JP3225101U - 赤外線音声コントロールシステム及び赤外線音声コントロール装置 - Google Patents
赤外線音声コントロールシステム及び赤外線音声コントロール装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3225101U JP3225101U JP2019003373U JP2019003373U JP3225101U JP 3225101 U JP3225101 U JP 3225101U JP 2019003373 U JP2019003373 U JP 2019003373U JP 2019003373 U JP2019003373 U JP 2019003373U JP 3225101 U JP3225101 U JP 3225101U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infrared
- voice control
- signal
- module
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L12/2823—Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
- H04L12/2827—Reporting to a device within the home network; wherein the reception of the information reported automatically triggers the execution of a home appliance functionality
- H04L12/2829—Reporting to a device within the home network; wherein the reception of the information reported automatically triggers the execution of a home appliance functionality involving user profiles according to which the execution of a home appliance functionality is automatically triggered
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/041—Function-oriented details
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L12/2816—Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
- H04L12/282—Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L12/283—Processing of data at an internetworking point of a home automation network
- H04L12/2832—Interconnection of the control functionalities between home networks
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/25—Pc structure of the system
- G05B2219/25192—Infrared
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】直接、赤外線音声コントロール装置の赤外線信号送信モジュールにより赤外線信号を送信して電子装置を制御でき、他の制御装置により制御信号を送信する必要がなく、設備のコストを削減可能な赤外線音声コントロールシステムを提供する。【解決手段】赤外線音声コントロールシステムは、第1電子装置との接続を行う赤外線音声コントロール装置10と、赤外線音声コントロール装置との接続を行うサービスサーバと、サービスサーバとの接続を行う赤外線信号データベースと、を含む。赤外線音声コントロール装置は第1電子装置に対応する音声コントロール信号を受信すると、音声コントロール信号をサービスサーバに送信する。サービスサーバは音声コントロール信号により音声コントロール信号及び第1電子装置に対応する装置制御信号を赤外線音声コントロール装置に送信する。赤外線音声コントロール装置は装置制御信号により第1赤外線信号を第1電子装置に送信することによって第1電子装置を制御する。【選択図】図1
Description
本考案は音声コントロールシステム及び音声コントロール装置に関し、特に赤外線リモコン機能付きの音声コントロールシステム及び音声コントロール装置に関する。
普通の音声コントロール装置は、クラウドサーバ及び例えばゲートウェイ装置などの他の制御装置と共に用いられ、直接、ネットワークを介して制御信号を送信して制御を行うことによってスマートホームによる各種の家電制御を行なうことが多い。しかし、現在、多くの家電は依然として赤外線信号(即ち赤外線リモコン信号)で遠隔制御を行うため、このような家電はスマートホームの家電制御の範囲に入らない。
そのため、如何に赤外線制御可能な赤外線音声コントロールシステム及び赤外線音声コントロール装置を提供するかは、業界の一つの重要な課題である。
本考案が解決しようとする技術的課題は、既存の技術的不足を改善できる赤外線音声コントロールシステム及び赤外線音声コントロール装置を提供することにある。
上述した技術的課題を解決するために、本考案に係る赤外線音声コントロールシステムは、第1電子装置との接続を行う赤外線音声コントロール装置と、赤外線音声コントロール装置との接続を行うサービスサーバと、サービスサーバとの接続を行う赤外線信号データベースと、を含む。赤外線音声コントロール装置は、第1電子装置に対応する音声コントロール信号を受信すると、音声コントロール信号をサービスサーバに送信する。サービスサーバは音声コントロール信号により音声コントロール信号及び第1電子装置に対応する装置制御信号を赤外線音声コントロール装置に送信する。赤外線音声コントロール装置は装置制御信号により第1赤外線信号を第1電子装置に送信することによって第1電子装置を制御する。装置制御信号は第1赤外線通信プロトコルを含む。第1赤外線通信プロトコルは赤外線信号データベースに記憶される。
上述した技術的課題を解決するために、本考案に係る赤外線音声コントロール装置は、処理モジュールと、音声信号を受信するためのマイクロフォンモジュールと、赤外線制御信号を受信するための赤外線信号受信モジュールと、赤外線制御信号を送信するための赤外線信号送信モジュールと、サーバとの接続を行うための第1通信モジュールと、第2通信モジュールと、を含む。処理モジュールはマイクロフォンモジュール、赤外線受信モジュール、赤外線送信モジュール、第1通信モジュール及び第2通信モジュールに電気的に接続される。マイクロフォンモジュールは第1電子装置に対応する音声コントロール信号を受信すると、処理モジュールは音声コントロール信号をサービスサーバに送信する。サービスサーバは音声コントロール信号により音声コントロール信号及び第1電子装置に対応する装置制御信号を音声コントロール装置に送信する。赤外線信号送信モジュールは装置制御信号により第1赤外線信号を第1電子装置に送信することによって第1電子装置を制御する。
本考案に係る赤外線音声コントロールシステム及び赤外線音声コントロール装置によれば、他の制御装置により制御信号を送信することなく、直接に赤外線音声コントロール装置の赤外線信号送信モジュールにより赤外線信号を送信することによって電子装置を制御することができるため、大幅に設備のコストを削減することができる。
本考案の特徴及び技術的内容をより明瞭に理解するために、以下の本考案に関する詳細な説明や図面を参酌する。ただし、提供された図面はあくまでも本考案の参照と説明を提供するためのものであり、本考案を制限するものではない。
以下、特定の具体的実施例により本考案に係る「赤外線音声コントロールシステム及び赤外線音声コントロール装置」に関する実施形態を説明する。当業者は本明細書で開示された内容から本考案の利点と効果を理解することができる。本考案は他の異なる具体的実施例で実施又は適用されてもよい。本明細書におけるそれぞれの詳細な内容は、本考案の要旨を逸脱することがない限り、異なる観点や適用に基づいて各種の改修や変更を行っても良い。又、予め留意すべき事項は、本考案の図面は単に模式的に説明するためのものにすぎず、実際の寸法に基づいて描かれたものではないという点である。以下の実施形態は、より詳細に本考案に関する技術的内容を説明するが、本考案の保護範囲を制限するものではない。
理解すべきことは、本明細書で「第1」、「第2」、「第3」等の用語で各種の素子又は信号を記述する場合があるが、これらの素子又は信号がこれらの用語に制限されないという点である。これらの用語は、主に一方の素子と他方の素子、又は一方の信号と他方の信号を区別するためのものに過ぎない。又、本明細書で使用された用語の「又は」は、実際の態様に応じて、関連して挙げられた項目のうちのいずれか1個又は複数個の組み合わせを含む場合がある。
[第1実施例]
図1及び図2を参照する。図1は本考案の実施例の赤外線音声コントロールシステムの模式図である。図2は図1における赤外線音声コントロール装置の模式図である。
図1及び図2を参照する。図1は本考案の実施例の赤外線音声コントロールシステムの模式図である。図2は図1における赤外線音声コントロール装置の模式図である。
赤外線音声コントロールシステム1は赤外線音声コントロール装置10、サービスサーバ11、赤外線信号データベース12、アプリケーションインターフェースサーバとしての開発者サービスサーバ13及び装置サーバ14を含む。
赤外線音声コントロール装置10はサービスサーバ11との接続を行う。サービスサーバ11は開発者サービスサーバ13との接続を行う。開発者サービスサーバ13は装置サーバ14との接続を行う。装置サーバ14は赤外線信号データベース12との接続を行う。本実施例で、サービスサーバ11、開発者サービスサーバ13、装置サーバ14はそれぞれ異なる遠隔サーバ(Remote Server)に設けられる。他の実施例では、サービスサーバ11、開発者サービスサーバ13、装置サーバ14は、同一のサーバに設けられてもよく、本考案では特に制限されない。即ち、サービスサーバ11はサービス請求信号を開発者サービスサーバ13、装置サーバ14に送信することで、赤外線信号データベース12に対する検索、分析又は更新を行うことができる。
即ち、赤外線音声コントロール装置10は音声コントロール信号をサービスサーバ11に送信することができる。その後に、サービスサーバ11はサービスサーバ11で分析されたサービス制御信号により、サービス起動請求信号を開発者サービスサーバ13に送信することができる。次に、開発者サービスサーバ13はサービス起動請求信号により装置サービス起動信号を装置サーバ14に送信することができる。装置サーバ14は装置サービス起動信号により電子装置の種類を分析し、赤外線信号データベース12から対応する赤外線通信プロトコルを取得する。本実施例では、赤外線信号データベース12は複数の赤外線通信プロトコルを含む。
本実施例では、赤外線音声コントロール装置10は処理モジュール101、マイクロフォンモジュール102、赤外線信号送信モジュール103、赤外線信号受信モジュール104、第1通信モジュール105、第2通信モジュール106、記憶モジュール107及びスピーカーモジュール108を含む。
処理モジュール101はマイクロフォンモジュール102、赤外線信号送信モジュール103、赤外線信号受信モジュール104、第1通信モジュール105、第2通信モジュール106、記憶モジュール107及びスピーカーモジュール108に電気的に接続される。マイクロフォンモジュール102は音声信号を受信するためのものである。赤外線信号送信モジュール103は赤外線制御信号を送信するためのものである。赤外線信号受信モジュール104は赤外線制御信号を受信するためのものである。
本実施例では、赤外線音声コントロール装置10は第1電子装置E1、第2電子装置E2及び第3電子装置E3との接続を行う。本実施例において、第1電子装置E1、第2電子装置E2及び第3電子装置E3はいずれも赤外線信号を赤外線リモコン信号として受信することができる電子装置であり、例えば空調設備、扇風機、テレビ、セットトップボックス又はディスクプレーヤーであってもよい。
ユーザAは赤外線音声コントロール装置10に例えば「こんにちは、空調を24度に調整してください」などの音声コントロール信号を発信する。赤外線音声コントロール装置10のマイクロフォンモジュール102はこの音声コントロール信号を受信する。処理モジュール101は第1通信モジュール105を介して受信した音声コントロール信号をサービスサーバ11に送信する。サービスサーバ11は音声コントロール信号に語意分析を行う。語意分析とは、例えば、まず音声コントロール信号のうちの「空調」をピックアップし、次に「24度に調整する」をピックアップする。次に、音声コントロール信号の「空調」によりサービス起動請求信号(Turn−On Request)を対応する開発者サービスサーバ13に送信する。本実施例で、開発者サービスサーバ13は開発者が自ら設置したサービスサーバである。他の実施例では、開発者サービスサーバ13はサービスサーバ11に設けられてもよい。開発者サービスサーバ13はサーバの演算サービスがない方式で複数の開発者に提供して使用される。開発者サービスサーバ13はサービス起動請求信号を受信した後、サービス起動請求信号に含まれる対応の「空調」に関する信号により装置サービス起動信号を装置サーバ14に送信することによって、装置サーバ14に「空調」に対応する第1赤外線通信プロトコルを提供する。
装置サーバ14は装置サービス起動信号により赤外線信号データベース12から「空調」に対応する第1赤外線通信プロトコルを見つけると、装置サーバ14は第1赤外線通信プロトコルを開発者サービスサーバ13に送信する。続いて、開発者サービスサーバ13は第1赤外線通信プロトコルをサービスサーバ11に送信する。次に、サービスサーバ11は第1赤外線通信プロトコル及び制御信号に対応する装置制御信号を赤外線音声コントロール装置10に送信する。赤外線音声コントロール装置10は装置制御信号のうちの第1赤外線通信プロトコル及び制御信号により第1赤外線信号を送信することによって、空調を24度に調整する。
装置サーバ14は装置サービス起動信号により赤外線信号データベース12から「空調」に対応する第1赤外線通信プロトコルを見つけることができない場合、装置サーバ14はアドバイスメッセージを開発者サービスサーバ13、サービスサーバ11及び赤外線音声コントロール装置10に送信することによって、赤外線音声コントロール装置10がより完全にユーザAを助けて家電制御の手間及びステップを省くことができるようにユーザAに空調などのリモコン用の赤外線信号の収録を促す。本実施例では、赤外線音声コントロール装置10はスピーカーモジュール108及び人工知能システムで音声を発してユーザAにアドバイス及び応答を行う。
赤外線信号の収録について、ユーザAは収録されない赤外線リモコン装置としての電子装置を本実施例の赤外線音声コントロール装置10の赤外線受信モジュール104に位置合わせする。赤外線音声コントロール装置10は赤外線信号を記憶モジュール107に記憶する。次に、赤外線音声コントロール装置10はサービスサーバ11、開発者サービスサーバ13及び装置サーバ14により赤外線信号データベース12に更新を行うと共に記録された赤外線信号を赤外線信号データベース12に記憶される。その後、ユーザAは直接に赤外線音声コントロール装置10に音声コントロール信号を送信することによって赤外線信号の記録されたそれぞれの家電を制御することができる。
他の実施例では、サービスサーバ11、開発者サービスサーバ13及び装置サーバ14は1つのサーバとして統合することができる。即ち、赤外線音声コントロール装置10は音声コントロール信号をサービスサーバ11に送信した後、サービスサーバ11は音声コントロール信号に対して語意分析を行うと共に音声コントロール信号を装置制御信号に変換する。次に、サービスサーバ11は赤外線信号データベース12から対応する赤外線通信プロトコルを見つける。サービスサーバ11は再び装置制御信号及び対応する赤外線通信プロトコルを赤外線音声コントロール装置10に送信する。赤外線音声コントロール装置10は装置制御信号及び対応する赤外線通信プロトコルにより赤外線制御信号を対応する第1電子装置E1、第2電子装置E2又は第3電子装置E3に送信することができる。
また、本実施例では、赤外線信号送信モジュール103は赤外線音声コントロール装置10の外側に環状に設けられる。赤外線信号受信モジュール104は、所定位置に設けられてもよく、赤外線送信モジュール103と同様に赤外線音声コントロール装置10の外側に環状に設けられてもよく、本考案では特に制限されない。
また、ユーザAは赤外線音声コントロール装置10の赤外線信号受信モジュール104により予め第1電子装置E1、第2電子装置E2及び第3電子装置E3の赤外線信号を赤外線信号データベース12に記録しておくことができる。装置制御信号は第1赤外線通信プロトコルを含む。第1赤外線通信プロトコルは赤外線信号データベース12に記憶される。
赤外線音声コントロール装置10は第1通信モジュール105によりサービスサーバ11と通信接続する。赤外線音声コントロール装置10は第2通信モジュール106により他の赤外線音声コントロール装置と通信接続する。本実施例で、第1通信モジュール105はワイヤレス・フィディリティー通信モジュール、ブルートゥース(登録商標)通信モジュール、ジグビー通信モジュール、LoRa通信モジュール、Sigfox通信モジュール又はNB−IoT通信モジュールであってもよい。第2通信モジュール106はブルートゥース(登録商標)5.0通信モジュール又はブルートゥース(登録商標)5.1通信モジュールであってもよい。即ち、第2通信モジュール106はメッシュ(Mesh)機能を有する通信モジュールであればよく、本考案では特に制限されない。
図3を参照する。図3は本考案の実施例の赤外線音声コントロールシステムが所定領域に設けられた模式図である。
図3に示すように、所定領域A1は二階のある建物である。1階A11及び2階A12にはそれぞれ第1赤外線音声コントロール装置21、第2赤外線音声コントロール装置22、第3赤外線音声コントロール装置23、第1電子装置31、第2電子装置32及び第3電子装置33が設けられる。本実施例では、第1電子装置31、第2電子装置32及び第3電子装置33は赤外線信号により制御される電子装置である。赤外線信号は1階A11と2階A12の間を通過できないため、1階A11と2階A12にはそれぞれ異なる赤外線音声コントロール装置が設けられる。
第1赤外線音声コントロール装置21、第2赤外線音声コントロール装置22及び第3赤外線音声コントロール装置23のそれぞれは、それ自体が備える第2通信モジュール(図示せず)により通信することができる。即ち、ユーザAは第3赤外線音声コントロール装置23に音声コントロール信号を送信するだけで、2階A12にある第2電子装置32及び第3電子装置33を制御することができる。ユーザAは第3赤外線音声コントロール装置23に音声コントロール信号を送信すると、第3赤外線音声コントロール装置23は内部の第2通信モジュール(図示せず)により第1赤外線音声コントロール装置21の第2通信モジュール(図示せず)と通信接続され、音声コントロール信号又は制御信号を送信することができる。次に、第1赤外線音声コントロール装置21により第3電子装置33に対応する赤外線信号を送信することによって第3電子装置33を制御する。
[実施例による優れた効果]
本考案で提供された赤外線音声コントロールシステム及び赤外線音声コントロール装置は、直接、赤外線音声コントロール装置の赤外線信号送信モジュールにより赤外線信号を送信して電子装置を制御することができ、他の制御装置により制御信号を送信する必要がなく、効果的に設備のコストを削減することができる。
本考案で提供された赤外線音声コントロールシステム及び赤外線音声コントロール装置は、直接、赤外線音声コントロール装置の赤外線信号送信モジュールにより赤外線信号を送信して電子装置を制御することができ、他の制御装置により制御信号を送信する必要がなく、効果的に設備のコストを削減することができる。
以上の開示された内容は本考案の望ましい実現可能な実施例にすぎず、本考案の実用新案登録請求の範囲を限定するものではない。本考案の明細書及び図面の内容から派生する等価な技術的変更はすべて本考案の実用新案登録請求の範囲に含まれる。
1 赤外線音声コントロールシステム
10 赤外線音声コントロール装置
11 サービスサーバ
12 赤外線信号データベース
13 開発者サービスサーバ
14 装置サーバ
101 処理モジュール
102 マイクロフォンモジュール
103 赤外線信号送信モジュール
104 赤外線信号受信モジュール
105 第1通信モジュール
106 第2通信モジュール
107 記憶モジュール
108 スピーカーモジュール
21 第1赤外線音声コントロール装置
22 第2赤外線音声コントロール装置
23 第3赤外線音声コントロール装置
31、E1 第1電子装置
32、E2 第2電子装置
33、E3 第3電子装置
A ユーザ
A1 所定領域
A11 1階
A12 2階
10 赤外線音声コントロール装置
11 サービスサーバ
12 赤外線信号データベース
13 開発者サービスサーバ
14 装置サーバ
101 処理モジュール
102 マイクロフォンモジュール
103 赤外線信号送信モジュール
104 赤外線信号受信モジュール
105 第1通信モジュール
106 第2通信モジュール
107 記憶モジュール
108 スピーカーモジュール
21 第1赤外線音声コントロール装置
22 第2赤外線音声コントロール装置
23 第3赤外線音声コントロール装置
31、E1 第1電子装置
32、E2 第2電子装置
33、E3 第3電子装置
A ユーザ
A1 所定領域
A11 1階
A12 2階
上述した技術的課題を解決するために、本考案に係る赤外線音声コントロール装置は、処理モジュールと、音声信号を受信するためのマイクロフォンモジュールと、赤外線制御信号を受信するための赤外線信号受信モジュールと、赤外線制御信号を送信するための赤外線信号送信モジュールと、サーバとの接続を行うための第1通信モジュールと、第2通信モジュールと、を含む。処理モジュールはマイクロフォンモジュール、赤外線受信モジュール、赤外線送信モジュール、第1通信モジュール及び第2通信モジュールに電気的に接続される。マイクロフォンモジュールは第1電子装置に対応する音声コントロール信号を受信すると、処理モジュールは音声コントロール信号をサービスサーバに送信する。サービスサーバは音声コントロール信号により音声コントロール信号及び第1電子装置に対応する装置制御信号を赤外線音声コントロール装置に送信する。赤外線信号送信モジュールは装置制御信号により第1赤外線信号を第1電子装置に送信することによって第1電子装置を制御する。
Claims (5)
- 第1電子装置を接続する赤外線音声コントロール装置と、
前記赤外線音声コントロール装置との接続を行うサービスサーバと、
前記サービスサーバとの接続を行う赤外線信号データベースと、
を含み、
前記赤外線音声コントロール装置は前記第1電子装置に対応する音声コントロール信号を受信すると、前記音声コントロール信号を前記サービスサーバに送信し、
前記サービスサーバは前記音声コントロール信号により前記音声コントロール信号及び前記第1電子装置に対応する装置制御信号を前記赤外線音声コントロール装置に送信し、
前記赤外線音声コントロール装置は前記装置制御信号により第1赤外線信号を前記第1電子装置に送信することによって前記第1電子装置を制御し、
前記装置制御信号は第1赤外線通信プロトコルを含み、
前記第1赤外線通信プロトコルは前記赤外線信号データベースに記憶されることを特徴とする赤外線音声コントロールシステム。 - 前記赤外線音声コントロール装置は処理モジュール、赤外線信号送信モジュール及び赤外線信号受信モジュールを含み、
前記処理モジュールは前記赤外線信号送信モジュール及び前記赤外線信号受信モジュールに電気的に接続され、
前記処理モジュールは前記赤外線信号送信モジュールにより前記第1赤外線信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の赤外線音声コントロールシステム。 - 前記赤外線音声コントロール装置は第1通信モジュール及び第2通信モジュールを更に含み、
前記処理モジュールは前記第1通信モジュール及び前記第2通信モジュールに電気的に接続され、
前記赤外線音声コントロール装置は、前記第1通信モジュールにより前記サービスサーバと通信接続し、前記第2通信モジュールにより他の赤外線音声コントロール装置と通信接続し、
前記第2通信モジュールはブルートゥース(登録商標)5.0通信モジュール又はブルートゥース(登録商標)5.1通信モジュールであることを特徴とする請求項1に記載の赤外線音声コントロールシステム。 - 処理モジュールと、
音声信号を受信するためのマイクロフォンモジュールと、
赤外線制御信号を受信するための赤外線信号受信モジュールと、
赤外線制御信号を送信するための赤外線信号送信モジュールと、
サーバとの接続を行うための第1通信モジュールと、
第2通信モジュールと、
を含み、
前記処理モジュールは前記マイクロフォンモジュール、前記赤外線受信モジュール、前記赤外線送信モジュール、前記第1通信モジュール及び前記第2通信モジュールに電気的に接続され、
前記マイクロフォンモジュールは第1電子装置に対応する音声コントロール信号を受信すると、前記処理モジュールは前記音声コントロール信号をサービスサーバに送信し、
前記サービスサーバは前記音声コントロール信号により前記音声コントロール信号及び前記第1電子装置に対応する装置制御信号を前記音声コントロール装置に送信し、前記赤外線信号送信モジュールは前記装置制御信号により第1赤外線信号を前記第1電子装置に送信することによって前記第1電子装置を制御することを特徴とする赤外線音声コントロール装置。 - 前記赤外線信号送信モジュールは前記赤外線音声コントロール装置の外側に環状に設けられることを特徴とする請求項4に記載の赤外線音声コントロール装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962846975P | 2019-05-13 | 2019-05-13 | |
US62/846,975 | 2019-05-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3225101U true JP3225101U (ja) | 2020-02-13 |
Family
ID=69053899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019003373U Expired - Fee Related JP3225101U (ja) | 2019-05-13 | 2019-09-06 | 赤外線音声コントロールシステム及び赤外線音声コントロール装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200366518A1 (ja) |
JP (1) | JP3225101U (ja) |
TW (1) | TWM584517U (ja) |
-
2019
- 2019-06-14 TW TW108207586U patent/TWM584517U/zh not_active IP Right Cessation
- 2019-09-04 US US16/559,714 patent/US20200366518A1/en not_active Abandoned
- 2019-09-06 JP JP2019003373U patent/JP3225101U/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200366518A1 (en) | 2020-11-19 |
TWM584517U (zh) | 2019-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6942755B2 (ja) | スマート音声機器間のインタラクション方法、装置、機器及び記憶媒体 | |
JP5479513B2 (ja) | リモートコントロール・フレームワーク | |
US10692499B2 (en) | Artificial intelligence voice recognition apparatus and voice recognition method | |
CN108702389B (zh) | 用于遥控iot(物联网)设备的架构 | |
US20180115612A1 (en) | Universal internet of things (iot) smart translator | |
US20190132396A1 (en) | Smart home communications architecture | |
US20180308483A1 (en) | Voice recognition apparatus and voice recognition method | |
CN106685772A (zh) | 一种智能音箱、智能家居系统及其实现方法 | |
US20220066730A1 (en) | Framework for Handling Sensor Data in a Smart Home System | |
US20200409649A1 (en) | System and method for pairing a hearing device and an appliance | |
US10803863B2 (en) | Artificial intelligence voice recognition apparatus | |
WO2015137740A1 (ko) | 로봇을 이용한 홈 네트워크 시스템 및 그 제어방법 | |
KR20030024806A (ko) | 정보 처리 장치 | |
WO2020168568A1 (zh) | 数据处理方法、装置、电子设备及可读存储介质 | |
KR101919582B1 (ko) | 위치를 결정하기 위한 방법, 정지 디바이스, 및 시스템 | |
CN110798505B (zh) | 插件式物联网设备的管理方法及相关装置 | |
US8355718B2 (en) | RF4CE-based terminal and communication system thereof | |
JP3225101U (ja) | 赤外線音声コントロールシステム及び赤外線音声コントロール装置 | |
CN107231275B (zh) | 用于用户设备与家居设备连接配置的方法 | |
KR20200104898A (ko) | 제어 장치에서 음성 입력을 지시하는 장치, 시스템 및 방법 | |
KR102320027B1 (ko) | 음성 전달 방법, 이를 구현하는 음성 전달 장치 및 이를 포함하는 시스템 | |
KR101989828B1 (ko) | 휴대용 단말기를 이용한 홈 네트워크 서비스 제공 시스템 | |
CN111263213B (zh) | 一种跟随视听传输的方法以及能够实施该方法的设备 | |
TW201916729A (zh) | 無線系統的連線方法 | |
US12100284B2 (en) | System and method for providing a vacation mode of home device operation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3225101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |