JP3215976U - 水販売装置 - Google Patents

水販売装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3215976U
JP3215976U JP2018000511U JP2018000511U JP3215976U JP 3215976 U JP3215976 U JP 3215976U JP 2018000511 U JP2018000511 U JP 2018000511U JP 2018000511 U JP2018000511 U JP 2018000511U JP 3215976 U JP3215976 U JP 3215976U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chamber
receiving tank
raw
coin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018000511U
Other languages
English (en)
Inventor
洋文 川崎
洋文 川崎
Original Assignee
洋文 川崎
洋文 川崎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 洋文 川崎, 洋文 川崎 filed Critical 洋文 川崎
Priority to JP2018000511U priority Critical patent/JP3215976U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215976U publication Critical patent/JP3215976U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)

Abstract

【課題】天然水等が湧き出た地域に簡単に設置し、枯渇した場合には迅速に撤去することができる水販売装置を提供する。【解決手段】水販売装置1は、搬送可能な箱状の本体2の内部に、仕切壁3により仕切られた第1室4と第2室5が設けられている。第1室に水処理ユニット10が設けられ、本体の外部から原水を受け入れる原水取水口6が設けられている。第2室にコイン式水自動販売機11が設置され、扉9により開閉可能な出入口8が設けられている。水処理ユニットは、取水口6から原水を受け入れて浄化し殺菌してコイン式水自動販売機に供給する。【選択図】図4

Description

本考案は、天然水、温泉、海水等の水を殺菌及び浄化処理して販売する水販売装置に関する。
天然水等が湧き出た地域では、交通の便の良い所に販売所を建て、この販売所内に処理施設と自動販売機を設置している。コンテナを水販売店舗としたものが特許文献1に記載されている。
しかし、特許文献1のものは、貯水タンクに天然水等を貯めておくものであり、給水車で水を貯水タンクに供給するか、給水する毎に、コンテナを移動させなければならないという問題がある。
特開2009−234591号公報
本考案はかかる問題点に鑑みてなされたもので、天然水等が湧き出た地域に簡単に設置し、枯渇した場合には迅速に撤去することができる水販売装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本考案は、
搬送可能な箱状の本体の内部に、仕切壁により仕切られた第1室と第2室が設けられ、
前記第1室に水処理ユニットが設けられ、
前記第1室に前記本体の外部から原水を受け入れる原水取水口が設けられ、
前記第2室にコイン式水自動販売機が設置され、
前記第2室には、扉により開閉可能な出入口が設けられ、
前記水処理ユニットは、前記取水口から原水を受け入れて浄化し殺菌して前記コイン式水自動販売機に供給するように構成されたことを特徴とする水販売装置。
本考案の水販売装置は、天然水等が湧き出た地域まで搬送し、原水取水口に原水供給管を接続するだけで水処理と販売を行える。また、天然水等が枯渇した場合には、原水取水口から原水供給管を分離するだけで、他の地域に移動することができる。
前記仕切壁に前記第2室から前記第1室に出入りできるドアが設けられているので、第1室の水処理ユニットの点検を行うことができる。
前記第1室に前記水処理ユニットに接近できるように点検通路が設けられているので、第1室の水処理ユニットの点検を容易に行える。
前記本体は、20フィートドライコンテナであることが好ましい。既存のコンテナを利用するので、建屋を建築する必要がないうえ、トラックやトレーラ等での搬送が容易である。
前記水処理ユニットは、
半浸漬照射式紫外線殺菌装置を有する受水槽と、
前記本体の外部から原水を受け入れて、第1フィルタを介して前記受水槽に送る給水路と、
前記受水槽に貯留された水を送水ポンプにより第2フィルタ及び紫外線流水殺菌装置を介して前記コイン式水自動販売機に送る送水ポンプを有する送水路と、
前記受水槽のオーバーフロー水及び前記第1フィルタ、前記第2フィルタ、前記紫外線流水殺菌装置、及び前記コイン式水自動販売機からのドレンを排出する排水路と、
を備える。
これにより、原水を第1フィルタで濾過して受水槽に貯留し、水自動販売機に送水する毎に受水槽の水を殺菌するので、常においしい水を供給することができる。
前記送水路内の水の温度を検出する温度計と、
前記送水路から分岐して前記受水槽に至る帰還路とをさらに備え、
前記温度計により検出された温度が所定温度を超えると、前記送水路内の水を前記帰還路を介して前記受水槽に戻すように構成されている。
送水管内の水が上昇しても、水自動販売機から高温の水が供給されることがないし、殺菌の増殖が防止される。
前記給水路及び前記送水路に薬液を注入する薬液注入装置をさらに備えることが好ましい。これにより旧水路や送水路内の水を定期的に薬液により殺菌することができる。
本考案によれば、天然水等が湧き出た地域まで搬送し、原水取水口に原水供給管を接続するだけで水処理と販売を行え、また、天然水等が枯渇した場合には、原水取水口から原水供給管を分離するだけで、他の地域に移動することができるので、設置が簡単であり、撤去も迅速に行えるという効果を有している。
本考案に係る水販売装置の一部破断斜視図。 図1の水販売装置の扉を閉じた状態の斜視図。 図1の水販売装置の扉を開けた状態の正面図。 図1の水販売装置の平面断面図。 図1の水販売装置の側面断面図。 図4のV-V線断面図。 図4のVI-VI線断面図。 本考案に係る水販売装置の系統図。
次に本考案の実施形態を添付図面に従って説明する。
図1は、本考案に係る水販売装置1を示す。この水販売装置1は、搬送可能な箱状の本体2を有している。本体2は、人が立ち入ることができる幅と高さと長さを有し、好ましくは20フィートドライコンテナである。本体2の内部は、長手方向に直交する仕切壁3により第1室4と第2室5に仕切られている。第1室4は、第2室5より広くなっている。第1室4側の本体4の側壁には、図2に示すように、原水取水口6と排水口7が設けられている。第2室5側の本体2の前壁は、図3に示すように、出入口8を開閉可能な扉9が設けられている。扉9は、本実施形態では、観音開きの扉であるが、片開きの扉でもよいし、引き戸でもよい。
図3〜図7に示すように、第1室4には、水処理ユニット10が設けられ、第2室5には、コイン式水自動販売機11が3台設置されている。仕切壁3には、第2室5から第1室4に出入りできるドア12が設けられている。第1室4には、人がドア12を開けて水処理ユニット10に接近できるように、ドア12から真っ直ぐに延びる点検通路13が設けられている。第1室4の天壁には、後述する水処理ユニット10の受水槽16の紫外線殺菌装置27の点検が可能なように、開閉可能な点検口14が設けられている。
図8に示すように、水処理ユニット10は、給水路15と、受水槽16と、送水路17と、帰還路18と、排水路19と、薬注装置20が設けられている。
給水路15は、本体の原水取水口6から受水槽16に至る配管で、本体2の外部の原水槽21から原水ポンプ22により供給される原水を受け入れて受水槽16に送るようになっている。給水路15には、原水入口モーター弁23と、第1フィルタ24が介設されている。第1フィルタ24は、カートリッジ式のミクロボアーフィルタを内蔵し、水の臭い、サビや汚れを除去する。
受水槽16は、断熱容器からなり、水入口25と水出口26を有し、水入口15から給水路15を経た原水を受け入れて貯留し、水出口26から送水路17に送水する。受水槽16は、半浸漬照射式紫外線殺菌装置27を有する。紫外線殺菌装置27は、紫外線ランプを保護管に挿入して受水槽内の水に浸漬することで、受水槽16内の水中の微生物を破壊して消毒するものである。紫外線殺菌装置27の制御盤27aは、図7に示すように、仕切壁3の第1室4側に配設されている。受水槽16には、図8に示すように、2つの液面計28a,28bが設けられている。液面計28aは、給水用で、上限液面と下限液面を検出し、液面計28bは、オーバーフロー用で、オーバーフロー液面を検出する。受水槽16の天壁にはベントフィルタ29が設けられ、受水槽16内に流入する空気をろ過し、無菌・無塵化するようになっている。受水槽16の側壁上部にはオーバーフロー管30が設けられ、該オーバーフロー管30にオーバーフロー用モーター弁31が設けられている。
送水路17は、受水槽16の水出口26からコイン式水自動販売機11に至る配管で、受水槽16に貯留された水をコイン式水自動販売機11に送るようになっている。送水路17には、送水ポンプ32と、第2フィルタ33と、紫外線流水殺菌装置34が介設されている。送水ポンプ32は、2台並列に設けられ、交互に運転される。第2フィルタ33は、2台直列に設けられ、第1フィルタ24と同様に、カートリッジ式のミクロボアーフィルタを内蔵し、水の臭い、サビや汚れを除去する。紫外線流水殺菌装置34は、高出力紫外線ランプにより流れる水に対して紫外線を照射して水を殺菌する。送水路17には、紫外線流水殺菌装置34の下流に、送水路17内の水の温度を検出する温度計35が設けられている。
帰還路18は、送水路17の末端から分岐して受水槽16に至る配管で、処理水用モーター弁36が介設されている。温度計35により検出された送水路17内の水の温度が所定の水温(50℃)を超えると、処理水用モーター弁36を開いて送水ポンプ32により送水路17内の水を受水槽16に戻し、送水路17内の水の温度が低下すると、処理水用モーター弁36を閉じるようになっている。
排水路19は、受水槽16のオーバーフロー水、及び受水槽16、第1フィルタ24、第2フィルタ33、紫外線流水殺菌装置34並びにコイン式水自動販売機11からのドレンを本体2の排水口7を経て本体2の外部に排出するようになっている。
薬液注入装置20は、タンク内に貯留した次亜塩素酸ナトリウム等の薬液をポンプにより給水路15及び送水路17に注入し、各管内を定期的に殺菌するものである。
一方、コイン式水自動販売機11は、仕切壁3の第2室5側に3台並列に設置されている。コイン式水自動販売機11は、給水接続口が送水路17に接続され、ドレン排出口が排水路19に接続されている。コイン式水自動販売機11は、コイン投入口に投入されたコインの額に相当する量の水をカランからボトル内に流出させる。
第2室5の点検通路13に面する側壁には電源制御盤37が設けられている。電源制御盤37は、送水ポンプ32、モーター弁23,31,36、薬注装置20、殺菌装置27,34等の各機器に電源を供給するととともにそれらの動作を制御する。
以上のように構成された本考案の実施形態に係る水販売装置1は、天然水等が湧き出た地域に、トラック、トレーラ等で搬送して設置する。なお、天然水等が湧き出た地域には、湧き出た天然水等を貯留する原水槽21とこの原水槽21から原水をくみ上げる原水ポンプ22が用意されているものとする。水販売装置1は、本体2の第2室5の扉9を人が近づき易い方向に向けて設置する。次に、水販売装置1の本体2の原水取水口6を原水供給管38により原水槽21の原水ポンプ22に連結し、排水口7に排水管39を取り付けて排水溝40に導く。本体2の扉9を開けて、第2室5のコイン式水自動販売機11に人が出入りできるようにする。
原水ポンプ22は、受水槽16の第1液面計28aにより検出される液面が下限水位になり、原水モーター弁23が開くと、自動的に駆動して原水槽21内の原水を受水槽16に供給し、液面が上限水位になり、原水モーター弁23が閉じると、自動的に停止して原水の供給を停止するように設定しておく。
そして、原水ポンプ22を駆動して、原水槽21内の原水を第1フィルタ24で浄化された原水を受水槽16内に貯留する。受水槽16内の原水は、半浸漬照射式紫外線殺菌装置27により殺菌される。
これで、水販売装置1のコイン式水販売機11で水を販売することができる。コイン式水販売機11にコインが投入されると、送水ポンプ32を駆動する。これにより、受水槽16内の水が第2フィルタ33と流水式紫外線殺菌装置34を通過し、コインの額に相当する量の浄化滅菌された水がコイン式水販売機11のカランからボトル等に流出する。温度計28aにより受水槽16内の水が減少したことが検出されると、原水モーター弁23を開き、原水ポンプ2を駆動し、原水槽21内の原水を受水槽16に供給する。
送水管17内の水は、外気温により本体2内の温度が上昇するに伴い、温度が上昇し、菌が発生して増殖する。そこで、送水路17に設けた温度計35により送水管17内の水の温度が所定の水温(50℃)を超えたことが検出されると、処理水用モーター弁36を開き、送水ポンプ32により、送水路17内の水を受水槽16に戻し、帰還させる。
第2液面計28bにより受水槽16内の水がオーバーフロー液面を超えたことが検出されると、オーバーフローモーター弁31を開き、受水槽16内の水を排水路19を介して排出する。
天然水等が枯渇した場合には、原水取水口6から原水供給管38を分離し、排水口7から排水管39を分離するだけで、トラックやトレーラ等で新たに採掘された地域に移動して、水を販売することができる。このように、本実施形態の水販売装置1は、設置が簡単であり、撤去も迅速に行える。
本考案は以上の実施形態に限るものではなく、実用新案登録請求の範囲に記載された考案の範囲内で適宜修正または変更することができる。例えば、仕切壁3の位置を変えて第1室4と第2室5の配置、扉9の位置を変更することができる。また、第2室5の水自動販売機11の数や配置も適宜変更することができる。
1…水販売装置
2…本体
3…仕切壁
4…第1室
5…第2室
6…原水取水口
7…排水口
8…出入口
9…扉
10…水処理ユニット
11…コイン式水自動販売機
12…ドア
13…点検通路
14…点検口
15…給水路
16…受水槽
17…送水路
18…帰還路
19…排水路
20…薬注装置
21…原水槽
22…原水ポンプ
23…原水入口モーター弁
24…第1フィルタ
25…水入口
26…水出口
27…半浸漬照射式紫外線殺菌装置
27a…制御盤
28a,28b…液面計
29…ベントフィルタ
30…オーバーフロー管
31…オーバーフローモーター弁
32…送水ポンプ
33…第2フィルタ
34…紫外線流水殺菌装置
35…温度計
36…処理水モーター弁
37…電源制御盤
38…原水供給管
39…排水管
40…排水溝

Claims (6)

  1. 搬送可能な箱状の本体の内部に、仕切壁により仕切られた第1室と第2室が設けられ、
    前記第1室に水処理ユニットが設けられ、
    前記第1室に前記本体の外部から原水を受け入れる原水取水口が設けられ、
    前記第2室にコイン式水自動販売機が設置され、
    前記第2室には、扉により開閉可能な出入口が設けられ、
    前記水処理ユニットは、前記取水口から原水を受け入れて浄化し殺菌して前記コイン式水自動販売機に供給するように構成されたことを特徴とする水販売装置。
  2. 前記仕切壁に前記第2室から前記第1室に出入りできるドアが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の水販売装置。
  3. 前記第1室に前記水処理ユニットに接近できるように点検通路が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の水販売装置。
  4. 前記水処理ユニットは、
    半浸漬照射式紫外線殺菌装置を有する受水槽と、
    前記本体の外部から原水を受け入れて、第1フィルタを介して前記受水槽に送る給水路と、
    前記受水槽に貯留された水を送水ポンプにより第2フィルタ及び紫外線流水殺菌装置を介して前記コイン式水自動販売機に送る送水ポンプを有する送水路と、
    前記受水槽のオーバーフロー水及び前記第1フィルタ、前記第2フィルタ、前記紫外線流水殺菌装置、及び前記コイン式水自動販売機からのドレンを排出する排水路と、
    を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の水販売装置。
  5. 前記送水路内の水の温度を検出する温度計と、
    前記送水路から分岐して前記受水槽に至る帰還路とをさらに備え、
    前記温度計により検出された温度が所定温度を超えると、前記送水路内の水を前記帰還路を介して前記受水槽に戻すように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の水販売装置。
  6. 前記給水路及び前記送水路に薬液を注入する薬液注入装置をさらに備える請求項4又は5に記載の水販売装置。

JP2018000511U 2018-02-13 2018-02-13 水販売装置 Active JP3215976U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000511U JP3215976U (ja) 2018-02-13 2018-02-13 水販売装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000511U JP3215976U (ja) 2018-02-13 2018-02-13 水販売装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3215976U true JP3215976U (ja) 2018-04-26

Family

ID=62062703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000511U Active JP3215976U (ja) 2018-02-13 2018-02-13 水販売装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215976U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021511617A (ja) * 2018-11-22 2021-05-06 ヂェジァン ハンクェア テクノロジー インコーポレイテッド カンパニーZhejiang HangKe Technology Incorporated Company ソフトパックパワーバッテリーの放電エネルギー回収化成グレーディング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021511617A (ja) * 2018-11-22 2021-05-06 ヂェジァン ハンクェア テクノロジー インコーポレイテッド カンパニーZhejiang HangKe Technology Incorporated Company ソフトパックパワーバッテリーの放電エネルギー回収化成グレーディング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4842723A (en) Water purifying apparatus
ES2201031T3 (es) Generador de agua esteril y sistema de descontaminacion.
US9254358B2 (en) RO system and method for disinfecting lines of the RO system
ES2387882T3 (es) Procedimiento y dispositivo para la esterilización continua embalajes en forma de bolsa
KR101199558B1 (ko) 멸균 냉온수 공급기기
KR101330572B1 (ko) 오존과 자외선을 이용한 수처리장치
WO1996015817A1 (en) Gravity feed ultraviolet liquid sterilization system
RU2719044C1 (ru) Система водоснабжения железнодорожных пассажирских вагонов питьевой водой
JP3215976U (ja) 水販売装置
TW201420977A (zh) 開飲機
CN104136363B (zh) 饮水机
ES2923937T3 (es) Sistema de acondicionamiento de fluidos HVAC
RU203160U1 (ru) Устройство нагрева и охлаждения питьевой воды в железнодорожном вагоне
ES2394561T3 (es) Dispositivo para la limpieza de aguas residuales
KR102159622B1 (ko) 살균기능을 갖는 냉온수기용 정수필터
KR102172640B1 (ko) 자외선 살균장치
ES2548173T3 (es) Instalación y procedimiento de tratamiento y de distribución de agua
WO2018139551A1 (ja) 飲料水生成装置
WO2019103591A1 (es) Caja para sistema abierto de desinfección de agua u otros líquidos mediante aplicación de luz uv
WO2021201802A1 (en) A system for inactivation of microorganisms on banknotes with pulsed light technology employed in atms
ES2231076T3 (es) Maquina lavadora de botellas.
KR950001016Y1 (ko) 온냉수 겸용 정수기
EP2904332A1 (en) Air treatment apparatus
KR101325119B1 (ko) 정수기용 살균 크리닝장치 및 이를 갖는 정수기
CN213326806U (zh) 杀菌套件

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3215976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250