JP3249280B2 - Interleave circuit - Google Patents

Interleave circuit

Info

Publication number
JP3249280B2
JP3249280B2 JP00131094A JP131094A JP3249280B2 JP 3249280 B2 JP3249280 B2 JP 3249280B2 JP 00131094 A JP00131094 A JP 00131094A JP 131094 A JP131094 A JP 131094A JP 3249280 B2 JP3249280 B2 JP 3249280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
address
address signal
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00131094A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07212250A (en
Inventor
安弘 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00131094A priority Critical patent/JP3249280B2/en
Publication of JPH07212250A publication Critical patent/JPH07212250A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3249280B2 publication Critical patent/JP3249280B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はインターリーブ回路に関
する。このインターリーブ回路は、通信端末装置等に用
いられるものであり、ノイズ等の影響によりバースト状
に発生するデータのエラーを分散するために、インター
リーブ/デインターリーブを行うものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an interleave circuit. This interleave circuit is used in a communication terminal device or the like, and performs interleave / deinterleave in order to disperse data errors generated in a burst due to the influence of noise or the like.

【0002】通信端末装置は年々小型・軽量化の傾向に
ある。特に自動車電話機、携帯電話機等はその傾向が顕
著であり、急激な小型化が実施されている。このため通
信装置に内蔵されるインターリーブ回路も小規模で実現
できる構成が要望されている。
Communication terminal devices tend to be smaller and lighter year by year. In particular, the tendency is remarkable for automobile telephones, mobile telephones, and the like, and rapid miniaturization is being implemented. For this reason, there is a demand for a configuration in which the interleave circuit built in the communication device can be realized on a small scale.

【0003】[0003]

【従来の技術】図4に従来のインターリーブ回路の構成
を示し、その説明を行う。この図に示すインターリーブ
回路は、例えば通信端末機に用いられるものであり、通
信モードに応じて、m1 ×n1 ,m2 ×n2 ,m3 ×n
3 の3種類のインターリーブを行うものである。
2. Description of the Related Art FIG. 4 shows a configuration of a conventional interleave circuit, and its description will be given. The interleave circuit shown in FIG. 1 is used, for example, in a communication terminal, and depends on the communication mode, m 1 × n 1 , m 2 × n 2 , m 3 × n
3 is performed three types of interleaving.

【0004】m×nのインターリーブ、例えば3×4の
インターリーブは、図5に示す3行×4列の行列表の各
数値を左から右の横方向にトレースし、このトレースを
上から下の行へ1つずつ移行して順次配列した数列、
0,3,6,9,1,4,7,A,2,5,8,B(1
6進数)をメモリ装置のライトアドレス信号とし、この
信号でメモリ装置のアドレスを指定して入力データを書
き込み、行列表の各数値を上から下の縦方向にトレース
し、このトレースを左から右へ移行して順次配列した数
列、0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B
(インクリメントデータ)をリードアドレス信号とし、
この信号で先にメモリ装置に記憶されたデータを読み出
して出力データとするものである。
In the case of m × n interleaving, for example, 3 × 4 interleaving, each numerical value of a matrix table of 3 rows × 4 columns shown in FIG. 5 is traced from left to right in a horizontal direction, and this trace is traced from top to bottom. A sequence of numbers that are shifted one by one to rows and arranged sequentially
0, 3, 6, 9, 1, 4, 7, A, 2, 5, 8, B (1
(Hexadecimal number) as a write address signal of the memory device, the input signal is written by designating the address of the memory device with this signal, and each numerical value of the matrix table is traced vertically from top to bottom, and this trace is traced from left to right. To 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9, A, B
(Increment data) as a read address signal,
With this signal, data previously stored in the memory device is read and used as output data.

【0005】図4において、1はデュアルポートRAM
(DPRAM)、2,3,4は書込アドレス発生回路、
5はセレクタ、6は読出アドレス発生回路である。書込
アドレス発生回路2は、m1 ×n1 のインターリーブを
行うためのライトアドレス信号WS1を発生し、書込ア
ドレス発生回路3は、m2 ×n2 のインターリーブを行
うためのライトアドレス信号WS2を発生し、書込アド
レス発生回路4は、m3 ×n3 のインターリーブを行う
ためのライトアドレス信号WS3を発生するものであ
る。
In FIG. 4, 1 is a dual port RAM.
(DPRAM), 2, 3, and 4 are write address generation circuits,
5 is a selector and 6 is a read address generation circuit. The write address generation circuit 2 generates a write address signal WS1 for performing m 1 × n 1 interleaving, and the write address generation circuit 3 generates a write address signal WS2 for performing m 2 × n 2 interleaving. And the write address generating circuit 4 generates a write address signal WS3 for performing m 3 × n 3 interleaving.

【0006】セレクタ5は、モード識別信号Modeに
応じてライトアドレス信号WS1,WS2,WS3の何
れか1つを選択しDPRAM1のライトアドレス信号入
力端WAへ出力するものである。
The selector 5 selects one of the write address signals WS1, WS2 and WS3 according to the mode identification signal Mode and outputs the selected signal to the write address signal input terminal WA of the DPRAM 1.

【0007】読出アドレス発生回路6は、リードアドレ
ス信号RA1を出力するものである。但し、リードアド
レス信号RA1は、0,1,2,3,…,9,A,B,
…(16進数)のインクリメントデータである。
The read address generating circuit 6 outputs a read address signal RA1. However, the read address signal RA1 is 0, 1, 2, 3, ..., 9, A, B,
.. (In hexadecimal).

【0008】DPRAM1は、一方のポートから入力さ
れるライトアドレス信号WS1,WS2,WS3に応じ
て入力データDiを記憶し、この記憶データを他方のポ
ートから入力されるリードアドレス信号RA1に応じて
出力データDoとして出力するものである。
The DPRAM 1 stores input data Di according to write address signals WS1, WS2, WS3 input from one port, and outputs the stored data according to a read address signal RA1 input from the other port. It is output as data Do.

【0009】例えば第1モードで3×4のインターリー
ブを行い、第2モードで2×6、第3モードで4×3の
インターリーブを行うものとし、4×3のインターリー
ブを行うためのライトアドレス信号を書込アドレス発生
回路2が発生し、2×6のインターリーブを行うための
ライトアドレス信号を書込アドレス発生回路3が発生
し、4×3のインターリーブを行うためのライトアドレ
ス信号を書込アドレス発生回路4が発生するものとす
る。
For example, a 3 × 4 interleave is performed in the first mode, a 2 × 6 interleave is performed in the second mode, and a 4 × 3 interleave is performed in the third mode. A write address signal for performing the 4 × 3 interleave is used. Is generated by the write address generation circuit 2, the write address generation circuit 3 generates a write address signal for performing 2 × 6 interleaving, and the write address signal for performing 4 × 3 interleaving. It is assumed that the generation circuit 4 generates the signal.

【0010】3×4のインターリーブは、図5に示す行
列表から求められる0,3,6,9,1,4,7,A,
2,5,8,B(16進数)の数列のライトアドレス信
号WS1でDPRAM1のアドレスを指定して入力デー
タDiを書き込み、この書き込まれたデータを同行列表
から求められるインクリメントデータのリードアドレス
信号RA1で読み出して出力データDoとするものであ
る。
The 3 × 4 interleaving is performed by using 0, 3, 6, 9, 1, 4, 7, A,
The input data Di is written by designating the address of the DPRAM1 with the write address signal WS1 of a sequence of 2, 5, 8, and B (hexadecimal), and the written data is read address signal RA1 of the increment data obtained from the matrix table. And output data Do.

【0011】2×6のインターリーブは、図6に示す行
列表から求められる0,2,4,6,8,A,1,3,
5,7,9,B(16進数)の数列のライトアドレス信
号WS2でDPRAM1のアドレスを指定して入力デー
タDiを書き込み、この書き込まれたデータを同行列表
から求められるリードアドレス信号RA1で読み出して
出力データDoとするものである。
The 2 × 6 interleave is obtained from 0, 2, 4, 6, 8, A, 1, 3, obtained from the matrix table shown in FIG.
The address of the DPRAM1 is designated by the write address signal WS2 of the sequence of 5, 7, 9, and B (hexadecimal) to write the input data Di, and the written data is read by the read address signal RA1 obtained from the matrix table. The output data is Do.

【0012】4×3のインターリーブは、図7に示す行
列表から求められる0,4,8,1,5,9,2,6,
A,3,7,B(16進数)の数列のライトアドレス信
号WS3でDPRAM1のアドレスを指定して入力デー
タDiを書き込み、この書き込まれたデータを同行列表
から求められるリードアドレス信号RA1で読み出して
出力データDoとするものである。
The 4 × 3 interleaving is performed using 0, 4, 8, 1, 5, 9, 2, 6, and 6 obtained from the matrix table shown in FIG.
The address of the DPRAM1 is designated by the write address signal WS3 of a sequence of A, 3, 7, and B (hexadecimal) to write the input data Di, and the written data is read by the read address signal RA1 obtained from the matrix table. The output data is Do.

【0013】即ち、図4に示すインターリーブ回路にお
いては、ライトアドレス信号WS1,WS2,WS3が
セレクタ5でモード識別信号Modeに応じて選択さ
れ、この選択されたライトアドレス信号により、入力デ
ータDiがDPRAM1に記憶される。そして、リード
アドレス信号RA1により出力データDoとして読みだ
される。
That is, in the interleave circuit shown in FIG. 4, the write address signals WS1, WS2 and WS3 are selected by the selector 5 in accordance with the mode identification signal Mode, and the input data Di is converted to the DPRAM1 by the selected write address signal. Is stored. Then, it is read out as output data Do by the read address signal RA1.

【0014】このようにインターリーブを行うことによ
り、連続して発生するデータのエラーを分散させること
ができるので、インターリーブ処理後の誤り訂正を正し
く行うことができる。エラーが連続していると正しく誤
り訂正が行えなくなる。
By performing interleaving in this way, it is possible to disperse data errors that occur consecutively, so that error correction after interleave processing can be performed correctly. If errors are continuous, error correction cannot be performed correctly.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
インターリーブ回路においては、制御が複雑にならない
ように、DPRAM1を使用して一方のポートを書き込
み専用に、他方のポートを読み出し専用にし、書き込み
/読み出しの別々のアドレス発生回路により制御し、ま
た複数種類のインターリーブを行う場合には、各インタ
ーリーブに対応する専用の書込アドレス発生回路2〜4
を具備してセレクタ5で切り替える構成を取っていた。
As described above, in the conventional interleave circuit, one port is used only for writing and the other port is used only for reading while using the DPRAM 1 so that the control is not complicated. When a plurality of types of interleaving are to be controlled by separate / read address generation circuits, and dedicated write address generation circuits 2 to 4 corresponding to each interleave,
And the selector 5 is used for switching.

【0016】このようなDPRAMを使用する構成にあ
っては、DPRAMを外付けRAMとして使用した場合
に制御信号数が多くなるためにパッケージ(LSI,R
AMの両方による)が大きくなってしまう。また、DP
RAMをLSI内蔵とした場合は回路のゲート数が大き
くなってしまう。更に、2ポート分のアドレス発生回路
が必要である。更には、複数種類のインターリーブを行
う場合、その種類に対応した数のアドレス発生回路が必
要である。
In the configuration using such a DPRAM, the number of control signals increases when the DPRAM is used as an external RAM.
AM). Also, DP
When the RAM is built in an LSI, the number of gates of the circuit increases. Further, an address generation circuit for two ports is required. Further, when performing a plurality of types of interleaving, a number of address generating circuits corresponding to the types are required.

【0017】以上のことから従来のインターリーブ回路
は、大規模になってしまう問題がある。本発明は、この
ような点に鑑みてなされたものであり、小規模で複数種
類のインターリーブを行うことができるインターリーブ
回路を提供することを目的としている。
As described above, the conventional interleave circuit has a problem that the scale becomes large. The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide an interleave circuit capable of performing a plurality of types of interleaving on a small scale.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】図1に本発明のインター
リーブ回路の原理図を示す。インターリーブ回路は、行
数m×列数nで、かつ第1列の第1行目から各列を上か
ら下へ進んで第n列の第m行目まで「1」ずつ増加する
数値が配列された行列における数値を、第1列から第n
列方向にトレースし、このトレースを第1行目から第n
行目まで1行ずつずらして行うことにより順次得られる
数値をライトアドレス信号として用いて記憶手段(11)に
データDiを書き込み、該行列における数値を第1行か
ら第n行方向にトレースし、このトレースを第1列目か
ら第m列目まで1行ずつずらして行うことにより順次得
られる数値をリードアドレス信号として用いて該記憶手
段(11)に書き込まれたデータを読み出すといったインタ
ーリーブを行うものである。
FIG. 1 shows a principle diagram of an interleave circuit according to the present invention. The interleave circuit has a number of rows m × number of columns n, and an array of numerical values increasing in increments of “1” from the first row of the first column to the m-th row of the n-th column by going from top to bottom in each column. From the first column to the n-th
Trace in the column direction and trace this trace from the first row to the n-th
Data Di is written in the storage means (11) by using a numerical value obtained by shifting each row to the row as a write address signal, and the numerical values in the matrix are traced from the first row to the nth row. By performing this trace by shifting each line from the first column to the m-th column by one row, using a numerical value obtained sequentially as a read address signal, performing interleaving such as reading data written in the storage means (11). It is.

【0019】本発明の特徴は、前記した行数mに対応す
る数値である第1設定値Mを設定する第1設定手段13
と、前記した列数nに対応する数値である第2設定値N
を設定する第2設定手段14と、第2設定値から「1」
を減算した数値に対応する回数だけ第1設定値Mを累積
加算する演算を、前記した行列における第1列の第1行
目の初期値と初期値に「1」を累積加算して得られる各
数値とに対して順次行い、これを初期値に行数mから
「1」を減算した数値が加算されるまで行って得られる
数列を前記したライトアドレス信号に対応するアドレス
信号Awrとして出力し、第1設定手段13である定め
られた数値が第1設定値Mとして設定された際に、初期
値と行数m×列数nの演算結果から「1」を減算した数
値に対応する回数だけ初期値に「1」を累積加算して順
次得られる各数値とによる数列を前記したリードアドレ
ス信号に対応するアドレス信号Awrとして出力するア
ドレス発生手段12とを具備して構成されていることに
ある。
A feature of the present invention is that the first setting means 13 sets a first setting value M which is a numerical value corresponding to the number m of rows.
And a second set value N which is a numerical value corresponding to the number of columns n described above.
Setting means 14 for setting the value “1” from the second setting value
Is obtained by cumulatively adding "1" to the initial value and the initial value of the first row of the first column in the matrix described above. This is sequentially performed for each numerical value, and a sequence obtained by performing this process until a numerical value obtained by subtracting “1” from the number m of rows is added to the initial value is output as an address signal Awr corresponding to the write address signal. When the predetermined numerical value set by the first setting means 13 is set as the first setting value M, the number of times corresponding to the numerical value obtained by subtracting “1” from the initial value and the calculation result of the number of rows m × the number of columns n Address generating means 12 for outputting a sequence of numerical values sequentially obtained by cumulatively adding "1" to the initial value as an address signal Awr corresponding to the read address signal. is there.

【0020】[0020]

【作用】上述した本発明によれば、アドレス発生手段1
2からリード/ライト共通のアドレス信号Awrを出力
することができるので、記憶手段11をシングルポート
RAMとすることができる。また、複数種類のインター
リーブを行う場合でも、第1及び第2設定手段で行数m
及び列数nに対応する第1及び第2設定値M,Nを設定
することにより、1つのアドレス発生手段12で対応で
きる。
According to the present invention described above, the address generating means 1
2 can output a read / write common address signal Awr, so that the storage means 11 can be a single-port RAM. Further, even when a plurality of types of interleaving are performed, the number of rows m
And the first and second set values M and N corresponding to the number n of columns and the number of columns, can be handled by one address generating means 12.

【0021】従来はデュアルポートRAMを使用しなけ
ればならず、またライトアドレス信号及びリードアドレ
ス信号を別の発生手段により発生しており、更に、複数
種類のインターリーブを行う場合は、その種類数に応じ
た数のライトアドレス信号発生手段を用いなければなら
なかった。
Conventionally, a dual-port RAM must be used, and a write address signal and a read address signal are generated by different generating means. Further, when a plurality of types of interleaving are performed, A corresponding number of write address signal generating means must be used.

【0022】RAM同士を比較すると、シングルポート
RAMはデュアルポートRAMの1/2〜1/3の大き
さであり、またアドレス発生手段12もインターリーブ
の種類数が多くなるほどに従来よりも小さくなるので、
本発明では回路全体を非常に小型にすることができる。
Comparing the RAMs, the single-port RAM is 1/2 to 1/3 the size of the dual-port RAM, and the address generating means 12 becomes smaller as the number of types of interleaving increases. ,
According to the present invention, the whole circuit can be made very small.

【0023】また使用変更によりm,nの値が変更にな
っても容易に対応することができる。
Further, even if the values of m and n are changed by the use change, it is possible to easily cope with the change.

【0024】[0024]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。図2は本発明の一実施例によるインター
リーブ回路の構成を示す回路図である。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration of an interleave circuit according to one embodiment of the present invention.

【0025】この図において、11はシングルポートR
AM(以下RAMという)、12はアドレス発生回路、
13はアドレス加算値設定部、14はアドレス加算回数
設定部である。
In this figure, 11 is a single port R
AM (hereinafter referred to as RAM), 12 is an address generation circuit,
13 is an address addition value setting unit, and 14 is an address addition frequency setting unit.

【0026】アドレス発生回路12は、アドレス加算値
設定部13で設定される設定加算値M及びアドレス加算
回数設定部14で設定される設定加算回数Nに応じて、
従来例で説明したm×nのインターリーブを行うための
ライト/リード双方のアドレス信号Awr3〜Awr0
を、RAM11のアドレス信号入力端AD3〜AD0へ
出力するものである。
The address generation circuit 12 determines the addition value M set by the address addition value setting section 13 and the addition number N set by the address addition number setting section 14.
Write / read address signals Awr3 to Awr0 for performing m × n interleaving described in the conventional example.
To the address signal input terminals AD3 to AD0 of the RAM 11.

【0027】但し、設定加算値Mは行数mに対応してお
り、アドレス加算値設定部13で4ビットの加算値デー
タAd3〜Ad0として設定される。この設定は各スイ
ッチ16,17,18,19のオン/オフにより行わ
れ、例えば設定加算値Mを「4」に設定する場合は、ス
イッチ17のみをオンとし、加算値データAd3〜Ad
0が上位ビットから順に「0100」となるようにす
る。
However, the setting addition value M corresponds to the number of rows m, and is set as 4-bit addition value data Ad3 to Ad0 by the address addition value setting unit 13. This setting is performed by turning on / off each of the switches 16, 17, 18, and 19. For example, when the setting addition value M is set to “4”, only the switch 17 is turned on and the addition value data Ad3 to Ad
0 is set to “0100” in order from the upper bit.

【0028】設定加算回数Nは列数n−1に対応してお
り、アドレス加算回数設定部14で4ビットの加算回数
データCT3〜CT0として設定される。この設定は各
スイッチ21,22,23,24のオン/オフにより行
われ、例えば設定加算回数Nを「2」に設定する場合
は、スイッチ23のみをオンとし、加算値データCT3
〜CT0が上位ビットから順に「0010」となるよう
にする。
The set addition number N corresponds to the column number n-1, and is set as 4-bit addition number data CT3 to CT0 by the address addition number setting unit 14. This setting is performed by turning on / off each of the switches 21, 22, 23, and 24. For example, when the set addition number N is set to "2", only the switch 23 is turned on and the addition value data CT3
CTCT0 is “0010” in order from the upper bit.

【0029】以上の設定は、ライトアドレス信号を出力
する場合のものである。リードアドレス信号を出力する
場合は、スイッチ19のみをオンとして加算値データA
d3〜Ad0の最下位ビットのみを「1」とすることに
よる。この場合、インクリメントデータがリードアドレ
ス信号として出力されるようになっている。
The above setting is for the case of outputting a write address signal. To output the read address signal, only the switch 19 is turned on and the added value data A
This is because only the least significant bit of d3 to Ad0 is set to "1". In this case, the increment data is output as a read address signal.

【0030】また、アドレス発生回路12へ入力される
LDはRAM11へのデータの書き込み/読み出しを開
始する際のロード信号、ENはイネーブル信号、CLK
はクロック信号、RSTはリセット信号である。
The LD input to the address generating circuit 12 is a load signal for starting writing / reading of data to / from the RAM 11, the EN is an enable signal, and the CLK is
Is a clock signal, and RST is a reset signal.

【0031】アドレス発生回路12は、2組の4ビット
のデータを加算する加算器(ADD)27と、4ビット
のダウンカウンタ(DCT)28と、4ビットのアップ
カウンタ(UCT)28と、2組の4ビットのデータの
何れか1組を選択するセレクタ(SEL)30と、4ビ
ットのフリップフロップ(FF)31と、一入力端が反
転端となった4入力タイプのオア回路32と、2入力タ
イプのアンド回路33及び34と、一入力端が反転端と
なった2入力タイプのアンド回路35とを有して構成さ
れている。
The address generating circuit 12 includes an adder (ADD) 27 for adding two sets of 4-bit data, a 4-bit down counter (DCT) 28, a 4-bit up counter (UCT) 28, A selector (SEL) 30 for selecting any one set of 4-bit data, a 4-bit flip-flop (FF) 31, a 4-input type OR circuit 32 having one input terminal inverted, It has two input type AND circuits 33 and 34 and a two input type AND circuit 35 with one input terminal being an inverting terminal.

【0032】ADD27は、ライトアドレス信号として
出力されるアドレス信号Awr3〜Awr0の値を行数
mに対応した数だけスキップさせながら加算するための
ものであり、一方の組のデータ入力端b3〜b0に加算
値データAd3〜Ad0が入力され、他方の組のデータ
入力端A3〜A0にFF31の出力端Q3〜Q0から出
力されるアドレス信号Awr3〜Awr0が入力される
ようになっている。
The ADD 27 is for adding the values of the address signals Awr3 to Awr0 output as write address signals while skipping by the number corresponding to the number m of rows, and one of the data input terminals b3 to b0 of one set. , And the address signals Awr3-Awr0 output from the output terminals Q3-Q0 of the FF 31 are input to the other set of data input terminals A3-A0.

【0033】DCT28は、ライトアドレス信号として
出力されるアドレス信号Awr3〜Awr0の値を行数
mに対応した数だけスキップさせながら加算する回数
(列数n)を制限するためのものであり、データ入力端
d3〜d0に加算回数データCT3〜CT0が入力さ
れ、反転端となっているロード端Lにアンド回路35の
出力データが入力され、クロック端にクロック信号CL
Kが、イネーブル端ENにイネーブル信号ENが入力さ
れ、リセット端Rにはリセット信号RSTが入力され、
また、キャリー入力端CIが「H」レベルに固定されて
いる。
The DCT 28 limits the number of times (the number of columns n) of adding the address signals Awr3 to Awr0 output as the write address signal while skipping the number by the number corresponding to the number m of rows. Input count data CT3 to CT0 are input to input terminals d3 to d0, output data of AND circuit 35 is input to load terminal L, which is an inverting terminal, and clock signal CL is input to a clock terminal.
K, an enable signal EN is input to an enable terminal EN, a reset signal RST is input to a reset terminal R,
Carry input terminal CI is fixed at "H" level.

【0034】アンド回路35の反転入力端にはDCT2
8のキャリー出力端COから出力されるキャリー信号C
O1が入力され、他入力端にはロード信号LDが入力さ
れるようになっている。
DCT2 is connected to the inverting input terminal of the AND circuit 35.
8 carry signal C output from carry output terminal CO
O1 is input, and the load signal LD is input to the other input terminal.

【0035】UCT29は、ライトアドレス信号として
出力されるアドレス信号Awr3〜Awr0の値が行数
mに対応した数だけスキップさせられながら加算され、
この加算回数が列数nと同数となった際に、アドレス信
号Awr3〜Awr0の値が次の行の先頭に移行するよ
うにするためのものである。
In the UCT 29, the values of the address signals Awr3 to Awr0 output as the write address signals are added while being skipped by the number corresponding to the number m of rows.
When the number of times of addition becomes equal to the number n of columns, the value of the address signals Awr3 to Awr0 is shifted to the head of the next row.

【0036】このUCT29は、4〜2ビット目までの
データ入力端d3〜d1が「L」レベルに固定され、1
ビット目のデータ入力端d0が「H」レベルに固定さ
れ、反転端となっているロード端Lにロード信号LDが
入力され、クロック端にクロック信号CLKが、イネー
ブル端ENにイネーブル信号ENが、キャリー入力端C
Iにキャリー信号CO1が、リセット端Rにはリセット
信号RSTが入力されるようになっている。
In the UCT 29, the data input terminals d3 to d1 of the fourth to second bits are fixed at the "L" level,
The data input terminal d0 of the bit is fixed at the “H” level, the load signal LD is input to the load terminal L which is the inverting terminal, the clock signal CLK is supplied to the clock terminal, the enable signal EN is supplied to the enable terminal EN, Carry input end C
A carry signal CO1 is inputted to I, and a reset signal RST is inputted to a reset terminal R.

【0037】SEL30は、アンド回路33の出力デー
タが「L」レベルの際に、一方の組みの入力端A3〜A
0に供給されるADD27の出力端S3〜S0からの出
力データAS3〜AS0を選択し、アンド回路33の出
力データが「H」レベルの際に、他方の組みの入力端b
3〜b0に供給されるUCT29の出力端Q3〜Q0か
らの出力データUQ3〜UQ0を選択して出力するよう
になっている。
When the output data of the AND circuit 33 is at the "L" level, the SEL 30 has one of the input terminals A3 to A3.
0, the output data AS3 to AS0 from the output terminals S3 to S0 of the ADD 27 are selected, and when the output data of the AND circuit 33 is at the "H" level, the other set of input terminals b
The output data UQ3 to UQ0 from the output terminals Q3 to Q0 of the UCT 29 supplied to 3 to b0 are selected and output.

【0038】アンド回路33の一入力端には、キャリー
信号CO1が入力され、他入力端にはオア回路32の出
力データが入力されるようになっている。またオア回路
32の反転入力端には加算値データAd0が、他の3つ
の入力端には加算値データAd3〜Ad1が入力される
ようになっている。
The carry signal CO1 is input to one input terminal of the AND circuit 33, and the output data of the OR circuit 32 is input to the other input terminal. The addition value data Ad0 is input to the inverting input terminal of the OR circuit 32, and the addition value data Ad3 to Ad1 are input to the other three input terminals.

【0039】FF31は、入力端d3〜d0に供給され
るSEL30の出力端S3〜S0からの出力データSS
3〜SS0を、クロック信号CLKでトリガして保持
し、この保持されたデータをアドレス信号Awr3〜A
wr0としてRAM11のアドレス端AD3〜AD0へ
出力するものであり、イネーブル端にイネーブル信号E
Nが、クロック端CKにクロック信号CLKが、リセッ
ト端Rにアンド回路34の出力データが入力されるよう
になっている。
The FF 31 outputs the output data SS from the output terminals S3 to S0 of the SEL 30 supplied to the input terminals d3 to d0.
3 to SS0 are triggered by the clock signal CLK and held, and the held data is stored in the address signals Awr3 to Awr3.
wr0 to the address terminals AD3 to AD0 of the RAM 11, and the enable signal is output to the enable terminal.
N, a clock signal CLK is input to a clock terminal CK, and output data of the AND circuit 34 is input to a reset terminal R.

【0040】アンド回路34の一入力端にはロード信号
LDが入力され、他入力端にはリセット信号RSTが入
力されるようになっている。このような構成のインター
リーブ回路において3×4のインターリーブ(図5参
照)を行う場合の動作を図3のタイミングチャートを参
照して説明する。
The load signal LD is inputted to one input terminal of the AND circuit 34, and the reset signal RST is inputted to the other input terminal. The operation when 3 × 4 interleaving (see FIG. 5) is performed in the interleave circuit having such a configuration will be described with reference to the timing chart of FIG.

【0041】但し、図3において、DCT28のカウン
ト値とUCT29の出力データUQ3〜UQ0は10進
数、ADD27の出力データAS3〜AS0、SEL3
0の出力データSS3〜SS0、及びアドレス信号Aw
r3〜Awr0は16進数(HEX)で表現する。
However, in FIG. 3, the count value of the DCT 28 and the output data UQ3 to UQ0 of the UCT 29 are decimal numbers, and the output data AS3 to AS0 and SEL3 of the ADD 27.
0 output data SS3 to SS0 and an address signal Aw
r3 to Awr0 are represented by hexadecimal numbers (HEX).

【0042】最初に書き込み動作を説明する。書き込み
の場合、m=3,n=4なので、設定加算値Mを3、設
定加算回数Nを3に設定する。即ち、アドレス加算値設
定部13のスイッチ18,19をオンとし、アドレス加
算回数設定部14のスイッチ23,24をオンとする。
これによって、加算値データAd3〜Ad0とが上位ビ
ットから順に「0011」となり、加算回数データCT
3〜CT0が「0011」になる。
First, the write operation will be described. In the case of writing, since m = 3 and n = 4, the set addition value M is set to 3 and the set addition number N is set to 3. That is, the switches 18 and 19 of the address addition value setting unit 13 are turned on, and the switches 23 and 24 of the address addition number setting unit 14 are turned on.
As a result, the addition value data Ad3 to Ad0 become “0011” in order from the most significant bit, and the addition number data CT
3-CT0 becomes "0011".

【0043】時刻t1において、リセット信号RSTが
「L」レベルから「H」レベルとなる。時刻t2におい
て、ロード信号LDが「L」レベルとなると、アンド回
路34の出力データが「L」レベルとなり、これにより
FF31がリセットされてアドレス信号Awr3〜Aw
r0が「0」となる。そして、RAM11には、その
「0」のアドレスの記憶領域に入力データDiが書き込
まれて記憶される。
At time t1, reset signal RST changes from "L" level to "H" level. At time t2, when the load signal LD goes to “L” level, the output data of the AND circuit 34 goes to “L” level, whereby the FF 31 is reset and the address signals Awr3 to Aw
r0 becomes “0”. Then, in the RAM 11, the input data Di is written and stored in the storage area of the address of “0”.

【0044】ロード信号LDが「L」レベルの状態で、
時刻t3において、クロック信号CLKのエッジが立ち
上がると、DCT28に加算値データAd3〜Ad0の
「3」がロードされてDCT28のキャリー信号CO1
が「L」レベルとなり、UCT29に固定値「1」がロ
ードされてUCT29の出力データUQ3〜UQ0が
「1」となる。
When the load signal LD is at the "L" level,
At time t3, when the edge of the clock signal CLK rises, the DCT 28 is loaded with “3” of the additional value data Ad3 to Ad0, and the carry signal CO1 of the DCT 28 is loaded.
Becomes the "L" level, the fixed value "1" is loaded into the UCT 29, and the output data UQ3 to UQ0 of the UCT 29 become "1".

【0045】この時、ADD27は加算値データAd3
〜Ad0の「3」とアドレス信号Awr3〜Awr0の
「0」とを加算して、「3」のデータAS3〜AS0を
出力しているので、キャリー信号CO1が「L」レベル
となるとアンド回路33の出力データが「L」レベルと
なり、SEL30が「3」のデータAS3〜AS0を選
択し、データSS3〜SS0として出力する。
At this time, ADD27 is the added value data Ad3
"0" of the address signals Awr3 to Awr0 are added to output the data AS3 to AS0 of "3", so that when the carry signal CO1 becomes "L" level, the AND circuit 33 is output. Becomes the "L" level, and the SEL 30 selects the data AS3 to AS0 of "3" and outputs it as the data SS3 to SS0.

【0046】時刻t4においてロード信号LDが「H」
レベルとなり、イネーブル信号ENが「H」レベルとな
った後、時刻t5において、クロック信号CLKのエッ
ジが立ち上がると、この立ち上がりエッジによってDC
T28がダウンカウントし、カウント値が「3」から
「2」となり、またFF31がトリガされ、SEL30
の出力データSS3〜SS0の「3」が保持される。こ
れによってアドレス信号Awr3〜Awr0が「3」と
なる。RAM11には、その「3」のアドレスの記憶領
域に入力データDiが記憶される。
At time t4, the load signal LD becomes "H".
Level and the enable signal EN attains the “H” level, and at time t5, the edge of the clock signal CLK rises.
T28 counts down, the count value changes from “3” to “2”, and the FF 31 is triggered, and SEL30
Of the output data SS3 to SS0 is held. As a result, the address signals Awr3 to Awr0 become “3”. In the RAM 11, the input data Di is stored in the storage area at the address of “3”.

【0047】また、アドレス信号Awr3〜Awr0の
「3」はADD27に入力されるので、この「3」と加
算値データAd3〜Ad0の「3」とが加算され、AD
D27の出力データAS3〜AS0は「6」となる。キ
ャリー信号CO1は「L」レベルのままなので、SEL
30はその「6」を選択し、SEL30の出力データS
S3〜SS0が「6」となる。
Since "3" of the address signals Awr3 to Awr0 is input to the ADD 27, "3" and "3" of the additional value data Ad3 to Ad0 are added, and AD3 is added.
The output data AS3 to AS0 of D27 is “6”. Since carry signal CO1 remains at "L" level, SEL
30 selects “6” and outputs the output data S of the SEL 30.
S3 to SS0 become “6”.

【0048】時刻t6において、クロック信号CLKの
立ち上がりエッジによってDCT28がダウンカウント
して「2」から「1」となり、またFF31がトリガさ
れ、データSS3〜SS0の「6」が保持される。これ
によってアドレス信号Awr3〜Awr0が「6」とな
り、RAM11には、その「6」のアドレスの記憶領域
に入力データDiが記憶される。
At time t6, the DCT 28 counts down from "2" to "1" due to the rising edge of the clock signal CLK, and the FF 31 is triggered to hold "6" of the data SS3 to SS0. As a result, the address signals Awr3 to Awr0 become “6”, and the input data Di is stored in the RAM 11 in the storage area of the address of “6”.

【0049】また、アドレス信号Awr3〜Awr0の
「6」はADD27に入力され、データAS3〜AS0
が「9」となり、この「9」を選択するSEL30の出
力データSS3〜SS0が「9」となる。
Further, "6" of the address signals Awr3 to Awr0 is input to the ADD 27, and the data AS3 to AS0 are inputted.
Becomes “9”, and the output data SS3 to SS0 of the SEL 30 for selecting “9” become “9”.

【0050】時刻t7において、クロック信号CLKの
立ち上がりエッジによってDCT28がダウンカウント
して「1」から「0」となり、またFF31がトリガさ
れ、データSS3〜SS0の「9」が保持される。これ
によってアドレス信号Awr3〜Awr0が「9」とな
り、RAM11には、その「9」のアドレスの記憶領域
に入力データDiが記憶される。
At time t7, the rising edge of the clock signal CLK causes the DCT 28 to count down from "1" to "0", the FF 31 is triggered, and "9" of the data SS3 to SS0 is held. As a result, the address signals Awr3 to Awr0 become “9”, and the input data Di is stored in the RAM 11 in the storage area of the address of “9”.

【0051】また、アドレス信号Awr3〜Awr0の
「9」はADD27に入力され、データAS3〜AS0
が「C」となる。DCT28は「0」となっているの
で、キャリー信号CO1が「H」レベルとなり、これに
よりアンド回路33の出力データが「H」レベルとなっ
て、SEL30がUCT29の出力データUQ3〜UQ
0の「1」を選択する。この結果SEL30の出力デー
タSS3〜SS0は「1」となる。
Further, "9" of the address signals Awr3 to Awr0 is input to the ADD 27, and the data AS3 to AS0 are inputted.
Becomes “C”. Since DCT 28 is "0", carry signal CO1 attains "H" level, whereby the output data of AND circuit 33 attains "H" level, and SEL 30 outputs data UQ3-UQ of UCT 29.
Select "1" of 0. As a result, the output data SS3 to SS0 of the SEL 30 become “1”.

【0052】時刻t8において、クロック信号CLKの
立ち上がりエッジによってDCT28がダウンカウント
して「0」から「3」となり、またFF31がトリガさ
れ、データSS3〜SS0の「1」が保持される。これ
によってアドレス信号Awr3〜Awr0が「1」とな
り、RAM11には、その「1」のアドレスの記憶領域
に入力データDiが記憶される。
At time t8, the rising edge of the clock signal CLK causes the DCT 28 to count down from "0" to "3", the FF 31 is triggered, and "1" of the data SS3 to SS0 is held. As a result, the address signals Awr3 to Awr0 become “1”, and the input data Di is stored in the RAM 11 in the storage area of the address of “1”.

【0053】また、アドレス信号Awr3〜Awr0の
「1」はADD27に入力され、データAS3〜AS0
が「4」となる。DCT28は「3」となっているの
で、キャリー信号CO1が「L」レベルとなり、これに
よりSEL30がADD27の出力データAS3〜AS
0の「4」を選択する。この結果SEL30の出力デー
タSS3〜SS0は「4」となる。またUCT29はキ
ャリー信号CO1が「L」レベルとなることにより
「1」から「2」へアップカウントし、これによってデ
ータUQ3〜UQ0が「2」となる。
Further, "1" of the address signals Awr3 to Awr0 is inputted to the ADD 27, and the data AS3 to AS0 are inputted.
Becomes “4”. Since DCT 28 is "3", carry signal CO1 attains "L" level, which causes SEL 30 to output data AS3-AS of ADD 27.
Select "4" of 0. As a result, the output data SS3 to SS0 of the SEL 30 become “4”. UCT 29 counts up from "1" to "2" when carry signal CO1 attains "L" level, whereby data UQ3 to UQ0 become "2".

【0054】以降同様にクロック信号CLKのエッジが
立ち上がる毎にアドレス信号Awr3〜Awr0の値が
「4」,「7」,「A」,「2」,「5」,「8」,
「B」と変化し、それら値が示すアドレスの記憶領域に
入力データDiが記憶される。
Thereafter, similarly, each time the edge of the clock signal CLK rises, the value of the address signals Awr3 to Awr0 is set to "4", "7", "A", "2", "5", "8",
The value changes to “B”, and the input data Di is stored in the storage area of the address indicated by those values.

【0055】そして、時刻t9において、イネーブル信
号ENが「L」レベルとなると、書き込み動作が終了す
る。次に、読み出し動作を説明する。読み出しの場合、
設定加算値Mを「1」とし、設定加算回数Nを任意値と
する。
When the enable signal EN goes low at time t9, the write operation ends. Next, a read operation will be described. For reading,
The set addition value M is set to “1”, and the set addition number N is set to an arbitrary value.

【0056】即ち、アドレス加算値設定部13において
はスイッチ19のみをオンとするので、加算値データA
d3〜Ad0が「0001」となる。従ってオア回路3
2の出力データは「L」レベルに固定されるので、アン
ド回路33の出力データが「L」レベルとなり、SEL
30がADD27の出力データAS3〜AS0のみを選
択する状態に固定される。
That is, since only the switch 19 is turned on in the address addition value setting section 13, the addition value data A
d3 to Ad0 become “0001”. Therefore, OR circuit 3
2 is fixed at the “L” level, the output data of the AND circuit 33 becomes the “L” level, and SEL
30 is fixed to a state of selecting only the output data AS3 to AS0 of the ADD 27.

【0057】この状態で、クロック信号CLKが順次供
給されると、ADD27、SEL30、及びFF31を
巡回する回路は「1」のみを累積加算するアキュムレー
タの動作を行い、この結果、「0,1,2,3,4,
…,B」がリードアドレス信号Awr3〜Awr0とし
てRAM11へ出力され、それらアドレスに記憶された
データが出力データDoとして出力される。
In this state, when the clock signal CLK is sequentially supplied, the circuit circulating through the ADD 27, the SEL 30, and the FF 31 performs an accumulator operation for accumulating and adding only "1". As a result, "0, 1, 2,3,4
.., B "are output to the RAM 11 as read address signals Awr3 to Awr0, and the data stored at those addresses is output as output data Do.

【0058】以上説明したように、m×nのインターリ
ーブに応じて設定加算値M及び設定加算回数Nを設定す
ることによって、複数種類のm×nのインターリーブを
行うためのリード/ライトアドレス信号を1つのアドレ
ス発生回路12で発生することができ、また、記憶手段
をシングルポートRAMで実現することができるので、
回路全体を従来よりもかなり小型にすることが可能であ
る。
As described above, by setting the set addition value M and the set addition number N in accordance with the m × n interleaving, the read / write address signal for performing a plurality of types of m × n interleaving is obtained. Since it can be generated by one address generation circuit 12 and the storage means can be realized by a single port RAM,
It is possible to make the entire circuit considerably smaller than before.

【0059】また、アドレス発生回路12はの遅延はR
AMのアクセススピードよりもずっと小さいので、最小
アクセスサイクルはRAMのアクセススピードにより決
定されることになり、RAMのアクセスサイクルを満足
するだけの高速サイクルでの動作が可能となる。
The delay of the address generation circuit 12 is R
Since the access speed is much smaller than the access speed of the AM, the minimum access cycle is determined by the access speed of the RAM, so that operation at a high speed cycle that satisfies the access cycle of the RAM becomes possible.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のインター
リーブ回路によれば、小規模で複数種類のインターリー
ブを行うことができる効果がある。
As described above, according to the interleave circuit of the present invention, there is an effect that a plurality of types of interleaves can be performed on a small scale.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理図である。FIG. 1 is a principle diagram of the present invention.

【図2】本発明の一実施例によるインターリーブ回路の
構成を示す回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration of an interleave circuit according to one embodiment of the present invention.

【図3】図2の動作を説明するためのタイミングチャー
トである。
FIG. 3 is a timing chart for explaining the operation of FIG. 2;

【図4】従来のインターリーブ回路の構成を示す回路図
である。
FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration of a conventional interleave circuit.

【図5】3×4のインターリーブを説明するための図で
ある。
FIG. 5 is a diagram for describing 3 × 4 interleaving.

【図6】2×6のインターリーブを説明するための図で
ある。
FIG. 6 is a diagram for describing 2 × 6 interleaving.

【図7】4×3のインターリーブを説明するための図で
ある。
FIG. 7 is a diagram for describing 4 × 3 interleaving.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 記憶手段 12 アドレス発生手段 13 第1設定手段 14 第2設定手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Storage means 12 Address generation means 13 1st setting means 14 2nd setting means

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 13/00 H04B 14/00 H04L 1/00 Continuation of the front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) H03M 13/00 H04B 14/00 H04L 1/00

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 行数m×列数nで、かつ第1列の第行目
から各列を上から下へ進んで第n列の第m行目まで
「1」ずつ増加する数値が配列された行列における数値
を、第1列から第n列方向にトレースし、このトレース
を第1行目から第行目まで1行ずつずらして行うこと
により順次得られる数値をライトアドレス信号として用
いて記憶手段にデータを書き込み、該行列における数値
を第1行から第行方向にトレースし、このトレースを
第1列目から第列目まで1列ずつずらして行うことに
より順次得られる数値をリードアドレス信号として用い
て該記憶手段に書き込まれたデータを読み出すといった
インターリーブを行うインターリーブ回路において、前記記憶手段に接続され、前記ライトアドレス信号及び
前記リードアドレス信号を出力するアドレス信号線と、 書き込みの場合に、前記行数mが設定され、読み出しの
場合に、’1’が設定される設定手段と、 前記設定手段に設定された値と前記アドレス信号線上の
アドレス信号が示すアドレス値とを加算する加算器と(前記列数n−1)がロードされ、カウンタ値が0にな
ると、キャリー信号をアサートするダウンカウンタと、 前記キャリー信号がアサートされると、カウント動作を
するアップカウンタと 書き込みの場合、前記キャリー信
号がアサートされていない時、前記加算器の出力信号
を、前記キャリー信号がアサートされた時、前記アップ
カウンタの出力を選択し、読み出しの場合、前記加算器
の出力信号を選択して、前記アドレス信号を出力するセ
レクタと、 を具備したことを特徴とするインターリーブ回路。
1. An array having a number of rows m × a number of columns n, and a numerical value increasing by “1” from the first row of the first column to the m-th row of the n-th column by proceeding from top to bottom in each column. Numerical values in the calculated matrix are traced in the direction from the first column to the n-th column, and the traces are shifted from the first row to the m-th row by one row. By writing data in the storage means, tracing the numerical values in the matrix in the direction from the first row to the m- th row, and shifting the trace by one column from the first column to the n-th column. In an interleave circuit for performing interleaving such as reading out data written in the storage means using the read address signal as a read address signal , the write address signal and the write address signal are connected to the storage means.
An address signal line for outputting the read address signal, and in the case of writing, the number m of rows is set, and
In this case, setting means for setting '1', and the value set in the setting means and the value on the address signal line
An adder for adding the address value indicated by the address signal ; (the number of columns n-1) is loaded, and the counter value becomes zero.
Then, a down counter that asserts the carry signal, and a count operation when the carry signal is asserted.
In the case of an up counter and writing, the carry signal
Signal is not asserted, the output signal of the adder
When the carry signal is asserted,
Select the output of the counter, and in the case of reading, the adder
Output signal, and outputs the address signal.
Interleave circuit characterized by comprising a selector, a.
JP00131094A 1994-01-11 1994-01-11 Interleave circuit Expired - Fee Related JP3249280B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00131094A JP3249280B2 (en) 1994-01-11 1994-01-11 Interleave circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00131094A JP3249280B2 (en) 1994-01-11 1994-01-11 Interleave circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07212250A JPH07212250A (en) 1995-08-11
JP3249280B2 true JP3249280B2 (en) 2002-01-21

Family

ID=11497932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00131094A Expired - Fee Related JP3249280B2 (en) 1994-01-11 1994-01-11 Interleave circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3249280B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2236784T3 (en) * 1997-01-31 2005-07-16 Alcatel METHOD AND DEVICE TO INTERCALATE AND UNINTERCALATE DIGITAL DATA AND COMMUNICATION SYSTEM.
JP3347335B2 (en) * 1997-11-10 2002-11-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Interleaving method, interleaving device, and recording medium recording interleave pattern creation program
KR100480286B1 (en) 1999-04-02 2005-04-06 삼성전자주식회사 Address generating apparatus and method for turbo interleaving
CN1154238C (en) 1999-10-07 2004-06-16 松下电器产业株式会社 Interleave address generating device and interleave address generating method
WO2003085838A1 (en) 2002-04-05 2003-10-16 Sony Corporation Interleave device, interleave method, deinterleave device, and deinverleave method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07212250A (en) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845664A (en) On-chip bit reordering structure
US4953128A (en) Variable delay circuit for delaying input data
US4639920A (en) Data interpolating circuit using a two data word memory
KR910009588B1 (en) Serial access memory circuit having serial addressing circuit
US4016409A (en) Longitudinal parity generator for use with a memory
JP3249280B2 (en) Interleave circuit
US4410964A (en) Memory device having a plurality of output ports
US5369618A (en) Serial access memory
US4479180A (en) Digital memory system utilizing fast and slow address dependent access cycles
JP2917853B2 (en) Convolutional interleave circuit
US7231413B2 (en) Transposition circuit
US5500825A (en) Parallel data outputting storage circuit
USRE36183E (en) System for rearranging sequential data words from an initial order to an arrival order in a predetermined order
US5130923A (en) Selective dynamic RAM address generator with provision for automatic refresh
JP2827978B2 (en) Interleave device
JP2004362756A5 (en)
JP3057728B2 (en) Semiconductor storage device
JP3281898B2 (en) Memory mounted semiconductor device and memory test method
US5373464A (en) CCD array memory device having dual, independent clocks of differing speeds
JPH08335887A (en) Interleave address generation circuit for plural interleave matrixes
US20060245271A1 (en) Device for distributing input data for memory device
JPH0855077A (en) Information use circuit
JP2713910B2 (en) Image memory IC
JPH07122073A (en) Selector circuit and multi-port memory cell
JPH0535392B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees