JP3270067B2 - Portable measurement device and data storage device - Google Patents

Portable measurement device and data storage device

Info

Publication number
JP3270067B2
JP3270067B2 JP10045491A JP10045491A JP3270067B2 JP 3270067 B2 JP3270067 B2 JP 3270067B2 JP 10045491 A JP10045491 A JP 10045491A JP 10045491 A JP10045491 A JP 10045491A JP 3270067 B2 JP3270067 B2 JP 3270067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose
memory
data
information
accumulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10045491A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0627239A (en
Inventor
ラコスト、フランシス
リュカ、マルク
Original Assignee
ノマテク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9004456A external-priority patent/FR2660761B1/en
Application filed by ノマテク filed Critical ノマテク
Publication of JPH0627239A publication Critical patent/JPH0627239A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3270067B2 publication Critical patent/JP3270067B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は生体、特に人体に対して
危険であって時間と共に累積する効果を持つ放射線の検
出装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for detecting radiation which is dangerous to living organisms, especially humans, and has a cumulative effect with time.

【0002】[0002]

【従来の技術】原子力発電所において発生するガンマ線
が特に危険であることは公知である。法規は、個人がそ
の生存中に受ける放射線量が所定のミリレム量以下でな
ければならないと規定している。
It is known that gamma rays generated in nuclear power plants are particularly dangerous. Regulations stipulate that the radiation dose an individual receives during his or her life must be less than or equal to a predetermined millirem dose.

【0003】同じく放射線学者およびX線装置を操作す
る人々は種々の線量の放射線に被曝し、その累積効果が
危険である。この場合についても法規は、これらの人が
一生涯で受ける線量が設定限度を超えてはならないと規
定している。
[0003] Similarly, radiologists and those operating X-ray equipment are exposed to various doses of radiation, the cumulative effects of which are dangerous. In this case, the law also stipulates that the dose received by these persons in their lifetime must not exceed the set limits.

【0004】そのほか、紫外線または荷電粒子からの放
射線など、種々の型の放射線が存在し、これらの放射線
に一定期間被曝することによる線量の累積は危険を伴
う。
[0004] In addition, there are various types of radiation, such as radiation from ultraviolet rays or charged particles, and the accumulation of dose due to exposure to these radiations for a certain period of time is dangerous.

【0005】ガンマ放射線に被曝する可能性のある人々
の受ける線量をチェックするための一定の手順がある。
これらの手順においては各個人がその受けた線量を記録
するための装置を保持させられる。
There are certain procedures for checking the dose received by people who may be exposed to gamma radiation.
In these procedures, each individual is provided with a device to record the dose received.

【0006】現在まで、この種の2つの型の装置が存在
する。第1の型の装置は危険な放射線を受ける可能性の
ある各個人によって携行される写真フィルムである。こ
のような装置の欠点は、その保持者に対して直ちに情報
を与えないこと、およびこの型の検出法は受けた線量に
関する情報を管理するための比較的複雑なシステムを必
要とすることである。また装置は所定期間中に、一般に
1カ月のオーダで受けた累積線量についてのみ情報を与
え、保持者に与えられた情報は一般に極めて簡略であ
る。すなわち保持者は、受けた線量が許容閾値より上で
あるか下であるかを知るに過ぎない。
To date, there are two types of such devices. The first type of device is photographic film carried by each individual who may receive dangerous radiation. Disadvantages of such devices are that they do not immediately inform the holder, and that this type of detection method requires a relatively complex system for managing information on the dose received. . Also, the device provides information only on the cumulative dose received during a given period, generally on the order of one month, and the information provided to the holder is generally very simple. That is, the carrier only knows whether the received dose is above or below an acceptable threshold.

【0007】第2の型の装置は下記の素子を格納した大
型パックの形を成す。すなわち、放射線検出器、累積線
量記憶回路、線量率が許容限界を越えた時にトリガされ
る警報装置、この計測器が携行されている間に累積され
た線量の表示装置および外部回路との接続手段。
A second type of device is in the form of a large pack containing the following elements: That is, a radiation detector, a cumulative dose storage circuit, an alarm device triggered when the dose rate exceeds an allowable limit, a display device of a dose accumulated while the measuring device is being carried, and a connection means with an external circuit. .

【0008】第2の型の装置は一般に危険な放射線の発
生する可能性のある施設に使用されるものである。これ
らの装置は通常、そのバッテリーを充電することのでき
るラックの中に配置される。このような施設に入る時に
各個人は装置を格納するラックに近づくための認識バッ
ジを使用しなければならず、この場合ラックの中の信号
がその個人に割当られた装置を知らせる。すなわち従っ
て集中管理システムがバッジ保持者と装置との関係を知
っている。
A second type of device is generally used in facilities where potentially dangerous radiation can be generated. These devices are usually placed in a rack where their batteries can be charged. Upon entering such a facility, each individual must use an identification badge to gain access to the rack containing the equipment, in which case the signal in the rack will indicate the equipment assigned to that individual. Thus, the centralized management system knows the relationship between the badge holder and the device.

【0009】保持者が施設をでる際に、装置をラックに
戻し、この瞬間に累積線量情報が装置上に備えられた接
続素子によって管理センターに伝送される。
When the holder leaves the facility, the device is returned to the rack, and at this moment, the accumulated dose information is transmitted to the management center by the connecting element provided on the device.

【0010】この装置は大型であって、フィルムの場合
と同様に大型の管理システムを必要とする。またこの装
置は、保持者が装置を着用している間に、すなわち数時
間に蓄積された線量のみを知らせる。
This device is large and requires a large management system as in the case of film. The device also only informs of the dose accumulated while the holder is wearing the device, i.e. over several hours.

【0011】さらにまた、各個人の受けた放射線量を測
定するために一定の長期間にわたって受けた線量を記録
する携帯用装置が提案されている(すなわち特願第EP
300,054号参照)。しかしこの文献に記載の計測
機器も比較的大型であり、従ってユーザは常にこれを着
用しにくい。さらに、長期間にわたるデータの記憶は着
脱自在の固定メモリの中に成される。このように着脱自
在であることが不確実性の原因となる。なぜならばユー
ザがこの装置をメモリの中に挿入することを忘れた場合
に、この装置は原則として線量を記憶しないからであ
る。
Further, there has been proposed a portable device for recording the dose received over a certain long period of time in order to measure the radiation dose received by each individual (ie, Japanese Patent Application No. EP-A-0 191 527).
No. 300,054). However, the measuring device described in this document is also relatively large, and thus it is difficult for the user to always wear it. Further, data storage for a long period of time is performed in a removable fixed memory. Such detachability causes uncertainty. If the name ze a mule user forgets to insert the device into the memory, the apparatus is do not store the dose in principle.

【0012】米国特許第4,608,655号は原子工
業の作業員の受ける放射線の線量計を記載している。こ
の線量計は常に手首に着用される形である。しかしこれ
は1つの四肢の末端に着用されるので、その箇所で受け
た線量を測定し、身体全体、特に胴体部分の受けた線量
を測定しない。さらに、この線量計は限られた数の操作
を実施するにすぎない。
US Pat. No. 4,608,655 describes a dosimeter for radiation received by workers in the nuclear industry. The dosimeter is always worn on the wrist. However, since it is worn at the end of one limb, it measures the dose received at that point and not the whole body, especially the torso. Further, the dosimeter performs only a limited number of operations.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の欠点を
克服にするにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention seeks to overcome the above disadvantages.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明による装置は、放
射線または粒子のセンサと、集積線量の計算手段と、保
持者および集積線量に関するデータを記憶するメモリと
を含む。この装置においては、すべての構成素子が長方
形クレジットカードの形状とサイズの単一ブロックを成
す平らなパッケージの中に格納されている。
The apparatus according to the invention comprises a radiation or particle sensor, means for calculating the integrated dose, and a memory for storing data relating to the carrier and the integrated dose. In this device, all components are housed in a flat package that forms a single block of the shape and size of a rectangular credit card.

【0015】[0015]

【作用】このような標準サイズのクレジットカード型の
線量計は保持者の財布に入れて、一般に胴体の上部また
は腰の近くのポケットの中に配置されることが自然であ
る。言い替えれば、本発明の装置の形状の故に、まずこ
れを常に携帯することができ、第2に身体全体の受ける
線量の代表的値を測定することができる。
The credit card type dosimeter of such a standard size is naturally placed in the holder's wallet and generally placed in a pocket near the top of the torso or near the waist. In other words, because of the shape of the device of the invention, it can always be carried at first and secondly a representative value of the dose to the whole body can be measured.

【0016】保持者の永久的認識の故に管理が容易にな
る。装置によって集められたデータを情報処理センター
に伝送することは絶対に必要ではなく、保持者が個人
であれば、この保持者が蓄積した線量全部を自分自身で
チェックすることができるからである。さらにこの認識
手段の故に、線量の蓄積は長期間にわたって行われる。
この装置は個人によって一生涯保持されることもでき
る。
[0016] Management is facilitated because of the permanent recognition of the holder. Transmitting the data collected by the device to the information processing center is not absolutely necessary, holders if individuals, is because it is possible to check the whole dose the holder has accumulated on its own . Furthermore, due to this recognition means, the dose accumulation takes place over a long period of time.
This device can also be held for a lifetime by an individual.

【0017】この装置に含まれる保持者の身分に関する
情報は累積線量のチェック以外の目的にも使用すること
ができる。このような他の目的は、例えば料金支払また
は特定の場所への出入りのチェックである。従ってこの
装置を常に保持するためのもう1つの動機が存在する。
The information on the status of the holder contained in this device can be used for purposes other than checking the accumulated dose. Another such purpose is, for example, to pay a fee or check in and out of a particular location. Therefore, there is another motivation to keep the device at all times.

【0018】装置の上に保持者の名前および/または写
真を配置しまたは印刷することによってその装置の個人
化が促進される。その場合には装置を身分証明として使
用することができ、これを見えるように、一般に上着、
またはチョッキの右側または左側、または衿あるいはベ
ルトに取り付ける。またこれらの位置は累積線量の正確
な測定に適している。
Placing or printing the holder's name and / or picture on the device facilitates personalization of the device. In that case the device can be used as identification, and this is generally visible,
Or attach it to the right or left side of a vest, or to a collar or belt. These locations are also suitable for accurate measurement of the accumulated dose.

【0019】本発明の装置は管理センターによる動作を
制限する可能性があるが、このような動作は必要な時間
だけ、特にチェックのために必要な時間だけ継続する。
従って本発明の1つの実施態様においては、装置をコン
ピュータなどの情報処理センターに接続する手段が備え
られる。この接続手段はアンテナ、例えば小型の平坦な
伝送/受信アンテナから成る無線タグとし、これをクレ
ジットカード状の装置の中に組み込むことができる。こ
の場合、情報処理装置または類似装置との接続はユーザ
の動作を必要とせずまたユーザが意識しないで自動的に
設定されるので、装置の使用確実性が増大される。これ
に対して先行技術の装置においては、ユーザは特に接続
または遮断のために一定の素子を動かす必要があった。
また本発明による装置においては処理センターまたは指
令発信装置との接続がリアルタイムで実施される。
Although the apparatus of the present invention may limit operation by the management center, such operation will last only as long as necessary, especially for checking.
Thus, in one embodiment of the invention, means are provided for connecting the device to an information processing center such as a computer. The connection means is an antenna, for example a wireless tag consisting of a small flat transmitting / receiving antenna, which can be integrated into a credit card-like device. In this case, the connection with the information processing device or similar device is automatically set without requiring the user's operation and without the user's awareness, so that the reliability of use of the device is increased. In prior art devices, on the other hand, the user had to move certain elements, especially for connection or disconnection.
In the device according to the present invention, the connection with the processing center or the command transmitting device is performed in real time.

【0020】ユーザが装置のメモリ中に記憶された情報
にアクセスするため、望ましくは問い合わせのための単
数または複数のキーおよびディスプレースクリーンが備
えられる。
One or more keys and a display screen are preferably provided for querying so that the user can access the information stored in the memory of the device.

【0021】本発明の他の実施態様によれば、保持者の
被曝するガンマ線、紫外線またはX線型の光子放射線ま
たは荷電粒子の線量率および線量を測定する携帯型装置
において、前記装置は、このような放射線または粒子の
センサ、累積線量の計算手段、および保持者および累積
線量に関するデータの記憶メモリが配備され、また前記
装置は線量および/または線量率に関する情報と同時に
日付情報(日にち、週、月および年)をメモリ中に記憶
するためのクロック−カレンダを含む。このような構造
により、前記の日付情報によって情報管理が長期間にわ
たって実施されて装置の自律性が得られるが、先行技術
においては、管理はポータブル装置外部のシステムによ
って実施されていた。この構造は本発明の第1実施態様
について使用されることが好ましい。しかし、このよう
な構造は独立に使用することができる。すなわち、装置
がクレジットカード型である必要はない。
According to another embodiment of the present invention, in a portable device for measuring the dose rate and dose of gamma, ultraviolet or X-ray photon radiation or charged particles to which a carrier is exposed, said device comprises: A radiation or particle sensor, a means for calculating the accumulated dose, and a storage memory for data on the carrier and the accumulated dose, and the device is capable of simultaneously providing date information (date, week, month, etc.) with information on the dose and / or dose rate. And a year) in a memory. With such a structure, information management is performed over a long period of time by the date information and autonomy of the device is obtained, but in the prior art, the management was performed by a system external to the portable device. This structure is preferably used for the first embodiment of the invention. However, such a structure can be used independently. That is, the device need not be of the credit card type.

【0022】装置のメモリを低容量メモリとするために
は、従って装置をコンパクトに安価にするためには、記
憶されたデータをマイクロプロセッサおよびクロック−
カレンダによって常にまたは定期的に更新して、最近の
期間中に累積された線量情報のみがメモリの中に保持さ
れるようにすることが特に好ましい。例えばメモリは下
記のデータのみを記憶する。すなわち、経過した7日の
各日の累積線量:経過した3週間の各週の累積線量(そ
れより前の週については、毎日計算された線量がメモリ
から消去される):経過した最後の3カ月の各月の累積
線量:およびその年の残りについては、経過した3四半
期のそれぞれの累積線量:また最後に、経過した年につ
いては、各年末の累積線量のみがメモリに記憶される。
In order to make the memory of the device a low-capacity memory, and thus to make the device compact and inexpensive, the stored data must be stored in a microprocessor and a clock.
It is particularly preferred that the calendar be updated constantly or periodically so that only the dose information accumulated during the most recent period is kept in memory. For example, the memory stores only the following data. Cumulative dose for each day of the 7 days that have passed: Cumulative dose for each week of the 3 weeks that have passed (for earlier weeks, the dose calculated daily is erased from memory): the last 3 months that have passed Cumulative dose for each month: and for the remainder of the year, each cumulative dose for the three quarters passed: and finally, for the passed years, only the cumulative dose at the end of each year is stored in memory.

【0023】このようにして本発明によれば数キロビッ
トのメモリを使用することができるが、先行技術装置の
場合には、はるかに大きな容量のメモリを必要とした。
例えば欧州特許第300、054号のポータブルメモリ
においては、毎日の線量情報が集められ、このメモリ中
に永久に記憶されている。このような装置の構造が0.
5メガビットの容量を必要とする。毎日の線量情報の記
憶がデータ/線量あたりNビットをとるとすれば、10
年間の情報記憶は3650×Nビットを必要とするであ
ろう。本発明によれば、前記の例の場合、10年間につ
いて約(7+3+3+3+9)N=25Nビットを必要
とするであろう。
In this way, several kilobits of memory can be used according to the invention, but in the case of the prior art devices a much larger memory was required.
For example, in the portable memory of EP 300,054 daily dose information is collected and permanently stored in this memory. The structure of such a device is 0.
Requires 5 megabits of capacity. If the storage of daily dose information takes N bits per data / dose, then 10
Annual information storage would require 3650 × N bits. According to the invention, for the above example, about (7 + 3 + 3 + 3 + 9) N = 25N bits would be required for 10 years.

【0024】メモリ中に記憶された情報の管理はその他
の機能を可能とする。例えば、経過した13週間の累積
線量を常に確定し、この期間中の累積線量が3レムの所
定最高レベルを超えると警報を発生することができる。
The management of the information stored in the memory enables other functions. For example, the accumulated dose for the 13 weeks that have passed is always determined, and an alarm can be generated when the accumulated dose during this period exceeds a predetermined maximum level of 3 rem.

【0025】また例えば保持者が特定の場所で特定期間
に累積した線量を確定するために本発明の装置を使用す
ることができる。
Also, for example, the device of the present invention can be used by a carrier to determine the dose accumulated at a particular location for a particular time period.

【0026】装置の好ましい応用は個人と受けた線量累
積の検出にあるが、他の使用例としてこの装置を物体ま
たは場所に応用することができる。これらの用途におい
ては、装置はその物体または場所の認識標識を含む。例
えばその物体が放射性物質すなわちX線、UV線を放射
する物質または荷電粒子の容器であるとすれば、この容
器から外部に放射される線量を測定するために装置を使
用することができる。他の用途においては、特定場所で
受ける累積線量を測定するためにその場所に装置を永久
的に固定することができる。後者の場合、この場所の各
点の放射線露出量を日付に対して確定するため、その場
所に数装置を配置することができる。
Although the preferred application of the device is in detecting the dose accumulation received by an individual, the device can be applied to an object or location in other applications. In these applications, the device includes an identification of the object or location. For example, if the object is a container of radioactive material, i.e., a material that emits X-rays, UV radiation or charged particles, the device can be used to measure the dose emitted from the container to the outside. In other applications, the device can be permanently fixed at a particular location to determine the cumulative dose received at that location. In the latter case, several devices can be placed at the location to determine the radiation exposure at each point at this location relative to the date.

【0027】他の使用例においては装置は個人の受ける
紫外線量を検出する。このようにして毎日の太陽光線最
高露出量を確定して、日焼けを防止することができる。
この1日の最高露出時間は、メモリ中に記憶された保持
者の特性、年齢、皮膚色素、および露出経験に対応して
装置によって確定される。
In another use, the device detects the amount of ultraviolet radiation received by the individual. In this way, it is possible to determine the maximum amount of daily exposure to sunlight and prevent sunburn.
This maximum daily exposure time is determined by the device corresponding to the carrier's characteristics, age, skin pigmentation, and exposure experience stored in memory.

【0028】本発明のさらに他の実施態様においては、
一般に計算手段とデータ記憶メモリとを含むデータ累積
用ポータブル装置において、この装置は、データと同時
にメモリ中に日付情報を記憶するクロック−カレンダ
と、最近の期間の累積線量のみをメモリ中に記憶するよ
うに累積線量が常にまた定期的に更新されるように成す
制御器またはマイクロプロセッサとを含むポータブル装
置に関するものである。
In still another embodiment of the present invention,
Generally, in a portable device for accumulating data comprising a calculating means and a data storage memory, the device stores in a memory a clock-calendar that stores date information in the memory simultaneously with the data, and only the accumulated dose for the most recent period. And a portable device including a controller or microprocessor such that the cumulative dose is constantly and periodically updated.

【0029】[0029]

【実施例】以下、本発明を図1乃至図3について詳細に
説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to FIGS.

【0030】付図について図示の実施例は個人によって
携帯される装置の一例である。この装置はクレジットカ
ードの標準書式を備えたカードの形を成す(図1)。こ
の装置は、ガンマ線、紫外線(UV)、またはX線型の
光子放射線または荷電粒子に対する各個人の被曝量(線
量または線量率)の測定を可能とする。この明細書の主
要実施例はガンマ線の検出である。
The embodiment shown in the accompanying drawings is an example of a device carried by an individual. This device takes the form of a card with a standard form of credit card (FIG. 1). This device allows the measurement of each individual's exposure (dose or dose rate) to gamma, ultraviolet (UV), or X-ray photon radiation or charged particles. The primary embodiment of this specification is the detection of gamma rays.

【0031】図2は装置10の中にある各種の素子と機
能のブロックダイヤグラムである。
FIG. 2 is a block diagram of the various elements and functions within the device 10.

【0032】この装置10は、人体に危害を及ぼす累積
効果を有する入射線を検出するように設計された固体セ
ンサ13を含む検出部12を有する。センサ13は、平
らなカード10の中に収容できるような小サイズの半導
体素子である。その目的は入射光子粒子の流れに比例し
た数のパルス14を与えるにある。
The device 10 has a detector 12 including a solid state sensor 13 designed to detect incident radiation having a cumulative effect of causing harm to the human body. The sensor 13 is a small-sized semiconductor element that can be accommodated in the flat card 10. The purpose is to provide a number of pulses 14 proportional to the flow of incident photon particles.

【0033】パルス14はパルス整形要素15を通して
処理回路16に加えられる。
The pulse 14 is applied to a processing circuit 16 through a pulse shaping element 15.

【0034】回路16はその受けた形成パルス17を計
数し、また線形化とセンサの校正とを実施する。センサ
の校正は一般に工場において、標準源に対して、例えば
センサがガンマ線検出設計の場合にはコバルト60源に
よって実施される。線形化も工場で実施される。これ
は、計数されたパルス数が検出されるミリレム数に比例
するようにセンサの応答を変換するにある。
The circuit 16 counts the received forming pulses 17 and performs linearization and sensor calibration. Calibration of the sensor is typically performed at the factory against a standard source, for example, with a cobalt 60 source if the sensor is of a gamma detection design. Linearization is also performed at the factory. This consists in converting the response of the sensor so that the number of counted pulses is proportional to the number of millirems detected.

【0035】センサ13は例えば欧州特願第175、3
69号に記載の型とする。
The sensor 13 is, for example, disclosed in European Patent Application Nos. 175 and 3
No. 69.

【0036】回路16の出力、従って検出ユニット12
の出力はデータ処理ユニット18の入力に接続される。
The output of the circuit 16 and thus the detection unit 12
Is connected to the input of the data processing unit 18.

【0037】この処理ユニットは、インタフェース回路
20によって回路16の出力に接続された入力191
有するマイクロプロセッサ19を含む。またこのマイク
ロプロセッサは、入力−出力192 、193 、194
および195 を有する。
This processing unit includes a microprocessor 19 having an input 19 1 connected to the output of circuit 16 by an interface circuit 20. The microprocessor also has input-output 19 2 , 19 3 , 19 4 ,
And a 19 5.

【0038】入力−出力192 は、インタフェース回路
21によってコントロール−ディスプレーユニット23
の入力−出力22に接続されている。このユニット23
については後述する。
The input - output 19 2 is controlled by the interface circuit 21 - display unit 23
Are connected to the input-output 22. This unit 23
Will be described later.

【0039】入力−出力193 はインタフェース回路2
4を介して、外部システムとの結合ユニット26の入力
−出力25に接続される。この結合回路26については
後述する。
The input - output 19 3 interface circuit 2
4 to the input-output 25 of the coupling unit 26 with the external system. The coupling circuit 26 will be described later.

【0040】入力−出力194 は記憶ブロック27に接
続され、この記憶ブロックは装置を割当られる個人の認
識に関する情報を記憶し、またユニット12からの信号
から生じる測定値を記録する。これらの測定値は、入力
−出力195 に接続されたクロックを有する時間基準2
8によって与えられる日付をもって記録される。
The input - output 19 4 is connected to the storage block 27, the storage block stores the information on the recognition of the individual assigned a device, also records the measured values resulting from the signal from the unit 12. These measurements, input - the time with the connected to the output 19 5 clock reference 2
Recorded with the date given by 8.

【0041】ユニット23は液晶型表示装置30を有
し、この表示装置は装置10の主面31上に情報を生じ
る(図1)。またユニット23は、線量が所定限界を越
えた時にまたは所定時間中に蓄積された線量が許容値を
越えた時に警告光信号を発生するための発光ダイオード
32を有する。またこの警告または警報は音響装置33
を介して音響の形で報知される。
The unit 23 has a liquid crystal display 30 which produces information on the main surface 31 of the device 10 (FIG. 1). The unit 23 also has a light emitting diode 32 for generating a warning light signal when the dose exceeds a predetermined limit or when the accumulated dose during a predetermined time exceeds an allowable value. Also, this warning or alarm is issued by the sound device 33.
Via sound.

【0042】またユニット23は問い合わせまたはデー
タ導入素子34を有する。これらの素子については図1
についてさらに詳細に説明する。
The unit 23 also has an inquiry or data introduction element 34. These elements are shown in FIG.
Will be described in more detail.

【0043】結合ユニット26は外部から受信アンテナ
35によって情報を受信することができ、このアンテナ
35は受信回路36と切り替えスイッチ37を介して入
力−出力25に接続され、前記スイッチ37はユニット
26を受信状態または送信状態に設定する。
The coupling unit 26 can receive information from the outside by a receiving antenna 35, and this antenna 35 is connected to the input-output 25 via a receiving circuit 36 and a changeover switch 37. Set to receive or transmit state.

【0044】また結合ユニット26は外部システムに情
報を転送するため、送信アンテナ40に接続され、この
アンテナ40は送信回路41と切り替えスイッチ37と
を介して入力−出力25に接続されている。
The coupling unit 26 is connected to a transmission antenna 40 for transferring information to an external system. The antenna 40 is connected to the input-output 25 via a transmission circuit 41 and a changeover switch 37.

【0045】ユニット26は例えばタディラン社(イス
ラエル)から市販の"TADICARD"システムに含まれる型の
ものである。
The unit 26 is, for example, of the type included in the "TADICARD" system commercially available from Tadyran (Israel).

【0046】外部システムとの装置10の結合は、他の
実施態様として光学手段または電気接点によって実施さ
れる。
The coupling of the device 10 to external systems is implemented in other embodiments by optical means or electrical contacts.

【0047】装置10の各回路の給電が給電ユニット4
5によって実施され、このユニット45は太陽電池46
とバッテリー47とを含み、このバッテリーは太陽電池
46によって充電され、装置の各素子に対する電源48
として作用する。
The power supply of each circuit of the device 10 is performed by the power supply unit 4.
5, this unit 45 comprises a solar cell 46
And a battery 47, which is charged by a solar cell 46 and provides a power supply 48 for each element of the device.
Act as

【0048】1つの実施態様において、結合回路26の
給電は、カードの近くの電磁界によって誘導されるフラ
ットコイル(図示されず)中の電流の誘導作用で実施す
ることもできる。
In one embodiment, the powering of the coupling circuit 26 may be implemented by the induction of current in a flat coil (not shown) induced by an electromagnetic field near the card.

【0049】制御キーボード34は3個のキー50、5
1および52(図1)を有する。
The control keyboard 34 has three keys 50, 5
1 and 52 (FIG. 1).

【0050】キー50は操作モードを決定する。例えば
このキー50を押すと、装置30が装置10を所持する
使用者の認識番号を表示する。このキーを二回押すと装
置10は所定期間中に所持者によって蓄積された線量
(ミリレム)を表示する。下記に説明するようにこの蓄
積期間はキー51を押すことによって決定される。
The key 50 determines an operation mode. For example, when the key 50 is pressed, the device 30 displays the identification number of the user who owns the device 10. Pressing this key twice causes the device 10 to display the dose (millimetres) accumulated by the holder during a predetermined period. This storage period is determined by pressing the key 51 as described below.

【0051】キー50を三回押すと、検出された光子の
線量率が表示される。キーを連続的に4回押すと、ユー
ザは所定期間中に受けた線量とこの期間中の許容線量と
の差異を知ることができる。最後にキーを5回押すと、
日付表示が出されて時間設定操作を実施することができ
る。
When the key 50 is pressed three times, the detected photon dose rate is displayed. By pressing the key four times in succession, the user can know the difference between the dose received during a predetermined period and the allowable dose during this period. Finally, press the key five times,
The date is displayed and the time setting operation can be performed.

【0052】他の実施態様として、キーを最初に押した
後に、ユーザーがコード番号を尋ねられるので、キーボ
ード(図示されず)によって装置の中にコード番号を導
入する。このキーボードはデジタル、アルファベットま
たは英数字とすることができる。(ポケット計算機また
はポケットデータベースと同様)。この場合、キー52
を押すことによってこのコード番号を確認する。もしコ
ード番号が間違っていれば、情報を表示することができ
ない。
In another embodiment, after the first press of a key, the user is asked for the code number, so the keyboard (not shown) introduces the code number into the device. This keyboard can be digital, alphabetic or alphanumeric. (Similar to a pocket calculator or pocket database). In this case, the key 52
Confirm this code number by pressing. If the code number is incorrect, the information cannot be displayed.

【0053】スクロールキーと呼ばれる第2キー51は
各モードの種々のカテゴリを表示する。例えばキー50
を2回押すことによって線量が表示された時に、スクロ
ールキー51を最初に押すと前の1時間で蓄積した線量
を示す。このキー51を二回押すと、過去24時間で蓄
積された線量が表示される。キー51を三回押すと、過
去1週間で蓄積した線量が表示される。このキーを4回
押すと、過去1カ月で蓄積された線量が表示され、キー
を5回押すと過去1年で蓄積された線量が表示される。
キーを6回押すと、装置所持者の露出された線量の測定
を始めて以来蓄積した合計線量が表示される。
A second key 51 called a scroll key displays various categories of each mode. For example, key 50
When the scroll key 51 is pressed first when the dose is displayed by pressing twice, the dose accumulated in the previous hour is shown. Pressing this key 51 twice will display the dose accumulated over the last 24 hours. Pressing the key 51 three times displays the dose accumulated over the past week. Pressing this key four times displays the accumulated dose over the past month, and pressing the key five times displays the accumulated dose over the past year.
Pressing the key six times will display the total dose accumulated since the measurement of the device holder's exposed dose was begun.

【0054】第3キー52は表示されたパラメータを考
慮しまたは確認するために使用される。このキー52
は、特に時間の設定操作および前述のコード番号確認の
ために有効である。
The third key 52 is used to consider or confirm the displayed parameter. This key 52
Is particularly effective for time setting operations and the aforementioned code number confirmation.

【0055】装置10の表面は、前記の液晶ディスプレ
ー30、太陽電池46、制御パネル34および音響装置
33のほかに、保持者の認識のためのスペース60と、
保持者の写真スペース61とを備える。
The surface of the device 10 has a space 60 for the recognition of the holder, in addition to the liquid crystal display 30, the solar cell 46, the control panel 34 and the sound device 33,
And a photo space 61 for the holder.

【0056】使用される電源の型は前記のものに限定さ
れないことは明らかである。太陽電池バッテリーの代わ
りに、電灯線から充電されるバッテリーを使用すること
もできる。
Obviously, the type of power supply used is not limited to those described above. Instead of a solar battery, a battery that is charged from a power line can also be used.

【0057】保持者の認識情報のみならず保持者の医学
的情報、例えばその血液型または既往症に関する情報を
記憶するためにユニット18のメモリ27を使用するこ
とができる。このようにすれば急病または事故の場合に
救急組織は患者の最適処置に関する有効な情報が得られ
る。この情報は、キーボード34によって直接に得ら
れ、あるいはアンテナ40または類似の接続装置によっ
てアクセスされる。
The memory 27 of the unit 18 can be used to store the carrier's medical information as well as the carrier's recognition information, for example, information about its blood type or history. In this way, in case of sudden illness or accident , the rescue organization can obtain useful information on the optimal treatment of the patient. This information can be obtained directly by the keyboard 34 or accessed by the antenna 40 or similar connection device.

【0058】この携帯用装置がその保持者に手渡される
時、装置の発行当局はメモリ27の中に下記の情報を記
録する。彼の名前、姓、年齢および国籍(適当なら
ば)、前述のような医学的経歴、職業情報、最後に特に
重要なのは最大許容線量など。この線量は特に年齢によ
って個人ごとに相違す可能性があるからである。
When the portable device is handed to its holder, the issuing authority of the device records the following information in the memory 27: His name, surname, age and nationality (if appropriate), medical history as described above, occupational information, and last but not least, the maximum allowed dose. This dose can vary from individual to individual, especially with age.

【0059】さらに、メモリ27の中のデータをユニッ
ト26を通して更新することができる。
Further, the data in the memory 27 can be updated through the unit 26.

【0060】この装置はその通常操作中に、所定期間、
時間、日数、週、月、4半期、年などの線量を記録する
ことができる。またこの装置は線量率の変化をデータ関
数曲線として記録することができる。
During normal operation of the device,
Time, days, weeks, months, quarters, years and other doses can be recorded. The device can also record changes in dose rate as a data function curve.

【0061】他の実施態様においては、線量および線量
率に関する情報を日付のみならず日付の保持者の所在地
と組み合わせることができる。このような情報は例えば
受信アンテナ35によって装置に対して即刻自動的に伝
送される。また他の実施態様において、メモリ27の中
に記憶された情報に対する外部システムを通してのアク
セスが権限のある人または組織のみによって実施できる
ように、これらの情報を種々の形で暗号化する。例えば
医学情報が医療機関のみによってアクセスされ、また職
業情報が権限のある当局のみによってアクセスできるよ
うに、医学情報および職業情報を暗号化する。
In another embodiment, the information on dose and dose rate can be combined with the date as well as the location of the date holder. Such information is immediately and automatically transmitted to the device by the receiving antenna 35, for example. In still other embodiments, the information stored in memory 27 is encrypted in various ways so that access through external systems can be performed only by authorized persons or organizations. For example, encrypt medical and occupational information so that medical information is accessed only by medical institutions and occupational information is accessible only by authorized authorities.

【0062】図3について述べれば、図2の回路のメモ
リ27の組織の一例について説明する。
Referring to FIG. 3, an example of the organization of the memory 27 of the circuit of FIG. 2 will be described.

【0063】このメモリ実施例においては、4メモリブ
ロックがある。すなわち毎日の線量の記録と記憶用のブ
ロック70、週間データの記録および記憶用のブロック
71および月間データの記録および記憶用のブロック7
2、および年間データの記録および記憶用のブロック7
3。最後に、バッジを渡された各人の受けた線量の合計
メモリ74が備えられる。
In this memory embodiment, there are four memory blocks. That is, a block 70 for recording and storing daily dose, a block 71 for recording and storing weekly data, and a block 7 for recording and storing monthly data.
2, and a block 7 for recording and storage of annual data
3. Finally, a total memory 74 of the dose received by each person who has been given the badge is provided.

【0064】ブロック70はランダムアクセスメモリま
たはRAM751 を有し、このRAMが各日付について
バイナリ数の形で、回路16から受けた10マイクロレ
ム線量単位の数を記録する。
[0064] Block 70 includes a random access memory or RAM 75 1, the RAM is in the form of a binary number for each date, and records the number of 10 micro-rem dose units received from the circuit 16.

【0065】メモリ751 の内容は24時間ごとに例え
ば0時にリセットされる。
The contents of the memory 75 1 are reset every 24 hours, for example, at 0:00.

【0066】このメモリ751 はEEPROM型メモリ
752 に接続される。この型のメモリはRAMと異な
り、データを保存するために給電を必要としない。その
点ではこの型のメモリは読みだし専用メモリに類似して
いるが、電気信号によって消去され、また消去後にデー
タの新たな記録または記憶のために使用することができ
る。
This memory 75 1 is connected to an EEPROM type memory 75 2 . This type of memory, unlike RAM, does not require power to store data. In that respect, this type of memory is similar to a read-only memory, but is erased by an electrical signal and can be used for new recording or storage of data after erasure.

【0067】RAM751 からEEPROM752 への
接続は、メモリ751 がその内容を常にメモリ752
出力するように成されている。
[0067] connection from RAM 75 1 to EEPROM75 2 is made such that the memory 75 1 outputs the contents always memory 75 2.

【0068】メモリ752 に続いてメモリ753 ,75
4 ,756 ,757 および758 が接続され、これらの
メモリはすべてEEPROM型メモリである。これらの
メモリ752 乃至758 は、24時間ごとに、例えば0
時に、各メモリの内容がつぎのメモリに送られるように
直列接続されている。例えば、メモリ752 の内容がメ
モリ753 に出力され、つぎにメモリ753 の内容がメ
モリ754 に出力されるように成される。もちろんこれ
らの操作はマイクロプロセッサの制御のもとに実施さ
れ、各EEPROMがまずその内容をマイクロプロセッ
サのランダムアクセスメモリの中に出力した後にこのR
AMが消去され、つぎに後続のメモリに送るように成さ
れる。
Following the memory 75 2 , the memories 75 3 and 75
4, 75 6, 75 7 and 75 8 are connected, all of these memories are EEPROM type memory. These memories 75 2 to 75 8, every 24 hours, for example 0
Sometimes, the contents of each memory are connected in series so as to be sent to the next memory. For example, the contents of the memory 75 2 is output to the memory 75 3, then the contents of the memory 75 3 is made to be outputted to the memory 75 4. Of course, these operations are performed under the control of the microprocessor, and each EEPROM first outputs its contents into the random access memory of the microprocessor, and then this R
The AM is erased and then sent to subsequent memory.

【0069】この処理において、最後のメモリ758
消去されて回復されない。
[0069] In this process, the last memory 75 8 is not recovered is erased.

【0070】メモリ752 がその日中に蓄積された線量
データを記憶し、またメモリ753乃至758 がそれぞ
れ後続の日付、すなわちD−1,D−2,...D−6
において蓄積された線量を記憶する。
[0070] Memory 75 2 stores the dose data stored therein day, also subsequent date memory 75 3 to 75 8, respectively, i.e. D-1, D-2 ,. . . D-6
The accumulated dose is stored.

【0071】ブロック71はメモリ751 と同様のラン
ダムアクセスメモリすなわちRAM761 を有する。こ
のRAMは毎週、すなわち7日ごとにゼロにリセットさ
れる。このRAMはつぎのRAM762 に接続される。
メモリ761 の内容は毎週、特定の日に特定時間にメモ
リ762 の中に出力される。同様に、他の12個のRA
M733 乃至7313が接続される。各RAMのデータは
毎週特定の日につぎのRAMに出力される。このように
してメモリ761 はその週Wの開始以来蓄積された線量
データを記憶し、メモリ762 には次の週W−1中に蓄
積された線量を記憶し、メモリ763 は週W−2の間に
蓄積された線量を記憶し、このようにして最後にRAM
7613が週W−12中に蓄積された線量を記憶する。
[0071] Block 71 has a random access memory or RAM 76 1 similar to the memory 75 1. This RAM is reset to zero weekly, that is, every seven days. It is connected to the RAM76 2 of this RAM Hatsugi.
The contents of the memory 76 1 week, are output in the memory 76 2 to a particular time on a particular date. Similarly, the other 12 RAs
M73 3 to 73 13 are connected. The data in each RAM is output to the next RAM on a specific day every week. In this way, the memory 76 1 stores the accumulated dose data since the beginning of the week W, the memory 762 stores the dose accumulated during the next week W-1, the memory 76 3 week W -2 to store the accumulated dose, and finally RAM
76 13 stores the dose accumulated during week W-12.

【0072】この更新操作中に、最後のメモリ7613
内容が失われる。さらに各メモリ761 ,762 ...
7613に対してEEPROM771 ...7713が組合
され、各EEPROMは対応のRAMと同一の内容を持
つ。これらのEEPROMはRAMの内容のバックアッ
プを成す。
[0072] During this update operation, the contents of the last memory 76 13 may be lost. Further, each of the memories 76 1 , 76 2 . . .
76 13 with respect to the EEPROM 77 1 . . . 77 13 are combined, the EEPROM has the same content as the corresponding RAM. These EEPROMs provide a backup of the contents of the RAM.

【0073】各RAM761 ,762 ...7613の内
容は加算器78の対応入力781 ...7813に対して
出力され、この加算器78はこれらの13個のメモリの
中に蓄積された線量の合計を常に算出する。もしこの線
量合計値が閾値D13S を超えれば警報が出される。
Each of the RAMs 76 1 , 76 2 . . . 76 13 are the corresponding inputs 78 1 . . . Output to 78 13 , this adder 78 always calculates the sum of the doses stored in these 13 memories. If this total dose exceeds the threshold value D13S , an alarm is issued.

【0074】ブロック71の場合、メモリを重複させる
ことなくブロック70と同様構造を使用することも考え
られる。しかし加算器78への接続を可能とするためR
AMの存在が好ましい。
In the case of the block 71, it is conceivable to use the same structure as the block 70 without overlapping the memories. However, to enable connection to adder 78, R
The presence of AM is preferred.

【0075】ブロック72はRAM811 を有し、これ
がその月Mの間に蓄積された線量を記録する。このRA
M811 はEEPROM812 に接続され、各瞬間にお
いてメモリ812 の内容がメモリ811 の内容に等しく
なる。
[0075] Block 72 has a RAM 81 1, which records the dose accumulated during the month M. This RA
M81 1 is connected to the EEPROM 81 2, the contents of the memory 81 2 is equal to the contents of the memory 81 1 in each moment.

【0076】さらにユニット72は、それぞれ年の12
カ月、一月、二月...十二月に対応する他の12のE
EPROM813 乃至8114を有する。
Further, the unit 72 has 12
Months, January, February. . . Other 12 Es corresponding to December
EPROMs 81 3 to 81 14 are provided.

【0077】各月の月末にメモリ811 の内容が経過し
たばかりの月に対応するEEPROM813 乃至8114
に出力される。そこでメモリ811 と812 の内容がゼ
ロにリセットされる。
The EEPROMs 81 3 to 81 14 corresponding to the month in which the contents of the memory 81 1 have just passed at the end of each month.
Is output to Then, the contents of the memories 81 1 and 81 2 are reset to zero.

【0078】各年の年末に、EEPROM813 乃至8
14の内容がゼロにリセットされる。
At the end of each year, the EEPROMs 81 3 through 8
Content of 1 14 is reset to zero.

【0079】メモリセット73はRAM821 を有し、
このRAMはその年Yに蓄積された線量を記録する。こ
のRAM821 に対してこれと同一内容を有するEEP
ROM822 が組合わされ、またEEPROM823
至8212が配備され、これらの各EEPROMは経過し
た年中に蓄積された線量に関する情報を記憶する。従っ
てメモリ823 が前年Y1 中に蓄積された線量を記憶
し、最後にその年の10年前の年Y10中に蓄積された情
報を記憶する。
The memory set 73 has a RAM 82 1 ,
This RAM records the dose accumulated during the year Y. EEP having the same contents and contrast this RAM 82 1
ROM 82 2 are combined, also deployed EEPROM82 3 to 82 12, each of these EEPROM stores information about the accumulated year has elapsed dose. Accordingly stores dose memory 82 3 is accumulated in the previous Y 1, stores the last information accumulated in the year Y 10 10 years ago that year.

【0080】メモリ823 は各年の年末にその内容が次
のメモリ824 の中に出力されるように接続され、この
ようにしてメモリ8211の内容がメモリ8212の中に出
力され、つぎに後者のメモリの内容が失われる。
[0080] Memory 82 3 its contents at the end of each year are connected so as to be output in the next memory 82 4, the content of the memory 82 11 in this manner is output in the memory 82 12, Next, the contents of the latter memory are lost.

【0081】さらにメモリ821 の出力が比較器83の
入力に接続されて、その年中に蓄積された線量を最大許
容年間線量DY と常に比較する。
[0081] Further, the output of the memory 82 1 is connected to an input of the comparator 83 constantly compares the dose accumulated in the year and the maximum permissible annual dose D Y.

【0082】他の実施態様として、メモリ823 ,82
4 ...8212の間を接続せず、装置を使用し始めた第
1年の年末にメモリ821 の内容をEEPROM8212
の中に出力する。次の年にメモリ821 がその内容をメ
モリ8211の中に出力する。
As another embodiment, the memories 82 3 , 82
4 . . . At the end of the first year of using the device without connecting between the devices 82 12 , the contents of the memory 82 1 are stored in the EEPROM 82 12
Output to Memory 82 1 outputs the contents in the memory 82 11 the following year.

【0083】メモリ74はEEPROM型である。この
メモリは装置保持者が一生涯であるいは職業期間中に蓄
積した線量に関する情報を記憶する。
The memory 74 is of the EEPROM type. This memory stores information about the dose that the device holder has accumulated over his lifetime or occupation.

【0084】マイクロプロセッサは初期化に際して各E
EPROM型メモリが所定の初期値をロードされるよう
にプログラミングされている。従って保持者が新しいカ
ードを受け取った時に、このカードは彼に関するすべて
の情報をロードされている。
The microprocessor initializes each E at initialization.
The EPROM type memory is programmed to be loaded with a predetermined initial value. Thus, when the holder receives a new card, this card is loaded with all information about him.

【0085】また加算器78の入力に加えられる情報は
線量および日付に関する情報を含む。同様に、比較器8
3の入力に加えられる線量データは日付に関する情報と
組合わされている。この構造において、閾値D13S また
はDY の超過される瞬間がその日付と共に記録される。
Information added to the input of the adder 78 includes information on dose and date. Similarly, the comparator 8
The dose data applied to the input of 3 is combined with the date information. In this construction, the moment of exceeding the threshold D13 S or D Y are recorded together with the date.

【0086】各メモリにおいて、一対のデータ、すなわ
ち線量に関するデータと日付に関するデータとが記録さ
れる。各線量が16ビットで符号化され、また各日付も
16ビットで符号化されるとすれば、必要なEEPRO
M容量は概略的に表すと下記の値となる。 32×(7+13+12+10)=1.3×10 ビット これは比較的小さなEEPROM容量であり、RAM容
量はさらに小さい。
In each memory, a pair of data, that is, data relating to the dose and data relating to the date are recorded. If each dose is encoded in 16 bits and each date is also encoded in 16 bits, then the required EEPRO
The M capacity has the following value when schematically represented. 32 × (7 + 13 + 12 + 10) = 1.3 × 10 3 Bit This is a relatively small EEPROM capacity and the RAM capacity is even smaller.

【0087】一例として装置はモデムに接続される接点
を有する。この場合、保持者が管理センタまたはモニタ
センタから離れている時に、装置中に含まれる情報を電
話線で電送することができる。
As an example, the device has a contact connected to a modem. In this case, when the holder is away from the management center or the monitor center, the information contained in the device can be transmitted by telephone line.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の装置の主面の平面図。FIG. 1 is a plan view of a main surface of a device according to the present invention.

【図2】図1の装置の回路図。FIG. 2 is a circuit diagram of the device of FIG. 1;

【図3】図1の回路図の日付メモリのダイヤグラム。FIG. 3 is a diagram of a date memory of the circuit diagram of FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 携帯用装置 12 検出ユニット 18 データ処理ユニット 19 マイクロプロセッサ 23 表示/制御ユニット 26 外部結合システム 30 液晶型表示装置 31 発行日 33 音響装置 34 制御パネル 46 太陽電池 60 姓名 61 写真 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Portable device 12 Detection unit 18 Data processing unit 19 Microprocessor 23 Display / control unit 26 External connection system 30 Liquid crystal display 31 Issue date 33 Sound device 34 Control panel 46 Solar cell 60 Last name 61 Photograph

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−26180(JP,A) 特開 昭60−42675(JP,A) 特開 昭61−88175(JP,A) 特開 昭57−17892(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01T 1/00 Continuation of the front page (56) References JP-A-64-26180 (JP, A) JP-A-60-42675 (JP, A) JP-A-61-88175 (JP, A) JP-A-57-17892 (JP) , A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G01T 1/00

Claims (17)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】保持者が被曝するガンマ線、紫外線又はX
線のような光子放射線又は荷電粒子の線量率及び累積線
量を測定する携帯測定装置において、前記 光子放射線又は荷電粒子を検出する検出器と、 前記検出器によって検出された前記光子放射線又は荷電
粒子に基づいて線量率及び累積線量を計算する計算手段
と、 保持者、前記計算手段によって計算された線量率及び累
積線量に関するデータを記憶するメモリと、 線量率及び累積線量に関するデータが前記メモリに記憶
されると同時に日付情報をメモリに記憶するクロック−
カレンダと、 保持者、線量率及び累積線量に関する前記データのメモ
リへの記憶を制御すると共に、周期が互いに異なる複数
種類の所定数の時系列的な各期間に受けた線量に関する
情報のみをメモリに記憶するように線量率及び累積線量
に関する記憶データが定期的に更新され、線量率及び累
積線量に関する前記データが更新される時に、最新に計
算された線量率及び累積線量のデータがメモリに記憶さ
れ、所定数の前記各期間よりも古い線量率及び累積線量
のデータが前記メモリから消去されるように制御するマ
イクロプロセッサと、 を備えたことを特徴とする携帯測定装置。
1. Gamma rays, ultraviolet rays or X
The portable measuring apparatus for measuring dose rate and cumulative dose of photon radiation or charged particles, such as lines, a detector for detecting said photons radiation or charged particles, the photon radiation or charged particles detected by the detector Calculating means for calculating the dose rate and the cumulative dose based on the data; a memory for storing data on the dose rate and the cumulative dose calculated by the holder and the calculating means; and data on the dose rate and the cumulative dose calculated in the memory. Clock that simultaneously stores date information in memory
A calendar and a plurality of cells having different periods , which control storage of the data on the holder, the dose rate, and the accumulated dose in the memory.
The dose received in each of a given number of chronological time periods
The storage data on the dose rate and the accumulated dose is periodically updated so that only the information is stored in the memory, and when the data on the dose rate and the accumulated dose is updated, the data of the dose rate and the accumulated dose that are calculated most recently. And a microprocessor configured to control the memory so that data of the dose rate and the accumulated dose older than a predetermined number of the periods are deleted from the memory.
【請求項2】メモリは最近の期間においては毎日の線
量、経過したばかりの期間においては週線量、週線量を
記憶する期間を経過した一定数の期間においては月線
量、及び最も古い期間においては年線量に関する情報を
記憶することを特徴とする請求項1に記載の携帯測定装
置。
2. The memory has a daily dose for the most recent period, a weekly dose for the period just passed, a monthly dose for a certain number of periods past the period for storing the weekly dose, and a monthly dose for the oldest period. 2. The portable measuring device according to claim 1, wherein information on an annual dose is stored.
【請求項3】検出器、計算手段、メモリ、クロック−カ
レンダ及びマイクロプロセッサは全て標準サイズの長方
形クレジットカードの形の平坦なパッケージ中に格納さ
れることを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯測定
装置。
3. The method according to claim 1, wherein the detector, the calculating means, the memory, the clock-calendar and the microprocessor are all stored in a flat package in the form of a standard-size rectangular credit card. Portable measuring device.
【請求項4】パッケージの主面に読みとり可能な保持者
に関する情報を含むことを特徴とする請求項3に記載の
携帯測定装置。
4. The portable measuring device according to claim 3, wherein the main surface of the package includes information about a readable holder.
【請求項5】さらに、データ導入装置及び情報処理装置
の少なくとも一方に接続する接続手段を備えたことを特
徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の携帯測
定装置。
5. The portable measuring device according to claim 1, further comprising a connecting means for connecting to at least one of the data introducing device and the information processing device.
【請求項6】前記接続手段は無線タグ型のアンテナを含
むことを特徴とする請求項5に記載の携帯測定装置。
6. The portable measuring device according to claim 5, wherein said connecting means includes a wireless tag type antenna.
【請求項7】さらに、保持者の所在地を表す情報をメモ
リ中に記憶する手段を備えたことを特徴とする請求項1
乃至4のいずれか1項に記載の携帯測定装置。
7. The apparatus according to claim 1, further comprising means for storing information representing the location of the holder in a memory.
The portable measurement device according to any one of claims 4 to 4.
【請求項8】さらに、累積線量及び線量率の少なくとも
一方に関するデータを表示する表示手段と、表示される
べきデータの手動選択手段とを備えたことを特徴とする
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の携帯測定装置。
8. The apparatus according to claim 1, further comprising display means for displaying data relating to at least one of the accumulated dose and the dose rate, and means for manually selecting data to be displayed. 2. The portable measuring device according to claim 1.
【請求項9】さらに、線量率が所定限界を超えたこと及
び所定期間中の累積線量が所定限度を超えたことの少な
くとも一方を保持者に知らせる警報装置を備えたことを
特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の携帯
測定装置。
9. An alarm device for notifying a holder of at least one of a dose rate exceeding a predetermined limit and a cumulative dose during a predetermined period exceeding a predetermined limit. The portable measurement device according to any one of claims 1 to 4.
【請求項10】さらに、累積線量が単数または複数の所
定限界を超えた瞬間を記憶する手段を備え、これらの瞬
間がそれらの日付と共に記録されることを特徴とする請
求項1乃至4のいずれか1項に記載の携帯測定装置。
10. The apparatus according to claim 1, further comprising means for storing moments when the accumulated dose exceeds one or more predetermined limits, these moments being recorded with their dates. The portable measuring device according to claim 1.
【請求項11】保持者が個人であり、前記メモリに記憶
された個人に関するデータがその個人の認識に関するも
のであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1
項に記載の携帯測定装置。
11. The method according to claim 1, wherein the holder is an individual, and the data on the individual stored in the memory relates to the recognition of the individual.
A portable measuring device according to the item.
【請求項12】前記メモリに記憶された保持者に関する
データが、さらに、保持者の医学的データを含むことを
特徴とする請求項11に記載の携帯測定装置。
12. The portable measurement device according to claim 11, wherein the data on the holder stored in the memory further includes medical data of the holder.
【請求項13】前記検出器が固体センサを備えたことを
特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の携帯
測定装置。
13. The portable measuring device according to claim 1, wherein said detector comprises a solid-state sensor.
【請求項14】さらに、電源を備えたことを特徴とする
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の携帯測定装置。
14. The portable measuring device according to claim 1, further comprising a power supply.
【請求項15】ガンマ線、X線または紫外線などの光子
放射線あるいは荷電粒子を放射する物質の容器などの何
かの物体上に置かれたことを特徴とする請求項1乃至4
のいずれか1項に記載の携帯測定装置。
15. The device according to claim 1, wherein the device is placed on an object such as a container of a substance that emits photon radiation such as gamma rays, X-rays or ultraviolet rays or charged particles.
The portable measuring device according to any one of the above.
【請求項16】メモリは、第1の期間の累積線量の情報
と、第1の期間よりも長く、かつ、第1の期間よりも古
い第2の期間の情報とを含むことを特徴とする請求項1
に記載の携帯測定装置。
16. The memory according to claim 1, wherein the memory includes information on the accumulated dose in the first period and information on a second period longer than the first period and older than the first period. Claim 1
A portable measuring device according to claim 1.
【請求項17】ある場所が被曝するガンマ線、紫外線又
はX線のような光子放射線又は荷電粒子の線量率及び累
積線量を測定する携帯測定装置において、前記 光子放射線又は荷電粒子を検出する検出器と、 前記検出器によって検出された前記光子放射線又は荷電
粒子に基づいて線量率及び累積線量を計算する計算手段
と、 被爆場所、前記計算手段によって計算された線量率及び
累積線量に関するデータを記憶するメモリと、 線量率及び累積線量のデータが前記メモリに記憶される
と同時に日付情報をメモリに記憶するクロック−カレン
ダと、 前記線量率及び累積線量のデータのメモリへの記憶を制
御すると共に、周期が互いに異なる複数種類の所定数の
時系列的な各期間に受けた線量に関する情報のみをメモ
リに記憶するように線量率及び累積線量に関するデータ
が定期的に更新され、前記線量率及び累積線量に関する
前記データが更新される時に、最新に計算された線量率
及び累積線量データがメモリに記憶され、所定数の前記
期間よりも古い線量率及び累積線量のデータが前記メ
モリから消去されるように制御するマイクロプロセッサ
と、 を備えたことを特徴とする携帯測定装置。
17. A portable measuring device for measuring a dose rate and a cumulative dose of photon radiation or charged particles such as gamma rays, ultraviolet rays or X-rays to which a certain place is exposed, and a detector for detecting said photon radiation or charged particles. Calculating means for calculating a dose rate and a cumulative dose based on the photon radiation or charged particles detected by the detector; and a memory storing data on the exposure site, the dose rate and the cumulative dose calculated by the calculating means. A clock-calendar for storing date information in the memory at the same time that the data of the dose rate and the cumulative dose are stored in the memory; and controlling the storage of the data of the dose rate and the cumulative dose in the memory, and having a cycle. A predetermined number of different types
Note only the information on the dose received in each chronological period
The data on the dose rate and the accumulated dose is periodically updated so as to be stored in the memory, and when the data on the dose rate and the cumulative dose are updated, the latest calculated dose rate and the accumulated dose data are stored in the memory. And a predetermined number of said
A microprocessor for controlling the data of the dose rate and the accumulated dose older than each period to be erased from the memory.
JP10045491A 1990-04-06 1991-04-05 Portable measurement device and data storage device Expired - Fee Related JP3270067B2 (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9004456A FR2660761B1 (en) 1990-04-06 1990-04-06 DEVICE FOR DETECTING DANGEROUS RADIATION FOR LIVING BEINGS.
FR9004456 1990-04-06
EP91400397A EP0450992B1 (en) 1990-04-06 1991-02-15 Apparatus for detection of radiation dangerous to living beings
FR91400397.5 1991-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627239A JPH0627239A (en) 1994-02-04
JP3270067B2 true JP3270067B2 (en) 2002-04-02

Family

ID=26129984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10045491A Expired - Fee Related JP3270067B2 (en) 1990-04-06 1991-04-05 Portable measurement device and data storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3270067B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030000346A (en) * 2001-06-23 2003-01-06 주식회사 삼영유니텍 Radiation counter
JP4768306B2 (en) * 2005-04-20 2011-09-07 株式会社日立メディコ Radiation dosimeter
JP2007225535A (en) * 2006-02-27 2007-09-06 Fuji Electric Systems Co Ltd Dosimeter charging communication system
JP2013044648A (en) * 2011-08-24 2013-03-04 Toshiba Corp Portable communication terminal device with dosimeter and environmental radiation monitoring system
EP2813865A4 (en) * 2012-02-10 2015-10-14 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Portable radiation dosimeter
KR102355880B1 (en) * 2017-03-03 2022-01-25 글로벌 레조넌스 테크놀로지스, 엘엘씨 Non-resonant electron spin resonant probe and associated hardware for detection of radiation exposure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627239A (en) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5173609A (en) Device for the detection of radiation that endangers living beings
EP0300054B1 (en) Portable dosimeter and intensive exposure control apparatus using the same
US5572027A (en) Integrated dosimeter for simultaneous passive and active dosimetry
US5971282A (en) Personal token card with sensor
US4608655A (en) Wristwatch dosimeter
AU2010237616A1 (en) Apparatus and method for detecting radiation exposure levels
EP0230458A1 (en) Patient identification and verification system and method
JP3270067B2 (en) Portable measurement device and data storage device
Abaza New trend in radiation dosimeters
US4320393A (en) Personal dosimeter with reminder time
JPH11190775A (en) Portable dosimeter
JP3335085B2 (en) Personal dosimeter
Izumi et al. A computerized personal dosimeter with an IC card
JP3883448B2 (en) Working dose management system
KR200200750Y1 (en) Personal electron dosimeter
JP4147737B2 (en) Personal dose management system
Becker The future of personnel dosimetry
JPH0664147B2 (en) Dosimeter
JPS63238582A (en) Radiation control card
JPH0537266Y2 (en)
Delacroix et al. Dosicard: on-site evaluation of a new individual dosimetry system
JP2000155173A (en) System for controlling personal exposure dose
Schandorf et al. Studies and analysis of occupational dose distributions from personal monitoring service in Ghana (1988-1993)
Kiuru et al. Comparisons between direct ion storage and thermoluminescence dosimetry individual monitoring systems, and internet reporting
JPS61202178A (en) Exposure dosage managing system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees