JP3240195B2 - 繊維補強セメントモルタル及び繊維補強コンクリート組成物 - Google Patents

繊維補強セメントモルタル及び繊維補強コンクリート組成物

Info

Publication number
JP3240195B2
JP3240195B2 JP29127692A JP29127692A JP3240195B2 JP 3240195 B2 JP3240195 B2 JP 3240195B2 JP 29127692 A JP29127692 A JP 29127692A JP 29127692 A JP29127692 A JP 29127692A JP 3240195 B2 JP3240195 B2 JP 3240195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
surfactant
fiber reinforced
hydrophilic polymer
cement mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29127692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06135755A (ja
Inventor
富士桜 倭
安宏 鳥前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP29127692A priority Critical patent/JP3240195B2/ja
Publication of JPH06135755A publication Critical patent/JPH06135755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240195B2 publication Critical patent/JP3240195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0051Water-absorbing polymers, hydrophilic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機合成繊維とセメン
トマトリックスとの接着が極めて優れた繊維補強セメン
トモルタル及び繊維補強コンクリート組成物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
らコンクリート製品及び構造物の耐折性や耐引張性の改
善策として鋼繊維や耐アルカリガラス繊維を用いた繊維
補強セメントモルタル及び繊維補強コンクリート組成物
が知られている。これらの繊維のうち鋼繊維はセメント
との親和性が良いことからマトリックスとの接着性が良
いという特徴はあるものの、鋼繊維の発錆に起因する膨
張から接着性低下と強度低下を招来する。
【0003】またガラス繊維は耐アルカリガラス繊維と
いえども、そのアルカリ耐久性に問題が残り、未だ耐久
構造部材として発展するに至っていない。更に基本的な
こととしてガラス繊維を配合してミキサーで攪拌するこ
とにより繊維が損傷され、繊維長は短くなり、表面が損
傷を受け、十分な補強効果を発揮することができない。
【0004】近年、これらの問題を解決できる有機合成
繊維を用いた繊維補強セメントモルタル及び繊維補強コ
ンクリート組成物の検討が行われている。しかしなが
ら、有機合成繊維表面は疎水性であることから、親水性
のセメントマトリックスとの接着性が極めて悪い。従っ
て、破断時に繊維がマトリックスから引き抜けるために
十分な補強効果が発揮されない。
【0005】この繊維の引き抜きを防止するために繊維
の断面を異形化したり、長さ方向に突起や節をつけて摺
り抜けないような工夫がとられているが、根本的にマト
リックスとの接着が悪いことから、満足すべき結果は得
られていない。
【0006】また、繊維表面を界面活性剤水溶液で処理
して親水化させる方法(特許公開平4-21556 号)もある
が、繊維表面に対する濡れが悪く、ハジキ現象を起こ
し、均一に塗布するのが困難である。さらにセメント材
料類との混練り中に物理的に剥落され易い欠点を持ち、
繊維補強効果が十分発揮されていないのが現状である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
を解決すべく鋭意検討の結果、界面活性剤と親水性高分
子の特定比率の混合物で表面処理した有機合成繊維を用
いることにより、繊維表面に界面活性剤の親水性皮膜を
強固に付着させることを可能とし、極めて優れた曲げ強
度を発現することを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】即ち、本発明は、界面活性剤と親水性高分
とからなり、両者の重量比が界面活性剤/親水性高分
子=99/1〜20/80である混合物で表面処理した有機合
成繊維を含むことを特徴とする繊維補強セメントモルタ
ル及び繊維補強コンクリート組成物に関する。
【0009】本発明による界面活性剤と親水性高分子の
混合物から成る組成物皮膜は、下記成分(A)界面活性
剤及び成分(B)親水性高分子を含んでいることを特徴
とするものである。
【0010】成分(A);界面活性剤 本発明で対象とする界面活性剤は特に限定されず、アニ
オン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、カチオン性
界面活性剤、両性界面活性剤の単独又は2種以上の混合
系が使用される。中でも、界面活性剤の耐熱、耐光性、
コスト等の濡れ性以外の面から、非イオン性界面活性
剤、アニオン性界面活性剤が優れている。
【0011】好ましい界面活性剤の一例を挙げれば、ア
ルキルグルコシド、アルキル脂肪酸ソルビタンエステ
ル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレン脂肪酸ソルビタンエステル等のHLB(親水性−
親油性バランス)3〜20の非イオン性界面活性剤及びア
ルキルリン酸エステルのアルカリ金属塩、アミン塩、ア
ルキルサルフェートのアルカリ金属塩、アルキルベンゼ
ン又はアルキルナフタレンスルホネートのアルカリ金属
塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート
のアルカリ金属塩等のアニオン性界面活性剤等が挙げら
れる。
【0012】成分(B);親水性高分子化合物 本発明で対象とする親水性高分子化合物とは、分子量50
00以上で水単独又は親水性溶媒との混合系、又は界面活
性剤との混合系で溶解、乳化、又は懸濁できるものをい
う。
【0013】好ましい親水性高分子化合物の具体例とし
ては、ポリビニルアルコール、メチルセルローズ、カル
ボキシメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルロー
ズ、ポリビニルピロリドン、ポリスチレンスルホン酸、
ポリアルキルポリアミン塩、酸化ポリエチレンのアルカ
リ金属塩等が使用される。
【0014】界面活性剤と親水性高分子の重量比は99/
1〜20/80である。親水性高分子が減少すると皮膜形成
効果の低下、また多くなると親水性が低下傾向となる。
【0015】皮膜形成は界面活性剤、親水性高分子化合
物及び溶媒からなる溶液及び/又は懸濁液を有機合成繊
維に塗布、乾燥による処理方法で行うものである。
【0016】塗布方法は有機合成繊維へのスプレーによ
る吹き付け、浸漬等があり、如何なる方法でもよく、限
定するものではない。
【0017】界面活性剤及び親水性高分子化合物の溶液
あるいは懸濁液の濃度は0.01〜4重量%程度が好まし
く、この範囲以下では皮膜形成が充分ではなく、また、
この範囲以上になると粘性が高くなり、繊維の処理操作
が困難となる。
【0018】本発明の対象となる有機合成繊維とは、例
えばポリオレフィン系のポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ビニル系のポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルニトリル、ポリアミド系の6及び6・
6ナイロン、その他のナイロン、アラミド系のケプラ
ー、ポリエステル系、ポリカーボネート系等種々の有機
合成繊維が挙げられる。
【0019】本発明の繊維補強セメントモルタル及び繊
維補強コンクリート組成物は有機合成繊維の他に水硬性
組成物としては、普通ポルトランドセメント、高炉セメ
ント、シリカセメント、フライアッシュセメント、白色
セメント、石膏等を硬化剤とし、砂、珪石、フライアッ
シュ、高炉スラグ、シリカヒューム等からなり、これら
の配合割合は限定されるものではない。また、本発明の
繊維補強セメントモルタル及び繊維補強コンクリート組
成物は他の添加材(剤)、例えば減水剤、AE剤、起泡
剤、早強剤、増粘剤、防水剤、高分子エマルジョン等と
の混合も可能である。
【0020】本発明の繊維補強セメントモルタル及び繊
維補強コンクリート組成物は予め成型体とする方法、又
は現場施工のいずれの方法も可能である。成型方法の一
例を挙げれば、超流動コンクリートとして型枠に流し込
む方法、振動機を用いる方法、硬練りコンクリートを振
動とプレスで成型する即脱工法、押し出し成型工法等が
挙げられる。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0022】使用した有機合成繊維と表面処理方法を以
下に示す。繊維補強セメントモルタルの配合を表1に、
繊維補強コンクリート組成物の配合を表2に示す。表1,
2中の繊維は表面処理した後の繊維である。ミキサーに
表1,2に示す配合で各材料を3分間混練し、4cm×4cm
×16cmの型枠に充填して2日間室内放置後、水中に浸漬
し、28日後に曲げ強度を測定した。表3に表面処理に使
用した界面活性剤と親水性高分子の内容とセメントモル
タル硬化後の曲げ強度の結果を、表4に表面処理に使用
した界面活性剤と親水性高分子の内容とコンクリート組
成物硬化後の曲げ強度の結果を示す。曲げ強度の測定
は、JIS-R 5201セメントの強さ試験法に準じた。
【0023】有機合成繊維 ・ポリプロピレン繊維;長さ15mm、比重0.77、断面積0.
82×10-2cm2 ・ポリエチレン繊維 ;長さ15mm、比重0.80、断面積0.
80×10-2cm2 表面処理方法 表3,4に示す界面活性剤と親水性高分子の水溶液濃度に
有機合成繊維を1時間浸漬して50℃で1時間熱風乾燥し
て皮膜形成をした。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】 *1;日本合成化学社製 ゴーセノールNH−20 *2;ダイセル化学社製 K200 *3;ダイセル化学社製 CMC1160 *4;ダイセル化学社製 QP10000 *5;日本合成化学社製 ゴーセノールNH−26 *6;ダイセル化学社製 K5000 *7;ダイセル化学社製 QP30000
【0028】
【表4】
【0029】 *1;日本合成化学社製 ゴーセノールNH−20 *2;ダイセル化学社製 K200 *3;ダイセル化学社製 CMC1160 *4;ダイセル化学社製 QP10000 *5;日本合成化学社製 ゴーセノールNH−26 *6;ダイセル化学社製 K5000 *7;ダイセル化学社製 QP30000
【0030】
【発明の効果】表3,4の結果から明らかなように、本発
明品はセメントマトリックスとの接着性が改善され、セ
メントモルタル及びコンクリート組成物の曲げ強度が著
しく向上することは明白である。本発明により構造体や
建築部材及び各種のセメントコンクリート製品の高強度
化が可能となり、薄型部材として幅広い用途に利用でき
る。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 16/06 C04B 28/02 - 28/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 界面活性剤と親水性高分子とからなり、
    両者の重量比が界面活性剤/親水性高分子=99/1〜20
    /80である混合物で表面処理した有機合成繊維を含むこ
    とを特徴とする繊維補強セメントモルタル。
  2. 【請求項2】 表面処理方法が、界面活性剤、親水性高
    分子化合物及び溶媒からなる溶液及び/又は懸濁液を有
    機合成繊維に塗布、乾燥することにより皮膜を形成する
    ことである請求項1記載の繊維補強セメントモルタル。
  3. 【請求項3】 界面活性剤と親水性高分子とからなり、
    両者の重量比が界面活性剤/親水性高分子=99/1〜20
    /80である混合物で表面処理した有機合成繊維を含むこ
    とを特徴とする繊維補強コンクリート組成物。
  4. 【請求項4】 表面処理方法が、界面活性剤、親水性高
    分子化合物及び溶媒からなる溶液及び/又は懸濁液を有
    機合成繊維に塗布、乾燥することにより皮膜を形成する
    ことである請求項記載の繊維補強コンクリート組成
    物。
JP29127692A 1992-10-29 1992-10-29 繊維補強セメントモルタル及び繊維補強コンクリート組成物 Expired - Fee Related JP3240195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29127692A JP3240195B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 繊維補強セメントモルタル及び繊維補強コンクリート組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29127692A JP3240195B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 繊維補強セメントモルタル及び繊維補強コンクリート組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06135755A JPH06135755A (ja) 1994-05-17
JP3240195B2 true JP3240195B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=17766785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29127692A Expired - Fee Related JP3240195B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 繊維補強セメントモルタル及び繊維補強コンクリート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3240195B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10717673B2 (en) 2015-12-30 2020-07-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Polymer fibers for concrete reinforcement
US10131579B2 (en) 2015-12-30 2018-11-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Polarity-enhanced ductile polymer fibers for concrete micro-reinforcement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06135755A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2094112C (en) Improved sprayable portland cement-based fireproofing compositions
AU683535B2 (en) Improved sprayable portland cement-based fireproofing compositions
EP0607389B1 (en) Workable cementitious compositions
US7241338B2 (en) Sprayable, strain-hardening cementitious compositions
KR20070019701A (ko) 초고성능, 자기 충전 콘크리트, 이의 제조 방법 및 용도
JP2002541055A (ja) コンクリート組成物
JPH07309652A (ja) 重層適用のためのセメント様組成物
US4772328A (en) Hydraulic cementitious compositions reinforced with fibers containing polyacrylonitrile
US5925699A (en) Concrete curing admixtures
JP3240195B2 (ja) 繊維補強セメントモルタル及び繊維補強コンクリート組成物
JPH01261250A (ja) 高吸水性樹脂を用いたセメント・コンクリートおよびモルタルの混和材料
JPH0421556A (ja) 繊維補強セメントモルタル及びコンクリート組成物
CA2617163C (en) Cement-containing composition for use with alkali-resistant fiberglass and poles made therefrom
JPH06127992A (ja) 押し出し成型体用セメント組成物
JPH10167792A (ja) 繊維強化セメント組成物及びセメント硬化体の製造方法
JP3270443B2 (ja) セメント改質剤、セメント改質方法及び改質セメント硬化物
JPH0517184B2 (ja)
JP2934886B2 (ja) セメント強化用炭素繊維
JP2728731B2 (ja) モルタル組成物
JP2006182629A (ja) 耐火被覆用モルタル
JP3107656B2 (ja) コンクリート組成物
JPH0454706B2 (ja)
JPS5934670B2 (ja) モルタル組成物
JP2024042172A (ja) 繊維補強モルタル組成物及びそのモルタル
JPH0788833A (ja) モルタル又はコンクリートの混練方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees