JP3219608U - 3dプリンタ - Google Patents

3dプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP3219608U
JP3219608U JP2018004137U JP2018004137U JP3219608U JP 3219608 U JP3219608 U JP 3219608U JP 2018004137 U JP2018004137 U JP 2018004137U JP 2018004137 U JP2018004137 U JP 2018004137U JP 3219608 U JP3219608 U JP 3219608U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
printer according
frame
printer
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004137U
Other languages
English (en)
Inventor
徳云 莫
徳云 莫
▲るぅ▼ 陳
▲るぅ▼ 陳
遠東 莫
遠東 莫
Original Assignee
嶺南師範学院
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 嶺南師範学院 filed Critical 嶺南師範学院
Application granted granted Critical
Publication of JP3219608U publication Critical patent/JP3219608U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】成形板が上がるときに、硬化成形単層の下表面とタンクの上表面が粘着されて、成形品質に悪影響を与える問題を効果的に解決する3Dプリンタを提供する。【解決手段】フレーム10と、液体プリント消耗材を収納し且つ底壁が光を透過可能なタンク20と、タンク20の上方に位置し且つ昇降可能な成形板50と、タンク20の下方に位置する硬化光源30とを備え、該3Dプリンタはさらに、タンク20を駆動して水平運動させる振動機構を備え、振動機構は偏心回転子70を含み、振動機構が成形板50において上動するとき、タンク20を所定距離だけ水平移動させることにより、硬化成形単層とタンクの透光性底壁の間の粘着力を解消し、且つ現在の硬化成形単層の下表面の成形品質を両立させる。【選択図】図1

Description

本考案は3Dプリントの分野に属し、具体的には、3Dプリンタに関する。
従来の液体プリント消耗材に対応するプリンタは、主にオーバーレイ成形原理を利用したものであり、具体的には、プリントする前に、被加工物の3Dモデルを所定方向において複数の層に分割して、一層ごとに外輪郭を有するパターンを形成し、次に、プリンタを用いて、対応層にある外輪郭パターンに従い、1つの成形板に液体プリント消耗材をプリントし、その後、プリントしたパターン層を硬化させ、上記動作を繰り返して、最終的に成形板に被加工物のプリント成形を行う。
従来、液体プリント消耗材を用いて被加工物を成形する3Dプリンタは、具体的には、成形板を液体プリント消耗材を収納するタンクに入れて、光照射によりタンク内の液体プリント消耗材を硬化させるとともに、層ごとに成形板に付着させ、オーバーレイを硬化させるごとに、次回のオーバーレイの硬化成形のために成形板を駆動して小さな距離だけ上動して、しかしながら、各層の硬化作業を実行するとき、現在の硬化成形単層の下表面とタンクの上表面がある程度粘着されてしまうため、この場合、成形板を直接上へ上昇すると、現在の硬化成形単層の下表面が接着により下へ引っ張られるとともに、現在の硬化成形単層の下表面の平坦さにも所定の影響を与える。
本考案の目的は、従来技術の欠点を解消して、3Dプリンタを提供し、特定の振動機構を用いることで、成形板が上がるときに、現在の硬化成形単層の下表面とタンクの上表面が粘着されて、成形品質に悪影響を与えるという問題を効果的に解決することである。
上記技術的問題を解決するために、本考案は下記技術案を採用する。
フレームと、液体プリント消耗材を収納し且つ底壁が光を透過可能なタンクと、前記タンクの上方に位置し昇降可能な成形板と、前記タンクの下方に位置する硬化光源とを備える3Dプリンタであって、前記3Dプリンタは、前記タンクを駆動して水平運動させる振動機構をさらに備えることを特徴とする。
本考案では、タンクを駆動して水平運動させる振動機構を用いることにより、簡単な構造を用いて、水平移動することで硬化成形単層とタンクの透光性底壁の間の粘着力を解消して、プリントの成形品質を向上させる。
組み立て性を向上させるために、前記振動機構は、第2駆動モジュールと第2伝動モジュールを含む。
タンクの取り付け安定性を向上させるために、前記フレームにテーブルが設けられ、前記タンクは前記テーブルに取り付けられる。
振動のために十分なスペースを提供して、衝撃を避けるように、前記テーブルに、前記タンクを収納するための開口が設置され、前記開口のエッジと前記タンク側壁の間に隙間を有する。
振動機構の複雑さを低下させて、振動効果を効果的に高めるために、前記第2伝動モジュールは、前記テーブルに取り付けられ且つ前記テーブルの所在する平面に平行であるスライダバーと、前記タンク側壁に設けられ、前記スライダバーに套設され且つ前記スライダバーと隙間嵌めするスライダーと、カム部と駆動部を含み、前記カム部がタンク側壁の外側端に可動に当接され、前記駆動部が前記第2駆動モジュールに接続される偏心回転子とを含む。
カム部の振動・リセット作業に効果的に対応するように、前記タンク側壁の前記カム部から離れた外側端にリセット装置が取り付けられ、前記リセット装置は弾性素子である。
タンクと偏心回転子の頻繁な摩擦による損失を減少させるために、前記タンク側壁と前記カム部の当接部に緩衝ガスケットが設けられ、前記緩衝ガスケットは弾性体材料である。
成形板が効果的に昇降できるように、さらに、前記成形板を駆動して昇降させる第1駆動モジュールと第1伝動ユニットを備える。
組み立て性を向上させるために、前記第1駆動モジュールは、フレームに固定された第1モータを含む。
成形板を効果的に駆動して作動させるために、前記第1伝動ユニットは、前記フレームの高さ方向に延び且つ前記第1モータの回転軸と同期して連結される伝動ネジロッドと、前記伝動ネジロッドに套設され且つ螺合する昇降ラックと、前記フレームに設けられ且つ前記フレームの高さ方向に延びているガイドバーとを含み、前記昇降ラックは前記ガイドバーに可動に套設され、前記成形板は前記昇降ラックに固定される。
従来技術に比べて、本考案の有益な効果は以下のとおりである。
従来の3Dプリンタに比べて、本考案は、タンクをフレームに可動に取り付け、且つ振動機構でタンクを水平移動又はリセットさせ、タンクを所定距離だけ水平移動させることで、硬化成形単層とタンクの透光性底壁の間の粘着力を解消するとともに、現在の硬化成形単層の下表面の成形品質を両立させる。本考案は、設計が合理的で、使用しやすく、簡単なステップによってプリント製品の品質を効果的に向上させて、実用のニーズに合致する。
3Dプリンタの構造模式図である。 3Dプリンタの正面図である。 振動機構の構造模式図である。 振動機構の作動原理図である。
以下、図面及び実施形態を参照しながら、本考案についてさらに説明する。図面は例示的に説明するもので、実物図ではなく、模式図であり、本考案を制限するものではない。本考案の実施例をよく説明するために、図面の一部を省略したり、拡大又は縮小させたりし、製品の実際寸法ではなく、当業者であれば、図面中の一部の周知構造及びその説明が省略されていることは理解すべきである。
本考案の実施例の図面中、同じ又は類似した符号は同じ又は類似した部材を示し、本考案の説明において、なお、用語「上」、「下」、「左」、「右」などで示される方位又は位置関係は、図面に示される方位又は位置関係であり、本考案の説明し易さ及び説明の簡略化のためであり、示される装置又は素子が特定の方位を有するか、特定の方位で組み合わせたり操作したりしなければならないことを指示又は示唆するものではなく、従って、図面に示される位置関係の用語は例示的に説明するために過ぎず、本考案を制限するものではなく、当業者であれば、具体的な状況に応じて、上記用語の定義を理解できる。
図1−図4に、本考案による好適実施例が示される。3Dプリンタは、フレーム10、タンク20、成形板50、振動機構、第1駆動モジュール、第1伝動ユニット及び硬化光源30を備え、フレーム10は、装置全体を取り付けるための基礎となり、該フレーム10にテーブル11が設置され、タンク20は液体プリント消耗材200を収納するものであり、透光性底壁及び透光性底壁の周辺を取り込んだ側壁21を含み、その上部が開口構造であり、成形板50は、タンク20の上方に位置し、その長さ及び幅のいずれもタンク20の長さと幅より小さく、第1駆動モジュール及び第1伝動ユニットは成形板50を駆動してフレーム10の高さ方向に昇降させ、すなわち、成形板50を駆動してタンク20内に位置する位置とタンク20の外部に位置する位置の間で運動させ、硬化光源30はタンク20の下方に位置し、該硬化光源30からの光線31が透光性底壁を透過してタンク20の内部にある液体プリント消耗材を硬化させ、たとえば、液体プリント消耗材としてUV光硬化性樹脂が使用され、硬化光源30としてUV紫外線チューブが使用されてもよい。
第1駆動モジュールは、本体が部分的にフレーム10に固定された第1モータ60を含み、第1伝動ユニットは、フレーム10の高さ方向に延び且つ第1モータ60の回転軸と同期して連結される伝動ネジロッド61を含み、伝動ネジロッド61はフレーム10の高さ方向に沿って移動可能な昇降ラック40に挿通され且つ昇降ラック40に螺合され、フレーム10には、フレームの高さ方向に延びているガイドバー12が設置され、昇降ラック40はガイドバー12に可動に套設され、上記第1モータ60、伝動ネジロッド61及び昇降ラック40はネジロッド伝動機構を構成し、成形板50は昇降ラック40に固定され、このように、プリント過程に成形板50の上動位置を正確に制御できる。
テーブル11にタンク20を収納するための開口が設置され、該開口のエッジとタンク20の側壁の間に隙間を有し、該隙間はタンク20の水平移動に十分な空間を提供して、衝撃を避ける。
振動機構は第2伝動モジュールと第2駆動モジュールを含む。第2駆動モジュールはテーブル11に装着され、モータであってもよく、第2伝動モジュールは偏心回転子70、スライダバー74、スライダー75、リセット装置を含み、スライダバー74はテーブル11に装着され、且つ該スライダバー74はテーブル11の所在する平面に平行であり、スライダー75はタンク20の側壁に装着され、スライダー75はスライダバー74に套設され且つスライダバー74と隙間嵌めし、偏心回転子70は駆動部とカム部を含み、駆動部は第2駆動モジュールに接続され、駆動部は回転軸71により第2駆動モジュールの回転動力出力端に装着され、カム部はタンク側壁21の一つの外側端に可動に当接される。リセット装置は、タンク20のカム部の取り付け位置から離れた別の外側端に取り付けられ、該リセット装置としては、タンク側壁21とカム部を当接させる付勢力を提供するバネ73が使用される。タンク側壁21とカム部の当接部には、弾性体材料の緩衝ガスケット72が設けられる。
上記3Dプリンタを使用するとき、まず、被加工物の3Dモデルを所定方向において複数の層に分け、層ごとに外輪郭を有するパターンを形成し、次に、駆動モジュールで成形板50を駆動してタンク20の内部まで下動させ、成形板50と透光性底壁の間に形成される隙間が被加工物を積層成形するときの一層の厚みになり、成形板50と透光性底壁の間の隙間により液体プリント消耗材の深さが制限され、次に、硬化光源30を起動させて、分割したパターン層ごとに、硬化光源30から形状に対応した光線31を射出し、光を照射する場合、成形板50と透光性底壁の間にある液体プリント消耗材を硬化成形させて対応したパターン層を形成し、続いて、積層成形時の各ユニット層の厚みに相当する所定距離だけ、駆動モジュールで成形板50を上動させ、タンク20内の液体プリント消耗材200が成形板50にプリントしたパターン層と透光性底壁の間に流れ、さらに硬化光源30で照射して、液体プリント消耗材を硬化させて、連続的に積層した成形ユニット層8を形成する。成形ユニット層8が硬化されるごとに、該成形ユニット層8の下表面と透光性底壁の間に粘着力が生じ、駆動モジュールで成形板50を駆動して上動させる前に、振動機構はタンクを所定距離だけ水平移動させることで、粘着力を解消し、且つタンク20が水平移動するだけであるため、現在の成形ユニット層8の成形品質に悪影響を与えない。なお、タンク20が水平移動又はリセットした後にしか、成形板50は上動して次の単層の成形操作を行うことができない。
勿論、本考案の上記実施例は、本考案を明瞭に説明するための例に過ぎず、本考案の実施形態を限定するものではない。当業者であれば、上記説明に基づいて様々な形態の変化や変更をすることができる。ここで、実施形態を網羅的に挙げることができないことに加えて、その必要もない。本考案の精神と原則を逸脱せずに行うすべての修正、同等置換や改良などは本考案の登録許請求の範囲の保護範囲に含まれる。
10、フレーム
11、テーブル
111、開口
12、ガイドバー
20、タンク
200、液体プリント消耗材
21、側壁
30、硬化光源
31、光線
40、昇降ラック
50、成形板
60、第1モータ
61、伝動ネジロッド
70、偏心回転子
71、回転軸
72、緩衝ガスケット
73、バネ
74、スライダバー
75、スライダー
8、成形ユニット層

Claims (10)

  1. フレーム(10)と、液体プリント消耗材を収納し且つ底壁が光を透過可能なタンク(20)と、前記タンク(20)の上方に位置し昇降可能な成形板(50)と、前記タンク(20)の下方に位置する硬化光源(30)とを備える3Dプリンタであって、
    前記タンク(20)を駆動して水平運動させる振動機構をさらに備えることを特徴とする3Dプリンタ。
  2. 前記振動機構は、第2駆動モジュールと第2伝動モジュールを含むことを特徴とする請求項1に記載の3Dプリンタ。
  3. 前記フレーム(10)にテーブル(11)が設けられ、前記タンク(20)は前記テーブル(11)に取り付けられることを特徴とする請求項2に記載の3Dプリンタ。
  4. 前記テーブル(11)に前記タンク(20)を収容する開口が設置され、前記開口のエッジと前記タンク側壁(21)の間に隙間を有することを特徴とする請求項3に記載の3Dプリンタ。
  5. 前記第2伝動モジュールは、前記テーブル(11)に取り付けて前記テーブル(11)の所在する平面に平行であるスライダバー(74)と、前記タンク側壁(21)に設けられ、前記スライダバー(74)に套設され且つ前記スライダバー(74)と隙間嵌めするスライダー(75)と、カム部と駆動部とを含み、前記カム部がタンク側壁(21)の外側端に可動に当接され、前記駆動部が前記第2駆動モジュールに接続される偏心回転子(70)とを含むことを特徴とする請求項4に記載の3Dプリンタ。
  6. 前記タンク側壁(21)の前記カム部から離れた外側端にリセット装置が取り付けられ、前記リセット装置は弾性素子であることを特徴とする請求項5に記載の3Dプリンタ。
  7. 前記タンク側壁(21)と前記カム部の当接部に、弾性体材料の緩衝ガスケット(72)が設けられることを特徴とする請求項5に記載の3Dプリンタ。
  8. 前記成形板(50)を駆動して昇降させる第1駆動モジュールと第1伝動ユニットをさらに備えることを特徴とする請求項1−7のいずれかに記載の3Dプリンタ。
  9. 前記第1駆動モジュールは、フレーム(10)に固定された第1モータ(60)を含むことを特徴とする請求項8に記載の3Dプリンタ。
  10. 前記第1伝動ユニットは、前記フレーム(10)の高さ方向に延び且つ前記第1モータ(60)の回転軸と同期して連結される伝動ネジロッド(61)と、前記伝動ネジロッド(61)に套設され且つ螺合する昇降ラック(40)と、前記フレーム(10)に設けられ且つ前記フレーム(10)の高さ方向に延びているガイドバー(12)とを含み、前記昇降ラック(40)は前記ガイドバー(12)に可動に套設され、前記成形板(50)は前記昇降ラック(40)に固定されることを特徴とする請求項9に記載の3Dプリンタ。
JP2018004137U 2018-08-06 2018-10-25 3dプリンタ Active JP3219608U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810886377.X 2018-08-06
CN201810886377.XA CN108724701A (zh) 2018-08-06 2018-08-06 一种3d打印机

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3219608U true JP3219608U (ja) 2019-01-10

Family

ID=63942223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004137U Active JP3219608U (ja) 2018-08-06 2018-10-25 3dプリンタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3219608U (ja)
CN (1) CN108724701A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220152915A1 (en) * 2019-03-14 2022-05-19 Dentsply Sirona Inc. Stereolithography apparatus for preventing adhesion of a 3d-object to the vat through oscillatory excitations
CN114516173A (zh) * 2022-02-25 2022-05-20 深圳市创想三维科技股份有限公司 取模装置及3d打印设备
CN114919302A (zh) * 2022-06-22 2022-08-19 陈秀芳 一种高效自动化喷码打标机
CN115122638A (zh) * 2022-06-24 2022-09-30 安徽省春谷3D打印智能装备产业技术研究院有限公司 一种3d打印耗材用再生利用装置
CN115891148A (zh) * 2022-10-26 2023-04-04 佛山臻硅科技有限公司 一种用于液态热固化材料固化成型的3d打印设备及其打印方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110978515A (zh) * 2019-12-18 2020-04-10 芜湖市爱三迪电子科技有限公司 一种用于3d打印机加热料槽
CN112743830B (zh) * 2020-12-09 2022-10-14 安徽工程大学 一种光固化3d打印机料槽结构
CN112743831B (zh) * 2020-12-09 2022-11-22 安徽工程大学 Dlp光固化3d打印用双料成型工作台组件

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN203994735U (zh) * 2014-08-29 2014-12-10 广州丽格打印耗材有限公司 新型打印机

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220152915A1 (en) * 2019-03-14 2022-05-19 Dentsply Sirona Inc. Stereolithography apparatus for preventing adhesion of a 3d-object to the vat through oscillatory excitations
CN114516173A (zh) * 2022-02-25 2022-05-20 深圳市创想三维科技股份有限公司 取模装置及3d打印设备
CN114516173B (zh) * 2022-02-25 2023-06-30 深圳市创想三维科技股份有限公司 取模装置及3d打印设备
CN114919302A (zh) * 2022-06-22 2022-08-19 陈秀芳 一种高效自动化喷码打标机
CN114919302B (zh) * 2022-06-22 2023-12-01 陈秀芳 一种高效自动化喷码打标机
CN115122638A (zh) * 2022-06-24 2022-09-30 安徽省春谷3D打印智能装备产业技术研究院有限公司 一种3d打印耗材用再生利用装置
CN115122638B (zh) * 2022-06-24 2023-10-27 安徽省春谷3D打印智能装备产业技术研究院有限公司 一种3d打印耗材用再生利用装置
CN115891148A (zh) * 2022-10-26 2023-04-04 佛山臻硅科技有限公司 一种用于液态热固化材料固化成型的3d打印设备及其打印方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108724701A (zh) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219608U (ja) 3dプリンタ
CN104309128A (zh) 一种3d打印装置及其打印方法
KR20180036498A (ko) Mpf 기반 비정형 외장패널 3d 프린팅 시스템 및 방법
CN202034404U (zh) 全自动盖镜设备
CN111559178B (zh) 大幅面高速高精度包装喷墨机
CN210969937U (zh) 一种激光固化3d打印机的线剥离机构
CN209869419U (zh) 一种光固化3d打印设备
CN209935085U (zh) 发泡印刷机用涂胶设备
CN108749297A (zh) 一种数码打印和钢板移印复合一体机
CN217021437U (zh) 光固化3d打印装置
CN206011991U (zh) 一种高精度定位移印设备
CN215473101U (zh) 一种下沉式dlp型3d打印机
JP6757204B2 (ja) 液体移動装置
CN206140899U (zh) 一种3d打印机
CN209832611U (zh) 一种磁性线剥离机构
CN209175904U (zh) 一种半自动不干胶用模切机
CN209888151U (zh) 光固化3d打印设备
CN207724844U (zh) 一种用于3d打印装置的滑动式盛液机构
CN104494293B (zh) 一种解决晶硅电池丝网印刷局部粗线的印刷头
CN204183910U (zh) 一种3d打印装置
CN203112221U (zh) 模切机收纸部的齐纸机构
CN211763540U (zh) 一种3d打印机的玻璃外壳升降结构
CN207014786U (zh) 一种抗震型sla打印机
KR101781182B1 (ko) 수지 흐름이 향상된 출력판을 구비한 광경화 3d 프린터
WO2021174942A1 (zh) 一种三维打印设备及三维打印方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3219608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250