JP3217423U - 遠隔医療データ保存システム - Google Patents

遠隔医療データ保存システム Download PDF

Info

Publication number
JP3217423U
JP3217423U JP2018001687U JP2018001687U JP3217423U JP 3217423 U JP3217423 U JP 3217423U JP 2018001687 U JP2018001687 U JP 2018001687U JP 2018001687 U JP2018001687 U JP 2018001687U JP 3217423 U JP3217423 U JP 3217423U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
data
patient
medical
storage system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018001687U
Other languages
English (en)
Inventor
賢輝 李
賢輝 李
Original Assignee
賢輝 李
賢輝 李
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 賢輝 李, 賢輝 李 filed Critical 賢輝 李
Application granted granted Critical
Publication of JP3217423U publication Critical patent/JP3217423U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】患者が遠隔から他の医療従事者に本人の病状について問い合わせたいとき、医療データを、インターネットを介して他の分析装置に送信することができる遠隔医療データ保存システムを提供する。
【解決手段】検出装置1と、分析装置2と、および携帯装置3とを含み、検出装置1は、センサ10と、計算モジュール11と、記憶モジュール12と、レンズ13と、スクリーン14とを含む。センサ10は、患者の人体周波数を検出して検出信号を生成することができ、計算モジュール11は、検出信号を分析して検出データを生成し、それを記憶モジュール12に格納することができる。分析装置2と検出装置1とはインターネットを介して接続されており、携帯装置3は、メディア送信プロトコル装置31を介して検出装置1に検出データをダウンロードすることができる。
【選択図】図1

Description

本考案は一種の遠隔醫療データ保存システムであり、患者が再検査する必要がないように、医療記録を保存でき、保存された医療記録データを使用して、関連する他の医療従事者に遠隔照会することができる。
生活習慣や食生活の変化に伴い、文明病や慢性疾患など多くの病気が浮上し、医療ニーズが高まっており、供給が不足しているため、医療資源の有効利用は誰もが直面する重要課題である。
一般医療機関の分類は、主に医療センター、地域病院、郡病院、クリニックに分類される。そのうち、医療センターの医療施設は最も完成度が高く、多くの人は体が不調なときは、大病院を訪れるに慣れて大病院の混雑を招くことがよくある。重度の急性疾患の患者には長時間、長い行列待ちが必要になることがよくあり、医療資源の分配が不均一になるという問題がある
したがって、現在、業者により、開発された遠隔医療検出システムは主に検出装置と表示装置とを含み、検出装置と表示装置はインターネットを介して接続することができる。検出装置は、患者の体を検出することができ、検出が完了した後、検出データが生成される。検出データは、インターネットを介して表示装置に送信され、医療従事者が患者の検出データを最初に即時判断するための検出データを表示できるようにする。そして、フォローアップ治療について患者と話し合う。遠隔医療検出システムを通じて、医療従事者および患者は、空間および時間の障壁を克服し、映像および音声のリアルタイムにより、病状の分析を行い、医療資源の浪費を回避することができる。
しかし、従来の遠隔医療検出システムの検出データは、携帯装置、例えばスマートフォンまたはタブレットに格納することができない。検出データは、検出装置にのみ格納することができ、患者の医療記録データを他の方法で格納することはできない。患者が他の医療従事者に本人の病状について、遠隔から問い合わせることを望む場合、それは検出装置で再度検査されなければならず、これは非常に不便である。
上記課題を解決するために、本考案は遠隔醫療データ保存システムを提供する。
上記目的を達成するため、本考案が提供する、遠隔醫療データ保存システムは検出装置と、分析装置と、携帯装置とを含む。検出装置は、センサと、計算モジュールと、記憶モジュールと、レンズと、スクリーンとを含む。センサは、患者の体の周波数を検出し、検出信号を生成することができ、計算モジュールは、検出信号を分析して検出データを生成することができ、記憶モジュールは、検出データを格納し、レンズは、患者のリアルタイム映像および音声を捕捉、スクリーンは検出データと医療従事者のリアルタイム映像および音声を再生できる。
分析装置は、レンズおよびスクリーンを含み、インターネットを介して前記検出装置に接続され、検出装置の検出データおよびリアルタイム映像および音声を受信する。分析装置のレンズは医療従事者のリアルタイム映像および音声を捕捉することができ、インターネットを介して前記検出装置に伝送し、検出装置のスクリーンが前記医療従事者のリアルタイム映像および音声を再生できる。分析装置のスクリーンは、医療従事者が患者の病状を判定するための基準として、検出データおよび患者のリアルタイム映像及び音声を再生することができる。携帯装置は、メディア送信プロトコル装置を介して前記検出装置に接続され、検出装置の検出データをメディア送信プロトコル装置を介して格納するための記憶モジュールを有する。
遠隔医療データ保存システムにおいて、携帯装置はアンドロイド(Android)操作システムを搭載したスマートフォンまたはタブレットである。
遠隔医療データ保存システムにおいて、携帯装置は、インターネットを介して分析装置に無線で接続して、携帯装置によって記憶された検出データを分析装置に送信することができる。
遠隔医療データ保存システムは、検出装置が非線形診断人体周波数分析装置である。
遠隔医療データ保存システムにおいて、携帯装置は無線ネットワークを介して他の生理学的検出装置に無線接続されていてもよく、生理学的検出装置は血圧計またはサーマルガンまたは血糖モニタであってもよく、体重計または自律神経分析器であっても良い。
上記に基づいて、携帯装置は、メディア送信プロトコル装置を介して検出装置に検出データをダウンロードして、携帯装置の記憶モジュールに検出データを格納することができる。もしも患者が他の医療従事者に本人の病状について、遠隔から問い合わせることを望む場合、携帯装置内の検出データはインターネットを介して他の分析装置に送信することができる。他の医療従事者が、検出装置を用いて再度検査を行う必要なしに、判断をすることは非常に便利である。
本考案は、患者が再検査する必要がないように、医療記録を保存でき、保存された医療記録データを使用して、関連する他の医療従事者に遠隔照会することができる。
本考案の実施形態の構造ブロック図である。 本考案の実施形態の使用模式図である。
上記目的を達成するために、採用された技術的手段およびその効果により、以下の好ましい実施例および添付図面を詳細に説明したい。次に、本考案のその他の効果及び技術特徴についての説明に入る。本技術の熟知者は、以下の説明を読めば本考案の実現が可能となる。
図1を参照すると、本考案の一実施形態による遠隔医療データ保存システムは、検出装置と、分析装置と携帯装置とを含む。
検出装置1は、センサ10と、計算モジュール11と、記憶モジュール12と、レンズ13と、スクリーン14とを備える非線形診断用人体周波数分析装置である。
センサ10は、患者の人体周波数を検出して検出信号を生成することができ、計算モジュール11は、検出信号を分析して検出データを生成し、記憶モジュール12は検出データを格納し、レンズ13は、患者のリアルタイム映像および音声を取り込むことができ、スクリーン14は検出データを再生し、医療従事者のライブビデオを受信することができる。
分析装置2は、インターネットを介して検出装置1に接続されており、レンズ20及びスクリーン21を含む。
レンズ20は、医療従事者のリアルタイム映像及び音声を取り込むことができ、スクリーン21は、患者の病状を判断するための基準として、医療従事者のための検出データ及び患者のリアルタイム映像及び音声を再生することができる。
携帯装置3は、メディア送信プロトコル装置31を介して検出装置1に接続されている。メディア転送プロトコル(MTP)装置31は、メディアファイルおよびデータ情報の送信をサポートする。携帯装置3は、記憶モジュール12の検出データをダウンロードするための記憶モジュール30を有し、携帯装置3は、アンドロイド(Android)操作システムを備えたスマートフォンまたはタブレットである。
本考案の実施形態では、携帯装置3は、インターネットを介して分析装置2に接続され、記憶モジュール30に記憶された検出データを分析装置2に送信し、検出データをスクリーン21に表示させることができる。
図1を参照すると、センサ10が患者に接続された後、検出装置1がオンされ、センサ10が検出信号を計算モジュール11に送信する。計算処理の後、検出データが生成され、記憶モジュール12に記憶される。同時に、スクリーン14は、患者が見るための検出データを表示する。また、インターネットを介して分析装置2に検出データを送信することにより、医療従事者が患者の検出データをリアルタイムで即時に判定できるように、検出データをスクリーン21に表示させる。同時に、患者および医療従事者の映像及び音声は、それぞれレンズ13、20を介して捕捉され、インターネットを介してリアルタイムで送信される。スクリーン21、14は、それぞれ患者および医療従事者のリアルタイム映像および音声を表示して、患者および医療従事者が通信し、後で医療処置するためにリアルタイムで互いに話し合うことができるようにする。
図1を参照すると、携帯装置3は、メディア送信プロトコル装置31を介して記憶モジュール12に検出データをダウンロードし、記憶モジュール30に保存することができる。患者が他の医療従事者に本人の病状について尋ねたいとき、記憶モジュール30の検出データはインターネットを介して他の分析装置に送信され、他の医療従事者が判断することができる。
さらに、図1および図2を参照すると、携帯装置3は、無線ネットワークを介して、他の生理学的検出装置32、例えば血圧計またはサーマルガンまたは血糖計または体重計または自律神経分析器に無線接続されてもよい。携帯装置3は、生理学的検出装置32の検出結果を記憶モジュール30に記憶させ、インターネットを介して分析装置2に検出結果を送信することができ、医療従事者はその検出結果を判断することができる。
したがって、携帯装置は、検出装置の検出データをメディア送信プロトコル装置を介してダウンロードし、携帯装置の記憶モジュールに検出データを格納することができる。患者が他の医療従事者に本人の病状について遠隔から問い合わせたい場合には、インターネットを介して他の分析装置に送信することができ、他の医療従事者が判断でき、検出装置による再検出が不要となり非常に便利である。
要約すると、本考案は実際に所望の機能および目的を達成することができ、当業者が上記詳細な記述に基づいて実施することが可能であるため、上記の実施例より、同等の構造における変化は、依然として本考案の権利の範囲から逸脱していない。即ち、本考案に関連する同じ創造的な精神において行われた変更または改変は、本考案の保護の範囲に含まれるべきである。
1 検出装置
10 センサ
11 計算モジュール
12 記憶モジュール
13 レンズ
14 スクリーン
2 分析装置
20 レンズ
21 スクリーン
3 携帯装置
30 記憶モジュール
31 メディア送信プロトコル装置
32 生理学的検出装置
本考案は一種の遠隔療データ保存システムであり、患者が再検査する必要がないように、医療記録を保存でき、保存された医療記録データを使用して、関連する他の医療従事者に遠隔照会することができる。
生活習慣や食生活の変化に伴い、文明病や慢性疾患など多くの病気が浮上し、医療ニーズが高まっており、供給が不足しているため、医療資源の有効利用は誰もが直面する重要課題である。
一般医療機関の分類は、主に医療センター、地域病院、郡病院、クリニックに分類される。そのうち、医療センターの医療施設は最も完成度が高く、多くの人が体が不調なときは、大病院を訪れるに慣れて大病院の混雑を招くことがよくある。重度の急性疾患の患者には長時間、長い行列待ちが必要になることがよくあり、医療資源の分配が不均一になるという問題がある
したがって、現在、業者により、開発された遠隔医療検出システムは主に検出装置と表示装置とを含み、検出装置と表示装置はインターネットを介して接続することができる。検出装置は、患者の体を検出することができ、検出が完了した後、検出データが生成される。検出データは、インターネットを介して表示装置に送信され、医療従事者が患者の検出データを最初に即時判断するための検出データを表示できるようにする。そして、フォローアップ治療について患者と話し合う。遠隔医療検出システムを通じて、医療従事者および患者は、空間および時間の障壁を克服し、映像および音声のリアルタイムにより、病状の分析を行い、医療資源の浪費を回避することができる。
しかし、従来の遠隔医療検出システムの検出データは、携帯装置、例えばスマートフォンまたはタブレットに格納することができない。検出データは、検出装置にのみ格納することができ、患者の医療記録データを他の方法で格納することはできない。患者が他の医療従事者に本人の病状について、遠隔から問い合わせることを望む場合、それは検出装置で再度検査されなければならず、これは非常に不便である。
上記課題を解決するために、本考案は遠隔療データ保存システムを提供する。
上記目的を達成するため、本考案が提供する、遠隔療データ保存システムは検出装置と、分析装置と、携帯装置とを含む。検出装置は、センサと、計算モジュールと、記憶モジュールと、レンズと、スクリーンとを含む。センサは、患者の体の周波数を検出し、検出信号を生成することができ、計算モジュールは、検出信号を分析して検出データを生成することができ、記憶モジュールは、検出データを格納し、レンズは、患者のリアルタイム映像および音声を捕捉、スクリーンは検出データと医療従事者のリアルタイム映像および音声を再生できる。
分析装置は、レンズおよびスクリーンを含み、インターネットを介して前記検出装置に接続され、検出装置の検出データおよびリアルタイム映像および音声を受信する。分析装置のレンズは医療従事者のリアルタイム映像および音声を捕捉することができ、インターネットを介して前記検出装置に伝送し、検出装置のスクリーンが前記医療従事者のリアルタイム映像および音声を再生できる。分析装置のスクリーンは、医療従事者が患者の病状を判定するための基準として、検出データおよび患者のリアルタイム映像及び音声を再生することができる。携帯装置は、メディア送信プロトコル装置を介して前記検出装置に接続され、検出装置の検出データをメディア送信プロトコル装置を介して格納するための記憶モジュールを有する。
遠隔医療データ保存システムにおいて、携帯装置は操作システムを搭載したスマートフォンまたはタブレットである。
遠隔医療データ保存システムにおいて、携帯装置は、インターネットを介して分析装置に無線で接続して、携帯装置によって記憶された検出データを分析装置に送信することができる。
遠隔医療データ保存システムは、検出装置が非線形診断人体周波数分析装置である。
遠隔医療データ保存システムにおいて、携帯装置は無線ネットワークを介して他の生理学的検出装置に無線接続されていてもよく、生理学的検出装置は血圧計またはサーマルガンまたは血糖モニタであってもよく、 体重計または自律神経分析器であっても良い。
上記に基づいて、携帯装置は、メディア送信プロトコル装置を介して検出装置に検出データをダウンロードして、携帯装置の記憶モジュールに検出データを格納することができる。もしも患者が他の医療従事者に本人の病状について、遠隔から問い合わせることを望む場合、携帯装置内の検出データはインターネットを介して他の分析装置に送信することができる。他の医療従事者が、検出装置を用いて再度検査を行う必要なしに、判断をすることは非常に便利である。
本考案は、患者が再検査する必要がないように、医療記録を保存でき、保存された医療記録データを使用して、関連する他の医療従事者に遠隔照会することができる。
本考案の実施形態の構造ブロック図である。 本考案の実施形態の使用模式図である。
上記目的を達成するために、採用された技術的手段およびその効果により、以下の好ましい実施例および添付図面を詳細に説明したい。次に、本考案のその他の効果及び技術特徴についての説明に入る。本技術の熟知者は、以下の説明を読めば本考案の実現が可能となる。
図1を参照すると、本考案の一実施形態による遠隔医療データ保存システムは、検出装置と、分析装置と携帯装置とを含む。
検出装置1は、センサ10と、計算モジュール11と、記憶モジュール12と、レンズ13と、スクリーン14とを備える非線形診断用人体周波数分析装置である。
センサ10は、患者の人体周波数を検出して検出信号を生成することができ、計算モジュール11は、検出信号を分析して検出データを生成し、記憶モジュール12は検出データを格納し、レンズ13は、患者のリアルタイム映像および音声を取り込むことができ、スクリーン14は検出データを再生し、医療従事者のライブビデオを受信することができる。
分析装置2は、インターネットを介して検出装置1に接続されており、レンズ20及びスクリーン21を含む。
レンズ20は、医療従事者のリアルタイム映像及び音声を取り込むことができ、スクリーン21は、患者の病状を判断するための基準として、医療従事者のための検出データ及び患者のリアルタイム映像及び音声を再生することができる。
携帯装置3は、メディア送信プロトコル装置31を介して検出装置1に接続されている。メディア転送プロトコル(MTP)装置31は、メディアファイルおよびデータ情報の送信をサポートする。携帯装置3は、記憶モジュール12の検出データをダウンロードするための記憶モジュール30を有し、携帯装置3は、操作システムを備えたスマートフォンまたはタブレットである。
本考案の実施形態では、携帯装置3は、インターネットを介して分析装置2に接続され、記憶モジュール30に記憶された検出データを分析装置2に送信し、検出データをスクリーン21に表示させることができる。
図1を参照すると、センサ10が患者に接続された後、検出装置1がオンされ、センサ10が検出信号を計算モジュール11に送信する。計算処理の後、検出データが生成され、記憶モジュール12に記憶される。同時に、スクリーン14は、患者が見るための検出データを表示する。また、インターネットを介して分析装置2に検出データを送信することにより、医療従事者が患者の検出データをリアルタイムで即時に判定できるように、検出データをスクリーン21に表示させる。同時に、患者および医療従事者の映像及び音声は、それぞれレンズ13、20を介して捕捉され、インターネットを介してリアルタイムで送信される。スクリーン21、14は、それぞれ患者および医療従事者のリアルタイム映像および音声を表示して、患者および医療従事者が通信し、後で医療処置するためにリアルタイムで互いに話し合うことができるようにする。
図1を参照すると、携帯装置3は、メディア送信プロトコル装置31を介して記憶モジュール12に検出データをダウンロードし、記憶モジュール30に保存することができる。患者が他の医療従事者に本人の病状について尋ねたいとき、記憶モジュール30の検出データはインターネットを介して他の分析装置に送信され、他の医療従事者が判断することができる。
さらに、図1および図2を参照すると、携帯装置3は、無線ネットワークを介して、他の生理学的検出装置32、例えば血圧計またはサーマルガンまたは血糖計または体重計または自律神経分析器に無線接続されてもよい。携帯装置3は、生理学的検出装置32の検出結果を記憶モジュール30に記憶させ、インターネットを介して分析装置2に検出結果を送信することができ、医療従事者はその検出結果を判断することができる。
したがって、携帯装置は、検出装置の検出データをメディア送信プロトコル装置を介してダウンロードし、携帯装置の記憶モジュールに検出データを格納することができる。患者が他の医療従事者に本人の病状について遠隔から問い合わせたい場合には、インターネットを介して他の分析装置に送信することができ、他の医療従事者が判断でき、検出装置による再検出が不要となり非常に便利である。
要約すると、本考案は実際に所望の機能および目的を達成することができ、当業者が上記詳細な記述に基づいて実施することが可能であるため、上記の実施例より、同等の構造における変化は、依然として本考案の権利の範囲から逸脱していない。即ち、本考案に関連する同じ創造的な精神において行われた変更または改変は、本考案の保護の範囲に含まれるべきである。
1 検出装置
10 センサ
11 計算モジュール
12 記憶モジュール
13 レンズ
14 スクリーン
2 分析装置
20 レンズ
21 スクリーン
3 携帯装置
30 記憶モジュール
31 メディア送信プロトコル装置
32 生理学的検出装置

Claims (5)

  1. 一種の遠隔醫療データ保存システムであり、検出装置と、分析装置と、携帯装置とを含み、
    前記検出装置は、センサと、計算モジュールと、記憶モジュールと、レンズと、スクリーンとを含み、前記センサは、患者の体の周波数を検出し、検出信号を生成することができ、前記計算モジュールは、前記検出信号を分析して検出データを生成することができ、前記記憶モジュールは、前記検出データを格納し、前記レンズは、患者のリアルタイム映像及び音声を捕捉し、前記スクリーンは前記検出データと医療従事者のリアルタイム映像及び音声を再生でき、
    前記分析装置は、レンズおよびスクリーンを含み、インターネットを介して前記検出装置に接続され、前記検出装置の検出データおよびリアルタイム映像および音声を受信し、前記分析装置のレンズは医療従事者のリアルタイム映像および音声を捕捉することができ、インターネットを介して前記検出装置に伝送し、前記検出装置のスクリーンが前記医療従事者のリアルタイム映像および音声を再生でき、前記分析装置のスクリーンは前記医療従事者が前記患者の病状を判定するための基準として前記検出データおよび前記患者のリアルタイム映像及び音声を再生することができ、
    前記携帯装置は、メディア送信プロトコル装置を介して前記検出装置に接続され、前記検出装置の検出データは前記メディア送信プロトコル装置を介して格納するための記憶モジュールを有することを特徴とする、遠隔醫療データ保存システム。
  2. 前記携帯装置はアンドロイド(Android)操作システムを搭載したスマートフォンまたはタブレットであることを特徴とする、請求項1に記載の遠隔医療データ保存システム。
  3. 前記携帯装置はインターネットを介して前記分析装置に無線で接続して、前記携帯装置によって記憶された検出データを前記分析装置に送信することができることを特徴とする、請求項1に記載の遠隔医療データ保存システム。
  4. 前記携帯装置は無線ネットワークを介して他の生理学的検出装置に無線接続されていてもよく、前記生理学的検出装置は血圧計またはサーマルガンまたは血糖モニタであってもよく、体重計または自律神経分析器であっても良いことを特徴とする、請求項1に記載の遠隔医療データ保存システム。
  5. 前記検出装置は、非線形診断人体周波数分析装置であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の遠隔医療データ記憶システム。
JP2018001687U 2018-02-07 2018-05-10 遠隔医療データ保存システム Expired - Fee Related JP3217423U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107201913U TWM563042U (zh) 2018-02-07 2018-02-07 遠距醫學數據儲存系統
TW107201913 2018-02-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3217423U true JP3217423U (ja) 2018-08-09

Family

ID=63104225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001687U Expired - Fee Related JP3217423U (ja) 2018-02-07 2018-05-10 遠隔医療データ保存システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3217423U (ja)
CN (1) CN209691404U (ja)
TW (1) TWM563042U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240053943A (ko) 2022-10-18 2024-04-25 주식회사진영비엔씨 농업용 필름 폴딩 시스템
KR20240053942A (ko) 2022-10-18 2024-04-25 주식회사진영비엔씨 농업용 필름 폴딩장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240053943A (ko) 2022-10-18 2024-04-25 주식회사진영비엔씨 농업용 필름 폴딩 시스템
KR20240053942A (ko) 2022-10-18 2024-04-25 주식회사진영비엔씨 농업용 필름 폴딩장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN209691404U (zh) 2019-11-26
TWM563042U (zh) 2018-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10973471B2 (en) Integrated medical device and home based system to measure and report vital patient physiological data via telemedicine
US11207015B2 (en) Systems and methods for processing and displaying patient electrocardiograph data
US20150087926A1 (en) System and Method for Facilitating Remote Medical Diagnosis and Consultation
US20140171753A1 (en) Portable medical monitoring system with cloud connection and global access
JP2014502172A (ja) 遠隔医療応用のための多機能医療用装置
US20210330189A1 (en) Integrated medical device and home based system to measure and report vital patient physiological data via telemedicine
CN108830034A (zh) 一种医药临床研发信息处理系统及其方法
JP3217423U (ja) 遠隔医療データ保存システム
WO2018163207A2 (en) An apparatus and method to record health care vitals and information on a stand-alone and mobile device
US20170354383A1 (en) System to determine the accuracy of a medical sensor evaluation
US20230335274A1 (en) A remote medical examination system and method
Yu et al. M-HELP: a miniaturized total health examination system launched on a mobile phone platform
US20040225476A1 (en) Inspection apparatus for diagnosis
KR20120049697A (ko) 원격진료장치 및 원격진료방법
TWM467972U (zh) 遠程醫療資訊系統
JP6697622B1 (ja) 映像記録システム、映像記録方法及び映像記録プログラム
JP2005319216A (ja) 健康管理システム、計測機器、及び情報処理装置
Kumarawadu et al. A Portable remote medical consultation system for the use of distant rural communities
TWI720341B (zh) 健康週報系統及運行方法
Chiang et al. Mobile Physiological Sensor Cloud System for Long-Term Care
JP2023056256A (ja) 処方薬提供方法、及び処方薬提供システム
Baig et al. Remote Patient Monitoring System: Evaluation of Medical Devices from Patients’ Perspective
NZ624255A (en) Telemedicine device and related methods of use
TWM448744U (zh) 生物資訊獲取系統
BR102012016949A2 (pt) dispositivo paramédico de monitoramento de sinais biomédicos

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3217423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees