JP3218744B2 - Digital image signal transmission equipment - Google Patents

Digital image signal transmission equipment

Info

Publication number
JP3218744B2
JP3218744B2 JP30777392A JP30777392A JP3218744B2 JP 3218744 B2 JP3218744 B2 JP 3218744B2 JP 30777392 A JP30777392 A JP 30777392A JP 30777392 A JP30777392 A JP 30777392A JP 3218744 B2 JP3218744 B2 JP 3218744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
field
block
image signal
digital image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30777392A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0678286A (en
Inventor
尚史 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30777392A priority Critical patent/JP3218744B2/en
Publication of JPH0678286A publication Critical patent/JPH0678286A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3218744B2 publication Critical patent/JP3218744B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、直交変換例えばコサ
イン変換を使用するディジタル画像信号の伝送装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital image signal transmitting apparatus using orthogonal transform, for example, cosine transform.

【0002】[0002]

【従来の技術】ディジタルビデオ信号を例えば回転ヘッ
ドにより磁気テープに記録するディジタルVTRが知ら
れている。ディジタルビデオ信号の情報量が多いので、
その伝送データ量を圧縮するための高能率符号化が採用
されることが多い。種々の高能率符号化の中でも、DC
T(Discrete Cosine Transform)の実用化が進んでい
る。
2. Description of the Related Art A digital VTR for recording a digital video signal on a magnetic tape by a rotary head, for example, is known. Because of the large amount of digital video signal information,
High-efficiency coding for compressing the transmission data amount is often adopted. Among various high efficiency codings, DC
The practical use of T (Discrete Cosine Transform) is in progress.

【0003】DCTは、1フレームの画像を例えば(8
×8)のブロック構造に変換し、このブロックを直交変
換の一種であるコサイン変換処理するものである。その
結果、(8×8)の係数データが発生する。このような
係数データは、ランレングス符号、ハフマン符号等の可
変長符号化の処理を受けてから伝送される。伝送時に
は、再生側でのデータ処理を容易とするために、符号化
出力であるコード信号を一定長のシンクブロックのデー
タエリア内に挿入し、コード信号に対して同期信号、I
D信号が付加されたシンクブロックを構成するフレーム
化がなされる。
[0003] DCT converts an image of one frame into, for example, (8
.Times.8), and the block is subjected to cosine transform, which is a type of orthogonal transform. As a result, (8 × 8) coefficient data is generated. Such coefficient data is transmitted after being subjected to a variable length coding process such as a run length code and a Huffman code. At the time of transmission, in order to facilitate data processing on the reproduction side, a code signal which is an encoded output is inserted into a data area of a fixed-length sync block, and a synchronization signal, I signal
A frame forming a sync block to which the D signal is added is formed.

【0004】一般的にビデオ信号がインターレス走査で
あるので、DCTの前に入力データをブロック構造に変
換する必要がある。すなわち、(8×8)の場合であれ
ば、第1フィールドの(4×8)の領域と第2フィール
ドの(4×8)の領域とを組み合わせてフレーム内の
(8×8)のブロックが形成される。
Since video signals are generally interlaced, it is necessary to convert input data into a block structure before DCT. That is, in the case of (8 × 8), the (4 × 8) area of the first field and the (4 × 8) area of the second field are combined to form an (8 × 8) block in the frame. Is formed.

【0005】フィールド間で動きがあると、ブロック内
の垂直方向のエッジがライン間隔でギザギザとなり、D
CT変換した時に、垂直方向の高域の成分が多く現れ
る。その結果、圧縮の効率の低下が生じる。これを避け
るために、フィールド間の動きがあるブロックでは、フ
ィールド内DCTが好ましい。具体的には、(8×8)
のブロックを元のフィールド毎に(4×8)の2個のブ
ロックとして、別個にDCT変換を行う。その結果、
(4×8)の係数データが2組生じる。
If there is movement between fields, vertical edges in the block become jagged at line intervals, and D
When the CT conversion is performed, many high-frequency components in the vertical direction appear. As a result, compression efficiency is reduced. To avoid this, intra-field DCT is preferred for blocks with inter-field motion. Specifically, (8 × 8)
Are subjected to DCT transform separately as two (4 × 8) blocks for each original field. as a result,
Two sets of (4 × 8) coefficient data are generated.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】フィールド内DCTの
結果、直流成分のデータ(例えば9ビット)が各ブロッ
クで生じる。直流成分は、量子化および可変長符号化さ
れずに、そのまま伝送されるのが普通である。フレーム
内DCTとフィールド内DCTとでそれぞれ発生した係
数データの量子化および可変長符号化を独立に行えば、
特に問題が生じない。しかし、これは、ハードウエアの
規模の増大を招く。
As a result of intra-field DCT, DC component data (for example, 9 bits) is generated in each block. Normally, the DC component is transmitted as it is without quantization and variable length coding. If the quantization and variable length coding of the coefficient data generated in the intra-frame DCT and the intra-field DCT are performed independently,
There is no particular problem. However, this leads to an increase in the size of the hardware.

【0007】フレーム内DCTとフィールド内DCTと
の間で、量子化および可変長符号化を統一的に行うこと
が好ましい。その場合には、フィールド内DCTで発生
した二つの直流分の一方が交流分のデータと同様に扱わ
れる。しかしながら、直流分のデータの値は、交流分よ
りかなり大きく、量子化した結果、量子化ひずみが大き
くなる問題が発生する。然も、複数ブロックの係数デー
タが含まれる所定期間のデータ量を目標値以下に制御す
るバッファリングを行っている時には、直流分のデータ
の存在によって、元のデータ量が増大し、粗い量子化を
余儀無くされる。その結果、復元画像の画質の劣化が生
じる。
[0007] It is preferable that quantization and variable length coding be performed uniformly between the intra-frame DCT and the intra-field DCT. In that case, one of the two DC components generated in the DCT in the field is treated in the same manner as the data for the AC component. However, the value of the DC component data is much larger than the AC component, and quantization results in a problem that quantization distortion increases. Of course, when buffering is performed to control the data amount for a predetermined period including the coefficient data of a plurality of blocks to be equal to or less than the target value, the original data amount increases due to the presence of DC component data, and coarse quantization is performed. Be forced to. As a result, the quality of the restored image deteriorates.

【0008】フレーム内DCTとフィールド内DCTと
の間で、量子化および可変長符号化を統一的に行うため
には、さらに、係数データのブロック内の配置が異なる
問題がある。フレーム内DCTで発生した(8×8)の
係数データは、直流分から対角線方向に高次の周波数の
成分が位置する2次元配列を有する。フィールド内DC
Tで発生した係数データも、(4×8)の2次元配列で
同様の傾向を有する。しかしながら、(4×8)の配列
を二つ併せた(8×8)の配列は、フレーム内DCTの
(8×8)と周波数の変化の傾向が相違している。
In order to unify quantization and variable-length coding between intra-frame DCT and intra-field DCT, there is another problem that the arrangement of coefficient data in blocks is different. The (8 × 8) coefficient data generated by the intra-frame DCT has a two-dimensional array in which high-frequency components are located diagonally from the DC component. DC in field
The coefficient data generated at T has a similar tendency in a (4 × 8) two-dimensional array. However, the (8 × 8) array obtained by combining the two (4 × 8) arrays has a different tendency of the frequency change from (8 × 8) of the intra-frame DCT.

【0009】可変長符号化は、フレーム内DCTの(8
×8)の係数データに対して圧縮効率が最適なように構
成されている。従って、上述の傾向の相違は、可変長符
号化の効率の低下を招く問題がある。さらに、周波数が
高い成分に対しての量子化ステップをこれが低い成分に
対するものより大きくする、適応量子化を行う場合に
も、上述の傾向の相違は、適応量子化の利点を損なう。
[0009] Variable-length coding is performed by using (8)
The compression efficiency is optimized for the coefficient data of × 8). Therefore, there is a problem that the above-mentioned difference in the tendency leads to a decrease in the efficiency of the variable length coding. In addition, the differences in the above tendencies detract from the advantages of adaptive quantization when performing adaptive quantization, where the quantization step for higher frequency components is larger than that for lower frequency components.

【0010】従って、この発明の目的は、フレーム内D
CTとフィールド内DCTとを選択的に行う時に、発生
した係数データの処理を両者の変換で統一的に行うこと
を可能とするディジタル画像信号の伝送装置を提供する
ことにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a method for controlling the in-frame D
It is an object of the present invention to provide a digital image signal transmission apparatus which enables the processing of generated coefficient data to be performed in a unified manner when performing CT and in-field DCT selectively.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ディ
ジタル画像信号を直交変換および可変長符号により符号
化し、符号化出力を伝送するようにしたディジタル画像
信号の伝送装置において、ディジタル画像信号を所定の
ブロック構造に変換するためのブロック化手段と、ブロ
ック化されたディジタル画像信号の静止/動きを検出す
るための検出手段と、ブロック化手段と結合され、検出
手段の出力に応答して、ディジタル画像信号のフレーム
内の画素で構成されたn×mのブロックに関するフレー
ム内直交変換と、ディジタル画像信号のフィールド内の
画素で構成されたn/2×mのブロックに関するフィー
ルド内直交変換とを選択的に行うための直交変換手段
と、直交変換手段と結合され、フィールド内直交変換が
なされる時に、第1フィールドのブロックから発生した
第1の直流分のデータと第1フィールドと時間的に連続
する第2フィールドのブロックから発生した第2の直流
分のデータとの差を生成する手段と、フィールド内直交
変換がなされる時に、第1フィールドのブロックから発
生したn/2×mのデータと、生成された直流分のデー
タの差を含む第2フィールドのブロックから発生したn
/2×mのデータとをまとめてn×mのデータを生成す
る手段と、直交変換手段と結合され、フレーム内DCT
で発生した交流分のデータをジグザグスキャンで出力
し、フィールド内のDCTで発生した交流分のデータお
よび差のデータを第1フィールドのブロックと第2フィ
ールドのブロックから交互にジグザグスキャンして出力
する出力手段と、出力手段からの交流分のデータあるい
はまとめられたデータの交流分および差のデータを共通
に量子化するための一つの量子化手段と、量子化手段と
結合された可変長符号化手段とからなるディジタル画像
信号の伝送装置である。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a digital image signal transmitting apparatus for encoding a digital image signal by orthogonal transformation and variable length code and transmitting an encoded output. To a predetermined block structure, a detecting means for detecting the stillness / movement of the blocked digital image signal, and a blocking means, which is responsive to the output of the detecting means. An intra-frame orthogonal transformation for an n × m block composed of pixels in a frame of a digital image signal, and an intra-field orthogonal transformation for an n / 2 × m block composed of pixels in a field of a digital image signal. Orthogonal transform means for selectively performing the orthogonal transform, and the orthogonal transform means for performing the first orthogonal transform when the intra-field orthogonal transform is performed. Means for generating a difference between data of a first DC component generated from a block of a field and data of a second DC component generated from a block of a second field temporally continuous with the first field; When the conversion is performed, n / 2 × m generated from the block of the first field and n / 2 generated from the block of the second field including a difference between the generated DC data.
/ X × m data and a means for generating n × m data, and an orthogonal transform means, so that the DCT
Outputs the AC data generated by zigzag scan
And the data for the AC generated by the DCT in the field.
And the difference data into the first field block and the second field block.
Output means for alternately performing zigzag scans from the output block, and one quantizing means for commonly quantizing the AC data from the output means or the AC and difference data of the combined data. , A digital image signal transmission apparatus comprising a quantization means and a variable length coding means.

【0012】また、請求項2の発明は、フレーム内DC
Tで生成された直交変換手段からの交流分のデータをブ
ロック内の位置に適応した量子化パターンで量子化し、
フィールド内DCTで生成された交流分のデータおよび
差のデータを第1フィールドのブロック内の位置に適応
た量子化パターンと、第2フィールドのブロック内の
位置に適応した量子化パターンで量子化するものであ
る。
Further, according to the invention of claim 2 , DC in the frame is provided.
Quantizing the AC data from the orthogonal transform means generated in T with a quantization pattern adapted to the position in the block ,
A quantization pattern that adapts the data of the AC and the difference data generated by the intra-field DCT to the position in the block of the first field, and the quantization pattern in the block of the second field.
The quantization is performed using a quantization pattern adapted to the position .

【0013】さらに、請求項3の発明は、直交変換手段
からの交流分のデータあるいはまとめられたデータの交
流分および差のデータを同一の量子化制御によって量子
化するものである。
Further, the invention according to claim 3 is an orthogonal transformation means.
Exchange of exchange data or summarized data from
Flow and difference data are quantized by the same quantization control.
It becomes something.

【0014】[0014]

【作用】フィールド内直交変換によって、2組の係数デ
ータが発生する。各組の直流分の一方は、そのまま伝送
し、その他方は、直流分の差分データに置き換える。フ
ィールド間で画像の相関があるために、この差分データ
の値が殆どの場合に極めて小となる。この差分データを
交流分のデータと同様に扱っても、量子化歪みの増大を
防止できる。
According to the orthogonal transformation in the field, two sets of coefficient data are generated. One of the DC components of each set is transmitted as it is, and the other is replaced with DC difference data. Due to the image correlation between the fields, the value of this difference data is extremely small in most cases. Even if this difference data is treated in the same way as the data for the AC, it is possible to prevent the quantization distortion from increasing.

【0015】[0015]

【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は、ディジタルVTRの記録側に
設けられるビデオデータの処理回路の構成を示す。図1
において、1で示す入力端子には、ディジタル化された
ビデオデータが供給される。このビデオデータがブロッ
ク化回路2に供給される。ブロック化回路2では、イン
ターレス走査の順序のビデオデータが例えば(8×8)
のDCTブロックの構造のデータに変換される。すなわ
ち、時間的に連続する第1および第2フィールドの空間
的に同一位置の(4×8)のブロックを二つ組み合わせ
て(8×8)のブロックが形成される。(8×8)のブ
ロックでは、奇数番目のライン上の画素データが第1フ
ィールドに含まれるものであり、偶数番目のライン上の
画素データが第2フィールドに含まれるものである。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a configuration of a video data processing circuit provided on the recording side of a digital VTR. FIG.
In the figure, digitized video data is supplied to an input terminal indicated by 1. This video data is supplied to the blocking circuit 2. In the blocking circuit 2, the video data in the order of interlaced scanning is (8 × 8)
Is converted to data having a DCT block structure. That is, (8 × 8) blocks are formed by combining two (4 × 8) blocks at the same spatial position in the first and second fields that are temporally continuous. In the (8 × 8) block, pixel data on odd-numbered lines is included in the first field, and pixel data on even-numbered lines is included in the second field.

【0016】ブロック化回路2の出力がシャフリング回
路3に供給される。シャフリング回路3では、ドロップ
アウト、テープの傷、ヘッドクロッグ等によって、エラ
ーが集中し、画質の劣化が目立つのを防止するように、
1フレーム内で、複数のマクロブロックを単位として、
空間的な位置を元のものと異ならせる処理、すなわち、
シャフリングがなされる。この例では、シャフリング単
位とバッファリング単位とを等しく、5マクロブロック
としている。シャフリング回路3の出力がDCT(コサ
イン変換)回路4および動き検出回路5に供給される。
DCT回路4からは(8×8)の係数データ(すなわ
ち、直流分DC、交流分ACの係数データ)が発生す
る。このDCT回路4は、後述のように、動きブロック
については、(8×8)のブロックに含まれる(4×
8)のブロックに関してフィールド内DCTを行うよう
に切り替えられる。
The output of the blocking circuit 2 is supplied to a shuffling circuit 3. In the shuffling circuit 3, errors are concentrated due to dropouts, scratches on the tape, head clogs, etc., so that deterioration of the image quality is not noticeable.
Within one frame, a plurality of macroblocks are used as a unit.
The process of making the spatial position different from the original one,
Shuffling is performed. In this example, the shuffling unit and the buffering unit are equal, and are set to 5 macroblocks. The output of the shuffling circuit 3 is supplied to a DCT (cosine transform) circuit 4 and a motion detection circuit 5.
The DCT circuit 4 generates (8 × 8) coefficient data (that is, coefficient data of DC component DC and AC component AC). As will be described later, the DCT circuit 4 includes a motion block included in an (8 × 8) block (4 × 8).
The block is switched to perform the intra-field DCT for the block 8).

【0017】マクロブロックは、DCTブロック当りの
(8×8)の係数データを複数ブロック集めたものであ
る。例えば525/60システムのコンポーネント方式
の(Y:U:V=4:1:1)のビデオデータの場合に
は、図2Aに示すように、1フレーム内の同一位置の、
4個のYブロックと1個のUブロックと1個のVブロッ
クとの計6ブロックが1マクロブロックを構成する。サ
ンプリング周波数が4fsc(fsc:カラーサブキャリア
周波数)の場合では、1フレームの画像が(910サン
プル×525ライン)であり、その内の有効データが
(720サンプル×480ライン)とされる。上述のコ
ンポーネント方式の場合には、1フレームの全ブロック
数は、(720×6/4)×480÷(8×8)=81
00として求められる。従って、8100÷6=135
0が1フレーム内のマクロブロックの個数である。
A macroblock is a collection of a plurality of (8 × 8) coefficient data per DCT block. For example, in the case of video data of the component system (Y: U: V = 4: 1: 1) of the 525/60 system, as shown in FIG.
A total of six blocks of four Y blocks, one U block and one V block constitute one macro block. When the sampling frequency is 4 fsc (fsc: color subcarrier frequency), an image of one frame is (910 samples × 525 lines), and the effective data is (720 samples × 480 lines). In the case of the above-described component system, the total number of blocks in one frame is (720 × 6/4) × 480 ÷ (8 × 8) = 81.
00. Therefore, 8100 ÷ 6 = 135
0 is the number of macroblocks in one frame.

【0018】625/50システムのコンポーネント方
式の(Y:U:V=4:2:0)のビデオデータの場合
には、図2Bに示すように、1フレーム内の同一位置
の、4個のYブロックと1個のUブロックと1個のVブ
ロックとの計6ブロックが1マクロブロックを構成す
る。
In the case of component system (Y: U: V = 4: 2: 0) video data of the 625/50 system, as shown in FIG. 2B, four video data at the same position in one frame are provided. A total of six blocks including the Y block, one U block, and one V block constitute one macro block.

【0019】DCT回路4で発生した(8×8)の係数
データの内の直流分DCが圧縮されずに後段の回路に伝
送され、その内の63個の交流分がバッファ6を介して
量子化回路7に供給される。交流分の係数データは、図
3に示すように、ジグザク走査の順で次数が低い交流分
からこれが高いものに向かって順に伝送される。また、
この交流分の係数データがアクティビィティ検出回路8
およびデータ量見積り器9にも供給される。バッファ6
は、見積り器9で適切な量子化番号QNoが決定される
のに必要な時間、係数データを遅延させるとともに、静
止ブロックおよび動きブロックのそれぞれの係数データ
を所定の順序で出力するために設けられている。見積り
器9からの量子化番号QNoは、量子化回路7に供給さ
れるとともに、後段に伝送される。
The DC component DC of the (8 × 8) coefficient data generated by the DCT circuit 4 is transmitted to the subsequent circuit without being compressed, and 63 AC components thereof are quantized via the buffer 6 through the buffer 6. Is supplied to the conversion circuit 7. As shown in FIG. 3, the coefficient data of the AC component is transmitted in the zigzag scanning order from the AC component having the lower order to the component having the higher order. Also,
The coefficient data of this AC is used as the activity detection circuit 8
And the data amount estimator 9. Buffer 6
Is provided to delay the coefficient data for a time necessary for the estimator 9 to determine an appropriate quantization number QNo, and to output the respective coefficient data of the still block and the motion block in a predetermined order. ing. The quantization number QNo from the estimator 9 is supplied to the quantization circuit 7 and transmitted to the subsequent stage.

【0020】上述のDCT回路4からの係数データの発
生は、フレーム内のDCT変換の場合であって、若し、
動き検出回路5によって、動きがあると検出されると、
フィールド内のDCTの処理が選択される。すなわち、
時間的に連続する第1および第2フィールド内の同一位
置の(4×8)の二つのブロック毎に、DCTを行うの
がフィールド内DCTである。若し、そのブロックに関
してフィールド間で動きがあると動き検出回路5が検出
すると、この検出に応答してフレーム内DCTからフィ
ールド内DCTに変更される。動き検出回路5は、(8
×8)のブロックの画像データをアダマール変換した時
の垂直方向の係数データに基づいて静止/動きの判定を
ブロック毎に行う。動き検出としては、他にフィールド
差の絶対値に基づいて行うものでも良い。
The generation of the coefficient data from the DCT circuit 4 is the case of the DCT transform in the frame.
When the motion detection circuit 5 detects that there is motion,
The processing of the DCT in the field is selected. That is,
The intra-field DCT performs DCT for every two (4 × 8) blocks at the same position in the first and second fields that are temporally continuous. If the motion detection circuit 5 detects that there is a motion between fields with respect to the block, the intra-frame DCT is changed to the intra-field DCT in response to this detection. The motion detection circuit 5 (8
The still / movement determination is performed for each block based on the coefficient data in the vertical direction when the image data of the × 8) block is subjected to Hadamard transform. Alternatively, the motion detection may be performed based on the absolute value of the field difference.

【0021】フィールド内DCTの場合では、第1フィ
ールドに関しての(4×8)の係数データと、第2フィ
ールドに関しての(4×8)の係数データとが発生し、
これらは、図4に示すように、上下に位置する(8×
8)の配列として扱われる。第1フィールドの係数デー
タの中には、直流成分DC1が含まれる。第2フィール
ドにも、同様に直流成分DC2が含まれる。これらの各
フィールドの係数データを別個に扱うと、フレーム内D
CTとフィールド内DCTとで、以降の処理を別個にせ
ざるを得ない。その結果、ハードウエアの規模の増加等
の問題が生じる。そこで、この実施例では、第2フィー
ルドの直流成分DC2に代えて、差分直流成分ΔDC2
(=DC1−DC2)を伝送する。動き検出回路5から
の検出信号(動きフラグ)Mがデータ量見積り器9に供
給されるとともに、後段に伝送される。この動きがある
時の処理については、後でより詳細に説明する。
In the case of intra-field DCT, (4 × 8) coefficient data for the first field and (4 × 8) coefficient data for the second field are generated.
These are located at the top and bottom (8 ×
8) is handled as an array. The DC data DC1 is included in the coefficient data of the first field. The DC component DC2 is similarly included in the second field. When the coefficient data of each of these fields is handled separately,
Subsequent processing must be performed separately for the CT and the intra-field DCT. As a result, problems such as an increase in hardware scale occur. Therefore, in this embodiment, instead of the DC component DC2 of the second field, the difference DC component ΔDC2
(= DC1-DC2). The detection signal (motion flag) M from the motion detection circuit 5 is supplied to the data amount estimator 9 and transmitted to the subsequent stage. The processing when there is this movement will be described later in more detail.

【0022】量子化回路7では、係数データ内の交流分
が量子化される。すなわち、適切な量子化ステップで交
流分の係数データが割算され、その商が整数化される。
この量子化ステップが見積り器9からの量子化番号QN
oによって決定される。ディジタルVTRの場合では、
編集等の処理が1フィールドあるいは1フレーム単位で
なされるので、1フィールドあるいは1フレーム当りの
発生データ量が目標値以下となる必要がある。DCTお
よび可変長符号化で発生するデータ量は、符号化の対象
の絵柄によって変化するので、1フィールドあるいは1
フレーム期間より短いバッファリング単位の発生データ
量を目標値以下とするためのバッファリング処理がなさ
れる。バッファリング単位を短くするのは、バッファリ
ングのためのメモリ容量を低減するなど、バッファリン
グ回路の簡略化のためである。この例では、5マクロブ
ロック(=30DCTブロック)がバッファリング単位
とされている。
The quantizing circuit 7 quantizes an AC component in the coefficient data. That is, the coefficient data for the AC is divided by an appropriate quantization step, and the quotient is converted to an integer.
This quantization step corresponds to the quantization number QN from the estimator 9.
o. In the case of a digital VTR,
Since processing such as editing is performed in units of one field or one frame, the amount of generated data per one field or one frame must be equal to or less than a target value. Since the amount of data generated by DCT and variable-length coding varies depending on the pattern to be coded, one field or one field is used.
A buffering process is performed to reduce the amount of data generated in a buffering unit shorter than the frame period to a target value or less. The reason for shortening the buffering unit is to simplify the buffering circuit, for example, by reducing the memory capacity for buffering. In this example, five macroblocks (= 30 DCT blocks) are set as buffering units.

【0023】また、アクティビィティ検出回路8は、後
述のように、DCTブロックの単位で、絵柄の細かさを
調べ、そのDCTブロックのアクティビィティを4段階
にクラス分けし、そのクラスを示す2ビットのアクティ
ビィティコードATを発生する。検出結果が見積り器9
に供給され、アクティビィティコードATが後段に伝送
される。
As will be described later, the activity detecting circuit 8 examines the fineness of the picture in units of DCT blocks, classifies the activities of the DCT blocks into four stages, and outputs two bits indicating the classes. Generates an activity code AT. Detection result is estimator 9
, And the activity code AT is transmitted to the subsequent stage.

【0024】量子化回路7の出力が可変長符号化回路1
1に供給され、ランレングス符号化、ハフマン符号化等
がなされる。例えば係数データの“0”の連続数である
ランレングスと係数データの値とをROM内に格納され
たハフマンテーブルに与え、可変長コード(符号化出
力)を発生する2次元ハフマン符号化が採用される。可
変長符号化回路11からのコード信号が後段に供給され
る。
The output of the quantization circuit 7 is the variable length coding circuit 1
1 for run-length coding, Huffman coding and the like. For example, a two-dimensional Huffman coding that generates a variable-length code (encoded output) by giving a run length, which is a continuous number of coefficient data “0”, and a value of the coefficient data to a Huffman table stored in a ROM is adopted. Is done. The code signal from the variable length encoding circuit 11 is supplied to the subsequent stage.

【0025】見積り器9と関連して、可変長符号化回路
11で参照されるのと同一のハフマンテーブル12が設
けられている。このハフマンテーブル12は、可変長符
号化した時の出力コードのビット数データを発生する。
見積り器9で最適な量子化ステップの組が判定され、そ
の判定出力がセレクタ10に供給される。セレクタ10
は、量子化回路7がこの量子化ステップの組で係数デー
タを量子化するように制御する。これとともに、量子化
ステップの組を識別するための量子化番号QNoが後段
に伝送される。
In connection with the estimator 9, the same Huffman table 12 as that referred to in the variable length coding circuit 11 is provided. The Huffman table 12 generates bit number data of an output code when variable length coding is performed.
The estimator 9 determines an optimal set of quantization steps, and the determination output is supplied to the selector 10. Selector 10
Controls the quantization circuit 7 to quantize the coefficient data in this set of quantization steps. At the same time, a quantization number QNo for identifying a set of quantization steps is transmitted to the subsequent stage.

【0026】図示せずも、上述の処理で発生したデータ
(直流分データ、可変長符号化出力、量子化番号QN
o、動きフラグM、アクティビィティコードAT)が後
段のフレーム化回路において、エラー訂正符号化の処理
と記録データのフレーム構造への変換の処理がなされ
る。フレーム化回路からは、シンクブロック構成のデー
タが現れる。記録データは、チャンネル符号化回路、記
録アンプを介して2個の回転ヘッドに供給され、磁気テ
ープ上に記録される。
Although not shown, data (DC component data, variable-length coded output, quantization number QN
o, the motion flag M, and the activity code AT) are subjected to error correction coding processing and conversion processing of recording data into a frame structure in a framing circuit at the subsequent stage. From the framing circuit, data of a sync block configuration appears. The recording data is supplied to two rotating heads via a channel encoding circuit and a recording amplifier, and is recorded on a magnetic tape.

【0027】図5は、この一実施例における1シンクブ
ロックのデータ配列を示す。1シンクブロックの長さ
は、例えば90バイトである。シンクブロックの先頭に
ブロック同期信号SYNC(2バイト)が位置し、その
後に、ID信号が位置する。このID信号は、2バイト
のID信号(ID0、ID1)およびID信号に対する
パリティIDP(1バイト)からなる。残りの85バイ
トの内の77バイトがデータエリアであって、最後の8
バイトが積符号の内符号のパリティである。データエリ
アの先頭に、量子化ステップを識別するための1バイト
の量子化番号QNoおよび補助コードAUXが位置す
る。その後の75バイトがデータ(可変長コードあるい
は外符号化のパリティ)である。
FIG. 5 shows a data array of one sync block in this embodiment. The length of one sync block is, for example, 90 bytes. The block synchronization signal SYNC (2 bytes) is located at the head of the sync block, and thereafter the ID signal is located. The ID signal includes a 2-byte ID signal (ID0, ID1) and a parity IDP (1 byte) for the ID signal. 77 bytes of the remaining 85 bytes are the data area, and the last 8 bytes
The byte is the parity of the inner code of the product code. At the head of the data area, a 1-byte quantization number QNo and an auxiliary code AUX for identifying a quantization step are located. The subsequent 75 bytes are data (variable length code or outer-coded parity).

【0028】1シンクブロックには、1マクロブロック
(YYYY、U、V)に関するコード信号および各DC
Tブロックに関してのアクティビィティコードATおよ
び動きフラグMが挿入される。動きフラグMは、DCT
ブロック毎に検出された動きの有無を示す1ビットのフ
ラグである。
One sync block includes a code signal and one DC signal for one macro block (YYYY, U, V).
The activity code AT and the motion flag M for the T block are inserted. The motion flag M is DCT
This is a 1-bit flag indicating the presence or absence of a motion detected for each block.

【0029】75バイトのエリアがそれぞれがd(例え
ば18バイト)の長さの4個のエリアと、端数の先頭の
エリアとに分割される。このd毎に、1マクロブロック
の4個のDCTブロックで発生した直流成分(9ビッ
ト)を配置し、その後に、動きフラグMおよびアクティ
ビィティコードATを配置する。dの長さの各エリアが
a(例えば12バイト)およびd/2(6バイト)のエ
リアにそれぞれ分割される。この結果、8個のエリアが
形成される。
The 75-byte area is divided into four areas each having a length of d (for example, 18 bytes) and a fractional head area. For each d, a DC component (9 bits) generated in four DCT blocks of one macroblock is arranged, and thereafter, a motion flag M and an activity code AT are arranged. Each area of length d is divided into areas of a (for example, 12 bytes) and d / 2 (6 bytes). As a result, eight areas are formed.

【0030】先頭のエリアが固定のAC−Hエリアとさ
れる。直流分を含む次のaの長さのエリアがYのAC−
Lエリアとされ、a/2の長さのエリアが固定AC−H
エリアとされる。次のdの長さのエリアには、YのAC
−Lエリアと、C(例えばU)の直流分、動きフラグ
M、アクティビィティコードAT、AC−Lのためのエ
リアとが含まれる。さらに、次のdの長さのエリアがY
のAC−Lエリア、固定AC−Hエリアとされ、最後の
dの長さのエリアがYのAC−Lエリアと、C(例えば
V)の直流分、動きフラグM、アクティビィティコード
AT、AC−Lのためのエリアとされる。各AC−Lエ
リアからはみ出したAC−H成分が先頭のAC−Hエリ
アから順に詰め込まれる。AC−Lエリア内に空きエリ
ア、すなわち、可変ACエリアが存在すれば、ここに
も、はみ出したAC−H成分が詰められる。
The first area is a fixed AC-H area. The next area of length a including the DC component is Y AC-
L-area and a / 2-length area is fixed AC-H
Area. In the next area of length d, the AC of Y
-L area and an area for a DC component of C (for example, U), a motion flag M, an activity code AT, and an AC-L. Furthermore, the area of the next d length is Y
And the fixed AC-H area, and the last d-length area is the Y-AC-L area, C (for example, V) DC component, motion flag M, activity code AT, AC -L. The AC-H components protruding from each AC-L area are packed in order from the first AC-H area. If a free area, that is, a variable AC area exists in the AC-L area, the protruding AC-H component is also packed here.

【0031】ID信号は、フレームID、フォーマット
識別ビット、記録データの種類を示す2ビット、シンク
ブロックアドレス、パリティバイトIDPを含む。フレ
ームIDは、フレーム毎に反転する。識別ビットは、こ
の実施例のディジタルVTR用のフォーマットとそれ以
外のフォーマット、例えばデータ記憶装置のフォーマッ
トとを識別する。これが“1”の時は、ディジタルVT
R用のフォーマットを意味し、これが“0”の時は、他
のフォーマットを意味する。記録データ識別ビットは、
記録データの種類(ビデオ、オーディオ等)を表す。さ
らに、シンクブロックアドレスは、1フレームのデータ
を含み、複数本のトラックに分割して記録される全シン
クブロックに対して、通番で符されたアドレスである。
The ID signal includes a frame ID, a format identification bit, two bits indicating the type of recording data, a sync block address, and a parity byte IDP. The frame ID is inverted for each frame. The identification bits identify the format for the digital VTR of this embodiment and other formats, for example, the format of the data storage device. When this is "1", the digital VT
This means a format for R, and when this is "0", it means another format. The recording data identification bit is
Indicates the type of recording data (video, audio, etc.). Furthermore, the sync block address is an address that is serially numbered for all sync blocks that include one frame of data and are divided and recorded on a plurality of tracks.

【0032】さらに、データエリア内の補助コードAU
Xも、一種のID信号であって、ビデオ信号の放送形
式、オーディオのモード等の情報が有している。データ
エリア内に量子化番号QNo、補助コードAUXを記録
しているのは、ID信号のエラー訂正符号よりも、デー
タエリア内のデータに関するエラー訂正符号の方がより
訂正能力が高いからである。
Further, the auxiliary code AU in the data area
X is also a kind of ID signal and has information such as a broadcast format of a video signal and an audio mode. The reason why the quantization number QNo and the auxiliary code AUX are recorded in the data area is that the error correction code relating to the data in the data area has a higher correction capability than the error correction code of the ID signal.

【0033】量子化回路7では、前述のように、係数デ
ータが量子化ステップで割算され、その商が整数に丸め
られる。係数データの絶対値をCとし、量子化ステップ
の値をDとすると、丸め後の値Q(C) は、次式で表され
る。 Q(C) = INT〔{C+(D/2)}/D〕 量子化ステップが16の場合の処理を図6Aに示す。
In the quantization circuit 7, as described above, the coefficient data is divided by the quantization step, and the quotient is rounded to an integer. Assuming that the absolute value of the coefficient data is C and the value of the quantization step is D, the value Q (C) after rounding is represented by the following equation. Q (C) = INT [{C + (D / 2)} / D] FIG. 6A shows the processing when the quantization step is 16.

【0034】この丸め処理は、一般的なもので、数学的
には、量子化歪みを全体的に一番小さくすることができ
る。しかしながら、視覚的効果を考慮すると、必ずしも
上述の丸め処理が最良と言えない場合がある。この実施
例では、量子化時に、高域の係数データが粗く量子化さ
れるようにされている。通常、高域の成分は、小さな値
であるので、上述の丸めによって、量子化後では、高域
成分の値が全て0となる。このことは、後段の可変長符
号化の効率を増加させる。
This rounding process is a general one, and mathematically, the quantization distortion can be minimized as a whole. However, considering the visual effect, the above-described rounding process may not always be the best. In this embodiment, at the time of quantization, high-frequency coefficient data is coarsely quantized. Normally, since the high-frequency component has a small value, all the values of the high-frequency component become 0 after quantization by the above-described rounding. This increases the efficiency of the subsequent variable length coding.

【0035】ところが、絵柄によっては、大きな高域係
数が現れる場合もあり、例えば係数の値の8は、図6A
から分かるように、16の値に丸められる。これは、高
域係数を増幅することと等価で、視覚上、ノイズとな
り、画質を劣化させる。この問題を改善するために、図
6Bに示すような丸め処理が好ましい。
However, depending on the picture, a large high-frequency coefficient may appear. For example, a coefficient value of 8 corresponds to FIG.
As can be seen from FIG. This is equivalent to amplifying the high frequency coefficient, becomes visually noise, and degrades the image quality. To improve this problem, a rounding process as shown in FIG. 6B is preferable.

【0036】この処理は、後述のエリア番号が<4の場
合、すなわち、低域の係数に関しては、上述と同様の Q(C) = INT〔{C+(D/2)}/D〕 の丸めを行う。エリア番号が≧4の高域係数の場合で
は、次の処理を行う。D<8ならば、 Q(C) )= INT〔{C+(D/2)}/D〕 それ以外(D≧8)の場合(図6Bが一例) Q(C) )= INT〔{C+ INT(D/3)}/D〕
This processing is performed when the area number to be described later is <4, that is, for the low-frequency coefficient, the same rounding of Q (C) = INT [{C + (D / 2)} / D] as described above. I do. If the area number is a high frequency coefficient of ≧ 4, the following processing is performed. If D <8, Q (C)) = INT [{C + (D / 2)} / D] In the other cases (D ≧ 8) (FIG. 6B is an example) Q (C)) = INT [{C + INT (D / 3)} / D]

【0037】このように、量子化ステップの値が8より
小さい場合は、通常の丸めを行い、これが8以上の場合
は、変則的な丸めを行う。これによって、SN比を保ち
つつ、視覚上のノイズを低減することができる。
As described above, when the value of the quantization step is smaller than 8, normal rounding is performed, and when the value is 8 or more, irregular rounding is performed. This makes it possible to reduce visual noise while maintaining the SN ratio.

【0038】量子化回路7において、最適な量子化を行
うのに、アクティビィティ検出がなされる。図7は、ア
クティビィティ検出回路8の一例を示す。入力端子21
には、交流分の係数データが順に供給される。この入力
データがスキャン回路22および絶対値化回路24に供
給される。スキャン回路22は、図8Aにおいてドット
領域として示すような高域側の25個の係数データを選
択的に絶対値化回路23に対して出力する。絶対値化回
路24には、図8Bに示すように、直流成分以外の全て
の係数データが供給される。
In the quantization circuit 7, activity detection is performed to perform optimal quantization. FIG. 7 shows an example of the activity detection circuit 8. Input terminal 21
, Coefficient data for the AC is sequentially supplied. This input data is supplied to the scan circuit 22 and the absolute value conversion circuit 24. The scan circuit 22 selectively outputs to the absolute value conversion circuit 23 the 25 coefficient data on the high frequency side as shown as a dot area in FIG. 8A. As shown in FIG. 8B, all coefficient data other than the DC component is supplied to the absolute value conversion circuit 24.

【0039】絶対値化回路23、24で絶対値に変換さ
れた係数データが比較回路25、26にそれぞれ供給さ
れる。比較回路25、26には、しきい値TH1および
TH2がそれぞれ供給される。係数データがTH1以上
の時に、比較回路25から発生する比較出力によって、
カウンタ27がイネーブルされる。係数データがしきい
値TH2以上の時に、比較回路26から発生する比較出
力がフリップフロップ28にラッチされる。一例とし
て、TH1=4、TH2=235とされる。カウンタ2
7およびフリップフロップ28は、DCTブロック毎に
クリアされる。
The coefficient data converted into absolute values by the absolute value conversion circuits 23 and 24 are supplied to comparison circuits 25 and 26, respectively. The threshold values TH1 and TH2 are supplied to the comparison circuits 25 and 26, respectively. When the coefficient data is equal to or greater than TH1, the comparison output generated from the comparison circuit 25
The counter 27 is enabled. When the coefficient data is equal to or larger than the threshold value TH2, the comparison output generated from the comparison circuit 26 is latched by the flip-flop 28. As an example, TH1 = 4 and TH2 = 235. Counter 2
7 and the flip-flop 28 are cleared for each DCT block.

【0040】カウンタ27のカウント値NHが比較回路
29、30、31に供給される。比較回路29、30、
31には、しきい値TH3、TH4、TH5がそれぞれ
供給される。一例として、TH3=1、TH4=5、T
H5=10とされている。比較回路29、30、31
は、カウント値NHが対応するしきい値以上の時に、ハ
イレベルとなる比較出力を発生する。比較回路29およ
び30の出力がロジック33に供給され、比較回路31
の出力がORゲート32に供給される。
The count value NH of the counter 27 is supplied to comparison circuits 29, 30, and 31. The comparison circuits 29, 30,
31 are supplied with threshold values TH3, TH4, and TH5, respectively. As an example, TH3 = 1, TH4 = 5, T
H5 = 10. Comparison circuits 29, 30, 31
Generates a comparison output that goes high when the count value NH is equal to or greater than the corresponding threshold value. The outputs of the comparison circuits 29 and 30 are supplied to the logic 33, and the comparison circuit 31
Is supplied to the OR gate 32.

【0041】ORゲート32の他方の入力として、フリ
ップフロップ28からの比較出力NFが供給される。O
Rゲート32の出力がロジック33に供給される。ロジ
ック33は、入力信号からDCTブロックのアクティビ
ィティのクラスを示すアクティビィティコードATを出
力端子34に発生する。
As the other input of the OR gate 32, the comparison output NF from the flip-flop 28 is supplied. O
The output of the R gate 32 is supplied to the logic 33. The logic 33 generates an activity code AT indicating the activity class of the DCT block at the output terminal 34 from the input signal.

【0042】この例では、図9に示すように、アクティ
ビィティのクラス分けがなされる。すなわち、 NH=0、クラス0(AT=00) NH≧1、クラス1(AT=01) NH≧5、クラス2(AT=10) NH≧10、またはNF=1、クラス3(AT=11)
In this example, activities are classified as shown in FIG. That is, NH = 0, class 0 (AT = 00) NH ≧ 1, class 1 (AT = 01) NH ≧ 5, class 2 (AT = 10) NH ≧ 10, or NF = 1, class 3 (AT = 11) )

【0043】クラス0が最もアクティビィティが低く、
1、2、3と順にアクティビィティが高い。NF=1に
よって、TH2以上の大きな係数データが粗く量子化さ
れる(クラス3が適用される)。これは、可変長符号化
のハフマンテーブルに規定されている値の範囲内に係数
データの値を抑えるためになされる。
Class 0 has the lowest activity,
Activities are high in order of 1, 2, and 3. By NF = 1, large coefficient data of TH2 or more is coarsely quantized (class 3 is applied). This is done in order to suppress the value of the coefficient data within the range of values specified in the Huffman table for variable length coding.

【0044】アクティビィティ検出は、各DCTブロッ
クの絵柄の細かさを検出することである。視覚上、細か
い絵柄(アクティビィティが高い)ブロックは、多少、
量子化ステップが粗くても、歪みが目立たない。一方、
平坦な絵柄(アクティビィティが低い)ブロックは、粗
く量子化すると、歪みが目立ち易い。従って、その総ビ
ット数が所定値以下に制御されるバッファリング単位
(30DCTブロック)内で、アクティビィティが高い
ブロックに対する量子化は、粗いものとし、アクティビ
ィティが低いブロックに対する量子化は、細かいものと
することは、有効である。
The activity detection is to detect the fineness of the picture of each DCT block. Visually, the fine pattern (high activity) block,
Even if the quantization step is coarse, distortion is not conspicuous. on the other hand,
When a flat picture (low activity) block is coarsely quantized, distortion is easily noticeable. Therefore, in a buffering unit (30 DCT block) in which the total number of bits is controlled to be equal to or less than a predetermined value, the quantization for a high activity block is coarse, and the quantization for a low activity block is fine. Is effective.

【0045】アクティビィティが高いブロックを粗く量
子化しても、歪みが目立たないと述べたが、そのブロッ
クがエッジ情報を含む時には、これが成り立たない。む
しろ、エッジ情報に対しては、細かな量子化が好まし
い。ブロック内で全体的に細かな絵柄を含むもののみを
アクティビィティが高いと判定した方が好ましい。この
点を考慮して、アクティビィティ検出のために用いる係
数データを図8Aに示すようなパターンでもって、高域
のものに限定している。
Although it has been described that distortion is not conspicuous even when a block having a high activity is coarsely quantized, this does not hold when the block includes edge information. Rather, fine quantization is preferable for edge information. It is preferable to determine that only a block that includes a fine pattern as a whole has high activity. In consideration of this point, the coefficient data used for activity detection is limited to high-frequency data in a pattern as shown in FIG. 8A.

【0046】すなわち、図10Aに示すように、垂直方
向のエッジが含まれるブロックをDCT変換すると、第
1行のみに係数データが生じる。従って、第1行の係数
データは、アクティビィティ検出の対象から除外され
る。また、図10Bに示すように、水平方向のエッジが
含まれるブロックでは、第1列のみに係数データが発生
する。従って、第1列の係数データは、アクティビィテ
ィ検出の対象から除外される。また、垂直方向のエッジ
を含む画像に多少の動きがあって、フレーム内DCTが
された時には、図10Cに示すように、垂直方向の高周
波成分が増加し、左下コーナの係数データの値が大きく
なる。この動きの影響を軽減するために、この部分が除
外される。以上の結果、図8Aに示す検出対象範囲が設
定される。なお、ロジック33に動きフラグMが供給さ
れ、動き検出回路5によって検出された動きブロック
は、一義的にクラス0と分類される。
That is, as shown in FIG. 10A, when a block including a vertical edge is subjected to DCT conversion, coefficient data is generated only in the first row. Therefore, the coefficient data in the first row is excluded from the targets of activity detection. In addition, as shown in FIG. 10B, in a block including a horizontal edge, coefficient data is generated only in the first column. Therefore, the coefficient data in the first column is excluded from the targets of activity detection. Also, when there is some movement in the image including the vertical edge and the intra-frame DCT is performed, as shown in FIG. 10C, the high frequency component in the vertical direction increases, and the value of the coefficient data in the lower left corner increases. Become. This part is excluded to reduce the effect of this movement. As a result, the detection target range shown in FIG. 8A is set. It should be noted that the motion flag M is supplied to the logic 33, and the motion block detected by the motion detection circuit 5 is uniquely classified as class 0.

【0047】データ量見積り器9は、バッファリング単
位(5マクロブロック)の発生データ量を目標値以下と
することができ、且つなるべく小さい値の量子化ステッ
プを決定する。この見積り器9では、アクティビィティ
のクラスに応じた量子化を行い、さらに、ブロック内の
エリアを例えば8分割し、各エリアに応じた量子化を行
う。図11は、この見積り器9の一例を示している。図
11の説明に先立ち、アクティビィティおよびエリアを
考慮した量子化について説明する。
The data amount estimator 9 is capable of reducing the amount of data generated in the buffering unit (5 macroblocks) to a target value or less, and determines a quantization step having a value as small as possible. The estimator 9 performs quantization according to the activity class, further divides an area in the block into, for example, eight, and performs quantization according to each area. FIG. 11 shows an example of the estimator 9. Prior to the description of FIG. 11, quantization in consideration of activity and area will be described.

【0048】図12は、静止ブロックに関しての係数デ
ータのエリア分割の一例を示す。各係数データに対して
付された0〜7の各数字がエリア番号を表す。このエリ
ア番号が大きくなるにつれて、係数データが高域側のも
のになるように、エリア番号が規定される。エリア分割
を行うのは、係数データを量子化する時に、高域の係数
データほど、量子化を粗くしても、復元画像の質の劣化
が少ない点に基づいている。また、図3および図12を
参照すると分かるように、係数データの走査(出力)順
序に従ってエリア番号が昇順で変化する。
FIG. 12 shows an example of area division of coefficient data for a still block. Each number from 0 to 7 assigned to each coefficient data represents an area number. The area number is defined such that the coefficient data becomes higher as the area number increases. The area division is based on the point that, when quantizing the coefficient data, the higher the band of the coefficient data, the less the quality of the restored image deteriorates even if the quantization is coarser. As can be seen from FIGS. 3 and 12, the area numbers change in ascending order according to the scanning (output) order of the coefficient data.

【0049】図13は、この例の量子化テーブルであ
る。図13でSQは、2の平方根の近似値(=1+1/4
+1/8 +1/32)を表す。ここでは、0〜15の量子化番
号QNoで識別される16種類の量子化ステップの組が
用意されている。各組は、0〜7の各エリアに対応する
量子化ステップからなる。例えば量子化番号QNo=0
の量子化ステップの組は、(1,1,1,SQ,2,2
×SQ,4,4×SQ)である。図13に示す量子化テ
ーブルは、量子化番号QNoが増加するに伴って、量子
化ステップが大きくなる変化を有している。言い換える
と、量子化番号QNoが増加すると、量子化が粗いもの
へ変化する。全ての量子化ステップが2のべき乗で表現
されているので、これらの量子化ステップで係数データ
を割算する回路として簡単なものを使用できる。
FIG. 13 shows a quantization table of this example. In FIG. 13, SQ is an approximate value of the square root of 2 (= 1 + 1/4)
+1/8 +1/32). Here, a set of 16 types of quantization steps identified by quantization numbers QNo of 0 to 15 is prepared. Each set consists of quantization steps corresponding to each of the areas 0-7. For example, quantization number QNo = 0
Are set as (1,1,1, SQ, 2,2
* SQ, 4, 4 * SQ). The quantization table shown in FIG. 13 has a change in which the quantization step increases as the quantization number QNo increases. In other words, when the quantization number QNo increases, the quantization changes to a coarse one. Since all the quantization steps are represented by powers of two, a simple circuit can be used as a circuit for dividing the coefficient data in these quantization steps.

【0050】図14は、アクティビィティを考慮した量
子化と、輝度データおよび色データの相違を考慮した量
子化とを説明する。アクティビィティ検出回路8の前述
のようなクラス分けによって、アクティビィティクラス
の0、1、2、3の何れかに各DCTブロックが分類さ
れている。一つの量子化番号がqに設定された時に、ア
クティビィティクラスに従って量子化番号の調整がなさ
れる。アクティビィティがより高いクラス2および3で
は、量子化番号がq+1、q+2に変更され、アクティ
ビィティがより低いクラス0では、量子化番号がq−1
に変更される。その結果、アクティビィティの高低に応
じて量子化ステップを制御できる。この調整時に、量子
化番号が負になったり、あるいはこれが16以上になる
場合には、量子化番号が0あるいは15にクリップされ
る。
FIG. 14 illustrates the quantization in consideration of the activity and the quantization in consideration of the difference between the luminance data and the color data. Each DCT block is classified into any one of the activity classes 0, 1, 2, and 3 by the above-described classification of the activity detection circuit 8. When one quantization number is set to q, the quantization number is adjusted according to the activity class. For classes 2 and 3 with higher activities, the quantization numbers are changed to q + 1, q + 2, and for class 0 with lower activities, the quantization numbers are q−1
Is changed to As a result, the quantization step can be controlled according to the level of the activity. In this adjustment, if the quantization number becomes negative or becomes 16 or more, the quantization number is clipped to 0 or 15.

【0051】一般的に、輝度信号に比して色信号の解像
度の劣化は、目立たないので、色信号の周波数特性を低
下させて、それによって生じた余裕を輝度信号に振り向
ける処理がエリアシフトである。輝度(Y)信号に関し
ては、エリアシフトが利用できない(図14中でN/A
で示す)。色信号(U、V)に関して、アクティビィテ
ィクラスに適応してエリアシフトがなされる。図14中
のエリアシフトの数字は、元のエリア番号に対して加算
される値である。7を超える加算結果は、7にクリップ
される。
In general, since the deterioration of the resolution of a color signal is less conspicuous than that of a luminance signal, the process of lowering the frequency characteristics of the color signal and redirecting the resulting margin to the luminance signal is an area shift. It is. The area shift cannot be used for the luminance (Y) signal (N / A in FIG. 14).
). For the color signals (U, V), an area shift is performed in accordance with the activity class. The number of the area shift in FIG. 14 is a value added to the original area number. Addition results exceeding 7 are clipped to 7.

【0052】図11に示す見積り器9において、401
〜40n がそれぞれ図13に示す量子化テーブルを備え
る量子化回路である。nは、量子化テーブル内の量子化
ステップの組の数(この例では、n=16)と対応して
いる。これらの量子化回路401 〜40n は、コントロ
ーラ41によって、量子化動作がそれぞれ制御される。
コントローラ41には、アクティビィティ検出回路8か
らのアクティビィティコードATおよび動きフラグMが
供給される。量子化回路401 〜40n の出力データが
スキャン回路421 〜42n に供給される。スキャン回
路は、量子化回路の出力の順序を動きフラグMに応答し
て切り替えることによって、後述のように、動きブロッ
クの係数データの出力順序を所定のものに制御する。
[0052] In estimator 9 shown in FIG. 11, 40 1
4040 n are quantization circuits each having the quantization table shown in FIG. n corresponds to the number of sets of quantization steps in the quantization table (n = 16 in this example). These quantization circuit 40 1 to 40 n is the controller 41, the quantization operation is controlled respectively.
The activity code AT and the motion flag M from the activity detection circuit 8 are supplied to the controller 41. Output data of the quantizing circuit 40 1 to 40 n is supplied to the scan circuit 42 1 through 42 n. The scan circuit controls the output order of the coefficient data of the motion block to a predetermined order, as described later, by switching the output order of the quantization circuit in response to the motion flag M.

【0053】スキャン回路421 〜42n の出力が可変
長符号化回路431 〜43n に供給される。可変長符号
化回路がハフマンテーブル12を参照して、例えば2次
元ハフマン符号化を行う。このハフマンテーブル12
は、本線信号に対する可変長符号化回路11で用いられ
るのと同一であるが、データ量のみを求めるために、出
力ビット数が分かるテーブルである。可変長符号化回路
の符号化出力がバッファ441 〜44n に供給される。
これらのバッファは、5マクロブロック毎にリセットさ
れ、5マクロブロックに関してのデータ量を累算する。
[0053] The output of the scan circuit 42 1 through 42 n are supplied to the variable length coding circuit 43 1 ~ 43 n. The variable length encoding circuit performs, for example, two-dimensional Huffman encoding with reference to the Huffman table 12. This Huffman table 12
Is a table which is the same as that used in the variable length coding circuit 11 for the main signal, but in which the number of output bits is known to obtain only the data amount. Encoded output of the variable length coding circuit is supplied to the buffer 44 1 ~ 44 n.
These buffers are reset every 5 macroblocks and accumulate the amount of data for 5 macroblocks.

【0054】バッファで得られた累算データが判定回路
45に供給され、5マクロブロックで発生するデータ量
が所定値以下となる量子化回路が決定される。この出力
端子46に発生する判定出力がセレクタ10(図1参
照)に供給され、セレクタ10が量子化回路7の量子化
ステップの組を指定する。これとともに、量子化番号Q
Noが出力される。見積り器9としては、図11に示す
構成に限られず、異なる量子化ステップで順次量子化を
行う方式等、種々の構成のものを採用できる。
The accumulated data obtained in the buffer is supplied to the decision circuit 45, and a quantization circuit in which the amount of data generated in five macro blocks is equal to or smaller than a predetermined value is determined. The determination output generated at the output terminal 46 is supplied to the selector 10 (see FIG. 1), and the selector 10 specifies a set of quantization steps of the quantization circuit 7. At the same time, the quantization number Q
No is output. The estimator 9 is not limited to the configuration shown in FIG. 11, but may employ various configurations such as a method of sequentially performing quantization in different quantization steps.

【0055】見積り器9の量子化回路401 〜40n
対しては、スイッチ回路47を介された係数データが供
給される。スイッチ回路47の入力端子aには、交流分
の係数データが供給され、他方の入力端子bには、減算
回路48の出力データが供給される。スイッチ回路47
は、制御信号CTで制御される。減算回路48には、現
フィールドの直流分DC2が供給され、遅延回路49か
らの前フィールドの直流分DC1が減算される。この減
算回路48から差分直流データΔDC2が発生する。動
きブロックのために、フィールド内DCTがなされる時
に、第2フィールドの直流分DC2の代わりに差分直流
データΔDC2をスイッチ回路47が選択する(図4参
照)。
To the quantizers 40 1 to 40 n of the estimator 9, the coefficient data via the switch circuit 47 is supplied. To the input terminal a of the switch circuit 47, coefficient data for AC is supplied, and to the other input terminal b, output data of the subtraction circuit 48 is supplied. Switch circuit 47
Is controlled by a control signal CT. The DC component DC2 of the current field is supplied to the subtraction circuit 48, and the DC component DC1 of the previous field from the delay circuit 49 is subtracted. The subtraction circuit 48 generates difference DC data ΔDC2. When the intra-field DCT is performed for the motion block, the switch circuit 47 selects the difference DC data ΔDC2 instead of the DC component DC2 of the second field (see FIG. 4).

【0056】フィールド内DCTにおいて、差分直流デ
ータを形成する一つの目的は、値を小さくして係数デー
タが粗く量子化されるのを防止することにある。他の目
的は、値を小さくすることによって、量子化歪みの影響
を少なくすることである。フィールド間で、シーンチェ
ンジが発生した場合を除き、フィールド相関が存在する
ので、殆どの場合、差分直流データΔDC2の値は、0
に近い極めて小さな値であり、これらの目的を達成でき
る。
One purpose of forming the differential DC data in the in-field DCT is to reduce the value to prevent the coefficient data from being coarsely quantized. Another object is to reduce the effect of quantization distortion by reducing the value. Except for the case where a scene change occurs between fields, there is a field correlation, so in most cases, the value of the differential DC data ΔDC2 is 0
These values are extremely small, and can achieve these objects.

【0057】量子化回路401 〜40n が各量子化ステ
ップの組に関しての量子化を担当する。コントローラ4
1は、図14に示され、上述した適応量子化を行うよう
に、量子化回路401 〜40n を制御する。コントロー
ラ41は、アクティビィティコードAT(2ビット)を
受け取って、量子化番号QNoの調整を行う。係数デー
タの順序が分かっているので、1ブロック内の係数デー
タの時系列中の位置に応じてエリア規定がなされる。ま
た、動きブロックの場合には、フィールド内DCTがさ
れているので、(8×8)のブロック内で、係数データ
の分布がフレーム内DCTと異なっている。従って、エ
リア規定を図12に示すフレーム内DCTとは異なる、
図15に示すものに変更する。コントローラ41が動き
フラグMを受け取ることで、図15に示すエリア規定が
可能である。このエリア規定は、静止ブロックと同様
に、低域の係数データに対して、小さいエリア番号を割
り当てるものであり、また、二つのフィールド間で、エ
リア規定が同一とされている。さらに、輝度信号と色信
号とが時系列中の位置で分かっているので、色信号に対
するエリアシフトの制御を行うことができる。
The quantization circuits 40 1 to 40 n take charge of quantization for each set of quantization steps. Controller 4
1 is shown in FIG. 14, to perform the above-described adaptive quantization, and controls the quantization circuit 40 1 to 40 n. The controller 41 receives the activity code AT (2 bits) and adjusts the quantization number QNo. Since the order of the coefficient data is known, the area is defined according to the position of the coefficient data in one block in the time series. In the case of a motion block, since the intra-field DCT is performed, the distribution of coefficient data in the (8 × 8) block is different from the intra-frame DCT. Therefore, the area definition is different from the intra-frame DCT shown in FIG.
Change to the one shown in FIG. When the controller 41 receives the motion flag M, the area definition shown in FIG. 15 can be performed. In this area definition, a small area number is assigned to the low-frequency coefficient data, as in the case of the still block, and the area definition is the same between the two fields. Further, since the luminance signal and the color signal are known at positions in the time series, it is possible to control the area shift for the color signal.

【0058】スキャン回路421 〜42n は、フレーム
内DCTの場合に、図3に示すジグザクスキャンでもっ
て、係数データを順次出力する。この出力順序を動きブ
ロックの係数データに適用すると、0−ランの長さ(ラ
ンレングス)が短くなる等、後段の可変長符号化の効率
の低下を招く。そこで、動きブロックの場合には、図1
6に示される番号の順序でスキャン回路が係数データを
出力する。
The scan circuits 42 1 to 42 n sequentially output coefficient data by zigzag scanning shown in FIG. 3 in the case of intra-frame DCT. If this output order is applied to the coefficient data of the motion block, the length of the 0-run (run length) becomes shorter, and the efficiency of the subsequent variable-length coding is reduced. Therefore, in the case of a motion block, FIG.
The scan circuit outputs the coefficient data in the order of the numbers shown in FIG.

【0059】図16の順序で出力される動きブロックの
係数データは、静止ブロックと異なり、出力順序に対す
るエリア番号が完全に規則的ではない。例えば最初のも
のから第6番目の係数データまでのエリア番号に注目す
ると、(DC、0、0、1、0、1)となる。従って、
コントローラ41は、動きフラグMによって、静止ブロ
ックと動きブロックとの間で、エリアに応じた量子化制
御を異ならせる。
The coefficient data of the motion block output in the order shown in FIG. 16 is different from the still block in that the area numbers with respect to the output order are not completely regular. For example, focusing on the area numbers from the first coefficient data to the sixth coefficient data, (DC, 0, 0, 1, 0, 1) is obtained. Therefore,
The controller 41 changes the quantization control according to the area between the still block and the motion block according to the motion flag M.

【0060】図17は、動きブロックのエリア規定の他
の例を示す。この例では、二つのフィールド間でエリア
規定は、同一ではない。しかしながら、図18中の数字
で示す順序で、図17の係数データを出力することによ
って、出力順序に対して、エリア番号が規則的に変化す
るものとなる。例えば最初のものから第8番目のものま
でに着目すると、(DC、0、0、0、0、0、1、
1)となる。従って、データ量見積り器9および本線信
号に対する量子化回路7における量子化制御は、静止ブ
ロックと動きブロックとの間で、同一とすることができ
る。なお、本線信号の出力順序の制御は、図1中のバッ
ファ6によってなされる。
FIG. 17 shows another example of the area definition of the motion block. In this example, the area definition between the two fields is not the same. However, by outputting the coefficient data of FIG. 17 in the order shown by the numbers in FIG. 18, the area numbers change regularly in the output order. For example, focusing on the first to eighth elements, (DC, 0, 0, 0, 0, 0, 1,.
1). Therefore, the quantization control in the data amount estimator 9 and the quantization circuit 7 for the main signal can be the same between the still block and the motion block. The output order of the main line signal is controlled by the buffer 6 in FIG.

【0061】また、この実施例と異なり、DCT回路4
の後段にインターレス化回路を設け、ここで、フィール
ド内DCTで得られた係数データをインターレス走査と
同様の順序に変換するする処理を行うようにしても良
い。この方法によって、それ以降の処理を静止ブロック
か、動きブロックであるかを区別しないで行うことがで
き、制御および回路を簡単とできる。
Further, unlike this embodiment, the DCT circuit 4
An interlacing circuit may be provided at the subsequent stage, and a process of converting the coefficient data obtained by the intra-field DCT into the same order as in the interlaced scanning may be performed. By this method, the subsequent processing can be performed without distinguishing between a still block and a moving block, and the control and circuit can be simplified.

【0062】以上の実施例は、ディジタルビデオ信号を
磁気テープに記録するディジタルVTRの例である。し
かしながら、テープ以外のディスク等の媒体を使用する
場合にも、この発明を適用できる。
The above embodiment is an example of a digital VTR for recording a digital video signal on a magnetic tape. However, the present invention can be applied to a case where a medium such as a disk other than a tape is used.

【0063】[0063]

【発明の効果】この発明によれば、フィールド内DCT
で発生した二つの直流分の一方を差分データに変換して
いる。従って、量子化歪みの増大、バッファリングを行
う時の量子化ステップの望ましくない増大を防止でき
る。また、この発明は、フィールド内DCTで発生した
データの出力の順序とエリア番号の規定とを変更するの
で、DCTの後の量子化および可変長符号化の処理をフ
レーム内DCTのデータと同様に行うことができる。
According to the present invention, in-field DCT
Is converted into differential data. Therefore, it is possible to prevent an increase in quantization distortion and an undesirable increase in the number of quantization steps when performing buffering. Further, since the present invention changes the output order of data generated in the intra-field DCT and the definition of the area number, the quantization and variable-length coding after the DCT are performed in the same manner as the intra-frame DCT data. It can be carried out.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明が適用されたディジタルVTRの記録
データ処理回路のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a recording data processing circuit of a digital VTR to which the present invention is applied.

【図2】マクロブロックの説明に用いる略線図である。FIG. 2 is a schematic diagram used for describing a macroblock.

【図3】DCT係数データの出力順序の一例を示す略線
図である。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of an output order of DCT coefficient data.

【図4】フィールド内DCTの処理を示す略線図であ
る。
FIG. 4 is a schematic diagram showing processing of DCT in a field.

【図5】記録データのシンクブロックの構成を示す略線
図である。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a configuration of a sync block of print data.

【図6】量子化における丸め処理の説明のための略線図
である。
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a rounding process in quantization.

【図7】アクティビィティ検出回路の一例のブロック図
である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of an activity detection circuit;

【図8】アクティビィティ検出エリアを示す略線図であ
る。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating an activity detection area.

【図9】アクティビィティ検出の説明のための略線図で
ある。
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining activity detection.

【図10】DCTで発生する係数の説明のための略線図
である。
FIG. 10 is a schematic diagram for explaining coefficients generated in DCT.

【図11】見積り器の一例のブロック図である。FIG. 11 is a block diagram illustrating an example of an estimator.

【図12】エリア規定の一例の略線図である。FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an example of area definition.

【図13】量子化テーブルの一例の略線図である。FIG. 13 is a schematic diagram illustrating an example of a quantization table.

【図14】適応量子化を説明するための略線図である。FIG. 14 is a schematic diagram for explaining adaptive quantization.

【図15】動きブロックのエリア規定の一例を説明する
ための略線図である。
FIG. 15 is a schematic diagram illustrating an example of area definition of a motion block.

【図16】動きブロックの係数データの出力順序の一例
を説明するための略線図である。
FIG. 16 is a schematic diagram illustrating an example of an output order of coefficient data of a motion block.

【図17】動きブロックのエリア規定の他の例を説明す
るための略線図である。
FIG. 17 is a schematic diagram for explaining another example of the area definition of the motion block.

【図18】動きブロックの係数データの出力順序の他の
例を説明するための略線図である。
FIG. 18 is a schematic diagram for explaining another example of the output order of coefficient data of a motion block.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4 DCT回路 5 動き検出回路 7 量子化回路 8 アクティビィティ検出回路 9 見積り器 Reference Signs List 4 DCT circuit 5 Motion detection circuit 7 Quantization circuit 8 Activity detection circuit 9 Estimator

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−108270(JP,A) 特開 昭63−234788(JP,A) 特開 平3−1688(JP,A) 特開 平1−251973(JP,A) 米国特許5091782(US,A) 安田浩編「マルチメディア符号化の国 際標準」(平3−6−30)丸善 p.18 −24(JPEG符号化の一般的な説明) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68 Continuation of the front page (56) References JP-A-4-108270 (JP, A) JP-A-63-234788 (JP, A) JP-A-3-1688 (JP, A) JP-A-1-251197 (JP, A) U.S. Pat. No. 5,091,782 (US, A) Hiroshi Yasuda, "International Standard for Multimedia Coding" (Hira 3-6-30) 18-24 (General description of JPEG encoding) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04N 7/ 24-7/68

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ディジタル画像信号を直交変換および可
変長符号により符号化し、上記符号化出力を伝送するよ
うにしたディジタル画像信号の伝送装置において、 上記ディジタル画像信号を所定のブロック構造に変換す
るためのブロック化手段と、 上記ブロック化された上記ディジタル画像信号の静止/
動きを検出するための検出手段と、 上記ブロック化手段と結合され、上記検出手段の出力に
応答して、上記ディジタル画像信号のフレーム内の画素
で構成されたn×mのブロックに関するフレーム内直交
変換と、上記ディジタル画像信号のフィールド内の画素
で構成されたn/2×mのブロックに関するフィールド
内直交変換とを選択的に行うための直交変換手段と、 上記直交変換手段と結合され、上記フィールド内直交変
換がなされる時に、第1フィールドのブロックから発生
した第1の直流分のデータと上記第1フィールドと時間
的に連続する第2フィールドのブロックから発生した第
2の直流分のデータとの差を生成する手段と、 上記フィールド内直交変換がなされる時に、第1フィー
ルドのブロックから発生したn/2×mのデータと、上
記生成された直流分のデータの差を含む第2フィールド
のブロックから発生したn/2×mのデータとをまとめ
てn×mのデータを生成する手段と、 上記直交変換手段と結合され、フレーム内DCTで発生
した交流分のデータをジグザグスキャンで出力し、上記
フィールド内のDCTで発生した上記交流分のデータお
よび上記差のデータを第1フィールドのブロックと第2
フィールドのブロックから交互にジグザグスキャンして
出力する出力手段と、 上記出力手段からの交流分のデータあるいは上記まとめ
られたデータの交流分および上記差のデータを共通に量
子化するための一つの量子化手段と、 上記量子化手段と結合された可変長符号化手段とからな
るディジタル画像信号の伝送装置。
1. A digital image signal transmitting apparatus which encodes a digital image signal by orthogonal transformation and variable length code and transmits the encoded output, wherein the digital image signal is converted into a predetermined block structure. Means for blocking the digital image signal,
Detecting means for detecting motion; and an intra-frame orthogonal for an n × m block composed of pixels in a frame of the digital image signal, responsive to an output of the detecting means, coupled to the blocking means. Orthogonal transform means for selectively performing a transform and an intra-field orthogonal transform for an n / 2 × m block composed of pixels in a field of the digital image signal; and When the intra-field orthogonal transformation is performed, data of the first DC component generated from the block of the first field and data of the second DC component generated from the block of the second field temporally continuous with the first field. And n / 2 × m data generated from the block of the first field when the intra-field orthogonal transformation is performed. Means for generating n × m data by combining n / 2 × m data generated from the block of the second field including the generated DC component data difference, and the orthogonal transform means Occurs in DCT in frame
The data of the exchanged data is output by zigzag scan, and
The data for the above AC generated by DCT in the field and
And the difference data described above is stored in the first field block and the second field block.
Output means for alternately performing zigzag scans from the block of the field and outputting the data; and for commonly quantizing the AC data from the output means or the AC data of the combined data and the difference data. A digital image signal transmission device, comprising: one of quantization means; and a variable-length encoding means coupled to the quantization means.
【請求項2】 ディジタル画像信号を直交変換および可
変長符号により符号化し、上記符号化出力を伝送するよ
うにしたディジタル画像信号の伝送装置において、 上記ディジタル画像信号を所定のブロック構造に変換す
るためのブロック化手段と、 上記ブロック化された上記ディジタル画像信号の静止/
動きを検出するための検出手段と、 上記ブロック化手段と結合され、上記検出手段の出力に
応答して、上記ディジタル画像信号のフレーム内の画素
で構成されたn×mのブロックに関するフレーム内直交
変換と、上記ディジタル画像信号のフィールド内の画素
で構成されたn/2×mのブロックに関するフィールド
内直交変換とを選択的に行うための直交変換手段と、 上記直交変換手段と結合され、上記フィールド内直交変
換がなされる時に、第1フィールドのブロックから発生
した第1の直流分のデータと上記第1フィールドと時間
的に連続する第2フィールドのブロックから発生した第
2の直流分のデータとの差を生成する手段と、 上記フィールド内直交変換がなされる時に、第1フィー
ルドのブロックから発生したn/2×mのデータと、上
記生成された直流分のデータの差を含む第2フィールド
のブロックから発生したn/2×mのデータとをまとめ
てn×mのデータを生成する手段と、 上記フレーム内DCTで生成された上記直交変換手段か
らの交流分のデータをブロック内の位置に適応した量子
化パターンで量子化し、上記フィールド内DCTで生成
された上記交流分のデータおよび上記差のデータを第1
フィールドのブロック内の位置に適応した量子化パター
ンと、第2フィールドのブロック内の位置に適応した量
子化パターンで量子化する一つの量子化手段と、 上記量子化手段と結合された可変長符号化手段とからな
るディジタル画像信号の伝送装置。
2. A digital image signal transmitting apparatus which encodes a digital image signal by orthogonal transformation and variable length code, and transmits the encoded output, wherein the digital image signal is converted into a predetermined block structure. Means for blocking the digital image signal,
Detecting means for detecting motion; and an intra-frame orthogonal for an n × m block composed of pixels in a frame of the digital image signal, responsive to an output of the detecting means, coupled to the blocking means. Orthogonal transform means for selectively performing a transform and an intra-field orthogonal transform for an n / 2 × m block composed of pixels in a field of the digital image signal; and When the intra-field orthogonal transformation is performed, data of the first DC component generated from the block of the first field and data of the second DC component generated from the block of the second field temporally continuous with the first field. And n / 2 × m data generated from the block of the first field when the intra-field orthogonal transformation is performed. Means for generating n × m data by combining n / 2 × m data generated from the block of the second field including the generated DC component data difference, and n × m data generated by the intra-frame DCT. The quantum of the AC data from the orthogonal transform means
The data of the alternating current and the data of the difference generated by the in-field DCT are quantized by the
Quantization pattern adapted to the position of the field in the block
And the amount adapted to the position in the block of the second field
An apparatus for transmitting a digital image signal, comprising: one quantizing means for quantizing with a quantization pattern; and a variable-length coding means coupled to the quantizing means.
【請求項3】 ディジタル画像信号を直交変換および可
変長符号により符号化し、上記符号化出力を伝送するよ
うにしたディジタル画像信号の伝送装置において、 上記ディジタル画像信号を所定のブロック構造に変換す
るためのブロック化手段と、 上記ブロック化された上記ディジタル画像信号の静止/
動きを検出するための検出手段と、 上記ブロック化手段と結合され、上記検出手段の出力に
応答して、上記ディジタル画像信号のフレーム内の画素
で構成されたn×mのブロックに関するフレーム内直交
変換と、上記n×mのブロックを構成する各フィールド
の画素で構成されたn/2×mのブロックに関するフィ
ールド内直交変換とを選択的に行うための直交変換手段
と、 上記直交変換手段と結合され、上記フィールド内直交変
換がなされる時に、第1フィールドのブロックから発生
した第1の直流分のデータと上記第1フィールドと時間
的に連続する第2フィールドのブロックから発生した第
2の直流分のデータとの差を生成する手段と、 上記フィールド内直交変換がなされる時に、第1フィー
ルドのブロックから発生したn/2×mのデータと、上
記生成された直流分のデータの差を含む第2フィールド
のブロックから発生したn/2×mのデータとをまとめ
てn×mのデータを生成する手段と、 上記直交変換手段と結合され、フレーム内DCTで発生
した交流分のデータをジグザグスキャンで出力し、上記
フィールド内のDCTで発生した上記交流分のデータお
よび上記差のデータを第1フィールドのブロックと第2
フィールドのブロックから交互にジグザグスキャンして
出力する出力手段と、 上記直交変換手段からの交流分のデータあるいは上記ま
とめられたデータの交流分および上記差のデータを同一
の量子化制御によって量子化する量子化手段と、 上記量子化手段と結合された可変長符号化手段とからな
るディジタル画像信号の伝送装置。
3. A digital image signal transmitting apparatus which encodes a digital image signal by orthogonal transform and variable length code, and transmits the encoded output, wherein the digital image signal is converted into a predetermined block structure. Means for blocking the digital image signal,
Detecting means for detecting motion; and an intra-frame orthogonal for an n × m block composed of pixels in a frame of the digital image signal, responsive to an output of the detecting means, coupled to the blocking means. Orthogonal transform means for selectively performing transform, and intra-field orthogonal transform for an n / 2 × m block constituted by pixels of each field constituting the nxm block; When the intra-field orthogonal transformation is performed, the first DC component data generated from the first field block and the second DC data generated from the second field block temporally continuous with the first field are combined. Means for generating a difference from DC data; and n / 2 × m generated from the block of the first field when the intra-field orthogonal transformation is performed. Means for generating n × m data by combining the data and n / 2 × m data generated from the block of the second field including the difference between the generated DC components; and the orthogonal transformation means. Generated by DCT in the frame
The data of the exchanged data is output by zigzag scan, and
The data for the above AC generated by DCT in the field and
And the difference data described above is stored in the first field block and the second field block.
Output means for alternately performing zigzag scanning from the block of the field, and the same quantization control for the AC data from the orthogonal transformation means or the AC data of the combined data and the difference data. A digital image signal transmitting apparatus, comprising: a quantizing means for quantizing by a variable length coding means coupled to the quantizing means.
JP30777392A 1992-06-30 1992-10-21 Digital image signal transmission equipment Expired - Fee Related JP3218744B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30777392A JP3218744B2 (en) 1992-06-30 1992-10-21 Digital image signal transmission equipment

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19622192 1992-06-30
JP4-196221 1992-06-30
JP30777392A JP3218744B2 (en) 1992-06-30 1992-10-21 Digital image signal transmission equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0678286A JPH0678286A (en) 1994-03-18
JP3218744B2 true JP3218744B2 (en) 2001-10-15

Family

ID=26509620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30777392A Expired - Fee Related JP3218744B2 (en) 1992-06-30 1992-10-21 Digital image signal transmission equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218744B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736598B2 (en) * 2005-07-27 2011-07-27 ソニー株式会社 Noise removal circuit and noise removal method

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
安田浩編「マルチメディア符号化の国際標準」(平3−6−30)丸善 p.18−24(JPEG符号化の一般的な説明)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678286A (en) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245977B2 (en) Digital image signal transmission equipment
US5404168A (en) Method and apparatus for encoding an image signal using a multi-stage quantizing number determiner
JP3336754B2 (en) Digital video signal recording method and recording apparatus
EP0559982B1 (en) Image compression
US6587509B1 (en) Reducing undesirable effects of an emphasis processing operation performed on a moving image by adding a noise signal to a decoded uncompressed signal
USRE40980E1 (en) Adaptive variable-length coding and decoding methods for image data
US5790265A (en) Image coding/decoding method and apparatus
JP3097665B2 (en) Time-lapse recorder with anomaly detection function
US8411741B2 (en) Picture processing apparatus, picture processing method, picture processing program and recording medium
JP3900155B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program, and quantization control apparatus, quantization control method and quantization control program
US6137835A (en) Picture coding apparatus using orthogonal transforms
JP3218744B2 (en) Digital image signal transmission equipment
US5929794A (en) Digital information data recording and reproducing apparatus
JP3127629B2 (en) Error correction device for digital image signal
KR0160622B1 (en) Method and device for image compression
JPH07236142A (en) Highly efficient encoding and decoding devices
JPH07288809A (en) Coder for digital picture signal
JP3309474B2 (en) Digital video signal encoding device
JP3232750B2 (en) Digital video signal coding and framing apparatus
JP3161097B2 (en) High efficiency coding device
JP3127642B2 (en) Digital video signal recording device
JP2897585B2 (en) Image coding recording and playback device
JP3161098B2 (en) High efficiency coding device
JPH06113140A (en) Picture processor
JPH0686257A (en) Picture encoder

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees