JP3244815B2 - 色素レーザ装置 - Google Patents

色素レーザ装置

Info

Publication number
JP3244815B2
JP3244815B2 JP32900992A JP32900992A JP3244815B2 JP 3244815 B2 JP3244815 B2 JP 3244815B2 JP 32900992 A JP32900992 A JP 32900992A JP 32900992 A JP32900992 A JP 32900992A JP 3244815 B2 JP3244815 B2 JP 3244815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
flow path
cell
dye laser
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32900992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06164074A (ja
Inventor
輝一郎 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32900992A priority Critical patent/JP3244815B2/ja
Publication of JPH06164074A publication Critical patent/JPH06164074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244815B2 publication Critical patent/JP3244815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色素レーザ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】色素レーザは発振波長域が広く、波長可
変レーザとして分析用や測定用の光源あるいは同位体分
離に利用されている。図4は色素レーザの出力を高める
増幅部を備えた色素レーザ装置の一般的な概要を示すも
ので、色素レーザ発振部(1) と、この色素レーザ発振部
(1) から出力された色素レ−ザ光(2) を増幅するレ−ザ
増幅部(3) とで構成されている。色素レ−ザ発振部(1)
は光共振器を形成する出力鏡(4) およびグレーティング
(5) と、これらの間に設けられレ−ザ媒質の所定の色素
を溶媒に溶かした色素溶液が流れる流路(6) が形成され
た石英製の発振用の色素セル(7) と、上記色素を励起す
る励起レ−ザ発振器(8) と、この発振器から出力され色
素レ−ザ光(2) の光軸に直交する方向から発振用の色素
セル(7) に向かう励起用レ−ザ光(9) を流路にほぼ線状
に集光する第1のシリンドリカルレンズ(10)とを備えて
いる。なお、図示してはいないが上記色素レ−ザ発振部
(1)において、グレーティング(5) と色素セル(7) との
間には拡大光学系、エタロンなどの狭帯域化素子が設け
られる。
【0003】一方、レ−ザ増幅部(2) は色素レ−ザ光
(2) の光路に配置される同じく石英製の増幅用の色素セ
ル(11)と、ビームスプリッタ(12)、反射鏡(13)を介して
分岐された励起用レ−ザ光(9) を色素レ−ザ光(2) の光
路に直交する方向から色素セル(11)の流路(14)に集光す
る第2のシリンドリカルレンズ(15)と、流路(14)での空
間的重なりを最大限にするための集光レンズ(16)を備え
ている。色素セル(11)の形状は色素レ−ザ光(2) の入射
面での反射光(18)が色素レ−ザ光(2) の光軸にそのまま
戻るのを防止するため、色素レ−ザ光(2) および励起用
レ−ザ光(9) の両光軸に沿う断面が頂角α(<90°)
をなす平行四辺形になっているものが多く、上記入射面
での色素レ−ザ光(2) の入射角が上記頂角αと同じ角度
をなすように設けられている。なお、この色素セル(11)
の形状および配置は発振用の色素セル(7) にも共通して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図4で示した流路(14)
とその周辺を拡大した図5において、流路(14)内を流れ
る溶液からセル本体の石英に入るところの境界部である
流路出射端(20)および石英からセル本体外の外気(空
気)に出るセル出射端(21)での各反射光(22),(23)は流
路(14)に戻り、増副作用を受けることになる。これは分
岐され励起領域である流路(14)に導かれた励起レ−ザ光
(9) の励起エネルギがこれら反射光(22),(23) に奪われ
ることで、結果的に励起エネルギの一部を損失させるこ
とになり、色素レ−ザ出力光へのエネルギ変換効率を低
下させていた。ここで、流路出射端(20)においては溶液
から石英という屈折率変化が極めて小さい箇所のため上
記損失の占める割合は無視できるほど小さいが、石英か
ら空気に変化するセル出射端(21)での屈折率変化は大き
い。このため、反射防止膜のコーティング処理をとらな
ければ4%、とった場合でも0.5%程度の残留反射率
が残るため、それによる励起エネルギ損失が無視できな
いものとなっている。
【0005】本発明は励起領域である流路(14)において
エネルギ変換効率の低下が生じない色素レ−ザ装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段と作用】色素レーザ媒質を
溶解した色素溶液が流され横断面が四角形の流路が形成
され色素レ−ザ光が上記流路の一端から他端に通過する
ように配置された色素セルを備えた色素レーザ装置にお
いて、上記色素セルは少なくとも上記色素レーザ光が上
記流路を通過した後の側になる透光部の厚みLが、
【0007】
【数2】 ただし、Dは流路の幅、naは色素溶液の屈折率、nb
は色素セルの屈折率、αは流路内面と色素レ−ザ光とが
交差する角度(<90°)を満足するようにしたもの
で、流路を通過後、色素セルにおける色素セルから外気
に出る境界面での色素レ−ザ光の反射光は流路外に向か
って反射する。
【0008】
【実施例】以下、実施例を示す図面に基づいて本発明を
説明する。図1は本発明の一実施例で、図4と共通する
部分には同一符号を付して説明する。すなわち、発振用
の第1の色素セル(30)および増幅用の第2の色素セル(3
1)は色素レ−ザ光(2) および励起用レ−ザ光(9) の両光
軸に沿う断面が頂角αをなす平行四辺形になっている点
では図4に示した色素セル(11)と共通しているが、それ
ぞれの流路(32),(33) の形状はセル本体の外形と相似形
に形成されている。第1,第2の色素セル(30),(31) に
おいて、色素レ−ザ光(2) が通過する部分の厚みに従来
にない考慮がなされている。第1,第2の色素セル(3
0),(31) とは共通しているので、増幅用の第2の色素セ
ル(31)を拡大した図2に基いて説明する。すなわち、第
2の色素セル(31)に入射する色素レ−ザ光(2) が流路(3
3)の長手方向に対して平行に伝搬するには第2の色素セ
ル(31)を光軸方向に対して光軸との垂線に対してδだけ
傾けられる。このδは次式で表わされる。
【0009】 δ=sin−1 〔(na/n0 )cosα〕……………(1) (ただし、n0;空気の屈折率)また、セル流路入射端へ
の色素レーザの入射角θ1 、出射角θ2 はそれぞれ次式
で表される。
【0010】 θ1 =sin−1 〔(na/nb)sinδ〕……………(2) θ2 =sin−1 〔(n0 /na)sinδ〕……………(3) 具体例として、α=85°、n0 =1.00、na=
1.36(エタノールの屈折率)、nb=1.46(石
英の屈折率)をとると、δ=6.81°、θ1 =6.3
4°、θ2 =5.00°となる。
【0011】次に、流路を経て色素セル外に出る色素レ
ーザ出射部での色素レ−ザ光(2) の軌跡について説明す
る。すなわち、色素レ−ザ光(2) が流路出射端(34)を通
過し色素セル本体の石英部に入ってセル出射端(35)で反
射し再び流路出射端(34)に戻るまでの流路出射端(34)に
おける色素レ−ザ光(2) の変位量Δxは次式で表され
る。
【0012】 Δx=2Ltanθ1 (Lは色素レーザ出射部の石英の厚み)……(4) 一方、流路出射端(34)の幅Daは流路(31)の幅をDとす
ると、 Da=D/sinα…………………………………………(5) よってセル出射端(35)での反射光(36)が流路(33)内に戻
らないための条件は、Δx>Daとなり、Lについて解
くと次式で表される。
【0013】 L>(Dcot2θ1)/(2sinα)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6) ここで以下の関係式を用いると、 +cotθ1=1/sinθ1 sinθ1=(na/nb)cosα[∴(1),(2)式] 上記(6)式は次式に帰着される。
【0014】
【数3】 この(9) 式は流路(33)の幅Dおよび頂角αで示される形
状因子ならびに色素セルの材質および色素溶液の屈折率
によって定まる。上記具体的に算出したδ=6.81
°、θ1 =6.34°、θ2 =5.00°を基にして例
えば流路(33)の幅Dを2mmとしたとき、l>12.3
mmとする条件が得られる。この条件にすることで、変
位量Δxは流路出射端(34)の幅Da以上になり、反射光
(36)は流路(33)外に向かって反射することになる。
【0015】なお、上記実施例では増幅用の第2の色素
セル(31)について説明したが、発振用の第1の色素セル
(30)に対しても適用される。ただし、色素レ−ザ光(9)
が光共振器内を往復するので、第2の色素セル(31)の場
合と異なって色素レ−ザ光(9) が通過する両方の透光部
に適用することが望ましい。
【0016】
【発明の効果】色素セルにおけるセル出射端での色素レ
ーザ光による反射光が励起領域である流路に戻らなくな
り、励起領域に戻ってきた反射光のために生じていた励
起エネルギの損失がなくなり、励起効率を向上すること
ができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す構成図である。
【図2】図1における要部拡大図である。
【図3】従来例を示す構成図である。
【図4】図3における色素セルの拡大図である。
【符号の説明】
(8) …励起レーザ発振器、(30)…第1の色素セル、(31)
…第2の色素セル、(32),(33) …流路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−158891(JP,A) 特開 平3−241784(JP,A) 特開 昭58−68995(JP,A) 特開 昭63−233592(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 3/00 - 3/30 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色素レーザ媒質を溶解した色素溶液が流
    され横断面が四角形の流路が形成され色素レ−ザ光が上
    記流路の一端から他端に通過するように配置された色素
    セルを備えた色素レーザ装置において、上記色素セルは
    少なくとも上記色素レーザ光が上記流路を通過した後の
    側になる透光部の厚みLが次の式を満足することを特徴
    とする色素レーザ装置。 【数1】 ただし、Dは流路の幅、naは色素溶液の屈折率、nb
    は色素セルの屈折率、αは流路内面と色素レ−ザ光とが
    交差する角度(<90°)。
  2. 【請求項2】 色素レ−ザ光が流路を通過した後の側に
    なる透光部の厚みLが請求項1記載の式を満足する色素
    セルは、色素レーザ発振器と色素レーザ増幅器の両方も
    しくは色素レーザ増幅部に設けられることを特徴とする
    色素レーザ装置。
JP32900992A 1992-11-16 1992-11-16 色素レーザ装置 Expired - Lifetime JP3244815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32900992A JP3244815B2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 色素レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32900992A JP3244815B2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 色素レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06164074A JPH06164074A (ja) 1994-06-10
JP3244815B2 true JP3244815B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=18216589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32900992A Expired - Lifetime JP3244815B2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 色素レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3244815B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258258A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Tokico Ltd 気圧式倍力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06164074A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6101211A (en) Narrow-band laser apparatus
US6038239A (en) Tunable alignment-stable laser light source having a spectrally filtered exit
US5125001A (en) Solid laser device
CN112805886B (zh) 激光器装置
US6181724B1 (en) Narrow-band oscillation excimer laser and optics thereof
US5684824A (en) Semiconductor light emitting device
JP3244815B2 (ja) 色素レーザ装置
US6625194B1 (en) Laser beam generation apparatus
US20010028672A1 (en) Laser resonator
JP3211770B2 (ja) 固体レーザ装置及びそれを備えた固体レーザ増幅器
EP1475868A2 (en) External cavity laser
US3996527A (en) Gas laser optical system
JP2885175B2 (ja) 固体レーザ装置
US6343091B1 (en) External resonator light source
US6731666B1 (en) Laser device
JP2957637B2 (ja) 狭帯域レーザ装置
JP2006073549A (ja) 外部共振器型波長可変光源
JP3360078B2 (ja) 狭帯域発振レーザ
JP5110634B2 (ja) レーザ光軸調整装置及びレーザ光軸調整方法
JP2531700B2 (ja) 色素レ―ザ発振器
JP2685331B2 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2000174381A (ja) 半導体レーザモジュール
JP3031740B2 (ja) 高調波発生装置
JPH09107139A (ja) 色素レーザ装置
JPH0491483A (ja) ガスレーザ発振装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12