JP3231762U - Signage device and signage system - Google Patents

Signage device and signage system Download PDF

Info

Publication number
JP3231762U
JP3231762U JP2021000473U JP2021000473U JP3231762U JP 3231762 U JP3231762 U JP 3231762U JP 2021000473 U JP2021000473 U JP 2021000473U JP 2021000473 U JP2021000473 U JP 2021000473U JP 3231762 U JP3231762 U JP 3231762U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print target
user terminal
image material
signage device
signage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021000473U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
俊沢 全
俊沢 全
肇 平田
肇 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RISING ENTERTAINMENT CO.,LTD.
Original Assignee
RISING ENTERTAINMENT CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RISING ENTERTAINMENT CO.,LTD. filed Critical RISING ENTERTAINMENT CO.,LTD.
Priority to JP2021000473U priority Critical patent/JP3231762U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3231762U publication Critical patent/JP3231762U/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザ保有の画像素材とともに情報発信者が伝えたい情報がプリントされたシート片をユーザの手元に残すことができるサイネージ装置およびサイネージシステムを提供する。【解決手段】ネットワークを介した通信により情報を表示するサイネージ装置200であって、ユーザ端末にアクセス先を伝達するアクセス先伝達部210と、アクセス先から提供される機能により、ユーザ端末T10に保持された画像素材およびアクセス先で保持された付帯情報を用いて生成されたプリント対象のIDを取得するID取得部220と、取得されたIDで特定されるプリント対象を取得するプリント対象取得部230と、取得されたプリント対象をシート片にプリントするプリント部240と、を備える。【選択図】図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a signage device and a signage system capable of leaving a sheet piece on which information transmitted by an information sender is printed together with an image material owned by the user. SOLUTION: The signage device 200 displays information by communication via a network, and is held in a user terminal T10 by an access destination transmission unit 210 for transmitting an access destination to the user terminal and a function provided by the access destination. The ID acquisition unit 220 that acquires the ID of the print target generated by using the image material and the incidental information held at the access destination, and the print target acquisition unit 230 that acquires the print target specified by the acquired ID. And a printing unit 240 for printing the acquired print target on a sheet piece. [Selection diagram] Fig. 3

Description

本考案は、ネットワークを介した通信により情報を表示するサイネージ装置およびサイネージシステムに関する。 The present invention relates to a signage device and a signage system that display information by communication via a network.

商業施設、駅、店頭などに設置され、表示と通信にデジタル技術を活用してディスプレイによって映像や文字を表示する情報媒体としてサイネージ装置が用いられている。サイネージ装置は、ネットワークを介して複数の表示情報を受信、記憶し、日時に応じて表示内容を切り替えることができ、その利便性から身近な広告媒体となっている。 It is installed in commercial facilities, train stations, storefronts, etc., and signage devices are used as information media that display images and characters on displays by utilizing digital technology for display and communication. The signage device can receive and store a plurality of display information via a network, and can switch the display content according to the date and time, and is a familiar advertising medium because of its convenience.

このようなサイネージ装置にはプリント機能を有するものが知られている(特許文献1参照)。特許文献1記載のサイネージ装置は、ユーザにより選択されたプリント対象に応じてクーポン、オーダーシート、チラシマップをそれぞれ発行する。 It is known that such a signage device has a printing function (see Patent Document 1). The signage device described in Patent Document 1 issues coupons, order sheets, and leaflet maps according to the print target selected by the user.

一方、近年ではスマートフォンのデジタルカメラ機能が向上し、手軽に撮影が行われるようになった。例えば4人家族の世帯では、年間で1600〜1700ショットが撮影されると言われている。このように撮影された画像データに対し、ネットワークを介してプリントの注文を受け付けるサービスがある。 On the other hand, in recent years, the digital camera function of smartphones has improved, and it has become easier to take pictures. For example, in a household of four people, it is said that 1600 to 1700 shots are taken annually. There is a service that accepts print orders for image data captured in this way via a network.

そして、プリントサービスを行うシステムには、個人が有する画像データのプリントにクーポンを組み合わせる技術が知られている(特許文献2参照)。特許文献2記載のシステムは、ユーザから画像データのプリント注文があると、画像データおよびユーザのプロファイルに応じた広告コンテンツをプリントする。 As a system for providing a print service, a technique of combining a coupon with a print of image data possessed by an individual is known (see Patent Document 2). The system described in Patent Document 2 prints the advertisement content according to the image data and the user's profile when the user orders the print of the image data.

特開2014−157565号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-157565 特開2006−85337号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-85337

上記のように写真撮影の機能の向上により、携帯端末には膨大な画像データが蓄積されるようになった。そして、ユーザにはお気に入りの画像データを現物として残したいという要望が潜在的にある。しかしながら、一度撮られた画像データは何らかの機会がないとプリントされず蓄積される一方になりがちである。一方、クーポン等をプリントできるサイネージ装置はあるものの、それだけではインセンティブに乏しくプリント機能が十分に活用されない。 As described above, due to the improvement of the photography function, a huge amount of image data has been accumulated in the mobile terminal. Then, there is a potential request for the user to leave his / her favorite image data as an actual product. However, once the image data is taken, it tends to be accumulated without being printed unless there is some opportunity. On the other hand, although there is a signage device that can print coupons and the like, the print function is not fully utilized due to lack of incentives by itself.

本考案は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ユーザ保有の画像素材とともに情報発信者が伝えたい情報がプリントされたシート片をユーザの手元に残すことができるサイネージ装置およびサイネージシステムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and is a signage device and a signage system that can leave a sheet piece on which the information that the information sender wants to convey is printed together with the image material owned by the user. The purpose is to provide.

(1)上記目的を達成するために、本考案は、以下のような手段を講じた。すなわち、本考案のサイネージ装置は、ネットワークを介した通信により情報を表示するサイネージ装置であって、ユーザ端末にアクセス先を伝達するアクセス先伝達部と、前記アクセス先から提供される機能により、前記ユーザ端末に保持された画像素材および前記アクセス先で保持された付帯情報を用いて生成されたプリント対象のIDを取得するID取得部と、前記取得されたIDで特定される前記プリント対象を取得するプリント対象取得部と、取得された前記プリント対象をシート片にプリントするプリント部と、を備えることを特徴としている。これにより、ユーザ保有の画像素材とともに情報発信者が伝えたい情報がプリントされたシート片をユーザの手元に残すことができる。 (1) In order to achieve the above object, the present invention has taken the following measures. That is, the signage device of the present invention is a signage device that displays information by communication via a network, and is described by means of an access destination transmission unit that transmits an access destination to a user terminal and a function provided by the access destination. The ID acquisition unit that acquires the ID of the print target generated by using the image material held in the user terminal and the incidental information held in the access destination, and the print target specified by the acquired ID are acquired. It is characterized in that it includes a print target acquisition unit and a print unit that prints the acquired print target on a sheet piece. As a result, it is possible to leave a sheet piece on which the information that the information sender wants to convey is printed together with the image material owned by the user in the user's hand.

(2)また、本考案のサイネージ装置において、前記プリント対象は、前記ユーザ端末に保持された画像素材を含む主領域と前記ユーザ端末に保持された画像素材を含まない副領域とに区分され、前記シート片は、分離線の位置で前記主領域と前記副領域とに分離可能であることを特徴としている。これにより、副領域を切り離しクーポンやチケットとして利用することができ、シート片が普及しやすくなる。また、シート片の広告媒体としての価値が高まる。 (2) Further, in the signage device of the present invention, the print target is divided into a main area including the image material held by the user terminal and a sub area not including the image material held by the user terminal. The sheet piece is characterized in that it can be separated into the main region and the sub region at the position of the separation line. As a result, the sub-area can be separated and used as a coupon or a ticket, and the sheet piece becomes easy to spread. In addition, the value of the sheet piece as an advertising medium increases.

(3)また、本考案のサイネージ装置において、前記シート片の前記主領域の大きさは、名刺サイズであることを特徴としている。これにより、外で手に入れたシート片を財布のような持ち運び容易な入れ物に折らずに入れて持ち帰ることができる。 (3) Further, in the signage device of the present invention, the size of the main region of the sheet piece is the size of a business card. As a result, the sheet pieces obtained outside can be put in an easy-to-carry container such as a wallet without being folded and taken home.

(4)また、本考案のサイネージ装置において、前記アクセス先の伝達および前記IDの取得には、二次元バーコードを用いることを特徴としている。これにより、素早く容易に情報を伝達できる。 (4) Further, the signage device of the present invention is characterized in that a two-dimensional bar code is used for transmitting the access destination and acquiring the ID. As a result, information can be transmitted quickly and easily.

(5)また、本考案のサイネージシステムにおいて、上記(1)〜(4)のいずれかに記載のサイネージ装置と、前記サイネージ装置と通信するサーバと、を備え、前記サーバは、前記ユーザ端末に保持された画像素材を取得する画像素材取得部と、前記付帯情報のうち、特定の情報を選択する選択指示を受け付ける選択指示受付部と、前記取得された画像素材および前記受け付けた選択指示に基づいて前記プリント対象を生成し、前記プリント対象を前記プリント対象のIDとともに管理するプリント対象管理部と、前記IDにより前記プリント対象を特定した前記プリント対象の送信要求を受け付ける送信要求受付部と、を有し、前記プリント対象管理部は、前記送信要求の発信元へ前記送信要求に応じた前記プリント対象を送信することを特徴としている。このように、サーバがプリント対象を管理し、送信要求の発信元へプリント対象を送信する。これにより、サイネージ装置でのプリントを容易に実現できる。 (5) Further, in the signage system of the present invention, the signage device according to any one of (1) to (4) above and a server that communicates with the signage device are provided, and the server is attached to the user terminal. Based on the image material acquisition unit that acquires the retained image material, the selection instruction reception unit that receives the selection instruction to select specific information from the incidental information, the acquired image material, and the received selection instruction. A print target management unit that generates the print target and manages the print target together with the ID of the print target, and a transmission request reception unit that receives a transmission request of the print target that specifies the print target by the ID. The print target management unit is characterized in that the print target in response to the transmission request is transmitted to the source of the transmission request. In this way, the server manages the print target and sends the print target to the source of the transmission request. As a result, printing with a signage device can be easily realized.

(6)また、本考案のサイネージシステムにおいて、前記サーバは、前記ユーザ端末にブラウザ上で動作するプログラムを送信するプログラム送信部を更に備え、前記サーバにおける前記取得された画像素材および前記受け付けた選択指示は、前記送信されたプログラムの動作により送信されたものであることを特徴としている。これにより、ユーザ端末にアプリのダウンロードを必要とせず、ブラウザ上でのプリントまでの指示を可能にする。その結果、ユーザは手軽にシート片へのプリントを利用できる。 (6) Further, in the signage system of the present invention, the server further includes a program transmission unit for transmitting a program operating on the browser to the user terminal, and the acquired image material and the accepted selection in the server. The instruction is characterized in that it is transmitted by the operation of the transmitted program. This makes it possible to instruct the user terminal to print the application without having to download the application. As a result, the user can easily use the print on the sheet piece.

本考案によれば、ユーザ保有の画像素材とともに情報発信者が伝えたい情報がプリントされたシート片をユーザの手元に残すことができる。 According to the present invention, it is possible to leave a sheet piece on which the information that the information sender wants to convey is printed together with the image material owned by the user in the user's hand.

本考案のサイネージシステムの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the signage system of this invention. 本考案のサイネージシステムの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation of the signage system of this invention. 本考案のサイネージシステムの機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the signage system of this invention. 本考案のサイネージ装置の外観を示す正面図である。It is a front view which shows the appearance of the signage apparatus of this invention. 本考案のサイネージシステムの基本的な利用例を示す概略図である。It is the schematic which shows the basic use example of the signage system of this invention. 本考案のサイネージシステムのポイント消費を伴う利用例を示す概略図である。It is the schematic which shows the use example with the point consumption of the signage system of this invention.

次に、本考案の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In order to facilitate understanding of the description, the same reference number is assigned to the same component in each drawing, and duplicate description is omitted.

[サイネージシステムの概要]
図1は、サイネージシステム100の構成を示す概略図である。図2は、サイネージシステム100の動作を示すフローチャートである。図1および図2を参照して、サイネージシステム100の概要を説明する。
[Overview of signage system]
FIG. 1 is a schematic view showing the configuration of the signage system 100. FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the signage system 100. The outline of the signage system 100 will be described with reference to FIGS. 1 and 2.

サイネージシステム100は、サイネージ装置200、サーバ300を備えている。サイネージ装置200は、ネットワークを介した通信によりサーバ300と接続され、サーバ300から取得した情報を表示できる。サイネージ装置200は、商業施設等に設置されて主に広告向けに利用され、ディスプレイに映像や文字を表示する。サイネージ装置200は、シート片にプリント対象をプリントする機能も有している。 The signage system 100 includes a signage device 200 and a server 300. The signage device 200 is connected to the server 300 by communication via a network, and can display the information acquired from the server 300. The signage device 200 is installed in a commercial facility or the like and is mainly used for advertising, and displays images and characters on a display. The signage device 200 also has a function of printing a print target on a sheet piece.

ユーザ端末T10は、例えばスマートフォンであり、サイネージ装置200との間で二次元バーコードを介した情報の授受が可能である。また、ユーザ端末T10は、通信機能を有し、ネットワークに接続可能である。 The user terminal T10 is, for example, a smartphone, and can exchange information with and from the signage device 200 via a two-dimensional bar code. Further, the user terminal T10 has a communication function and can be connected to a network.

図1に示す例では、サーバ300は、あらかじめ企業Aの広告情報、店舗Bのクーポン情報を記憶している。これらの情報は、サイネージ装置200の設置場所に応じたものであることが好ましく、店舗Bは、サイネージ装置200の設置場所の近辺の店舗であることが好ましい。サイネージ装置200は、二次元バーコード等でURL等のアクセス先を常時表示することでアクセス先を伝達する(ステップS101)。ユーザは、ユーザ端末T10をサイネージ装置200に近づけ、アクセス先の情報を取得できる。なお、上記の例では単純化しているが、実際には広告情報やクーポン情報は複数種類保持されていることが好ましい。これらの情報は期間限定で利用可能に設定されていてもよい。 In the example shown in FIG. 1, the server 300 stores the advertisement information of the company A and the coupon information of the store B in advance. It is preferable that this information corresponds to the installation location of the signage device 200, and the store B is preferably a store near the installation location of the signage device 200. The signage device 200 transmits the access destination by constantly displaying the access destination such as a URL with a two-dimensional bar code or the like (step S101). The user can bring the user terminal T10 closer to the signage device 200 and acquire information on the access destination. Although simplified in the above example, it is preferable that a plurality of types of advertising information and coupon information are actually retained. This information may be set to be available for a limited time.

ユーザ端末T10は、取得したアクセス先の情報によりサーバ300に接続することで、ブラウザによりプリント機能の利用が可能である。ユーザが、ユーザ端末T10に画像素材の指定、デコレーションおよびクーポン等の選択を入力すると、ユーザ端末T10からこれらの指定や選択の指示がサーバ300に送信される(ステップS102)。なお、アプリケーションをダウンロードして起動することでも同様の動作が可能であるが、ユーザの利便性を考慮するとブラウザ上での動作が好ましい。 The user terminal T10 can use the print function by the browser by connecting to the server 300 based on the acquired access destination information. When the user inputs the designation of the image material, the decoration, the selection of the coupon, and the like to the user terminal T10, the user terminal T10 transmits these designations and selection instructions to the server 300 (step S102). The same operation can be performed by downloading and starting the application, but the operation on the browser is preferable in consideration of the convenience of the user.

サーバ300は、これらの指定や選択の指示を受け付け、画像素材と企業Aの広告を含む主領域および店舗Bのクーポンを含む副領域で構成されたプリント対象を生成し、IDとともに管理する(ステップS103)。一方で、サーバ300は、プリント対象のIDをユーザ端末T10に送信する。 The server 300 receives these designations and selection instructions, generates a print target composed of the main area including the image material and the advertisement of the company A and the sub area including the coupon of the store B, and manages the print target together with the ID (step). S103). On the other hand, the server 300 transmits the ID to be printed to the user terminal T10.

サイネージ装置200は、ユーザ端末T10が伝達したIDを取得する(ステップS104)。サイネージ装置200は、サーバ300に送信要求を出し、IDにより特定されるプリント対象をサーバ300から取得する(ステップS105)。このようにして得られたプリント対象をサイネージ装置200がシート片P10にプリントし、排出する(ステップS106)。これにより、ユーザは、画像素材やクーポンを含むシート片P10を入手できる。 The signage device 200 acquires the ID transmitted by the user terminal T10 (step S104). The signage device 200 issues a transmission request to the server 300, and acquires the print target specified by the ID from the server 300 (step S105). The signage device 200 prints the print target thus obtained on the sheet piece P10 and ejects it (step S106). As a result, the user can obtain the sheet piece P10 including the image material and the coupon.

図1に示すシート片P10では、主領域P11に画像素材と企業Aの広告Aが表示されており、副領域P12に店舗Bのクーポンが表示されている。そして、主領域P11と副領域P12との間に分離線P13が設けられている。ユーザは、副領域P12を切り離し、近くの店舗Bにそれをクーポンとして持参し、利用できる。また、ユーザは、シート片の主領域P11を持ち帰ることができる。 In the sheet piece P10 shown in FIG. 1, the image material and the advertisement A of the company A are displayed in the main area P11, and the coupon of the store B is displayed in the sub area P12. A separation line P13 is provided between the main region P11 and the sub region P12. The user can separate the sub-area P12 and bring it to a nearby store B as a coupon for use. In addition, the user can bring back the main area P11 of the sheet piece.

このように、プリント対象は、ユーザ端末T10に保持された画像素材を含む主領域P11とユーザ端末T10に保持された画像素材を含まない副領域P12とに区分され、シート片P10は、分離線P13の位置で主領域P11と副領域P12とに分離可能であることが好ましい。これにより、副領域P12を切り離しクーポンやチケットとして利用することができ、シート片P10の普及が容易になる。また、シート片P10の広告媒体としての価値が高まる。 In this way, the print target is divided into a main area P11 including the image material held in the user terminal T10 and a sub area P12 not including the image material held in the user terminal T10, and the sheet piece P10 is a separation line. It is preferable that the main region P11 and the sub region P12 can be separated at the position of P13. As a result, the sub-region P12 can be separated and used as a coupon or a ticket, and the sheet piece P10 can be easily spread. In addition, the value of the sheet piece P10 as an advertising medium is increased.

シート片の主領域P11の大きさは、名刺サイズであることが好ましい。これにより、外で手に入れたシート片の主領域P11を財布、名刺入れ、定期入れ等の持ち運び容易な入れ物に折らずに入れて持ち帰ることができ、コレクションもしやすい。名刺サイズとは、縦85mm〜100mm×横49mm〜61mmの大きさを指す。 The size of the main region P11 of the sheet piece is preferably the size of a business card. As a result, the main area P11 of the sheet piece obtained outside can be put in an easy-to-carry container such as a wallet, a business card holder, or a regular holder without being folded and taken home, and it is easy to collect. The business card size refers to a size of 85 mm to 100 mm in length × 49 mm to 61 mm in width.

[サイネージシステムの詳細]
サイネージシステム100の構成の詳細を説明する。図3は、サイネージシステム100の機能的構成を示すブロック図である。サイネージシステム100を構成するサイネージ装置200およびサーバ300に内蔵されるコンピュータは、CPU(Central Processing Unit/中央演算処理装置)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、メモリをバスに接続して構成されている。また、各装置の動作は、プログラムを実行することで行われる。
[Details of signage system]
The details of the configuration of the signage system 100 will be described. FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the signage system 100. The computer built in the signage device 200 and the server 300 constituting the signage system 100 connects a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and a memory to a bus. It is composed of. Further, the operation of each device is performed by executing a program.

(サイネージ装置)
サイネージ装置200は、アクセス先伝達部210、ID取得部220、プリント対象取得部230およびプリント部を備えている。
(Signage device)
The signage device 200 includes an access destination transmission unit 210, an ID acquisition unit 220, a print target acquisition unit 230, and a print unit.

アクセス先伝達部210は、ユーザ端末T10にアクセス先としてサーバ300に接続するためのURLを伝達する。二次元バーコードの表示による伝達が好ましい。これにより、素早く容易に情報を伝達できる。なお、URLの表示、近距離無線通信によるものであってもよい。 The access destination transmission unit 210 transmits a URL for connecting to the server 300 as an access destination to the user terminal T10. Transmission by displaying a two-dimensional bar code is preferable. As a result, information can be transmitted quickly and easily. It should be noted that the display of the URL and the short-range wireless communication may be used.

ID取得部220は、サーバ300から提供される機能により生成されたプリント対象のIDを取得する。プリント対象は、ユーザ端末T10に保持された画像素材およびアクセス先で保持された付帯情報を用いて生成される。IDの取得は、素早く容易な情報伝達の観点だけでなく個人情報の保護や意思確認等の観点からも二次元バーコードの表示によることが好ましい。 The ID acquisition unit 220 acquires the ID of the print target generated by the function provided by the server 300. The print target is generated by using the image material held in the user terminal T10 and the incidental information held in the access destination. It is preferable to acquire the ID by displaying a two-dimensional bar code not only from the viewpoint of quick and easy information transmission but also from the viewpoint of protection of personal information and confirmation of intention.

プリント対象取得部230は、取得されたIDで特定されるプリント対象を取得する。具体的には、サイネージ装置200がサーバ300にIDで特定されるプリント対象の送信要求を送り、サーバ300がそれに応えることで行うことができる。 The print target acquisition unit 230 acquires the print target specified by the acquired ID. Specifically, the signage device 200 sends a transmission request for a print target specified by an ID to the server 300, and the server 300 responds to the request.

プリント部240は、取得されたプリント対象をシート片P10にプリントする。これにより、ユーザ保有の画像素材とともに情報発信者が伝えたい情報がプリントされたシート片P10をユーザの手元に残すことができる。 The print unit 240 prints the acquired print target on the sheet piece P10. As a result, the sheet piece P10 on which the information that the information sender wants to convey can be printed together with the image material owned by the user can be left in the user's hand.

(サーバ)
サーバ300は、画像素材取得部310、選択指示受付部320、プリント対象管理部330、送信要求受付部340およびプログラム送信部350を備えている。
(server)
The server 300 includes an image material acquisition unit 310, a selection instruction reception unit 320, a print target management unit 330, a transmission request reception unit 340, and a program transmission unit 350.

画像素材取得部310は、ユーザ端末T10の指定に基づいて、ユーザ端末T10に保持された画像素材を取得する。選択指示受付部320は、付帯情報のうち特定の情報を選択する選択指示を受け付ける。付帯情報とは、画像素材に付帯させてプリント対象に含められる情報であり、例えば企業の広告情報、単なるデコレーション、クーポンの情報が該当する。 The image material acquisition unit 310 acquires the image material held in the user terminal T10 based on the designation of the user terminal T10. The selection instruction receiving unit 320 receives a selection instruction for selecting specific information from the incidental information. The incidental information is information that is attached to the image material and included in the print target, and corresponds to, for example, corporate advertisement information, mere decoration, and coupon information.

プリント対象管理部330は、取得された画像素材および受け付けた選択指示に基づいてプリント対象を生成し、プリント対象をプリント対象のIDとともに管理する。送信要求受付部340は、IDによりプリント対象を特定したプリント対象の送信要求を受け付ける。 The print target management unit 330 generates a print target based on the acquired image material and the received selection instruction, and manages the print target together with the print target ID. The transmission request reception unit 340 receives a transmission request for a print target whose print target is specified by an ID.

プリント対象管理部330は、特定のプリント対象の送信要求があったときには、送信要求の発信元へ送信要求に応じたプリント対象を送信する。このように、サーバ300がプリント対象を管理し、送信要求の発信元へプリント対象を送信する。これにより、サイネージ装置200でのプリントを容易に実現できる。 When there is a transmission request for a specific print target, the print target management unit 330 transmits the print target in response to the transmission request to the source of the transmission request. In this way, the server 300 manages the print target and transmits the print target to the source of the transmission request. As a result, printing with the signage device 200 can be easily realized.

プログラム送信部350は、ユーザ端末にブラウザ上で動作するプログラムを送信する。サーバにおける取得された画像素材および受け付けた選択指示は、送信されたプログラムの動作により送信されたものであることが好ましい。これにより、ユーザ端末T10にアプリケーションのダウンロードを必要とせず、ブラウザ上でのプリントまでの指示を可能にする。その結果、ユーザは手軽にシート片P10へのプリントを利用できる。 The program transmission unit 350 transmits a program that operates on the browser to the user terminal. It is preferable that the acquired image material and the received selection instruction in the server are transmitted by the operation of the transmitted program. As a result, the user terminal T10 does not need to download the application, and it is possible to instruct the user terminal T10 to print the application. As a result, the user can easily use the print on the sheet piece P10.

[サイネージ装置の構造]
サイネージ装置200は、上記の機能を実現するため、その構造にも特徴を有する。図4は、サイネージ装置200の外観を示す正面図である。サイネージ装置200は、ディスプレイ245、スピーカ250、カメラ260、プリンタ270および取り出し口280を備えている。
[Structure of signage device]
The signage device 200 is also characterized in its structure in order to realize the above functions. FIG. 4 is a front view showing the appearance of the signage device 200. The signage device 200 includes a display 245, a speaker 250, a camera 260, a printer 270, and an outlet 280.

ディスプレイ245は、内部に記憶された静止画、動画等の広告データを表示する。また、例えば下端部のようにユーザが読み取りやすい位置にアクセス先として二次元バーコードを常時表示する。特に、頻繁に表示される広告とプリント対象に含めるために企業等が準備した付帯情報とが関連すると相乗効果が得られ好ましい。スピーカ250は、広告データに応じて音声を出力する。 The display 245 displays advertising data such as still images and moving images stored inside. In addition, a two-dimensional bar code is always displayed as an access destination at a position that is easy for the user to read, such as the lower end. In particular, it is preferable that the frequently displayed advertisement is related to the incidental information prepared by the company or the like to be included in the print target because a synergistic effect can be obtained. The speaker 250 outputs sound according to the advertisement data.

カメラ260は、ユーザ端末T10からプリント対象を特定するIDを読み取る機能を有しており、例えば二次元バーコードの読み取り用カメラである。内蔵されたコンピュータで撮影された画像から二次元バーコードの認識が可能になっている。 The camera 260 has a function of reading an ID that identifies a print target from the user terminal T10, and is, for example, a camera for reading a two-dimensional bar code. Two-dimensional bar codes can be recognized from images taken by the built-in computer.

プリンタ270は、ユーザからは見えない装置内部に設けられている。管理者は、前面の開閉扉を開けることでプリンタ270を確認し、メンテナンスやシートの供給をすることができる。プリンタ270は、プリント指示があったときにはシートにプリント対象を印刷し、分離線を形成して、先端をシート片として切り離し、取り出し口280内に落とす。取り出し口280は、人の手でシート片を取り出せる程度の大きさの開口を形成している。なお、シートは、皺が生じず写真印刷に適した特殊なものを用いることが好ましい。 The printer 270 is provided inside the device, which is invisible to the user. The administrator can check the printer 270 by opening the front opening / closing door, and can perform maintenance and supply of sheets. When a print instruction is given, the printer 270 prints a print target on a sheet, forms a separation line, cuts off the tip as a sheet piece, and drops it into the take-out port 280. The take-out port 280 has an opening large enough to allow a person to take out the sheet piece by hand. It is preferable to use a special sheet that does not cause wrinkles and is suitable for photographic printing.

[第1利用例]
上記のように構成されたサイネージシステム100は、例えば以下のように利用される。図5は、サイネージシステム100の基本的な利用例を示す概略図である。図5に示すように、例えば、サイネージ装置200付近に訪れた親子が、ディスプレイの広告映像により自分のお気に入りの画像を無償でプリントできることに興味を持ち、サイネージ装置200を利用し始める。父親は自分のユーザ端末T10でディスプレイに表示された二次元バーコードを読み取り、URLでサーバ300にアクセスする。
[First usage example]
The signage system 100 configured as described above is used, for example, as follows. FIG. 5 is a schematic view showing a basic usage example of the signage system 100. As shown in FIG. 5, for example, a parent and child who visit the vicinity of the signage device 200 are interested in being able to print their favorite image free of charge by using an advertisement image on the display, and start using the signage device 200. The father reads the two-dimensional bar code displayed on the display with his user terminal T10 and accesses the server 300 with the URL.

ユーザ端末T10は、ブラウザ上で複数の画像素材をサムネイル形式で表示し、ユーザの指定を促す。ユーザ端末T10は、同様にデコレーションやクーポンもサムネイル形式等で複数の選択肢を提示してユーザの選択を受け付ける。例えば親子で自撮りした画像素材Q10が指定される。指定された画像素材Q10は、プリント対象に組み込まれるとともに、IDが二次元バーコードとしてユーザ端末T10に送信される。この二次元バーコードをサイネージ装置200に内蔵されるカメラにかざすことでプリントが始まる。 The user terminal T10 displays a plurality of image materials in a thumbnail format on the browser and prompts the user to specify. Similarly, the user terminal T10 presents a plurality of options for decorations and coupons in the form of thumbnails and the like, and accepts the user's selection. For example, the image material Q10 taken by a parent and child is specified. The designated image material Q10 is incorporated into the print target, and the ID is transmitted to the user terminal T10 as a two-dimensional bar code. Printing starts by holding this two-dimensional bar code over the camera built in the signage device 200.

プリントされたシート片は、取出し口に排出される。シート片P10は、主領域P11と副領域P12から構成され、それらを切り離せる位置に分離線P13が設けられている。図5に示す例では、主領域P11に、画像素材Q10とともにハンバーガーセットの広告がプリントされている。また、副領域P12には、ポップコーンのクーポンがプリントされている。親子はポップコーンのクーポン部分を切り取り、近くの店舗で利用する。一方、シート片の主領域P11は、記念品として持ち帰ることができる。 The printed sheet piece is discharged to the outlet. The sheet piece P10 is composed of a main region P11 and a sub region P12, and a separation line P13 is provided at a position where they can be separated. In the example shown in FIG. 5, an advertisement for a hamburger set is printed in the main area P11 together with the image material Q10. In addition, a popcorn coupon is printed on the sub-region P12. Parents and children cut out the popcorn coupon and use it at a nearby store. On the other hand, the main area P11 of the sheet piece can be taken home as a souvenir.

[第2利用例]
上記の利用例では、プリントが無償であるが、有償であってもよい。図6は、サイネージシステム100のポイント消費を伴う利用例を示す概略図である。この場合には、ポイント消費の同意を得るステップが加わる。プリント対象のIDをサイネージ装置200に伝達する直前に、ユーザ端末T10においてポイント消費の同意を確認する画面が表示される。
[Second usage example]
In the above usage example, printing is free of charge, but may be charged. FIG. 6 is a schematic view showing an example of use of the signage system 100 with point consumption. In this case, a step to obtain consent for point consumption is added. Immediately before transmitting the ID to be printed to the signage device 200, a screen for confirming consent for point consumption is displayed on the user terminal T10.

これに対してユーザが同意するとプリントが実行される。それとともに、ユーザ端末T10においてポイントを管理するサーバと通信がなされ、ポイントを消費する処理がなされる。このような処理は、事前にサーバ300に準備されたプログラムに組み込まれており、ユーザ端末T10のブラウザ上で実行される。なお、ポイント消費に代えて電子マネー等のキャッシュレス決済であってもよい。 If the user agrees with this, printing is executed. At the same time, the user terminal T10 communicates with the server that manages the points, and performs a process of consuming the points. Such processing is incorporated in a program prepared in advance in the server 300, and is executed on the browser of the user terminal T10. Instead of point consumption, cashless payment such as electronic money may be used.

[その他]
上記の実施形態では、ユーザ端末T10が表示した二次元バーコードによりサイネージ装置200がプリント対象のIDを取得している。これに対し、URLクエリパラメータ等を用いてアクセス先の情報にサイネージ装置200を特定する情報を組み込み、ユーザ端末T10の指示を契機にサーバ300がサイネージ装置200にプリント対象を送信してもよい。その場合には、例えばサイネージ装置200に意思確認ボタンを表示し、ユーザがそれにタッチする方法も可能である。
[Other]
In the above embodiment, the signage device 200 acquires the ID to be printed by the two-dimensional bar code displayed by the user terminal T10. On the other hand, the information specifying the signage device 200 may be incorporated into the information of the access destination by using the URL query parameter or the like, and the server 300 may transmit the print target to the signage device 200 in response to the instruction of the user terminal T10. In that case, for example, a method of displaying an intention confirmation button on the signage device 200 and the user touching it is also possible.

また、上記の例では、ポップコーン等の飲食物を販売する店舗の近くにサイネージ装置200が設置されているが、その他、釣具屋のような趣味に特化した専門店、プロスポーツの会場や短期のイベント会場に設置されてもよい。また、キャンペーン期間に合わせて人通りの多い公共の場にサイネージ装置200を設置して一時的に利用してもよい。 Further, in the above example, the signage device 200 is installed near a store that sells food and drink such as popcorn, but in addition, a specialty store specializing in hobbies such as a fishing tackle shop, a venue for professional sports, and a short-term It may be installed at the event venue of. Further, the signage device 200 may be installed and temporarily used in a public place with a lot of traffic according to the campaign period.

100 サイネージシステム
200 サイネージ装置
210 アクセス先伝達部
220 ID取得部
230 プリント対象取得部
240 プリント部
245 ディスプレイ
250 スピーカ
260 カメラ
270 プリンタ
280 取り出し口
300 サーバ
310 画像素材取得部
320 選択指示受付部
330 プリント対象管理部
340 送信要求受付部
350 プログラム送信部
T10 ユーザ端末
P10 シート片
P11 主領域
P12 副領域
P13 分離線
Q10 画像素材
100 Signage system 200 Signage device 210 Access destination transmission unit 220 ID acquisition unit 230 Print target acquisition unit 240 Print unit 245 Display 250 Speaker 260 Camera 270 Printer 280 Outlet 300 Server 310 Image material acquisition unit 320 Selection instruction reception unit 330 Print target management Part 340 Transmission request reception part 350 Program transmission part T10 User terminal P10 Sheet piece P11 Main area P12 Sub area P13 Separation line Q10 Image material

Claims (6)

ネットワークを介した通信により情報を表示するサイネージ装置であって、
ユーザ端末にアクセス先を伝達するアクセス先伝達部と、
前記アクセス先から提供される機能により、前記ユーザ端末に保持された画像素材および前記アクセス先で保持された付帯情報を用いて生成されたプリント対象のIDを取得するID取得部と、
前記取得されたIDで特定される前記プリント対象を取得するプリント対象取得部と、
取得された前記プリント対象をシート片にプリントするプリント部と、を備えることを特徴とするサイネージ装置。
A signage device that displays information via communication via a network.
The access destination transmission unit that transmits the access destination to the user terminal,
An ID acquisition unit that acquires an ID of a print target generated by using the image material held in the user terminal and the incidental information held in the access destination by the function provided by the access destination.
A print target acquisition unit that acquires the print target specified by the acquired ID, and
A signage device including a printing unit that prints the acquired print target on a sheet piece.
前記プリント対象は、前記ユーザ端末に保持された画像素材を含む主領域と前記ユーザ端末に保持された画像素材を含まない副領域とに区分され、
前記シート片は、分離線の位置で前記主領域と前記副領域とに分離可能であることを特徴とする請求項1記載のサイネージ装置。
The print target is divided into a main area including the image material held in the user terminal and a sub area not including the image material held in the user terminal.
The signage device according to claim 1, wherein the sheet piece can be separated into the main region and the sub region at the position of the separation line.
前記シート片の前記主領域の大きさは、名刺サイズであることを特徴とする請求項2記載のサイネージ装置。 The signage device according to claim 2, wherein the size of the main region of the sheet piece is the size of a business card. 前記アクセス先の伝達および前記IDの取得には、二次元バーコードを用いることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のサイネージ装置。 The signage device according to any one of claims 1 to 3, wherein a two-dimensional bar code is used for transmitting the access destination and acquiring the ID. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のサイネージ装置と、
前記サイネージ装置と通信するサーバと、を備え、
前記サーバは、
前記ユーザ端末に保持された画像素材を取得する画像素材取得部と、
前記付帯情報のうち、特定の情報を選択する選択指示を受け付ける選択指示受付部と、
前記取得された画像素材および前記受け付けた選択指示に基づいて前記プリント対象を生成し、前記プリント対象を前記プリント対象のIDとともに管理するプリント対象管理部と、
前記IDにより前記プリント対象を特定した前記プリント対象の送信要求を受け付ける送信要求受付部と、を有し、
前記プリント対象管理部は、前記送信要求の発信元へ前記送信要求に応じた前記プリント対象を送信することを特徴とするサイネージシステム。
The signage device according to any one of claims 1 to 4.
A server that communicates with the signage device is provided.
The server
An image material acquisition unit that acquires an image material held in the user terminal, and an image material acquisition unit.
A selection instruction receiving unit that receives a selection instruction for selecting specific information among the incidental information, and a selection instruction receiving unit.
A print target management unit that generates the print target based on the acquired image material and the received selection instruction and manages the print target together with the print target ID.
It has a transmission request receiving unit that receives a transmission request of the print target in which the print target is specified by the ID.
The print target management unit is a signage system characterized in that the print target in response to the transmission request is transmitted to the source of the transmission request.
前記サーバは、前記ユーザ端末にブラウザ上で動作するプログラムを送信するプログラム送信部を更に備え、
前記サーバにおける前記取得された画像素材および前記受け付けた選択指示は、前記送信されたプログラムの動作により送信されたものであることを特徴とする請求項5記載のサイネージシステム。
The server further includes a program transmitter that transmits a program that operates on the browser to the user terminal.
The signage system according to claim 5, wherein the acquired image material and the received selection instruction in the server are transmitted by the operation of the transmitted program.
JP2021000473U 2021-02-12 2021-02-12 Signage device and signage system Active JP3231762U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021000473U JP3231762U (en) 2021-02-12 2021-02-12 Signage device and signage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021000473U JP3231762U (en) 2021-02-12 2021-02-12 Signage device and signage system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3231762U true JP3231762U (en) 2021-04-22

Family

ID=75518851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021000473U Active JP3231762U (en) 2021-02-12 2021-02-12 Signage device and signage system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231762U (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148948B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing program
KR20100027090A (en) System and method for exchanging information
US20030182143A1 (en) Image capture system
JP2008059512A (en) Id image providing device, store terminal, connection information providing device, id image providing method, print method, and connection information providing method
KR101805581B1 (en) Coffee printing service system based on local area wireless communication using smart device
US9607094B2 (en) Information communication method and information communication apparatus
JP4337139B2 (en) Service server, print service system, and print service method
JP2002044355A (en) Photo card transmission method and photo card transmission system
US20140040045A1 (en) System and Method for Consumer Image Capture and Review
JP2003242076A (en) Information providing device and information providing method and information receiving terminal
US9712693B2 (en) Information provision apparatus, information provision method, and non-transitory storage medium
JP2002304350A (en) Print order system, print system, order terminal, and recording medium
JP3231762U (en) Signage device and signage system
JP2019192016A (en) Print system
JP2012198591A (en) Advertisement display system
JP3480734B1 (en) Printing system and printing method
KR20170091417A (en) Advertisement management device and method using photo printing
JP2003345959A (en) Information management device and system
US20020143558A1 (en) Funnel effect system and method for a website
JP4199077B2 (en) Printing service system
JP2003168160A (en) Automatic vending system for printed matter
JP7215029B2 (en) Image download system, server, image download method, and program
JP2002230259A (en) Method and system for providing information
JP6473953B2 (en) calendar
JP6217698B2 (en) Distribution management device, terminal device, and program

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3231762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150