JP3217394B2 - 導電性被覆材料を電気的に絶縁しポンプ圧送する装置 - Google Patents

導電性被覆材料を電気的に絶縁しポンプ圧送する装置

Info

Publication number
JP3217394B2
JP3217394B2 JP17794891A JP17794891A JP3217394B2 JP 3217394 B2 JP3217394 B2 JP 3217394B2 JP 17794891 A JP17794891 A JP 17794891A JP 17794891 A JP17794891 A JP 17794891A JP 3217394 B2 JP3217394 B2 JP 3217394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
shuttle
piston
pump
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17794891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05115815A (ja
Inventor
デー.コニークジンスキ ロナルド
ジェー.ケーリング ケネス
ジェー.ハートル ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27070690&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3217394(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US07/554,795 external-priority patent/US5078168A/en
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JPH05115815A publication Critical patent/JPH05115815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217394B2 publication Critical patent/JP3217394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • B05B5/1608Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive
    • B05B5/1675Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive the supply means comprising a piston, e.g. a piston pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • B05B5/1608Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive
    • B05B5/1616Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive and the arrangement comprising means for insulating a grounded material source from high voltage applied to the material
    • B05B5/1625Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive and the arrangement comprising means for insulating a grounded material source from high voltage applied to the material the insulating means comprising an intermediate container alternately connected to the grounded material source for filling, and then disconnected and electrically insulated therefrom
    • B05B5/1641Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive and the arrangement comprising means for insulating a grounded material source from high voltage applied to the material the insulating means comprising an intermediate container alternately connected to the grounded material source for filling, and then disconnected and electrically insulated therefrom an additional container being provided downstream the intermediate container
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/86131Plural
    • Y10T137/86139Serial
    • Y10T137/86147With single motive input
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures

Landscapes

  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本願は、本発明の譲受人が所有する、発明
の名称が「導電性被覆材料を静電的に絶縁する装置」で
出願日が1990年7月18日で出願番号が第07/5
54,795号の、一部継続出願である。
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は静電式スプレ被覆に係
り、特に導電性被覆材料の供給源を静電式被覆材吐出機
から静電的に絶縁し、かつ供給源と吐出機との間で被覆
材料をポンプ圧送する装置に関する。
【0003】
【従来の技術】静電スプレ技術を用いて被覆材料を塗布
する方法は、多年にわたって産業界で広く行われて来て
いる。このような塗布方法では、被覆材料は霧化状態で
放出され、静電電荷がこの霧化粒子に印加される。この
帯電された霧化粒子は、これとは異なった電位に保たれ
た基材に向けて放出され、そこに静電吸着される。この
ような静電被覆材塗布方法ではこれまでは、主な材料と
してニスやラッカーやエナメル等の溶剤をベースにした
被覆材料が使用されていた。このような溶剤ベースの被
覆材料を用いた場合の問題は、雰囲気が爆発性かつ有毒
性になってしまうことである。このような爆発性雰囲気
は、スプレガンのノズルを不注意により接地し、スパー
クを発生した場合に、雰囲気中の溶剤が着火し爆発を惹
起し、安全性が損なわれる。また、溶剤被覆材料による
作業雰囲気の有毒性は、作業員が溶剤蒸気を吸い込んだ
場合には、健康を害するという危険がある。
【0004】溶剤をベースにした被覆材には上述の問題
が存在するので、最近では、爆発性及び有毒性の問題の
少ない水をベースにした被覆材に切り換って来ている。
しかしながら、静電スプレにおいて溶剤をベースにした
被覆材から水をベースにした被覆材への切換によって感
電の危険が急増している。このような感電の危険は、溶
剤ベースの被覆材では比較的少なかった。水をベースに
した被覆材を使用した場合に感電の危険度が高くなる理
由は、その水ベースの被覆材の抵抗率が100〜10,
000オーム・センチメータの範囲になることが多く、
その導電率が高いためであった。この水ベースの被覆材
が低抵抗率であることは、金属性塗料のような普通の導
電性被覆材の200,000〜100,000,000
オーム・センチメータの抵抗率、及び溶剤ベースのラッ
カーやニスやエナメル等の100,000,000オー
ム・センチメータ以上の抵抗率と比較することにより明
らかであろう。
【0005】静電被覆作業中に感電が生ずる可能性につ
いては、被覆材料の相対抵抗率が大きな意味を持ってい
る。詳述すると、被覆材料が導電性でないか又は普通の
導電性である場合には、被覆材吐出機の先端の帯電用電
極からホースを介して供給タンクに至る被覆材料流路
は、充分な電気抵抗を有するので、供給タンク内の材料
又はタンク自身の静電帯電を防止することができる。し
かしながら、水をベースにした被覆材のように被覆材料
の導電性が高い場合には、供給ホース中の被覆材の抵抗
が非常に小さい。この為、被覆材吐出機のノズル近傍に
配置される高電圧帯電電極が、被覆材粒子だけでなく、
ホース中の被覆材料や供給タンク中の被覆材料や供給タ
ンク自体をも静電帯電させる。このような状況の下で
は、作業者が露出した供給タンクや帯電したホースやそ
の他の帯電された部品に不用意に接触した場合には、も
しこれらの機器が接地されていないならば、大きな感電
事故を招来する。しかしながら、上記機器をどこかで接
地してしまうと、高電圧電荷が被覆材吐出機の電極から
離れた所からも流れてしまうので、静電塗装ができなく
なってしまう。
【0006】このような感電の問題を軽減した方法の一
つが、例えば、本発明と同じ譲受人が所有する発明者H
astingsの米国特許第3,971,337号に開
示されている。このHastingsの特許は、被覆材
吐出機に接続される供給タンクを静電絶縁する装置を開
示する。この装置は、バッチ作業の場合には有効である
が、連続的な塗装ライン、即ち被覆材料を或る時間、連
続的に供給する必要のある分野には適さない。
【0007】この問題は、例えば、発明者Wiggin
sの米国特許第4,313,475号に開示されたタイ
プの装置で取り扱われている。この種の装置では、「電
圧遮断(ボルテージ・ブロック)」システムを使用し
て、導電性被覆材料をまず最初に主被覆材供給部から移
し換え用容器に送る。この移し換え用容器はスプレガン
から電気的に絶縁されており、被覆材料で充填される
と、主被覆材供給部から切り離され、次いで、一以上の
被覆材吐出機に接続された調整タンクに接続される。被
覆材料は移し換え用容器から調整タンクに送られ、この
調整タンクを充填し、その後に被覆材吐出機に移送され
る。調整タンクが被覆材料を被覆材吐出機に供給してい
る間、移し換え用容器は調整タンクから切り離されて、
主被覆材供給部に再び接続され、これにより被覆材料が
また移し換え用容器に送られる。こうして被覆作業を本
質的に連続して行うことができる。
【0008】発明者Wigginsの米国特許第4,3
13,475号に開示されたタイプの装置の重要な特長
は、主被覆材料供給源と帯電被覆材吐出機との間に電圧
遮断、即ち空気間隙を常時形成することである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このWigginsの
構成において考え得る運転上の問題は、個々に作動され
る複数の移送装置、例えば空気シリンダなどを使用し
て、移し換え用容器を主被覆材供給部に接続した後に、
その移し換え用容器を調整タンクに接続することであ
る。詳述すると、2個の空気シリンダ又はその他の移送
装置は互いに独立に作動されるので、これらの空気シリ
ンダのコントローラが故障すると、移し換え用容器は主
被覆材供給部に接続されると同時に調整タンクにも接続
されるという事態が起こり得る。このような事態が起こ
った場合には、上述したように水をベースにした被覆材
料は抵抗率が小さいので、高電圧の静電電荷が被覆材ガ
ンから被覆材料流路を介して主被覆材供給部に流れ、感
電の危険を招来する。
【0010】Wigginsの米国特許第4,313,
475号に開示された種類の装置の別の問題は、被覆材
料の移送中にその被覆材料の漏洩や滴下が生ずることで
ある。上述のように、移し換え用容器は、主被覆材供給
部から被覆材料が供給され、この供給部から切り離され
た後に、調整タンクに係合され、被覆材料を被覆材吐出
機に移送する。この移送運転の途中で、移し換え用容器
は、被覆材料の移送の為に、主被覆材供給部及び調整タ
ンクの両方において連結及びその連結解除を行わなけれ
ばならない。ところが、この為に使用される連結器や弁
装置は、漏洩や滴下が起こり易く、この為、清掃の問題
が生ずる。さらに、このような連結器の漏洩により、接
地が生じ、この為に静電式被覆材吐出機の電圧の損失が
生ずる恐れがあり、また、滴下する被覆材料流が非接地
物体に接触した場合には作業者がその物体に触れると感
電する危険が生ずる。
【0011】上述のWigginsの米国特許第4,3
13,475号に開示された種類の装置について考えら
れる別の問題は、システム内での被覆材料の取扱いに関
するものである。このような装置では、被覆材料は移し
換え用容器や調整タンク内で滞留又は静止する。塗料等
の被覆材料に含まれる顔料は、その被覆材料が容器やタ
ンク内で静止した場合には沈殿しがちであるが、しかし
ながらWiggins特許の装置は、移し換え用容器又
は調整タンク内で被覆材料を循環させたり移動させたり
して、顔料やその他の固体物を懸濁状態に保つ手段を何
ら開示していない。
【0012】Wigginsの米国特許第4,313,
475号に開示されたタイプのシステムの別の問題は、
以下の通りである。即ち、塗料等の被覆材料をWigg
insの装置の容器とタンクとの間で移送し、更にそれ
を被覆材吐出機に移送する時に、加圧空気を容器やタン
ク内に被覆材料に直接接触するように導入して、被覆材
料を容器等から排出する。しかしながら、空気が塗料に
直接接触すると、多くの塗料は劣化するので、被覆材料
は、基材に塗布されるまでは空気との接触を避けること
が望ましい。
【0013】空気と塗料との直接接触を避ける一つの方
法は、可動ピストンを収容する槽を形成する円筒壁を有
するピストンポンプを使用することである。空気又はそ
の他の作動流体がピストンの一方側に導入されて、これ
によりピストンの他方側の塗料を槽の外に排出する。こ
の主のピストンポンプにあっては、ピストンヘッドには
一以上の円周溝が刻設され、各円周溝には、シリンダ壁
に摺動可能に係合するシールが保持される。この種のピ
ストンポンプは空気と塗料との直接接触による問題を回
避するが、しかし、更に別の問題がその運転の際に発生
する。
【0014】上述のタイプのピストンポンプの問題は、
ピストンが槽内で往復動している時にピストンヘッドの
シールがシリンダ壁から塗料を完全には拭き取れない点
である。この結果、塗料の薄膜がシリンダ壁に沿って形
成され、この塗料の薄膜は、ピストンの往復動時に槽内
に導入された作動空気との接触によって乾燥する。この
乾燥した塗料はシリンダ上に研摩性の高摩擦残渣を残
し、この残渣によってピストン運動の異状をきたすと共
にシールの早期損傷を招来する。更に、このような塗料
堆積物は、特にシステムの運転か何らかの理由により在
る時間中断した場合には、粘着性が強くなりピストン運
動を妨げる。
【0015】上述のタイプのピストンポンプの別の問題
は、「圧力トラップ」として知られる現象である。この
状態は、ピストンヘッドの外周囲に互いに軸方向に離れ
た2個以上のシールを設けた場合に、シリンダ壁から被
覆材料を拭き取る速度の差異によって生ずるものであ
る。詳述すると、これらの複数のシール間の軸方向空間
には被覆材料が蓄積され、この蓄積された被覆材料によ
って、ピストンの加圧側と反対側のシールが、ピストン
ヘッドに刻設されたそのシールの収容溝に押し付けられ
る。例えば、加圧空気がピストンヘッドの一方側のポン
プ槽内に導入されると、複数のシール間の軸方向空間内
の被覆材料がピストンの被覆材料側の方向に移動され、
これにより、被覆材料に最も近いシールがピストンヘッ
ドのシール収容溝の縁に押し付けられる。また、ピスト
ンヘッドの反対側が例えば被覆材料の導入によって加圧
された場合には、複数のシール間の被覆材料は、上述と
は逆方向、即ちピストンヘッドの空気側の方向に移動さ
れ、これによって、空気側に最も近いシールが、ピスト
ンヘッドのそのシール収容溝に押し付けられる。この圧
力トラップ問題は、このシステムの障害となり、シール
の磨耗を加速する。
【0016】そこで、本発明の諸々の目的は、被覆材吐
出機から主被覆材供給部への静電電荷の伝導を防止で
き、被覆材料を循環してその沈殿を防止でき、滴下及び
掃除の問題を低減し、洗浄が容易であり、かつ空気との
接触汚染やポンプシールの早期磨耗を生ずることなしに
被覆材料を確実にポンプ圧送することができる、水をベ
ースにした塗料等の高導電性被覆材料用の吐出装置を提
供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】これらの目的は、第1及
び第2シャトル装置とこれらのシャトル装置間に接続さ
れた大槽のピストンポンプとを夫々具備し、水をベース
にした塗料等の導電性被覆材料を供給源から静電帯電式
吐出機、即ちスプレガンに移送する装置において達成さ
れる。第1シャトル装置は充填ステーションに結合され
た移送位置とこの充填ステーションから離間した中立位
置との間を、充填ステーションに対して相対移動可能で
ある。第1シャトル装置と充填ステーションとの一方は
被覆材供給源に接続され、第1シャトル装置と充填ステ
ーションとの他方はピストンポンプに接続されている。
第2シャトル装置は放出ステーションに連結した移送位
置と放出ステーションから離間した中立位置との間を放
出ステーションに対して相対移動可能である。第2シャ
トルと放出ステーションとの一方はピストンポンプに接
続され、他方は一以上の静電式被覆材吐出機に連通して
いる。被覆材料は第1シャトル装置と充填ステーション
とからピストンポンプに送出され、その後、このピスト
ンポンプから第2シャトル装置と放出ステーションとを
介して一個以上の静電式スプレガンに送られる。
【0018】本発明の重要な態様は、被覆作業中に水を
ベースにした塗料供給源と静電式スプレガンとの間にお
いて「電圧遮断」又は空気間隙を連続的に維持するよう
に、第1及び第2シャトル装置の移動を制御する概念に
基づくものである。この電圧遮断は次のようにして得ら
れる。第1シャトル装置が充填ステーションに連結され
被覆材料をピストンポンプに移送する時には、第2シャ
トル装置が放出ステーションから電気的に絶縁される、
即ち物理的に離れた中立位置にもたらされる。他方、被
覆材料がピストンポンプから第2シャトル装置と放出ス
テーションとを介してスプレガンに移送される時には、
第1シャトル装置は充填ステーションから物理的に離間
されて電気的に絶縁される。このように第1及び第2シ
ャトル装置は被覆作業中に同時に充填ステーションと放
出ステーションとに夫々接続していることは決してな
い。
【0019】充填ステーションと放出ステーションとに
対する第1及び第2シャトル装置の夫々の移動は、空気
式及び/又は機械的作動弁システムによって行われる。
この弁システムは、供給源から静電式スプレガンへの被
覆材料の移送に関連する二つの別個の動作を制御する。
第1の動作シークエンスでは、被覆材料は供給源から大
槽のピストンポンプ内に移送される。これは、第1シャ
トルを充填ステーションに係合するように移送位置に移
動させることによって行われる。この移送位置にあって
は、被覆材料は、供給源から充填ステーションに流入
し、第1シャトルを通った後に、ピストンポンプに接続
されたラインに流入する。弁システムは、これと同時
に、第2シャトル装置を中立位置に移動させる。この中
立位置では、第2シャトル装置は放出ステーションから
物理的に離間されて電気的に絶縁される。
【0020】ピストンポンプが被覆材料で充填された後
に、弁システムの第2の動作シークエンスにより、第1
シャトルが充填ステーションから離れた中立位置に移動
され、これと同時に第2シャトルが放出ステーションに
接触した移送位置に移動される。これらより、被覆材料
はピストンポンプから放出され、第2シャトルと放出ス
テーションとを介して第2ピストンポンプに流入する。
この第2ピストンポンプは現時点での好適な実施例では
第2シャトルと一個以上の静電式スプレガンとの間に配
置されている。被覆材料が第1ピストンポンプから排出
された後に、弁システムはその最初の位置にリセットさ
れ、上述のように第1ピストンポンプの充填を再開す
る。本発明の現時点での好適実施例では、弁システムは
溶剤等により移送システム全体を洗浄するようにコント
ローラによって作動される。この洗浄動作モードでは、
両シャトル装置は、夫々充填ステーションと放出ステー
ションとに一時的に係合するように移動される。
【0021】本発明の別の態様によると、大槽のピスト
ンポンプは、収容した被覆材料を本質的に連続的に循環
し、沈殿物や顔料の沈殿を防止すると共に、ピストンポ
ンプの洗浄を容易にするように構成されている。現時点
での好適実施例では、被覆材料は、ピストンポンプの外
壁に対して実質的に接線方向の流路に沿ってピストンポ
ンプの槽底部に導入され、これによって被覆材料は、ピ
ストンポンプの槽内面に沿って循環運動又は渦巻き運動
をして、被覆材料中の顔料や沈殿物を懸濁状態に保つ。
更に、ピストンポンプの槽底面は、皿形状、即ち凹面形
状に構成され、そのポンプの放出出口はこの皿形状面の
中央に位置している。このような構成によって、被覆材
料がピストンポンプから放出される際に沈殿物や顔料を
槽内に残存蓄積させるような窪みが槽に形成されること
を防止できる。好ましくは、ピストンヘッドは、溶剤に
よる洗浄作業の間に、槽底に達して、溶剤を高速度で放
出出口から押し出して、槽を完全かつ確実に洗浄する。
【0022】本発明の槽ポンプの別の利点は、塗料を空
気から隔離することである。塗料は複数のラインに送ら
れ、シャトル装置と充填ステーションとを介してピスト
ンポンプの槽内に直接流入する。このピストンポンプ
は、槽内を軸方向に移動可能なピストンヘッドを具備
し、このピストンヘッドは、槽内に流入しそこから流出
する塗料を、空気と接触しないようにシールする。或る
種の塗料は、空気との接触によって劣化する傾向がある
ので、ポンプ槽のシールはこの劣化の問題を解決する。
【0023】本発明のピストンポンプの更に別の利点
は、上述のタイプの典型的な空気作動式ピストンポンプ
の問題の多くを解決する。現時点での好適実施例にあっ
ては、ピストンポンプはピストン軸を具備し、このピス
トン軸は第1端がピストンヘッドに接続され、第2端が
槽から外方に延在している。ピストン軸には孔が穿孔さ
れ、この孔はピストンヘッド内に進入し、ピストンヘッ
ドに形成された少なくとも4本の分岐通路に連通してい
る。これらの分岐通路はピストン軸孔からピストンヘッ
ド外周面まで半径方向外方に延在している。このピスト
ンヘッド外周面での上記分岐通路は、ピストンシールを
保持するようにピストンヘッド外周面に刻設された2本
の環状円周溝の間に位置するように定められている。槽
から外方に延在したピストン軸の端部は、好ましくは、
取付具によってプラスチック管に接続され、このプラス
チック管は、水等の潤滑流体を収容すると共に、通気孔
付のキャップを有している。
【0024】このように、ピストン軸に孔を穿設しかつ
ピストンヘッドに分岐通路を形成することによって、い
くつかの利点が生ずる。第1の利点は以下の通りであ
る。即ち、水が周囲圧で管から送られピストン軸の孔を
通って、各分岐通路内を半径方向外方に流れ、ピストン
シール間のピストンヘッド外周面に流出するので、この
水はシリンダ壁の潤滑剤として働き、シリンダ内でのピ
ストンの移動を円滑にする。この両シールの間に存在す
る水は、ピストンヘッドの塗料側と空気側との間でのク
ロス(相互)汚染をも防止する。詳述すると、二つのシ
ールの一方を漏出した空気は、両シール間に存在する水
に捕捉され、分岐通路とピストン軸の孔とを通って上流
側に流れ、プラスチック管に流入しそこから外部へ通気
される。同様に、いずれかのシールを漏出した被覆材料
も、両シール間の空間内の水に混入し、分岐通路とピス
トン軸の孔とを通って上流側に流れ、プラスチック管に
流入する。このような水潤滑剤内への塗料の混入は、プ
ラスチック管において視覚的に検出することができ、こ
の混入が所定の最大量に達した時には、ピストン軸の孔
とピストンヘッドの分岐通路とに浄水を流して洗浄した
後に、浄水で充填することができる。
【0025】ピストンヘッドの両シール間の軸方向空間
内に周囲圧の水を送出する場合の別の利点は、シールの
早期磨耗を引き起こす上述の「圧力トラップ」問題を解
決できる点である。詳述すると、両シール間の圧力は分
岐通路とピストン軸孔とを介して周囲に解放されるの
で、両シールの縁はシリンダ壁に充分に押圧される。こ
れにより、シールの磨耗が低減されると共に、シリンダ
壁に対するシール性能が向上する。
【0026】本発明の別の態様にあっては、充填ステー
ションと第1シャトルとを互いに連結する結合装置と、
放出ステーションと第2シャトルとを互いに連結する結
合装置とが夫々設けられる。上述のように、第1及び第
2シャトルの各々は、夫々充填ステーションと放出ステ
ーションとに対して移動可能であり、被覆材料を、両シ
ャトル間に介在されたピストンポンプ内へ移送し又はそ
こから排出する。被覆材料が第1及び第2シャトルの各
々を通って移送された後に、両シャトルは、それぞれの
充填又は放出ステーションから切り離され、上述の電圧
遮断を形成する必要がある。充填及び放出ステーション
において流体封止シールを形成する為、かつシャトルが
充填又は放出ステーションから切り離された時に被覆材
料の滴下を防止する為に、オス型及びメス型の結合部材
から成る結合装置が設けられ、これらのオス型及びメス
型結合部材は互いに係合し、三部品構成のシールによっ
て漏洩を阻止する。更に、メス型結合部材は、その外側
端の所に真空を作り、即ち「吸い込み力」を作り、これ
により、オス型及びメス型結合部材の切り離し時の両結
合部材の外側部分に存在する過剰被覆材料を吸い込む。
メス型結合部材の外側端に発生する吸引圧力、即ち負圧
によって、被覆材料が床や装置自身へ滴下することを防
止でき、これにより、時間のかかる掃除作業を不要にで
き、かつ上述の被覆材吐出機の接地問題や感電の問題を
回避できる。本発明の構成や作用や諸々の利点は添付図
面を参照した以下の説明から更に明らかになるであろ
う。
【0027】
【実施例】図面において、本発明の装置10は、水をベ
ースにした塗料のような高導電性被覆材料と共に使用す
るように特に構成されたもので、このような被覆材料を
その供給源から静電式スプレガンに移送する際に、被覆
材料によって濡れた機器、例えばポンプやホースやタン
ク等の接地によって生ずる被覆材吐出機の電極での電荷
の損失、または感電(電撃)を防止できるものである。
まず最初にこの装置10の全体の構成を説明し、その後
に装置10の種々の特別の態様を個々に説明する。
【0028】システム全体の構成 図1において、装置10は、第1ハウジング12を具備
し、この第1ハウジング12は充填ステーション14を
有し、この充填ステーション14は、主塗料供給ライン
15によって分岐ライン16と弁17とを介して水をベ
ースにした塗料等の導電性被覆材料のポンプ・供給源1
8に接続されている。充填ステーション14には後に詳
述する供給装置20のオス型の結合部材19が取付けら
れ、これは供給ライン15と16とに接続している。第
1ハウジング12内には複動式のピストン22が支持さ
れ、この複動式のピストン22は固定のピストンアッセ
ンブリ23と可動のシリンダ25とを有し、この可動の
シリンダ25は第1シャトル24に連結されている。こ
の第1シャトル24は、後述するように、固定ピストン
アッセンブリ23に対するシリンダ25の往復動に応じ
て案内ロッド26に沿って移動可能である。この案内ロ
ッド26は充填ステーション14とブロック27との間
に支持されている。シャトル24には結合装置20のメ
ス型結合部材28が取付けられ、このメス型結合部材2
8は移送ライン30によって第1ピストンポンプ32に
接続されいる。後に詳述するように、シャトル24は充
填ステーション14に対して移動可能であり、このシャ
トル24の移動は、シャトル24に支持されたメス型結
合部材28が充填ステーション14に支持されたオス型
結合部材19に係合する「移送」位置と、図1に想像線
で示した「中立」位置、即ちシャトル24が充填ステー
ション14から離間し電気的に絶縁(アイソレート)さ
れた「中立」位置との間で行われる。この移送位置で
は、シャトル24は、源18から供給ライン15と充填
ステーション14とを介して流入した塗料を受領し、こ
の塗料を移送ライン30を介して第1ピストンポンプ3
2に送出する。
【0029】本発明の装置10は更に、第2ハウジング
34を具備し、この第2ハウジング34は放出ステーシ
ョン36を有し、この放出ステーション36は移送ライ
ン38によって第1ピストンポンプ32に接続されてい
る。第2ハウジング34は複動式ピストン39を有し、
この複動式ピストン39は固定のピストンアッセンブリ
40と可動のシリンダ42とを有する。この可動シリン
ダ42にはシャトル48が取付けられている。後述のよ
うにシリンダ42がピストンアッセンブリ40に対して
往復動すると、この往復動に応じて、シャトル48は案
内ロッド44に沿って移動可能である。尚、この案内ロ
ッド44は、放出ステーション36とハウジング34に
支持された取付けブロック50との間に取付けられてい
る。好ましくは、放出ステーション36には上述と同一
の結合装置20のオス型結合部材19が取付けられ、シ
ャトル48は、シャトル24と同様にメス型結合部材2
8を支持している。オス型結合部材19は移送ライン3
8に接続され、シャトル48に支持されたメス型結合部
材28はライン51によって第2ピストンポンプ52に
接続されている。この第2ピストンポンプ52はライン
53によって静電式スプレガン54に接続されている。
【0030】図1に示した実施例にあっては、装置10
は、エア型の静電スプレガン54、即ち塗料流にエアジ
ェットを衝突させて塗料を霧化するタイプの静電スプレ
ガンと共に使用される。この種のスプレガンは種々のも
のが市販されているが、本装置10との使用に適したエ
ア型静電スプレガンの一例としては、本発明の譲受人で
ある、Ohio州AmherstのNordson社が
販売するModelNo.AN−9が存在する。これと
は別に、装置10は液圧式に霧化を行うエアレス型の静
電スプレガンと共に使用することもできる。尚、本装置
10と共に使用するのに好適なエアレス型スプレガンの
一例は、本発明の譲受人が所有する米国特許第4,35
5,764号に開示されている。エアレス・スプレガン
を使用する時や多数のエア型スプレガンを使用する場合
には、第2ピストンポンプ52とスプレガン54との間
のライン53中に高圧ポンプ55を介在させることが望
ましい。このポンプ55の働きは、スプレガン54に塗
料を圧送する塗料送出ポンプ52の圧力を昇圧すること
である。
【0031】装置10の運転の説明に関連して後に詳細
に述べるように、シャトル24,48の機能は、シャト
ル24,48の一方と充填又は放出ステーション14,
36との間の電圧遮断又は空気間隔を連続的に保ちなが
ら、被覆材料を被覆材源18から一個以上の静電スプレ
ガン54に送出することである。弁システムが設置さ
れ、この弁システムの働きは以下の通りである。即ちシ
ャトル24が充填ステーション14に対して移送位置に
位置し、供給源18から第1ピステンポンプ32への被
覆材の移送を許容している時に、シャトル48が放出ス
テーション36に対して中立位置に位置して、これによ
りシャトル48を放出ステーション36と静電スプレガ
ン54とから電気的に絶縁する空気間隔を形成すること
である。この弁構造は更に後述のように、被覆材料を第
1ピストンポンプ32から第2ピストンポンプを介して
スプレガン54に移送する時にはシャトル24とシャト
ル48の位置を反転する。即ち、シャトル48が図1に
想像線で示したように、放出ステーション36に対して
移送位置にある時には、シャトル24は想像線で示した
中立位置に位置し、これによってシャトル24と充填ス
テーション14との間に空気間隙が形成され、シャトル
24を充填ステーション14から電気的に絶縁する。
【0032】後述のように、本発明の装置10は洗浄が
可能であり、この洗浄は、溶剤をポンプ・溶剤源56か
ら塗料供給ライン16を介して、塗料に接触した装置1
0の部材に流すことによって行われる。図1に概略的に
示したように、この洗浄の際には溶剤源56は分岐ライ
ン58と弁60とを介して供給ライン16に接続され、
他方、被覆材源18の分岐ライン16に設置された弁1
7は、この洗浄作業の間、閉止される。本発明の装置1
0は、色変換器66と共に使用することもでき、この種
の色変換器66は例えば、本発明の譲受人が共に所有す
る米国特許第4,627,465号と第4,657,0
47号に開示されている。色変換器66は、弁70を有
する分岐ライン68によって塗料供給ライン16を介し
て装置10に接続されている。後に詳述するように、ス
プレガン54が吐出する塗料の色を変えようとした場合
には、装置10をまず溶剤で洗浄した後に、異なった色
を色変換器66によって装置10に導入する。
【0033】システムの運転 図2と図3と図4において、図示の弁システムは、被覆
材源18からスプレガン54への被覆材料の移送を制御
すると共に、被覆材料の流れる全部材を溶剤で洗浄す
る。この弁システムは、三つの作業シークエンス、即
ち、被覆材料による第1ピストンポンプ32の充填と、
第1ピストンポンプ32から放出ステーション36を介
した第2ピストンポンプ40とスプレガン54とへの被
覆材料の移送と、システムの溶剤洗浄とを、夫々制御す
る。各作業シークエンスは以下に個々に説明する。
【0034】ピストンポンプ32の充填作業 図2に概略的に示したように、被覆材源18からの塗料
供給ライン14は充填ステーション14に接続されてい
る。放出ステーション36は放出ライン51によって第
2ピストンポンプ52に接続され、この第2ピストンポ
ンプ52はスプレガン54に通じている。制御スプレガ
ン54から被覆材源18に達する電気路を形成すること
なく、第1ピストンポンプ32を充填する為の弁システ
ムが設けられ、この弁システムはシャトル24を充填ス
テーション14の移送位置に移動させると同時に、シャ
トル48を放出ステーション36に対して離間した中立
位置に移動させて、シャトル48を放出ステーション3
6とスプレガン54とから電気的に絶縁させる。
【0035】図2に示したように、パイロット作動式の
弁72がライン73によって主空気供給ライン74に接
続されている。この主空気供給ライン74は製造設備の
空気を供給するコンプレッサー(不図示)等の加圧空気
源76に接続されている。第1ライン78は、弁72の
出力側において、シャトル24を駆動する複動式ピスト
ン22の一方側に接続されている。この第1ライン78
にはタップ・ライン80の一端が接続され、このタップ
・ライン80の他端はパイロット作動式の弁82の入口
側に接続されている。接続ライン84は、弁82の排出
側と、シャトル48を保持する第2ハウジング34の複
動式ピストン39との間に延在している。 図2に示し
た弁72のパイロット不作動位置では、源76からの加
圧空気はライン73と74とを介して弁72の取入側に
流入し、その後第1ライン78を介してピストン22に
流入する。これにより、複動式ピストン22の一方側が
加圧され、これによってシャトル24が図2において右
方向に移動され移送位置に至る。この結果、シャトル2
4によって保持されたメス型結合部材28が充填ステー
ション14によって保持されたオス型結合部材19に係
合される。これと同時に、第1ライン78を流れた加圧
空気は、タップ・ライン80によって弁82を介して第
2ハウジング34の複動式ピストン39内に流入する。
これによって、複動式ピストン39はシャトル48を図
2において左方向に移動し、放出ステーション36から
離れた中立位置にもたらし、これにより放出ステーショ
ン36とシャトル48との間に電圧遮断、即ち空気間隙
を形成する。
【0036】このように、シャトル24が移送位置に、
シャトル48が中立位置に夫々位置している状態では、
塗料は被覆材源18から供給ライン16を介して充填ス
テーション14に送られ、その後シャトル24と移送ラ
イン30とを介して第1ピストンポンプ32に流入す
る。
【0037】図5乃至図7は、ピストンポンプ32を詳
細に示したものである。第2ピストンポンプ52はポン
プ32と同一構成であるので、以下の説明は第2ピスト
ンポンプ52についても同様である。ピストンポンプ3
2は槽90を形成する円筒状壁88を具備し、この槽9
0の底面は、複数個の半径方向リブ(不図示)を有する
基部92によって閉止され、槽90の上面はキャップ9
6によって閉止されている。ピストン98は軸100と
ピストンヘッド102とを有し、槽90内において基部
92とキャップ96との間を軸方向に移動可能である。
軸100ははずしバー104に係合可能であり、このは
ずしバー104はピン106に旋回可能に取付けられ、
このピン106はキャップ96に保持されたブラケット
107に取付けられている。軸100が上昇移動する
と、これに応じて、はずしバー104は図5において右
方向に変位し、この変位によって、ブラケット107に
保持された弁110の位置をシフトする。尚、このよう
な動作の目的は、後述する。
【0038】キャップ96には、ブラケット107の下
方に空洞112が形成され、この空洞112の上方には
ブラケット107によって弁116が支持されている。
この弁116からはリミットスイッチ118が空洞11
2内に延在し、このリミットスイッチ118の先端は少
なくとも一部が槽90内に突出している。後述のよう
に、槽90が被覆材料によって充填されると、ピストン
ヘッド102が上昇移動し、リミットスイッチ118の
先端120に係合して弁116を作動させる。
【0039】現時点での好適実施例では、ピストンポン
プ32の基部92には皿状の、即ち凹形状の面122が
形成され、この凹形状面122は中央孔124を有し、
この中央孔124には、ピストンヘッド102の基部か
ら突出した突起126が嵌合する。基部92には塗料出
口127が形成され、この出口127は孔124に交差
している。出口127の外側端は移送ライン38に接続
されている。基部92には更に被覆材入口128が形成
され、この被覆材入口128は通路130に接続され、
この通路130はポンプ32の円筒状壁88の内面に放
出出口131を有する。図7に示したように、通路13
0の方向は円筒状壁88に対して約30°の角度であ
り、この角度によって、移送ライン30から入口128
を介して通路130に導入された塗料は、ポンプ32の
槽90内に接線方向に流入し、槽90の壁88に沿って
渦巻き状に流れる。このような形で被覆材料を槽90内
に導入する目的は、以下の通りである。即ち、被覆材料
を槽90内で実質的に常時移動状態にして、沈殿物や顔
料を被覆材料内で浮遊状態、即ち懸濁状態に保つことで
ある。
【0040】図11と図12は、ピストンポンプ300
の別の実施例を示したもので、以下に述べる点を除き、
図5乃至図7のものと同様である。尚、ポンプ32と3
00とに共通の構造は、図11と図12では図5乃至図
7と同一参照数字を使用してある。図11と図12の実
施例では、ピストンポンプ300はピストン302を有
し、このピストン302のピストン軸304には孔30
6が穿孔されている。このピストン軸304はピストン
ヘッド308に接続され、このピストンヘッド308は
本質的に円形板であり、その一方の面には図5のような
突起126が突設されている。ピストンヘッド308は
その両面の間に外周面310を有し、この外周面310
は槽90の円筒状壁88に面している。現時点での好適
実施例にあっては、ピストンヘッド308の外周面31
0には一対の環状溝312と314が形成され、これら
の環状溝312と314には夫々ピストンシール316
と318とが取付けられている。これらのシール316
と318は、円筒状壁88の内面と接触するように、環
状溝312,314内に配置されている。
【0041】図12に明示したように、ピストンヘッド
308には約90°離間した4個の分岐通路320a〜
320dが形成され、これらの通路320a〜320d
はピストン軸304の孔306から半径方向外方にピス
トンヘッド308の外周面310まで延在している。図
11に示したように、各分岐通路320a〜320d
は、環状溝312,314とピストンヘッド308によ
って保持されたシール316,318の間に位置してい
る。
【0042】ピストン軸304の外方端にはネジ付の孔
が形成され、このネジ付の孔には取付具322が嵌合
し、この取付具322は透明なプラスチック管324に
接続され、このプラスチック管324は端部キャップ3
26を有し、この端部キャップ326には通気孔328
が形成されている。現時点での好適実施例にあっては、
管324と端部キャップ326は水のような液体潤滑材
料で充填され、この液体潤滑材料は、重力によってそこ
を流れ、ピストン軸304の孔306内に流入した後、
分岐通路320a〜320dを介して軸方向空間330
内に流入する。この軸方向空間330は、ピストンヘッ
ド308によって保持されたピストンシール316,3
18と環状溝312,314との間、およびピストンヘ
ッド308の外周面310と槽90の円筒壁88との間
の領域によって形成されている。尚、このような、図1
1に示した潤滑剤貯蔵部の構成は、単に図示の目的の為
に示したものにすぎず、管234や端部キャップ326
は、水等の潤滑剤をピストン302内に輸送する別の手
段や、後述のように空気や被覆材料を抜く別の手段に置
換することができる。
【0043】水等の液体潤滑剤を軸方向空間330内に
導入することによって、ピストンポンプ300の動作
上、多くの利点が得られる。即ち、空間330内の水
は、潤滑剤として働き、円筒壁88に沿ったピストンヘ
ッド308の往復動を円滑にする効果を有すると共に、
円筒壁88に沿って残存しかつピストンヘッド308の
空気側、即ち図11に示したピストンヘッド308の上
部側の空気にさらされる塗料等の被覆材料の乾燥を防止
する効果をも有する。また、空間330内の水は、ピス
トンヘッド308の上側の空気とピストンヘッド308
の底側に導入された被覆材料との間のクロス(相互)汚
染をも防止する。ピストンシール316を通って漏出し
た空気は、空間330内の水に捕捉されて、分岐通路3
20a〜320dとピストン軸304の孔306とを介
して管324に送出され、この管324から通気孔32
8を介して外部に漏出する。他方、ピストンシール31
8を通って漏出した被覆材料は、空間330内の水潤滑
剤に混入し、ピストンヘッド308の分岐通路320a
〜320d内の水とピストン軸304の孔306内の水
とプラスチック管324内の水とに流入する。被覆材料
が水潤滑剤中に存在することは、被覆材料が管324を
実際に流れる際に視覚的に検出することができ、これ
は、管324内と軸304内とピストンヘッド308内
の水を取り換え、更に出来ればシール318を交換すべ
きであることを作業者に警告する。
【0044】シール316,318間の空間330内に
水を導入する別の利点は、その間での「圧力トラップ」
を除去できることである。詳述すると、空間330内の
水潤滑剤の圧力は、周囲の圧力、即ち外部の圧力に等し
いので、シール316,318間の空間330での圧力
上昇は、ほとんど又は全く無く、従って、ピストンヘッ
ド308の上部への加圧空気の導入時にシール316の
完全なシール作用が妨げられることもなく、またピスト
ンヘッド308の下部への被覆材料の導入時にシール3
18の完全なシール作用が妨げられることもない。これ
によって、ピストンシール316と318の両方とも、
充分にシール作用を行うことができると共に、両シール
の早期の磨耗も防止される。
【0045】スプレガンへの被覆材料の移送 第1ピストンポンプ32が上述のように被覆材料で充填
された後に、システムが第1ピストンポンプ32をから
にする為に作動し、その被覆材料をシャトル48と放出
ステーション36と第2ピストンポンプ52とを介して
スプレガン54に送出する。これは図3に示したように
して達成される。加圧空気源76に接続された主空気ラ
イン74は、第1ピストンポンプ32に取付けられた弁
116の取入側に達している。排出ライン132は弁1
16の吐出し側から弁110の取入側に延在している。
この弁110の吐出し側はライン134によって弁13
6の取入側に接続されている。この弁136の排出側は
ライン138によって弁72のパイロット140に接続
されている。
【0046】この運転の初期シークエンスでは、槽90
内のピストン98が移動して最初にはずしバー104を
傾ける、即ちレリーズし、これにより弁110が図3に
おいて左方向にシフトされ、排出ライン132とライン
134との間の弁110の通路が形成される。しかしな
がら、弁116の位置が図2の初期位置から図3の上昇
位置にシフトするまでは、供給ライン74からの加圧空
気はライン132に流入することはできない。この弁1
16の上昇移動は、ピストンヘッド102が弁116の
リミットスイッチ118に接触することによって行われ
る。上述のように、ピストンヘッド102は、槽90が
被覆材料で充填されるにつれて、槽90内を上昇移動
し、キャップ96に到達するとリミットスイッチ先端1
20に係合する。
【0047】弁116が図3に示した位置まで上昇シフ
トすると、主供給ライン74からの加圧空気パルスが弁
116を介して排出ライン132に流入する。弁110
が上述したようにはずしバー104の作用によって左方
向にシフトされている状態では、排出ライン132から
の空気は弁110を通過してライン134に流入する。
このライン134に流入した空気は、弁136を介して
ライン138に流入し、その後に弁72のパイロット1
40に流入する。弁72は、このパイロット空気パルス
に応じて、図2に示した初期のパイロット不作動位置か
ら図3に示したように左方向にシフトし、このシフトさ
れた位置でパイロットの排気時まで一時的に保持、即ち
ラッチされる。このパイロット作動位置において、ライ
ン73と74からの加圧空気は、弁72を通過して、こ
の弁72の排出側に接続された第2の移送ライン142
に流入し、他方複動式ピストン22からの空気はライン
78と弁72とを介して放出される。上記第2移送ライ
ン142は、複動式ピストン22の、ライン78の反対
の側に接続されている。この複動式ピストン22の反対
の側が加圧されると、これに応じてシャトル24が図2
の移送位置から図3の中立位置にシフトされ、この中立
位置において、シャトル24と充填ステーション14と
の間に空気間隙、即ち電圧遮断が形成される。
【0048】タップライン144は第2移送ライン14
2と弁82の取入側との間に接続されている。加圧空気
はこのタップライン144と弁82とを介して移送ライ
ン146に流入する。尚、この移送ライン146は弁8
2の排出側と、シャトル48を保持する複動式ピストン
39との間に延在している。移送ライン146は、複動
式ピストン39の、前述のライン84の反対の側に接続
されているので、この複動式ピストン39はシャトル4
8を反対方向に移動する、即ちシャトル48は放出ステ
ーション36に対して中立位置から移送位置へ移動され
る。
【0049】タップライン148は移送ライン146と
弁152のパイロット150との間に接続されている。
この弁152は、ライン154と156とによって主空
気供給ライン74に接続されているので、源76から加
圧空気が供給される。弁152は、ライン148を介し
てパイロット空気が印加されると、これに応じて右方向
にシフトして図2の位置から図3の位置に移動し、これ
により、ライン156からの加圧空気は弁152を通っ
てポンプライン158に流入する。このポンプライン1
58は弁152からピストンポンプ32のキャップ96
の入口159まで延在し、加圧空気をピストン槽90の
上部に供給する。図5を参照のこと。このように槽90
が加圧されると、図3に示したようにピストンヘッド1
02が下降し、これにより、槽90内の被覆材料が、ピ
ストンポンプ32の基部92(図5)の出口に接続され
た移送ライン38に排出される。この被覆材料はこの移
送ライン38を通って放出ステーション36に流入し、
次いで、放出ステーション36に対して移送位置にある
シャトル48内に流入する。このシャトル48内に流入
した被覆材料は放出ステーション36を通過して、上述
のように移送ライン51を介して第2ピストンポンプ5
2に流入する。
【0050】第2ピストンポンプ52の構造及び作用
は、加圧空気が圧力調整器166に接続されたポンプラ
イン164を介してピストンポンプ52の槽90内に常
時導入される点を除き、ピストンポンプ32の構造及び
作用と同一である。この圧力調整器166には、ライン
168から加圧空気が供給される。尚、このライン16
8は主空気供給ライン74を介して源76に接続されて
いる。第2ポンプ52の槽90が被覆材料を収容してい
る時に、そのピストン98は、圧力調整器166を介し
て供給された加圧空気に応じて、下降され、これによ
り、被覆材料は所望の圧力でライン53を介して一個以
上のスプレガン54に送出される。
【0051】上述の動作シークエンスにおいて重要な点
は、シャトル48が放出ステーション36に関する移送
位置に移動されると同時に、シャトル24が充填ステー
ション14に関する中立位置、即ち電気的絶縁位置に移
動されることである。このようなシャトル24と48と
のシフト、即ち移動は、上述のように第1ピストンポン
プ32の充填によってトリガーされ、これによりスプレ
ガン54と被覆材源18との間において電圧遮断が常時
確実に維持される。
【0052】第1ピストンポンプ32内の被覆材料がそ
の槽90から排出されてしまうと、ピストン98の軸1
00が完全に下降位置まで移動し、この下降位置におい
て、弁110のはずしバー104がその初期位置に戻
り、これにより弁110が図2に示した位置に復帰する
ことができる。このように、弁110がその元の非作動
位置に移動すると、弁72のパイロット140から空気
が一気に放出される。弁72のパイロット140の圧力
が解放されると、残りのパイロット空気は弁72を介し
て排出され、これによって弁72はパイロット不作動位
置に復帰し、このパイロット不作動位置では弁72の排
出側がライン142の代りに第1ライン78に接続され
る。このライン78が加圧された状態では、シャトル2
4は反対方向に移動される、即ち上述したように中立位
置から充填ステーション14の移送位置に移動される。
これと同時に、ライン78の加圧空気がタップライン8
0に流入し、弁82を介して接続ライン84に流入し、
次いで複動式ピストン39の、図3の図示と反対の側に
流入する。これにより、シャトル48はピストン39に
よって図3の移送位置から図2の中立、即ち電気的絶縁
位置に復帰する。更に、ライン144を通る加圧空気流
は弁72のシフトによって止められるので、タップライ
ン148の空気流は止まり、これにより弁152はパイ
ロット不作動位置に復帰する。これにより、空気源76
から弁152を通る空気流がストップするので、ライン
158を介してピストンポンプ32に流れる空気流が阻
止される。ライン158からピストンポンプ32の上部
への空気圧が無くなると、図2を参照して上述した充填
動作が始まり、新たな被覆材料によってポンプ32の槽
90を再充填することができる。
【0053】溶剤によるシステムの洗浄 多くの商業分野にあっては、生産作業中に被覆材料の色
を変えたい場合が時々生ずる。本発明の装置10は、上
述したように、この色変換の目的の為に色変換器66を
接続可能な構成であり、この色変換器66は弁70を有
する分岐ライン68を介して主被覆材供給ライン15に
接続されている。装置10に送られる塗料の色を変える
為には、塗料に接触した装置10の部材のすべてを、色
変換の前に、溶剤又はその他の洗浄材料で洗浄しなけれ
ばならない。図4において、装置10の弁類は、色返還
の前に、及び/又は装置10の長期間の不使用時には生
産作業の終了時に、塗料接触部材を用材で洗浄できるよ
うに、シークエンスが定められる。
【0054】図4に示したように、源76からの加圧空
気は主空気ライン74とライン73とを介して弁72の
取入側に導入される。この弁72はコントローラ170
の作用によってパイロット不作動位置にロックされてい
る。このコントローラ170は加圧空気をライン172
を介して弁136のパイロット174に導入する。弁1
36は、パイロット作動時には、右方向にシフトして図
2の位置から図4の位置に変わり、これによって弁13
6の取入側は弁72のパイロット140からのライン1
38に接続される。これにより、弁72のパイロット1
40から空気を放出する流路が形成され、弁72がパイ
ロット不作動位置に係止される。図4に示したように、
弁72がパイロット不作動位置にある状態では、その弁
72の取入側はライン73に接続され、その吐出し側は
第1ライン78に接続される。尚、この第1ライン78
はシャトル24を保持する複動式ピストン22に達して
いる。塗料充填動作の際に述べたように、ライン78か
ら複動式ピストン22を加圧すると、シャトル24は移
送位置に移動され充填ステーション14に係合する。
【0055】コントローラ170はライン182によっ
て弁82のパイロット184にも接続されている。弁8
2は、パイロット空気の印加に応じて、下方にシフトし
図2の位置から図4の位置に移る。これにより、弁82
の取入側はライン78に接続されているタップライン8
0に接続する。従って加圧空気はライン78からタップ
ライン80に導入され、それからパイロット作動状態の
弁82を介してライン146に流入する。被覆材放出動
作の説明において述べたように、加圧空気がライン14
6を流れる状態では、複動式ピストン46が作動され、
シャトル48を放出ステーション36の移送位置まで移
動させる。
【0056】このようにコントローラ170によって、
シャトル24は充填ステーション14に関する移送位置
まで移動されると共に、シャトル48は放出ステーショ
ン36に関する移送位置まで移動される。このような状
態は、コントローラ170からの信号に応じてのみ、及
び装置10に溶剤を導入する目的の為にのみ、起こるも
のであり、従って被覆材料を装置10に送る場合には起
こり得ない。加圧空気がライン146に流入されている
時は、これと同時に、このライン146に接続されたタ
ップライン148は加圧空気を弁152のパイロット1
50に送出する。これによって、弁152は右方向にシ
フトされて図2の位置から図4の位置まで移動し、この
シフトにより、空気源76からの加圧空気は供給ライン
74と分岐ライン154、156とパイロット作動状態
の弁152とを夫々通ってポンプライン158に流入
し、ポンプ32の排出の説明に関して後述するように、
ピストンポンプ32を加圧する。
【0057】洗浄運転は、次のようにして開始される。
即ち被覆材源18の弁17と色変換器66の弁70とを
閉弁し、弁60を開弁して溶剤をライン158から主供
給ライン15へ流出させる。この溶剤は充填ステーショ
ン14とシャトル24とを流れ、更にライン30を介し
てピストンポンプ32に流入する。加圧空気が上述のよ
うにピストンポンプ32の上部に供給されるので、上記
ピストンポンプ32へ流入した溶剤は、そこから放出さ
れライン138を介して放出ステーション36とシャト
ル48に流入する。シャトル48に流入した溶剤は、ラ
イン51を通って第2ピストンポンプ52に流入し、そ
れからライン53を通ってスプレガン54に流入する。
このようにして、塗料が接触した装置10の全部材が溶
剤によって洗浄される。
【0058】結合装置 図8乃至図10は各シャトル24,48の結合装置20
を詳細に示したもので、上述のように各結合装置20
は、好ましくは充填ステーション14と放出ステーショ
ン36とによって保持されるオス型結合部材19と、好
ましくはシャトル24,48によって保持されるメス型
結合部材28とを具備する。尚、ここでは、シャトル2
4と充填ステーション14に関連する結合装置20を詳
細に説明するが、シャトル48と放出ステーション36
用の結合装置20は構造及び作用ともシャトル24と充
填ステーション14用のものと同一である。現時点での
好適実施例にあっては、オス型結合部材19は円筒体1
86を具備し、この円筒体186は通路188を有し、
この通路188には入口端190と出口端192とが形
成されている。円筒体186の外壁は入口端190の近
傍にネジが刻設されており、平坦面194が円筒体18
6から外方に延在し、これによって、円筒体186は充
填ステーション14に螺合し、かつ主被覆材ライン16
の一端を保持する継手(不図示)に結合することができ
る。この平坦面194と充填ステーション14との間に
はOリング196を介在させることが望ましく、このO
リング196は両者間を流体封止シールする。
【0059】円筒体186は、保持器200に形成され
た空洞198内に収容されている。好ましくは、出口端
192の所の、円筒体186の外表面にはネジが刻設さ
れ、このネジは保持器200の空洞198によって形成
される壁199のネジに螺合されている。保持器壁19
9には、Oリング202を収容する凹部と、リング20
6を収容する座と、Oリング210を収容する為に空洞
198の出口209に形成された第2の座とが夫々形成
されている。また、好ましくは、保持器200の出口2
09は、半径方向外方にテーパの付いた、又はフレアー
状に広がった環状縁211を有し、この環状縁211の
終端は保持器200の平坦な外表面213に達してい
る。
【0060】組立た状態では、円筒体186の内方端は
保持器200のリング206に接触し、保持器壁199
内のOリング202は、円筒体186の内方端の外側壁
に封止係合する。リング206はその座の所定位置にO
リング210を保持し、このOリング210は、円筒体
186の通路188内に支持された一方向弁214のボ
ール212をシールする。このボール212はバネ21
6の一端に接続し、このバネ216はボール212をO
リング210の方に付勢する。バネ216の他端は、円
筒体186の入口端190に固着されている。
【0061】メス型結合部材28は図8の左側部分に示
されている。このメス型結合部材28は固定部材、即ち
支柱218を具備し、この支柱218には段差付の通路
220が形成され、この通路220は入口端222と出
口端224とを有する。段差付通路220は支柱壁22
1を形成し、この支柱壁221の外表面は通路220の
出口端224の所にネジが刻設され、シャトル24のネ
ジに螺合している。支柱壁221には平坦面223が形
成され、この平坦面223は、メス型結合部材28をシ
ャトル24に確実に固着接続させる。支柱218とシャ
トル24との間にはOリング225が介在され、このO
リング225は両者間を流体封止する。メス型結合部材
28がシャトル24に固定されると、メス型結合部材2
8の通路220の出口端224は、ピストンポンプ32
に連通する移送ライン30に接続される。
【0062】現時点での好適実施例にあっては、段差付
通路220の入口端222は、分岐通路226に接続さ
れ、各分岐通路226の設置方向は段差付通路220の
軸に対して或る角度に定められている。通路220によ
って形成される支柱壁221には座230が形成され、
この座230は、通路220内に支持された一方向弁2
36のボール234に係合する。このボール234はバ
ネ238によって座230に係合するように付勢され、
このバネ238は段差付通路220の出口224の所で
支柱壁221に固着接続されている。
【0063】メス型結合部材28は、固定支柱218の
ほかに、2部品構成の可動部材を具備している。この可
動部材の一方の部品はスリーブ242を含み、このスリ
ーブ242には円筒状フランジ244が形成され、この
円筒状フランジ244はヘッド部分246に接続されて
いる。スリーブ242の円筒状フランジ244は支柱壁
221の外表面に摺動可能に係合し、また支柱壁221
の外表面には、Oリング250を保持する凹部が設けら
れ、このOリング250は円筒状フランジ244に対す
るシールを行う。スリーブ242が支柱壁221上の所
定位置にある状態では、スリーブ242内に吸引空洞2
52が形成され、この吸引空洞252の容積は後述する
ように固定支柱218の位置に応じて変化する。
【0064】スリーブ242のヘッド部分246はネジ
付の外表面を有し、このネジ付の外表面はカラー256
の環状延長部254に取付けられている。尚、このカラ
ー256はメス型結合部材28の可動部材の第2の部品
を構成している。カラー256には空洞258が形成さ
れ、この空洞258の形状は、後述のようにオス型結合
部材19の保持器200が入り込めるように、定められ
ている。空洞258によって形成されるカラー256の
外壁260は、Oリング264を保持する凹部と、環状
リブ266とを有する。この環状リブ266はカラー2
56に形成された中央孔268の外側端に位置してい
る。この中央孔268はスリーブ242の吸引空洞25
2の入口270と位置的に一致している。スリーブ24
2とカラー256とが組立てられた状態では、スリーブ
242のヘッド部分246はカラー256の基部に係合
し、カラー256の座内に保持されたOリング272
は、スリーブヘッド部分246の環状突起276に接触
し、その間をシールしている。
【0065】現時点での好適実施例にあっては、固定支
柱218には、分岐通路226間内に弁アクチュエータ
278が螺合により取付けられている。この弁アクチュ
エータ278はスリーブ242の吸引空洞252を通っ
てカラー256の中央孔268内に延在している。更
に、太いコイルバネ280がシャトル24とスリーブ2
42のヘッド部分246との間に延在している。上述の
ように、スリーブ242とカラー256とは固定支柱2
18に対して軸方向に移動可能であり、コイルバネ28
0は、オス型及びメス型結合部材19と28が後述する
ように結合していないときに、スリーブ242とカラー
256とを所定位置に復帰させる。
【0066】結合装置20は、オス型及びメス型結合部
材19,28が互いに係合した時には、流体封止シール
構造となると共に、オス型及びメス型結合部材19,2
8が係合を解いた時には、被覆材料が結合部材19,2
8から滴下するのを防止する構造になる。詳述すると、
オス型及びメス型結合部材19,28の係合時には漏洩
を防止する為に、両結合部材の間には三部品構成のシー
ルが形成され、また両結合部材の係合解除時には、結合
部材の外側部分において被覆材料が滴下するのを防止す
る為に、メス型結合部材28の吸引室252内に吸引
圧、即ち負圧を発生させる。
【0067】オス型結合部材19とメス型結合部材28
との係合時に結合装置20内に形成されるシール構成
は、図9に示されている。尚、この図9は、オス型結合
部材19とメス型結合部材28とが最初に互いに係合し
た時の状態を示している。この状態では、保持器200
がカラー256の空洞258内に入り込み、主シール
が、メス型結合部材28のカラー256の環状リブ26
6と保持器200の出口209の大きなOリング210
との間に形成される。また、副次的なシールは保持器2
00の平坦な外表面213とカラー256の外壁260
内の凹部に収容されたOリング264との間に形成され
る。更に、カラー256の環状リブ266のテーパー付
表面267と保持器200の出口209のフレア形の環
状縁211との間には、第3番目の金属同志のシールが
形成される。この三部品構成シールにより、被覆材移送
運転中、オス型及びメス型結合部材19,28間からの
被覆材料の漏洩を確実に防止することができる。
【0068】図10は、被覆材料をオス型結合部材19
からメス型結合部材28に移送する状態のオス型及びメ
ス型結合部材19,28を示したもので、結合部材1
9,28がまず互いに接触した後に、シャトル24が充
填ステーション14に対して更に移動すると、これによ
りメス型結合部材28の弁アクチュエータ278がオス
型結合部材19内の一方向弁214のボール212に当
接し、このボール212をOリング210から離す。こ
れによって、円筒体186の通路188と保持器200
の出口209とからスリーブ242の吸引空洞252に
至る流路が形成される。被覆材料はこの吸引空洞252
から固定支柱218の分岐通路266内に流入し、それ
から段差付通路220内に入る。被覆材料は加圧されて
いるので、固定支柱218の段差付通路220内の一方
向弁236のボール234を座から離し、段差付通路2
20内の出口224を通って、第1ピストンポンプ32
に連通のライン30内に流入する。
【0069】本発明の重要な態様は、結合部材19,2
8の係合が解除された時に両者の嵌合部分での被覆材料
の滴下又は漏失を防止する為に、吸引空洞252内に吸
引作用を引き起こす概念に基づく。この吸引作用は、ス
リーブ242が固定支柱218に対して相対移動するこ
とによって発生する。図9に示したように、オス型及び
メス型結合部材19,28が互いに係合を開始した初期
状態では、スリーブ242内の吸引空洞252の容積は
比較的大きい。このような大容積は、太いコイルバネ2
80がスリーブ242とカラー256とを固定支柱21
8の最外端付近に保持することによって得られる。オス
型及びメス型結合部材19,28が互いに接近方向に移
動すると、固定支柱218が更に吸引空洞252内に入
り込みコイルバネ280を圧縮する。図10参照。オス
型及びメス型結合部材19,28の係合解除時には、コ
イルバネ280がスリーブ242とカラー256とを固
定支柱218に対して外方に付勢移動して、吸引空洞2
52の容積を増大させる。スリーブ242とカラー25
6が外方に移動するにつれて、弁アクチュエータ278
は、この先端の外径よりも小さい内径を有するOリング
210を通過し、この通過時に両者間に瞬時シールが形
成される。この瞬時のシールは、吸引空洞252の容積
の増大中に、被覆材料が通路192を流れることを阻止
する。固定支柱218とスリーブ242との間の相対移
動は、吸引空洞252内に吸引圧、即ち負圧を発生さ
せ、これによりボール234をその座230に当接する
ように吸い付け、通路220からに被覆材料の逆流を防
止する。上述した弁アクチュエータ278とOリング2
10との間のシールが通路192を遮断し、ボール23
4が通路220を遮断している状態では、吸引空間25
2内に発生した負圧は、被覆材料を、オス型結合部材1
9の外側領域及びメス型結合部材28の空洞252とカ
ラー256との領域から、吸引空洞252内に吸い込
む。このような吸い込みが無い場合には、被覆材料がこ
れらの領域から装置10に落下する恐れがあったが、上
述の吸い込みによって、被覆材料の滴下を防止又は大幅
に低減する。
【0070】以上では本発明を好適実施例に基づき説明
したが、当業者であれば本発明の範囲から逸脱すること
なしに、種々の変更を加えたり、均等物に置換すること
ができるであろう。更に、本発明の必須の範囲から逸脱
することなく、本発明の教えに特別な状況や材料を適用
する為にいろいろな修正を加えることもできるであろ
う。例えば、図11及び図12に示した実施例のピスト
ンポンプ300は、加圧空気を使用してピストンヘッド
308を移動し被覆材料を槽90から排出するタイプの
空気作動式ポンプとして示されている。しかしながらこ
のような実施例のピストンヘッド及びピストン軸構造
は、塗料などの流体をピストンヘッド308の往復動中
に圧送する「複動式」ポンプにも使用することができ、
この場合には、ピストンヘッド308を移動させる「作
動流体」はポンプ圧送サイクルの一部の間に圧送される
流体と同じ材料であると考えられる。更に、ピストンヘ
ッド308の分岐通路320a〜320dと槽90の外
部との間に流路を形成する構造とするならば、必要に応
じてピストン軸304を除去することもできる。従っ
て、本発明は、本発明の最良実施態様として、開示され
た特別な実施例に限定されるものではなく、添付の請求
の範囲内のすべての実施例を含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の全体構成を示した概略図。
【図2】第1ピストンポンプを充填する状態の弁シンテ
ムを示した第1の概略図。
【図3】被覆材料を第1ポンプから第2ポンプに放出し
この第2ポンプからスプレガンに送る状態にある弁シス
テムを示した図2と同様の図。
【図4】溶剤洗浄作業を行う状態にある弁システムを示
した図2及び図3と同様の図。
【図5】ピストンポンプを一部断面で示した正面図。
【図6】図5の線6−6に沿ったポンプの断面図。
【図7】図6の線7−7にほぼ沿った断面図。
【図8】係合解除位置の結合装置を示した断面図。
【図9】オス型及びメス型結合部材が互いに係合した初
期状態を示した図8と同様の図。
【図10】被覆材料を流通させる状態にある結合部材を
示した図8及び図9と同様の図。
【図11】ピストン軸とピストンヘッドとの別の構成例
を示した図5と同様の図。
【図12】図11の線12−12にほぼ沿った断面図。
【符号の説明】
10 装置 14 充填ステーション 18 塗料供給源 19 オス型結合部材 20 結合装置 24 第1シャトル 28 メス型結合部材 32 第1ピストンポンプ 36 放出ステーション 48 第2シャトル 52 第2ピストンポンプ 54 スプレガン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケネス ジェー.ケーリング アメリカ合衆国.44145 オハイオ,ウ エストレイク,セトラーズ リザーヴ ウェイ 1743 (72)発明者 ロナルド ジェー.ハートル アメリカ合衆国.44001 オハイオ,ア ムハースト,ヘイゼル ストリート 543 (56)参考文献 特開 昭52−77150(JP,A) 特開 昭50−39337(JP,A) 特開 昭63−310671(JP,A) 国際公開87/5832(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05B 5/00 - 5/16

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性被覆材料を供給源から静電式被覆
    材吐出機に移送する装置において、 被覆材料を収容する槽と、上記被覆材料を空気との接触
    から実質的に隔離しながら、上記被覆材料を上記槽から
    放出する手段とを有するポンプと、 被覆材料を上記供給源から上記ポンプの上記槽内に移送
    する第1移送手段と、 被覆材料を上記ポンプの上記槽から上記静電式被覆材吐
    出機に移送する第2移送手段と、 を具備し、 上記第2移送手段は、被覆材料が上記ポンプの上記槽内
    へ移送される間、上記静電式被覆材吐出機から上記ポン
    プを電気的に絶縁し、 上記第1移送手段は、被覆材料が上記ポンプの上記槽か
    ら上記静電式被覆材吐出機へ移送されている間、上記ポ
    ンプを上記供給源から電気的に絶縁することを特徴とす
    る装置。
  2. 【請求項2】 上記第1移送手段は、 充填ステーションと、 上記充填ステーションに対して、上記第1シャトルが上
    記充填ステーションに接続される移送位置と上記第1シ
    ャトルが上記充填ステーションから離間する中立位置と
    の間を可動な第1シャトルと、を具備し、 上記充填ステーションと上記第1シャトルとの一方は、
    被覆材料の上記供給源に接続されるように構成され、上
    記充填ステーションと上記第1シャトルとの他方は上記
    ポンプの上記槽に接続される請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 上記ポンプは、 上記槽を画成するように基部と上部カバーとによって両
    端を閉止された円筒状壁と、被覆材料が渦巻運動して実
    質的に上記壁への接線方向に導入されるように、上記壁
    に対してある角度に向いた被覆材入口が上記基部に形成
    され、 軸に接続されたピストンヘッドを有するピストンと、を
    具備し、上記ピストンヘッドは、上記槽内で上記基部に
    対して可動であり、上記槽内の被覆材料を空気に対して
    シールすると共に被覆材料を上記基部に形成された放出
    出口から流出させる請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 上記円筒状壁に接続された上記基部は、
    凹状の弓形形状に形成されている上記ピストンヘッドに
    面する表面を有し、上記放出出口は上記表面の中心に形
    成された孔に接続している請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 上記第1移送手段は、第1結合部材と、
    上記第1結合部材に係合しかつ係合を解くように可動な
    第2結合部材とを有する被覆材料流通用の結合手段を具
    備し、 上記第2移送手段は、第1結合部材と、上記第1結合部
    材に係合しかつ係合を解くように可動な第2結合部材と
    を有する被覆材料流通用の結合手段を具備し、 さらに、上記第1移送手段が被覆材料を上記収容手段に
    移送している間、上記第2移送手段が上記静電式被覆材
    吐出機から電気的に絶縁されるように、上記第2移送手
    段の上記第1及び第2結合手段の係合を解く手段と、 上記第2移送手段が被覆材料を上記収容手段から上記静
    電式被覆材吐出機へ移送している間、上記第1移送手段
    が上記供給源から電気的に絶縁されるように、上記第1
    移送手段の上記第1及び第2結合部材の係合を解く手段
    と、 を具備する請求項1に記載の装置。
  6. 【請求項6】 上記第1移送手段は、 上記第1結合部材を保持する充填ステーションと、 上記第2結合部材を保持する第1シャトルとを具備し、
    上記第1シャトルは、上記第1及び第2結合部材が係合
    された移送位置と上記第1及び第2結合部材の係合が解
    除された中立位置との間を上記充填ステーションに対し
    て可動であり、 上記充填ステーションと上記第1シャトルとの一方は被
    覆材料の上記供給源に接続されるように構成され、上記
    充填ステーションと上記第1シャトルとの他方は上記収
    容手段に接続される請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 上記第2移送手段は、 上記第1結合部材を保持する放出ステーションと、 上記第2結合部材を保持する第2シャトルとを具備し、
    上記第2シャトルは、上記第1及び第2結合部材が係合
    された移送位置と上記第1及び第2結合部材の係合が解
    除された中立位置との間を上記放出ステーションに対し
    て可動であり、 上記放出ステーションと上記第2シャトルとの一方は静
    電式スプレーガンに通じるようにされ、上記放出ステー
    ションと上記第2シャトルとの他方は上記収容手段に接
    続される請求項5に記載の装置。
JP17794891A 1990-07-18 1991-07-18 導電性被覆材料を電気的に絶縁しポンプ圧送する装置 Expired - Fee Related JP3217394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US554795 1990-07-18
US07/554,795 US5078168A (en) 1990-07-18 1990-07-18 Apparatus for electrostatically isolating conductive coating materials
US618089 1990-11-26
US07/618,089 US5221194A (en) 1990-07-18 1990-11-26 Apparatus for electrostatically isolating and pumping conductive coating materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05115815A JPH05115815A (ja) 1993-05-14
JP3217394B2 true JP3217394B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=27070690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17794891A Expired - Fee Related JP3217394B2 (ja) 1990-07-18 1991-07-18 導電性被覆材料を電気的に絶縁しポンプ圧送する装置

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5221194A (ja)
EP (2) EP0467626B2 (ja)
JP (1) JP3217394B2 (ja)
KR (1) KR0165118B1 (ja)
AU (1) AU632701B2 (ja)
BR (1) BR9102989A (ja)
CA (1) CA2044827A1 (ja)
DE (1) DE69109949T3 (ja)
ES (1) ES2073683T5 (ja)
MX (1) MX9100262A (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221194A (en) 1990-07-18 1993-06-22 Nordson Corporation Apparatus for electrostatically isolating and pumping conductive coating materials
FR2677611A1 (fr) * 1991-06-11 1992-12-18 Sames Sa Reservoir a capacite ajustable, pour produit liquide.
ATE168593T1 (de) * 1992-05-15 1998-08-15 Trallfa Robot As Vorrichtung zum dosieren von farbe für ein programmgesteuertes spritzlackiersystem
US5326031A (en) * 1992-10-15 1994-07-05 Nordson Corporation Apparatus for dispensing conductive coating materials including color changing capability
US5341990A (en) * 1993-06-11 1994-08-30 Nordson Corporation Apparatus and method for dispensing electrically conductive coating material including a pneumatic/mechanical control
US5389149A (en) * 1993-12-08 1995-02-14 Monarch Design Company, Inc. Paint system
US5655896A (en) * 1994-01-25 1997-08-12 Nordson Corporation Apparatus for dispensing conductive coating materials having multiple flow paths
DE19524853C2 (de) * 1994-07-12 2000-02-24 Ransburg Corp Beschichtungsvorrichtung
US5787928A (en) * 1994-07-12 1998-08-04 Ransburg Corporation Valve structure
US5549755A (en) * 1994-12-08 1996-08-27 Nordson Corporation Apparatus for supplying conductive coating materials including transfer units having a combined shuttle and pumping device
US5647542A (en) * 1995-01-24 1997-07-15 Binks Manufacturing Company System for electrostatic application of conductive coating liquid
GB2319737B (en) * 1995-11-20 1999-03-10 Honda Motor Co Ltd Electrostatic coating apparatus
GB2307195B (en) * 1995-11-20 1999-03-10 Honda Motor Co Ltd Method and apparatus for cleaning electrostatic coating apparatus
US5727931A (en) * 1996-04-19 1998-03-17 Nordson Corporation Pump for electrically conductive coating materials
US5947392A (en) * 1997-09-12 1999-09-07 Noroson Corporation Two-component metering and mixing system for electrically conductive coating material
US5978244A (en) * 1997-10-16 1999-11-02 Illinois Tool Works, Inc. Programmable logic control system for a HVDC power supply
US6144570A (en) * 1997-10-16 2000-11-07 Illinois Tool Works Inc. Control system for a HVDC power supply
US5850976A (en) * 1997-10-23 1998-12-22 The Eastwood Company Powder coating application gun and method for using the same
US6423143B1 (en) 1999-11-02 2002-07-23 Illinois Tool Works Inc. Voltage block monitoring system
US6202696B1 (en) * 1999-12-10 2001-03-20 Illinois Tool Works Inc. Voltage blocks
DE19961270A1 (de) * 1999-12-18 2001-07-05 Inlac Ind Lackieranlagen Gmbh Lackieranlage
DE10064065B4 (de) * 1999-12-22 2006-07-27 Dürr Systems GmbH Beschichtungssystem für die automatisierte Beschichtungstechnik
US7261224B2 (en) * 2001-02-21 2007-08-28 Ben Z. Cohen Accurate dosing pump and accessories therefor
ATE522278T1 (de) * 2001-05-23 2011-09-15 Cohen Ben Z Feindosierungspumpe
US20030175443A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-18 Ghaffar Kazkaz Method and apparatus for dispensing coating materials
US20050136733A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Gorrell Brian E. Remote high voltage splitter block
DE102004020205A1 (de) * 2004-04-22 2005-11-10 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Versprühen von Sprühfluiden
JP4600808B2 (ja) 2004-07-16 2010-12-22 Smc株式会社 塗料用切換弁
NL1028921C2 (nl) * 2005-04-29 2006-11-01 Airspray Nv Afgifte-inrichting.
US7296756B2 (en) 2005-05-23 2007-11-20 Illinois Tool Works Inc. Voltage block
DE102005048223A1 (de) * 2005-10-07 2007-04-19 Dürr Systems GmbH Beschichtungsmittel-Versorgungseinrichtung und zugehöriges Betriebsverfahren
US8020784B2 (en) 2005-10-07 2011-09-20 Durr Systems Inc. Coating material supply installation and associated operating procedure
ES2685244T3 (es) 2005-10-07 2018-10-08 Dürr Systems Ag Dispositivo de suministro de agente de revestimiento y procedimiento de funcionamiento correspondiente
DE102005060959A1 (de) * 2005-10-07 2007-04-19 Dürr Systems GmbH Beschichtungsmittel-Versorgungseinrichtung und zugehöriges Betriebsverfahren
US7455249B2 (en) * 2006-03-28 2008-11-25 Illinois Tool Works Inc. Combined direct and indirect charging system for electrostatically-aided coating system
FR2939335B1 (fr) * 2008-12-09 2011-11-18 Sames Technologies Station et procede pour reapprovisionner en produit de revetement un projecteur mobile
DE102011012012A1 (de) * 2011-02-22 2012-08-23 Eisenmann Ag Kolbendosierer für fluide Medien
HUE040433T2 (hu) * 2016-03-23 2019-03-28 B M Surface Systems Gmbh Eszköz elektrosztatikusan szigetelõ adagolófejhez egy festõgép robotkarja számára
US11707762B2 (en) 2021-12-21 2023-07-25 Alfons Haar, Inc. Rotary dispensing tank
CN116453784B (zh) * 2023-04-03 2023-11-21 国网浙江省电力有限公司杭州供电公司 一种用于电力绝缘子生产加工辅助设备

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US277305A (en) * 1883-05-08 maltby
US482776A (en) * 1892-09-20 Russell p
US648153A (en) * 1898-04-26 1900-04-24 Jean Pierre Serve Means for lubricating engine-cylinders, &c.
US1549332A (en) * 1922-03-21 1925-08-11 Franklin Railway Supply Co Means for lubricating reverse gears
US2660456A (en) * 1948-12-28 1953-11-24 Bendix Aviat Corp Automatic quick disconnect coupling
US2811950A (en) * 1953-11-06 1957-11-05 Southwest Ind Products Inc Power cylinders and pistons for hydraulic presses, jacks and the like
US2828610A (en) * 1954-05-05 1958-04-01 Bruehl Lawrence Pressure boosted hydraulic motor control system
US2878610A (en) * 1957-07-26 1959-03-24 Martin E Herstedt Fishing pole attachment
US2898130A (en) * 1958-01-20 1959-08-04 Hansen Mfg Co Safety seal
US3104619A (en) * 1960-12-27 1963-09-24 Challenge Cook Bros Inc Piston head
US3063423A (en) * 1961-08-17 1962-11-13 Gen Precision Inc Seal means for hydraulic actuator
US3315899A (en) * 1965-01-08 1967-04-25 Eastman Kodak Co Hot melt nozzle with reciprocating piston drip-prevention means
BE791343A (fr) * 1971-11-16 1973-03-01 Nordson Corp Pulverisateur electrostatique
US3818807A (en) * 1972-12-06 1974-06-25 Eng Concrete Placer Inc Slurry pump piston seal
US3893620A (en) * 1973-10-04 1975-07-08 Desoto Inc Electrostatic atomization of conductive paints
US4020866A (en) * 1973-12-03 1977-05-03 The Gyromat Corporation Pressure vessel for voltage block material supply system
US3895748A (en) * 1974-04-03 1975-07-22 George R Klingenberg No drip suck back units for glue or other liquids either separately installed with or incorporated into no drip suck back liquid applying and control apparatus
US3929286A (en) * 1975-01-29 1975-12-30 Nordson Corp Apparatus and method for electrostatically spraying highly electrically conductive water-based coating material
US3971337A (en) * 1975-01-29 1976-07-27 Nordson Corporation Apparatus for electrostatically spraying highly electrically conductive water-based coating material
US4138931A (en) * 1975-07-11 1979-02-13 G. D. Searle & Co. Pump
US3999691A (en) * 1975-07-16 1976-12-28 Doom Lewis G Cake filler
US4053012A (en) * 1975-08-25 1977-10-11 John Edgar Farmer Battery strap mold and anti-drip pouring means
US4004717A (en) * 1975-11-28 1977-01-25 General Motors Corporation Pressure fed liquid dispenser
SE7603251L (sv) * 1976-03-15 1977-09-16 Bjoerklund Curt Arnold Ventil, serskilt for inbyggnad i en oljeledning mellan en pump och ett brennarmunstycke
DE7610466U1 (de) * 1976-04-03 1976-09-09 Heinrich Buehnen Kg, 2800 Bremen Ueberdruckventil im abgabekanal von auftragsgeraeten
US4085892A (en) * 1976-04-21 1978-04-25 Dalton Robert E Continuously energized electrostatic coating voltage block
US4017029A (en) * 1976-04-21 1977-04-12 Walberg Arvid C Voltage block electrostatic coating system
NL187613C (nl) * 1978-01-11 1991-12-02 Akzo Nv Inrichting voor het elektrostatisch verspuiten van elektrisch geleidende lak.
DE2853347A1 (de) * 1978-12-11 1980-06-19 Otto Tuchenhagen Kolbenpumpe fuer nahrungsmittel
US4313475B1 (en) * 1980-06-26 1994-07-12 Nordson Corp Voltage block system for electrostatic coating with conductive materials
US4355764A (en) 1980-07-17 1982-10-26 Nordson Corporation Low capacitance airless spray apparatus
US4592305A (en) * 1981-01-26 1986-06-03 Ransburg Corporation Variable low-pressure fluid color change cycle
US4489893A (en) * 1983-05-26 1984-12-25 Caterpillar Tractor Co. Electrostatic spray gun
US4544570A (en) * 1984-01-26 1985-10-01 Nordson Corporation Electrostatic high voltage isolation system with internal charge generation
US4629119A (en) * 1984-01-26 1986-12-16 Nordson Corporation Electrostatic isolation apparatus and method
US4576359A (en) * 1984-03-15 1986-03-18 Hans Oetiker Coupling for pressure gas lines
US4627465A (en) 1984-12-10 1986-12-09 Nordson Corporation Color changer
US4657047A (en) 1984-12-10 1987-04-14 Nordson Corporation Modular color changers with improved valves and manifolds
US4660598A (en) * 1986-01-13 1987-04-28 Spraying Systems Co. Diaphragm-type antidrip valve
SE449451B (sv) * 1986-03-24 1987-05-04 Leif Tilly Sett och anordning att tillfora ett elektriskt ledande, flytande medium fran ett forradssystem till en forbrukningsstation
DE3725172A1 (de) * 1987-05-27 1989-02-09 Behr Industrieanlagen Verfahren und anlage zum elektrostatischen beschichten mit leitfaehigem material
EP0303541B1 (fr) * 1987-08-14 1991-10-09 Sames S.A. Installation de projection de produit de revêtement tel que par exemple une peinture hydrosoluble
US4792092A (en) * 1987-11-18 1988-12-20 The Devilbiss Company Paint color change system
US4878622A (en) * 1988-06-17 1989-11-07 Ransburg Corporation Peristaltic voltage block
US4932589A (en) * 1988-09-30 1990-06-12 Binks Manufacturing Company Method of and apparatus for electrical isolation of electrostatic sprayers
US5014645A (en) * 1989-03-17 1991-05-14 Behr Industrial Equipment Inc. Electrostatic spray coating system
JP2641578B2 (ja) * 1989-12-27 1997-08-13 トリニティ工業株式会社 導電性塗料の静電塗装装置
US5197676A (en) * 1990-07-18 1993-03-30 Nordson Corporation Apparatus for dispensing conductive coating materials
US5078168A (en) * 1990-07-18 1992-01-07 Nordson Corporation Apparatus for electrostatically isolating conductive coating materials
US5221194A (en) 1990-07-18 1993-06-22 Nordson Corporation Apparatus for electrostatically isolating and pumping conductive coating materials

Also Published As

Publication number Publication date
AU8040791A (en) 1992-01-23
ES2073683T3 (es) 1995-08-16
EP0467626B2 (en) 1999-07-07
DE69109949T2 (de) 1996-02-01
BR9102989A (pt) 1992-02-11
AU632701B2 (en) 1993-01-07
DE69109949T3 (de) 2000-03-30
JPH05115815A (ja) 1993-05-14
KR920002229A (ko) 1992-02-28
EP0467626B1 (en) 1995-05-24
EP0467626A1 (en) 1992-01-22
DE69109949D1 (de) 1995-06-29
KR0165118B1 (ko) 1998-12-15
US5221194A (en) 1993-06-22
MX9100262A (es) 1992-02-28
US5340289A (en) 1994-08-23
ES2073683T5 (es) 1999-10-16
EP0620046A1 (en) 1994-10-19
CA2044827A1 (en) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3217394B2 (ja) 導電性被覆材料を電気的に絶縁しポンプ圧送する装置
US5078168A (en) Apparatus for electrostatically isolating conductive coating materials
US6179217B1 (en) Coating method for rotary atomizing head type coating device
US6533861B1 (en) Automatic coating apparatus
EP0911081B1 (en) Improvements in and relating to dispensing conductive coating materials
US5402826A (en) Coupling device
CA2619520C (en) Electrostatic coating system
US7638000B2 (en) Robotic apparatus with non-conductive wrist for painting
US20060182894A1 (en) Method for electrostatic spraying of conductive coating materials
US20050189435A1 (en) Cartridge-type coating machine and cartridge thereof
TWI473657B (zh) 用於防止從水式重力進給施用器的流體界面漏電之方法
US5803372A (en) Hand held rotary atomizer spray gun
CN107683179B (zh) 用于无气喷枪的压力供给附件适配器
EP0801994B1 (en) Pump for electrically conductive coating materials
WO2000037180A1 (en) Paint filling device for cartridges
KR101932586B1 (ko) 정전 분체도장용 분무장치
US5526986A (en) Waterbase voltage block and paint valve
US5861060A (en) Supply tank for electrostatic spraying system
AU2008200606B2 (en) Electrostatic coating system
JPS62750Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010702

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees