JP3268169B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JP3268169B2
JP3268169B2 JP18905195A JP18905195A JP3268169B2 JP 3268169 B2 JP3268169 B2 JP 3268169B2 JP 18905195 A JP18905195 A JP 18905195A JP 18905195 A JP18905195 A JP 18905195A JP 3268169 B2 JP3268169 B2 JP 3268169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
fuel cell
supplied
turbocharger
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18905195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0935734A (ja
Inventor
徳一 峰尾
達之 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP18905195A priority Critical patent/JP3268169B2/ja
Publication of JPH0935734A publication Critical patent/JPH0935734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268169B2 publication Critical patent/JP3268169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子型燃料
電池を使用した発電システムの始動装置、特にメタノー
ルを用いた駆動触媒バーナを着火させて始動を行う燃
電池始動装置を備えた燃料電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】低温で作動し、燃料電池本体の起動時間
が非常に短い、固体高分子型燃料電池(以下、単に燃料
電池という。)の特性を利用して、近年、車載用の内燃
機関に代えて作動するモータの電源として利用し、この
モータにより車両等を駆動することが考えられている。
この場合、重要なことは、商用電源を使用しないことは
当然のこととして、車載用であることから、バッテリ容
量に限界があるため、可能な限り起動時間を短縮し、起
動時の消費電力を低減させる必要がある。
【0003】このような、車両等を駆動する車載用とし
ての開発が進められている燃料電池の発電システムの系
統図を図3に示す。
【0004】図において、1は固体高分子型燃料電池の
燃料電池本体、2はターボチャージャ、2aはターボチ
ャージャ2のタービン、2bは同様にターボチャージャ
2に付設されたコンプレッサ、3は原料ガスFを燃料電
池本体1の発電に使用される水素に改質する燃料改質
器、4は始動用触媒バーナ、5は流量調整弁、6は水素
タンク、小型水素ボンベ、あるいは水素吸蔵合金等から
なる水素供給装置、8は駆動触媒バーナ、9はメタノー
ルタンク、10はポンプ、12はオイルタンク、13は
潤滑油冷却器、14は潤滑油ポンプ、15はオイルフィ
ルタ、16は空気圧縮機、17は直流モータ、18はバ
ッテリ、19はエアーフィルタ、20はエアーフィル
タ、21は自動開閉弁(バタフライ弁)である。
【0005】このように構成された発電システムでは、
ターボチャージャ2におけるカートリッジの潤滑油圧
を、ポンプ14への印加電圧制御によりコントロールし
た後、バッテリ18からの供給電力により直流モータ1
7を起動させ、空気圧縮機16を作動させ、エアーフィ
ルタ19を通して、コンプレッサ2bを経由して始動用
触媒バーナ4に空気Aを供給する。
【0006】同時に、水素を水素供給装置6から流量調
整弁5を通して、始動用触媒バーナ4に送り、空気中の
酸素と反応させ燃焼を開始させる。この始動用触媒バー
ナ4からの燃焼ガスの供給により、駆動触媒バーナ8の
入口温度が上昇し、メタノール着火温度(約120℃)
になった時、ポンプ10によりメタノールタンク9から
駆動触媒バーナ8にメタノールを供給し、着火用触媒バ
ーナ4を経由して供給された空気Aと混合して燃焼を開
始させる。
【0007】この駆動触媒バーナ8のメタノール燃焼に
よる燃焼ガスの温度上昇とともに、駆動触媒バーナ8か
ら燃焼ガスが供給されるターボチャージャ2のタービン
2aに於ける回収(駆動)量が増加し、空気圧縮機16
からの圧縮空気のコンプレッサ2bを通過するときの空
気力によって、低速回転しているターボチャージャ2
は、相乗的に回転数が上昇する。ターボチャージャ2が
規定回転数に達したところで、直流モータ17へのバッ
テリ18からの供給電力を切ることにより、空気圧縮機
16を停止させると、ターボチャージャ2の規定回転数
で駆動されているコンプレッサ2bの吸引力によって、
自動開閉弁21が瞬時に開き、エアーフィルタ20を通
して、空気Aがコンプレッサ2bに供給されるようにな
り、ターボチャージャ2は、自立運転を開始する。
【0008】この時点では、すでに空気圧縮機16から
の空気Aの供給に代って、ターボチャージャ2のコンプ
レッサ2bは、燃料電池本体1へ圧縮空気を供給してお
り、またタービン2aからの排気ガスは、燃料改質器3
に連続的に供給されており、原料ガスの改質に必要な熱
源になり、燃料改質器3で原料ガスを改質した水素が燃
料電池本体1に供給されると同時に、図示しない反応ガ
ス用加湿器を通すことによって燃料電池本体1の加湿用
熱源にもなっており、燃料電池本体1の始動運転が開始
されている状態になっている。
【0009】このように、従来の燃料電池の発電システ
ムでは、燃料電池本体1の始動時、まず始動用触媒バー
ナ4で水素が常温で触媒燃焼を開始し、その燃焼ガスで
メタノールを燃料とする駆動触媒バーナ8を始動させ、
さらに駆動触媒バーナ8の燃焼ガスでターボチャージャ
2の回転数を上昇させ、このターボチャージャ2の作動
により、空気と水素の供給が行われた燃料電池本体1
は、始動運転を行うようにしているため、始動用触媒バ
ーナ4から駆動触媒バーナ8に供給される燃焼ガスがク
リーンであり、これ等のバーナ4,8を直列に配置して
作動させるようにしても、何等支障が生じない特徴があ
る反面、水素タンク、あるいは小型水素ボンベからなる
水素供給装置6を用いた発電システムでは、水素貯蔵容
量が少量であり、燃料電池の頻繁な始動を必要とする車
載用としては、大型の水素タンク又は水素ボンベを必要
とし、システムが大型化する不具合があった。
【0010】また、水素吸蔵合金を用いたシステムでは
水素貯蔵容量が前述の水素供給装置より増大し、上記不
具合は若干解消されるものの、吸蔵水素の放出過程の際
に、ヒータ等による熱供給が必要になるため、起動用バ
ッテリの大容量化や、水素貯蔵の面から前述と同様に、
システムが大型化するという不具合が生じていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の燃料
電池の上述した不具合を解消するため、燃料電池の始動
のために、貯蔵容量に制約があり、また、吸蔵合金から
の放出の過程において消費電力を多く必要とする水素を
必要とすることなく、メタノールの発火で始動でき、ま
た少い消費電力で起動でき、システムの大型化や起動用
バッテリの大容量化を必要とせず、システム全体を小型
化できるとともに、車両等を駆動する車載用として必要
な起動時間を短くできる燃料電池始動装置を備えた燃料
電池を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の燃料
池は次の手段とした。ターボチャージャのコンプレッ
サから吐出された空気が、全量供給される燃料電池本体
から排出される空気を駆動触媒バーナに供給する空気通
路を分岐して設けた迂回路内に、 (1)駆動触媒バーナにメタノールを供給するメタノー
ルタンクから、グロープラグの着火部である先端部に、
メタノールを供給するメタノール供給ライン、 (2)メタノール供給ラインで供給されたメタノールを
着火(炎燃焼)させるグロープラグ、 (3)グロープラグの発火部直後に設けられ、グロープ
ラグで発火したメタノールの燃焼ガスを完全燃焼させる
着火触媒バーナ、からなり、駆動触媒バーナに流入する
空気の入口温度を、駆動触媒バーナにメタノールタンク
から供給されるメタノールの着火温度に加熱する着火装
置を設けた。
【0013】本発明の燃焼電池は、上述の手段により、
メタノール供給ラインでメタノールタンクから通電式セ
ラミック製のグロープラグの着火部である先端部に供給
したメタノールをグロープラグで発火(炎燃焼)させ、
その直後に設置した着火触媒バーナで完全燃焼させ、こ
の燃焼ガスにより、これらの着火装置が配設された迂回
路を分岐して設けられ、さらに駆動触媒バーナの入口前
でこの迂回路と合流して、燃料電池本体から駆動触媒バ
ーナに空気を供給する空気通路を通って、駆動触媒バー
ナに供給される空気の駆動触媒バーナの入口温度は、メ
タノールタンクから駆動触媒バーナに供給されるメタノ
ールの着火温度にまで加熱され、駆動触媒バーナを始動
させ、さらに駆動触媒バーナの燃焼ガスでターボチャー
ジャを始動させて起動することができる。
【0014】これにより、本発明の燃料電池では、発火
までの所要時間は十数秒程度であり車載用として充分使
用でき、従来の水素吸蔵合金を用いた発電システムでの
水素の放出過程の際に、ヒータ等による熱供給をしてい
る所要時間より非常に短く、消費電力も少ないため、起
動行程での消費電力を大幅に減少させることができる。
【0015】また、水素タンク、小型水素ボンベ及び水
素吸合金を用いたシステムに比べ、本発明の燃料電池を
構成する着火装置の、発電システム全体に占める容積の
割合がわずかであるので、システム全体の小型化を可能
にできる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の燃料電池の実施の
一形態を図面にもとづき説明する。図1は、本発明の燃
料電池の実施の第1形態を具えた発電システムの系統
図、図2は図1に示す実施の第1形態の詳細を示す図で
ある。なお、本実施の形態を示す図面において、図3に
示した符番と同一符番のものは、図3で説明したものと
同一、若しくは類似のものであり、説明は省略する。
【0017】図1において、23は、燃料電池本体1か
ら排出され、駆動触媒バーナ8のメタノール燃焼に使用
される空気を供給するために設けられた、空気通路22
の途中から分岐して設けられ駆動触媒バーナ8の入口の
手前で空気通路22と再び1つにまとめられる迂回路、
30は、この迂回路23に設置された着火装置である。
【0018】また、図2において、24は、バッテリ1
8、若しくは別途設けられた図示しないバッテリから電
力を供給されて、先端部を高温加熱して、周辺に供給さ
れるメタノールの着火を行うセラミック製のグロープラ
グ、25は、図1に示すメタノールタンク9内のメタノ
ールをポンプ26でグロープラグ24の先端部に供給す
るメタノール供給ライン、27はグロープラグ24の後
流側、すなわち空気通路22から分岐して設けられた迂
回路23が、再び空気通路22に合流する手前に設置さ
れ、グロープラグ24で着火した燃焼ガスを完全燃焼さ
せるための着火触媒バーナである。
【0019】このように、本実施の形態の燃料電池は
図3に示す水素タンク6内の水素を流量調整弁5で、燃
料電池本体1から駆動触媒バーナ8に供給される空気に
混入して、常温で着火させる始動触媒バーナ4に代え
て、駆動触媒バーナ8で燃焼させるメタノールの一部を
供給するメタノール供給ライン25、供給されたメタノ
ールの着火を行うグロープラグ24、およびグロープラ
グ24によって着火し、燃焼するメタノールの燃焼ガス
を完全燃焼させる着火用触媒バーナとからなる着火装置
30を設けた。
【0020】本形態の燃料電池は、上述の構成により、
ターボチャージャ2におけるカートリッジへの潤滑油圧
を、オイルポンプ14への印加電圧制御によりコントロ
ールした後、直流モータ17の電源を入れることによ
り、空気圧縮機16を起動させ、エアーフィルタ19を
通してコンプレッサ2bに空気を供給する。この時ター
ボチャージャ2の自立運転後の空気供給ラインとなるエ
アーフィルタ20に取り付けた自動開閉弁(バタフライ
弁)21は、閉じられている。
【0021】空気圧縮機16の起動と同時に、着火装置
30におけるセラミック製のグロープラグ24に通電を
開始し、十数秒後に、この着火装置30にメタノールタ
ンク9内のメタノールをポンプ26を用いて、メタノー
ル供給ライン25を経由してグロープラグ24の周辺に
供給する。すると、加熱されたグロープラグ24の先端
部周辺において、メタノールの火炎燃焼が発生し、その
後方に設置した点火用触媒バーナ27が直接加熱され、
未燃焼のメタノールが、ここで燃焼を開始する。
【0022】この点火用触媒バーナ27からの高温燃焼
ガスの流入により、駆動触媒バーナ8が暖められ、駆動
触媒バーナ8入口温度をメタノール着火温度(約120
℃)まで昇温させる。そして、駆動触媒バーナ8の入口
温度が着火温度に達したら、触媒バーナ8に新たにメタ
ノールをポンプ10を用いてメタノールタンク9から供
給し、全供給空気の燃焼を開始させる。
【0023】また、着火装置30は、触媒バーナ8での
燃焼温度が安定に上昇し始めたとみなせる時点、例え
ば、触媒バーナ8からの燃焼ガス温度が200℃に到達
した時点、で電源が切れるとともに、ポンプ26による
メタノール供給ライン25から着火装置30への、メタ
ノールの供給を止められ、燃焼が停止されるようになっ
ている。
【0024】その後、触媒バーナ8での燃焼ガスの温度
上昇とともに、この燃焼ガスが流入するタービン2aで
のエネルギー回収(駆動)量が増加し回転数が増大し
て、それにより、コンプレッサ2bからの吐出空気量も
増加することによって、ターボチャージャ2の回転数が
相乗的に上昇する。ターボチャージャ2が規定回転数に
達したところで直流モータ17の電源が切れ、空気圧縮
機16は停止する。この時、すでに、タービン2aの駆
動仕事がコンプレッサ2bの圧縮仕事と同等、もしくは
上回る状態なので、コンプレッサ2bは空気を吸い込も
うとし、自動開閉弁(バタフライ弁)21が瞬時に開
き、空気はエアーフィルタ20を通ってコンプレッサ2
bの入口側に供給され、ターボチャージャ2が自立運転
を開始する。
【0025】この時点で、すでにターボチャージャ2の
コンプレッサ2bは、前述したように、燃料電池本体1
へ圧縮空気を供給し、またタービン2bからの排気ガス
を燃料改質器3に連続的に供給されており、改質用必要
熱源になっており、燃料改質器3では原料ガスFを水素
に改質して、燃料電池本体1を供給しており、さらにタ
ービン2bからの排気ガスは、反応ガス用加湿器に供給
され、燃料電池本体1の加湿用熱源として使用される状
態になっており、燃料電池本体1の始動運転が開始され
ている状態になっている。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の燃料電
よれば、特許請求の範囲に示す構成により、次の効果
が得られる。 (1)固体高分子型燃料電池の始動に水素を使用しない
ので、従来の水素タンク、小型水素ボンベ又は水素吸蔵
合金を用いた始動装置に比べ、始動装置の発電システム
全体に占める容積の割合を小さくでき、燃料電池を車載
用として好適な小型化できる駆動装置とすることができ
る。 (2)較的水素貯蔵効率が良く、大型化を若干緩和で
きる水素吸蔵合金を用いた従来の着火装置では、水素の
放出過程の際のヒータ等による熱供給をしている所要時
間を必要とし、短時間での始動が困難であるのに対し
て、通電式セラミック製のグロープラグを用い、メタノ
ールを発火(炎燃焼)させ、その直後に設置した小型の
着火用触媒バーナで完全燃焼させ、駆動触媒バーナを起
動させる、本発明の装置では、発火までの所要時間は、
十数秒程度で済み、燃料電池を短時間での始動を必要と
する車載用として好適な駆動装置とすることができる。 (3)また、起動行程での消費電力を減少させることが
でき、始動装置に必要とするバッテリ容量を少なくする
ことができ、燃料電池を車載化、可搬式化にきわめて有
効な駆動装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池の実施の1形態を具える発電
システム系統図、
【図2】図1に示す発電システム系統図における着火装
置の詳細を示す模式図、
【図3】従来の燃料電池の1例を具える発電システム系
統図である。
【符号の説明】
1 燃料電池本体 2 ターボチャージャ 2a ターボチャージャのタービン 2b ターボチャージャのコンプレッサ 3 燃料改質器 4 始動用触媒バーナ 5 (水素)流量調整弁 6 水素供給装置 8 駆動触媒バーナ 9 メタノールタンク 10 (メタノール用)ポンプ 12 (潤滑)オイルタンク 13 冷却器 14 (潤滑)ポンプ 15 オイルフィルタ 16 空気圧縮機 17 直流モータ 18 バッテリ 19,20 エアフィルタ 21 自動開閉弁(バタフライ弁) 22 空気通路 23 迂回路 24 グロープラグ 25 メタノール供給ライン 26 ポンプ 27 着火用触媒バーナ 30 着火装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターボチャージャのタービン排気で原料
    ガスを改質する燃料改質器から供給される水素、および
    前記ターボチャージャのコンプレッサから供給される空
    気との電気化学的反応で発電を行う燃料電池本体、前記
    燃料電池本体から排出される空気にメタノールタンクか
    ら供給されるメタノールを混入して、燃焼させた燃焼ガ
    スで前記ターボチャージャを作動させて、自立運転状態
    にする駆動触媒バーナを設けた固体高分子型の燃料電池
    の始動を行う燃料電池始動装置を備えた燃料電池におい
    て、前記燃料電池本体から前記駆動触媒バーナに供給さ
    れる空気の通路を分岐して設けた迂回路に配設されたグ
    ロープラグと、前記メタノールタンクから前記グロープ
    ラグの先端部にメタノールを供給するメタノール供給ラ
    インと、前記グロープラグの後流側に設置された着火触
    媒バーナとからなり、前記駆動触媒バーナの入口温度を
    メタノール着火温度にする着火装置を設けたことを特
    徴とする燃料電池。
JP18905195A 1995-07-25 1995-07-25 燃料電池 Expired - Fee Related JP3268169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18905195A JP3268169B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18905195A JP3268169B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0935734A JPH0935734A (ja) 1997-02-07
JP3268169B2 true JP3268169B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=16234476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18905195A Expired - Fee Related JP3268169B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3268169B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7150928B2 (en) * 2000-09-12 2006-12-19 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell drive system
JP5203652B2 (ja) * 2007-08-02 2013-06-05 本田技研工業株式会社 触媒燃焼装置
DE102010023671A1 (de) 2010-06-12 2011-12-15 Daimler Ag Brennstoffzellensystem mit einer in einem Gehäuse angeordneten Brennstoffzelle
JP6071430B2 (ja) 2012-10-31 2017-02-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0935734A (ja) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4033133A (en) Start up system for hydrogen generator used with an internal combustion engine
US6318077B1 (en) Integrated thermal and exhaust management unit
KR102319093B1 (ko) 가압 공기 공급 시스템 및 이 가압 공기 공급 시스템을 구비하는 연료 전지 시스템 그리고 이 가압 공기 공급 시스템의 기동 방법
US7673447B2 (en) Exhaust system for an internal combustion engine and a respective operating method
US7008219B2 (en) Boil-off gas processing system using electric heater
RU2521179C2 (ru) Газотурбинный двигатель, работающий на обедненной топливной смеси
US7070633B2 (en) Fuel gas generating apparatus for a fuel cell
KR100463216B1 (ko) 연료 전지 구동 시스템
US5809773A (en) Method and a device for catalyst emission control
CN101978143A (zh) 用于净化排气的催化转换器的暖机方法和暖气系统
JP2020172904A (ja) 改質システム及びエンジンシステム
JP3630060B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3268169B2 (ja) 燃料電池
JP5771631B2 (ja) 高温の排気ガスを提供するための装置
US10626768B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2004273354A (ja) 排気系に燃料電池を有する内燃機関
JP3408668B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JPH10212981A (ja) 気体燃料エンジンの燃料排出防止装置
US10267192B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JPH11303696A (ja) 燃焼式ヒータの出力制御装置
JPH0737598A (ja) 燃料電池用水素ガス供給装置
JP3539255B2 (ja) 過給機を有する内燃機関
JP3630001B2 (ja) 吸気加熱システム
JP3630040B2 (ja) 吸気加熱システム
JPS63166619A (ja) 車両用暖房器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011211

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees