JP3233842B2 - 水素製造方法及びその装置 - Google Patents

水素製造方法及びその装置

Info

Publication number
JP3233842B2
JP3233842B2 JP30000195A JP30000195A JP3233842B2 JP 3233842 B2 JP3233842 B2 JP 3233842B2 JP 30000195 A JP30000195 A JP 30000195A JP 30000195 A JP30000195 A JP 30000195A JP 3233842 B2 JP3233842 B2 JP 3233842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
water
photocatalyst
scintillator
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30000195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09142804A (ja
Inventor
康弘 岩村
岳彦 伊藤
信朗 後藤
一郎 豊田
裕 利根川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP30000195A priority Critical patent/JP3233842B2/ja
Publication of JPH09142804A publication Critical patent/JPH09142804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233842B2 publication Critical patent/JP3233842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原子力発電所の使
用済み核燃料等のγ・X線放出源を利用して、水から水
素を製造する水素製造方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】原子力発電所の使用済み核燃料は原子炉
停止後大量の放射能を有し発熱しているため、原子力発
電所内のプールに保管されている。その間、γ線やX線
等を放出しているが、現状ではこれらのエネルギーは利
用されていない。
【0003】従来、水素の製造法としては、水蒸気改質
法や部分酸化法等の天然ガス・LPG・重質油・石炭等
の化石燃料を用いた方法が実用化されている。また、電
力を用いて水を電気分解する方法があるが、化石燃料を
用いた物に比べ効率が悪く、固体高分子電解質水電解法
など新しい方法が研究されている。また、高温廃熱を用
いて水を分解する熱化学法や太陽エネルギーを用いた方
法などが研究されているが、実用化には至っていない。
従って、従来の技術として、本発明のように使用済み核
燃料と水から水素を製造する方法は全く存在しない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一定期間原子力発電で
利用された核燃料は、原子炉内から取り出され、使用済
み核燃料として、保管されているだけで、現在利用され
ていない。そこで、本特許は、このエネルギーの有効活
用を図ることを狙ったものである。
【0005】本発明はこうした事情を考慮してなされた
もので、現在利用されていない使用済み核燃料にシンチ
レータや光触媒あるいは光触媒電極を組み合わせて、核
燃料から水素を製造する水素製造方法及びその装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、使用済み
核燃料から放射される光エネルギーのγ線やX線は、
ンチレータによって、紫外光に変換されることに着目
し、この紫外光を利用すれば光触媒により、水を分解し
水素を製造できること、即ち使用済み核燃料として放置
されている高エネルギーのγ線やX線を利用して、水素
という貯蔵可能な化学エネルギーに変換できることを見
いだし、本発明に至った。図中の1は、上部が開口され
た耐圧構造の筐体を示す。この筐体1の上部開口部に
は、平板2が取り付けられる。この平板2の裏面(下
面)側には、上下面に電極3a,3bが取り付けられた
圧電体4が貼り付けられている。ここで、圧電体4に電
線5を介して交流電圧を印加すると、圧電体4には伸縮
歪(L)が発生し、平板2の振動(V)を励起し、流体
6中に音波Pが送波される。
【0007】本願第1の発明は、原子力発電所の使用済
核燃料等のγ・X線放射源をエネルギー源として、こ
のエネルギー源から放射されるγ・X線により紫外光を
放射させる機能を有するシンチレータと、このシンチレ
ータから放射される紫外光を受けて、水を水素と酸素に
分解できる機能を有する光触媒又は光触媒電極とを組み
合わせることで、水から水素を発生させることを特徴と
する水素製造方法である。
【0008】本願第2の発明は、γ・X線放出源と、前
記γ・X線放出源から放射されるγ・X線を受けて紫外
線を放射させる機能を有するシンチレータと、前記シン
チレータを収容する、紫外光を透過する材質からなる保
護容器と、前記シンチレータから放射される紫外光を受
けて水を水素と酸素に分解する機能を有する光触媒又は
光触媒電極と、前記光触媒又は光触媒電極を覆い水素を
製造するための原料となる水と、前記光触媒又は光触媒
電極から発生する水素を回収する機能を有した水素回収
装置と、水素と同時に発生する酸素を除去する酸素除去
装置と、水分解によって減少する前記水を補給する水補
給装置と、前記水を収容する水収容容器とを具備するこ
とを特徴とする水素製造装置である。
【0009】使用済み核燃料の放射能はβ崩壊とγ崩壊
によるもののエネルギーがほぼ等しく、文献1(「原子
炉化学]、内藤けいじ著、東京大学出版会、1978年)に
よると、100万kW程度の原子力発電所の使用済み核
燃料で、数百メガキューリーに達する。なお、γ・X線
放出源としては、使用済み核燃料以外にも、軽水炉、増
殖炉等の原子炉そのものでもよい。この場合、貯蔵可能
な水素を製造することにより、電力需要の負荷変動に対
応可能な燃料を生産するシステムとしうる。
【0010】また、シンチレータとは、放射線が通過し
た際に蛍光を発生する物質のことをいう。一般にシンチ
レータとしては、アルカリハライド結晶に微量の活性化
不純物を含ませたものが多く、例えばNaI(TI)の
場合、NaI(ヨウ化ナトリウム)の結晶にTI(タリ
ウム)が微量に入っている。シンチレータの種類として
は、NaI(TI)、Bi4 Ge312、Bi4 Si3
12、CdWO4 、CsF、BaF2 、LiI(E
u)、CsI(TI)、CsI(Na)、CaF2(E
u)、CaWO4 、ZnS(Ag)、ZnO(Ga)、
NaI、CsI、NE422&426、NE901、N
E902、NE903、NE904、NE905、NE
906、NE907、NE908、NE912、NE9
13(NEはNuclear Enterprises Inc. の商品
名)等の無機シンチレータや、アントラセン、スチルベ
ン等の有機シンチレータが挙げられる。
【0011】図2に無機シンチレータの動作原理を示
す。結晶内の電子のエネルギー状態は図のようになり、
価電子帯に電子が入っているが、伝導帯には電子が入っ
ていない。このような結晶にγ線やX線等の電離性放射
線が入射すると、結晶の価電子帯の電子がエネルギーを
受け取って伝導帯に移動し、同時に価電子帯には正孔が
形成される。また、伝導帯までのエネルギーを得られな
かった電子は励起子帯に移動し、正孔と静電的に結合し
て励起子を形成する。これらの、伝導帯の電子、価電子
帯の正孔、励起子は結晶内を自由に移動する。
【0012】結晶内に入れられた活性化不純物は結晶格
子中に不純物中心を生成し、図のように伝導帯と価電子
帯の間の禁制帯内にそのエネルギー準位がつくられてい
る。放射線の入射で伝導体の電子、価電子帯の正孔、励
起子が生成され、結晶内を移動すると、不純物はこれら
からエネルギーを受け取り、励起状態になる。その後、
光子が10-8秒程度で放出され、基底状態に戻る。
【0013】以上がシンチレータの動作原理であるが、
この様にシンチレータにγ・X線を照射すると光子が発
生することが明らかになった。この発生する光子の光量
と波長であるが、文献2(「放射線計測概論」、関口晃
著、東京大学出版会、1979年)によると、NaI(T
I)の場合、入射エネルギーの約12%が発光エネルギ
ーになっている。また、発生する光の波長は図3(同文
献2より引用)に示す通り、紫外光が中心でNaI(T
I)の場合410nmを中心とした光であることがわか
る。
【0014】一方、水を分解し、水素と酸素を発生する
ことができる光触媒としては、例えばチタニア以外に、
SrTiO3 、ZrO2 、Ta25 、K4 Nb6
17、Na2 Ti613、K2 Ti613、BaTi4
9 が挙げられる。図4は、チタニアの原理図を示す。
チタニア(TiO2 )はn型半導体であり、半導体のバ
ンドギャップ(禁制帯の幅)以上のエネルギーを持つ波
長の光で励起すると、半導体内部に電子・正孔対が生成
される。この電子と正孔を表面に取り出し、水と反応さ
せれば酸化還元反応が進行し、水素と酸素が発生する。
チタニアの禁制帯の幅は3eVなので、415nmより
短波長の光で反応が起こる。
【0015】図5に本発明の原理図を示す。使用済み核
燃料から放射されるγ・X線を、シンチレータにて紫外
光に変換し、その紫外光を利用して光触媒にて、水を分
解し水素を製造することを基本とする。以上から、γ・
X線放出源と適当な波長の紫外光を発生するシンチレー
タと水を分解できる光触媒を組み合わせると水を原料と
して水素と酸素を生成できることが解る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。 (実施例1)図1を参照する。図中の符番1は、水2を
収容する水収容容器である。前記水2には、水2を分解
する機能を有した光触媒3が分散されている。この水収
容容器1内には、内部にシンチレータ4を収容した石英
ガラス製の保護容器5が配置されている。前記シンチレ
ータ4は、後述のγ・X線放出源を覆うように配置し
た。前記シンチレータは、板状、又は円筒状、又は箱形
状とし、1個又は複数の結晶を張り合わせた物でも良
い。前記水収容容器1の内側上部には、γ・X線放出源
6を収容した燃料容器7が下端部が前記保護容器5の底
部付近まで達するように懸吊されている。前記γ・X線
放出源6としては、原子力発電所の使用済み核燃料を用
いた。
【0017】前記水収容容器1には、水分解の結果とし
て減少する水を補給する水供給装置8が接続されてい
る。前記水収容容器1には、水分解の結果発生した水素
と酸素とから水素を分離する機能を有した水素分離装置
9が接続されている。この水素分離装置9には、該水素
分離装置9によって生成された水素を回収する機能を有
する水素回収装置10が接続されている。前記水素分離装
置9には、水素を製造した結果同時に発生する酸素を装
置外に除去する機能を有した酸素除去装置11が接続され
ている。こうした構成の水素製造装置は1つ又は複数個
組み合わせて全体装置とする。
【0018】次に、本装置の機能について説明する。前
記γ・X線放出源6の放射能はβ崩壊とγ崩壊によるも
ののエネルギーがほぼ等しく、文献1(「原子炉化
学」、内藤けいじ著、東京大学出版会、1978年)による
と、100万kW程度の原子力発電所の使用済み核燃料
で、数百メガキューリーに達する。ここでは、γ・X線
放出源6は、平均エネルギーが300KeV、放射能が
100から1000MCi(メガキュリ)年、500M
Ciとして試算する。
【0019】γ・X線放出源6から放射されるγ・X線
は、その周りに配置されたシンチレータ4によって効率
よく紫外光に変換される。シンチレータ4としては、N
aI(TI)シンチレータを用いた場合について試算す
る。NaI(TI)は潮解性があるため、容器に密封
し、発光する紫外光が透過できる石英ガラス製の保護容
器5で覆い配置する。NaI(TI)シンチレータのピ
ーク発光波長は図3に示したように410nmであり、
ほぼ3eVとなる。NaI(TI)シンチレータのエネ
ルギー変換効率は、先に述べたように12%程度であ
り、使用済み燃料との幾何学的効率、γ線入射に伴って
光電効果が起こる確率はほぼ1.0と考えて良いため、
ここではエネルギー変換効率を10%と仮定する。
【0020】次に、光触媒3としてはチタニアTiO
2 、またはチタニアTiO2 に白金Ptや酸化ルテニウ
ムRuO2 等を付加し、量子効率を向上させたものを使
用することとし、紫外光に対する量子効率を5%とす
る。光触媒3は上記実施例では水中に微粒子として分散
させた場合について述べたが、板状にして水中に設置し
ても良い。シンチレータ4で変換され放射される紫外光
は410nm程度、光触媒3が吸収し、水分解に寄与で
きる波長が415nmより短波長の光であるため、シン
チレータ4から放射される紫外光は非常に効率良く光触
媒で吸収され、光触媒に接する水を水素と酸素とに分解
する反応に寄与する。
【0021】光触媒3で製造された水素と酸素とは、水
素分離装置9により分離生成され、後段に設置された水
素回収装置10により回収され、同時に発生する酸素は酸
素除去装置11により系外に除去される。また、水分解の
結果、減少する水は水供給装置8によって水位が一定に
なるように供給維持される。
【0022】実施例1に係る水素製造装置は、図1に示
すように、γ・X線放出源6と、このγ・X線放出源6
を収容した燃料容器7と、γ・X線放出源6を覆うよう
に配置されたシンチレータ4と、このシンチレータ4を
収容した石英ガラス製の保護容器5と、水2と、この水
2を収容する水収容容器1と、水2に分散され、水2を
分解する機能を有した光触媒3と、水分解の結果として
減少する水を水収容容器1へ補給する水供給装置8と、
水分解の結果発生した水素と酸素とから水素を分離する
機能を有した水素分離装置9と、この水素分離装置9に
よって生成された水素を回収する機能を有する水素回収
装置10と、水素を製造した結果同時に発生する酸素を装
置外に除去する機能を有した酸素除去装置11とを具備し
た構成となっている。
【0023】従って、実施例1によれば、使用済み核燃
料からのγ・X線をエネルギー源として、シンチレー
タ、光触媒の機能により水が分解され水素が常時一定レ
ベルで製造可能となる。本発明によって発生する水素の
量を上記の数値から計算する。放射能が500MCiの
使用済み核燃料から放出されるγ・X線の数は、1.8
×1019[1/sec ]となる。次に、NaI(TI)シ
ンチレータから放出される光子の数は、(300KeV
/3eV)×1.8×1019[1/sec ]×0.10
[シンチレータの変換効率]=1.8×1023[photon
/sec ]であるから、光触媒の量子効率を5%として、
1.8×1023[photon/sec ]×0.05[光触媒の
変換効率]×0.5[水素分子H2 とするため]=4.
5×1021[H2 /sec ]の水素が発生する。これを一
日あたりの水素発生量に変換すると、60×60×24
×4.5×1021[H2 /sec ]/6.02×10
23[アボガドロ数]×22.4[リットル/モル]=1
4[Kl/day ]となる。
【0024】本特許の特徴は、使用済み核燃料から放射
されるγ・X線を、シンチレータと光触媒とを利用し
て、水分解し水素を製造することにある。光触媒を利用
して、水素を製造する方法としては、以下の形式でも同
等に本発明の機能を実現できる。
【0025】(実施例2)図6を参照する。但し、図1
と同部材は同符番を付して説明を省略する。図中の符番
61は、板状のTiO2 板62の外側にPt層63をコーティ
ングしてなる光触媒電極である。この光触媒電極61は、
前記シンチレータ4を覆うように水収容容器1の上部内
壁に懸吊して設けられている。前記光触媒電極61の上部
は、水素と酸素とが発生する気相を分離する形に配置す
る。そして、TiO2 板62側の気相部からは酸素除去装
置11の取り込み口、Pt層63側からの気相部からは水素
回収装置10の取り込み口を取り付ける。
【0026】実施例2に係る水素製造装置は、図6に示
すように板状のTiO2 板62の外側にPt層63をコーテ
ィングしてなる光触媒電極61を用いたことを主な特徴と
し、図1の装置と同様に、γ・X線放出源6から放射さ
れたγ・X線は、シンチレータ4により紫外光に変換さ
れる。その紫外光は、光触媒電極61のTiO2 板62面で
吸収され、水と反応を起こしTiO2 板62面からは酸素
が発生し、対極となるPt層63面からは水素が発生す
る。本装置では、実施例1と比べて水素と酸素とを分離
して発生させることができるため、各々水素回収装置1
0、酸素除去装置11により処理され、減少した水は水供
給装置8により供給されることにより、水素が常時一定
レベルで製造可能である。
【0027】なお、上記実施例では、光触媒電極が板状
である場合について述べたが、これに限らず、例えば円
筒状、あるいは箱形状でもよい。また、光触媒電極は、
板状のTiO2 板の外側にPt層をコーティングした構
成であるが、Pt板の内面にTiO2 層をコーティング
して光触媒電極を構成してもよい。
【0028】(実施例3)図7を参照する。但し、図1
と同部材は同符番を付して説明を省略する。図中の符番
71は、上部が開口した有底の円筒型又は箱形の光触媒電
極である。この光触媒電極71は、円筒型又は箱形のTi
2 製容器72の内面にくし型電極73を形成した構成とな
っている。水収容容器1内は素焼き等の円筒状の水素・
分離板74により仕切られている。前記光触媒電極71とは
水素・分離板74を挟んで反対側の水収容容器1内には、
対極としての白金板75が前記くし型電極73と電気的に外
部で接続した状態で配置されている。前記光触媒電極71
のTiO2 製容器72と水素・分離板74との間の水はアル
カリ性溶液で、白金板73と水収容容器1との間の水は酸
性溶液であることが好ましい。このように、溶液のpH
を変えることにより、水素の発生量を増大させることが
できる。
【0029】実施例3に係る水素製造装置は、図7に示
すように、円筒型又は箱形のTiO2 製容器72の内面に
くし型電極73を形成した光触媒電極71を用いるととも
に、水素・分離板74を挟んで水収容容器1内の水をアル
カリ性溶液(内側)と酸性溶液(外側)に分けたことを
主な特徴とした構成となっている。従って、実施例3に
よれば、図1の装置と同様に、γ・X線放出源6から放
射されたγ・X線は、シンチレータ4により紫外光に変
換される。その紫外光は、光触媒電極71のTiO2 製容
器72面で吸収され、水と反応を起こしTiO2 製容器72
面から酸素が発生し、対極の白金板75からは水素が発生
する。本装置では、水素と酸素とが分離して発生させる
ことができるため、各々水素回収装置10、酸素除去装置
11により処理され、減少した水は水供給装置8により供
給されることにより、水素が常時一定レベルで製造され
る。
【0030】実施例2の場合には、発生する水素と酸素
とを分離し、溶液は同一であったが、本実施例3では素
焼き等の水素・酸素分離板74により、酸素発生部と水素
発生部の溶液も分離でき、各々の溶液のpHを水素/酸
素発生に有利な条件としうるので、水素発生効率を向上
させることができる。
【0031】(実施例4)図8を参照する。但し、図1
と同部材は同符番を付して説明を省略する。図中の符番
81は、上部が開口した有底の円筒型又は箱形の光触媒電
極である。この光触媒電極81は、円筒型又は箱形のTi
2 製容器82の外面にPt層83を形成した構成となって
いる。前記光触媒電極81はシンチレータ4を覆うように
配置されている。保護容器5と光触媒電極81間の水2
と、光触媒電極81と水収容容器1間の水2とは隔離し、
塩橋84で結合する。好ましくは、保護容器5と光触媒電
極81間の水2はアルカリ性溶液とし、光触媒電極81と水
収容容器1間の水2は酸性溶液とする。
【0032】実施例4に係る水素製造装置は、図8に示
す如く、有底の円筒型又は箱形の光触媒電極81を用いる
とともに、この光触媒電極18を挟んで水収容容器1内の
水をアルカリ性溶液(内側)と酸性溶液(外側)に分け
たことを主な特徴とした構成となっている。従って、実
施例4によれば、図1の装置と同様に、γ・X線放出源
6から放射されたγ・X線は、シンチレータ4により紫
外光に変換される。その紫外光は、光触媒電極81のTi
2 製容器82面で吸収され、水と反応を起こしTiO2
製容器82面から酸素が発生し、対極の白金層83からは水
素が発生する。本装置では、水素と酸素とが分離して発
生させることができるため、各々水素回収装置10、酸素
除去装置11により処理され、減少した水は水供給装置8
により供給されることにより、水素が常時一定レベルで
製造される。
【0033】実施例4によれば、実施例3の素焼きによ
る溶液の分離に比べて、TiO2 製容器82の外面にPt
層83を形成した構成の光触媒電極81により、水素発生部
と酸素発生部とをより完全に分離でき、各々の溶液のp
Hコントロールがより厳密にでき、水分解効率の向上が
はかれる。
【0034】上述したように、NaI(TI)等のシン
チレータ、チタニア(TiO2 )等の光触媒電極とを組
み合わせた装置によって、現在、原子力発電所の使用済
み核燃料等のγ・X線放出源を利用することにより、水
を分解し水素を製造する新しい方法と装置と提供でき
る。このことにより、現在利用されていない使用済み核
燃料の有効活用をはかれると共に、貯蔵可能な化学エネ
ルギーとしての水素に変換可能な方法を提供できる。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、現
在利用されていない使用済み核燃料に光触媒あるいは光
触媒電極を組み合わせて、核燃料から水素を製造する水
素製造方法及びその装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る水素製造装置の説明
図。
【図2】無機シンチレータの動作原理の説明図。
【図3】NaI(TI)シンチレータによる、波長と光
電子増倍管のスペクトル感度、スペクトル強度の関係を
示す特性図。
【図4】光触媒としてのチタニアの原理の説明図。
【図5】本発明に係る水素の製造方法の原理の説明図。
【図6】本発明の実施例2に係る水素製造装置の説明
図。
【図7】本発明の実施例3に係る水素製造装置の説明
図。
【図8】本発明の実施例4に係る水素製造装置の説明
図。
【符号の説明】
1…水収容容器、 2…水、3…光触媒、
4…シンチレータ、5…保護容器、 6…γ・
X線放出源、7…燃料容器、 8…水供給装置、
9…水素分離装置、 10…水素回収装置、11…酸素除
去装置、 61,71,81…光触媒電極、62…TiO2
板、 63,83…Pt層、72,82…TiO2 製容器、
73…くし型電極、74…水素・酸素分離板、75…白金
板、84…塩橋。
フロントページの続き (72)発明者 後藤 信朗 神奈川県横浜市金沢区幸浦一丁目8番地 1 三菱重工業株式会社基盤技術研究所 内 (72)発明者 豊田 一郎 神奈川県横浜市金沢区幸浦一丁目8番地 1 三菱重工業株式会社基盤技術研究所 内 (72)発明者 利根川 裕 神奈川県横浜市金沢区幸浦一丁目8番地 1 三菱重工業株式会社基盤技術研究所 内 (56)参考文献 特開 平5−193902(JP,A) 実開 昭61−176227(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 3/04 G21H 5/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子力発電所の使用済み核燃料等のγ・
    X線放射源をエネルギー源として、このエネルギー源か
    ら放射されるγ・X線により紫外光を放射させる機能を
    有するシンチレータと、このシンチレータから放射され
    る紫外光を受けて、水を水素と酸素に分解できる機能を
    有する光触媒又は光触媒電極とを組み合わせることで、
    水から水素を発生させることを特徴とする水素製造方
    法。
  2. 【請求項2】 γ・X線放出源と、前記γ・X線放出源
    から放射されるγ・X線を受けて紫外線を放射させる機
    能を有するシンチレータと、前記シンチレータを収容す
    る、紫外光を透過する材質からなる保護容器と、前記シ
    ンチレータから放射される紫外光を受けて水を水素と酸
    素に分解する機能を有する光触媒又は光触媒電極と、前
    記光触媒又は光触媒電極を覆い水素を製造するための原
    料となる水と、前記光触媒又は光触媒電極から発生する
    水素を回収する機能を有した水素回収装置と、水素と同
    時に発生する酸素を除去する酸素除去装置と、水分解に
    よって減少する前記水を補給する水補給装置と、前記水
    を収容する水収容容器とを具備することを特徴とする水
    素製造装置。
JP30000195A 1995-11-17 1995-11-17 水素製造方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3233842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30000195A JP3233842B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 水素製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30000195A JP3233842B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 水素製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09142804A JPH09142804A (ja) 1997-06-03
JP3233842B2 true JP3233842B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=17879542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30000195A Expired - Fee Related JP3233842B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 水素製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233842B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635190B2 (ja) * 2001-07-09 2011-02-16 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 原子炉を利用した光触媒利用型水素・酸素製造方法及びその装置
CN100443162C (zh) * 2005-03-17 2008-12-17 王竹方 辐射能致效型光触媒复合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09142804A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bolton et al. Limiting and realizable efficiencies of solar photolysis of water
JP4354665B2 (ja) 可視光による水開裂用のタンデム電池
Vlachopoulos et al. Very efficient visible light energy harvesting and conversion by spectral sensitization of high surface area polycrystalline titanium dioxide films
Matthews et al. A comparison of 254 nm and 350 nm excitation of TiO2 in simple photocatalytic reactors
US4203814A (en) Hydrogen gas generation utilizing a bromide electrolyte and radiant energy
Ali et al. Role of the radiations in water splitting for hydrogen generation
US4080488A (en) Dye-titanium dioxide photogalvanic cell
JP2003238104A (ja) 水素生成光装置
Ichikawa Photoelectrocatalytic production of hydrogen from natural seawater under sunlight
JP3233842B2 (ja) 水素製造方法及びその装置
Acosta-Mora et al. Shifting the NIR into the UV-blue: Up-conversion boosted photocatalysis
CN105293644B (zh) 光电化学电解设备及用于该光电化学电解设备的电极板
EP3990395B1 (en) Modular photocatalytic system
NL7907602A (nl) Werkwijze voor het voortbrengen van waterstofgas uit een elektrolietoplossing.
RU2388087C2 (ru) Способ преобразования энергии излучения радиоактивных отходов в электрическую энергию
Kronawitter et al. Engineering impurity distributions in photoelectrodes for solar water oxidation
US5093302A (en) Radioactive catalyst and oxidation-reduction method and apparatus using same
Domenech et al. Photoelectrochemical oxidation of oxalate ion in aqueous dispersions of zinc oxide
JPH05193902A (ja) 放射線励起による半導体触媒を用いた水素生成装置
JP2002239397A (ja) 放射線エネルギ変換方法及び装置
JP2003054902A (ja) 放射線を利用した光触媒利用型水素・酸素製造方法及びその装置
JP2865615B2 (ja) ガンマ線エネルギ駆動型半導体を用いた水分解方法並びに水分解セル
JP4635190B2 (ja) 原子炉を利用した光触媒利用型水素・酸素製造方法及びその装置
JP4066320B2 (ja) 放射線触媒装置並びに水素製造方法及びこれを利用した水素製造装置
US5183652A (en) Radioactive catalyst and oxidation-reduction method and apparatus using same

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees