JP3235626U - ガラスセラミックワークトップ - Google Patents
ガラスセラミックワークトップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3235626U JP3235626U JP2021004087U JP2021004087U JP3235626U JP 3235626 U JP3235626 U JP 3235626U JP 2021004087 U JP2021004087 U JP 2021004087U JP 2021004087 U JP2021004087 U JP 2021004087U JP 3235626 U JP3235626 U JP 3235626U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- worktop
- substrate
- equipment
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 title claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 94
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 30
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 20
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 claims description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 13
- 238000005034 decoration Methods 0.000 claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 6
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 claims description 6
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 4
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 239000006129 Eurokera Substances 0.000 description 3
- 229910000413 arsenic oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229960002594 arsenic trioxide Drugs 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- KTTMEOWBIWLMSE-UHFFFAOYSA-N diarsenic trioxide Chemical compound O1[As](O2)O[As]3O[As]1O[As]2O3 KTTMEOWBIWLMSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005526 G1 to G0 transition Effects 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006124 Pilkington process Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 2
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004637 bakelite Substances 0.000 description 1
- 239000006121 base glass Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000009365 direct transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000006112 glass ceramic composition Substances 0.000 description 1
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 230000001795 light effect Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005398 lithium aluminium silicate glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- JPJALAQPGMAKDF-UHFFFAOYSA-N selenium dioxide Chemical compound O=[Se]=O JPJALAQPGMAKDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M sodium;oxocalcium;hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+].[Ca]=O HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052572 stoneware Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C10/00—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
- C03C10/0018—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents
- C03C10/0027—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3, Li2O as main constituents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47B—TABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
- A47B13/00—Details of tables or desks
- A47B13/08—Table tops; Rims therefor
- A47B13/12—Transparent tops, e.g. with lighting means under the table top
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47B—TABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
- A47B77/00—Kitchen cabinets
- A47B77/02—General layout, e.g. relative arrangement of compartments, working surface or surfaces, supports for apparatus
- A47B77/022—Work tops
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47B—TABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
- A47B95/00—Fittings for furniture
- A47B95/04—Keyplates; Ornaments or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C10/00—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24C—DOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
- F24C15/00—Details
- F24C15/10—Tops, e.g. hot plates; Rings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24C—DOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
- F24C15/00—Details
- F24C15/10—Tops, e.g. hot plates; Rings
- F24C15/102—Tops, e.g. hot plates; Rings electrically heated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24C—DOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
- F24C7/00—Stoves or ranges heated by electric energy
- F24C7/06—Arrangement or mounting of electric heating elements
- F24C7/067—Arrangement or mounting of electric heating elements on ranges
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/10—Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
- H05B6/12—Cooking devices
- H05B6/1209—Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47B—TABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
- A47B2200/00—General construction of tables or desks
- A47B2200/0001—Tops
- A47B2200/0009—Plate and dish warming plates embedded in table top
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47B—TABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
- A47B2220/00—General furniture construction, e.g. fittings
- A47B2220/008—General furniture construction, e.g. fittings characterised by materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47B—TABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
- A47B2220/00—General furniture construction, e.g. fittings
- A47B2220/0091—Electronic or electric devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V33/00—Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
- F21V33/0004—Personal or domestic articles
- F21V33/0012—Furniture
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2131/00—Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
- F21W2131/30—Lighting for domestic or personal use
- F21W2131/301—Lighting for domestic or personal use for furniture
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24C—DOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
- F24C15/00—Details
- F24C15/20—Removing cooking fumes
- F24C15/2021—Arrangement or mounting of control or safety systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
Abstract
【課題】より多様な用途を可能にする設備機器を提供する。【解決手段】設備機器1は、有利には双方向型である、什器及び/又は家庭用設備機器1であって、表面積が0.7m2より大きい一体式のガラス材料から作られた少なくとも1つの基材2から形成され、基材が10未満の明度指数L*、30%未満の曇り度及び10%未満の光透過率TLを有する、少なくとも1つのワークトップ5と、少なくとも1つの加熱要素と、ワークトップの少なくとも1つの要素、例えば加熱要素などとの、及び/又は、無線通信のための少なくとも1つの外部要素との、通信のための少なくとも1つのインターフェースと、を含み、追加で光源を含まない。【選択図】図1
Description
本考案は、種々の用途を目的とした安定な表面を提供するために、1つ以上の支持要素(什器のケーシング、支持脚)上に水平に配置された又は配置されるように意図された少なくとも1つの大型プレートから形成された、ワークトップ又はワークテーブル又はカウンター又は什器に関する。詳細には、本考案は、種々の行為及び/又は物品に対する支持を同時に又は順次に行うことを可能にすることができる(使用位置において概して水平な)表面又は台(この表面又は台はこうしてワークトップとして知られるものを形成する)を有するテーブル又は什器に関し、特に、適切な容器内での食品の調理又は再加熱、及びその他の用途の提供を可能にすることができるものに関する。
ワークトップを製造するために通常使用される材料は、例えば、木材、石英、Corian(登録商標)などである。さらに、食品の調理のために、キッチンには特に専門的用途のための大型調理表面が存在し、これらのプレートは一般に金属及び/又は複合材のプレートである。とりわけ、ストーンウェアなどのセラミック層又は材料をベースとする、あるいはアルミニウムタイプの金属層又は材料をベースとする、あるいはベークライトタイプの絶縁プラスチック層又は材料をベースとする、多層パネルが存在し、これらのパネルは一般に大きい(例えば約12mm程度の)厚さを有し、生産するのが煩雑である。
同時に、より限定された寸法の強化ガラス又はガラスセラミックタイプの材料から作られたクックトップ(特に、一般に0.4m2未満の表面積を有するもの。より大きな表面積を有するプレートは、普通に使用される方法で得ることがより難しくて、平坦性、取扱性などの点で問題を呈する可能性がある)が、特に家庭用途向けに存在し、ガラスセラミック材料の使用は、特にこの用途向けのこの材料の性能特性及び製造されるプレートの魅力的な外観のために、近年調理板向けに普及してきた。
現在のところ、種々のタイプのガラスセラミックプレートが存在しているが、これらのプレート及び/又はそれらを製造する方法を所望の特性に対して好ましくない影響を及ぼす危険性なしに変更することは非常に問題があることから、それぞれの改良型が広範囲にわたる研究及び多数の試験の結果得られている。調理板として使用することができるためには、ガラスセラミックプレートは一般に、可視領域の波長に透過性を示さなければならず、その透過性は、下にある加熱要素の少なくとも一部をそれが停止したときに隠蔽するように十分に低いとともに、状況(輻射加熱、誘導加熱など)に応じて、使用者が安全のために作動状態の加熱要素を視覚的に検出することができるように十分に高いものであって、特に輻射加熱要素を有するプレートの場合には、赤外線領域の波長においても高い透過性を示すべきである。このように設計されたプレートは、調理台としての使用のみを目的としていて、従来は、食品の調理のために使用される耐熱性調理用具以外の物品を受け取ることを目的としておらず、また、食品の調理以外の行為を目的としてもいなかった。
本考案は、より多様な用途を可能にする新規タイプの双方向型製品を開発することによって、既存の家庭用設備機器の範囲を家庭用又は業務用向けの用途に広げることを追求したものである。
この目的は、有利には双方向型である、本考案による新規の設備機器又は物品又は装備によって達成され、この什器/家庭用設備機器(又は家具)は、
・表面積(最も大きい寸法を有する面の長さ×幅)が0.7m2より大きく、有利には本質的に平坦である、一体式の(又はモノブロックの又は1つのみの支持体を有する)ガラス材料から作られた(あるいはそれをベースとするか又はそれから本質的になる)(好ましくはガラスセラミック製である)少なくとも1つの基材(特にプレート又は表面又は台)から形成された少なくとも1つのワークトップ(又はワークカウンター又はワークテーブル)であって、前記基材が10未満の明度指数(又は明度)L*、30%未満の曇り度及び10%未満の光透過率TLを有する、少なくとも1つのワークトップ(あるいはワークカウンター又はワークテーブル)、
・少なくとも1つの加熱要素(特に基材の下にあり、そしてこの加熱要素は操作中でなく及び/又は停止しているときには基材により隠される)、
・前記トップの少なくとも1つの要素との(例えば加熱要素との)、及び/又は、該当する場合、無線通信のための少なくとも1つの外部要素(前記トップの外部にある)との、例えば外部モジュール(ユニット、デバイス)との、通信のための、少なくとも1つのインターフェース、
を含み、該設備機器は追加で光源(又は(専ら)照明用途の光源)を含まない。
・表面積(最も大きい寸法を有する面の長さ×幅)が0.7m2より大きく、有利には本質的に平坦である、一体式の(又はモノブロックの又は1つのみの支持体を有する)ガラス材料から作られた(あるいはそれをベースとするか又はそれから本質的になる)(好ましくはガラスセラミック製である)少なくとも1つの基材(特にプレート又は表面又は台)から形成された少なくとも1つのワークトップ(又はワークカウンター又はワークテーブル)であって、前記基材が10未満の明度指数(又は明度)L*、30%未満の曇り度及び10%未満の光透過率TLを有する、少なくとも1つのワークトップ(あるいはワークカウンター又はワークテーブル)、
・少なくとも1つの加熱要素(特に基材の下にあり、そしてこの加熱要素は操作中でなく及び/又は停止しているときには基材により隠される)、
・前記トップの少なくとも1つの要素との(例えば加熱要素との)、及び/又は、該当する場合、無線通信のための少なくとも1つの外部要素(前記トップの外部にある)との、例えば外部モジュール(ユニット、デバイス)との、通信のための、少なくとも1つのインターフェース、
を含み、該設備機器は追加で光源(又は(専ら)照明用途の光源)を含まない。
開発された本考案による製品は所望の目的を満たし、本考案はこのようにして、新規の(特に食品の調理などの機能の作動を可能にする)双方向型設備機器を提供し、それは別の居住空間におけるのとまったく同様にキッチンで使用することができる。このワークトップは、途切れのない又は途切れのある什器、テーブル、カウンターなどの一部を形成することが可能であり、このワークトップは、種々の使用目的の安定な表面を提供するため、1つ以上の支持要素(什器のケーシング、支持脚)上に(とりわけその一番上に)水平に取り付けられるか又は取り付けることができ、本考案によるワークトップ又は設備機器は、行為(例えば、作業、ゲーム、読書など)、物品(例えば、紙片、コンピュータ、花瓶、皿など)の支持、及び適切な容器内での食品の準備又は調理又は再加熱を、同時に又は順次に、行うことを可能にできる連続の上面を提供する。
より一般的に言えば、本考案は、0.7m2より大きな表面積を有する一体式のガラス材料から作られた少なくとも1つの基材から形成されたワークトップにも関し、当該基材は、10未満の明度指数L*、30%未満の曇り度、及び10%未満の光透過率TL及び/又は85未満の不透明度を示し、このワークトップは、本考案により上記に規定されるように、多目的の双方向型什器又は設備機器(先行の段落で示したような複数の用途を目的とするもの)に備え付けようとするものである。
本考案はまた、0.7m2より大きな表面積を有する一体式ガラス材料から作られた基材、特にプレートを、先行の段落で言及したような多目的の双方向型ワークトップとして使用することにも関し、当該基材は、10未満の明度指数L*、30%未満の曇り度、及び10%未満の光透過率TL及び/又は85未満の不透明度を示す。
上記のとおり、ワークトップは、一体式ガラス材料から作られた大型基材又はプレートから形成される(このガラス材料は単一のブロックから形成され/単一の部品として形成されているが、とは言いながら基材は、該当する場合には、美的又は機能的目的のために、一般に形成された後に一部分に作られる凹部を有することもできる)。このような大型の一体式プレートの利点は特に、見栄えがよくて保守が容易な主として連続/均一/継ぎ目なしの表面を提供すること、そしてまた使用するのがより快適であり且つより安全である(液体をこぼしたときの非浸透性の点などで)ことなどである。後に明らかに述べるように、基材は、本質的に、さらに実際には専ら、ガラス材料を含み、該当する場合には、この基材/ガラス材料は薄い装飾性又は機能性コーティング(特に厚さが約数十ナノメートルから数百ミクロン程度であり、実際のところさらに厚い)を備えることができ、コーティングは、例えばエナメル、塗料、薄層などから作られる。
特にガラスセラミックの分野の実情とは対照的に、このガラス材料(それから作られる基材)は大型であり、その表面積(最も大きな寸法を有する面についてのものであって、一般には目に見えること及び(家庭用又は作業用又は調理用の)物品のための支持体として働くことが意図されているその上面についての、その長さ×その幅の積に相当するもの)は0.7m2を超える大きさであり、好ましくは0.9m2を超え、特に1m2を超え、とりわけ2m2以上である。実際のところ、大きなプレートの製造は、特にガラスセラミックの場合、平坦さ及び取り扱いに関して多くの問題を提起する。本考案においては、大型プレートを、たとえ良好な平坦さを示すものであっても、本考案による方法において後述するように、0.4m2未満の通常の寸法のガラスセラミックプレートを得るために普通に使用される通過速度(又は、標準的なセラミック化炉の長さ又は炉内の標準的な滞留時間)に対して、速度を低減することにより(あるいは炉を長くし又は滞留時間を増加することにより)、有利に得ることができる。
本考案において、ガラス材料から作られた基材は、有利には、このように種々の目的のために使用することが意図されるワークトップ又はその表面もしくは面(一般には、使用位置での上面)の主要部分(少なくとも50%)を、実際のところさらにはすべてを、形成する。本考案では、特に、ガラス材料から作られた基材は、ワークトップの表面の少なくとも50%、特に少なくとも70%、とりわけ少なくとも90%(一般に、目に見えること及び物品の支持体として使用されることが意図された上面で測定して)を占めるのが有利であり、そしてそれは一般にはワークトップの全表面を占める。ワークトップの表面は、考慮中の面(一般には、目に見えること及び物品の支持体として働くことが意図される上面)上でワークトップにより占められる途切れのない表面(可能性のある凹部(例えばシンクを取り込むために上部にある凹部など)により占められるものを除いてそれが占める表面)と理解され、実際のところさらには、特に、ワークトップの長さ×その幅の積に相当する全体としての表面と理解される。什器のタイプにより(特に、ワークトップがその面のうちの1つのもの、一般に上面、の全体を占める什器、例えばテーブル、台所の中央に置かれた調理台又は単純なワークトップ、の場合において)、ガラス材料から作られた基材は、このように、什器の1つの面、特に上面(使用位置での)の表面の少なくとも50%、特に少なくとも70%、とりわけ少なくとも90%を占めることができ、実際のところさらには前記表面のすべてを占めることができる。
有利には、ガラス材料から作られた基材はワークトップの少なくとも50%、特に少なくとも70%、とりわけ少なくとも90%、実際のところさらには全体を形成し、別の言い方をすると、ワークトップ(一般に什器の上面にあり、又は上面を形成している)は、ガラス材料(このガラス材料は好ましくはガラスセラミックである)から作られた基材から主として(少なくとも50%、特に少なくとも70%、とりわけ少なくとも90%が)形成され、特にそれから全体が(又はそれだけで)、形成されている(あるいは構成され、又はそれからなっている)。
本考案による基材/ガラス材料は、有利には平坦であり(又は大部分が又は実質的に平坦であり)、特に、基材の対角線の0.1%未満の平坦度(基材の平均平面に関して基材の最も高い箇所と最も低い箇所の間の高さであって、美的又は機能的目的で基材上に作られる可能性のある意図的な任意の変形を除外する)を示し、そして基材の大きさ/表面積/対角線に応じて、好ましくは3mm未満、特に2mm未満、とりわけ1mm未満、実際のところさらには約0である平坦度を示し、この平坦度はVisuol社により販売されるSurFlat標準うねり計を用いて測定される。基材は、一般に幾何学的形状であり、特に長方形、実際のところさらには正方形、実際のところさらには円形又は楕円形などであり、そして一般に、使用位置において「上」面(可視である面)、使用位置において別の「下」面(一般にワークトップを取り込んだ什器の骨組み又はケーシングで隠蔽される)、及び端面(あるいは端部又は厚さ)を有する。上面は、一般に平坦で且つ滑らかであるが、少なくとも1つの突出ゾーン及び/又は少なくとも1つの陥凹ゾーン及び/又は少なくとも1つの開口部及び/又は面取りした端部などを有してもよく(これらの形状は基材の製造の間に、例えば圧延、重力曲げ又はプレスなどにより加えられたもの、あるいはオフライン操作で加えられたものである)、これらの形状における変異は、プレートにおける連続的な変化を(材料の変更又は接合部なしに)有利に構成する。下面は、特に滑らかであることができ、又は機械的強度を増加させるティアドロップを備えることができ、そして例えば圧延により得ることができる。
一体式ガラス材料から作られた基材の厚さは、一般に少なくとも2mmであり、特に少なくとも2.5mm、とりわけ約3〜30mmであって、有利には15mm未満、特に約3〜15mm、とりわけ3〜10mmである。
使用される基材のガラス材料は、有利には、高温に対して耐性であり、及び/又は0又は実質的に0の膨張係数(例えば15×10−7K−1未満)を示し、特にガラスセラミック又は強化された(特に化学的に又は熱的に強化された)ガラスであるのが有利である。好ましくは、基材はガラスセラミックから作られた基材である。本考案により規定されるように、基材/ガラス材料は透過性が小さく、あまり散乱性でなく、暗色(明度指数L*により規定される)であり、特に黒色又は暗褐色であって、この材料は特に、下記に明示するように、光が基材を透過することによる表示を可能にする。
使用されるガラスセラミックは、特に、国際公開第2012/156444号、国際公開第2012/001300号、独国特許出願公開第202012011811号明細書に記載されているような組成を有することができ、このガラスセラミックは、特にリチウムアルミノケイ酸塩ガラスセラミックである。
例えば、次の構成成分を含むガラスセラミック、及び/又は次の組成、すなわち質量%で表して次の範囲の組成、すなわち、SiO2:52〜75%、Al2O3:18〜27%、Li2O:2.5〜5.5%、K2O:0〜3%、Na2O:0〜3%、ZnO:0〜3.5%、MgO:0〜3%、CaO:0〜2.5%、BaO:0〜3.5%、SrO:0〜2%、TiO2:1.2〜5.5%、ZrO2:0〜3%、及びP2O5:0〜8%、という組成、及び好ましくは、質量%で表して次の範囲の組成、すなわち、SiO2:64〜70%、Al2O3:18〜21%、Li2O:2.5〜3.9%、K2O:0〜1.0%、Na2O:0〜1.0%、ZnO:1.2〜2.8%、MgO:0.20〜1.5%、CaO:0〜1%、BaO:0〜3%、SrO:0〜1.4%、TiO2:1.8〜3.2%、及びZrO2:1.0〜2.5%、という組成、を有するガラスから出発するセラミック化により得られるガラスセラミックが、有利に使用される。
ガラスセラミックは、ヒ素で清澄されたもの(すなわち約0.5〜1.5質量%の酸化ヒ素(As2O3として表される)を含む組成を(マザーガラスが)有するもの)てよく、又はヒ素で清澄されていなくてもよく(特に0.2%未満、とりわけ0.1%未満、実際のところさらには0の酸化ヒ素含有量を示す)、あるいはスズで清澄されているか又は硫化物で清澄されていてもよく、そして圧延により又はフロートガラス法により得ることができる。
ガラス材料は、仏国特許出願公開第1060677号明細書及び国際公開第2012/080672号、又は仏国特許出願第1363175号明細書に記載されているような、非セラミック化強化ガラス、例えば強化リチウムアルミノケイ酸塩ガラス、さもなければ例えば国際公開第2012/146860号に記載されているような、別のタイプ(ソーダ石灰、ホウケイ酸塩など)の強化ガラスであることもできる。
ガラスセラミック又は強化ガラスは、本考案の規定において示される選択された特性を示すガラス材料を得ることを可能にする処理温度及びサイクルを用いて、上記文献に記載されたそれぞれの方法によって得られる。ガラスセラミックの場合、これらの方法は、好ましくは、以下に説明するとおり、本考案によって必要とされる大型の平らな基材を得るために、普通に使用される通過速度、セラミック化炉の長さ及び前記炉内の滞留時間に対して、速度を少なくとも25%、好ましくは少なくとも50%低下させることにより、あるいは長さ又は時間を少なくとも25%、好ましくは少なくとも50%増加させることにより変更される。
本考案により規定されるように、ワークトップを形成する基材は、10未満、好ましくは5未満、特に4未満、実際のところさらには2未満の明度指数L*、30%未満、特に28%未満の曇り度、及び10%未満、特に5%以下、とりわけ0.8〜5%の光透過率TLを有するように選択され、この光透過率は0でない(0%より高い)のが好ましい。基材は、可能性のある局所的装飾(例えばエナメルから作られたもの)又は表面に適用された局所的構成要素を除外して、その表面の大部分にわたって(特に少なくとも80%、実際のところさらには100%にわたって)、これらの特性を有する。これらの特性は、一般にはいかなるコーティングも存在しない基材自体を形成しているガラス材料のものであるが、該当する場合には、ガラス材料とその主面の一方及び/又は他方の大部分にわたり適用されたコーティングとの組み合わせから得られるものであってもよい。有利には、それはガラス材料から作られた基材の固有の特性であり、すなわち、ガラス材料から作られた前記基材はいかなるコーティングも存在することなくそれ自体がこれらの特性を示す。
明度指数L*は、CIE表色系により定義される成分であって、不透明な白色背景上に配置された基材の上面上で、特にByk−Gardner社のColor Guide 45/0比色計(反射の比色分析)を用いて、既知の方法で評価される。
曇り度は、光散乱のレベルを評価するものであり、本考案との関連で言えば、550nmに等しい波長での全透過率に対する拡散透過率の比であるとして定義される。この曇り度は、例えば、光透過率測定に使用される積分球を備えた分光光度計を用いて評価される。
光透過率TLは、光源D65を使用して標準規格ISO 9050:2003に従って測定され、直接の透過及び可能性のある拡散透過の両方を考慮した全透過率(可視領域で積分された)であって、測定は、例えば、積分球を備えた分光光度計を使用して行われ、所与の厚さでの測定値を、該当する場合には、後に標準規格ISO 9050:2003に従って4mmの基準厚さに変換する。
先に規定したような本考案による基材は、特に外観が暗く、そしてそれは透過性が小さくてあまり散乱性でない材料から形成されて、特に黒色又は褐色の外観であって、特に、下にある要素を、特に停止されたときに、隠しながら、調理ゾーンをそれらが作動状態にあるときに明示するのを可能にする。使用するガラス材料はまた、好ましくは、100未満、有利には93より高い不透明度(又は不透明率又は不透明係数)Ωを示し、本考案においてこの不透明度は、式Ω=100−ΔE*によって求められ、そして色度の偏差ΔE*を測定すること(Byk−Gardner社のColor Guide 45/0比色計を使用して実施される反射光の測色)により評価され、ΔE*は、不透明な黒色背景上に配置された基材について、基材の上面における反射で測定した色度と、不透明な白色背景上に配置された基材についての色度との差に対応している(ΔE*=((LB *−LW *)2+(aB *−aW *)2+(bB *−bW *)2)1/2であって、LW *、aW *及びbW *は、1976年にCIEにより制定された表色系における白色背景上での第一の測定の色座標であり、LB *、aB *及びbB *は黒色背景上での第二の測定の色座標である)。
基材は、好ましくは、一般に残留ガラス相中にβ−石英構造の結晶を含み、膨張係数の絶対値が有利には15×10-7/℃以下、実際のところさらには5×10-7/℃以下であり、そして上述の特性を有する、黒色ガラスセラミックをベースとし、例えばユーロケラ社によりKerablack+の名称で販売されるプレートのガラスセラミックなどをベースとする。特に、それは、欧州特許出願公開第0437228号明細書、米国特許第5070045号明細書又は仏国特許出願公開第2657079号明細書に記載されているような組成を有するヒ素で清澄したガラスセラミックでよく、あるいは例えば国際公開第2012/156444号に記載されているような組成の、酸化ヒ素含有分が0.2%未満である(又はさらには0.1%未満、実際のところさらには500ppm以下、実際のところさらには0である)、スズで清澄したガラスセラミック、あるいはまた国際公開第2008/053110号に記載されているような硫化物により清澄したガラスセラミックでよい。
該当する場合には、基材はまた、例えば特定の陰影又は色合いを与える、着色剤、例えば酸化バナジウム、酸化鉄、酸化コバルト、酸化セリウム、酸化セレン、酸化クロム、実際のところさらには酸化ニッケル、酸化銅及び/又は酸化マンガンなどを、好ましくは10質量%未満の含有量で、含んでもよい。
上記で規定したように、本考案による物品はまた、少なくとも1つの加熱要素、例えば1つ以上の輻射又はハロゲン加熱要素又は1つ以上のガスバーナ及び/又は1つ以上の誘導加熱手段も含み、これらの加熱手段は一般にワークトップの下に位置して、停止されたときには後者により隠される。本考案による物品のワークトップは、1つ以上の加熱要素と同時に1つ以上のストーブトップバーナを含むことができる。「ストーブトップバーナ」という用語は、調理位置を意味するものと理解される。本考案による物品は、いくつかのタイプの加熱要素又はストーブトップバーナ(ストーブトップガスバーナ、ストーブトップ輻射バーナ、ハロゲンストーブトップバーナ又は誘導ストーブトップバーナ)を含むことができる。好ましくは、本考案による物品は、加熱要素として、1つ以上の誘導加熱手段を含む。
加熱手段は、基材の規定されたゾーン(例えば基材の一方の端部)又は基材のいくつかのゾーンに位置することができ、あるいは基材の下に均一に分布させることができて、例えば基材の表面積の少なくとも25%を占め、実際のところさらには、必要に応じて任意のゾーンで加熱することを可能にするために、複数の小型インダクタが、例えば基材の下面に配列されて、基材の表面積に実質的に等しい表面積(例えば、基材の主表面積の50%超、特に75%超、実際のところさらには85%超、実際のところさらには100%)を占めることができる。
加熱手段の真上にあるワークトップ上の調理位置は、作動時に及び/又は恒久的に、特に、例えばエナメルで作られた、恒久的な装飾手段により表示することができる(あるいは、例えば全範囲に及ぶ加熱手段を備えたトップの場合には、表示しなくてもよい)。調理ゾーンを表示することを可能にするパターン(ならびに他のゾーンもしくは機能を表示することができる、又は装飾を形成することができるパターン)は、より大きくてもよく又はより小さくてもよく、例えばそれらは、おのおのが加熱要素の範囲を区切る円でよく、又はその中央又はその底辺の小さなパターン(三角形、十字形など)などであってもよい。例えば加熱ゾーンを明らかにするために(このゾーンは、必要ならば、本考案では固定されたパターンにより明らかにされる)、あるいは表示を照らすか又は他の光の効果を生じさせるために設備機器に一体化される光源がないことは、より経済的であり、設備機器の保守をより容易にし、設備機器の取り扱いをより一層安全にしそして簡単にするという利点をもたらし、この設備機器は一般に、照明源(例えば居間、テラスなどの、自然の又は人工的な照明源)を既に備えている環境での使用を意図したものである。
こうして、好ましくは、調理位置(及び/又は、該当する場合には、他のゾーン及び/又は要素及び/又は機能及び/又は装飾)は、固定したパターン(特に円形、十字形、三角形、長方形、又はその他の非幾何学的な装飾などのタイプの)によって恒久的に表示され、このパターンは、特に、プレートの表面に(特に、コーティングのタイプに応じて上面に、又は場合により下面に)、例えばエナメル又は場合により塗料で作られた、層(特にガラスセラミックの装飾に使用されるものなど)を被着することにより得られる。
該当する場合、プレートの面、特に上面(使用位置において)又は目に見える面の一部分又は一方に、機能性及び/又は装飾性の、例えば不透明化する、コーティングを、特にエナメル又は薄膜を、設けることができ、コーティングするゾーンにおける前記不透明コーティングの被覆度は、少なくとも1%、特に少なくとも5%、好ましくは少なくとも20%、とりわけ少なくとも45%、実際のところさらには100%である。
上記に示したように、本考案による設備機器はまた、トップの少なくとも1つの要素(例えば加熱要素など)と通信するため及び/又はトップの外部にある要素と通信するための、例えば無線通信のための、少なくとも1つのインターフェースを含むこともできる。
この(特にマン−マシン又はマシン−マシン)通信インターフェースは、特に、制御ボタン又はキーから又はそれらを介して加熱要素を制御し又はそれに指令を送ることを可能にするデバイスでよく、これらのボタン又はキーはワークトップに一体化されるか、又は、特に無線通信による指令の場合には、切り離して、取り外し可能又は移動可能であるのが有利である外部要素に設けられる。
好ましくは、インターフェースは、ワークトップの外部にあるユニットとの無線通信を可能にし(このユニットが本考案による設備機器の一部を形成してそれ自体がインターフェースを構成することも可能である)、例えば、加熱ゾーンの遠隔作動及び/又は種々の機能の制御(出力又は加熱時間の増減など)を可能にし、このインターフェースによって、外部ユニットにより与えられる指令が設備機器の関連構成要素に送られる。インターフェースは、トップ上に位置する制御インターフェース(制御パネル)であることもでき、該制御インターフェースは配線により又は場合によっては無線で、指令をトップの又はトップの外部の他の構成要素に送る。
遠隔制御の場合の外部ユニットは、例えばキーボード、タブレット、タッチスクリーン又は携帯電話の形態であることができ、このユニットは静止している(例えば壁に固定されている)こと、あるいは移動可能(該当する場合には、ワークトップ上に配置してもよい)であることが可能である。この実施形態には、特に、ワークトップ上又は調理ゾーン上の指跡(ガラス材料上にあっては見苦しく且つ目立つ)を防止する利点がある。制御の遠隔作動はまた、調理ゾーンの近くで制御することがないので、火傷の危険性を低減することも可能である。特に安全性のために、有利には、無線通信は限定された範囲(例えば設備機器が位置する空間の容積に限定された範囲)のものであるように、及び/又は不在の人による不測の作動を防止するため安全機能を装備するように、設計することができる。無線通信は特に、該当する場合にはブルートゥース(登録商標)、WLAN、Wi−Fi、RFIDチップなどのタイプのシステムを用いて、電磁波又は電波により行われる。
インターフェースは、種々の構成要素を作動させるため接触により又はさらには動作により始動される種々の信号を伝えることを可能にすることができる(例えばそれは、このインターフェースに接続され(そして該当する場合にはその一部を形成している)センサによって三角測量により検出された動作を機能の作動(例えば加熱出力の増加など)に変換することができる)。
一般に、少なくとも1つのインターフェースがワークトップの上又は下、あるいはその付近に配置される。本考案による設備機器はまた、例えば異なる要素の作動を可能にする、同一タイプ又は異なるタイプのいくつかのインターフェースを含むこともでき、あるいは設備機器は、該当する場合には、より高レベルの安全性を備えた1つの同一要素(例えば加熱ゾーン)を管理するために、異なる機能を果たす(構成が異なり、異なる周波数で動作するなどの)いくつかのインターフェースを含むことができる。インターフェースは、センサ、コネクタ、制御要素、任意の他の電気的もしくは電子的もしくは電磁気的構成要素などから形成することができる。1つ以上の制御手段又はゾーン(キー、ロゴ、実際のところさらにはキーボードなどの形をしたもの)あるいは表示器(出力の強度、時間などの)であって、例えば、トップの表面への接触により又は遠隔から(特に無線通信により)、あるいは既に述べたように単純な手の動作により(該当する場合には外部にあって、例えば三角測量により、動作を記録して、特に適切なアルゴリズムと適切なインターフェースを使用してそれを例えば機能の作動に変換するために記録するセンサによるなどして)、あるいは該当する場合、所定の物品(ソースパンなど)をプレートの所定の位置(例えば調理ゾーン)に配置することにより、作動させることができるものを、インターフェースに接続することができ、あるいはそれがインターフェースの一部を形成してもよい。
インターフェースとは別に、設備機器又はワークトップは、種々のケーブル、コネクタ又は他の要素、特に電気的な種類のものを、備えることができ、それらは設備機器の1つの部品から他のものに指令を送るのに寄与する。
本考案による設備機器、特にワークトップはまた、種々の機能性及び/又は装飾性コーティングを含むこともでき、該コーティングは、特に、当該ガラス材料とともに一般に使用されるものであって、例えばエナメル、塗料、薄い(例えば金属、誘電体などの)層などをベースとする。例えば、基材の面の1つは、1つ以上のエナメル層又は1つ以上のエナメルパターンを含むことができ、それは装飾目的のためのもの、及び/又は1つ以上の要素(ディスプレイデバイス、調理ゾーンなど)を表示するためのもの、及び/又はマスキング材(例えば、基材の下に配置された要素が直接目に見えるのを防ぐためのものであるが、しかしこのマスキング材は本考案に従って選択される基材にとって必須ではない)として働くもの、及び/又はその他の機能のためのものである。特に、ワークトップは、それに1つ以上の追加の特性を与える、例えば耐引掻き性、機械的強化、耐指紋性、耐オーバーフロー性などを与える、機能層を備えることができる。コーティングは、例えば、スクリーン印刷、陰極スパッタリング又は空気噴霧による被着、インクジェット印刷、エナメルジェット印刷などの方法によって形成することができ、特にコーティングのタイプ及び所望の機能に応じて、目に見える面又は反対面にコーティングを施すことが可能である。例えば、要素による装飾の場合には、要素は好ましくは、特に視認性の理由から、上面に被着される一方で、塗料で作られる不透明層は好ましくは、特に摩耗に対してよりよく保護するなどのために、反対側の目に見えない面に被着される。
本考案はまた、本考案による設備機器、特に該設備機器のワークトップの製造方法であって、このワークトップが0.7m2より大きな表面積を有する少なくとも1つのガラスセラミック基材から形成される場合に、該基材を得るために0.7m2より大きな表面積を有するガラスプレートの少なくとも1サイクルのセラミック化を行い、そして0.4m2未満の表面積を有するガラスセラミック基材を得るために最適の又は通常の通過速度、セラミック化炉の長さ又は前記炉中の滞留時間のそれぞれに対して、通過速度を少なくとも25%、好ましくは少なくとも50%低減させ、又はセラミック化炉の長さ又は滞留時間を少なくとも25%、好ましくは少なくとも50%増加させる方法に関する。
念のために言い添えると、ガラスセラミックプレートは一般に次のように製造される。ガラスセラミックを形成するために選択された組成のガラスを溶融炉で溶融させ、次いで溶融したガラスを、成形ローラの間を通過させることにより圧延して標準的なリボン又はシートにし、そして該ガラスリボンを所望の寸法に切断する。圧延の代わりに、国際公開第2008/056080号などに記載されるように、ガラスをフロートガラス法により製造してもよく、該当する場合にはその後で切断する。その後、すでに切断されているか又はまだ切断されていないプレートを、それ自体は既知の方法でセラミック化する。このセラミック化は、ガラスを「ガラスセラミック」と呼ばれる多結晶材料へ変えるために選択される温度プロファイルに従ってプレートを焼成することからなり、該ガラスセラミックの膨張係数は0であるか又は実質的に0であり、そしてそれは700℃までの範囲に及び得る熱衝撃に耐える。セラミック化は一般に、概してガラスが転移する範囲の付近にある核形成範囲まで温度を徐々に上昇させる段階、核形成範囲を継続して数分間通過させる段階、セラミック化固定相の温度まで新たに温度を徐々に上昇させる段階、セラミッ化固定相の温度を数分間維持する段階、及びその後周囲温度へ急速に冷却する段階を含む。該当する場合には、この方法はまた、ウォータージェット、切断ホイールでの機械的マーキングなどによる切断操作(一般にセラミック化前における)、その後の付形操作(研削、面取りなど)も含む。この方法はまた、特定の突出部を形成するために、圧延又は重力曲げの段階を含むこともできる。
本考案では、ガラスセラミックは、それに所望の特性を与える、特にあまり透過性でなく且つあまり散乱性でない暗色/黒色/褐色の外観を与える、セラミック化サイクルに付される。
他の有利な特徴及び詳細は、添付の図面を参照した下記における本考案の非限定的実施形態の説明から明らかになろう。
この例では、本考案による設備機器(1)は、3.8m2の表面積を有するガラスセラミックから作られた少なくとも1つの一体式基材(6)から形成されたワークトップ(5)を上に載置したケーシング(4)から作製された什器(2)を含み、この基材はワークトップの表面の大部分(この場合にはすべて)(上面上で測定される)を占めている。この基材は、例えば、ユーロケラ社によりKeraBlack+の呼称で販売されているタイプのものであり、このプレートは、滑らかな上面と、ティアドロップを備えた下面とを有し、厚さが12mmであり、そして0.07の明度指数L*、0.3%の曇り度、0.15%の光透過率TL及び99.4の不透明度を示す。この基材は、例えば、国際公開第2012/156444号におけるようにして、但しセラミック化炉の通過速度を50%低減することにより、得られる。
あるいはまた、この基材は、例えば、ユーロケラ社によりKeraVisionの呼称で販売されているタイプのガラスセラミック製の4.2m2のプレートでもよく、このプレートは、滑らかな上面と滑らかな下面とを有し、厚さが4mmであり、そして0.6の明度指数L*、1.2%の曇り度、4.2%の光透過率TL及び95.92の不透明度を示す。この基材は、例えば、国際公開第2012/001300号におけるようにして、但しセラミック化炉の通過速度を50%低減することにより、得られる。
使用した基材は黒色である(上述の両方の事例において)。両方の事例とも、得られたガラスセラミック製の基材は2mm未満の平坦度を示す(得られる平坦度は、0.4m2未満の標準寸法のプレートを得るために25%だけ低減した速度では2mmと3mmの間であり、そして上記の特許出願明細書で使用される速度に対して変更のない速度では15mmを超える)。良好な光学特性と良好な結合及び熱効率特性にとって望ましい平坦度は、とりわけ3mm未満であり、好ましくは2mm未満である。
この設備機器はさらに、本例においては、プレート(6)の下に配置された2つの加熱要素(7)、例えばインダクタを含む。これらのインダクタは、本例では、作業面の中央近くにあるが、トップの一方の端部にも同じように容易に配置することができよう。
この設備機器はまた、調理位置を示すことを目的として例えば基材の上面に配置された、例えばエナメルで製作される、装飾(9)を含むこともできる。これらの装飾は、例えば、各位置の範囲を区切りそしてインダクタを包囲する有色の円(9)(該当する場合、これらの色は同一であることも又は位置に応じて異なることも可能である)の形をしていて、加熱要素が稼働しているときに調理位置との接触を防ぐためにそれらを目立たせることを可能にする。
設備機器は、加熱要素との通信のための少なくとも1つのインターフェース(12)(基材により隠蔽される)をさらに含み、このインターフェースは、プレート又は設備機器の種々のゾーン及び機能の作動のために、例えばタッチタブレット(13)の形態で、外部ユニットとも無線で通信する。外部ユニットは、有利には移動可能であることができ、そしてワークトップ上に位置することができ(図1)、あるいは種々のゾーン又は機能の遠隔作動のために使用することができる(図3)。その代わりに又はそれに加えて、インターフェースは、特に基材の、種々のゾーン及び機能の作動のために、基材(2)の表面に配置された恒久的な制御パネルを含んでもよく、又はそれに接続されてもよい。
該当する場合には、設備機器は、ワークトップにかぶさる吸引フード(14)と組み合わせることもでき、あるいはそれを含むこともできる。設備機器はまた、他の要素も含み、特に、加熱要素を作動させるための電気ケーブル(15)を含み、また、ワークトップを支持するケーシングにはめ込まれた、種々の物品を収容するための引き出し(16)又は戸棚(17)などを含む。設備機器はその他の要素を含むこともできる。例えば、ワークトップが飾りを含んでもよく、基材を、例えばエナメルから作られた、局所的又は非局所的な恒久的装飾によりコーティングしてもよく、ケーシングは途切れがなくてよく、又は種々の凹部(例えば凹部(18)など)を含むことができ、又は他の要素(例えば組み込み式オーブンなど)と一体にすることができる。ワークトップ(5)は、種々の目的のために、例えば、書きもの(紙及びペン(19)により表象化されているように)、物品の支持(食器類(20)により表象化されているように)のために、使用することができる一方で、食品の調理(調理容器(21)により表象化されているように)などを可能にする。該当する場合には、ケーシングに代えて、例えばテーブルのように、支持脚(例えば、壁22及び23のみ、又は四隅の4つの脚のみ。この場合、ワークトップの下の設備機器は、好ましくは、基材の下で数センチメートルの厚さを有する局所的な囲いにより隠蔽される)を用いることもできる。
本考案による設備機器は、特に、とりわけ調理ゾーン又は調理機能と一体化している新規の範囲の双方向型で多用途向けの什器を製造するために有利に使用することができる。
本考案の実施態様の一部を以下の項目1〜16に記載する。
〈項目1〉下記のものを含み、追加で光源を含まない、有利には双方向型である、什器及び/又は家庭用設備機器:
・表面積が0.7m2より大きい一体式のガラス材料から作られた少なくとも1つの基材から形成された少なくとも1つのワークトップであって、該基材が10未満の明度指数L*、30%未満の曇り度及び10%未満の光透過率TLを示す、少なくとも1つのワークトップ、
・少なくとも1つの加熱要素、
・前記トップの少なくとも1つの要素、例えば前記加熱要素などとの、及び/又は、該当する場合、無線通信のための少なくとも1つの外部要素との、通信のための少なくとも1つのインターフェース。
〈項目2〉ガラス材料から作られた前記基材の前記表面積が0.9m2を超え、特に1m2を超え、とりわけ少なくとも2m2であり、前記基材の厚さが少なくとも2mm、特に少なくとも2.5mm、とりわけ約3〜30mm、有利には15mm未満であり、特に約3〜15mm、とりわけ3〜10mmであることを特徴とする、項目1記載の設備機器。
〈項目3〉ガラス材料から作られた前記基材が、前記ワークトップの表面積の少なくとも50%、特に少なくとも70%、とりわけ少なくとも90%を占めることを特徴とする、項目1又は2記載の設備機器。
〈項目4〉前記基材が強化ガラス又はガラスセラミックから作られたものであり、好ましくはガラスセラミックから作られたものであることを特徴とする、項目1〜3のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目5〉前記基材が、該基材の対角線の0.1%未満の平坦度、好ましくは3mm未満、特に2mm未満、とりわけ1mm未満、実際のところさらにはほぼ0の平坦度を示すことを特徴とする、項目1〜4のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目6〉前記基材が暗色の外観であり、特に黒色又は褐色の外観であって、好ましくは、5未満、特に4未満、実際のところさらには2未満の明度指数L*、及び/又は28%未満の曇り度、及び/又は5%以下、特に0.8〜5%の光透過率TLを示し、この光透過率は有利には0でなく、該基材は有利には、本質的にこれらの特性を示すガラス材料製であることを特徴とする、項目1〜5のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目7〉前記基材又は前記ガラス材料が、100未満で、好ましくは93より大きい不透明度を示すことを特徴とする、項目1〜6のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目8〉該設備機器が加熱要素として1つ以上の誘導加熱手段を含み、該加熱要素は前記基材の1つ以上のゾーンに位置することが可能であり、又は前記基材の下に均一に分布することが可能であって、例えば、前記基材の表面積の少なくとも25%を占め、又は前記基材の表面積の50%超、特に75%超、実際のところさらには85%超を占めることを特徴とする、項目1〜7のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目9〉前記ワークトップ上で前記加熱手段の真上の調理位置、及び/又は他のゾーン及び/又は要素及び/又は機能及び/又は装飾を、例えばエナメルにより作られた、恒久的な装飾により表示することを特徴とする、項目1〜8のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目10〉前記基材の目に見える面が不透明コーティングで、特にエナメル又は薄い層で、コーティングされていて、該コーティングされたゾーンにおける該不透明コーティングの被覆度が少なくとも5%、好ましくは少なくとも20%、特に少なくとも45%、実際のところさらには100%であることを特徴とする、項目1〜9のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目11〉加熱要素又は他の構成要素が、前記トップの表面及び/又は前記インターフェース及び/又は外部ユニットへの接触により、又は動作、特に手の動作により、作動可能であることを特徴とする、項目1〜10のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目12〉前記インターフェースが、無線通信、特に前記ワークトップの外部のユニットとの無線通信を可能にし、例えば、加熱するゾーンの遠隔作動及び/又は種々の機能の制御を可能にし、該外部のユニットは、例えば、キーボード、タブレット、タッチスクリーン又は携帯電話の形をしていて、このユニットは静止型又は移動可能であることができ、前記無線通信が、例えば、限定された範囲のもの、例えば、該設備機器が位置する空間の容積に限定された範囲のものであることを特徴とする、項目1〜11のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目13〉前記ワークトップが、例えばエナメル又は塗料又は薄い層をベースとする、1つ以上の機能性及び/又は装飾性コーティングを含むことを特徴とする、項目1〜12のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目14〉前記ワークトップが、少なくとも1つ以上の支持要素上に、例えば什器のケーシング又は1つ以上の支持脚などの上に、特に水平に、取り付けられ、こうして該支持要素とともに、テーブル、途切れのない又は途切れありの什器、又はカウンターを形成していることを特徴とする、項目1〜13のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目15〉0.7m2を超える表面積を有する一体式ガラス材料から作られた少なくとも1つの基材から形成されたワークトップであって、前記基材が、10未満の明度指数L*、30%未満の曇り度、及び10%未満の光透過率TLを示し、該ワークトップは、項目1〜14のいずれか1つに記載の、多用途向け双方向型の什器又は設備機器に備え付けることを意図したものである、ワークトップ。
〈項目16〉0.7m2を超える表面積を有する一体式ガラス材料から作られた基材であって、10未満の明度指数L*、30%未満の曇り度、及び10%未満の光透過率TLを示す基材、特にプレートの、項目15記載の多用途向け双方向型ワークトップとしての、該当する場合には項目1〜14のいずれか1つに記載の設備機器における、多用途向け双方向型ワークトップとしての、使用。
本考案の実施態様の一部を以下の項目1〜16に記載する。
〈項目1〉下記のものを含み、追加で光源を含まない、有利には双方向型である、什器及び/又は家庭用設備機器:
・表面積が0.7m2より大きい一体式のガラス材料から作られた少なくとも1つの基材から形成された少なくとも1つのワークトップであって、該基材が10未満の明度指数L*、30%未満の曇り度及び10%未満の光透過率TLを示す、少なくとも1つのワークトップ、
・少なくとも1つの加熱要素、
・前記トップの少なくとも1つの要素、例えば前記加熱要素などとの、及び/又は、該当する場合、無線通信のための少なくとも1つの外部要素との、通信のための少なくとも1つのインターフェース。
〈項目2〉ガラス材料から作られた前記基材の前記表面積が0.9m2を超え、特に1m2を超え、とりわけ少なくとも2m2であり、前記基材の厚さが少なくとも2mm、特に少なくとも2.5mm、とりわけ約3〜30mm、有利には15mm未満であり、特に約3〜15mm、とりわけ3〜10mmであることを特徴とする、項目1記載の設備機器。
〈項目3〉ガラス材料から作られた前記基材が、前記ワークトップの表面積の少なくとも50%、特に少なくとも70%、とりわけ少なくとも90%を占めることを特徴とする、項目1又は2記載の設備機器。
〈項目4〉前記基材が強化ガラス又はガラスセラミックから作られたものであり、好ましくはガラスセラミックから作られたものであることを特徴とする、項目1〜3のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目5〉前記基材が、該基材の対角線の0.1%未満の平坦度、好ましくは3mm未満、特に2mm未満、とりわけ1mm未満、実際のところさらにはほぼ0の平坦度を示すことを特徴とする、項目1〜4のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目6〉前記基材が暗色の外観であり、特に黒色又は褐色の外観であって、好ましくは、5未満、特に4未満、実際のところさらには2未満の明度指数L*、及び/又は28%未満の曇り度、及び/又は5%以下、特に0.8〜5%の光透過率TLを示し、この光透過率は有利には0でなく、該基材は有利には、本質的にこれらの特性を示すガラス材料製であることを特徴とする、項目1〜5のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目7〉前記基材又は前記ガラス材料が、100未満で、好ましくは93より大きい不透明度を示すことを特徴とする、項目1〜6のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目8〉該設備機器が加熱要素として1つ以上の誘導加熱手段を含み、該加熱要素は前記基材の1つ以上のゾーンに位置することが可能であり、又は前記基材の下に均一に分布することが可能であって、例えば、前記基材の表面積の少なくとも25%を占め、又は前記基材の表面積の50%超、特に75%超、実際のところさらには85%超を占めることを特徴とする、項目1〜7のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目9〉前記ワークトップ上で前記加熱手段の真上の調理位置、及び/又は他のゾーン及び/又は要素及び/又は機能及び/又は装飾を、例えばエナメルにより作られた、恒久的な装飾により表示することを特徴とする、項目1〜8のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目10〉前記基材の目に見える面が不透明コーティングで、特にエナメル又は薄い層で、コーティングされていて、該コーティングされたゾーンにおける該不透明コーティングの被覆度が少なくとも5%、好ましくは少なくとも20%、特に少なくとも45%、実際のところさらには100%であることを特徴とする、項目1〜9のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目11〉加熱要素又は他の構成要素が、前記トップの表面及び/又は前記インターフェース及び/又は外部ユニットへの接触により、又は動作、特に手の動作により、作動可能であることを特徴とする、項目1〜10のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目12〉前記インターフェースが、無線通信、特に前記ワークトップの外部のユニットとの無線通信を可能にし、例えば、加熱するゾーンの遠隔作動及び/又は種々の機能の制御を可能にし、該外部のユニットは、例えば、キーボード、タブレット、タッチスクリーン又は携帯電話の形をしていて、このユニットは静止型又は移動可能であることができ、前記無線通信が、例えば、限定された範囲のもの、例えば、該設備機器が位置する空間の容積に限定された範囲のものであることを特徴とする、項目1〜11のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目13〉前記ワークトップが、例えばエナメル又は塗料又は薄い層をベースとする、1つ以上の機能性及び/又は装飾性コーティングを含むことを特徴とする、項目1〜12のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目14〉前記ワークトップが、少なくとも1つ以上の支持要素上に、例えば什器のケーシング又は1つ以上の支持脚などの上に、特に水平に、取り付けられ、こうして該支持要素とともに、テーブル、途切れのない又は途切れありの什器、又はカウンターを形成していることを特徴とする、項目1〜13のいずれか1つに記載の設備機器。
〈項目15〉0.7m2を超える表面積を有する一体式ガラス材料から作られた少なくとも1つの基材から形成されたワークトップであって、前記基材が、10未満の明度指数L*、30%未満の曇り度、及び10%未満の光透過率TLを示し、該ワークトップは、項目1〜14のいずれか1つに記載の、多用途向け双方向型の什器又は設備機器に備え付けることを意図したものである、ワークトップ。
〈項目16〉0.7m2を超える表面積を有する一体式ガラス材料から作られた基材であって、10未満の明度指数L*、30%未満の曇り度、及び10%未満の光透過率TLを示す基材、特にプレートの、項目15記載の多用途向け双方向型ワークトップとしての、該当する場合には項目1〜14のいずれか1つに記載の設備機器における、多用途向け双方向型ワークトップとしての、使用。
Claims (17)
- 下記のものを含み、追加で光源を含まない、什器及び/又は家庭用設備機器:
・一体式のガラス材料製の少なくとも1つの基材から形成された少なくとも1つのワークトップであって、前記基材が、0.7m2より大きい表面積を有し、かつ10未満の明度指数L*、30%未満の曇り度及び10%未満の光透過率TLを示す、少なくとも1つのワークトップ、
・少なくとも1つの加熱要素、
・前記ワークトップの少なくとも1つの要素、又は無線通信のための少なくとも1つの外部要素との、通信のための少なくとも1つのインターフェース。 - ガラス材料から作られた前記基材の前記表面積が0.9m2を超え、前記基材の厚さが少なくとも2mmであることを特徴とする、請求項1記載の設備機器。
- ガラス材料から作られた前記基材が、前記ワークトップの表面積の少なくとも50%を占めることを特徴とする、請求項1又は2記載の設備機器。
- 前記基材が強化ガラス又はガラスセラミックから作られたものであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の設備機器。
- 前記基材が、該基材の対角線の0.1%未満、又は3mm未満の平坦度を示すことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1つに記載の設備機器。
- 前記基材が暗色の外観であり、かつ5未満の明度指数L*、及び28%未満の曇り度、及び5%以下の光透過率TLを示すことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1つに記載の設備機器。
- 前記基材又は前記ガラス材料が、100未満であり、かつ93より大きい不透明度を示すことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1つに記載の設備機器。
- 該設備機器が加熱要素として1つ以上の誘導加熱手段を含み、該加熱要素は前記基材の1つ以上のゾーンに位置することが可能であり、又は前記基材の下に均一に分布することが可能であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1つに記載の設備機器。
- 前記ワークトップ上で前記加熱手段の真上の調理位置が、恒久的な装飾により表示されていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1つに記載の設備機器。
- 前記基材の目に見える面が不透明コーティングでコーティングされていて、該コーティングされたゾーンにおける該不透明コーティングの被覆度が少なくとも5%であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1つに記載の設備機器。
- 加熱要素又は他の構成要素が、前記ワークトップの表面、前記インターフェース及び外部ユニットのうちのいずれか1つへの手の接触を検出することにより、又は手の動作を検出することにより、作動可能であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1つに記載の設備機器。
- 前記インターフェースが、前記ワークトップの外部のユニットとの無線通信を可能にし、このユニットは静止型又は移動可能であることができることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1つに記載の設備機器。
- 前記ワークトップが、エナメルをベースとする、1つ以上のコーティングを含むことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1つに記載の設備機器。
- 前記ワークトップが、塗料をベースとする、1つ以上のコーティングを含むことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1つに記載の設備機器。
- 前記ワークトップが、少なくとも1つ以上の支持要素上に取り付けられ、それによって該支持要素とともに、テーブル又はカウンターを形成していることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1つに記載の設備機器。
- 0.7m2を超える表面積を有する一体式ガラス材料から作られた少なくとも1つの基材から形成されたワークトップであって、前記基材が、10未満の明度指数L*、30%未満の曇り度、及び10%未満の光透過率TLを示し、該ワークトップは、請求項1〜15のいずれか1つに記載の、多用途向け什器又は設備機器に備え付けることを意図したものである、ワークトップ。
- 請求項16に記載の多用途向けワークトップのための、0.7m2を超える表面積を有する一体式ガラス材料から作られた基材であって、10未満の明度指数L*、30%未満の曇り度、及び10%未満の光透過率TLを示す基材。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1558342 | 2015-09-08 | ||
FR1558342A FR3040766B1 (fr) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | Plan de travail en vitroceramique |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018530974A Continuation JP2018532521A (ja) | 2015-09-08 | 2016-09-06 | ガラスセラミックワークトップ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3235626U true JP3235626U (ja) | 2022-01-06 |
Family
ID=55299560
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018530974A Pending JP2018532521A (ja) | 2015-09-08 | 2016-09-06 | ガラスセラミックワークトップ |
JP2021004087U Active JP3235626U (ja) | 2015-09-08 | 2021-10-22 | ガラスセラミックワークトップ |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018530974A Pending JP2018532521A (ja) | 2015-09-08 | 2016-09-06 | ガラスセラミックワークトップ |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11882927B2 (ja) |
EP (1) | EP3346873B1 (ja) |
JP (2) | JP2018532521A (ja) |
KR (1) | KR20180050315A (ja) |
CN (1) | CN107920658A (ja) |
DE (1) | DE202016008265U1 (ja) |
ES (1) | ES2965927T3 (ja) |
FR (1) | FR3040766B1 (ja) |
WO (1) | WO2017042473A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3734951A4 (en) | 2017-12-28 | 2021-01-13 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | DISPLAY CONTROL PROCEDURE, INFORMATION PROCESSING SERVER AND DISPLAY TERMINAL DEVICE |
EP3833159A1 (en) * | 2019-12-03 | 2021-06-09 | Electrolux Appliances Aktiebolag | Induction hob appliance |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1060677A (fr) | 1952-07-30 | 1954-04-05 | Neyret Beylier Atel | Perfectionnement aux appareils de raffinage pour pâte à papier |
FR1363157A (fr) | 1963-01-31 | 1964-06-12 | Dispositif de distribution de pièces de monnaie | |
FR2657079B1 (fr) | 1990-01-12 | 1993-04-09 | Corning France | Verres precurseurs de vitroceramiques, procede de conversion de ces verres en vitroceramiques a dilation tres faible ou nulle et vitroceramiques obtenues. |
FR2838429B1 (fr) * | 2002-04-10 | 2004-12-17 | Eurokera | Plaque vitroceramique et son procede de fabrication |
FR2889580B1 (fr) * | 2005-08-02 | 2013-11-22 | Eurokera | Plaque de cuisson, appareil de cuisson et procede de fabrication de la plaque |
FR2894328B1 (fr) * | 2005-12-05 | 2017-10-06 | Eurokera | Plaque vitroceramique transparente ou translucide et son procede de fabrication |
EP3671044B1 (en) * | 2006-09-27 | 2022-01-05 | Electrolux Home Products Corporation N.V. | Cooking appliance |
JP5878280B2 (ja) | 2006-10-27 | 2016-03-08 | ユーロケラ・エス・エヌ・セー | リチウムアルミノシリケートガラスの精製方法および得られたガラス−セラミック |
FR2908130B1 (fr) | 2006-11-07 | 2009-10-23 | Snc Eurokera Soc En Nom Collec | Flottage de vitroceramique |
FR2913262B1 (fr) * | 2007-03-02 | 2013-09-06 | Eurokera | Plaque vitroceramique et son procede de fabrication. |
US9199873B2 (en) * | 2008-11-13 | 2015-12-01 | Schott Ag | Process for producing a highly transparent impact-resistant glass ceramic |
DE102009007363A1 (de) | 2009-02-04 | 2010-08-12 | Saint-Gobain Deutsche Glas Gmbh | Küchenarbeitsplatte mit Induktionskochfeld |
EP2366448B1 (en) | 2010-03-16 | 2016-07-27 | Amminex Emissions Technology A/S | Method and device for controlled dosing of a gas with fluctuating supply pressure |
CN201680458U (zh) * | 2010-05-31 | 2010-12-22 | 米技电子电器(上海)有限公司 | 一种用于定位电磁炉锅具位置的纠偏器 |
FR2962192B1 (fr) * | 2010-06-30 | 2014-02-07 | Eurokera | Dispositif de cuisson comprenant une plaque en verre ou vitroceramique, du type possedant au moins un moyen de masquage d'elements internes recouverts par la plaque |
DE102010039058A1 (de) | 2010-08-09 | 2012-02-09 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Hausgerät zum Zubereiten von Lebensmitteln mit einer Kommunikationsschnittstelle |
FR2967236B1 (fr) | 2010-11-04 | 2014-10-10 | Eurokera | Article vitroceramique lumineux |
FR2969460B1 (fr) * | 2010-12-17 | 2012-12-28 | Eurokera | Dispositif de cuisson par induction |
CN202209711U (zh) | 2011-03-11 | 2012-05-02 | 杨俊新 | 电磁-电阻组合厨具 |
FR2974700B1 (fr) * | 2011-04-29 | 2013-04-12 | Eurokera | Dispositif de cuisson par induction |
FR2975391A1 (fr) * | 2011-05-16 | 2012-11-23 | Eurokera | Vitroceramiques de quartz-beta avec courbe de transmission controlee ; articles en lesdites vitroceramiques, verres precurseurs. |
FR2980556B1 (fr) * | 2011-09-26 | 2013-08-30 | Eurokera | Plaque de cuisson a fenetre, appareil de cuisson, et procede de fabrication de la plaque. |
US8664130B2 (en) * | 2012-04-13 | 2014-03-04 | Corning Incorporated | White, opaque β-spodumene/rutile glass-ceramic articles and methods for making the same |
FR2993203B1 (fr) * | 2012-07-11 | 2014-07-18 | Saint Gobain | Vitrage lumineux |
FR2994568B1 (fr) | 2012-08-14 | 2021-06-04 | Eurokera | Article vitroceramique a affichage lumineux colore |
FR2997391B1 (fr) * | 2012-10-30 | 2014-11-21 | Eurokera | Plaque en verre pour dispositif de cuisson par induction |
FR3015470B1 (fr) * | 2013-12-20 | 2018-03-16 | Eurokera S.N.C. | Plaque de cuisson par induction et procede d'obtention |
FR3018171B1 (fr) * | 2014-03-10 | 2017-01-27 | Eurokera | Plan de travail en vitroceramique |
FR3018172B1 (fr) * | 2014-03-10 | 2017-01-27 | Eurokera | Plan de travail en vitroceramique |
FR3018170B1 (fr) * | 2014-03-10 | 2017-01-27 | Eurokera | Plan de travail en vitroceramique |
FR3020359B1 (fr) * | 2014-04-29 | 2016-05-06 | Eurokera | Plaque en verre partiellement cristallise |
FR3025793B1 (fr) * | 2014-09-12 | 2016-12-02 | Eurokera | Plaque en vitroceramique |
FR3040608B1 (fr) * | 2015-09-08 | 2018-05-25 | Eurokera S.N.C. | Plan de travail en vitroceramique |
FR3040611B1 (fr) * | 2015-09-08 | 2018-05-25 | Eurokera S.N.C. | Plan de travail en vitroceramique |
FR3040610B1 (fr) * | 2015-09-08 | 2018-05-25 | Eurokera S.N.C. | Plan de travail en vitroceramique |
FR3040770B1 (fr) * | 2015-09-08 | 2018-07-27 | Eurokera S.N.C. | Plan de travail en vitroceramique |
FR3040699A1 (fr) * | 2015-09-08 | 2017-03-10 | Eurokera | Surface de mobilier en vitroceramique |
FR3040609B1 (fr) * | 2015-09-08 | 2018-05-25 | Eurokera S.N.C. | Plan de travail en vitroceramique |
FR3040768B1 (fr) * | 2015-09-08 | 2018-07-27 | Eurokera S.N.C. | Plan de travail en vitroceramique |
FR3040769B1 (fr) * | 2015-09-08 | 2018-07-27 | Eurokera | Plan de travail en vitroceramique |
FR3040767B1 (fr) * | 2015-09-08 | 2018-07-27 | Eurokera | Plan de travail en vitroceramique |
FR3050366B1 (fr) * | 2016-04-25 | 2018-11-02 | Eurokera S.N.C. | Plaque vitroceramique pour plan de travail ou meuble |
FR3050368B1 (fr) * | 2016-04-25 | 2018-09-07 | Eurokera S.N.C. | Plaque vitroceramique pour plan de travail ou meuble |
FR3050367B1 (fr) * | 2016-04-25 | 2019-01-25 | Eurokera S.N.C. | Plaque vitroceramique pour plan de travail ou meuble |
FR3050604B1 (fr) * | 2016-04-25 | 2019-11-15 | Eurokera S.N.C. | Article vitroceramique |
-
2015
- 2015-09-08 FR FR1558342A patent/FR3040766B1/fr active Active
-
2016
- 2016-09-06 JP JP2018530974A patent/JP2018532521A/ja active Pending
- 2016-09-06 US US15/756,417 patent/US11882927B2/en active Active
- 2016-09-06 CN CN201680052102.5A patent/CN107920658A/zh active Pending
- 2016-09-06 ES ES16775793T patent/ES2965927T3/es active Active
- 2016-09-06 DE DE202016008265.6U patent/DE202016008265U1/de active Active
- 2016-09-06 EP EP16775793.9A patent/EP3346873B1/fr active Active
- 2016-09-06 WO PCT/FR2016/052212 patent/WO2017042473A1/fr active Application Filing
- 2016-09-06 KR KR1020187006330A patent/KR20180050315A/ko not_active Application Discontinuation
-
2021
- 2021-10-22 JP JP2021004087U patent/JP3235626U/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR3040766B1 (fr) | 2018-07-27 |
US20180249823A1 (en) | 2018-09-06 |
FR3040766A1 (fr) | 2017-03-10 |
ES2965927T3 (es) | 2024-04-17 |
EP3346873A1 (fr) | 2018-07-18 |
DE202016008265U1 (de) | 2017-06-07 |
WO2017042473A1 (fr) | 2017-03-16 |
KR20180050315A (ko) | 2018-05-14 |
CN107920658A (zh) | 2018-04-17 |
EP3346873B1 (fr) | 2023-11-08 |
US11882927B2 (en) | 2024-01-30 |
JP2018532521A (ja) | 2018-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3236382U (ja) | 什器又は家庭用設備、ワークトップ、及び基材 | |
KR102300269B1 (ko) | 대형 유리-세라믹 조리대 | |
JP3236383U (ja) | 什器又は家庭用設備、ワークトップ、及び基材 | |
KR102301541B1 (ko) | 대형 유리-세라믹 조리대 | |
US10663176B2 (en) | Glass-ceramic worktop | |
US20180270911A1 (en) | Glass ceramic worktop | |
JP3235626U (ja) | ガラスセラミックワークトップ | |
US10455933B2 (en) | Glass ceramic worktop | |
JP2018529071A (ja) | ガラスセラミックワークトップ | |
KR20180050314A (ko) | 유리 세라믹 조리대 | |
JP2018529068A (ja) | ガラスセラミックワークトップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3235626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |