JP3219078B2 - Optical disk drive - Google Patents

Optical disk drive

Info

Publication number
JP3219078B2
JP3219078B2 JP31148399A JP31148399A JP3219078B2 JP 3219078 B2 JP3219078 B2 JP 3219078B2 JP 31148399 A JP31148399 A JP 31148399A JP 31148399 A JP31148399 A JP 31148399A JP 3219078 B2 JP3219078 B2 JP 3219078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edit
point
track
information
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31148399A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000156070A (en
Inventor
徹也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP31148399A priority Critical patent/JP3219078B2/en
Publication of JP2000156070A publication Critical patent/JP2000156070A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3219078B2 publication Critical patent/JP3219078B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク上のディ
ジタルデータの格納場所を示すTOC(Table OfConten
ts )領域を持つ光ディスクを再生する光ディスク装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a TOC (Table Of Content) indicating a storage location of digital data on a disk.
ts) The present invention relates to an optical disk device for reproducing an optical disk having an area.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、記録媒体として使用されている光
ディスクは、CD(コンパクトディスク)やLD(レー
ザディスク)が普及している。このほかに、光変調技術
や磁界変調技術等の進歩により、記録、再生の可能なM
O(光磁気ディスク)、MD(ミニディスク)が登場
し、普及している。
2. Description of the Related Art In recent years, as optical disks used as recording media, CDs (compact disks) and LDs (laser disks) have become widespread. In addition, due to advances in light modulation technology and magnetic field modulation technology, M
O (magneto-optical disk) and MD (mini-disk) have appeared and become popular.

【0003】このMDには、再生専用のプリマスター
と、再生及び記録の可能なレコーダブルと、両方の特性
を有するハイブリッドの3種類がある。図26にMDの
概念図を示す。プリマスターディスクは、最内周にTO
C領域を有し、レコーダブルディスクおよびハイブリッ
ドディスクは、TOC領域、UTOC(User'sTOC )領
域を有している。
[0003] There are three types of MDs: a premaster dedicated to reproduction, a recordable that can be reproduced and recorded, and a hybrid having both characteristics. FIG. 26 shows a conceptual diagram of the MD. The pre-master disc has TO
The recordable disc and the hybrid disc have a TOC area and a UTOC (User's TOC) area.

【0004】MDは、各トラック(曲)に対して”区間
(パーツ)”を割り当てることにより、各トラックを表
現する。図のm曲目のように、複数のパーツが割り当て
られる場合もある。図に示すように、レコーダブルディ
スクは、UTOC領域を記録可能な領域に有しているの
で、その編集は、パーツの割り当てを変更したり、この
区間を分割して割り当てを変更することにより行われ
る。
[0004] The MD expresses each track by assigning "sections (parts)" to each track (song). A plurality of parts may be assigned as in the m-th song in the figure. As shown in the figure, since the recordable disc has a UTOC area in a recordable area, editing is performed by changing the assignment of parts or changing the assignment by dividing this section. Will be

【0005】なお、パーツは、ディジタルオーディオデ
ータが格納される、連続した領域(実データ)であり、
パーツデータは、TOC/UTOC内のパーツのアドレ
スとLINK−Pを含む領域(アドレスデータ)であ
り、実際には、TOCでは、”Area-Descriptor ”と呼
ばれ、UTOCでは、”Part-Descriptor ”と呼ばれ
る。 図10に、UTOCの概略図を示す。
A part is a continuous area (actual data) in which digital audio data is stored.
The part data is an area (address data) including the address of the part in the TOC / UTOC and the LINK-P, and is actually called “Area-Descriptor” in the TOC, and “Part-Descriptor” in the UTOC. Called. FIG. 10 shows a schematic diagram of the UTOC.

【0006】ヘッダ部には、これがTOCであるかUT
OCであるかを示すフラグ情報を含めた、種々の情報が
格納されている。First TNOは、最初の曲番を
示す。これが0のときは、生ディスクであり、1であれ
ば、少なくとも1曲は記録されていることを示す。な
お、ハイブリッドの場合は、これが1にならない場合も
ある。
[0006] In the header, whether this is TOC or UT
Various types of information are stored, including flag information indicating whether it is OC. First TNO indicates the first song number. When this is 0, it is a raw disk, and when it is 1, it indicates that at least one tune has been recorded. In the case of a hybrid, this may not be 1 in some cases.

【0007】Last TNOは、最後の曲番を示す。
これが0のときは、生ディスクであり、1以上であれ
ば、その曲数だけ記録されていることを示す。緩衝領域
は、記録/再生の失敗等を防ぐ目的のものであり、NU
LL(0)で埋められている。P−EMPTYは使用不
可パーツデータの先頭ポインタを示す。
[0007] Last TNO indicates the last music number.
If this is 0, it is a raw disk, and if it is 1 or more, it indicates that the number of songs has been recorded. The buffer area is for the purpose of preventing recording / reproducing failure and the like.
Filled with LL (0). P-EMPTY indicates the head pointer of the unusable part data.

【0008】MDでは、編集作業等で削除されたパーツ
が6クラスタ未満のものは、使用不可として管理され
る。その先頭パーツデータの番号がここに格納される。
P−FRAは再利用可能な空きパーツデータの先頭ポイ
ンタを示す。すなわち、6クラスタ以上ある空きパーツ
の先頭パーツデータ番号がここに格納される。
[0008] In the MD, a part deleted by editing work or the like with less than 6 clusters is managed as unusable. The number of the head part data is stored here.
P-FRA indicates the head pointer of reusable free part data. That is, the leading part data number of an empty part having six or more clusters is stored here.

【0009】P−TNO(1)〜P−TNO(255)
には、各トラック、すなわち各曲の先頭パーツデータの
ポイント、つまりパーツデータ番号が格納される。パー
ツデータ1〜255には、各々が曲を構成するパーツ
の、ディスク上のアドレスが格納されている。その内容
は、先頭アドレス、終端アドレス、そして、LINK−
Pである。
P-TNO (1) to P-TNO (255)
Stores the point of the head part data of each track, that is, each song, that is, the part data number. The part data 1 to 255 store the addresses on the disc of the parts constituting each piece of music. The contents are the start address, end address, and LINK-
P.

【0010】LINK−Pは、「リンクポインタ」と呼
ばれ、その曲の中で、次に続くパーツデータがある場合
は、そのパーツデータの番号(ポインタ)が格納され
る。また、逆に、次に続くパーツデータが無い場合は、
すなわち最終パーツデータの場合は、0が書き込まれ
る。各パーツデータは、P−EMPTY、P−FRA、
P−TNO(1)〜P−TNO(255)のうちの、必
ずどれかにリンクされている。
[0010] The LINK-P is called a "link pointer", and when there is the next part data in the music, the number (pointer) of the part data is stored. Conversely, if there is no next part data,
That is, in the case of the last part data, 0 is written. Each part data is P-EMPTY, P-FRA,
It is always linked to any one of P-TNO (1) to P-TNO (255).

【0011】すなわち、空きパーツデータもP−FR
A、或いはP−EMPTYの何れかにリンクされてい
る。生ディスクのときは最初のパーツデータのみがP−
FRAに、それ以外のパーツデータは全てP−EMPT
Yにリンクされており、全てのパーツデータ内の先頭ア
ドレス、終端アドレスは共に0である。
That is, the empty part data is also P-FR
A or P-EMPTY. For raw discs, only the first part data is P-
All other parts data are P-EMPT in FRA
The head address and the end address in all the part data are 0.

【0012】録音/編集が行われる毎に、このパーツデ
ータが消費される。一方、TOCの概略図を図27に示
す。UTOCと違い、プリマスターを前提とするTOC
には、1曲が複数のパーツで構成される、といった概念
を導入する必要はない。そこで、P−EMPTY、P−
FRAは共に緩衝領域と同じくNULLで埋められてい
る。
Each time recording / editing is performed, this part data is consumed. On the other hand, a schematic diagram of the TOC is shown in FIG. Unlike UTOC, TOC pre-master
Need not introduce the concept that one song is composed of a plurality of parts. Therefore, P-EMPTY, P-
Both FRAs are filled with NULL like the buffer area.

【0013】また、トラックデータ1つにパーツデータ
1つのみが対応するので、LINK−Pは必ず0とな
る。つまり、1曲=1パーツである。更に、空きパーツ
データがP−EMPTY、P−FRAにリンクされてい
る必要がないので、記録された曲数より以降のパーツデ
ータは全てNULLで埋められている。
Since only one part data corresponds to one track data, LINK-P always becomes 0. That is, one song = 1 part. Furthermore, since there is no need to link free part data to P-EMPTY and P-FRA, all part data after the number of recorded songs is filled with NULL.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、MDの
再生装置のような光ディスク装置にあっては、複数の曲
にまたがる削除作業や移動作業は、間にある曲を全て1
曲毎削除したり移動したりで非常に面倒であった。とり
わけ、MDにおける曲の削除および結合は、削除された
曲以降の曲番がデクリメントし、曲の分割は分割された
曲以降の曲番がインクリメントする。この曲番の変動が
操作者の作業の混乱をきたし、誤った編集が行われてし
まう事もしばしば発生していた。
However, in an optical disc device such as an MD playback device, the deletion or moving operation that spans a plurality of songs requires that all of the intervening songs be deleted.
It was very troublesome to delete or move each song. In particular, when a song is deleted and combined in the MD, the song number after the deleted song is decremented, and when the song is divided, the song number after the divided song is incremented. This change in the track number caused confusion in the operation of the operator, and erroneous editing was often performed.

【0015】そこで、本発明は上記課題に鑑みなされた
もので、複数の手順を踏む編集作業を一括で行えるよう
にした光ディスク装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above problems, and has as its object to provide an optical disk apparatus that can perform editing operations in a plurality of steps at once.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明では、ディスク上のディジタルデー
タの格納場所を示すTOC領域を持ち、該TOC領域は
1以上のトラック情報及び1以上のパーツ情報を有し、
1つのトラックは1つ以上のパーツの集合体より構成さ
れており、各パーツは該ディスク上に離散的に存在し得
る光ディスクを再生する光ディスク装置において、前記
光ディスク上の前記TOC領域に格納されたTOCデー
タを記憶するメモリ手段と、操作者の操作により、前記
光ディスク上に記録されている前記ディジタルデータの
任意の編集開始位置を指定する編集ポイント開始点指定
手段と、操作者の操作により、前記光ディスク上に記録
されている前記ディジタルデータの任意の編集終了位置
を指定する編集ポイント終了点指定手段と、前記編集ポ
イント開始点指定手段及び前記編集ポイント終了点指定
手段で指定された編集位置情報を記憶する編集ポイント
記憶手段と、操作者の操作によって一括編集を行う一括
編集命令手段と、前記一括編集命令手段からの命令を受
けて、前記編集ポイント記憶手段に編集開始位置のみが
記憶されている場合は、編集開始位置が存在する当該ト
ラックの終端を編集終了位置とみなして当該トラックの
分割を行う分割手段と、前記分割手段で分割されたパー
ツ情報を移動又は削除する編集手段と、前記編集手段で
編集されたトラック情報の番号を更新するトラック情報
更新手段と、を有することを特徴とするものである。
In order to solve the above problems, according to the first aspect of the present invention, a TOC area indicating a storage location of digital data on a disk is provided, and the TOC area has at least one track information and one or more track information. Having the above parts information,
One track is composed of an aggregate of one or more parts, and each part is stored in the TOC area on the optical disc in an optical disc apparatus for reproducing an optical disc that can exist discretely on the disc. Memory means for storing TOC data, edit point start point designating means for designating an arbitrary edit start position of the digital data recorded on the optical disk by an operator's operation, Edit point end point designating means for designating an arbitrary edit end position of the digital data recorded on the optical disc; and edit position information designated by the edit point start point designating means and the edit point end point designating means. Editing point storage means for storing, batch editing instruction means for performing batch editing by an operation of an operator, When only the editing start position is stored in the editing point storage unit in response to an instruction from the batch editing instruction unit, the end of the track where the editing start position exists is regarded as the editing end position, and the A dividing unit that performs division, an editing unit that moves or deletes the part information divided by the dividing unit, and a track information updating unit that updates the number of the track information edited by the editing unit. It is assumed that.

【0017】従って、上記請求項1記載の本発明によれ
ば、一括編集命令手段からの命令を受けて、編集ポイン
ト記憶手段に編集開始位置のみが記憶されている場合
は、編集開始位置が存在する当該トラックの終端を編集
終了位置とみなして当該トラックの分割を行い、分割さ
れたパーツ情報を移動又は削除して、トラック情報を更
新することにより、任意の範囲を一括して編集できる。
Therefore, according to the first aspect of the present invention, when only the edit start position is stored in the edit point storage means in response to the instruction from the batch edit instruction means, the edit start position does not exist. The end of the track concerned is regarded as the editing end position, the track is divided, the divided part information is moved or deleted, and the track information is updated, so that an arbitrary range can be edited collectively.

【0018】また、請求項2記載の発明は、ディスク上
のディジタルデータの格納場所を示すTOC領域を持
ち、該TOC領域は1以上のトラック情報及び1以上の
パーツ情報を有し、1つのトラックは1つ以上のパーツ
の集合体より構成されており、各パーツは該ディスク上
に離散的に存在し得る光ディスクを再生する光ディスク
装置において、前記光ディスク上の前記TOC領域に格
納されたTOCデータを記憶するメモリ手段と、操作者
の操作により、前記光ディスク上に記録されている前記
ディジタルデータの任意の編集開始位置を指定する編集
ポイント開始点指定手段と、操作者の操作により、前記
光ディスク上に記録されている前記ディジタルデータの
任意の編集終了位置を指定する編集ポイント終了点指定
手段と、前記編集ポイント開始点指定手段及び前記編集
ポイント終了点指定手段で指定された編集位置情報を記
憶する編集ポイント記憶手段と、操作者の操作によって
一括編集を行う一括編集命令手段と、前記一括編集命令
手段からの命令を受けて、前記編集ポイント記憶手段に
編集終了位置のみが記憶されている場合は、編集終了位
置が存在する当該トラックの始端を編集開始位置とみな
して当該トラックの分割を行う分割手段と、前記分割手
段で分割されたパーツ情報を移動又は削除する削除編集
手段と、前記削除編集手段で編集されたトラック情報の
番号を更新するトラック情報更新手段と、を有すること
を特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a TOC area indicating a storage location of digital data on a disk, wherein the TOC area has one or more pieces of track information and one or more parts information, and has one track. Is composed of a set of one or more parts, and each part is used in an optical disc apparatus for playing an optical disc that can be discretely present on the disc, in which the TOC data stored in the TOC area on the optical disc is read. Memory means for storing, edit point start point designating means for designating an arbitrary edit start position of the digital data recorded on the optical disk by an operator's operation, and Edit point end point designating means for designating an arbitrary edit end position of the recorded digital data; Edit point storage means for storing the edit position information specified by the client start point designating means and the edit point end point designating means, batch edit command means for performing batch edit by an operation of an operator, and the batch edit command means. In the case where only the edit end position is stored in the edit point storage unit in response to the instruction of (1), a dividing unit for dividing the track by regarding the start end of the track where the edit end position exists as the edit start position. A deletion editing unit that moves or deletes the part information divided by the division unit; and a track information updating unit that updates the number of the track information edited by the deletion editing unit. is there.

【0019】従って、上記請求項2記載の本発明によれ
ば、一括編集命令手段からの命令を受けて、編集ポイン
ト記憶手段に編集終了位置のみが記憶されている場合
は、編集終了位置が存在する当該トラックの始端を編集
開始位置とみなして当該トラックの分割を行い、分割さ
れたパーツ情報を移動又は削除して、トラック情報を更
新することにより、任意の範囲を一括して編集できる。
Therefore, according to the present invention, when only the edit end position is stored in the edit point storage means in response to the instruction from the batch edit instruction means, the edit end position is present. The start of the track is regarded as the editing start position, the track is divided, the divided part information is moved or deleted, and the track information is updated, so that an arbitrary range can be edited collectively.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】図2に示すように、本発明の光デ
ィスク装置11は、民生音楽用の書き換え可能な音楽デ
ィスクとして製品化されたMD(ミニディスク)に圧縮
データを記録し、かつ、MDを再生する装置である。M
Dはプラスチックカートリッジに収納される光ディスク
であり、中心から螺旋状トラックにて、CLV(Consta
nt Linear Velocity)方式にて、1/5の圧縮率で記録
または1/5の圧縮率で記録された信号を再生される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS As shown in FIG. 2, an optical disc apparatus 11 of the present invention records compressed data on an MD (mini disc) commercialized as a rewritable music disc for consumer music, and This is a device for reproducing MD. M
D is an optical disk housed in a plastic cartridge, and is a CLV (Consta
The signal recorded at a compression rate of 1/5 or a signal recorded at a compression rate of 1/5 is reproduced by the nt Linear Velocity method.

【0021】このMDには、再生専用のプリマスター
と、再生及び記録の可能なレコーダブルと、両方の特性
を有するハイブリッドの3種類がある。光ディスク装置
11はシステム発振器26により、メモリ部21まで、
1.4Mbit/sのレートでデータを送る構成であ
る。スピンドルモータ12でCLV方式に回転駆動され
るMD13に対し、検出手段となる光学ピックアップ1
4より対物レンズ15を介してレーザビームを照射す
る。
There are three types of MDs: a premaster dedicated for reproduction, a recordable for reproduction and recording, and a hybrid having both characteristics. The optical disk device 11 is operated by the system oscillator 26 up to the memory unit 21.
In this configuration, data is transmitted at a rate of 1.4 Mbit / s. An optical pickup 1 serving as a detecting means for an MD 13 which is driven to rotate in a CLV manner by a spindle motor 12
4 irradiates a laser beam through an objective lens 15.

【0022】このときの反射光によって読み取られた再
生信号はMD13よりCDと同じ1.4Mbit/sの
検出レートでデータを読み取られ、RFアンプ16によ
り増幅され、EFM(Eight to Fourteen Modulation)
とACIRC(Advanced Cross Interleave Read Solom
on Code )のエンコーダ/デコーダ17に供給される。
このEFMとACIRCのエンコーダ/デコーダ17
には、システム用発振器26が接続されている。
The reproduced signal read by the reflected light at this time is read from the MD 13 at the same detection rate of 1.4 Mbit / s as that of the CD, and is amplified by the RF amplifier 16 to be EFM (Eight to Fourteen Modulation).
And ACIRC (Advanced Cross Interleave Read Solom)
on Code).
This EFM and ACIRC encoder / decoder 17
Is connected to a system oscillator 26.

【0023】EFMとACIRCのエンコーダ/デコー
ダ17は、MD13から送出される再生信号を圧縮ディ
ジタルデータに変換する変換回路であり、EFMのエン
コード、デコードを行い、ACIRCのエンコード、デ
コードを行い、ADIP(Address In Pregroove)のデ
コードを行い、EFM/ADIPによるCLV制御など
を行うものであり、従来のCD装置等と略同様なディジ
タル変換を行う。
The EFM and ACIRC encoder / decoder 17 is a conversion circuit for converting a reproduction signal sent from the MD 13 into compressed digital data, performs EFM encoding and decoding, performs ACIRC encoding and decoding, and performs ADIP Address In Pregroove is decoded to perform CLV control or the like by EFM / ADIP, and performs digital conversion substantially similar to that of a conventional CD device or the like.

【0024】そして、EFMとACIRCのエンコーダ
/デコーダ17から得られるディジタルデータは、耐振
用メモリコントローラ20に供給される。この耐振用メ
モリコントローラ20は、数MビットDRAMで構成さ
れるメモリ手段となるメモリ部21に接続される。耐振
用メモリコントローラ20はメモリ管理部となり、EF
MとACIRCのエンコーダ/デコーダ17から供給さ
れたディジタルデータを、一時的に、メモリ部21に格
納し、音声圧縮のエンコーダ/デコーダ22からの要求
に応じてメモリ部21に蓄えられたデータを出力する。
The digital data obtained from the EFM and ACIRC encoder / decoder 17 is supplied to the vibration-proof memory controller 20. The vibration-proof memory controller 20 is connected to a memory unit 21 serving as a memory unit composed of a several-Mbit DRAM. The anti-vibration memory controller 20 becomes a memory management unit, and the EF
The digital data supplied from the M / ACIRC encoder / decoder 17 is temporarily stored in the memory unit 21, and the data stored in the memory unit 21 is output in response to a request from the audio compression encoder / decoder 22. I do.

【0025】また、このメモリ部21には、MD13の
TOC(Table Of Contents )データおよびUTOC
(User'sTOC )データも格納されている。耐振用メモリ
コントローラ20は1セクタ分のデータ出力を行うと、
システムコントローラ23に対して1セクタ分のデータ
を要求する旨を通知する。このシステムコントローラ2
3は耐振用メモリコントローラ20を通じて、メモリ部
21に格納されるTOCまたはUTOCを読み込み、次
のセクタの読み出しを行うべく、EFMとACIRCの
エンコーダ/デコーダ17に命令する。
The memory section 21 stores TOC (Table Of Contents) data of the MD 13 and UTOC data.
(User'sTOC) data is also stored. When the anti-vibration memory controller 20 outputs data for one sector,
The system controller 23 is notified that data for one sector is requested. This system controller 2
Numeral 3 reads the TOC or UTOC stored in the memory unit 21 through the anti-vibration memory controller 20 and instructs the EFM and ACIRC encoder / decoder 17 to read the next sector.

【0026】EFMとACIRCのエンコーダ/デコー
ダ17は、これを受けて、次のセクタのデータを耐振用
メモリコントローラ20へ渡す。但し、MD13のパー
ツの終端に来たら次のパーツの先頭セクタを光学ピック
アップ14により読みに行かなければならない。そこ
で、システムコントローラ23の方では、常に現在再生
中のパーツデータを把握して、耐振用メモリコントロー
ラ20の要求セクタがパーツデータが示すアドレスの範
囲内にあるか否かをチェックして、パーツの終端に来た
ら、メモリ部21に記憶されたTOCまたはUTOCに
格納されている次のパーツデータを読みに行く。
The EFM and ACIRC encoder / decoder 17 receives this and transfers the data of the next sector to the anti-vibration memory controller 20. However, when the end of the part of the MD 13 is reached, the head sector of the next part must be read by the optical pickup 14. Therefore, the system controller 23 always grasps the currently reproduced part data and checks whether or not the requested sector of the vibration-proof memory controller 20 is within the address range indicated by the part data. When the end is reached, the next part data stored in the TOC or UTOC stored in the memory unit 21 is read.

【0027】このようなシステムコントローラ23はマ
イコンよりなり、図示しないCPU、ROM、RAM、
I/Oバスを含む。このI/Oバスには、表示部24と
操作部25、更にEFMとACIRCのエンコーダ/デ
コーダ17、耐振用メモリコントローラ20等と接続さ
れている。耐振用メモリコントローラ20からは、音声
圧縮のエンコーダ/デコーダ22から耐振用メモリコン
トローラ20へ送られる1サウンドグループ毎の読み出
し要求信号と、メモリ部21をチェックすることによ
り、EFMとACIRCのエンコーダ/デコーダ17へ
送られる1セクタ毎の読み出し要求信号とがそれぞれシ
ステムコントローラ23に入力される。
The system controller 23 includes a microcomputer, and includes a CPU, a ROM, a RAM (not shown),
Includes I / O bus. The I / O bus is connected to the display unit 24 and the operation unit 25, as well as the EFM and ACIRC encoder / decoder 17, the anti-vibration memory controller 20, and the like. The memory controller 21 checks the read request signal for each sound group sent from the encoder / decoder 22 for audio compression to the memory controller 20 for vibration and the memory unit 21 to thereby provide the encoder / decoder for EFM and ACIRC. The read request signal for each sector, which is sent to the CPU 17, is input to the system controller 23.

【0028】音声圧縮のエンコーダ/デコーダ22は圧
縮データ伸張処理を含む復調回路であり、耐振用メモリ
コントローラ20から供給された0.3Mbit/sの
圧縮デジタルデータを伸張する。これを、D−A変換器
27に送る。この結果、音声を出力することができる。
また、レコーダブルディスクへの記録は、A−D変換器
29で音声がディジタルデータに変換され、音声圧縮の
エンコーダ/デコーダ22で圧縮され、EFMとACI
RCのエンコーダ/デコーダ17でCDとほぼ同じ変調
方式及び誤り訂正方式が行われ、ヘッド駆動回路18に
接続された記録用磁気ヘッド19を併用する磁界変調オ
ーバーライト方式にて行われる。
The audio compression encoder / decoder 22 is a demodulation circuit including a compression data expansion process, and expands 0.3 Mbit / s compressed digital data supplied from the vibration-proof memory controller 20. This is sent to the DA converter 27. As a result, audio can be output.
For recording on a recordable disc, audio is converted into digital data by an AD converter 29, compressed by an encoder / decoder 22 for audio compression, and EFM and ACI
The RC encoder / decoder 17 performs almost the same modulation method and error correction method as those of the CD, and performs the magnetic field modulation overwrite method using the recording magnetic head 19 connected to the head drive circuit 18.

【0029】このような光ディスク装置11は、図1に
示すように、ディスク上のディジタルデータの格納場所
を示すTOC領域を持つMD1(上記MD13)を再生
する光ディスク装置において、上記MD1のTOC領域
におけるTOCデータを全て格納するメモリ手段2(上
記メモリ部21)と、MD1上のAポイントおよびBポ
イントにそれぞれ対応する複数のTOCデータを記憶す
るメモポイント記憶手段3と、上記複数のTOCデータ
を結合する結合手段4と、この結合されたTOCデータ
を削除または移動させる編集手段5とを有する。
As shown in FIG. 1, such an optical disk device 11 reproduces an MD1 (MD13) having a TOC area indicating a storage location of digital data on a disk. The memory unit 2 (the memory unit 21) for storing all TOC data, the memo point storage unit 3 for storing a plurality of TOC data corresponding to the A point and the B point on the MD 1, and the plurality of TOC data are combined. And an editing means 5 for deleting or moving the combined TOC data.

【0030】上記メモポイント記憶手段3、結合手段4
および編集手段5は、システムコントローラ23に含ま
れる。このシステムコントローラ23のプログラムのフ
ローチャートは、図3に示すように、S(ステップ)0
では、プログラムをスタートし、S1に進む。S1で
は、MD13が光ディスク装置11に装填されたか否か
を判断する。装填されてるときは、S3に進み、装填さ
れていないときは、S2に進む。
The memo point storage means 3 and the combining means 4
The editing means 5 is included in the system controller 23. The flowchart of the program of the system controller 23 is as shown in FIG.
Then, the program is started and the process proceeds to S1. In S1, it is determined whether or not the MD 13 has been loaded into the optical disk device 11. If it is loaded, the process proceeds to S3. If it is not loaded, the process proceeds to S2.

【0031】S3では、MD13に記録されたTOC情
報またはUTOC情報がメモリ部21に記憶されている
か否かを判断する。記憶されているときは、S5に進
み、記憶されていないときは、S4に進む。S5では、
操作部25のキーが入力されているか否かを判断する。
入力されているときは、S7に進み、入力されていない
ときは、S6に進む。
In S3, it is determined whether or not the TOC information or UTOC information recorded on the MD 13 is stored in the memory unit 21. If it is stored, the process proceeds to S5. If it is not stored, the process proceeds to S4. In S5,
It is determined whether a key of the operation unit 25 has been input.
If so, the process proceeds to S7; otherwise, the process proceeds to S6.

【0032】S2では待機処理を行い、S4ではTO
C/UTOC読み込み処理を行い、S6では状態表示
処理を行い、S7ではキー入力対応処理を行う。そ
して、S2の待機処理を図4に示す。S11では、メ
モリ部21にTOC情報またはUTOC情報が残ってい
るか否かを判断する。残っているときはS12に進み、
残っていないときはRET、すなわち、S1に戻る。
In S2, a standby process is performed.
A C / UTOC reading process is performed, a status display process is performed in S6, and a key input corresponding process is performed in S7. FIG. 4 shows the waiting process in S2. In S11, it is determined whether TOC information or UTOC information remains in the memory unit 21. If there are, go to S12,
If not, the process returns to RET, that is, S1.

【0033】S12では、メモリ部21のTOC情報ま
たはUTOC情報を消去する。この結果、待機処理で
は、MD13を装置11から排出したとき、メモリ部2
1のTOC情報またはUTOC情報を消去し、S1に戻
る。S4のTOC/UTOC読み込み処理を図5〜図
12を参照して説明する。図5のS21では、MD13
のTOC情報を読み込み、メモリ部21に取り込み、S
22に進む。
In S12, the TOC information or UTOC information in the memory unit 21 is deleted. As a result, in the standby processing, when the MD 13 is ejected from the device 11, the memory unit 2
No. 1 TOC information or UTOC information is deleted, and the process returns to S1. The TOC / UTOC reading process in S4 will be described with reference to FIGS. In S21 of FIG.
Is read into the memory unit 21, and
Proceed to 22.

【0034】S22では、MD13にUTOC情報があ
るか否かを判断する。あるとき(MD13がレコーダブ
ルまたはハイブリッド)はS25に進み、無いとき(M
D13がプリマスター)はS23に進む。S25では、
MD13(レコーダブルまたはハイブリッド)のUTO
C情報を読み込み、メモリ部21に取り込み、S26に
進む。
In S22, it is determined whether or not the MD 13 has UTOC information. If there is (MD 13 is recordable or hybrid), the process proceeds to S25, and if there is no (M
(D13 is the pre-master). In S25,
UTO of MD13 (recordable or hybrid)
The C information is read, fetched into the memory unit 21, and the process proceeds to S26.

【0035】S26では、レコーダブルのフラグ情報を
保持し、S27に進む。このレコーダブルのフラグ情報
は、MD13が排出されるとき、MD13にUTOC情
報を書き込みにいく決定に使用される。S23では、T
OC→疑似UTOC変換パッチ15を行い、S24に進
む。次に、プリマスターディスクのTOC情報をUTO
C情報のフォーマットに準じたものに変換する、S23
のTOC→疑似UTOC変換パッチ15を図6〜図12
を参照して説明する。
In S26, the recordable flag information is held, and the flow advances to S27. The recordable flag information is used to decide to write UTOC information to the MD 13 when the MD 13 is ejected. In S23, T
An OC → pseudo UTOC conversion patch 15 is performed, and the process proceeds to S24. Next, the TOC information of the premaster disk is
Convert to a format conforming to the format of C information, S23
6 to 12 of the TOC → pseudo UTOC conversion patch 15 of FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0036】図6に示すS150では、メモリ部21に
格納されたTOC情報におけるLAST TNO(最後
の曲番)が255であるか否かを判断し、255で無い
ときはS151に進み、255であるときは、プリマス
ターディスクの疑似編集を行えないので、S1に戻る。
例えば、図7のTOC Sector0のLAST T
NOは0Ch、すなわち12曲目であるので、疑似編集
可能である。
In S150 shown in FIG. 6, it is determined whether the LAST TNO (last song number) in the TOC information stored in the memory unit 21 is 255, and if not, the process proceeds to S151 and proceeds to 255. In some cases, the pseudo-edit of the pre-master disc cannot be performed, so the process returns to S1.
For example, LAST T of TOC Sector 0 in FIG.
Since NO is 0Ch, that is, the twelfth music piece, pseudo editing is possible.

【0037】S151では、UTOCでのP−EMPT
Yのアドレスに位置するバイトポジションBを、P−E
MPTYとして記録し、図8に示すように、最後の曲番
12(0CH)に1を加えた13の16進数0Dhに書
き換え、S152に進む。この結果、曲の分割(DIV
IDE)、曲の削除(ERASE)等の編集が可能とな
る。
In S151, P-EMPT in UTOC
The byte position B located at the address of Y is
It is recorded as MPTY, and as shown in FIG. 8, rewritten to 13 hexadecimal 0Dh, which is obtained by adding 1 to the last music number 12 (0CH), and proceeds to S152. As a result, song division (DIV
IDE), song deletion (ERASE), and the like.

【0038】すなわち、分割を行うには、1つのパーツ
を2つのパーツにする作業が必要である。このため、空
きパーツデータを管理するポインタが必要である。そこ
で、空きになっているバイトポジションBを、P−EM
PTYとして登録し、P−EMPTYを、L=LAST
TNO+1とすることにより、曲の分割に必要なパー
ツデータの管理が可能になる。
That is, in order to perform division, it is necessary to convert one part into two parts. Therefore, a pointer for managing the empty part data is required. Therefore, the empty byte position B is replaced with the P-EM
Register as PTY, and set P-EMPTY as L = LAST
By setting TNO + 1, it becomes possible to manage the part data necessary for dividing the music.

【0039】また、削除のときは、TOC情報に定義さ
れているP−TNOの変更、および、どのトラックにも
属さなくなったパーツデータを登録するためのP−EM
PTYが必要であるので、空きになっているバイトポジ
ションBを、P−EMPTYとして登録し、P−EMP
TYに、どのトラックにも属さなくなったパーツデータ
をリンクさせることにより、曲の削除に必要なパーツデ
ータの管理が可能になる。
At the time of deletion, the P-TNO defined in the TOC information is changed, and the P-EM for registering part data that no longer belongs to any track is registered.
Since the PTY is required, the vacant byte position B is registered as P-EMPTY, and P-EMP
By linking the TY with the part data that no longer belongs to any track, it becomes possible to manage the part data necessary for deleting the music.

【0040】S152では、最後の曲番に1を加えたL
が255であるか否かを判断し、255でないときはS
153へ進み、255であるときは図5のS24に進
む。S153では、ポインタNO.=Lで示される、パ
ーツデータのUTOC上でのLINK−Pのバイトポジ
ションにL+1の数値を書き込み、S154に進む。
In S152, L is obtained by adding 1 to the last music number.
Is 255 or not, and if not 255, S
The process proceeds to 153, and if it is 255, the process proceeds to S24 of FIG. In S153, the pointer NO. = L is written into the byte position of LINK-P on the UTOC of the part data indicated by L, and the process proceeds to S154.

【0041】すなわち、図7に示すポインタNo.0D
h(13)で示されるパーツデータCのバイトポジショ
ンDの00hを、図8に示す0Ehと書き換える。S1
54では、L+1をLに変換し、S154に戻る。この
結果、図8に示すように、ポインタNo.0Ehで示さ
れるパーツデータEのバイトポジションF・・・ポイン
タNo.FFhで示されるパーツデータKのバイトポジ
ションLの00hが、0Fh・・・00hと書き換えら
れる。
That is, the pointer No. shown in FIG. 0D
The 00h of the byte position D of the part data C indicated by h (13) is rewritten to 0Eh shown in FIG. S1
At 54, L + 1 is converted to L, and the process returns to S154. As a result, as shown in FIG. Byte position F of the part data E indicated by the pointer No. 0Eh. 00h of the byte position L of the part data K indicated by FFh is rewritten as 0Fh... 00h.

【0042】このように、UTOC情報のLINK−P
のバイトポジションに対応するように書き換えることに
より、結合(COMBINE)の編集が可能となる。す
なわち、パーツデータとパーツデータとの結合は、LI
NK−Pによって行われ、かつ、TOC情報に定義され
ているP−TNOの変更によって行われるので、このL
INK−Pを上記のように定義することにより結合が可
能となる。
As described above, the LINK-P of the UTOC information
Can be edited by rewriting to correspond to the byte position of (COMBINE). That is, the connection between the part data and the part data
Since this is performed by the NK-P and by changing the P-TNO defined in the TOC information,
Defining INK-P as described above allows binding.

【0043】ところで、プリマスターディスクは記録が
できないので、記録が可能な領域はないとする。このた
めに、P−FRAには空きパーツデータ等を登録させる
必要がないので、そのまま(00h)とする。なお、曲
順の入れ替え(MOVE)はTOC情報に定義されるP
−TNOの入れ替えのみで可能である。
Incidentally, it is assumed that there is no recordable area since the premaster disc cannot record. For this reason, there is no need to register empty part data or the like in the P-FRA, so that it is set to (00h). It should be noted that the music order change (MOVE) is based on the P defined in the TOC information.
-It is possible only by exchanging TNO.

【0044】したがって、プリマスターディスクのTO
C情報をUTOC情報フォーマットに準じたものに変換
することにより、プリマスターディスクでも、分割、削
除、結合、入れ替えの編集を実現できる。なお、Dis
c name、Track nameのデータの入力に
ついて、TOC Sector1、TOC Secto
r4が使用されているとき、TOCとUTOCとの間で
管理の仕方が異なる。
Therefore, the TO of the pre-master disk
By converting the C information into a format conforming to the UTOC information format, editing of division, deletion, combination, and replacement can be realized even with a premaster disk. In addition, Dis
Regarding input of c name and Track name data, TOC Sector 1, TOC Secto
When r4 is used, the way of management differs between TOC and UTOC.

【0045】このため、データの入力を行うときは、T
OC Sector1、TOC Sector4のフォ
ーマットを、UTOC Sector1、UTOC S
ector4のフォーマットのフォーマットにそれぞれ
変更する必要がある。データ入力を行わないときは、編
集に伴う操作として、P−TNOのみの変更を行えばよ
いので、TOC Sector1、TOC Secto
r4のフォーマットを変更しなくてもよい。
Therefore, when inputting data, T
The format of OC Sector1, TOC Sector4 is changed to UTOC Sector1, UTOC S
It is necessary to change to the format of ector4 format. When data input is not performed, since only the P-TNO needs to be changed as an operation associated with editing, TOC Sector 1, TOC Sector
The format of r4 need not be changed.

【0046】Disc rec date and t
ime、Track rec date and ti
meの各データについて、TOC Sector2が使
用されているときは、TOC Sector0と同様
に、P−EMPTY、LINK−Pの概念を導入し、U
TOC Sector2のフォーマットに準じたものに
書き換える必要がある。または、TOC Sector
2を使用しない方法もある。
Disc rec date and t
im, Track rec date and ti
When the TOC Sector 2 is used for each data of “me”, the concept of P-EMPTY and LINK-P is introduced similarly to the TOC Sector 0, and
It is necessary to rewrite the data according to the TOC Sector 2 format. Or, TOC Sector
There is also a method that does not use 2.

【0047】Catalogue Number、IS
RC(DIN−31−621またはISO−3901)
の各データについて、TOC Sector3が使用さ
れているときは、TOC Sector0と同様に、P
−EMPTY、LINK−Pの概念を導入し、UTOC
Sector2のフォーマットに準じたものに書き換
える必要がある。または、TOC Sector3を使
用しない方法もある。
Catalog Number, IS
RC (DIN-31-621 or ISO-3901)
When TOC Sector 3 is used for each of the data, the same as in TOC Sector 0, P
-Introduce the concept of EMPTY, LINK-P and UTOC
It is necessary to rewrite the format according to the Sector 2 format. Alternatively, there is a method that does not use TOC Sector3.

【0048】各オプションのTOCデータを使用しない
ときは、TOC Sector0のをUsed Sec
torsのバイトのデータを変更する。また、メモリ部
21上で変更されたTOC情報を、TOC Secto
r3のCatalogue Numberと対にしたも
のを、他のメモリ手段となるシステム内部または外部の
記憶装置に記憶させ、ファイリングさせる。
When the TOC data of each option is not used, TOC Sector 0 is changed to Used Sec.
Change the tors byte data. The TOC information changed on the memory unit 21 is stored in the TOC Secto.
A pair with the catalog number of r3 is stored in a storage device inside or outside the system as another memory means, and is filed.

【0049】次回、このプリマスターディスクが装填さ
れたとき、Catalogue Numberを、照合
し、一致したときは、使用者にオリジナルのTOC情報
を使用するか、または、変更されたTOC情報を使用す
るかの選択をさせる。再び、変更されたTOC情報を記
憶装置からメモリ部21内に取り込むことにより、プリ
マスターディスク上には記録できないが、変更されたT
OC情報を使用した再生を実現することも可能である。
Next time, when this pre-master disc is loaded, the Catalog Number is checked and, if they match, whether to use the original TOC information or to use the changed TOC information for the user. Let me choose. By retrieving the changed TOC information from the storage device into the memory unit 21 again, the changed TOC information cannot be recorded on the pre-master disk, but the changed T
It is also possible to realize reproduction using OC information.

【0050】次に、図5のS24では、プリマスターの
フラグ情報を保持し、S27に進む。このプリマスター
のフラグ情報は、MD13が排出されるときに、MD1
3に疑似UTOC情報を書き込みにいかない決定に使用
される。S27の総演奏時間取得は、図9に示すよう
に、S50では、UTOC情報(図10参照)のFir
stTNO(最初の曲番)が0より大か否かを判断し、
大のときはS52に進み、大でないときはS51に進
む。
Next, in S24 of FIG. 5, the flag information of the premaster is held, and the flow advances to S27. The flag information of the pre-master indicates that when the MD 13 is ejected, the MD 1
3 is used to determine whether to write the pseudo UTOC information. As shown in FIG. 9, the acquisition of the total performance time in S27 is performed in S50 in the Fir of the UTOC information (see FIG. 10).
judge whether stTNO (first song number) is greater than 0,
If it is large, the process proceeds to S52. If it is not large, the process proceeds to S51.

【0051】S51では、生ディスク(記録されていな
いディスク)、すなわち、総演奏時間を0分と判断して
S1に戻る。S52では、変数Total、NをTot
al=0、N=1と初期化を行い、S53に進む。S5
3では、図10のP−TNO(N)≠0、N曲目の先頭
パーツのポインタが0でないか否かを判断し、0で無い
ときはS55に進み、0のときはS54に進む。
In S51, the raw disc (disc not recorded), that is, the total playing time is determined to be 0 minute, and the process returns to S1. In S52, the variables Total and N are set to Tot.
Initialize as al = 0 and N = 1, and proceed to S53. S5
In 3, it is determined whether P-TNO (N) ≠ 0 in FIG. 10 and the pointer of the leading part of the Nth music is not 0, and if it is not 0, proceed to S55, and if it is 0, proceed to S54.

【0052】S55では、P−TNO(N)のアドレス
を読み、S56に進む。S56では、Total=En
d.Add−Start.Add、終端アドレスから先
頭アドレスを引いたパーツ長を計算し、Totalにパ
ーツ長を加算し、S57に進む。S57では、Link
P≠0であるか否か、リンクポインタを読み、後続のパ
ーツの有無を判断し、後続のパーツがあるときはS59
に進み、後続のパーツがないときはS58に進む。
In S55, the address of P-TNO (N) is read, and the flow advances to S56. In S56, Total = En
d. Add-Start. Add, calculates the part length obtained by subtracting the start address from the end address, adds the part length to Total, and proceeds to S57. In S57, Link
The link pointer is read to determine whether or not P ≠ 0, and it is determined whether or not there is a subsequent part.
If there is no subsequent part, the flow proceeds to S58.

【0053】S59では、次のパーツのアドレスを読
み、S56に戻る。S58では、Nをインクリメント、
次の曲番に移動し、S53に戻る。S54では、計算さ
れたTotalをシステムコントローラ23のRAMに
格納し、再生ポインタを1曲目の最初に設定し、この再
生ポインタをシステムコントローラ23のRAMに格納
し、待機状態となり、S1に戻る。
In S59, the address of the next part is read, and the flow returns to S56. In S58, N is incremented,
Move to the next song number and return to S53. In S54, the calculated Total is stored in the RAM of the system controller 23, a reproduction pointer is set at the beginning of the first song, the reproduction pointer is stored in the RAM of the system controller 23, the apparatus enters a standby state, and returns to S1.

【0054】この再生ポインタは、使用者が所定のキー
を操作することにより、所定の曲番または任意の曲の途
中の地点に再設定されることがある。再生が中断される
と、中断された時点で再生ポインタが保持される。次
に、S7のキー入力対応処理は、図13に示すよう
に、S30では、操作部25の再生ボタンが押されたか
否かを判断し、押されたときはS35に進み、押されな
いときはS31に進む。
The reproduction pointer may be reset to a predetermined music number or a point in the middle of an arbitrary music by operating a predetermined key by the user. When the reproduction is interrupted, the reproduction pointer is held at the time of the interruption. Next, as shown in FIG. 13, the key input corresponding process in S7 determines in S30 whether or not the play button of the operation unit 25 has been pressed. If the play button has been pressed, the process proceeds to S35. Proceed to S31.

【0055】S35の再生動作は、図14に示すよう
に、S60では、再生ボタンが押されたときに1つ前の
曲までのTotalを計算し、S61に進む。S61で
は、同一曲内の一つ前までのパーツのTotalを計算
し、S1に戻る。この結果、再生ポインタが示す地点ま
での総演奏時間を計算し、システムコントローラ23の
RAMに格納する。
In the reproduction operation of S35, as shown in FIG. 14, in S60, when the reproduction button is pressed, the total up to the immediately preceding music is calculated, and the process proceeds to S61. In S61, the total of the previous part in the same music piece is calculated, and the process returns to S1. As a result, the total playing time up to the point indicated by the reproduction pointer is calculated and stored in the RAM of the system controller 23.

【0056】また、1個の曲の途中で停止ボタンを押し
た後、再生ボタンを押したときのように再生ポインタが
変化しているときも、再生ポインタが示す地点までの総
演奏時間を計算し、出力可能である。次に、図13のS
31では、操作部25の録音ボタンが押されたか否かを
判断し、押されたときはS36に進み、押されないとき
はS32に進む。S36では、録音動作を行い、S1に
戻る。
Also, when the play pointer is changed, such as when the play button is pressed after pressing the stop button in the middle of one song, the total playing time up to the point indicated by the play pointer is calculated. Output is possible. Next, S in FIG.
At 31, it is determined whether or not the recording button of the operation unit 25 has been pressed. If the recording button has been pressed, the process proceeds to S36, and if not, the process proceeds to S32. In S36, a recording operation is performed, and the process returns to S1.

【0057】次に、S6の状態表示処理は図11に示
すように、S40では、録音処理中または再生処理中で
あるか否かを判断し、処理中であるときはS43に進
み、処理中でないときはS41に進む。S43の時間処
理13は、図12に示すように、S130では、再生ま
たは録音の動作が始まると、音声圧縮のエンコーダ/デ
コーダ22から1サウンドグループ毎の読み込み要求が
きたか否かを判断し、要求があったときはS131に進
み、要求がないときはS1に戻る。
Next, as shown in FIG. 11, in the state display processing in S6, it is determined in S40 whether recording processing or reproduction processing is in progress, and if processing is in progress, the process proceeds to S43. If not, the process proceeds to S41. As shown in FIG. 12, in the time process 13 in S43, in S130, when the operation of reproduction or recording starts, it is determined whether or not a reading request for each sound group has been received from the audio compression encoder / decoder 22, When there is a request, the process proceeds to S131, and when there is no request, the process returns to S1.

【0058】S131では、EFMとACIRCのエン
コーダ/デコーダ17から1セクタ毎の読み込みがある
か否かを判断し、要求があるときはS132に進み、要
求がないときはS135に進む。S132では、UTO
Cをチェックして、次のセクタが現在のパーツの範囲外
か否かを判断し、範囲外のときはS133に進み、範囲
外でないときはS135に進む。
In S131, it is determined whether or not there is a read for each sector from the EFM and ACIRC encoder / decoder 17, and if there is a request, the process proceeds to S132, and if not, the process proceeds to S135. In S132, UTO
By checking C, it is determined whether or not the next sector is outside the range of the current part. If it is outside the range, the process proceeds to S133, and if not, the process proceeds to S135.

【0059】S133では、次のパーツをメモリ部21
から読み込み、アドレス長を取得し、S134に進む。
S134では、現在演奏しているところまでのアドレス
長さを計算し、S135に進む。S135では、現在演
奏しているところまでのアドレス長さを時間に変換し、
表示部24にて時間を表示し、S1に戻る。
In S133, the next part is stored in the memory unit 21.
, The address length is obtained, and the process proceeds to S134.
In S134, the address length up to the position where the performance is currently performed is calculated, and the process proceeds to S135. In S135, the address length up to the point where the performance is currently performed is converted into time,
The time is displayed on the display unit 24, and the process returns to S1.

【0060】このような結果、1サウンドグループ毎の
読み出し要求信号があると、現在までの総演奏時間を単
純に加算し、時間を表示する。また、1セクタ毎の読み
出し要求信号があると、現在演奏するパーツの情報を基
に、総演奏時間を再計算する。次に、CDと同様な時間
表示を行う方法について図15を参照して説明する。
As a result, when there is a read request signal for each sound group, the total playing time up to the present is simply added and the time is displayed. When there is a read request signal for each sector, the total playing time is recalculated based on the information of the parts currently playing. Next, a method of performing time display similar to that of a CD will be described with reference to FIG.

【0061】まず、操作部25の再生ボタンが押され、
図15にて、曲番nのポイントPを再生しているとき、
音声圧縮のエンコーダ/デコーダ22にデータが転送さ
れるとき、ディスクアドレスをシステムコントローラ2
3のRAMに取り込み、ポイントPのMD13上の絶対
アドレスを得ることが可能である。第1に、トラック経
過時間を表示するには、まず、現トラックnに含まれる
現区間以前の区間の長さの和、区間A,Bの長さの和を
求める。
First, the play button of the operation unit 25 is pressed,
In FIG. 15, when the point P of the track number n is being reproduced,
When data is transferred to the audio compression encoder / decoder 22, the disk address is stored in the system controller 2
3 and the absolute address of the point P on the MD 13 can be obtained. First, to display the track elapsed time, first, the sum of the lengths of the sections before the current section included in the current track n and the sum of the lengths of the sections A and B are obtained.

【0062】この求めかたは、新規に再生を始める場
合、UTOC情報から区間A,Bの長さを調べて計算す
る。再生中のデータ更新は、区間の最後まで再生を行
い、LINK−P≠0のとき、その区間の長さを加算す
る。LINK−P=0のときは、それ以降新しいトラッ
クの再生となるので、UTOC情報から新規に求める。
This method is calculated by checking the lengths of the sections A and B from the UTOC information when starting a new reproduction. In updating data during reproduction, reproduction is performed until the end of the section, and when LINK-P ≠ 0, the length of the section is added. When LINK-P = 0, a new track is reproduced thereafter, and a new track is obtained from the UTOC information.

【0063】次に、現区間Cのスタートアドレスを求め
る。このアドレスは、新規に再生を始めるとき、UTO
C情報から再生を始めるポイントPの含まれる区間Cの
スタートアドレスを求める。再生中のデータ更新は、区
間の最後まで再生を行い、LINK−P≠0のとき、次
に再生する区間をUTOC情報より求め、スタートアド
レスを求める。LINK−P=0のときは、それ以降新
しいトラックの再生となるので、UTOC情報から新規
に求める。
Next, the start address of the current section C is obtained. This address is set to UTO when newly starting playback.
From the C information, the start address of the section C including the point P where the reproduction is started is obtained. During the data update during reproduction, reproduction is performed until the end of the section, and when LINK-P ≠ 0, the next section to be reproduced is obtained from the UTOC information, and the start address is obtained. When LINK-P = 0, a new track is reproduced thereafter, and a new track is obtained from the UTOC information.

【0064】次いで、ポイントPの絶対アドレスから現
区間Cのスタートアドレスを引く。この差を、区間A,
Bの長さの和と加算することにより、トラック経過アド
レスが求められる。このアドレスを時間に変換すること
により、トラック経過時間が表示可能となる。
Next, the start address of the current section C is subtracted from the absolute address of the point P. This difference is calculated in section A,
The track progress address is obtained by adding the sum of the lengths of B. By converting this address into time, the track elapsed time can be displayed.

【0065】第2に、トラック残り時間を表示するに
は、まず、現トラックnの長さを求める。この方法は、
新規に再生を始めるとき、新しいトラックの再生を始め
るときに、UTOC情報よりトラックに含まれる区間を
求め、その区間の長さの和を求める。次に、現トラック
nの長さから上記トラック経過アドレスを引くことによ
り、トラック残りアドレスが求められ、トラック残りア
ドレスが表示可能となる。
Second, to display the remaining track time, first, the length of the current track n is obtained. This method
When newly starting reproduction or starting reproduction of a new track, a section included in the track is obtained from the UTOC information, and the sum of the lengths of the sections is obtained. Next, the track remaining address is obtained by subtracting the track elapsed address from the length of the current track n, and the track remaining address can be displayed.

【0066】第3に、ディスク経過時間を表示するに
は、現トラックn以前のトラックの長さの和、曲番1か
ら曲番n−1までの長さを求める。この方法は、新規に
再生を始めるとき、新しいトラックの再生を始めるとき
に、UTOC情報より求め、トラックの長さの和を求め
る。このトラックの長さの和と上記トラック経過アドレ
スとの和を求めることにより、ディスク経過アドレスが
求められ、ディスク経過時間が表示可能となる。
Third, in order to display the elapsed time of the disk, the sum of the lengths of the tracks before the current track n and the length from music number 1 to music number n-1 are obtained. In this method, when a new reproduction is started or when a new track is started to be reproduced, the sum of the track lengths is obtained from the UTOC information. By calculating the sum of the track length and the track elapsed address, the disk elapsed address is determined, and the disk elapsed time can be displayed.

【0067】第4に、ディスク残り時間を表示するに
は、ディスクに記録されている全てのトラックの長さの
和を、図9のS54から求め、この和からディスク経過
アドレスを引くことにより、ディスク残りアドレスが求
められ、ディスク残り時間を表示することができる。し
たがって、CDのように絶対アドレス通りの順序で再生
が行われないMD13を再生するときでもCDのように
時間表示が可能となる。
Fourth, in order to display the remaining disk time, the sum of the lengths of all the tracks recorded on the disk is obtained from S54 in FIG. 9 and the disk elapsed address is subtracted from this sum. The remaining disk address is determined, and the remaining disk time can be displayed. Therefore, even when reproducing the MD 13 which is not reproduced in the order of the absolute address such as a CD, the time can be displayed like a CD.

【0068】次に、図13のS32では、操作部25の
編集系のボタン(一括編集命令手段)、ABメモリのボ
タンが押されたか否かを判断し、押されたときはS37
に進み、押されないときはS33に進む。S37の編集
動作(編集手段)は、図16に示すように、S70で
は、編集が削除か否かを判断し、削除のときはS73に
進み、削除でないときは、S71に進む。
Next, in S32 of FIG. 13, it is determined whether or not an editing-related button (batch editing instruction means) of the operation unit 25 and a button of the AB memory have been pressed.
If not, the process proceeds to S33. As shown in FIG. 16, the editing operation (editing means) in S37 determines in S70 whether or not the editing is a deletion. If the editing is a deletion, the process proceeds to S73, and if not, the process proceeds to S71.

【0069】S73の削除処理(削除編集手段)は、
図17〜図22を参照して説明する。図18のS90で
は、後述する図25のメモポイント動作(メモポイン
ト手段3)にて記憶されたAポイントおよびBポイント
のチェック並びに補完を行い、S91(分割手段)に進
む。
The deletion process (deletion editing means) in S73 is
This will be described with reference to FIGS. In S90 of FIG. 18, the A point and the B point stored in the memo point operation (memo point means 3) of FIG. 25 described later are checked and complemented, and the process proceeds to S91 (division means).

【0070】具体的には、時間の関係上、Aポイントが
Bポイントの前であるかをチェックし、後ろであるとき
はAポイントをBポイントの前になるように変換する。
また、Aポイントだけ指定され、Bポイントがないとき
は、自動的に、Bポイントを、曲の終端アドレスまたは
次の曲の先頭アドレスに設定するようなファンクション
とする。
Specifically, it is checked whether or not the point A is before the point B because of the time. If the point is behind, the point A is converted to be before the point B.
When only the A point is designated and there is no B point, the function is such that the B point is automatically set to the end address of the music or the start address of the next music.

【0071】Bポイントのみ指定され、Aポイントがな
いときは、自動的に、Aポイントを、曲の先頭アドレス
に設定するようなファンクションとする。本実施例で
は、図17(A)に示すように、3曲目でAポイントが
指定され、6曲目でBポイントが指定された場合を説明
する。次に、図18のS91では、図17(B)に示
す、Bポイントで曲の分割11を行い、B以降の曲番を
繰り上げる。
When only the B point is designated and there is no A point, the function is such that the A point is automatically set to the head address of the music. In the present embodiment, as shown in FIG. 17A, a case will be described in which the A point is specified in the third music piece and the B point is specified in the sixth music piece. Next, in S91 of FIG. 18, the music division 11 is performed at the B point shown in FIG. 17B, and the music numbers after B are moved up.

【0072】詳しくは、図19に示すように、S91の
Bポイントにおける曲の分割11は、S110におい
て、UTOCに空きパーツエリアがあるか否かを判断す
る。空きパーツエリアがないとき、255個のパーツが
全て使用されているときは、S112以降の工程を行う
ことができないので、S111に進む。S111では、
表示部24にてエラー表示を行い、S1に戻る。
More specifically, as shown in FIG. 19, in the music division 11 at the B point in S91, it is determined in S110 whether or not there is an empty parts area in the UTOC. If there is no empty parts area and if all 255 parts are used, the process after S112 cannot be performed, so the process proceeds to S111. In S111,
An error is displayed on the display unit 24, and the process returns to S1.

【0073】空きパーツエリアがあるときは、S112
に進む。S112では、指定曲番以降のポインタデータ
を1個ずつずらす。すなわち、図17(A)では、6曲
目が指定されるので、7番目以降の曲番を、図17
(B)のように繰り上げ、空きの番号、7番を確保し、
S113に進む。S113では、指定された曲の先頭パ
ーツデータを読み込み、すなわち、6番目の曲における
先頭のパーツデータを読み込み、S114に進む。
If there is an empty parts area, S112
Proceed to. In S112, the pointer data after the designated music number is shifted one by one. That is, in FIG. 17A, since the sixth tune is designated, the seventh and subsequent tune numbers are changed to those of FIG.
Move forward as in (B), secure an empty number, number 7,
Proceed to S113. In S113, the leading part data of the designated song is read, that is, the leading part data of the sixth song is read, and the process proceeds to S114.

【0074】S114では、読み込まれたパーツデータ
の先頭アドレスと終端アドレスの間に、分割を指定され
たアドレスが含まれるか否かを判断し、含まれていると
きは、S116に進み、含まれていないときは、S11
5に進む。S115では、指定された6番目の曲におけ
る次のパーツデータを読み込み、S114に進む。
In S114, it is determined whether or not an address designated to be divided is included between the start address and the end address of the read part data. If not, S11
Go to 5. In S115, the next part data of the specified sixth tune is read, and the process proceeds to S114.

【0075】S116では、パーツデータ終端アドレス
を指定されたBポイントのアドレスに書き換え、リンク
ポインタを0に書き換え、S117に進む。S117で
は、Bポイント以降に、新たに分割してできたパーツデ
ータ、すなわち、Bポイントのアドレスの次を先頭アド
レスとしたパーツデータを作成し、S118に進む。
In S116, the part data end address is rewritten to the designated B point address, the link pointer is rewritten to 0, and the flow advances to S117. In S117, after the point B, the part data newly divided, that is, the part data with the start address following the address of the B point is created, and the process proceeds to S118.

【0076】S118(トラック情報更新手段)では、
作成したパーツデータを7番目の曲番に書き換え、S9
2に進む。S92では、図17(C)に示す、Aポイン
トで曲の分割11aを行い、A以降の曲番を繰り上げ
る。詳しくは、図20に示すように、S92のAポイン
トにおける曲の分割11aは、S110aにおいて、U
TOCに空きパーツエリアがあるか否かを判断する。
At S118 (track information updating means),
Rewrite the created part data with the seventh track number, and
Proceed to 2. In S92, the music division 11a is performed at the A point shown in FIG. 17C, and the music numbers after A are moved up. More specifically, as shown in FIG. 20, the song division 11a at the point A in S92 is
It is determined whether there is an empty parts area in the TOC.

【0077】空きパーツエリアがないとき、255個の
パーツが全て使用されているときは、S111aに進
む。S111aでは、表示部24にてエラー表示を行
い、S1に戻る。空きパーツエリアがあるときは、S1
12aに進む。S112aでは、指定曲番以降のポイン
タデータを1個ずつずらす。すなわち、図17(A)で
は、3曲目が指定されるので、4番目以降の曲番を、図
17(C)のように5、6、7・・・と繰り上げ、空き
の番号、4番を確保し、S113aに進む。
If there is no empty parts area and if all 255 parts are used, the process proceeds to S111a. In S111a, an error is displayed on the display unit 24, and the process returns to S1. If there is an empty parts area, S1
Proceed to 12a. In S112a, the pointer data after the designated music number is shifted one by one. That is, in FIG. 17 (A), the third tune is specified, so the fourth and subsequent tune numbers are moved up to 5, 6, 7,... As shown in FIG. And the process proceeds to S113a.

【0078】S113aでは、3番目の曲における先頭
のパーツデータを読み込み、S114aに進む。S11
4aでは、読み込まれたパーツデータの先頭アドレスと
終端アドレスの間に、分割を指定されたAのアドレスが
含まれるか否かを判断し、含まれているときは、S11
6aに進み、含まれていないときは、S115aに進
む。
At S113a, the leading part data of the third tune is read, and the routine proceeds to S114a. S11
In 4a, it is determined whether or not the address of A designated to be divided is included between the start address and the end address of the read part data.
The process proceeds to 6a, and if not included, proceeds to S115a.

【0079】S115aでは、指定された3番目の曲に
おける次のパーツデータを読み込み、S114aに戻
る。S116aでは、パーツデータの終端アドレスをA
アドレスの直前のアドレスに書き換え、リンクポインタ
を0に書き換え、S117aに進む。S117aでは、
Aポイントのアドレスを先頭アドレスとしたパーツデー
タを作成し、S118aに進む。
In S115a, the next part data of the designated third music piece is read, and the flow returns to S114a. In S116a, the end address of the part data is set to A
Rewrite to the address immediately before the address, rewrite the link pointer to 0, and proceed to S117a. In S117a,
The part data with the address of the point A as the head address is created, and the process proceeds to S118a.

【0080】S118a(トラック情報更新手段)で
は、作成したパーツデータを4番目の曲番に書き換え、
図18のS93に進む。S93では、Aポイントのアド
レスを含む曲番とBポイントのアドレスを含む曲番とが
同一か否かを判断し、同一のときは、S95に進み、同
一でないときは、S94に進む。
In S118a (track information updating means), the created part data is rewritten to the fourth music number,
The process proceeds to S93 in FIG. In S93, it is determined whether or not the music number including the address of the point A and the music number including the address of the point B are the same. If they are the same, the process proceeds to S95, and if not, the process proceeds to S94.

【0081】S94(結合手段4)では、図17
(D),(E)、図21に示すように、Aの次の曲をA
に結合する。具体的には、図21のS120において、
指定曲Aの先頭パーツのリンクポインタを読み込み、S
121に進む。S121では、読み込まれたリンクポイ
ンタが最終パーツを示す、0であるか否かを判断し、0
のときは、S123に進み、0でないときは、S122
に進む。
In S94 (coupling means 4), FIG.
(D), (E), as shown in FIG.
To join. Specifically, in S120 of FIG.
Reads the link pointer of the head part of the designated song A,
Go to 121. In S121, it is determined whether or not the read link pointer is 0, which indicates the last part.
If it is, the process proceeds to S123, and if it is not 0, S122
Proceed to.

【0082】S122では、次のパーツのリンクポイン
タを読み込み、S121に戻る。S123では、指定曲
Aの最終パーツのリンクポインタを、次の曲(5番目の
曲)の先頭パーツに対応するように書き換え、S124
に進む。S124では、指定の次の次の以降の曲(6番
目以降の曲)の曲番を、5、6、7・・・と繰り下げ、
図18のS93に戻る。この結果、Bの曲番は1つ減
る。
In S122, the link pointer of the next part is read, and the flow returns to S121. In S123, the link pointer of the last part of the designated music piece A is rewritten so as to correspond to the head part of the next music piece (fifth music piece), and S124
Proceed to. In S124, the song numbers of the next and subsequent songs (sixth and subsequent songs) following the designated one are moved down to 5, 6, 7,.
It returns to S93 of FIG. As a result, the music number of B decreases by one.

【0083】そして、図17(E)に示すように、Aが
4曲目の先頭アドレスとなり、Bが4曲目の最後のアド
レスとなる、Aの曲番がBの曲番と一致すると、S95
に進む。S95では、図17(F)、(G)、図22に
示すように、4曲目を削除する。具体的には、図22の
S140において、指定曲番(4)の先頭アドレスを読
み、S141に進む。
Then, as shown in FIG. 17 (E), if A is the start address of the fourth music and B is the last address of the fourth music, and if the music number of A matches the music number of B, S95
Proceed to. In S95, as shown in FIGS. 17 (F), (G) and FIG. 22, the fourth music piece is deleted. Specifically, in S140 of FIG. 22, the head address of the designated music number (4) is read, and the process proceeds to S141.

【0084】S141では、1回目に、先頭パーツのリ
ンクポインタを読み込み、S142に進む。S142で
は、パーツの長さが6クラスタ以上か否かを判断し、6
クラスタ以上のときは、S144に進み、6クラスタ未
満のときはS143に進む。S144では、6クラスタ
以上のパーツにおける先頭ポインタをP−FRA系列に
入れるまたは追加できるようにリンクポインタを書き換
え、S145に進む。
In S141, the link pointer of the head part is read for the first time, and the flow advances to S142. In S142, it is determined whether or not the length of the part is 6 clusters or more.
If the number is equal to or larger than the cluster, the process proceeds to S144. If the number is less than six, the process proceeds to S143. In S144, the link pointer is rewritten so that the head pointer in the parts of six or more clusters can be added to or added to the P-FRA sequence, and the process proceeds to S145.

【0085】S143では、6クラス未満のパーツにお
ける先頭ポインタをP−EMPTY系列に入れるまたは
追加できるようにリンクポインタを書き換え、S145
に進む。S145では、削除するパーツのリンクポイン
タが0か否かを判断し、0のときはS146に進み、0
でないときはS141に戻る。この結果、リンクポイン
タが0になるまで、4番目の曲における各パーツの先頭
ポインタがP−FRA系列またはP−EMPTY系列に
割り付け、4曲目を削除した図17(F)のようにな
る。
In S143, the link pointer is rewritten so that the head pointer in the parts of less than 6 classes can be added to or added to the P-EMPTY sequence.
Proceed to. In S145, it is determined whether the link pointer of the part to be deleted is 0 or not.
If not, the process returns to S141. As a result, as shown in FIG. 17F, the head pointer of each part in the fourth tune is assigned to the P-FRA sequence or the P-EMPTY sequence until the link pointer becomes 0, and the fourth tune is deleted.

【0086】S146では、図17(G)に示すよう
に、指定曲番(4)の次の曲番(5)以降を、4、5・
・・と繰り上げ、S147に進む。S147では最後の
曲番を、例えば、7番から5番に書き換え、S1に戻
る。そして、Aポイントだけ指定され、Bポイントがな
いときは、自動的に、Bポイントを、曲の終端アドレス
または次の曲の先頭アドレスに設定するようなファンク
ションとするため、曲の終端アドレスにAポイントを指
定し、Bポイントを指定しないで、操作部25の削除キ
ーを押すと、曲終了後の無音部分を取り除く作業に便利
である(分割手段)。
In S146, as shown in FIG. 17 (G), the music number (5) following the specified music number (4) is read out by 4, 5,.
.. And then proceed to S147. In S147, the last music number is rewritten, for example, from 7 to 5, and the process returns to S1. If only the A point is designated and there is no B point, the B point is automatically set to the end address of the music or the start address of the next music. If the delete key of the operation unit 25 is pressed without specifying the point and the B point, it is convenient to remove the silent part after the end of the music (dividing means).

【0087】また、Bポイントのみ指定され、Aポイン
トがないときは、自動的に、Aポイントを、曲の先頭ア
ドレスに設定するようなファンクションとするため、曲
の先頭アドレスにBポイントを指定し、Aポイントを指
定しないで、削除キーを押すと、曲の立ち上がり前の無
音部分を取り除く作業に便利である(分割手段)。さら
に、区間A−Bを削除することなく、A−B間をのぞい
た再生等を行うときに便利である。
When only the B point is designated and there is no A point, the B point is designated at the beginning address of the music in order to automatically set the A point to the beginning address of the music. Pressing the delete key without designating the A point is convenient for removing the silent portion before the start of the music (dividing means). Furthermore, it is convenient when performing reproduction or the like except for the section AB without deleting the section AB.

【0088】次に、図16のS71では、編集動作が挿
入か否かを判断し、挿入であるときは、S74の挿入処
理10(トラック情報更新手段)を行い、挿入でないと
きは、S72のその他の処理を行う。S74の挿入処理
10は図23に示すように、S100では、S90のよ
うに、Aポイント及びBポイントのチェック並びに補完
を行い、S101に進む。
Next, in S71 of FIG. 16, it is determined whether or not the editing operation is insertion. If it is insertion, the insertion process 10 (track information updating means) of S74 is performed. Perform other processing. As shown in FIG. 23, in the insertion process 10 in S74, in S100, as in S90, the A point and the B point are checked and complemented, and the process proceeds to S101.

【0089】S101では、例えば、図24に示すよう
に、区間ABをポイントCに挿入したい場合、挿入先曲
番CがAポイントとBポイントとの間の範囲の外である
か否かを判断し、外であるときはS103に進み、外で
ないときはS102に進む。S102では、表示部24
にてエラー表示を行い、S1に戻る。S103では、S
91と同様に、BポイントでH曲をH1曲とH2曲に分
割し、S104に進む。
In S101, for example, as shown in FIG. 24, when the section AB is to be inserted at the point C, it is determined whether or not the insertion destination music number C is outside the range between the A point and the B point. If it is outside, the process proceeds to S103, and if it is not outside, the process proceeds to S102. In S102, the display unit 24
Is displayed to return to S1. In S103, S
Similarly to 91, the H music is divided into H1 music and H2 music at the B point, and the process proceeds to S104.

【0090】S104では、S92と同様に、Aポイン
トでF曲をF1曲とF2曲に分割し、S105に進む。
S105では、S94と同様に、F2曲とG曲とH1曲
を結合し、この結合したものを、CポイントでD1曲と
D2曲に分離したD1曲以降に挿入し、S1に戻る。
In S104, similarly to S92, the F tune is divided into F1 tunes and F2 tunes at the A point, and the flow advances to S105.
In S105, as in S94, the F2 tune, the G tune, and the H1 tune are combined, and this combination is inserted into the D1 tune and the D1 tune separated from the D1 tune and the D2 tune at the C point, and the process returns to S1.

【0091】次に、図13のS33では、操作部25の
メモポイント系のボタンが押されたか否かを判断し、押
されたときはS38に進み、押されないときはS34に
進む。S34では、操作部25のその他のボタンに応じ
た処理を行い、S1に戻る。S38のメモポイント動作
は、図25に示すように、S81では、操作部25の
Aキー(編集ポイント開始点指定手段)が押されたか否
かを判断し、押されたときはS82に進み、押されない
ときはS81に進む。
Next, in S33 of FIG. 13, it is determined whether or not a memo point system button of the operation unit 25 has been pressed. If the memo point button has been pressed, the process proceeds to S38, and if not, the process proceeds to S34. In S34, a process corresponding to the other buttons of the operation unit 25 is performed, and the process returns to S1. In the memo point operation of S38, as shown in FIG. 25, in S81, it is determined whether or not the A key (edit point start point designating means) of the operation unit 25 is pressed, and if it is pressed, the process proceeds to S82. If not, the process proceeds to S81.

【0092】S82(編集ポイント記憶手段)では、現
在のポインタをAポイントとしてAキーへ記憶し、S1
に戻る。S81では、操作部25のBキー(編集ポイン
ト終了点指定手段)が押されたか否かを判断し、押され
たときはS84に進み、押されないときはS1に戻る。
S84(編集ポイント記憶手段)では、現在のポインタ
をBポイントとしてBキーへ記憶し、S1に戻る。
In S82 (edit point storage means), the current pointer is stored in the A key as the A point, and
Return to In S81, it is determined whether or not the B key (edit point end point designating means) of the operation unit 25 has been pressed. If the B key has been pressed, the process proceeds to S84, and if not, the process returns to S1.
In S84 (edit point storage means), the current pointer is stored in the B key as B point, and the process returns to S1.

【0093】なお、操作部25のAキーは、指定したポ
イントから演奏を行うときに使用されるメモリキーが流
用されたものであり、Bキーは、指定したポイントで停
止させるときに使用されるメモリキーが流用されたもの
である。そして、図13のS41では、編集中か否かを
判断し、編集中のときはS44に進み、編集中でないと
きはS42に進む。
Note that the A key of the operation unit 25 is obtained by diverting a memory key used when performing from a specified point, and the B key is used when stopping at a specified point. The memory key was diverted. Then, in S41 of FIG. 13, it is determined whether or not the editing is being performed. If the editing is being performed, the process proceeds to S44.

【0094】S44では、表示部24にて編集表示を行
い、S1に戻る。S42では、表示部24にて待機表示
を行い、S1に戻る。
In step S44, the display is edited and displayed on the display unit 24, and the process returns to step S1. In S42, the standby display is performed on the display unit 24, and the process returns to S1.

【0095】[0095]

【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の本発明によ
れば、一括編集命令手段からの命令を受けて、編集ポイ
ント記憶手段に編集開始位置のみが記憶されている場合
は、編集開始位置が存在する当該トラックの終端を編集
終了位置とみなして当該トラックの分割を行い、分割さ
れたパーツ情報を移動又は削除して、トラック情報を更
新することにより、任意の範囲を一括して編集できる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, when only the editing start position is stored in the editing point storage means in response to the instruction from the batch editing instruction means, the editing is started. The end of the track where the position exists is regarded as the edit end position, the track is divided, the divided part information is moved or deleted, and the track information is updated, so that an arbitrary range can be edited collectively it can.

【0096】また、請求項2記載の本発明によれば、一
括編集命令手段からの命令を受けて、編集ポイント記憶
手段に編集終了位置のみが記憶されている場合は、編集
終了位置が存在する当該トラックの始端を編集開始位置
とみなして当該トラックの分割を行い、分割されたパー
ツ情報を移動又は削除して、トラック情報を更新するこ
とにより、任意の範囲を一括して編集できる。
According to the second aspect of the present invention, when only the edit end position is stored in the edit point storage unit in response to the instruction from the batch edit instruction unit, the edit end position exists. The start of the track is regarded as the editing start position, the track is divided, the divided part information is moved or deleted, and the track information is updated, whereby an arbitrary range can be edited collectively.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例のフローチャートである。FIG. 1 is a flowchart of one embodiment of the present invention.

【図2】本発明のMD装置を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an MD device of the present invention.

【図3】本発明の一実施例のフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart of one embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例のフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart of one embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例のフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of one embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of one embodiment of the present invention.

【図7】12曲入りのプリマスターディスクのTOC
Sector0の変更前を示す図である。
FIG. 7: TOC of a premaster disc containing 12 songs
It is a figure showing before Sector0 change.

【図8】12曲入りのプリマスターディスクのTOC
Sector0の変更後を示す図である。
FIG. 8: TOC of a premaster disc containing 12 songs
It is a figure which shows after Sector0 is changed.

【図9】本発明の一実施例のフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart of one embodiment of the present invention.

【図10】UTOC情報を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing UTOC information.

【図11】本発明の一実施例のフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart of one embodiment of the present invention.

【図12】本発明の一実施例のフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart of one embodiment of the present invention.

【図13】本発明の一実施例のフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart of one embodiment of the present invention.

【図14】本発明の一実施例のフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart of one embodiment of the present invention.

【図15】時間表示を説明するための図である。FIG. 15 is a diagram for explaining time display.

【図16】本発明の一実施例のフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart of one embodiment of the present invention.

【図17】削除編集を説明するための図である。FIG. 17 is a diagram for explaining deletion editing.

【図18】本発明の一実施例のフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart of one embodiment of the present invention.

【図19】本発明の一実施例のフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart of one embodiment of the present invention.

【図20】本発明の一実施例のフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart of one embodiment of the present invention.

【図21】本発明の一実施例のフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart of one embodiment of the present invention.

【図22】本発明の一実施例のフローチャートである。FIG. 22 is a flowchart of one embodiment of the present invention.

【図23】本発明の一実施例のフローチャートである。FIG. 23 is a flowchart of one embodiment of the present invention.

【図24】挿入編集を説明するための図である。FIG. 24 is a diagram for explaining insertion editing.

【図25】本発明の一実施例のフローチャートである。FIG. 25 is a flowchart of an embodiment of the present invention.

【図26】MDの概念図である。FIG. 26 is a conceptual diagram of an MD.

【図27】TOC情報を示す図である。FIG. 27 is a diagram showing TOC information.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 MD 2 メモリ手段 3 メモポイント手段 4 結合手段 5 編集手段 11 光ディスク装置 13 MD 14 光学ピックアップ 17 EFMとACIRCのエンコーダ/デコーダ 20 耐振用メモリコントローラ 21 メモリ部 22 音声圧縮のエンコーダ/デコーダ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 MD 2 Memory means 3 Memo point means 4 Coupling means 5 Editing means 11 Optical disk device 13 MD 14 Optical pickup 17 EFM and ACIRC encoder / decoder 20 Vibration-proof memory controller 21 Memory unit 22 Encoder / decoder for voice compression

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 27/034 G11B 20/10 G11B 20/12 G11B 27/10 Continuation of the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G11B 27/034 G11B 20/10 G11B 20/12 G11B 27/10

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ディスク上のディジタルデータの格納場
所を示すTOC領域を持ち、該TOC領域は1以上のト
ラック情報及び1以上のパーツ情報を有し、1つのトラ
ックは1つ以上のパーツの集合体より構成されており、
各パーツは該ディスク上に離散的に存在し得る光ディス
クを再生する光ディスク装置において、 前記光ディスク上の前記TOC領域に格納されたTOC
データを記憶するメモリ手段と、 操作者の操作により、前記光ディスク上に記録されてい
る前記ディジタルデータの任意の編集開始位置を指定す
る編集ポイント開始点指定手段と、 操作者の操作により、前記光ディスク上に記録されてい
る前記ディジタルデータの任意の編集終了位置を指定す
る編集ポイント終了点指定手段と、 前記編集ポイント開始点指定手段及び前記編集ポイント
終了点指定手段で指定された編集位置情報を記憶する編
集ポイント記憶手段と、 操作者の操作によって一括編集を行う一括編集命令手段
と、 前記一括編集命令手段からの命令を受けて、前記編集ポ
イント記憶手段に編集開始位置のみが記憶されている場
合は、編集開始位置が存在する当該トラックの終端を編
集終了位置とみなして当該トラックの分割を行う分割手
段と、 前記分割手段で分割されたパーツ情報を移動又は削除す
る編集手段と、 前記編集手段で編集されたトラック情報の番号を更新す
るトラック情報更新手段と、 を有することを特徴とする光ディスク装置。
1. A storage device comprising a TOC area indicating a storage location of digital data on a disk, wherein the TOC area has one or more track information and one or more part information, and one track is a set of one or more parts. It is composed of the body,
An optical disk device for playing back an optical disk in which each part can exist discretely on the disk, wherein the TOC stored in the TOC area on the optical disk
Memory means for storing data; edit point start point designating means for designating an arbitrary editing start position of the digital data recorded on the optical disk by an operator's operation; Edit point end point designating means for designating an arbitrary editing end position of the digital data recorded thereon, and editing position information designated by the edit point start point designating means and the edit point end point designating means. Edit point storage means, batch edit command means for performing batch edit by an operation of an operator, and only an edit start position is stored in the edit point storage means in response to a command from the batch edit command means. Divides the track by considering the end of the track where the edit start position exists as the edit end position. An optical disc comprising: a dividing unit; an editing unit that moves or deletes the part information divided by the dividing unit; and a track information updating unit that updates the number of the track information edited by the editing unit. apparatus.
【請求項2】 ディスク上のディジタルデータの格納場
所を示すTOC領域を持ち、該TOC領域は1以上のト
ラック情報及び1以上のパーツ情報を有し、1つのトラ
ックは1つ以上のパーツの集合体より構成されており、
各パーツは該ディスク上に離散的に存在し得る光ディス
クを再生する光ディスク装置において、 前記光ディスク上の前記TOC領域に格納されたTOC
データを記憶するメモリ手段と、 操作者の操作により、前記光ディスク上に記録されてい
る前記ディジタルデータの任意の編集開始位置を指定す
る編集ポイント開始点指定手段と、 操作者の操作により、前記光ディスク上に記録されてい
る前記ディジタルデータの任意の編集終了位置を指定す
る編集ポイント終了点指定手段と、 前記編集ポイント開始点指定手段及び前記編集ポイント
終了点指定手段で指定された編集位置情報を記憶する編
集ポイント記憶手段と、 操作者の操作によって一括編集を行う一括編集命令手段
と、 前記一括編集命令手段からの命令を受けて、前記編集ポ
イント記憶手段に編集終了位置のみが記憶されている場
合は、編集終了位置が存在する当該トラックの始端を編
集開始位置とみなして当該トラックの分割を行う分割手
段と、 前記分割手段で分割されたパーツ情報を移動又は削除す
る削除編集手段と、 前記削除編集手段で編集されたトラック情報の番号を更
新するトラック情報更新手段と、 を有することを特徴とする光ディスク装置。
2. A computer-readable storage medium having a TOC area indicating a storage location of digital data on a disk, wherein the TOC area has one or more pieces of track information and one or more parts information, and one track is a set of one or more parts. It is composed of the body,
An optical disk device for playing back an optical disk in which each part can exist discretely on the disk, wherein the TOC stored in the TOC area on the optical disk
Memory means for storing data; edit point start point designating means for designating an arbitrary editing start position of the digital data recorded on the optical disk by an operator's operation; Edit point end point designating means for designating an arbitrary editing end position of the digital data recorded thereon, and editing position information designated by the edit point start point designating means and the edit point end point designating means. Edit point storage means, batch edit instruction means for performing batch edit by an operation of an operator, and a case where only an edit end position is stored in the edit point storage means in response to a command from the batch edit instruction means Divides the track by regarding the start of the track where the edit end position exists as the edit start position. A dividing unit; a deletion editing unit that moves or deletes the part information divided by the division unit; and a track information updating unit that updates the number of the track information edited by the deletion editing unit. Optical disk device.
JP31148399A 1994-11-08 1999-11-01 Optical disk drive Expired - Fee Related JP3219078B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31148399A JP3219078B2 (en) 1994-11-08 1999-11-01 Optical disk drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31148399A JP3219078B2 (en) 1994-11-08 1999-11-01 Optical disk drive

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6274095A Division JP3018924B2 (en) 1994-11-08 1994-11-08 Optical disk drive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000156070A JP2000156070A (en) 2000-06-06
JP3219078B2 true JP3219078B2 (en) 2001-10-15

Family

ID=18017782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31148399A Expired - Fee Related JP3219078B2 (en) 1994-11-08 1999-11-01 Optical disk drive

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219078B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000156070A (en) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3353381B2 (en) Recording and playback device
US7167425B2 (en) Dubbing apparatus
JP3353382B2 (en) Recording or reproducing device and memory control device
JP3560074B2 (en) Recording / reproducing device and memory control device
JP4304888B2 (en) Recording medium, editing apparatus and editing method
JP4304796B2 (en) Dubbing equipment
JP3750278B2 (en) Recording apparatus, recording system, and dubbing method
JP3219078B2 (en) Optical disk drive
KR100925875B1 (en) Recording/reproduction device and recording/reproduction method
JP3219079B2 (en) Optical disk drive
JP3018924B2 (en) Optical disk drive
JP3134681B2 (en) Optical disk drive
JP2910593B2 (en) Disk unit
JPH08138352A (en) Optical disc device
JP2001076429A (en) Recorder
JP3499386B2 (en) Disk recording device
JP3711991B2 (en) Recording device
JP2001357452A (en) Automatic vending machine
JPH08167275A (en) Disk recorder
JP3669350B2 (en) Recording / reproducing apparatus and search circuit
JP2007052859A (en) Data recorder
EP1441355A2 (en) Management information correction device for recording medium
JPH11176142A (en) Editing device
JP3858931B2 (en) Editing device
JPH11328932A (en) Recorder

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees