JP3273102B2 - グロー放電発光分光分析方法 - Google Patents

グロー放電発光分光分析方法

Info

Publication number
JP3273102B2
JP3273102B2 JP21180394A JP21180394A JP3273102B2 JP 3273102 B2 JP3273102 B2 JP 3273102B2 JP 21180394 A JP21180394 A JP 21180394A JP 21180394 A JP21180394 A JP 21180394A JP 3273102 B2 JP3273102 B2 JP 3273102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
glow discharge
sputtering
temperature
discharge emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21180394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120394A (ja
Inventor
昇 山下
聖史 藤村
文夫 平本
Original Assignee
理学電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 理学電機工業株式会社 filed Critical 理学電機工業株式会社
Priority to JP21180394A priority Critical patent/JP3273102B2/ja
Publication of JPH07120394A publication Critical patent/JPH07120394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273102B2 publication Critical patent/JP3273102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/67Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence using electric arcs or discharges

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、試料をスパッタリン
グしながら、発生した光を分光器で分光するグロー放電
発光分光分析方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】気体圧力が4〜10Torr程度のアルゴン雰
囲気中で、二つの電極間に高電圧を印加すると、グロー
放電が起こり、Arイオンが生成される。生成したAr
イオンは高電界で加速され、陰極表面に衝突し、そこに
存在する物質をたたき出す。この現象をスパッタリング
と呼ぶが、スパッタされた粒子 (原子、分子、イオ
ン)はプラズマ中で励起され、基底状態にもどる際にそ
の元素に固有の波長の光を放出する。この発光を分光器
で分光する分析法が、グロー放電発光分光分析方法と呼
ばれている分析方法である。かかる分析方法において
は、発光状態を安定させる目的で、試料や装置を冷却し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この発明者
らは、ビスマス、半田、鉛のような低融点の金属や、有
機皮膜(絶縁皮膜)を有する試料について分析したとこ
ろ、これらの試料では、安定したデータが得られなかっ
た。
【0004】その原因について検討したところ、上記の
ような低融点金属では、スパッタリング時の試料表面の
温度が融点よりも高くなり、そのため、試料表面が融解
するためであると推測される。すなわち、かかる分析方
法においては、試料の原子化をスパッタリング効果で行
うものであり、熱的な変化によって行うものではないか
ら、試料表面が融解すると、安定した放電が持続せず、
時としてアーク放電への移行が生じたり、スパッタリン
グが著しく不安定となる。そのため、安定したデータが
得られない。
【0005】一方、有機皮膜については、試料表面が熱
分解の温度以上になるためであると推測される。すなわ
ち、有機皮膜については、試料表面が融解または熱分解
することにより、試料表面の物理的・化学的な性質が変
化し、皮膜が剥がれたり、あるいは皮膜にひびが生じた
りする。そのため、やはり安定したデータが得られな
い。
【0006】この発明は、上記従来の問題に鑑みてなさ
れたもので、グロー放電発光分光分析方法において、融
点が低い物質や、熱分解を生じる物質についても、分析
を可能とすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1のグロー放電発光分光分析方法は、融点が
350℃以下の試料をスパッタリングする際に、陰極ブ
ロック、試料および試料冷却板を収納する結露防止用チ
ャンバを設けるとともに、そのチャンバ内にドライガス
を供給するかまたはチャンバ内を真空にし、試料の分析
面の温度を、当該試料の熱分解温度以下に保つことを特
徴としている。
【0008】一方、請求項2のグロー放電発光分光分析
方法は、熱分解を生じるおそれのある試料をスパッタリ
ングする際に、請求項1の方法と同様にして、この試料
の分析面の温度を、当該試料の熱分解温度以下に保つこ
とを特徴としている。
【0009】
【作用】これらの発明によれば、試料の分析面が融解し
たり、あるいは、熱分解しない状態で、試料の分析を行
うことができる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面にしたがって
説明する。図1および図2は、実施例の一部を示す。図
2において、試料1は、たとえば、めっき鋼板のような
基板3の上に、熱分解を生じるおそれのあるペイントの
ような有機皮膜2を有するものである。上記有機皮膜2
は、表面2aが平坦になっている。上記試料1は、有機
皮膜2の表面2aがグリムグロー放電管4の陰極ブロッ
ク5に押し付けられている。グリムグロー放電管4は、
上記陰極ブロック5と陽極ブロック6との間に、テフロ
ンワッシャ7が介挿されてなる。陽極ブロック6は、ア
ルゴンガスの供給孔6aと、第1および第2真空排気孔
6b,6cを有しており、管内Sがアルゴンの希ガス雰
囲気(4〜10Torr)とされている。陽極ブロック6に
は、陽極管6dが一体形成されており、この陽極管6d
は、テフロンワッシャ7を貫通して試料1の表面2aに
近接している。このグリムグロー放電管4は、アルゴン
の陽イオンを試料1の表面2aに衝突させることによ
り、試料1をスパッタリングするものである。
【0011】上記陰極ブロック5には、この陰極ブロッ
ク5を冷却する冷却液Cのジャケット5bが形成されて
いる。上記ジャケット5bには、冷却液導入路5aおよ
び冷却液排出路5cが連通している。冷却液Cとして
は、たとえば、エチレングリコール入りの水や、液体窒
素のような冷媒が用いられる。上記冷却液Cは、図示し
ないクーラにより冷却された後、冷却液導入路5aから
ジャケット5bに導入されて、陰極ブロック5を介し
て、試料1および陽極管6dを冷却する。
【0012】上記アルゴンの陽イオンまたは電子によっ
て励起された原子からは光Lが発生する。光Lは、窓板
8を透過し、図1の入射スリット9を通して、分光器1
0の回折格子11に向う。回折格子11は、所定の波長
の光を回折させ、出射スリット13を通して、光電子増
倍管12に入射させる。
【0013】つぎに、上記構成の動作を、たとえば高周
波グローを用いた有機皮膜の分析を例にとって説明す
る。図2の陰極である試料1と陽極ブロック6との間
に、数百〜数千ボルトの高周波電圧を印加すると、グロ
ー放電を生じ、アルゴンの陽イオンが生成される。生成
されたArイオンは、陰極である試料1に衝突し、有機
皮膜2の表面2aから原子をたたき出す。たたき出され
て剥離した原子は、Arイオンまたは電子によって励起
され、再び基底状態に戻る際に元素固有の光を放出す
る。光Lは、図1の分光器10に入射し、この分光器1
0に入射した光Lは、回折格子11で回折されて、波長
ごとに分光され、光電子増倍管12に入射して、その強
度が測定される。
【0014】一方、図2の有機皮膜2は、上記Arイオ
ンの衝突によりスパッタリングされ、その厚さdが時間
とともに徐々に薄くなる。こうして、上記測定強度をス
パッタリング時間の経過とともに測定して、分析元素の
スペクトルを得、このスペクトルから、以下の方法によ
り元素の分析を行う。
【0015】まず、予め、濃度が既知の複数の標準試料
を用意し、それぞれについて、光Lの強度を測定して、
濃度と光Lの強度との関係を求めておく。つづいて、分
析しようとする試料についての光Lの強度を求め、上記
関係から元素の濃度を求める。
【0016】一方、かかる分析方法では、試料1をスパ
ッタリングするので、試料1の表面2aが、つまり分析
面が昇温する。ここで、本発明方法は、試料1をスパッ
タリングする際に、後述する試料冷却板20および結露
防止用チャンバ30(図4)を用いて、試料1の分析面
2aの温度を、当該有機皮膜2を構成するペイントの熱
分解温度以下に保つ。たとえば、ペイントの場合130
℃程度で熱分解を生じるので、分析面2aの温度を13
0℃以下に保つ。したがって、熱分解を生じるおそれの
ある試料1であっても、試料が熱分解しないので、分析
が可能になる。
【0017】ところで、この発明方法は、試料が半田、
錫、ビスマス、鉛などの融点が350℃以下の低融点金
属である場合は、試料のスパッタリングを行う際に、
述する試料冷却板20および結露防止用チャンバ30
(図4)を用いて、試料の分析面の温度を当該試料の融
点以下に保つ。たとえば、ビスマスは、その融点が27
1℃であるから、この場合は、試料の分析面を271℃
以下に保つ。なお、試料が絶縁物でない場合は、高周波
電圧ではなく、直流の高電圧を印加すればよい。
【0018】上記のように、試料1の分析面2aを低い
温度に保つには、図3のように、試料1における陰極ブ
ロック5の反対側の面に、試料冷却板20を強く押し当
る。上記試料冷却板20には、冷却通路21が形成さ
れている。この冷却通路21には、冷却液導入路22お
よび冷却液排出路23が連通しており、冷却液Cが導入
される。
【0019】また、このように、試料1を十分に冷却す
ると、陰極ブロック5や試料1の表面2aに、氷結や結
露を生じ、高電圧の電流が短絡するなどの電気的障害が
発生するおそれがある。そのため、図4のように、陰極
ブロック5、試料1および試料冷却板20を収納する結
露防止用チャンバ30を設ける。結露防止用チャンバ3
0内には、ドライガスDが供給されているが、ドライガ
スDを供給する代わりに、結露防止用チャンバ30内を
真空にしてもよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明の
グロー放電発光分光分析方法によれば、融点が350℃
以下の試料の分析面の温度を、当該試料の融点以下に保
つので、スパッタリングの際に分析面が融解しないか
ら、かかる低融点の物質についても分析が可能になる。
【0021】また、請求項2の発明のグロー放電発光分
光分析方法によれば、熱分解を生じるおそれのある試料
の分析面の温度を熱分解温度以下に保つので、スパッタ
リングの際に分析面が熱分解しないから、たとえば有機
皮膜などについても分析が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例にかかる分析装置の一部の概
略構成図である。
【図2】同実施例にかかるグリムグロー放電管の一部
示す断面図である。
【図3】同実施例にかかるグリムグロー放電管の一部
示す断面図である。
【図4】同実施例にかかるグリムグロー放電管の全体
示す断面図である。
【符号の説明】
1…試料、2a…表面(分析面)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−48752(JP,A) 特開 昭58−77640(JP,A) 特開 昭50−120681(JP,A) 実開 昭60−8865(JP,U) 実開 昭59−54840(JP,U) 実開 昭60−17427(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/62 - 21/74 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料を、グリムグロー放電管における冷
    却液のジャケットが形成された陰極ブロックに押しつ
    け、 上記試料における陰極ブロックの反対側の面に、冷却液
    が導入される冷却通路が形成された試料冷却板を押し当
    て、 上記 試料に陽イオンを衝突させることにより、上記試料
    をスパッタリングするとともに、上記陽イオンまたは電
    子によって励起された原子から発生する光の測定強度に
    基づいて試料の分析を行うグロー放電発光分光分析方法
    において、 融点が350℃以下の試料をスパッタリングする際に、上記陰極ブロック、試料および試料冷却板を収納する結
    露防止用チャンバを設けるとともに、そのチャンバ内に
    ドライガスを供給するかまたはチャンバ内を真空にし、 上記試料の分析面の温度を、当該試料の融点以下に保つ
    ことを特徴とするグロー放電発光分光分析方法。
  2. 【請求項2】 試料を、グリムグロー放電管における冷
    却液のジャケットが形成された陰極ブロックに押しつ
    け、 上記試料における陰極ブロックの反対側の面に、冷却液
    が導入される冷却通路が形成された試料冷却板を押し当
    て、 上記 試料に陽イオンを衝突させることにより、上記試料
    をスパッタリングするとともに、上記陽イオンまたは電
    子によって励起された原子から発生する光の測定強度に
    基づいて試料の分析を行うグロー放電発光分光分析方法
    において、 熱分解を生じるおそれのある試料をスパッタリングする
    際に、上記陰極ブロック、試料および試料冷却板を収納する結
    露防止用チャンバを設けるとともに、そのチャンバ内に
    ドライガスを供給するかまたはチャンバ内を真空にし、 上記 試料の分析面の温度を、当該試料の熱分解温度以下
    に保つことを特徴とするグロー放電発光分光分析方法。
JP21180394A 1993-09-02 1994-08-11 グロー放電発光分光分析方法 Expired - Fee Related JP3273102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21180394A JP3273102B2 (ja) 1993-09-02 1994-08-11 グロー放電発光分光分析方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-243701 1993-09-02
JP24370193 1993-09-02
JP21180394A JP3273102B2 (ja) 1993-09-02 1994-08-11 グロー放電発光分光分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07120394A JPH07120394A (ja) 1995-05-12
JP3273102B2 true JP3273102B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=26518849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21180394A Expired - Fee Related JP3273102B2 (ja) 1993-09-02 1994-08-11 グロー放電発光分光分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3273102B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453293B1 (ko) * 2001-12-28 2004-10-15 에이치아이티 주식회사 속빈 음극관을 가지는 분광분석시스템의 글로우 방전셀
CN104267021A (zh) * 2014-09-20 2015-01-07 河北钢铁股份有限公司 辉光光谱仪合金试样及其制样方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120394A (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Steers et al. Charge-transfer excitation processes in the Grimm lamp
Wagatsuma et al. Observation of Cu Ni alloy surfaces by low wattage glow discharge emission spectrometry
Otis et al. Laser ablation of YBa 2 Cu 3 O 7− δ as probed by laser-induced fluorescence spectroscopy
Hodoroaba et al. Emission spectra of copper and argon in an argon glow discharge containing small quantities of hydrogen
KennetháMarcus Applicability of a radiofrequency powered glow discharge for the direct solids analysis of non-conducting materials by atomic emission spectrometry
US4812040A (en) Hollow cathode plasma plume
Harrison et al. Temporal considerations with a microsecond pulsed glow discharge
Jackson et al. Probing excitation/ionization processes in millisecond-pulsed glow discharges in argon through the addition of nitrogen
Pfaff et al. An investigation of the laser optogalvanic effect for atoms and molecules in recombination-limited plasmas
Hang Laser ionization time-of-flight mass spectrometer with an ion guide collision cell for elemental analysis of solids
JP3273102B2 (ja) グロー放電発光分光分析方法
Wagatsuma et al. Effect of oxygen addition to an argon glow-discharge plasma source in atomic emission spectrometry
KennetháMarcus Complementary radiofrequency glow discharge source for a commercial quadrupole mass spectrometer system
Lazik et al. Effect of limiting orifice (anode) geometry in radio frequency glow discharge emission spectrometry
Cleveland et al. Resonant laser ablation of metals detected by atomic emission in a microwave plasma and by inductively coupled plasma mass spectrometry
Pisonero et al. Radiofrequency glow-discharge devices for direct solid analysis
Lazik et al. Effect of excitation frequency on source characteristics in radio frequency glow discharge atomic emission spectrometry-I. 2–30 MHz
Ohorodnik et al. Plasma diagnostic measurements in the cryogenically cooled glow discharge
JP3345188B2 (ja) グロー放電発光分光分析方法およびその装置
áKenneth Marcus Comparison of fundamental characteristics between radio-frequency and direct current powering of a single glow discharge atomic emission spectroscopy source
Khan et al. 'Decoking'of a'coked'zeolite catalyst in a glow discharge
US5069546A (en) Atmospheric pressure capacitively coupled plasma spectral lamp
Tsuji et al. Studies on chemical sputtering of silicon and carbon in Ar—H2 glow discharge plasma by optical emission spectroscopy
Winchester et al. Analysis of nonconducting sample types
Klöppel et al. Investigation of monolayers by secondary ion mass spectroscopy (SIMS)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees