JP3252255B2 - Icソケット - Google Patents

Icソケット

Info

Publication number
JP3252255B2
JP3252255B2 JP31268897A JP31268897A JP3252255B2 JP 3252255 B2 JP3252255 B2 JP 3252255B2 JP 31268897 A JP31268897 A JP 31268897A JP 31268897 A JP31268897 A JP 31268897A JP 3252255 B2 JP3252255 B2 JP 3252255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact plate
integrated circuit
circuit board
socket
movable pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31268897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11135217A (ja
Inventor
茂憲 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP31268897A priority Critical patent/JP3252255B2/ja
Publication of JPH11135217A publication Critical patent/JPH11135217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252255B2 publication Critical patent/JP3252255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はICソケットに関
し、特にパッケージの実装側の面にボール状の電極が多
数配列されたCSP型,BGA型と呼ばれる集積回路を
回路基板等の回路に接続するためのICソケットに属す
る。
【0002】
【従来の技術】超高密度実装、小型・軽量化等を実現す
るために、半導体集積回路(以下単に集積回路又はIC
という)では、パッケージの実装側の面にはんだをボー
ル状に形成したはんだバンプ、はんだボールによる電極
を多数配列した構造のCSP(Chip Size Package),B
GA(Ball Grid Array)と呼ばれるものが多くなってき
た。CSP型,BGA型のICの電気的試験、検査を行
う試験装置や、これらICの交換が必要な電子装置にお
いては、これらICを回路基板等の回路と接続するため
のICソケットが必要となる。
【0003】このようなICソケットの従来の代表的な
例を以下に示す。図4に示された従来のICソケットの
第1の例は、ソケット本体301の貫通孔に両端挿入型
のコンタクト302を保持し、このコンタクト302の
両端から上部ピン303及び下部ピン304を挿入し
て、これら上部ピン303及び下部ピン304を、ソケ
ット本体301の両面に設けられた上部エラストマ30
5及び下部エラストマ306により保持する構造となっ
ており、下部ピン304を回路基板200aの電極20
1aに、上部ピン303を集積回路100aの接続端子
であるはんだボール101aにそれぞれ圧接して集積回
路100aを回路基板200aの回路に接続するように
なっている(例えば、特開平8−227770号公報参
照)。
【0004】この第1の例のICソケット300aで
は、上部ピン303及び下部ピン304等を細く形成で
きるので、接続端子の狭ピッチ化が容易であり、また上
部エラストマ305及び下部エラストマ306の特性か
ら、集積回路100aのはんだボール101aの大きさ
(パッケージ面からの高さ)に多少の差があっても(コ
プラナリティ)、全てのはんだボール101aと電極2
01aとの間で、安定した接触力が得られる。
【0005】また、図5に示された従来のICソケット
の第2の例は(例えば、特開平9−55273号公報参
照)、弾性のある一枚の金属板の一方の端にスリットを
入れてこの部分をV字状に開いてこのV字状の部分に集
積回路100bのはんだボール101bを押し当て、他
方の端を折り曲げて回路基板200bの電極201bと
接触させるようにしたコンタクト308の中間部分をハ
ウジング307で保持する構造となっている。この第2
の例のICソケット300bでは、コンタクト308の
一方の端のV字状の部分にはんだボール101bを押し
当て、折り曲げられた他方の端で電極201bと接触
し、その中間部分をハウジングで保持するようになって
いるので、構造が単純で、かつ、はんだボール101b
・電極201b間が短くできてインダクタンス成分が少
なくなり、しかもコプラナリティに対しても安定した接
触力を得ることができる。
【0006】また、図6に示された第3の例は、ポリイ
ミドフィルムなどのフレキシブル基板310の表面の、
集積回路100cの複数のはんだボール101cそれぞ
れと対応する位置に電極層311が形成されており、こ
れら電極層311が印刷配線312により、対応する端
子313に接続され、また、フレキシブル基板310の
裏面と回路基板200cの表面との間にはエラストマ3
14が設けられた構造となっている。この第3の例のI
Cソケット300cでは、フレキシブル基板310及び
エラストマ314の変形を利用してはんだボール101
cのコプラナリティに対処している。また、はんだボー
ル101cと回路基板200cとの間にはフレキシブル
基板310及びエラストマ314が挿入されるだけであ
るので、薄型にすることができる。
【0007】なお、これらの例を示す図4〜図6には、
集積回路のはんだボールとICソケットの電極との間、
及びICソケットの電極と回路基板の電極との間の位置
決め手段や、押圧手段等は省略されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のICソ
ケットは、第1の例では、集積回路100aのはんだボ
ール101aと回路基板200aの電極201aとの間
の接続を、コンタクト302により上部ピン303及び
下部ピン304を軸方向に直列接続して行う構造となっ
ているので、はんだボール101aと電極201aとの
間の距離が長くなりインダクタンスが大きくなるほか、
構造が複雑で量産には不向きな上、厚さが厚くなるとい
う問題点があり、第2の例では、集積回路100bのは
んだボール101bと回路基板200bの電極201b
との間を、1枚の金属板を加工して得られたコンタクト
308で接続する構造となっているので、第1の例に比
べ、構造が単純化され、かつ、はんだボール101b・
電極201b間が短く(薄く)なるものの、コンタクト
308が、はんだボール101bを受け入れるV字状の
部分、ハウジング307に保持される部分、及び電極2
01bと接触する部分それぞれに予め定められた長さを
必要とするため、はんだボール101b・電極201b
間のインダクタンスはまだまだ大きく、厚さも厚いとい
う問題点がある。
【0009】第3の例では、はんだボール101cと回
路基板200cの表面との間の厚さは薄くなるものの、
はんだボール101cと接触する電極層311はフレキ
シブル基板310の連続平面上に形成されているため、
隣接する電極層311間の変形には限度があり、はんだ
ボール101cのコプラナリティが大きい場合には、こ
れを十分吸収することができないという問題点や、回路
基板200cの回路(電極)と接続する端子313は電
極層311の形成領域の外側に配置されるため、はんだ
ボール101cと回路基板200cの回路との間の距離
が長くなり、その間のインダクタンスが大きくなると同
時に、外形寸法が大きくなる、という問題点がある。
【0010】本発明の目的は、上記従来技術の問題点に
鑑みて、集積回路のはんだボールと回路基板の電極との
間の距離を短くしてそのインダクタンスを小さくするこ
とができると同時に、大きなコプラナリティも十分吸収
して安定した接続を得ることができ、かつ、構造を単純
化して量産に適し、しかも厚さを薄く、外形寸法を小さ
くして小型化することができるICコネクタを提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のICソケット
は、集積回路のパッケージの実装側の面に形成されたは
んだボール型の複数の接続端子を回路基板の表面に形成
された複数の電極に対応接続するICソケットであっ
て、上記目的を達成するために次の各構成を有すること
を特徴とする。 (イ) 可とう性を有する絶縁材料製の一枚の板材から
成り前記集積回路の複数の接続端子それぞれと対応する
位置に、それぞれ三方が切断されて片持ちばり構造をな
す複数の可動片が形成されたフレキシブル基板と、前記
複数の可動片それぞれの両面に形成されかつその両面間
が電気的に接続された複数の電極層と、を備えた接点板 (ロ) 前記接点板と前記回路基板の表面との間が予め
定められた間隔となるように保持するスペーサ (ハ) 前記集積回路の複数の接続端子それぞれを前記
接点板の複数の可動片の一方の面の電極層に対応して押
し付け前記複数の可動片を湾曲させて前記複数の可動片
の他方の面の電極層それぞれを前記回路基板の複数の電
極に対応して押し付けるように前記回路基板に対する前
記集積回路、接点板およびスペーサの保持を行う位置合
せ・保持手段
【0012】また、前記位置合せ・保持手段が、前記集
積回路の複数の接続端子と前記接点板の複数の電極層と
の対応位置を合わせる位置決めフレームと、前記集積回
路のパッケージ表面を押圧して前記集積回路の複数の接
続端子、前記接点板の複数の電極層、及び前記回路基板
の複数の電極相互間の押し付け圧力を得る加圧ばねと、
前記回路基板に前記接点板、前記スペーサ、前記位置決
めフレーム及び加圧ばねを保持固定するロック機構とを
含んで構成される。更にまた、ICソケットの接点板の
複数の電極層それぞれの表面全面に、所定の大きさの突
起が一様に分布する導電性の凹凸電極層を積層して構成
される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態は、可とう性
のある絶縁材料製の一枚の板材から成り集積回路の複数
の接続端子それぞれと対応する位置に、それぞれ三方が
切断されて片持ちばり構造をなす複数の可動片が形成さ
れたフレキシブル基板、及び上記複数の可動片の両面
に、それぞれその両面間で電気的に接続するように形成
された複数の電極層を備えた接点板と、上記接点板と回
路基板の表面との間が予め定められた間隔となるように
保持するスペーサと、上記集積回路の複数の接続端子そ
れぞれを上記接点板の複数の可動片の一方の面の電極層
に対応して押し付けこれら複数の可動片を湾曲させてこ
れら複数の可動片の他方の面の電極層それぞれを上記回
路基板の複数の電極に対応して押し付けるように、この
回路基板に対する上記集積回路、接点板及びスペーサの
保持を行う位置合せ・保持手段とを有する構成となって
いる。
【0014】このような構成とすることにより、コプラ
ナリティの程度に応じて可動片が湾曲の度合いが変化
し、大きなコプラナリティも吸収することができて安定
した接続を得ることができ、集積回路の接続端子と回路
基板の電極との間の距離は、可動片の厚さと、その両面
の電極層の厚さと、コプラナリティを吸収できる程度の
寸法とを合計した寸法まで短くできるので、その間のイ
ンダクタンスを小さくすることができ、かつICソケッ
トの厚さを薄くすることができる。また、集積回路の接
続端子と回路基板の電極との間を電気的に接続する接点
板の構造も単純であり、量産に適している。そして、電
気的接続構造の外側領域は、集積回路や接点板等の位置
決め、保持に必要な寸法だけで済むので、前述の、厚さ
が薄くなることを合わせて、外形寸法を小さくして小型
化することができる。
【0015】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図1(a),(b)は本発明の第1の実施例
を示す断面側面図及び接点板部分の平面図、図2はその
分解斜視図である。この実施例は、接点板1、スペーサ
2、並びに位置合せ・保持手段の位置決めフレーム3、
加圧ばね4、取付ねじ5、絶縁シート6及びバックプレ
ート7を備えて構成され、これら構成の詳細は次のとお
りである。接点板1は、可とう性のある絶縁材料製の一
枚の板材から成り集積回路100の複数(この実施例で
は、構造が分かりやすいように9個となっている)の接
続端子のはんだボール101それぞれと対応する位置
に、それぞれ三方がスリット14で切断されて片持ちば
り構造をなす複数の可動片11が形成されたフレキシブ
ル基板10と、複数の可動片11の両面に、それぞれそ
の両面間をスルーホール13で電気的に接続するように
形成された複数の電極層12とを備えている。スペーサ
2は、接点板1の複数の可動片の形成領域の外側を、接
点板1と回路基板200の表面との間が予め定められた
間隔となるように保持する。
【0016】位置合せ・保持手段は、位置決めフレーム
3により、集積回路100の複数のはんだボール101
と接点板1の複数の電極層12との対応位置を合わせる
ように集積回路100のパッケージを保持し、弾性板材
で形成された加圧ばね4により、集積回路100のパッ
ケージの表面を押圧して集積回路100の複数のはんだ
ボール101と接点板1の複数の可動片11の一方の面
の電極層12との間、及びこれら複数の可動片11の他
方の面の電極層12と回路基板200の複数の電極20
1との間に所定の押し付け圧加を得、取付ねじ5並びに
回路基板200の裏面側の絶縁シート6及びタップ穴7
1付きのバックプレート7により、接点板1、スペーサ
2、位置決めフレーム3、加圧ばね4及び集積回路10
0を回路基板200に保持すると同時に、回路基板20
0の複数の電極201に対する接点板1の複数の電極層
12の位置を合わせる構造となっている。
【0017】この実施例において、加圧ばね4により集
積回路100のはんだボール101が接点板1の可動片
11の一方の面の電極層12に押し付けられると可動片
11は押し込まれてその先端が回路基板200の電極2
01に当たり、湾曲する。このとき、はんだボール10
1は可動片11の一方の面の電極層12と接触、接続
し、また可動片11の他方の面の電極層12は回路基板
200の電極201と接触、接続する。そして、可動片
11が湾曲しはじめてから湾曲の限界(それ以上押し込
みできない状態)に到るまでのはんだボール101の移
動可能距離は、スペーサ2の厚さにより定まり、この厚
さを適正に設定することにより、コプラナリティに大小
の差があったとしても、十分吸収することができて安定
した接続を得ることができる。
【0018】また、はんだボール101と電極201と
の間は、接点板1の可動片11の両面に形成された電極
層12により電気的に接続されるので、その距離は極め
て短くなり、そのインダクタンスを大幅に低減すること
ができ、かつその間隔も薄くすることができてICソケ
ット全体の厚さを薄くすることができる。しかも、可動
片11、電極層12等の電気的接続構造の外側領域は、
回路基板200に対する集積回路100及び接点板1等
の位置決め、保持に必要なスペースだけで済むので、前
述の厚さを含む外形寸法が小さくなり、小型化すること
ができる。
【0019】更に、接点板1は、1枚のフレキシブル基
板10にスリット14を入れて可動片11を形成し、こ
の可動片11の両面に電極層12を形成する、という単
純な構造であるので製造工程も単純であり、安価でかつ
量産に適している。この実施例において、可動片11を
角形としたが、丸みを持たせるようにしても同様の効果
が得られる。また、可動片11の両面の電極層12をス
ルーホール13で接続するようにしたが、可動片11の
側面でメタライズ層によって接続するようにしてもよ
い。更に、可動片11を、三方にスリット14を入れる
ことにより形成しているが、単に切り込みを入れるだけ
でもよい。
【0020】図3は本発明の第2の実施例の接点板の可
動片及び電極層部分の拡大断面側面図である。この実施
例は、第1の実施例における電極層12の表面全体に集
積回路100のはんだボール101より十分小さい寸法
の突起を一様に分布させた凹凸電極層15を設けた構造
となっている。この凹凸電極層15は、可動片11に複
合めっきや、導電性材料の溶射などにより容易に形成す
ることができる。凹凸電極層15を設けることにより、
はんだボール101や回路基板200の電極201の表
面が酸化膜や汚染膜で覆われていたとしても、これら酸
化膜、汚染膜を凹凸電極層15の突起が突き破って導通
が得られるようになっているので、小さな接触圧力で
も、はんだボール101・電極201間の電気的接続を
より一層安定させることができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、可とう性
を有する一枚の絶縁性板材に、集積回路のはんだボール
型の複数の接続端子それぞれと対応させて複数の可動片
を、三方切断して片持ちばり構造に形成し、これら複数
の可動片それぞれの両面に、各両面間で電気的に接続す
る電極層を形成した接点板を、スペーサにより回路基板
の表面に対し所定の間隔に保持し、集積回路の複数の接
続端子それぞれを接点板の複数の可動片の一方の面の電
極層に対応して押し付けて上記複数の可動片を湾曲させ
ると同時にこれら複数の可動片の他方の面の電極層それ
ぞれを回路基板の複数の電極に対応して押し付ける構造
とすることにより、コプラナリティに大小の差があって
もそれを十分吸収することができて安定した接続を得る
ことができ、かつ、集積回路の接続端子と回路基板の電
極との間の距離が短くなってその間のインダクタンスを
大幅に低減することができると同時にICソケット全体
の厚さを薄くすることができ、しかも集積回路の複数の
接続端子及び回路基板の複数の電極間の電気的接続構造
の外側領域は、回路基板に対する集積回路、接点板及び
スペーサ等の位置決め、保持に必要なスペースだけで済
むので、ICソケットの外形寸法は上記厚さも含め小さ
くなり、小型化することができ、更に、接点板は構造が
単純で製造工程も単純化され、安価で量産化に適してい
る、という効果がある。
【0022】また、接点板の各接点板の電極層の表面全
体に、突起が一様に分布した凹凸電極層を設けた構造と
することにより、集積回路の接続端子や回路基板の電極
の表面が酸化膜や汚染膜で覆われていたとしても、これ
ら酸化膜、汚染膜を凹凸電極層の突起が突き破って導通
するので、小さな接触圧力でも、より一層電気的接続を
安定させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す断面側面図及び接
点板部分の平面図である。
【図2】図1に示された実施例の分解斜視図である。
【図3】本発明の第2の実施例の接点板の可動片及び電
極層部分の断面側面図である。
【図4】従来のICソケットの第1の例の部分断面側面
図である。
【図5】従来のICソケットの第2の例の2方向から見
た部分断面側面図である。
【図6】従来のICソケットの第3の例の部分断面側面
図である。
【符号の説明】
1 接点板 2 スペーサ 3 位置決めフレーム 4 加圧ばね 5 取付ねじ 6 絶縁シート 7 バックプレート 10 フレキシブル基板 11 可動片 12 電極層 13 スルーホール 14 スリット 15 凹凸電極層 100,100a〜100c 集積回路 101,101a〜101c はんだボール 200,200a〜200c 回路基板 201,201a,201b 電極 300a〜300c ICソケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 33/76 H01R 23/02 H01L 23/32 H01R 33/94 H01R 13/24 H01R 13/11

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路のパッケージの実装側の面に形
    成されたはんだボール型の複数の接続端子を回路基板の
    表面に形成された複数の電極に対応接続するICソケッ
    トであって、次の各構成を有することを特徴とするIC
    ソケット。 (イ) 可とう性を有する絶縁材料製の一枚の板材から
    成り前記集積回路の複数の接続端子それぞれと対応する
    位置に、それぞれ三方が切断されて片持ちばり構造をな
    す複数の可動片が形成されたフレキシブル基板と、前記
    複数の可動片それぞれの両面に形成されかつその両面間
    が電気的に接続された複数の電極層と、を備えた接点板 (ロ) 前記接点板と前記回路基板の表面との間が予め
    定められた間隔となるように保持するスペーサ (ハ) 前記集積回路の複数の接続端子それぞれを前記
    接点板の複数の可動片の一方の面の電極層に対応して押
    し付け前記複数の可動片を湾曲させて前記複数の可動片
    の他方の面の電極層それぞれを前記回路基板の複数の電
    極に対応して押し付けるように前記回路基板に対する前
    記集積回路、接点板およびスペーサの保持を行う位置合
    せ・保持手段
  2. 【請求項2】 前記位置合せ・保持手段が、前記集積回
    路の複数の接続端子と前記接点板の複数の電極層との対
    応位置を合わせる位置決めフレームと、前記集積回路の
    パッケージ表面を押圧して前記集積回路の複数の接続端
    子、前記接点板の複数の電極層、及び前記回路基板の複
    数の電極相互間の押し付け圧力を得る加圧ばねと、前記
    回路基板に前記接点板、前記スペーサ、前記位置決めフ
    レーム及び加圧ばねを保持固定するロック機構とを含ん
    で構成された請求項1記載のICソケット。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のICソケットの接点板の
    複数の電極層それぞれの表面全面に、所定の大きさの突
    起が一様に分布する導電性の凹凸電極層を積層したIC
    ソケット。
JP31268897A 1997-10-29 1997-10-29 Icソケット Expired - Fee Related JP3252255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31268897A JP3252255B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 Icソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31268897A JP3252255B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 Icソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135217A JPH11135217A (ja) 1999-05-21
JP3252255B2 true JP3252255B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=18032237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31268897A Expired - Fee Related JP3252255B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 Icソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3252255B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7384270B2 (en) 2000-10-18 2008-06-10 Fujikura Ltd. Electrical connector
JP4439151B2 (ja) 2001-10-31 2010-03-24 株式会社リコー Icソケット
JP4036742B2 (ja) 2002-09-18 2008-01-23 富士通株式会社 パッケージ構造、それを搭載したプリント基板、並びに、かかるプリント基板を有する電子機器
US7554198B2 (en) * 2006-06-29 2009-06-30 Intel Corporation Flexible joint methodology to attach a die on an organic substrate
US7695287B2 (en) * 2006-07-06 2010-04-13 Harris Corporation Ball grid array (BGA) connection system and related method and ball socket
JP4651124B2 (ja) * 2007-12-27 2011-03-16 日本航空電子工業株式会社 Icソケット
JP5349979B2 (ja) * 2009-01-09 2013-11-20 日本碍子株式会社 接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11135217A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5338208A (en) High density electronic connector and method of assembly
JP3847227B2 (ja) コンタクトシート
US4620761A (en) High density chip socket
US6814584B2 (en) Elastomeric electrical connector
JP3360179B2 (ja) ボールグリッドアレーソケット
US5829988A (en) Socket assembly for integrated circuit chip carrier package
JP4956609B2 (ja) ファインピッチ電気接続アセンブリのための複合端子
JP4294078B1 (ja) 両面接続型コネクタ
US8735737B2 (en) Substrate having leads
US20080018423A1 (en) Electronic part and circuit substrate
US7056131B1 (en) Contact grid array system
US7293995B2 (en) Electrical contact and connector system
JP4988132B2 (ja) 低コストかつ高信頼性適用のための高信頼性インタポーザ
JP3252255B2 (ja) Icソケット
US20070238324A1 (en) Electrical connector
US7445463B2 (en) Land grid array electrical connector
US6471535B1 (en) Electrical socket
JP2006344604A (ja) コンタクトシート
KR100496841B1 (ko) 엘라스토머 전기 커넥터
JP3309099B2 (ja) 回路基板と表面実装型lsiとの接続方法
US6575791B1 (en) Electrical connector providing reliable electrical interconnection with mated devices
JP2003123923A (ja) 半導体パッケージのソケット、及びコンタクト
WO2008002619A2 (en) Solder ball socket connector
KR20020086889A (ko) 접점 보유 부재를 갖춘 커넥터
JP2001052824A (ja) インターコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees