JP3216247B2 - 電気泳動分析方法 - Google Patents

電気泳動分析方法

Info

Publication number
JP3216247B2
JP3216247B2 JP20070692A JP20070692A JP3216247B2 JP 3216247 B2 JP3216247 B2 JP 3216247B2 JP 20070692 A JP20070692 A JP 20070692A JP 20070692 A JP20070692 A JP 20070692A JP 3216247 B2 JP3216247 B2 JP 3216247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
semiconductor laser
fluorescent substance
analysis method
amino group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20070692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110297A (ja
Inventor
藤太郎 今坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP20070692A priority Critical patent/JP3216247B2/ja
Publication of JPH07110297A publication Critical patent/JPH07110297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3216247B2 publication Critical patent/JP3216247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は基礎的な生化学の研究か
ら臨床検査などの応用に及ぶ生化学物質の超微量分析に
用いるのに適する電気泳動分析方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】アミノ酸などの生化学物質の分析では、
各種の色素を用いて目的物質を標識した後、高速液体ク
ロマトグラフィーなどの分離手段により分離し、検出位
置で吸光検出する方法がよく用いられている。最近で
は、高速液体クロマトグラフィーの代りに高速液体クロ
マトグラフィーよりも分離性能の優れたキャピラリー電
気泳動法が用いられることもある。キャピラリー電気泳
動法では注入する試料の量が1nl程度と小さいため、
高感度検出器が必要となる。そのため、試料を螢光物質
で標識した後、キセノンランプなどを光源に用いる蛍光
検出器を利用することが多い。最近では高輝度レーザを
光源とする蛍光検出器も研究レベルでは使用されてい
る。しかし、レーザを用いる方法は、レーザの価格が高
く、また維持や保守等にも問題があり、ほとんど実用化
されるには至っていない。
【0003】本発明者らは、蛍光標識したアミノ酸をキ
ャピラリー電気泳動法により分離した後、670nmで
発振する半導体レーザを光源とする蛍光法により検出す
る方法を提案している(Anal. Chem., 64, 711 (1992)
参照)。蛍光法の励起光源として半導体レーザを用いる
利点は、検出器を小型にすることができ、また耐久性も
優れているので1年以上に渡ってメンテナンスフリーが
達成できるなど、実用的な点にある。
【0004】しかし、発表の時点ではまだ超微量分析を
達成するには至らなかった。それは、標識色素の反応効
率及び高純度化が不十分であり、標識効率が低かったか
らである。そこで、本発明は半導体レーザの深赤色域に
吸収をもつ螢光物質を標識試薬として利用し、電気泳動
法により超微量分析を可能にすることを目的とするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はアミノ基を有し
螢光物質で標識された試料をキャピラリー電気泳動法に
より分離し、検出位置で半導体レーザからの励起光を試
料に照射して励起し試料からの蛍光を検出する分析方法
において、螢光物質として670〜850nmの深赤色
域に吸収を有し、アミノ基と結合する置換基を有する色
素を用いる。
【0006】励起光源としての半導体レーザーとしては
670nm、780nm、820nmなど、深赤色域の
波長で発振するものを用いることができる。励起光源と
しての半導体レーザは、半導体レーザの他に、半導体レ
ーザ励起YAGレーザ、半導体レーザをポンピング光源
とするレーザなども含んでいる。
【0007】標識試薬として用いる螢光物質は、深赤色
域に吸収をもつ螢光物質を基本骨格とし、アミノ基と結
合する活性置換基を備えた色素である。アミノ基と結合
する活性置換基はスクシンイミドやイソチオシアネート
などである。具体的な螢光物質としては、ピロニンスク
シンイミドエステルを挙げることができる。
【0008】
【化1】
【0009】また、螢光物質は色素分子の水溶性を高め
るために、スルホン酸などの置換基をもっていてもよ
い。生化学物質のアミノ基以外の置換基、例えばフェニ
ール基やチオニル基などと結合する螢光物質を標識試薬
としてもよい。本発明で分析する対象は、アミノ基を有
する生化学物質であり、アミノ酸、核酸、核酸由来の生
化学物質、蛋白質などである。本発明はまた、DNAの
シーケンス決定にも利用することができる。
【0010】
【作用】アミノ酸などのアミノ基を有する生化学物質に
例えばスクシンイミド基を有するピロニン化合物を化学
結合させて蛍光標識する。これをキャピラリー電気泳動
により泳動させながら分離し、キャピラリーの出口の検
出器で例えば670nmの半導体レーザ光を照射する。
蛍光標識された試料がその検出部に到達するとレーザ光
で励起されて蛍光を発する。その蛍光を光電子増倍管な
どの検出器で検出する。
【0011】
【実施例】図1は本発明が適用される一例としてのキャ
ピラリー電気泳動装置を示したものである。内径が約5
0μmのキャピラリー2の一端(図では右端)にピロニ
ンスクシンイミドエステルで標識された試料が注入さ
れ、その試料注入端がリザーバ3のバッファ液に浸され
る。キャピラリー2の他端にはシースフローセル6が設
けられ、キャピラリー2を泳動し分離されて流出してき
た試料は、ポンプ8により送られる純水などのキャリア
でシースフローとなってリザーバ12へ流される。キャ
ピラリー2の両端間には高電圧電源4によって泳動電圧
が印加される。
【0012】シースフローセル6ではキャピラリー2の
出口近傍に励起光として発振波長670nmの半導体レ
ーザ14からの光がフィルタ16及びレンズ18を経て
集光されて照射される。半導体レーザ光で励起されて試
料から発生する蛍光を取り出すために、励起光入射方向
と直交する方向に集光レンズ20が配置され、レンズ2
0で集光された光の光路上には蛍光成分を取り出すため
に、例えば700nmより長波長側に透過特性をもつフ
ィルタ24が配置され、フィルタ24を透過した蛍光を
受光するために蛍光光路上にはピンホール26を経て光
電子増倍管28が配置されている。30は光電子増倍管
28の負高圧電源、31は光電子増倍管28の検出信号
を記録する記録計である。
【0013】図1の装置を用いてピロニンスクシンイミ
ドエステルで標識したアミノ酸を分析した結果を図2に
示す。横軸は溶出時間、縦軸は蛍光強度を表わしてい
る。ピークの記号Argはアルギニン、Blankはブランク、
Alaはアラニン、Glyはグリシン、Gluはグルタミン酸、A
spはアスパラギン酸である。この測定で、グリシンにつ
いて検討したところ800zmol(zmol=10-21mol)
の検出限界が得られ、本発明方法により超微量分析が可
能であることが確認された。実施例は本発明を高感度分
析の一例としての蛍光分析法に適用しているが、半導体
レーザを用いる他の分光分析法、例えば熱レンズ吸光分
析法などに本発明を適用してもよい。
【0014】
【発明の効果】本発明では励起光源として半導体レーザ
を用いるので、検出器を小型化でき、耐久性が優れて1
年以上のメンテナンスフリーが達成でき、実用的な分析
方法となる。またレーザ光の集光性を利用して極微小・
超高感度分析が可能になる。半導体レーザの深赤色域で
は蛍光性の物質が少なく、分析に妨害を与える成分が少
ない。試料を標識する蛍光物質としてスクシンイミドエ
ステルを用いると、標識効率が高く、超微量分析が可能
になる。キャピラリー電気泳動の利点を活かして多数の
成分を高い分離効率で分析することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される一例としてのキャピラリー
電気泳動装置を示す概略構成図である。
【図2】一実施例で得られたクロマトグラムを示す図で
ある。
【符号の説明】
2 キャピラリー 4 泳動用高電圧電源 6 シースフローセル 14 半導体レーザ 18,20 レンズ 28 光電子増倍管

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミノ基を有し螢光物質で標識された試
    料をキャピラリー電気泳動法により分離し、検出位置で
    半導体レーザからの励起光を試料に照射して励起し試料
    からの蛍光を検出する分析方法において、 前記螢光物質として670〜850nmの深赤色域に吸
    収を有し、アミノ基と結合する置換基を有する色素を用
    いることを特徴とする電気泳動分析方法。
  2. 【請求項2】 前記螢光物質がスクシンイミドエステル
    である請求項1に記載の電気泳動分析方法。
JP20070692A 1992-07-03 1992-07-03 電気泳動分析方法 Expired - Fee Related JP3216247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20070692A JP3216247B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 電気泳動分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20070692A JP3216247B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 電気泳動分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07110297A JPH07110297A (ja) 1995-04-25
JP3216247B2 true JP3216247B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=16428878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20070692A Expired - Fee Related JP3216247B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 電気泳動分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3216247B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106568754A (zh) * 2016-11-06 2017-04-19 浙江大学 一种用于测量液体样本多光子荧光光谱的光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07110297A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0216600B1 (en) Laser excitation fluorescence detection electrokinetic separation
Swaile et al. Laser-based fluorimetric detection schemes for the analysis of proteins by capillary zone electrophoresis
Lee et al. High-sensitivity laser-induced fluorescence detection of native proteins in capillary electrophoresis
Amankwa et al. Trypsin-modified-fused-silica capillary microreactor for peptide mapping by capillary zone electrophoresis
Hernandez et al. Laser-induced fluorescence and fluorescence microscopy for capillary electrophoresis zone detection
Huang et al. Chemiluminescence detection in capillary electrophoresis
Li et al. A compactly integrated laser‐induced fluorescence detector for microchip electrophoresis
US20070131870A1 (en) Multiplexed CE fluorescence system
Wu et al. Fluorescence imaging detection for capillary isoelectric focusing
US20080203319A1 (en) Multicapillary Multilaser Detection System
Lau et al. Nanomolar derivatizations with 5-carboxyfluorescein succinimidyl ester for fluorescence detection in capillary electrophoresis
Zhang et al. High-sensitivity laser-induced fluorescence detection for capillary electrophoresis
JP3034770B2 (ja) キャピラリ型電気泳動装置
Hernandez et al. Detection and quantification of capillary electrophoresis zones by fluorescence microscopy
Li et al. On-the-fly frequency-domain fluorescence lifetime detection in capillary electrophoresis
Amankwa et al. Fluorescence detection in capillary electrophoresis
JP3216247B2 (ja) 電気泳動分析方法
Vrábel et al. Sensitive detection and separation of fluorescent derivatives using capillary electrophoresis with laser-induced fluorescence detection with 532 nm Nd: YAG laser
US20140049771A1 (en) High-throughput multi laser wave mixing detection methods and apparatus
Rodat et al. Improving detection in capillary electrophoresis with laser induced fluorescence via a bubble cell capillary and laser power adjustment
Kaneta et al. Separation and detection of cyanine-labeled amino acids by micellar electrokinetic chromatography combined with fluorescence detection using diode-based solid-state lasers
US20050161329A1 (en) Multiplexed capillary electrophoresis systems
Lee et al. [19] Capillary electrophoresis detectors: Lasers
Kostal et al. Fluorescence detection system for capillary separations utilizing a liquid core waveguide with an optical fibre-coupled compact spectrometer
Zhuang et al. Microchip‐based capillary electrophoresis for determination of lactate dehydrogenase isoenzymes

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees