JP3211280U - 有機発光ディスプレイパネル - Google Patents

有機発光ディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP3211280U
JP3211280U JP2017000274U JP2017000274U JP3211280U JP 3211280 U JP3211280 U JP 3211280U JP 2017000274 U JP2017000274 U JP 2017000274U JP 2017000274 U JP2017000274 U JP 2017000274U JP 3211280 U JP3211280 U JP 3211280U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subpixel
pixel
sub
adjacent
center point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017000274U
Other languages
English (en)
Inventor
王徐亮
甘帥燕
祝暁▲ジャオ▼
李偉▲麗▼
朱修▲剣▼
Original Assignee
昆山国▲シィアン▼光電有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昆山国▲シィアン▼光電有限公司 filed Critical 昆山国▲シィアン▼光電有限公司
Priority to JP2017000274U priority Critical patent/JP3211280U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211280U publication Critical patent/JP3211280U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】有機発光ディスプレイパネルを提供する。【解決手段】複数の配列が配置された画素ユニットが形成される構造を有し、各画素ユニットが一つの第一副画素111と、一つの第二副画素112と、一つの第三副画素113と、二つの第四副画素114とを有する。第二副画素112と、第三副画素113と、第四副画素114が四角形になるように配置され、かつ第一副画素111を取り囲み、第二副画素112と、第三副画素113と、第四副画素114が隣接する四つの画素ユニットで共用される。本考案において、第一副画素が主に表示するために発光し、第二副画素と、第三副画素と、第四副画素は補助的に発光する。これにより、同一のPPIと設計マージンでの状況下において主に表示するために発光する副画素の開口率を向上させ、又は、同一のPPIと開口率での状況下において製品の設計マージンを高めさせ、工程の難度を低下させることができる。【選択図】図4

Description

本考案はディスプレイ技術分野に関わるものであり、特に画素構造及び該画素構造を有するOLEDディスプレイパネルに関わるものである。
有機発光ディスプレイパネル(英語正式名称Organic Light−Emitting Display、略称OLEDディスプレイパネル)は、自発光する、薄くて軽い、視野角が広域である、応答速度が速い、省エネ、温度許容範囲が広い、フレキシブルディスプレイ、透明ディスプレイ等の特長を有し、次世代において最も高い潜在能力を有する新型フラットパネルディスプレイ技術と見なされている。
OLEDディスプレイパネルのフルカラー化方式において、カラーフィルタ(英語正式名称color filter、略称CF)法と赤、緑、青(三原色Red、Green、Blue、略称RGB)画素法が、現在、開発が比較的進んでいる二種の方法である。
OLEDディスプレイパネル分野のカラーフィルタ法は、液晶パネル分野におけるフルカラーディスプレイのカラーフィルタ法に類似するものであり、白色有機発光ダイオードはバックライトパネルとして液晶パネル中のバックライトパネルと液晶分子の役割を果たし、上面に更に光学フィルタを追加することで赤、緑、青の副画素を実現する。このようにすれば解像度と大面積製造の問題を非常にうまく解決することができる。しかしながら、光線がカラーフィルタを通過することで、かなり大きなエネルギー損失が生じることになり、ディスプレイパネルの電力消費を増大させてしまう。
ディスプレイパネルの電力消費を有効に低減するために、通常は、RGB画素法を採用することができる。
図1は従来のRGB画素法を採用したOLEDディスプレイパネルの概要を示す図である。図1に示す通り、OLEDディスプレイパネルはRGB画素並列法を採用し、数個の画素ユニットPixelを有し、各画素ユニットPixelはいずれも水平方向に順次配列される一つの赤副画素ユニットRと、一つの緑副画素ユニットGと、一つの青副画素ユニットBとを有し、OLEDディスプレイパネル上の全副画素ユニットがマトリクス配列を呈し、更に各副画素ユニットがいずれも表示域1と非表示域2とを有する。具体的には、各副画素ユニットの表示域1中に、陰極と、陽極と、電界発光層(有機発射層)とを有し、ここで、電界発光層が陰電極と陽電極の間に位置し、所定の色の光線を生成して表示を実現するために用いられる。一般的には蒸着方式によってOLEDディスプレイパネル上に電界発光層を形成する。既存技術においてディスプレイパネルを製造する場合は、通常、三回の蒸着工程を用いてそれぞれ対応する色の画素ユニットの表示域1中において対応する色(赤、緑又は青)の電界発光層を形成する必要がある。
図2は従来の別のRGB画素法を採用するOLEDディスプレイパネルの概要を示す図である。図2に示す通り、RGB画素マトリクス法を採用するOLEDディスプレイパネルは、数個の画素ユニットPixelを有し、各画素ユニットPixelは、一つの赤副画素ユニットRと、一つの緑副画素ユニットGと、一つの青副画素ユニットBとを有し、上述の三つの副画素ユニット中、二つの画素ユニット、例えば赤副画素ユニットRと緑副画素ユニットGが一列に配列され、第3の画素ユニット、例えば青副画素ユニットBが別の一列に配列され、OLEDディスプレイパネル上の全副画素ユニットがマトリクス配列を呈する。
技術の発展に伴い、ユーザーのOLEDディスプレイパネル解像度に対する要求はますます高くなり、従来のRGB画素配列では製品の高PPI(1インチ当たりの画素数)設計に対する要求を既に満たせなくなっている。
本考案は、以下の画素構造を提供する。複数の配列が配置された画素ユニットを有し、各画素ユニットが一つの第一副画素と、一つの第二副画素と、一つの第三副画素と、二つの第四副画素とを有し、前記第二副画素と、第三副画素と、第四副画素とが四角形を形成するように配置され、かつ前記第一副画素を取り囲み、前記第二副画素と、第三副画素と、第四副画素は隣接する四つの画素ユニットで共用される。
一つの実施形態において、前記第二副画素と第三副画素がそれぞれ四角形の相対する二つの頂点上に位置し、前記二つの第四副画素がそれぞれ四角形の別の相対する頂点上に位置する。前記第一副画素はその隣接する第二副画素の中心点と、第三副画素の中心点を結ぶ接続線上に位置し、及び/又は、前記第一副画素がその隣接する二つの第四副画素の中心点との接続線上に位置する。
一つの実施形態において、前記第一副画素と、第二副画素と、第三副画素と、第四副画素がいずれも多角形である。
一つの実施形態において、前記第一副画素と、第二副画素と、第三副画素と、第四副画素が四角形、六角形、八角形の内の一種又はその任意の組み合わせである。
一つの実施形態において、前記第一副画素が長方形であり、前記第二副画素と、第三副画素と、第四副画素がいずれも正方形である。
一つの実施形態において、前記第一副画素の短辺方向が隣接する第二副画素と第三副画素の中心点との接続方向に平行であって、前記第一副画素の長辺方向が隣接する二つの第四副画素の中心点との接続方向に平行であり、又は、前記第一副画素の短辺方向が隣接する第二副画素と第三副画素の中心点との接続方向に垂直であって、前記第一副画素の長辺方向が隣接する二つの第四副画素の中心点との接続方向に垂直である。
一つの実施形態において、隣接する二つの画素ユニットの第一副画素と、第二副画素と、第三副画素と、第四副画素がいずれも対称に設置される。
一つの実施形態において、前記第一副画素と、第二副画素と、第三副画素と、第四副画素の発光色がそれぞれ異なる。
本考案は更に上述の画素構造を有するOLEDディスプレイパネルを提供する。
上述の技術的課題を解決するため、本考案は以下のOLEDディスプレイパネルの画素構造を提供する。各画素ユニットは一つの第一副画素と、一つの第二副画素と、一つの第三副画素と、二つの第四副画素とを有し、第二副画素と、第三副画素と、第四副画素は隣接する四つの画素ユニットの共用部であり、第二副画素と、第三副画素と、第四副画素は四角形になるように配置され、前記第一副画素が前記四角形内に位置し、第一副画素が主に表示するために発光し、第二副画素と、第三副画素と、第四副画素は補助的に発光する。これにより、同一のPPIと設計マージンでの状況下において主に表示するために発光する副画素の開口率を向上させ、又は、同一のPPIと開口率での状況下において製品の設計マージンを高めさせ、工程の難度を低下させることができる。
従来のOLEDディスプレイパネルの一部画素構造の概要を示す図である。 従来の別のOLEDディスプレイパネルの一部画素構造の概要を示す図である。 本考案の実施例一のOLEDディスプレイパネルの一部画素構造の概要を示す図である。 図3に示す画素構造の内の四つの画素ユニットの概要を示す図である。 図3に示す画素構造の内の一つの画素ユニットの概要を示す図である。 本考案の実施例二のOLEDディスプレイパネルの一部画素構造の概要を示す図である。 図6に示す画素構造の内の四つの画素ユニットの概要を示す図である。 図6に示す画素構造の内の一つの画素ユニットの概要を示す図である。 本考案の実施例三のOLEDディスプレイパネルの一部画素構造の概要を示す図である。 図9に示す画素構造の内、四つの画素ユニットの概要を示す図である。
背景技術において述べた通り、従来のRGB画素配列では製品の高PPI設計に対する要求を既に満たせなくなっている。このことに基づき、本考案は以下のOLEDディスプレイパネルの画素構造を提供する。複数の配列が配置された画素ユニットを有し、各画素ユニットは一つの第一副画素と、一つの第二副画素と、一つの第三副画素と、二つの第四副画素とを有し、前記第二副画素と、第三副画素と、第四副画素は隣接する四つの画素ユニットの共用部であり、前記第二副画素と、第三副画素と、第四副画素が四角形になるように配置され、前記第二副画素と、第三副画素と、第四副画素が第一副画素を取り囲み、前記第一副画素が前記四角形内に位置する。ここで、第一副画素が主に表示するために発光し、第二副画素と、第三副画素と、第四副画素は補助的に発光する。これにより、同一のPPIと設計マージンでの状況下において主に表示するために発光する副画素の開口率を向上させ、部品の寿命を延長させ、又は、同一のPPIと開口率での状況下において製品の設計マージンを高めさせ、工程の難度を低下させ、収率を向上させることができる。
以上が本出願の核となる思想であり、以下、本考案の実施例中の図を参照し、本考案の実施例中の技術的解決手段について明確かつ不備無く説明する。ここで説明する実施例は本考案の一部の実施例に過ぎず、全ての実施例でないことは言うまでもない。本考案中の実施例に基づき、本分野の一般的な技術者が創造的な作業を行わないという前提下において獲得したその他の実施例は、全て本考案の保護の範囲に該当する。
以下、実施例を通じて本考案が提供する画素構造及び該画素構造を有するOLEDディスプレイパネルについて具体的に説明する。
実施例一
図3は本考案の実施例一のOLEDディスプレイパネルの一部画素構造の概要を示す図である。また図4は図3に示す画素構造の内の四つの画素ユニットの概要を示す図であり、図5は図3に示す画素構造の内の一つの画素ユニットの概要を示す図である。
図3〜5に示す通り、OLEDディスプレイパネルの画素構造は複数の配列が配置された画素ユニット110を有し、各画素ユニット110は五つの副画素を有し、それぞれ一つの第一副画素111と、一つの第二副画素112と、一つの第三副画素113と、二つの第四副画素114とを有する。前記第一副画素111は一つの画素ユニット110専用であり、第二副画素112と、第三副画素113と、第四副画素114は隣接する四つの画素ユニットで共用される。第一副画素111は主表示ユニットであり、そのPPIは製品のPPIを代表するものであり、その他三つの副画素は補助表示ユニットである。補助的に発光する副画素は配色のみに使用され、光度の提供には使用されないため、これによりその面積は従来の構造よりも更に小さくなり、主に表示するために発光する副画素のためにより多くの空間を残すことが可能となる。同一のPPIと設計マージンでの状況下において、副画素の開口率を向上させ、部品の寿命を延長させることができる。同一のPPIと開口率での状況下において、補助的に発光する副画素の面積を縮小することができ、隣接する画素間の間隙を相応に拡大することによって、ファインメタルマスクを使用する沈積工程における有機発射層の沈積安定性の改善に寄与し、製品の設計マージンを高めさせ、工程の難度を低下させることができる。
図5中の四角い点線の囲みに示されるように、前記一つの第二副画素112と、一つの第三副画素113と、二つの第四副画素114が四角形、例えば正方形のように配置される。第二副画素112と、第三副画素113は、四角形の相対する二つの頂点(四角形の対角線上の二つの頂点)P1、P3上に位置し、二つの第四副画素114が四角形の別の二つの相対する頂点(四角形の別の対角線上の二つの頂点)P2、P4上に位置する。第二副画素112と、第三副画素113と、第四副画素114が第一副画素111を取り囲み、言い変えれば、第一副画素111が四角形の内部に位置する。
図5を主に参照するに、本実施例において、第一副画素111はその隣接する第二副画素112と第三副画素113との接続線の中心に位置し、かつ、第一副画素111がその隣接する二つの第四副画素114との接続線の中心に位置し、言い変えれば、第一副画素111が四角い点線の囲みの中心に位置する。第一副画素111の位置は以上の説明に限定されないことは言うまでもなく、例えば、第一副画素111は第二副画素112と第三副画素113の接続線上に位置しなくてもよく、また二つの第四副画素114の接続線上に位置しなくてもよい。実際には、第一副画素111が前記四角形の内部に位置していればよく、四角形の中心に位置していなくともよい。
本実施例の画素構造において、第一副画素111と、第二副画素112と、第三副画素113と、第四副画素114がいずれも四角形であり、より具体的には、第一副画素111が長方形であり、第二副画素112と、第三副画素113と、第四副画素114がいずれも正方形である。更に、第一副画素111の長辺方向が隣接する第二副画素112の中心点と、第三副画素113の中心点の接続方向に平行であって、その短辺方向が隣接する二つの第四副画素114の接続方向と平行である。
更に好ましくは、任意の隣接する二つの仮想的な四角い囲みが共通の辺(図4において仮想的な辺L1、L2で示す通りである)を共有し、隣接する二つの画素ユニットの第一副画素111が二つの仮想的な四角い囲みの共有する辺に沿って鏡面対称であり、即ち、隣接する二つの第一副画素111が隣接する第二副画素112の中心点と、第四副画素114の中心点の接続方向に沿って鏡面対称である。ここで言う「鏡面対称」とは二つの第一副画素111の形状は同一であるが方向が異なる対称のことを言う。隣接する二つの第二副画素112は隣接する二つの第三副画素113の中心点の接続方向に沿って自己対称であり、隣接する二つの第三副画素113は隣接する二つの第二副画素112の中心点の接続方向に沿って自己対称であり、隣接する二つの第四副画素114は隣接する第二副画素112の中心点と、第三副画素113の中心点の接続方向に沿って自己対称である。ここで言う「自己対称」とは二つの副画素の形状と方向が完全に同一な対称のことを言う。
以上、四角形を例に挙げて第一副画素111と、第二副画素112と、第三副画素113と、第四副画素114の形状を紹介したが、本考案のその他の実施形態において、第一副画素111と、第二副画素112と、第三副画素113と、第四副画素114はその他の形状、例えば、三角形、五角形、六角形、七角形、八角形等といった複数の多角形の内の一種又は複数であってもよく、更に第一副画素111の長辺方向は第二副画素112の中心点と、第三副画素113の中心点の接続方向に平行でなくともよく、例えば一定の夾角を有することとする。
引き続き図4と図5を参照するに、本実施例において、第二副画素112と第三副画素113の面積が同一であり、各第四副画素114は隣接する第二副画素112と第三副画素113より更に小さい面積を有し、各第一副画素111は隣接する第四副画素114より更に小さい面積を有する。本実施例においては第一副画素111の面積を最小とし、その他の副画素の面積をいずれも第一副画素111の面積より大きくするのは、その他の副画素はいずれも隣接する四つの画素ユニットで共用されることを考慮したためであり、それらの面積をやや大きくさせた。しかしながら、本考案は各副画素の具体的な面積を限定するものではなく、第一副画素111と、第二副画素112と、第三副画素113と、第四副画素114の面積は同一であっても、同一でなくともよく、配色の要求に応じて各副画素の面積を相応に調節できることを理解すべきである。
図4に示す通り、隣接する第一副画素111間の距離をD1、第一副画素111と隣接する第二副画素112間の距離をD2、第一副画素111と隣接する第三副画素113間の距離をD3、第一副画素111と隣接する二つの第四副画素114間の距離をいずれもD4とする。第一副画素111は主に表示するために発光し、第二副画素112と、第三副画素113と、第四副画素114は補助的に発光し、補助的に発光する画素は配色のみに使用され、光度の提供には使用されないため、その面積を従来の構造よりも更に小さくすることができ、主に表示するために発光する副画素のためにより多くの空間を残すことができる。従来の構造と同一のPPIと開口率での状況下において、補助的に発光する副画素の面積を縮小させた後、隣接する副画素間の間隙であるD2、D3、D4等を相応に拡大することで、ファインメタルマスクを使用する沈積工程における有機発射層の沈積安定性を改善し、製品の設計マージンを高めさせ、工程の難度を低下させることができる。
本実施例では、各奇数行において第二副画素112と第三副画素113を交互に配列し、かつ二者の間の全てに一つの第一副画素 111を配列し、例えば図3中の第一仮想直線X1に沿って配列する。各偶数行において第一副画素111と第四副画素114を交互に配列し、例えば図3中の第二仮想直線X2に沿って配列する。各奇数列において第二副画素112と第三副画素113を交互に配列し、かつ二者の間の全てに一つの第一副画素111を配列し、例えば図3中の第一仮想直線Y1に沿って配列する。各偶数列において第一副画素111と第四副画素114を交互に配列し、例えば図3中の第二仮想直線Y2に沿って配列する。本考案のその他の実施形態において、第二副画素112と第三副画素113の位置を交換してもよい。言い変えれば、各奇数行において第一副画素111と第四副画素114を交互に配列してもよい。各偶数行において、第二副画素112と第三副画素113を交互に配列し、かつ二者の間の全てに一つの第一副画素111を備えてもよい。各奇数列において、第一副画素111と第四副画素114を交互に配列してもよい。各偶数列において第二副画素112と第三副画素113を交互に配列し、かつ二者の間の全てに一つの第一副画素111を備えてもよい。なお簡潔を期するため、図3はOLEDディスプレイパネルの一部画素構造を概略的に表示したに過ぎず、実際はより多くの列及び/又はより多くの行を設置できることを理解すべきである。
一つの実施形態において、第一副画素111は黄色光又は白色光を発射し、かつ黄色光又は白色光を発射するための有機発射層を有する。第二副画素112は赤色光を発射し、かつ赤色光を発射するための有機発射層を有する。第三副画素113は青色光を発射し、かつ青色光を発射するための有機発射層を有する。第四副画素114は緑色光を発射し、かつ緑色光を発射するための有機発射層を有する。なお副画素の色光は交換可能であって、以下の条件を満たせば足りることを理解すべきである。第一副画素111と、第二副画素112と、第三副画素113と、第四副画素114中に、少なくとも赤色副画素と、緑色副画素と、青色副画素を有する。言い変えれば、前記第一副画素111と、第二副画素112と、第三副画素113と、第四副画素114中の色がそれぞれ異なっていてもよく、例えば上述の形態においてそれぞれ黄色光と、赤色光と、緑色光と、青色光、又は白色光と、赤色光と、緑色光と青色光でもよい。またその内の二種の副画素の色が同一であってもよく、第一副画素111と、第二副画素112と、第三副画素113と、第四副画素114が赤色光と、緑色光と、青色光を発射し、例えば第一副画素111と第四副画素114が緑色光を発射し、第二副画素112が赤色光を発射し、第三副画素113が青色光を発射する等でも良いが、ここでは逐一列記しない。
実施例二
図6は本考案の実施例二のOLEDディスプレイパネルの一部画素構造の概要を示す図である。図7は図6に示す画素構造の内の四つの画素ユニットの概要を示す図であり、図8は図6に示す画素構造の内の一つの画素ユニットの概要を示す図である。
図6から図8に示す通り、本実施例において、OLEDディスプレイパネルの画素構造は、複数の配列が配置された画素ユニット110を有し、各画素ユニット110はそれぞれ一つの第一副画素111と、一つの第二副画素112と、一つの第三副画素113と、二つの第四副画素114という五つの副画素を有し、前記第一副画素111は画素ユニット110専用であり、第二副画素112と、第三副画素113と、第四副画素114は隣接する四つの画素ユニットで共用される。
本実施例が実施例一と異なる点は、第一副画素111の短辺方向が隣接する第二副画素112の中心点と、第三副画素113の中心点の接続方向に平行であって、その長辺方向が隣接する二つの第四副画素114の接続方向と平行である点であり、図8に示す通りである。
更に、本実施例において、第二副画素112と第三副画素113の面積は同一であって、かつ各第一副画素111は隣接する第二副画素112と第三副画素113より更に小さい面積を有し、また各第四副画素114は隣接する第一副画素111より更に小さい面積を有する。
実施例三
図9は本考案の実施例三のOLEDディスプレイパネルの一部画素構造の概要を示す図であり、図10は図9に示す画素構造の内の四つの画素ユニットの概要を示す図である。
図9及び図10に示す通り、本実施例において、OLEDディスプレイパネルの画素構造は複数の配列が配置された画素ユニット110を有し、各画素ユニット110はそれぞれ一つの第一副画素111と、一つの第二副画素112と、一つの第三副画素113と、二つの第四副画素114という五つの副画素を有し、前記第一副画素111は画素ユニット110専用であり、第二副画素112と、第三副画素113と、第四副画素114は隣接する四つの画素ユニットで共用される。
本実施例が実施例一と異なる点は、第一副画素111と、第二副画素112と、第三副画素113と、第四副画素114がいずれも正方形であって、かつ隣接する二つの画素ユニットの第一副画素111と、第二副画素112と、第三副画素113と、第四副画素114がいずれも自己対称である点である。具体的には、任意の隣接する二つの仮想的な四角い囲みが共通の辺を共有し、図10中の仮想的な辺L1と、L2に示す通り、隣接する二つの第一副画素111と、第二副画素112と、第三副画素113と、第四副画素114が該点線の辺L1又はL2に沿って自己対称である。
実施例四
本実施例は、実施例一又は実施例二又は実施例三に記載の画素構造を有するOLEDディスプレイパネルを提供するものである。
一つの実施形態において、第一副画素111と、第二副画素112と、第三副画素113と、第四副画素114中に各画素を駆動するためのゲート線、データ線、駆動用電源線等の電源線が設置される。また画素限定層等の各画素を限定するための絶縁層が設置される。好ましくは、一つの実施形態において、第一副画素111と、第二副画素112と、第三副画素113と、第四副画素114中においてそれぞれに対応する陽極と、有機発射層と、陰極を有するOLEDが設置される。電源線、画素限定層、陽極等によって各画素の形状が限定される。これら構造は本分野において周知の技術であり、本文では説明を簡潔にするため、その更なる説明を省略するが、本分野の技術者ならば、これを理解すべきである。
OLEDディスプレイパネルの画素内に備えられる有機発射層はマスク(ファインメタルマスク(FMM)等)を用いた沈積工程によって形成される。隣接する画素間の間隙を減少させることで画素の高い開口率が得られるものの、沈積の信頼性が低下してしまう。その反面、画素間の間隙を拡大させることで沈積の信頼性は向上するものの、画素の開口率が低下してしまう。
本考案は従来のRGB画素の配置構造を転換し、第二副画素と、第三副画素と、第四副画素を四角形になるように配置し、第一副画素が前記四角形内に位置し、第一副画素は主に表示するために発光し、第二副画素と、第三副画素と、第四副画素は補助的に発光する。このように、補助的に発光する副画素は配色のみに使用され、光度の提供には使用されないため、これによりその面積は従来の構造よりも更に小さくなり、主に表示するために発光する副画素のためにより多くの空間を残すことが可能となる。同一のPPIと設計マージンでの状況下において、主に表示するために発光する副画素の開口率を向上させ、OLEDディスプレイパネルの使用寿命の短縮を抑制し、部品の寿命を延長させることができる。同一のPPIと開口率での状況下において、補助的に発光する副画素の面積を縮小することができ、隣接する副画素間の間隙を相応に拡大することによって、ファインメタルマスクを使用する沈積工程における有機発射層の沈積安定性を改善し、製品の設計マージンを高めさせ、工程の難度を低下させることができる。
本明細書の各実施例は累加的形式を用いてこれを説明するものであり、各実施例において重点的に説明するのは全てその他の実施例と異なる点についてであり、各実施例間の同一及び類似部分は相互に参照すべきであることを特筆しておく。
上述の説明は本考案の比較的好ましい実施例の説明に過ぎず、本考案の範囲を何ら限定するものではなく、本分野の一般の技術者が上述の記載内容に基づき加えた変更、修正は、等しく特許請求において保護される範囲に該当する。
1 表示域
2 非表示域
110 画素ユニット
111 第一副画素
112 第二副画素
113 第三副画素
114 第四副画素
X1 第一仮想直線
X2 第二仮想直線
Y1 第一仮想直線
Y2 第二仮想直線

Claims (10)

  1. 複数の配列が配置された画素ユニットを有し、各画素ユニットが一つの第一副画素と、一つの第二副画素と、一つの第三副画素と、二つの第四副画素とを有し、
    前記第二副画素と、第三副画素と、第四副画素が四角形になるように配置され、かつ前記第一副画素を取り囲み、前記第二副画素と、第三副画素と、第四副画素が隣接する四つの画素ユニットで共用される、
    ことを特徴とする画素構造。
  2. 前記第二副画素と第三副画素がそれぞれ四角形の相対する二つの頂点上に位置し、前記二つの第四副画素がそれぞれ四角形の別の相対する頂点上に位置する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画素構造。
  3. 前記第一副画素がその隣接する第二副画素の中心点と、第三副画素の中心点を結ぶ接続線上に位置し、及び/又は、前記第一副画素がその隣接する二つの第四副画素の中心点との接続線上に位置する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画素構造。
  4. 前記第一副画素と、第二副画素と、第三副画素と、第四副画素がいずれも多角形である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画素構造。
  5. 前記第一副画素と、第二副画素と、第三副画素と、第四副画素が四角形、六角形、八角形の内の一種又はその任意の組み合わせである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画素構造。
  6. 前記第一副画素が長方形であり、前記第二副画素と、第三副画素と、第四副画素がいずれも正方形である、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画素構造。
  7. 前記第一副画素の短辺方向が隣接する第二副画素の中心点と、第三副画素の中心点の接続方向に平行であって、前記第一副画素の長辺方向が隣接する二つの第四副画素の中心点との接続方向に平行であり、
    又は、前記第一副画素の短辺方向が隣接する第二副画素の中心点と、第三副画素の中心点の接続方向に垂直であって、前記第一副画素の長辺方向が隣接する二つの第四副画素の中心点との接続方向に垂直である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画素構造。
  8. 隣接する二つの画素ユニットの第一副画素と、第二副画素と、第三副画素と、第四副画素がいずれも対称に設置される、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画素構造。
  9. 前記第一副画素と、第二副画素と、第三副画素と、第四副画素の発光色がそれぞれ異なる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画素構造。
  10. 請求項1乃至9の内のいずれか一項に記載される画素構造を有する、
    ことを特徴とするOLEDディスプレイパネル。
JP2017000274U 2017-01-26 2017-01-26 有機発光ディスプレイパネル Active JP3211280U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000274U JP3211280U (ja) 2017-01-26 2017-01-26 有機発光ディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000274U JP3211280U (ja) 2017-01-26 2017-01-26 有機発光ディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3211280U true JP3211280U (ja) 2017-07-06

Family

ID=59272799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000274U Active JP3211280U (ja) 2017-01-26 2017-01-26 有機発光ディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211280U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019045841A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその製造方法
CN110133886A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 京东方科技集团股份有限公司 像素排列结构、显示基板和显示装置
CN112470287A (zh) * 2020-09-10 2021-03-09 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及相关装置
CN114038895A (zh) * 2021-06-22 2022-02-11 昆山国显光电有限公司 显示面板和显示装置
WO2022052194A1 (zh) * 2020-09-10 2022-03-17 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及相关装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019045841A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその製造方法
JP7107728B2 (ja) 2017-09-05 2022-07-27 三星ディスプレイ株式會社 表示装置及びその製造方法
CN110133886A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 京东方科技集团股份有限公司 像素排列结构、显示基板和显示装置
CN112470287A (zh) * 2020-09-10 2021-03-09 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及相关装置
WO2022052194A1 (zh) * 2020-09-10 2022-03-17 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及相关装置
CN112470287B (zh) * 2020-09-10 2023-08-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及相关装置
CN114038895A (zh) * 2021-06-22 2022-02-11 昆山国显光电有限公司 显示面板和显示装置
CN114038895B (zh) * 2021-06-22 2024-04-30 昆山国显光电有限公司 显示面板和显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556334B2 (ja) 画素構造及びoledディスプレイパネル
JP6579675B2 (ja) Rgb画素法を採用したoledディスプレイの画素構造及びrgb画素法を採用したoledディスプレイパネル
US11626064B2 (en) Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
CN204885166U (zh) 像素结构和oled显示面板
JP3211280U (ja) 有機発光ディスプレイパネル
JP6301610B2 (ja) 有機発光表示装置の画素配列構造
JP6143043B2 (ja) 有機発光表示装置の画素配列構造
JP7005657B2 (ja) 画素構造及びoled表示パネル
TWI548081B (zh) 顯示面板
KR20190091530A (ko) 픽셀 구조 구동 방법
CN102354702A (zh) 一种有机发光显示器的像素结构
CN104659064A (zh) 有机发光二极管显示器像素排列结构及显示装置
CN204885167U (zh) 像素结构以及oled显示面板
KR20180111733A (ko) 유기 발광 표시 장치의 화소 배열 구조
CN108807475B (zh) 像素排布结构及oled显示面板
TW201545334A (zh) 顯示面板
US10937836B2 (en) Pixel arrangement structure and display device
CN215183969U (zh) 像素排列结构及显示面板
JP2018120864A (ja) 有機発光表示装置の画素配列構造
JP3211281U (ja) 有機発光ディスプレイパネル
KR102357320B1 (ko) 유기 발광 표시 장치의 화소 배열 구조
TWM542247U (zh) 像素結構以及有機發光二極體顯示面板
TWM542248U (zh) 像素結構以及有機發光二極體顯示面板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3211280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250