JP3206952B2 - 酸化防止剤 - Google Patents

酸化防止剤

Info

Publication number
JP3206952B2
JP3206952B2 JP07221292A JP7221292A JP3206952B2 JP 3206952 B2 JP3206952 B2 JP 3206952B2 JP 07221292 A JP07221292 A JP 07221292A JP 7221292 A JP7221292 A JP 7221292A JP 3206952 B2 JP3206952 B2 JP 3206952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
present
ethanol
safflower
hyaluronidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07221292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05229956A (ja
Inventor
義夫 小泉
健次 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP07221292A priority Critical patent/JP3206952B2/ja
Publication of JPH05229956A publication Critical patent/JPH05229956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206952B2 publication Critical patent/JP3206952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸化防止剤に関するもの
で、更にヒアルロニダーゼの活性を阻害することに関し
ても有効な酸化防止剤に関する。
【0002】
【従来の技術】べは花は双子葉植物網、合弁花亜網、き
きょう目、きく科ベニバナ属の学名をカルタムス チン
クトリウス エル(Carthamus Tinctorius L. )ベニバ
ナ又はクレノアイとも呼ばれる植物の花である。紅花は
通経、浄血薬として婦人病、冷え症、更年期障害等の治
療に用いられる。また色素として古くより口紅等に用い
られている。
【0003】現在、主として利用されている酸化防止剤
はブチルヒドロキシアンソニール(BHA)、ブチルヒ
ドロキシトルエン(BHT)、ビタミンEやその誘導体
がある。BHAやBHTは合成品であり、現在一般的な
常識として、合成品の使用には、長期的な安全性が保証
されていないことから厳しい非難があり、実際の法規制
でも使用が甚だしく規制されつつある。またビタミンE
やその誘導体は、合成品もあるが、米糠等の天然物に含
まれ安全性は十分であるが、酸化防止作用が比較的弱
く、天然物で強い酸化作用のある物質が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は強い酸
化防止作用があり、且つ天然物で永年人体に内用等で使
用され、人体への安全性が確認されており、更に酸化防
止作用以外の効果も発揮するような酸化防止剤を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決する物質を植物、動物、食品等の天然物質よりス
クリーニングして調べた結果、紅花のエタノール抽出物
ヒアルロニダーゼの活性を抑制するのにも有効な酸化
防止作用を有することを見出して本発明を完成した。
【0006】すなわち本発明は、紅花のエタノール抽出
物を有効成分とするヒアルロニダーゼの活性を抑制する
のにも有効な酸化防止剤である。
【0007】紅花は国内で自生しており、その入手は容
易であり、且つ医薬品原料として市販されている。この
紅花を親水性有機溶媒で抽出するが、この溶媒としては
一般的にはエタノールが使用できる。またその一部を水
に置き換えることも可能である。ヒアルロニダーゼの活
性阻害や酸化防止の効果から見ると、50%前後のエタ
ノール水溶液による抽出が適当であった。
【0008】本発明の酸化防止剤はまた、他の酸化防止
剤との併用もまた可能であり、ビタミンEや、本出願人
による特願平2−138457号のコンキオリン加水分
解物や、特願平3−217484号公報のカシューナッ
ツよりの抽出物との併用もできる。酸化防止剤として配
合する対象としては特に限定はなく、化粧料などは塗布
後の酸化防止作用もあるので有効である、即ちこの酸化
防止作用は製剤中のみならず、皮膚に塗布した後も有効
であるので、皮脂の酸化防止効果もある。また化粧料の
剤形に特に限定はなく、クリーム、ローション、パック
等に配合することが可能である。
【0009】
【実施例】以下に実施例により、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明は、この実施例によって何等限定さ
れるものではない。
【0010】実施例において、使用した本発明の酸化防
止剤の製造例を示す。 (製造例1)紅花10gにエタノール200mlを加えて
5日間放置した。これをNo5C濾紙でロ過して、これ
を凍結乾燥した。
【0011】(製造例2)紅花10gに50%エタノー
ル200mlを加えて5日間放置した。これをNo5C濾
紙でロ過し、これを凍結乾燥した。
【0012】 (実施例1)ローション オリーブ油 0.5 製造例1の紅花のエタノール抽出物 0.5 ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタンモノステアレート 2.0 ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 2.0 エタノール 10.0 1.0%ヒアルロン酸ナトリウム水溶液 5.0 精製水 80.0
【0013】 (実施例2)クリーム A スクワラン 20.0 オリーブ油 2.0 ミンク油 1.0 ホホバ油 5.0 ミツロウ 5.0 セトステアリルアルコール 2.0 グリセリンモノステアレート 1.0 ソルビタンモノステアレート 2.0 製造例2の紅花の50%エタノール抽出物 1.0 B 精製水 47.9 ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタンモノステアレート 2.0 ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 1.0 グリセリン 5.0 1.0%ヒアルロン酸ナトリウム水溶液 5.0 パラオキシ安息香酸メチル 0.1 AとBをそれぞれ計量し、70℃まで加温し、BにAを
撹拌しつつ徐々に加えたのち、ゆっくり撹拌しつつ30
℃まで冷却した。
【0014】(抗酸化試験)以下の試験液をネジキャッ
プ付50ml試験管に作成した。 検体 5mg 1%リノール酸エタノール溶液 10ml 0.1M,pH7.0リン酸緩衝液 10ml 精製水 5ml これを40℃の恒温槽に遮光して放置する。これを恒温
槽に入れる前、4日後、8日後、12日後、17日後に
以下の測定をした。試験液0.125ml、75%エタノ
ール12.125ml、30%チオシアン酸アンモニウム
0.125mlを加えて撹拌し3分間放置後、0.02N
塩化第一鉄3.5%HC1水溶液0.125mlを加えて
撹拌し3分間放置後波長500nmで吸光度を測定し
た。セル長10mm、対照セルはブランクとして試験液を
水に置き換えたもの。(同一検体を3回測定し、平均し
た) 測定結果を、対照例の水及び比較例1 ビタミンE、比
較例2 BHTの結果と共に表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】(ヒアルロニダーゼ活性抑制試験)ヒアル
ロニダーゼは生体中に広く分布し、皮膚にも存在する。
その名の通りヒアルロン酸を分解する。ヒアルロン酸は
β‐D‐N‐アセチルグルコサミンとβ‐D‐グルクロ
ン酸が交互に結合した直鎖状の高分子多糖で、コンドロ
イチン硫酸などとともに哺乳動物の結合組織に広く存在
するグリコサミノグリカンの一種である。結合組織内の
ヒアルロン酸の機能として、細胞間隙に水を保持し、ま
た組織内にジェリー状のマトリックスを形成して細胞を
保持したり、皮膚の潤滑性と柔軟性を保ち、外力(機械
的傷害)および細菌感染を防止していると考えられてい
る。従って、このヒアルロニダーゼの活性を抑制するこ
とは、ヒアルロン酸の分解を抑え、この製剤の使用中の
ヒアルロン酸の安定性や皮膚に塗布した後の製剤のヒア
ルロン酸の安定、又皮膚に存在するヒアルロン酸自体の
安定にも寄与すると考えられる。
【0017】(試験方法)0.4%ヒアルロン酸ナトリ
ウム0.1M(pH6.0)リン酸緩衝溶液を6gはか
りとり、37℃恒温水槽で5分間放置後、前記製造例
(凍結乾燥品)の0.1wt/v %水溶液(溶解しにくい
場合はエタノールを加えて溶解したのち精製水を加え
て、エバポレートし、エタノールを除去したのち、0.
1wt/v %になるように調整した)1.0mlを加え撹拌
し、0.01%ヒアルロニダーゼ(シグマ社製牛睾丸
製、タイプI−S)0.1M(pH6.0)リン酸緩衝
溶液を1ml加えて直ちに撹拌し、6mlを37℃の恒温水
槽に入れたオストワルド粘度計に入れた。これを1分
後、5分後、10分後、20分後、40分後に粘度を測
定した。1分後の粘度を100として、指数で表示す
る。対照として、上記試料液のかわりに純水を加え同様
に測定した。この試験では試料の終濃度は0.0125
%となる。この測定結果を表2に示す。
【0018】
【表2】 この結果より、製造例2の50%エタノール水溶液で抽
出したものが特にヒアルロニダーゼ活性抑制効果が大き
いことがわかる。
【0019】(パネルテスト)女性8名に1月間実施例
と比較例を左右の顔面を用いて連用してもらった。実施
例と比較例ともにローション、クリームを併用した。比
較例は実施例より製造例を除いたものである。結果を表
3に示す。 1=比較例の方がよい 4=実施例の方
がややよい 2=比較例の方がややよい 5=実施例の方
がよい 3=差がない。
【0020】
【表3】
【0021】
【発明の効果】本発明の酸化防止剤は、強い酸化防止作
用があり、且つ天然物で、永年人体に内用等により適用
され、人体に対する安全性が確認されている。抽出溶剤
により若干差はあるが、酸化防止作用以外にヒアルロニ
ダーゼ活性抑制効果も認められる。化粧料等に配合し
て、皮脂の酸化防止、皮膚に存在するヒアルロン酸の安
定にも寄与し、優れた効果を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 39/06 A61P 39/06 43/00 101 43/00 101 C09K 15/34 C09K 15/34 // C12N 9/99 C12N 9/99 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 35/78 A61K 7/00 C09K 15/34 C12N 9/99 BIOSIS(DIALOG) CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紅花のエタノール抽出物を有効成分とす
    ヒアルロニダーゼの活性を抑制するのにも有効な酸化
    防止剤。
JP07221292A 1992-02-24 1992-02-24 酸化防止剤 Expired - Lifetime JP3206952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07221292A JP3206952B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 酸化防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07221292A JP3206952B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 酸化防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05229956A JPH05229956A (ja) 1993-09-07
JP3206952B2 true JP3206952B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=13482714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07221292A Expired - Lifetime JP3206952B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 酸化防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206952B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240510A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Kenji Nakamura カルサミン含有のシ−ト状化粧品
JP4901024B2 (ja) * 2001-06-22 2012-03-21 株式会社ナリス化粧品 8−OHdG(8−ハイドロキシデオキシグアノシン)産生抑制剤
KR20030001218A (ko) * 2002-02-16 2003-01-06 이광현 홍화씨로부터 추출된 세로토닌계 화합물 및 이를 함유하는조성물
JP7291928B2 (ja) * 2018-08-31 2023-06-16 日本メナード化粧品株式会社 特定の波長域を有する光を照射して栽培したベニバナの抽出物を含有する皮膚外用剤や内用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05229956A (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0967266A (ja) ヒアルロニダーゼ阻害剤
JPH08119825A (ja) ヒドロキシチロソール、皮膚外用剤又は浴用剤への応用
EP1140006B1 (de) Mittel zum schutz der haut enthaltend hydrolysierte hyaluronsäure
JP2006348035A (ja) 外用に適する組成物
AT392732B (de) Hautregenerierende und hydratisierende kosmetische mittel sowie ein verfahren zu deren herstellung
JP3193441B2 (ja) 美白化粧料
JP7022700B2 (ja) ハルンガナ・マダガスカリエンシス(Harungana madagascariensis)葉抽出物を含む、若年性尋常性ざ瘡の処置および/または予防に使用するための組成物、およびその調製方法
JPH07277939A (ja) 皮膚外用剤
JPH0873342A (ja) 覆盆子抽出物含有皮膚外用剤または浴用剤
JP3558349B2 (ja) 美白化粧料
JP3170040B2 (ja) 美白化粧料
JP3206952B2 (ja) 酸化防止剤
JP3235922B2 (ja) 化粧料
JPS6127912A (ja) 溶解ハフニア抽出物を含有する新規な化粧用組成物
JP3273812B2 (ja) 化粧料
JP3998085B2 (ja) ヒアルロン酸量増加促進剤
JPH06336422A (ja) 皮膚外用剤
JP3235919B2 (ja) 化粧料
JP3667376B2 (ja) ヒアルロニターゼ阻害剤
JPH03193720A (ja) 育毛刺激用化粧品または皮膚科医薬品用組成物
JP3545057B2 (ja) 化粧料
JP3176983B2 (ja) 美白化粧料
JPH03200708A (ja) 皮膚外用剤
JP3792745B2 (ja) チロシナーゼ阻害剤
WO2007144723A2 (en) Use of plants of carpobrotus edulis as anti-itching and/or anti-inflammatory agents

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250