JP3251238B2 - 移植機 - Google Patents

移植機

Info

Publication number
JP3251238B2
JP3251238B2 JP16640898A JP16640898A JP3251238B2 JP 3251238 B2 JP3251238 B2 JP 3251238B2 JP 16640898 A JP16640898 A JP 16640898A JP 16640898 A JP16640898 A JP 16640898A JP 3251238 B2 JP3251238 B2 JP 3251238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
plowing
rotary device
transplanter
seedlings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16640898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10290604A (ja
Inventor
博正 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15830876&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3251238(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP16640898A priority Critical patent/JP3251238B2/ja
Publication of JPH10290604A publication Critical patent/JPH10290604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251238B2 publication Critical patent/JP3251238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水田用移植機(田植
機)又は畑用移植機に関するもので、詳しくは不耕起圃
場に植付溝を形成し苗を植付する移植機に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来慣行の稲作作業体系(耕耘〜代掻〜
植付)は、すべて圃場全面を耕耘・代掻する圃場全面作
業であり、耕耘機、トラクタ等を使用して耕耘と代掻を
行い、その後、田植機で植付を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来慣行の稲作作業体
系では、少なくとも、耕耘・代掻用の機械と植付用の機
械を必要とし、しかも、耕耘作業後代掻きをし、その後
数日放置し泥土が落着くのを待って苗の植付を行ってい
るため圃場整備作業に要する時間と手間が多くかかり、
どうしてもコスト高となるのを免れ得ないものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明の移植機
は、走行機体の後部に植付部を昇降リンクを介して昇降
自在装着した乗用型の移植機において、前記植付部に
設けられた植付杆の前方に植付溝形成用の耕起ロータリ
装置を配置して、圃場に水を入れ土壌に水が浸透した状
態で植付溝の形成と苗の植付を行うにあたり、当該耕起
ロータリ装置は、植付部から前方に延出して植付部に対
する角度を変更可能になした取付部材に取付けて、走行
機体の後輪の後部下方と植付部との間において、耕起ロ
ータリ装置の耕深を適宜調整し得るように構成すること
により上記の問題点を解消しようとするものである。
【0005】
【作用】不耕起の圃場に水を入れ土壌に水が浸透した状
態で機体を走行させて苗の植付を行う。植付クラッチレ
バーが入ると機体走行と同時に植付杆の前方に装着した
耕起ロータリ装置が作動して、植付杆の前方の圃場面に
植付溝を形成し、該植付溝に植付杆により苗を植付す
る。
【0006】
【発明の実施の形態】1は後部に昇降リンクLを介して
苗載台2、ドライブケース3、プランタケース3a、植付
杆4及びフロートF等からなる植付部Aを着脱自在に装
着した乗用田植機の走行機体で、前輪5、後輪6を有
し、また、肥料タンク7、施肥ポンプ8、吸引ホース
9、吐出ホース10等からなる流動状肥料の施肥装置Bが
装備され、吐出ホース10の先端に連結した施肥ノズル11
の吐出口はフロート側方の泥中に臨ませ、植付と同時に
側条施肥するようになっている。尚、植付部Aはフロー
ト感知により油圧自動制御方式を採用しているのは従来
同様である。
【0007】12は植付溝形成部材を構成する耕起ロータ
リ装置で、該耕起ロータリ装置12は側条施肥に対処すべ
く植付杆4の植付爪4aの横巾よりも若干広巾の圃場面を
耕起するようになっており、後輪6の後部下方に形成さ
れるデッドスペースと植付部AのフロートF間に位置し
伝動ケース13及びステー14を介し植付部Aに装着されて
いる。
【0008】ところで、伝動ケース13及びステー14の傾
斜角度(植付部Aに対する取付角度)は後述するように
変更可能になっていて、耕起ロータリ装置12の耕深を適
宜調整し得るように構成されている。
【0009】そして、耕起ロータリ装置12の耕起作用部
(耕起爪)12a は各植付杆4に対応させ植付条の仮想延
長線l上に位置するようにシャフト15を介し横巾方向に
所定間隔を存して配設されている。
【0010】16は増速歯車機構(図示せず)を内蔵した
ギヤケースで上記伝動ケース13と一体形成され、ドライ
ブケース3とプランタケース3aを連結するシャフトケー
ス17に対し、図5に示すように板バネ18によりギヤケー
ス16を貫通してシャフト19を内装するシャフトケース17
側に弾発付勢されたピン20及びシャフトケース17の周方
向に複数個設けた係合穴21を介して取付角度調整固定自
在に装着されており、これに対応してステー14の取付角
度も押しボルト14a により調整可能となっている。
【0011】さて、耕起ロータリ装置12はドライブケー
ス3から直接駆動を得るものではなく、ドライブケース
3から各プランタケース3aに伝動する間(図示例では機
体進行方向最右側のプランタケース3aとドライブケース
間)で駆動を得るように構成されている。
【0012】耕起ロータリ装置12の駆動を得るには、植
付部Aは各部が入組んだ複雑な構造で特に中央部のドラ
イブケース周りはスペースの余裕も少ないことと相俟っ
てドライブケース3から直接の駆動取出しは非常に難し
く、機構も複雑化する難点があるが、上記の構成にした
ことにより駆動取出し上の問題が解決でき、しかも、ギ
ヤケース16及び伝動ケース13が耕起ロータリ装置12の取
付部材を兼ねているので極めて合理的な設計となってい
る。22はロータリカバーで、その後部下面には耕起爪12
a の後方を左右両側から覆う如く耕起土寄板23が平面視
で前方拡開のハの字状に固着されている。
【0013】24,24aは苗植付位置の左右両側に配設され
た強制土寄板で、この強制土寄板24,24aはワイヤ29を介
し植付杆4のリンク4bに連動連結されており、苗植付に
連動して広狭拡縮作動するように構成されている。即
ち、プランタケース3aの下方に位置して植付部Aには夫
々強制土寄板24,24aの一端側を固着した前後一対のロッ
ド25,25aが機巾方向摺動自在に支持されており、強制土
寄板24,24aの遊端側は夫々他方のロッド25a,25に摺動自
在に遊嵌させてある。
【0014】そして、ロッド25,25aは枢支ピン26a を中
心に植付部Aに摺動自在に支持されたT字状作動金具26
にピン27及び長孔28を介して連繋されており、植付杆4
のリンク4bとT字状作動金具26は復帰用スプリングQを
有するワイヤ29で連結してあり、リンク4bの作動に連動
して作動金具26が揺動するため前後のロッド25,25aが左
右反対方向に往復動し、これにより左右一対の強制土寄
板24,24aの間隔が拡縮して植付苗に強制的に土寄作用を
行うものである。30,30aはアウタ止めである。図中、R
は油圧連動の植付クラッチレバー、Sは条止めクラッチ
である。
【0015】 上記の構成において、苗植付作業は、不耕
起の圃場に水を入れ土壌に水が浸透した状態で機体を走
行させて行うもので、圃場がある程度柔軟となった状態
で植付溝を形成するので、植付溝の形成が動力の無駄が
なく効率的に行える。また、植付方法は乗用田植機によ
る慣行の植付と同様であり、植付クラッチレバーRを操
作して植付部Aを下降接地させる。そして、植付クラッ
チレバーRが入ると機体走行と同時に植付杆の前方に装
着した耕起ロータリ装置12が起動して耕起爪12a が強制
回転するため植付爪4aの横巾よりも若干広巾wの泥土部
分が耕起された後、耕起爪12a で飛散した泥土は耕起土
寄板23,23 により耕起穴に埋戻されると共に、後続のフ
ロートFにより均平化された後、植付杆4によりこの耕
起部分の植付溝に順次苗が植付られる。この際、耕起爪
12a による耕起巾は植付爪4aの横巾より若干広巾となる
程度なので植付苗は植付溝内で左右横向きに倒れにくく
なる。
【0016】 そして上記のようにして植付溝に植付けら
れた苗は、植付杆4に連動して広狭拡縮作動する左右一
対の強制土寄板24,24aにより左右両側から泥土が掻寄せ
られるため、浮苗や倒伏苗となることなく安定した適正
植付姿勢に保持される。尚、始めの数株の植付は耕起さ
れない部分となるが、これは無駄植えとして処理すれば
問題はない。
【0017】 耕起爪12a は各植付杆4の前方で各々の植
付杆4に対応した植付条の仮想延長線l上に位置させて
設けてあるので耕起ロータリ装置12が植付杆4の前方近
傍に配置されていることと相俟って耕起位置と植付位置
のずれは殆どない。尚、本発明は水田での植付のみなら
ず、畑での畑作作物の植付にも利用できる。
【0018】
【発明の効果】上記したように本願発明は、走行機体1
の後部に植付部Aを昇降リンクLを介して昇降自在に装
着した乗用型の移植機において、前記植付部Aに設けら
れた植付杆4の前方に植付溝形成用の耕起ロータリ装置
12を配置して、圃場に水を入れ土壌に水が浸透した状態
で植付溝の形成と苗の植付を行うことにより、1台の機
械を使用して苗の植付と植付前の圃場への植付溝の形成
を同時に行うことができるので、植付前に行う慣行の耕
起や代掻等の圃場整備作業を省略でき大巾な省力化が達
成できる。また、耕起ロータリ装置12は、植付部Aから
前方に延出した取付部材13,14 に取付けて、走行機体の
後輪6の後部下方と植付部Aとの間に位置するように配
置することにより、既存の苗の植付けを行う移植機の走
行機体に対する植付部の好適な装着、及び配置構造を大
幅に変更することなく、昇降リンクLを介して昇降自在
に装着された植付部Aに耕起ロータリ装置12を装着し得
て、それにより植付部Aを既存の移植機と同様に、走行
機体に近づけて装着することが可能となり、乗用型の移
植機においても機体をコンパクトに構成することができ
る。
【0019】 更に、前記耕起ロータリ装置12は、植付部
Aから前方に延出して植付部Aに対 する角度を変更可能
になした取付部材13,14 に取付けて、その耕深を適宜調
整し得るように構成することにより、植付杆4による苗
の植付け深さに対して植付溝の深さを任意に、そして、
これを簡単に調節することができるから、苗の種類や圃
場条件によって常に適切な深さの植付溝を形成すること
ができ、苗を安定よく植え付けることができると共に、
圃場に水を入れ土壌に水が浸透した状態で植付溝の形成
と苗の植付とを同時に行うものであるため、圃場がある
程度柔軟となった状態で植付溝を形成するので、動力の
無駄がなく効率的な移植作業が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を装備した移植機の側面図である。
【図2】同上移植機の平面図である。
【図3】植付杆の拡大平面図である。
【図4】強制土寄板の拡大平面図である。
【図5】シャフトケースに対するギヤケースの取付構造
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 走行機体 4 植付杆 4a 植付爪 12,12 ′耕起ロータリ装置(植付溝形成部材) 12a,41 耕起作用部 15,40 シャフト A 植付部 l 植付条の仮想延長線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 11/00 - 11/02 A01B 49/04 A01C 5/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体の後部に植付部を昇降リンクを
    介して昇降自在装着した乗用型の移植機において、
    植付部に設けられた植付杆の前方に植付溝形成用の耕
    起ロータリ装置を配置して、圃場に水を入れ土壌に水が
    浸透した状態で植付溝の形成と苗の植付を行うにあた
    り、当該耕起ロータリ装置は、植付部から前方に延出し
    て植付部に対する角度を変更可能になした取付部材に取
    付けて、走行機体の後輪の後部下方と植付部との間にお
    いて、耕起ロータリ装置の耕深を適宜調整し得るように
    構成してあることを特徴とする移植機。
JP16640898A 1998-05-29 1998-05-29 移植機 Expired - Fee Related JP3251238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16640898A JP3251238B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16640898A JP3251238B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10290604A JPH10290604A (ja) 1998-11-04
JP3251238B2 true JP3251238B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=15830876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16640898A Expired - Fee Related JP3251238B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3251238B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484591B2 (ja) * 2004-06-03 2010-06-16 株式会社クボタ 乗用型田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10290604A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4407371A (en) Coulter attachment for seed planting apparatus
US2713836A (en) Apparatus for depth placement of seeds and fertilizer
US3224392A (en) Soil tillage apparatus
US9253938B2 (en) Leveling and tillage implement
US3335681A (en) Agricultural tillage unit
ES2413856T5 (es) Sembradora mejorada
US3528507A (en) Field tillage apparatus
US5062488A (en) Small terrace generating machine with lateral dammers
CN104365201A (zh) 一种带有旋耕装置的多功能栽苗机
CN203775670U (zh) 一种具有深松深耕功能的甘蔗宽窄行种植机
JP3251238B2 (ja) 移植機
JPH0751859Y2 (ja) 移植機
CN207911270U (zh) 山坡地横向可调耘锄
CN208143749U (zh) 一种燕麦中耕机
CN208258330U (zh) 农田犁耙趟施肥一体式联合作业机
JP2676140B2 (ja) 乗用型不耕起移植機
US5573071A (en) Apparatus for cultivating soil on terrain with steep slopes
JP2002369602A (ja) 複合耕耘作業機
JP2001061319A (ja) 移動農機の畦立て施肥装置
CN103907437A (zh) 一种具有深松深耕功能的甘蔗宽窄行种植机
JPH11266625A (ja) 移植機
CN2566596Y (zh) 多用组合深松犁
JPH09158U (ja) 移植機
CN2369463Y (zh) 机引高架多用犁
CN2174836Y (zh) 多用组合犁

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees