JP3211756B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP3211756B2
JP3211756B2 JP33419197A JP33419197A JP3211756B2 JP 3211756 B2 JP3211756 B2 JP 3211756B2 JP 33419197 A JP33419197 A JP 33419197A JP 33419197 A JP33419197 A JP 33419197A JP 3211756 B2 JP3211756 B2 JP 3211756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
layer
wiring
plate
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33419197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11168100A (ja
Inventor
靖 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33419197A priority Critical patent/JP3211756B2/ja
Publication of JPH11168100A publication Critical patent/JPH11168100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211756B2 publication Critical patent/JP3211756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4807Shape of bonding interfaces, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • H01L2224/48451Shape
    • H01L2224/48453Shape of the interface with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマイクロ波集積回路
用の半導体集積装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、PHS等の携帯無線端末の普及に
より、高周波回路の低コスト化の要求が強まっている。
特に、ローノイズアンプやミキサー回路からなる高周波
のフロントエンド部をバイポーラトランジスラから絶縁
ゲート電界効果トランジスタ(以下、MOSFET、と
称す)へ置き換える研究開発が近年活発化している。
【0003】主にMOSFETが高周波用途のローノイ
ズアンプやミキサー回路の入力回路部に適用される場
合、入力部の寄生容量の低減と、寄生抵抗の低減が重要
となる。
【0004】これらは、雑音指数(NF)特性や入力整
合に大きな影響を与える。寄生容量および寄生抵抗の低
減は、デバイス自身や配線層の工夫により低減できる
が、チップから外部に配線を引き出すためにしようされ
るパッドを工夫することにより、さらに大きく低減させ
ることが可能である。
【0005】例えば、寄生抵抗に関しては、導電性の基
板とパッド間を静電シールドすることで減少させる方法
が知られている。
【0006】一方、寄生容量に関しては、パッド部に多
数の貫通孔を設けて、パッド外形を変えることなく実質
的にその面積を減少させる方法が知られている。
【0007】以下、これらの従来例を図示して説明す
る。
【0008】図5(A)、(B)は、IEEE Jou
rnal of Solid−State Circu
its,Vol.31,No.7,July 199
6,P.880−889に掲載の論文に記載されてい
る、寄生抵抗低減のためにRFの入力部をシールドした
パッド構造を示したものである。
【0009】本論文の記述によると、以前(この論文以
前)の従来のパッド構造は100μmの大きさで、ビア
ホールを介して互いに積層接続された2層メタルを使用
していたが、この構造では、パッドの下層メタル部が層
間絶縁膜を介して、接地されたシリコン基板へ容量的に
結合されている。この容量は無視することが出来ない大
きさであるから、容量を通して導電性のシリコン基板に
おける広がり抵抗成分Rが現れてしまい、周波数が1G
Hzにおいてパッドの寄生抵抗は50Ω程度となってし
まっていた。
【0010】この寄生抵抗は、パッドに接続された素子
との入力整合をとりにくくするだけではなく、熱ノイズ
の重大な発生源となっていた。実際、以前の従来のパッ
ド構造では、ローノイズアンプのNFは約3dB程度も
あった。
【0011】このためにこの論文で提示された従来のパ
ッド構造では、ビアホールを介して2層メタルを積層接
続する代わりに、第1層メタルをグランド電位部へ接続
して高周波部の入力パッドを第2層メタルだけで構成し
た。これによって、パッドの寄生インピーダンスは第
1、第2メタル間の容量のみとなるので、導電性のシリ
コン基板の広がり抵抗成分Rが現れることはなく、ノイ
ズの低減が図れるというものである。
【0012】以下、この従来技術のパッド構造を図5
(A)、(B)を参照して説明する。ここで(A)は上
面図、(B)は(A)のD−D部を拡大して示した断面
図である。
【0013】P型シリコン基板1上にフィールド酸化膜
14が形成され、さらに第1層層間絶縁膜5上にグラン
ド配線に接続されるシールドプレートとなる第1層配線
7がパッド部と同じ大きさかそれ以上の大きさで配置さ
れ、さらに第2層層間絶縁膜8上に集積回路装置の入力
回路部に接続される第2層配線9から形成されるパッド
部110が設置されたものである。
【0014】ここで第1層配線7と第2層配線9との間
に容量C2 が発生し、第1層配線7とシリコン基板1と
の間に容量C3 が発生するが、第1層配線7およびシリ
コン基板1は共に接地電位であり容量C3 はほとんど無
視することができ、したがってシリコン基板1における
広がり抵抗成分は現れない。
【0015】次に、パッドの入力容量を減少させる方法
として、特開平8−78468号公報に記載されている
技術が知られている。
【0016】以下、この従来技術のパッド構造を図6
(A)、(B)を参照して説明する。ここで(A)は上
面図、(B)は(A)のE−E部を拡大して示した断面
図である。
【0017】この従来技術のパッド構造は、P型シリコ
ン基板1上にフィールド酸化膜14が形成され、さらに
第1層層間絶縁膜5上にパッド部に与えられた入力信号
を入力回路部へ伝える第1層配線7が配置されている。
この第1層配線7は第2層層間膜8上に第2層配線9か
ら形成されるパッド部110とビアホール15を介して
接続されている。そして、ボンディングワイヤ13が接
続される第2層配線9から形成されるパッド部110
は、多数の貫通孔(開孔部)12が設けられており、こ
れによってパッド外形を変えることなく実質的にその面
積を減少させて、入力容量を削減している。この構造に
より、本公知例で示された実験結果によると、寄生容量
は半減する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図5に示す従
来技術のパッド構造では、導電性のシリコン基板の広が
り抵抗成分は除去できるが、パッド間とシールドプレー
トの下地配線間に電位差が生じ且つ両者の間隔は小とな
るため、寄生入力容量C2 が大きくなってしまう問題が
ある。
【0019】このため、入力素子とのインピーダンス整
合をとるためには、高インダクタンス、高Qのインダク
ター素子が必要となり、チップ面積の増大など全く別の
観点の問題を生じてしまう。
【0020】一方、図6に示す従来技術のパッド構造で
は、最上層のメタル層のみをパッド部として使用する。
このメタル層とシリコン基板との間の間隔は大きくなる
から入力容量C4 は小になるが、図5のようにシールド
プレートが存在しないから、導電性のシリコン基板の広
がり抵抗成分Rがは除去できず現れて、これが熱ノイズ
の発生源となる。
【0021】したがって本発明の目的は、高周波用のパ
ッドの構造に関して、パッド部の寄生容量すなわち寄生
入力容量を低減し、同時に基板における広がり抵抗成分
を低減した半導体集積回路装置を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、半導体
基板上に形成された素子の入力端子部外部から信号を
入力するために使用されるパッド部下の半導体基板表面
上の拡散層をシリサイド化し、前記パッド部とは異なる
配線層で、前記パッド部下に前記拡散層を取り囲むよう
プレートとなる下層配線層を設置した半導体集積回路
装置にある。ここで、前記プレートから前記拡散層へ接
地電位を供給することが好ましい。また、層間絶縁膜上
に設けられた配線層がパッド部直下を通過しないことが
好ましい。
【0023】あるいは本発明の特徴は、半導体基板上に
形成された素子の入力端子部へ外部から信号を入力する
ために使用されるパッド部下の半導体基板表面上の拡散
層をシリサイド化し、前記パット部とは異なる配線層で
パッド部直下にパッドと同じかそれ以上の大きさでプレ
ートとなる下層配線を設け、前記パッド部と前記プレー
ト部の双方に開口部を設けた半導体集積回路装置にあ
る。ここで、前記プレートから前記拡散層へ接地電位を
供給することが好ましい。また、前記パッド部の開口部
と前記プレートの開口部は上面からみて互い違いに配置
されていることが好ましい。
【0024】このように本発明では、パッド部直下のシ
リサイド拡散層をシールドプレートとすることにより、
パッド部とシールドプレートの距離を離し、これにより
入力パッドの寄生容量成分とシリコン基板との容量結合
による抵抗成分の影響を同時に低減するものである。
【0025】すなわち図5の従来技術のようにパッド部
となる配線下にシールドプレートを設置すると、導電性
のシリコン基板の広がり抵抗成分をカットすることがで
きるが、パッド部となる配線とシールドプレート間の間
隔が狭くなるため、パッド部における寄生入力容量が大
きくなってしまう。
【0026】しかし本発明では、シリコン基板の広がり
抵抗成分をカットするシールドプレートをシリコン基板
表面に例えばサリサイド技術を用いて形成するから、パ
ッド部となる配線とこのシールドプレート間の間隔を大
きくすることができ、これにより寄生入力容量を減少さ
せることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明を説明
する。
【0028】先ず図1を用いて本発明の第1の実施の形
態を説明する。図1において、(A)は上面図、(B)
は(A)のA−A部を拡大して示した断面図である。
【0029】比抵抗1Ω・cmのP型シリコン基板1内
にはPウエル2,フィールド酸化膜14,P+ 拡散層3
が形成されている。
【0030】P+ 拡散層3の表面にはチタン,コバルト
などの高融点金属を用いてシールドプレートとなるシリ
サイド層4が形成され、P+ 拡散層3の層抵抗を低減し
ている。
【0031】そして、第1層層間絶縁膜5上に、第1層
配線7を使用したグランドプレート部111がP+ 拡散
層3の周りを取り囲むようにリング状に配置され、複数
のコンタクトホール6を介してP+ 拡散層3上のシリサ
イド層4に電気的に接続されている。この第1層配線7
はグランド電位を供給するグランド配線に接続されてい
る。
【0032】さらに、第2層層間絶縁膜8上に第2層配
線9を使用したパッド部110が配置され、パッド部の
下部には第1層配線7や他の配線層が通らないように空
間10が形成されている。ここで空間10とは配線のよ
うな導体が存在しないことを意味しており、この空間1
0には層間絶縁膜が充填している。
【0033】パッド部110とグランドプレート部11
1の垂直方向の距離Yは第2層層間絶縁膜8の膜厚で決
定される。パッド部110とシールドプレートのシリサ
イド層4との間に発生する寄生容量C1 をできるだけ低
減するためには、膜厚は厚い方が望ましいが、図示して
いない領域で第1層配線と第2層配線を電気的に接続す
るためにビアホールが必要となるので、通常は1μm以
下程度となる。
【0034】また、パッド部110とグランドプレート
部111間の水平方向の距離X1 は、同様に寄生容量の
観点から離した方が望ましいが、あまり離すとP+ 拡散
層3の領域が大きくなってしまい、抵抗成分が現れやす
くなってしまうので、1〜2μm程度が適当である。
【0035】パッド部110とグランドプレート部11
1の大きさは例えば、パッド部110はボンディングワ
イヤーを接続するためにワイヤーのつぶれを考慮して、
一辺が75μm程度の正方形とし、グランドプレート部
111はパッド部110とグランドプレート部111間
の水平方向の距離X1 と、グランドプレート部111の
幅X2 から決まる。
【0036】幅X2 はコンタクトホール6の直径が0.
4〜0.8μmとすると、リソグラフィー工程での目ズ
レを考慮して、0.8〜1.6μm程度必要となる。従
って、リング上のグランドプレート部111の最外周で
の大きさは少なくとも約80μm四方の領域が必要とな
る。
【0037】このようにこの実施の形態では、パット部
110とシリサイド層4との距離は第1および第2層層
間絶縁膜により大きくなり、且つ両者間には導体が存在
しないから、入力寄生容量C1 が減少したものとなる。
【0038】そしてこのシリサイド層4がシールドプレ
ートとなるからシリコン基板内部の広がり抵抗成分が現
れない。
【0039】次に図2を用いて本発明の第2の実施の形
態を説明する。図2において、(A)は上面図、(B)
は(A)のB−B部を拡大して示した断面図である。
【0040】図2においても、比抵抗1Ω・cmのP型
シリコン基板1内にはPウエル2,フィールド酸化膜1
4,P+ 拡散層3が形成され、このP+ 拡散層3の表面
にはチタン、コバルトなどの高融点金属を用いてシール
ドプレートのシリサイド層4が形成され、P+ 拡散層3
の層抵抗を低減している。
【0041】そして、第1層層間絶縁膜5上に、第1層
配線7を使用したグランドプレート部111がP+ 拡散
層3の周りを取り囲むようにリング状に配置され、複数
のコンタクトホール6を介してP+ 拡散層3上のシリサ
イド層4に電気的に接続されている。そして、第1層配
線7はグランド電位を供給する配線へと接続されてい
る。
【0042】さらに、第2層間絶縁膜8上に第2層配線
9を使用したパッド部110が配置され、パッド部の下
部には第1層配線7が通らないように空間10が形成さ
れている。
【0043】ここで、この第2の実施の形態におけるパ
ッド部110の構造を説明するために図4を参照する。
パッド部110は第2層配線9を使用して形成するが、
第2層配線9のうちパット部のみに開口部120を設け
て、パッド部の実効面積を削減したものである。
【0044】この開口部12は図4(A)に示すように
円形の開口部をマトリックス状に配列してもよいし、図
4(B)に示すように短冊状の開口部を一方向に配列し
てもよい。
【0045】この第2実施の形態の図2におけるパッド
部110とグランドプレート部111の垂直方向の距離
Y、パッド部110とグランドプレート部111間の水
平方向の距離X1 、グランドプレート部111の幅X2
の大きさなどは第1の実施の形態で説明した値と同様で
ある。
【0046】この第2の実施の形態では、パッド部11
0に多数の開口部120を設ける必要があるが、この開
口部120によりパッド部の実効面積が削減される。
【0047】次に図3を用いて本発明の第3の実施の形
態を説明する。図3において、(A)は上面図、(B)
は(A)のC−C部を拡大して示した断面図である。
【0048】図3でも図1や図2と同様に、比抵抗1Ω
・cmのP型シリコン基板1内にはPウエル2,フィー
ルド絶縁膜14,P+ 拡散層3が形成されている。P+
拡散層3はチタン、コバルトなどの高融点金属を用いて
シールドプレートのシリサイド層4が形成され、P+
散層3の層抵抗を低減している。
【0049】そして、第1層間絶縁膜5上に、第1層配
線7を使用したグランドプレート部111が複数のコン
タクトホール6を介してP+ 拡散層3上のシリサイド層
4に電気的に接続され、この第1層配線7はグランド電
位を供給する配線に接続されている。
【0050】さらに、第2層間絶縁膜8上に第2層配線
9を使用したパッド部110が配置されている。
【0051】そして、パッド部110には第2の実施の
形態と同様に、複数の開口部120が設けられている。
【0052】さらにこの第3の実施の形態では、特に図
3(A)に示されたように、グランドプレート部111
にも複数の開口部121がマトリックス状に配列形成さ
れている。
【0053】尚、図3(B)では1個の開口部121の
みを図示している。
【0054】ここで、パッド部110とグランドプレー
ト部111の構造を説明する。パッド部110は第2層
配線9を使用して形成するが、第2層配線のうちパッド
部のみに開口部120を設けて、パッド部の実効面積を
削減したものである。他方、グランドプレート部111
は第1層配線7を使用して形成するが、第1層配線のう
ちグランドプレート部のみに開口部121を設けて、グ
ランドプレート部の実効面積を削減したものである。
【0055】これらのグランドプレート部111の開口
部121も、パッド部110の開口部120と同様に、
図4(A)に示すように円形の開口部をマトリックス状
に配列してもよいし、図4(B)に示すように短冊状の
開口部を一方向に配列してもよい。
【0056】パッド部の開口部120とグランドプレー
ト部の開口部121は上面から見て、互い違いに配置さ
れている。すなわちパッド部を構成する導体箇所の下に
はなるべくグランドプレートの開口部121を位置さ
せ、これによりパッド部を構成する導体箇所は、なるべ
く開口部121を通して、直下のシリサイド層4と寄生
容量を形成させることにより、特にボンディングワイヤ
が存在しない箇所の入力寄生容量を減少させた開口部相
対的配列としている。
【0057】また図3に示す第3の実施の形態における
パッド部110とグランドプレート部111の垂直方向
の距離Yは第1の実施の形態で記載したものと同様であ
る。これから、グランドプレート部111の幅X3 は9
0μm程度必要となる。
【0058】
【発明の効果】パッド部全面下にシールドプレートを設
けないで、シリサイド拡散層をシールドプレートとした
ことから、入力パッドの寄生容量は図5の従来構造に比
較して50%削減できた。
【0059】また、シリコン基板との容量結合による抵
抗成分は正確に実測できないため、図5の従来構造のパ
ッドにトランジスタを接続したパターンにてNFで比較
評価したところ、2.5dBから2.0dBへ20%削
減することができた。
【0060】以上から本発明によれば、入力パッドの寄
生容量とシリコン基板との容量結合による抵抗の影響を
同時に解決できることが判明した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示した図であり、
(A)は上面図、(B)は(A)のA−A部を拡大した
断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態を示した図であり、
(A)は上面図、(B)は(A)のB−B部を拡大した
断面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態を示した図であり、
(A)は上面図、(B)は(A)のC−C部を拡大した
断面図である。
【図4】本発明の第2及び第3の実施の形態における開
口部を例示して示した上面図である。
【図5】従来技術を示した図であり、(A)は上面図、
(B)は(A)のD−D部を拡大した断面図である。
【図6】他の従来技術を示した図であり、(A)は上面
図、(B)は(A)のE−Eを示した断面図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 Pウエル 3 P+ 拡散層 4 シリサイド層 5 第1層層間絶縁膜 6 コンタクトホール 7 第1層配線 8 第2層層間絶縁膜 9 第2層配線 10 空間 13 ボンディングワイヤ 14 フィールド酸化膜 15 ビアホール 110 パッド部 111 グランドプレート部 120 パッド部の開口部 121 グランドプレートの開口部 Y グランドプレート部の垂直方向の距離 X1 パッド部とグランドプレート部間の水平方向の
距離 X2 ,X3 グランドプレート部の幅

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された素子の入力端
    子部外部から信号を入力するために使用されるパッド
    部下の半導体基板表面上の拡散層をシリサイド化し、
    パッド部とは異なる配線層で、前記パッド部下に前記
    拡散層を取り囲むようプレートとなる下層配線層を設
    置したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記プレートから前記拡散層へ接地電位
    を供給することを特徴とする請求項1記載の半導体集積
    回路装置。
  3. 【請求項3】 層間絶縁膜上に設けられた配線層がパッ
    ド部直下を通過しないことを特徴とする請求項1記載の
    半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に形成された素子の入力端
    子部へ外部から信号を入力するために使用されるパッド
    部下の半導体基板表面上の拡散層をシリサイド化し、前
    記パット部とは異なる配線層でパッド部直下にパッドと
    同じかそれ以上の大きさでプレートとなる下層配線を設
    け、前記パッド部と前記プレート部の双方に開口部を設
    けたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 前記プレートから前記拡散層へ接地電位
    を供給することを特徴とする請求項4記載の半導体集積
    回路装置。
  6. 【請求項6】 前記パッド部の開口部と前記プレートの
    開口部は上面からみて互い違いに配置されていることを
    特徴とする請求項4記載の半導体集積回路装置。
JP33419197A 1997-12-04 1997-12-04 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP3211756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33419197A JP3211756B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33419197A JP3211756B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11168100A JPH11168100A (ja) 1999-06-22
JP3211756B2 true JP3211756B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=18274568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33419197A Expired - Fee Related JP3211756B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211756B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274730B2 (ja) * 2002-01-30 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US9048019B2 (en) 2011-09-27 2015-06-02 Infineon Technologies Ag Semiconductor structure including guard ring

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11168100A (ja) 1999-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6967392B2 (en) Seal ring structure for radio frequency integrated circuits
JP3036233B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101473437B (zh) 集成电路以及采用该集成电路的装置
US8358009B2 (en) Semiconductor device
JP3488164B2 (ja) 半導体装置
US7911027B2 (en) Semiconductor device, method of generating pattern for semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and apparatus for generating pattern for semiconductor device
JPH09506474A (ja) 無線周波電力トランジスタのレイアウト
JPH07263506A (ja) 集積回路のテスト装置
JP3579000B2 (ja) 半導体装置
US20080116541A1 (en) Structure for integrating an rf shield structure in a carrier substrate
JP2003521127A (ja) 多重アース信号路ldmos電力用パッケージ
JP2002299342A (ja) 高周波半導体装置
KR100308872B1 (ko) 다층 멀티칩 모듈
JP2002252300A (ja) 基板および半導体チップパッケージ
JP3211756B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7015588B2 (en) Semiconductor device
TW201626525A (zh) 半導體裝置
US8188565B2 (en) Semiconductor chip and shielding structure thereof
JP2000299319A (ja) 半導体素子用電極パッド、半導体装置及びその製造方法
US20070132069A1 (en) Semiconductor chip and shielding structure thereof
JP4357768B2 (ja) 半導体集積回路
JP2638544B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0653414A (ja) マイクロ波集積回路
JPH08298307A (ja) 半導体装置
JPH09260375A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010619

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees