JP3205573B2 - Ink jet recording device - Google Patents

Ink jet recording device

Info

Publication number
JP3205573B2
JP3205573B2 JP20027391A JP20027391A JP3205573B2 JP 3205573 B2 JP3205573 B2 JP 3205573B2 JP 20027391 A JP20027391 A JP 20027391A JP 20027391 A JP20027391 A JP 20027391A JP 3205573 B2 JP3205573 B2 JP 3205573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
correction
density
ink
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20027391A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0542683A (en
Inventor
義章 高柳
美由紀 松原
卓幸 松尾
規文 小板橋
靖宏 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20027391A priority Critical patent/JP3205573B2/en
Publication of JPH0542683A publication Critical patent/JPH0542683A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3205573B2 publication Critical patent/JP3205573B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット記録装
置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink jet recording apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、多くのインク吐出口を備えたイン
クジェットヘッドにより画像を記録する際には、ヘッド
固有の吐出口間のインクの吐出量のばらつきやよれなど
により濃度むらが発生し、画像品位を低下させるという
問題があった。このような問題に対処するために、イン
クジェットヘッドの製造時にヘッド個々の濃度むらに関
するデータを測定し、ヘッドの駆動条件や画像処理によ
り、記録する画像データを補正するための補正データを
ROMに書込んで製品に搭載する方法などが採用されて
いた。しかし、インクジェットヘッドの経時変化による
濃度むらに対しては、この方法では不十分であり、実際
には定期的なヘッドの交換、あるいはメンテナンス,濃
度むら補正データの修正などにより対応していた。
2. Description of the Related Art Conventionally, when an image is recorded by an ink jet head having a large number of ink discharge ports, unevenness in density occurs due to variations in ink discharge amount between discharge ports inherent in the head, and image unevenness. There was a problem of degrading the quality. In order to deal with such a problem, data on density unevenness of each head is measured at the time of manufacturing the ink jet head, and correction data for correcting the image data to be recorded is written to the ROM according to the driving conditions of the head and image processing. And the method of mounting it on products was adopted. However, this method is inadequate for the density unevenness due to the temporal change of the ink jet head. In practice, the method has been dealt with by periodic replacement of the head or maintenance, correction of the density unevenness correction data, and the like.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、定期的なメンテナンスを必要とするため、メン
テナンスコストや濃度むら補正データの修正に要する時
間が大きくなり、改善を求める要求が強かった。
However, in the above-mentioned conventional example, since periodic maintenance is required, maintenance costs and the time required for correcting the uneven density correction data are increased, and there is a strong demand for improvement.

【0004】本発明は上述従来例に鑑みてなされたもの
で、記録ヘッドにより記録された画像パターンを読取っ
て作成された画像補正情報に基づいて、入力した画像情
報を補正して記録するとともに、記録倍率の変更にも対
応できるインクジェット記録装置を提供することを目的
とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described conventional example, and corrects and records input image information based on image correction information created by reading an image pattern recorded by a recording head. An object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus that can respond to a change in recording magnification.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】そのために、本発明は、
複数の吐出口を有してなるインクジェット記録ヘッドを
複数回スキャンして画像形成を行うインクジェット記録
装置において、前記複数の吐出口からインク吐出を行わ
せるのに利用されるエネルギを発生する複数の素子の各
々に対応する少なくとも1つの画像処理条件を補正する
ことにより画像形成時の濃度むらの発生を抑制する補正
手段と、あるスキャンに対応する多値画像を当該スキャ
ンに連続するスキャンとの間のつなぎ部分に対応する多
値画像を用いて2値画像データに変換する変換手段とを
具備し、前記補正手段は、前記少なくとも1つの画像処
理条件の補正テーブル群を記憶する第1記憶手段と、記
録に際して前記補正を行うためにアクセスされ、前記複
数の素子のそれぞれに対応して前記補正テーブルを特定
するための補正データを記憶する第2記憶手段と、記録
倍率に応じて、前記第2記憶手段上の前記複数の素子に
対応するアクセス範囲を、前記つなぎ部分に対応する前
記素子を含むように変更制御する手段とを有することを
特徴とする。
For this purpose, the present invention provides:
In an ink jet recording apparatus for forming an image by scanning an ink jet recording head having a plurality of discharge ports a plurality of times, a plurality of elements for generating energy used for discharging ink from the plurality of discharge ports Between a correction unit that suppresses the occurrence of density unevenness during image formation by correcting at least one image processing condition corresponding to each of A conversion unit that converts the image data into binary image data using a multivalued image corresponding to a joint portion, wherein the correction unit stores a correction table group of the at least one image processing condition; The correction data is accessed to perform the correction at the time of recording, and is used to specify the correction table corresponding to each of the plurality of elements. Means for storing data corresponding to the plurality of elements in the second storage means in accordance with a recording magnification so as to include the elements corresponding to the connecting portion. And characterized in that:

【0006】また、本発明は、複数の吐出口を有してな
るインクジェット記録ヘッドを複数回スキャンして画像
形成を行うインクジェット記録装置において、前記複数
の吐出口からインク吐出を行わせるのに利用されるエネ
ルギを発生する複数の素子の各々に対応する少なくとも
1つの画像処理条件を補正することにより画像形成時の
濃度むらの発生を抑制する補正手段と、あるスキャンに
対応する多値画像を当該スキャンに連続するスキャンと
の間のつなぎ部分に対応する多値画像を用いて2値画像
データに変換する変換手段とを具備し、前記補正手段
は、前記少なくとも1つの画像処理条件の補正テーブル
群を記憶する第1記憶手段と、記録に際して前記補正を
行うためにアクセスされ、前記複数の素子のそれぞれに
対応して前記補正テーブルを特定するための補正データ
を記憶する第2記憶手段と、記録倍率に応じて、前記第
2記憶手段上で前記つなぎ部分に対応するアクセス領域
の内容を、前記つなぎ部分に対応する前記素子の補正デ
ータに変更制御する手段とを有することを特徴とする。
According to the present invention, there is provided an ink jet recording apparatus which forms an image by scanning an ink jet recording head having a plurality of discharge ports a plurality of times, to discharge ink from the plurality of discharge ports. Correction means for suppressing the occurrence of density unevenness at the time of image formation by correcting at least one image processing condition corresponding to each of a plurality of elements generating the energy to be applied; Conversion means for converting into binary image data using a multi-valued image corresponding to a connection portion between a scan and a continuous scan, wherein the correction means comprises a correction table group of the at least one image processing condition A first storage unit for storing the correction data, and the correction table is accessed for performing the correction at the time of recording, and the correction table is stored for each of the plurality of elements. A second storage unit for storing correction data for specifying the cable, and an access area corresponding to the connection portion on the second storage unit in accordance with a recording magnification. And means for changing and controlling the correction data.

【0007】[0007]

【作用】本発明によれば、各種の変倍記録に対しても、
特にバンド処理で画像処理を行う構成を採る場合の変倍
記録に対しても、濃度むらの発生の抑制に供される記録
素子に対応する画像処理条件の補正テーブルを特定する
ためのデータ(HSデータ)を記憶する第2記憶手段
のアクセス範囲を適宜選択するか、あるいは変倍に応じ
て書き換えることにより、簡単に対応することが可能で
ある。また、たとえばインクジェット記録ヘッドが経時
的に変化して、その結果濃度むらが発生したとしても、
装置自身で濃度むらを測定し、所定の演算処理後に各吐
出口ごとに新たに濃度補正テーブルを修正することで適
切に濃度むらの発生を抑制することが可能となり、常に
高品位な画質を維持することができる。
According to the present invention, various types of zoom recording can be performed.
Scaling especially when adopting a configuration that performs image processing in band processing
Also for printing, the access range to the second storage means for storing data (HS data) for specifying the correction table of the image processing condition corresponding to the printing element used for suppressing the occurrence of density unevenness is appropriately set. It can be easily handled by selecting or rewriting according to the magnification. Also, for example, even if the ink jet recording head changes over time, resulting in uneven density,
The density unevenness is measured by the device itself, and after a predetermined calculation process, the density correction table is newly corrected for each discharge port, so that it is possible to appropriately suppress the occurrence of the density unevenness, and always maintain high quality image quality. can do.

【0008】[0008]

【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0009】<カラー複写機(図1)>図1は本実施例
のインクジェット記録装置を使用したカラー複写機の断
面形状を示す図である。
<Color Copier (FIG. 1)> FIG. 1 is a diagram showing a cross-sectional shape of a color copier using the ink jet recording apparatus of this embodiment.

【0010】このカラー複写機は、画像読取りおよび画
像処理部(以下、リーダ部24と称す)とプリンタ部4
4とで構成されている。リーダ部24はR,G,Bの3
色のフィルタを有するCCDラインセンサ5(図2参
照)により、原稿ガラス1上に載置された原稿2をスキ
ャンしながら画像を読取り、当該読取り画像を画像処理
回路で処理して、プリンタ部44にてシアン(C),マ
ゼンタ(M),イエロー(Y),ブラック(Bk)の4
色のインクジェットヘッドにより紙その他の記録媒体
(以下記録紙ともいう)に画像の記録を行っている。
The color copying machine includes an image reading and image processing unit (hereinafter, referred to as a reader unit 24) and a printer unit 4.
4. The reader section 24 is composed of R, G, and B
The image is read while scanning the original 2 placed on the original glass 1 by a CCD line sensor 5 having a color filter (see FIG. 2), and the read image is processed by an image processing circuit, and At 4 for cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (Bk).
Images are recorded on paper or other recording media (hereinafter also referred to as recording paper) by a color inkjet head.

【0011】以下、動作の詳細を説明する。The details of the operation will be described below.

【0012】リーダ部24は部材または部分1〜23か
らなり、プリンタ部44は部材または部分25〜43か
ら成る。また、本例においては、図1の左上側が操作者
が対面する前面となっている。
The reader section 24 comprises members or portions 1 to 23, and the printer section 44 comprises members or portions 25 to 43. In this example, the upper left side in FIG. 1 is the front surface facing the operator.

【0013】プリンタ部44は、インク噴射により記録
を行うインクジェットヘッド(記録ヘッド)32を備
え、この記録ヘッド32は例えば、63.5ミクロンピ
ッチの吐出口を縦方向(後述する副走査方向)に128
個並置したものであり、8.128ミリメートルの幅を
記録することができる構成になっている。従って、記録
紙に記録する場合は、一旦記録紙の搬送(副走査方向の
搬送)を止め、この状態で記録ヘッド32を図面に直交
する方向に移動させて8.128幅で必要距離だけ記録
した後、次に記録紙を8.128ミリメートルだけ送っ
て止め、次の8.128ミリメートル幅を記録するとい
う動作を繰り返すことになる。この記録方向を主走査方
向,紙送り方向を副走査方向と呼ぶ。本実施例の構成で
は、主走査方向は図1に対し直交する方向、副走査方向
は図1上の左右方向である。
The printer section 44 has an ink jet head (recording head) 32 for performing recording by ink ejection. The recording head 32 has, for example, ejection ports with a pitch of 63.5 microns in a vertical direction (sub-scanning direction described later). 128
They are juxtaposed and have a configuration capable of recording a width of 8.128 mm. Therefore, when recording on the recording paper, the transportation of the recording paper (conveyance in the sub-scanning direction) is temporarily stopped, and in this state, the recording head 32 is moved in a direction perpendicular to the drawing to record the recording paper for a necessary distance of 8.128 width. After that, the recording paper is fed by 8.128 mm and stopped, and the operation of recording the next 8.128 mm width is repeated. This recording direction is called a main scanning direction, and the paper feeding direction is called a sub-scanning direction. In the configuration of the present embodiment, the main scanning direction is a direction orthogonal to FIG. 1, and the sub-scanning direction is the horizontal direction on FIG.

【0014】またリーダ部24は、プリンタ部44に対
応して原稿2を8.128ミリメートルの幅で読取る動
作を繰り返すが、読取り方向を主走査方向、次の読取り
のために移動する方向を副走査方向と呼ぶ。本実施例の
構成では、主走査方向は図1の左右方向とし、副走査は
図1の直交方向とする。
The reader section 24 repeats the operation of reading the document 2 with a width of 8.128 mm in correspondence with the printer section 44, but sets the reading direction to the main scanning direction and the direction to move for the next reading to the sub-scanning direction. Called the scanning direction. In the configuration of this embodiment, the main scanning direction is the left-right direction in FIG. 1, and the sub-scanning is the orthogonal direction in FIG.

【0015】リーダ部24の動作を説明すると以下のよ
うである。
The operation of the reader section 24 will be described as follows.

【0016】原稿台ガラス1上の原稿2は、主走査キャ
リッジ7上のランプ3により照射され、その画像はレン
ズアレイ4を通して受光素子5(CCDラインセンサ)
に導かれる。主走査キャリッジ7は副走査ユニット9上
の主走査レール8に嵌合し、スライド可能になってい
る。さらに、主走査キャリッジ7は図示していない係合
部材で、主走査ベルト17と連結しており、主走査モー
タ16の回転によって、図1上で左右方向に移動し、主
走査動作を行う。
The document 2 on the platen glass 1 is illuminated by the lamp 3 on the main scanning carriage 7 and its image is passed through a lens array 4 to a light receiving element 5 (CCD line sensor).
It is led to. The main scanning carriage 7 is fitted on the main scanning rail 8 on the sub-scanning unit 9 and is slidable. Further, the main scanning carriage 7 is connected to a main scanning belt 17 by an engaging member (not shown), and moves in the left-right direction in FIG. 1 by the rotation of the main scanning motor 16 to perform a main scanning operation.

【0017】副走査ユニット9は光学枠10に固定され
た副走査レール11に嵌合していてスライド可能になっ
ている。さらに、副走査ユニット9は図示していない係
合部材で副走査ベルト18と連結しているので、副走査
モータ19の回転により図1上で直交方向に移動し、副
走査動作を行う。
The sub-scanning unit 9 is fitted on a sub-scanning rail 11 fixed to an optical frame 10 and is slidable. Further, since the sub-scanning unit 9 is connected to the sub-scanning belt 18 by an engaging member (not shown), the sub-scanning unit 9 moves in the orthogonal direction in FIG.

【0018】こうして、CCD5により読取られた画像
信号はループ状に湾曲可能なフレキシブル信号ケーブル
13によって副走査ユニット9に伝えられる。信号ケー
ブル13は主走査キャリッジ7上で、その一端がくわえ
部14にくわえられており、他端は、副走査ユニットの
底面20に部材21によって固定されて、副走査ユニッ
ト9とプリンタ部44の電装ユニット26とを結ぶ副走
査信号ケーブル23に結合されている。ここで、信号ケ
ーブル13は主走査キャリッジ9の動きに追従し、副走
査信号ケーブル23は副走査ユニット9の動きに追従し
ている。
The image signal read by the CCD 5 is transmitted to the sub-scanning unit 9 by the flexible signal cable 13 which can be bent in a loop. One end of the signal cable 13 is held on the holding portion 14 on the main scanning carriage 7, and the other end is fixed to the bottom surface 20 of the sub-scanning unit by the member 21. The sub-scanning signal cable 23 is connected to the electrical unit 26. Here, the signal cable 13 follows the movement of the main scanning carriage 9, and the sub-scanning signal cable 23 follows the movement of the sub-scanning unit 9.

【0019】次に、プリンタ部44の動作を説明すると
以下のようである。
Next, the operation of the printer unit 44 will be described as follows.

【0020】記録紙カセット25から図示されない動力
源によって駆動された給紙ローラ27によって1枚ずつ
送り出された記録紙は、2対のローラ対28,29およ
び30,31の間で記録ヘッド32によって記録され
る。記録ヘッド32はインクタンク33と一体に構成さ
れ、プリンタ主走査キャリッジ34上に着脱可能に載置
されている。プリンタ主走査キャリッジ34は、プリン
タ主走査レール35に嵌合していてスライド可能になっ
ている。
The recording paper fed one by one from a recording paper cassette 25 by a paper feed roller 27 driven by a power source (not shown) is moved by a recording head 32 between two pairs of rollers 28, 29 and 30, 31. Be recorded. The recording head 32 is formed integrally with the ink tank 33, and is detachably mounted on the printer main scanning carriage. The printer main scanning carriage 34 is fitted on a printer main scanning rail 35 and is slidable.

【0021】さらに、プリンタ主走査キャリッジ34は
図示していない係合部材で主走査ベルト36と連結して
いるので、主走査モータ37の回転によって、図1に直
交する方向に移動して主走査動作を行う。
Further, since the printer main scanning carriage 34 is connected to the main scanning belt 36 by an engaging member (not shown), the main scanning motor 34 is moved in a direction orthogonal to FIG. Perform the operation.

【0022】プリンタ主走査キャリッジ34には、アー
ム部38があり、記録ヘッド32に信号を伝えるプリン
タ信号ケーブル39が固定されている。プリンタ信号ケ
ーブル39の他端は、プリンタ中板40に部材41によ
って固定され、さらに電装ユニット26に結合されてい
る。このプリンタ信号ケーブル39は、プリンタ主走査
キャリッジ34の動きに追従し、なおかつ上部の光学枠
10に接することが無いように構成されている。
The printer main scanning carriage 34 has an arm 38 to which a printer signal cable 39 for transmitting a signal to the recording head 32 is fixed. The other end of the printer signal cable 39 is fixed to a printer middle plate 40 by a member 41 and further connected to the electrical unit 26. The printer signal cable 39 is configured to follow the movement of the printer main scanning carriage 34 and not to contact the upper optical frame 10.

【0023】プリンタ部44の副走査は、ローラ対2
8.29および30,31を図示しない動力源によって
回転させ、記録紙を8.128mmずつ搬送することに
よって行う。42はプリンタ部44の底板、45は外装
板、46は原稿を原稿ガラス1に圧着するための圧着
板、1009は排紙口、47は排紙トレーそして48は
操作部の電装部である。
The sub-scanning of the printer section 44 is performed by using a pair of rollers 2.
8.29, 30, and 31 are rotated by a power source (not shown), and the recording paper is conveyed by 8.128 mm. Reference numeral 42 denotes a bottom plate of the printer unit 44, reference numeral 45 denotes an exterior plate, reference numeral 46 denotes a pressing plate for pressing a document to the document glass 1, reference numeral 1009 denotes a discharge port, reference numeral 47 denotes a discharge tray, and reference numeral 48 denotes an electrical unit of an operation unit.

【0024】図2は本実施例のCCDラインセンサ5の
詳細を示す図である。このラインセンサ5は498個の
受光セルをライン状に備え、R,G,Bの3画素で1画
素を構成しているため、実質的に166画素を読取るこ
とができる。このうち有効な画素数は144画素で、こ
の画素数からなる画素幅はほぼ9mmである。
FIG. 2 is a diagram showing details of the CCD line sensor 5 of the present embodiment. The line sensor 5 includes 498 light receiving cells in a line, and one pixel is composed of three pixels of R, G, and B, so that 166 pixels can be read substantially. Among them, the effective number of pixels is 144 pixels, and the pixel width based on this number of pixels is approximately 9 mm.

【0025】<記録ヘッドの構成等(図3〜図9)>図
3は本実施例のカラー複写機のプリンタ部44における
インクジェットカートリッジの外観形状を示す図であ
る。また図4は図3のプリント板85の詳細を示す図で
ある。
<Structure of Recording Head, etc. (FIGS. 3 to 9)> FIG. 3 is a diagram showing the appearance of an ink jet cartridge in the printer section 44 of the color copying machine of the present embodiment. FIG. 4 is a diagram showing details of the printed board 85 of FIG.

【0026】図4において、851はプリント基板、8
52はアルミ放熱板、853は発熱素子とダイオードマ
トリクスからなるヒータボード、854は濃度むら情報
を予め記憶している記憶手段であってEEPROM等の
不揮発性メモリその他適宜の形態を可とする。855は
本体とのジョイント部となる接点電極である。なお、こ
こではライン状に配列された吐出口群は図示されていな
い。
In FIG. 4, reference numeral 851 denotes a printed circuit board;
52 is an aluminum radiator plate, 853 is a heater board comprising a heating element and a diode matrix, and 854 is a storage means for storing density unevenness information in advance, which may be a nonvolatile memory such as an EEPROM or any other suitable form. Reference numeral 855 denotes a contact electrode serving as a joint with the main body. Here, the ejection port groups arranged in a line are not shown.

【0027】このように、インクジェット記録ヘッド3
2の発熱素子や駆動制御部を含むプリント基板851上
に、各々の記録ヘッド固有の濃度むら情報を記憶するた
めのEEPROM854を実装する。そして、このEE
PROM854には、ヘッド生産時に個々のヘッドの濃
度むらを測定して、その測定データに基づいた、各吐出
口またはいくつかの吐出口を単位として、それに対応し
た濃度むらデータもしくは濃度むらを補正するためのデ
ータが記録されている。
As described above, the ink jet recording head 3
An EEPROM 854 for storing density unevenness information unique to each recording head is mounted on a printed circuit board 851 including two heating elements and a drive control unit. And this EE
The PROM 854 measures the density unevenness of each head during head production, and corrects the density unevenness data or the density unevenness corresponding to each ejection port or some ejection ports based on the measured data. Data is recorded.

【0028】こうすることにより、本体装置に記録ヘッ
ド32が装着されると、本体装置は記録ヘッド32から
濃度むらに関する情報を読出し、この情報に基づいて濃
度むら改善のための所定の制御を行う。これにより、良
質な画像品位を確保することが可能となる。
Thus, when the recording head 32 is mounted on the main unit, the main unit reads out information on density unevenness from the recording head 32, and performs predetermined control for improving density unevenness based on this information. . This makes it possible to ensure high quality image quality.

【0029】図5(a)および(b)は図4のプリント
基板851上の要部回路構成例を示す図である。ここ
で、一点鎖線の枠内がヒータボード853内の回路構成
であり、このヒータボード853は発熱素子857と電
流の回り込み防止用のダイオード856とを直列接続し
た回路のN×Mのマトリクス構造で構成されている。す
なわち、これらの発熱素子857は、図6に示すように
各ブロック毎に時分割で駆動され、その駆動エネルギー
の供給量の制御はセグメント(Seg)側に印加される
パルス幅(T)変更して制御することにより実現され
る。
FIGS. 5A and 5B are diagrams showing an example of a circuit configuration of a main part on the printed board 851 of FIG. Here, the circuit configuration inside the heater board 853 is indicated by a dashed-dotted line, and the heater board 853 has an N × M matrix structure of a circuit in which a heating element 857 and a diode 856 for preventing current from flowing around are connected in series. It is configured. That is, these heating elements 857 are driven in a time-division manner for each block as shown in FIG. 6, and the control of the supply amount of the driving energy is performed by changing the pulse width (T) applied to the segment (Seg) side. This is achieved by controlling

【0030】図5(b)は図4のEEPROM854の
一例を示す図であり、本実施例に関する濃度むら情報が
記憶されている。この濃度むら情報は、本体装置側から
の要求信号(アドレス信号)D1に応じてシリアル通信
により本体側装置へ出力される。
FIG. 5B is a diagram showing an example of the EEPROM 854 of FIG. 4, in which density unevenness information relating to the present embodiment is stored. The density unevenness information is output to the main unit by serial communication in response to a request signal (address signal) D1 from the main unit.

【0031】さて、本実施例の理解を容易にするため、
まず最初に濃度むら発生の基本的要因について説明す
る。
Now, in order to facilitate understanding of this embodiment,
First, the basic factors of the occurrence of uneven density will be described.

【0032】図7(a)は理想的な記録ヘッド32での
記録状態を拡大して示した図である。61はインクの吐
出口を示し、この記録ヘッド32で記録した場合には均
一なドロップ径(液滴径)でのインクスポット60が用
紙上に整列して並ぶ。なお、同図ではいわゆる全吐(全
吐出口がONの状態)の場合を示したが、例えば50%
出力のようなハーフトーンの場合でも濃度むらは発生し
ない。
FIG. 7A is an enlarged view of a recording state with an ideal recording head 32. FIG. Reference numeral 61 denotes an ink discharge port. When recording is performed by the recording head 32, ink spots 60 having a uniform drop diameter (droplet diameter) are arranged on the paper. Although FIG. 5 shows the case of so-called full discharge (all discharge ports are ON), for example, 50%
Even in the case of halftone such as output, density unevenness does not occur.

【0033】それに対し、図7(b)に示したケースで
は、2番目および(n−2)番目の吐出口のドロップ6
2,63の径が他より小さく、また(n−2)番目と
(n−1)番目については理想的着弾中心よりもずれた
位置に記録されている。すなわち(n−2)番目のドロ
ップ63は中心よりも右上方に、また(n−1)番目の
ドロップ64中心よりも左下方に偏って記録されてい
る。
On the other hand, in the case shown in FIG. 7B, the drop 6 of the second and (n-2) th discharge ports
2, 63 are smaller than the others, and the (n-2) th and (n-1) th are recorded at positions shifted from the ideal landing center. That is, the (n-2) th drop 63 is recorded to the upper right from the center, and the (n-1) th drop 64 is recorded to the lower left from the center.

【0034】このように記録された結果として、図7
(b)に示したA領域は薄い筋となって現われ、またB
領域も(n−1)番目と(n−2)番目の中心間距離が
ドロップ間の平均距離l0 よりも大きくなるため、結果
的に他の領域よりも薄い筋となって現われる。一方、C
領域では、(n−1)番目とn番目の中心間距離が平均
距離l0 よりも狭くなるため、他の領域よりも濃い筋と
なって現われることになる。
As a result of this recording, FIG.
The region A shown in FIG. 3B appears as a thin line,
Since region is (n-1) th and (n-2) -th distance between the centers of larger than the average distance l 0 between the drop and consequently appears as a thin streak than other areas. On the other hand, C
In the region, so that appears as a (n-1) th and n-th order center distance is narrower than the average distance l 0, darker streaks than other regions.

【0035】以上述べたように、濃度むらは主としてド
ロップ径のばらつきと中心位置からのずれ(これを一般
に「よれ」と称する)に起因して現われるものである
が、このような濃度むらの発生の要因の一つであるドロ
ップ径のばらつきの補正方法の具体例について述べる。
As described above, the density unevenness mainly appears due to the variation of the drop diameter and the deviation from the center position (this is generally called “skew”). A specific example of a method for correcting the variation in the drop diameter, which is one of the factors, will be described.

【0036】図8は、記録ヘッド32の吐出口のヒータ
(発熱素子)853に加えるインクを吐出するために利
用される駆動エネルギーと、その時吐出されるインクの
ドロップ径との関係を示す図である。この図8の特性曲
線から分かるように、ある駆動エネルギーの範囲でドロ
ップ径はエネルギーの増加に伴い大きくなっていく傾向
を示し、その後はほとんど頭打ち状態となる。ただし、
径の大きい吐出口の場合と、径の小さい吐出口の場合と
では、駆動エネルギーに対するこれらのドロップ径の値
に大きな隔たりがあることが分かる。
FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the drive energy used to discharge ink to be applied to the heater (heating element) 853 at the discharge port of the recording head 32 and the drop diameter of the ink discharged at that time. is there. As can be seen from the characteristic curve of FIG. 8, the drop diameter shows a tendency to increase with an increase in energy in a certain driving energy range, and thereafter almost falls off. However,
It can be seen that there is a large difference between the values of the drop diameter with respect to the drive energy between the case of the discharge port having a large diameter and the case of the discharge port having a small diameter.

【0037】ここで、径の異なる吐出口間でドロップ径
の大きさを揃えるため、図8を参照すると、例えばドロ
ップ径を同一のl0 の値に制御するためには、小さい径
の吐出口の駆動エネルギーをE2 とするのに対し、大き
い径の吐出口の駆動エネルギーをE1 (E2 >E1 )と
すればよいことが分かる。このような方法で各吐出口の
実際のドロップ径の大きさに対応させて適当な駆動エネ
ルギーを求め、その駆動エネルギーの値、またはその駆
動エネルギーの値に対応する識別情報を図4に示す不揮
発性メモリ(EEPROM)854に書込めば、少なく
とも各吐出口間のドロップ径の差に起因する濃度むらは
取り除くことができる。
[0037] Here, for matching the size of the drop size between different ejection port diameters, referring to FIG. 8, for example in order to control the drop size of the value of the same l 0 is the small diameter discharge ports It can be seen that the drive energy of the large-diameter discharge port should be set to E 1 (E 2 > E 1 ), while the drive energy of E 2 is set to E 2 . In this way, an appropriate driving energy is obtained in accordance with the actual drop diameter of each ejection port, and the value of the driving energy or the identification information corresponding to the value of the driving energy is shown in FIG. By writing the data in the non-volatile memory (EEPROM) 854, it is possible to remove at least the density unevenness caused by the difference in the drop diameter between the respective discharge ports.

【0038】また、各吐出口ごとに駆動エネルギーを可
変制御することが、本体側での回路規模の増大となる場
合には、例えば図5(a)に示したようにマトリクス駆
動をするような記録ヘッド32の場合には、各ブロック
を最小単位として(図5(a)では各コモン端子COM
1〜COMNに接続される吐出口群を最小単位としてい
る)、これらの吐出口のドロップ径の平均値を求め、そ
の平均値に基づいた駆動エネルギーを上述と同様に不揮
発性モリ854に書込むことにより、ブロック単位の濃
度むら制御が実施でき、回路的に簡素化が実現できる。
なお、上述した駆動エネルギーの識別情報としては、制
御パルス幅や駆動電圧,駆動電流などが考えられる。
When variably controlling the driving energy for each discharge port increases the circuit scale on the main body side, for example, matrix driving as shown in FIG. In the case of the recording head 32, each block is set as a minimum unit (in FIG. 5A, each common terminal COM is used).
1 to COMN), the average value of the drop diameters of these discharge ports is determined, and the driving energy based on the average value is written to the nonvolatile memory 854 in the same manner as described above. Thus, density unevenness control can be performed in block units, and the circuit can be simplified.
The above-described drive energy identification information may be a control pulse width, a drive voltage, a drive current, or the like.

【0039】次に、濃度むらのもうひとつの原因であ
る、前述した「よれ」に対処するための手段について説
明する。
Next, a description will be given of means for coping with the above-mentioned "skew" which is another cause of the density unevenness.

【0040】この「よれ」は、吐出口の加工精度の限界
により基本的に吐出口から吐出されるインクの吐出方向
が偏向していることがその主な原因であり、この偏向を
正規に修正することは実際上困難である。そこで、この
「よれ」による濃度むらを解決する具体的方法として
は、すでに述べたドロップ径と「よれ」とを区別するの
ではなく、この記録ヘッドにより記憶された、ある領域
内の画像濃度を製品出荷前に検出する。そして、その検
出値に基づいた制御データを不揮発性メモリ854に記
憶して、その領域内へのインク打込み量を制御するとい
う方法を採用する。
The main cause of this "skew" is that the ejection direction of the ink ejected from the ejection port is basically deflected due to the limit of the processing accuracy of the ejection port. This deflection is corrected normally. It is practically difficult to do. Therefore, as a specific method for solving the density unevenness due to the “skew”, instead of distinguishing the drop diameter and the “skew” described above, the image density in a certain area stored by the recording head is determined. Detect before product shipment. Then, a method is employed in which control data based on the detected value is stored in the nonvolatile memory 854 to control the amount of ink applied to the area.

【0041】例えば、図9(a)に示すように理想的な
記録ヘッドによる50%のハーフトーン記録に対し、図
9(b)に示すようなドロップ径の“ばらつき”や“よ
れ”のある記録ヘッドによる記録において、濃度むらが
目立たないように実現するには次のようにする。すなわ
ち、図9(b)に示す破線a内領域での合計ドット面積
を、図9(a)の領域aの合計ドット面積に近づけるこ
とにより、図9(b)に示すような特性を有する記録ヘ
ッドによる記録においても、肉眼では図9(a)と同等
の濃度に感じられるようになる。
For example, as shown in FIG. 9A, for 50% halftone recording by an ideal recording head, there is "variation" or "distortion" in the drop diameter as shown in FIG. 9B. The following is a method of realizing the printing with the printhead so that the density unevenness is not noticeable. That is, by making the total dot area in the area within the broken line a shown in FIG. 9B close to the total dot area in the area a in FIG. 9A, the recording having the characteristics as shown in FIG. Also in the recording by the head, the naked eyes can feel the same density as in FIG.

【0042】また、図9(b)のb領域についても同様
に行うことにより、濃度むらが実際上解消される。この
ような濃度補正制御は、以下に述べるようにリーダ部2
4の画像処理において実現される。
The density unevenness is practically eliminated by performing the same operation for the region b in FIG. 9B. Such density correction control is performed by the reader unit 2 as described below.
4 is realized in the image processing.

【0043】なお、図9(b)は、説明を簡略化するた
めに、濃度補正制御の処理結果をモデル化して示したも
ので、αとβは補正用のドットを示している。また、以
下で述べる画像の2値化処理として一般に知られる方法
としては、デイザ法,誤差拡散法,平均濃度法などが知
られている。しかし、これらの方法については本発明の
要旨ではないので、その説明は省略する。
FIG. 9B shows a model of the processing result of the density correction control in order to simplify the description, and α and β indicate correction dots. Also, as methods generally known as image binarization processing described below, a dither method, an error diffusion method, an average density method, and the like are known. However, these methods are not the gist of the present invention, and the description thereof will be omitted.

【0044】<制御系の構成等(図10〜図18)>本
発明の実施例の濃度補正処理は、図10に示すようなリ
ーダ部24の信号処理の流れの中で、例えばγ補正制御
処理として実施することができる。
<Configuration of Control System and the Like (FIGS. 10 to 18)> In the density correction processing of the embodiment of the present invention, for example, in the flow of signal processing of the reader unit 24 as shown in FIG. It can be implemented as a process.

【0045】図10において、固体撮像素子の1つであ
るCCDセンサ5から読み込まれた画像信号は、シェー
ディング補正回路91でそのセンサ感度が補正され、L
OG変換回路92で光の3原色R(レッド),G(グリ
ーン),B(ブルー)から色(印刷色)の3原色のC
(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)に変換さ
れる。次に、C,M,Y信号はBk(ブラック)の部分
を共通成分として抽出され、あるいは共通成分の一部を
黒成分の一部として抽出され、C,M,Y,Bk信号と
してヘッドシェーディング回路94に入力される。ヘッ
ドシェーディング回路では、CCDで読まれた画像信号
がプリンター部で記録されるときに対応するヘッドのノ
ズルの特性に従って後述のようにγ補正(濃度補正)さ
れ、当該補正データはγ変換回路95に供給される。γ
変換回路95は例えば図11に示すように入力データに
対する出力データを算出するための数段階の関数を有し
ており、色ごとの濃度バランスや使用者の色合いの好み
に応じて適切な関係が選択される。また、この曲線関数
はインクの特性や記録紙の特性に応じて決定される。さ
らにγ変換回路の出力は2値化処理回路に送られる。本
実施例では平均濃度依存法(MD法)を採用した。2値
化回路の出力はプリンタ部に送られヘッドにより記録さ
れる。なお、図10ではヘッドシェーディング回路(γ
補正回路)94をγ変換回路95の前に置き、γ補正を
行った後にγ変換を行うようにしているが、これは逆で
もよい。
In FIG. 10, the image signal read from the CCD sensor 5, which is one of the solid-state image pickup devices, has its sensor sensitivity corrected by a shading correction circuit 91, and the L signal
The OG conversion circuit 92 converts the three primary colors of light R (red), G (green), and B (blue) to the three primary colors C (printed color).
(Cyan), M (magenta), and Y (yellow). Next, the C, M, and Y signals are extracted by using the Bk (black) portion as a common component, or a part of the common component is extracted as a black component, and are subjected to head shading as C, M, Y, and Bk signals The signal is input to the circuit 94. In the head shading circuit, when an image signal read by the CCD is recorded by the printer unit, γ correction (density correction) is performed according to the characteristics of the corresponding nozzle of the head as described later. Supplied. γ
The conversion circuit 95 has a function of several steps for calculating output data with respect to input data, for example, as shown in FIG. 11, and an appropriate relationship is determined according to the density balance of each color and the user's taste of the color. Selected. This curve function is determined according to the characteristics of the ink and the characteristics of the recording paper. Further, the output of the gamma conversion circuit is sent to the binarization processing circuit. In this embodiment, the average concentration dependent method (MD method) is employed. The output of the binarization circuit is sent to the printer unit and recorded by the head. In FIG. 10, the head shading circuit (γ
(Correction circuit) 94 is placed before the γ conversion circuit 95 to perform γ conversion after performing γ correction. However, the reverse may be performed.

【0046】図10中の符号97は濃度むら測定部であ
り、本実施例ではヘッドシェーディング回路(γ補正回
路)94と濃度むら測定部97を合わせた部分100の
電気的構成ブロックが図12の構成となっている。
Reference numeral 97 in FIG. 10 denotes a density unevenness measuring unit. In this embodiment, an electric configuration block of a portion 100 including a head shading circuit (γ correction circuit) 94 and the density unevenness measuring unit 97 is shown in FIG. It has a configuration.

【0047】図12において、150は制御部であり、
本実施例では図40〜図43について後述するようにゲ
ートアレーで構成した。151はCPUであり、制御部
150内のレジスタのセット,制御部150を介しての
RAM152へのγ補正テーブル番号の書込み,RAM
152からの濃度むらデータの読出し、および読出した
データに基づく図37,図39につき後述する演算を行
う。152はRAMであり、下位アドレスが濃度むらの
取込みデータを一時保存する領域として利用され、上位
アドレスは濃度補正テーブル番号の格納領域として利用
されるように内部割当てがなされている。126はγ補
正テーブルを格納したROMであり、図13に示すよう
に各色ごとに64種のγ補正テーブルを用意している。
このROM126は本実施例ではEPROMの形態と
し、以下では「EPROM」、「γ補正ROM」または
「テーブルROM」という用語としても参照される。
In FIG. 12, reference numeral 150 denotes a control unit.
In this embodiment, a gate array is used as described later with reference to FIGS. Reference numeral 151 denotes a CPU which sets a register in the control unit 150, writes a gamma correction table number into the RAM 152 via the control unit 150,
The density unevenness data is read out from the memory 152, and an operation described later with reference to FIGS. 37 and 39 is performed based on the read out data. A RAM 152 is internally allocated so that a lower address is used as an area for temporarily storing data of density unevenness, and an upper address is used as a storage area for a density correction table number. Reference numeral 126 denotes a ROM that stores a γ correction table, and as shown in FIG. 13, 64 types of γ correction tables are prepared for each color.
In this embodiment, the ROM 126 has the form of an EPROM.
In the following, “EPROM”, “γ-correction ROM” or
Also referred to as the term "table ROM."

【0048】図14はさらに図10における部分100
の機能ブロック図を示し、一点鎖線で囲んだ部分97お
よび94がそれぞれ濃度むら測定部97およびヘッドシ
ェーディング回路(γ補正回路)94である。
FIG. 14 further shows a portion 100 in FIG.
A portion 97 and 94 surrounded by a dashed line are a density unevenness measuring section 97 and a head shading circuit (γ correction circuit) 94, respectively.

【0049】まず、濃度むら測定部97においては、L
OG変換部92で色の3原色に変換されたデータの中か
ら、現在濃度むら測定中の色信号を選択してラッチ回路
131にラッチする。このラッチされた画像信号は加算
器132で加算され、その加算結果が平均化回路133
で平均化される。こうして平均化されたデータは一時メ
モリ134に保存される。ここで、加算器132で加算
されるデータは各吐出口により記録された複数のドット
の濃度であり、そのサンプリング数は数種類の中から選
択できるようになっている。
First, in the density unevenness measuring section 97, L
The color signal whose density unevenness is currently being measured is selected from the data converted into the three primary colors by the OG conversion unit 92 and latched by the latch circuit 131. The latched image signal is added by the adder 132, and the addition result is averaged by the averaging circuit 133.
Averaged. The averaged data is stored in the temporary memory 134. Here, the data added by the adder 132 is the density of a plurality of dots recorded by each ejection port, and the sampling number can be selected from several types.

【0050】濃度むら測定用の基本パターン(ハーフト
ーン50%など)の吐出口配列方向とCCDラインセン
サ5の並び方向が直角となるような関係で原稿を原稿台
にセットし、CCDラインセンサ5で走査するようにす
ると、記録ヘッド32の分解能とCCDラインセンサ5
の分解能が同じ場合には、1回のCCD5のサンプリン
グによりCCD5の受光素子の数に対応した数の画素の
濃度データを得ることができる。また、CCD5の分解
能の方が記録ヘッド32の分解能よりも高い場合は、C
CD5の複数の受光素子のデータより記録された1画素
の濃度を算出する必要がある。
An original is set on an original table so that the arrangement direction of the ejection openings of the basic pattern (for example, 50% halftone) for measuring density unevenness and the arrangement direction of the CCD line sensors 5 are perpendicular to each other. In this case, the resolution of the recording head 32 and the CCD line sensor 5
If the resolutions are the same, the density data of the number of pixels corresponding to the number of light receiving elements of the CCD 5 can be obtained by one sampling of the CCD 5. If the resolution of the CCD 5 is higher than the resolution of the recording head 32,
It is necessary to calculate the density of one pixel recorded from data of a plurality of light receiving elements of CD5.

【0051】各吐出口の平均値濃度データは演算部13
5(CPU151)によって演算処理され、各吐出口ご
とに図15に示す補正テーブルが割り当てられる。こう
して求まった補正テーブル番号が、図14中の補正用R
AM136にストアされる。
The average value density data of each discharge port is
5 (CPU 151), and the correction table shown in FIG. 15 is assigned to each ejection port. The correction table number obtained in this way is the correction R in FIG.
Stored in AM136.

【0052】本実施例では読み込んだ濃度むらと一時保
存するメモリ134とγ補正メモリ136が一つのRA
M152で共有化されている。図15はその内部割当て
の様子を示す。
In the present embodiment, the memory 134 for temporarily storing the read density unevenness and the γ correction memory 136 are one RA.
It is shared by M152. FIG. 15 shows the state of the internal assignment.

【0053】また、EPROM126には図16に示す
64種類のγ補正曲線が図13のレイアウトで格納され
ている。
The EPROM 126 stores 64 types of .gamma. Correction curves shown in FIG. 16 in the layout shown in FIG.

【0054】次に、γ補正処理の具体例について説明す
る。
Next, a specific example of the γ correction processing will be described.

【0055】γ補正回路94は図16に示すような数多
くの補正関数(本例では#0〜#63の64種)を有し
ている。例えば、#32で示した関数は傾き45°の直
線であって、入力信号をそのまま出力信号として出力す
るものである。これに対し、#31以下の関数では、入
力信号に1より小さい定数を掛けて出力している。この
関数は例えば記録ヘッド32の濃度の高い部分に対応さ
せると、入力画像データを実際よりも薄い濃度に補正す
ることになる。一方、#33以上で示す関数では、入力
データに1よりも大きな係数を掛けることで、入力画像
を実際よりも濃く補正することになる。従って、この場
合は記録ヘッド32の薄い濃度部分に有効となる。
The gamma correction circuit 94 has a number of correction functions (64 types of # 0 to # 63 in this example) as shown in FIG. For example, the function indicated by # 32 is a straight line having a slope of 45 °, and outputs an input signal as it is as an output signal. On the other hand, in the functions of # 31 and below, the input signal is multiplied by a constant smaller than 1 and output. If this function corresponds to, for example, a high density portion of the recording head 32, the input image data is corrected to a density lower than the actual density. On the other hand, in the functions indicated by # 33 and above, the input image is corrected to be darker than the actual image by multiplying the input data by a coefficient larger than 1. Therefore, in this case, it is effective for a low density portion of the recording head 32.

【0056】また、この補正テーブルはインクと紙の関
係で決まるインクのにじみ率や図10における2値化の
手法、例えば誤差拡散法か濃度保存法かによって図17
のような曲線をとるようにする。
The correction table is determined by the ink bleed rate determined by the relationship between ink and paper and the binarization method in FIG. 10, for example, the error diffusion method or the density preservation method.
Take a curve like

【0057】一般に、白紙の状態にドットが打たれたと
きの濃度増加率はすでにドットがある状態に重ねて打つ
場合よりも高い。また、高デューティではすでにドット
同士が互いに重なっているので濃度むらはさほど目立た
なくなる。従って丁度ハーフトーン(80H)の付近で
補正率が最も高く、両端に行くにしたがって低くなって
いる。また、低デューティでは、ドット間の距離が十分
にあるので補正は必要なくなる。補正をかけるとかえっ
て吐出を行う吐出口と行わない吐出口の差がはっきりし
て筋が目立ってしまうからである。
In general, the rate of increase in density when a dot is formed on a blank sheet is higher than when the dot is formed on a blank sheet. Further, at high duty, the dots are already overlapped with each other, so that the density unevenness becomes less noticeable. Therefore, the correction rate is the highest just near the halftone (80H), and decreases toward both ends. Further, at low duty, there is a sufficient distance between dots, so that correction is not necessary. This is because, when the correction is performed, the difference between the ejection port that performs ejection and the ejection port that does not perform ejection becomes clear and the streak becomes conspicuous.

【0058】このようにして本実施例では、記録ヘッド
32の吐出口の1つ1つに、図17に示した複数の特性
のうちの1つの関数を対応させる。すなわち、図4の不
揮発性メモリ854には、当初から個々の吐出口に対応
させて図17に示すような補正関数の識別番号を記録し
ておく。そして、これら識別番号を参照することによ
り、各吐出口に対応して、画像信号がγ補正回路94で
γ補正され、その補正結果がγ変換回路95を介し2値
化処理回路96へ送られる。2値化回路96は各画素の
持つ多値情報(図17では8ビットで示した)を最終的
には“1”か“0”かの2値に変換する機能を有し、前
述したようなデイザ法,誤差拡散法,平均濃度保存法な
どを用いて2値化する。本実施例では一例として平均濃
度保存法を採用するものとし、その処理結果の2値出力
として、図7(b)に示すような出力結果をプリンタ部
44で得ることができる。
As described above, in this embodiment, one of the plurality of characteristics shown in FIG. 17 is made to correspond to each of the ejection ports of the recording head 32. That is, the identification number of the correction function as shown in FIG. 17 is recorded in the nonvolatile memory 854 of FIG. By referring to these identification numbers, the image signal is γ-corrected by the γ correction circuit 94 corresponding to each ejection port, and the correction result is sent to the binarization processing circuit 96 via the γ conversion circuit 95. . The binarization circuit 96 has a function of ultimately converting multi-value information (indicated by 8 bits in FIG. 17) of each pixel into a binary value of “1” or “0”, as described above. Binarization is performed using a simple dither method, error diffusion method, average density preservation method, or the like. In this embodiment, the average density storage method is adopted as an example, and an output result as shown in FIG. 7B can be obtained by the printer unit 44 as a binary output of the processing result.

【0059】図18は図10のγ補正回路94の詳細な
回路構成例を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram showing a detailed circuit configuration example of the gamma correction circuit 94 in FIG.

【0060】ここで、120はカウンタ、121はデコ
ーダで、色信号T1,T2に応じて後段のRAM122
〜125のいずれかを選択している。122〜125は
RAM(ランダムアクセスメモリ)であり、各色に対応
する色変換データを記憶している。ただし、本発明では
図14で示したように、γ補正RAM(122〜12
5)と後に示す濃度データ一時保存用RAM134とを
共有化した。126はγ補正ROM(リードオンリメモ
リ)であり、すでに述べた図13に示すγ補正テーブル
データを記憶している。
Here, reference numeral 120 denotes a counter, 121 denotes a decoder, and a RAM 122 at a subsequent stage according to the color signals T1 and T2.
To 125 are selected. Reference numerals 122 to 125 denote RAMs (random access memories) which store color conversion data corresponding to each color. However, in the present invention, as shown in FIG.
5) and the density data temporary storage RAM 134 described later were shared. Reference numeral 126 denotes a γ correction ROM (read only memory), which stores the γ correction table data shown in FIG.

【0061】BK生成/UCR回路93から供給される
色信号T1,T2は、“00”,“01”,“10”,
“11”の組合せが考えられる2ビットの信号であり、
画像データの色識別を行うため、上記の2ビットの内容
は、それぞれY,M,C,Bkの順で対応している。こ
の2ビットの色信号の下位ビットの信号T2が入力され
るカウンタ120は、デコーダ121の出力がBk(C
S−EK)で信号T2の立上がりでカウントアップす
る。言い換えれば、カウンタ120はC信号の最後で+
1されることになる。そして、Y,M,C,Bkの1組
が1画素情報を意味するので、カウンタ120は画素単
位でカウントアップされる。このカウンタ120の出力
は4個のRAM122〜125のアドレス入力端子に接
続されている。
The color signals T1 and T2 supplied from the BK generation / UCR circuit 93 are "00", "01", "10",
This is a 2-bit signal in which a combination of “11” is considered,
In order to identify colors of image data, the contents of the two bits correspond to Y, M, C, and Bk, respectively. The counter 120 to which the signal T2 of the lower bit of the 2-bit color signal is input has the output Bk (C
(S-EK), and counts up at the rise of the signal T2. In other words, the counter 120 counts + at the end of the C signal.
1 will be done. Then, since one set of Y, M, C, and Bk means one pixel information, the counter 120 is counted up in pixel units. The output of the counter 120 is connected to the address input terminals of the four RAMs 122 to 125.

【0062】これらのRAM122〜125内には、当
初予め各記録ヘッド内の不揮発性メモリ854の内容が
中央演算処理部であるCPU151(図14参照)を介
して転送されて書込まれている。デコーダ121の出力
は、色信号T1,T2に同期して順次RAM122〜1
25のアドレスを指定してアクセスして行き、その結果
アクセスされたRAMの内容が選択的に出力され、γ補
正用ROM126の上位アドレスとして入力される。
In the RAMs 122 to 125, the contents of the nonvolatile memory 854 in each recording head are transferred and written in advance via the CPU 151 (see FIG. 14) which is a central processing unit. The outputs of the decoder 121 are sequentially output from the RAMs 122 to 1 in synchronization with the color signals T1 and T2.
Access is performed by designating 25 addresses. As a result, the contents of the accessed RAM are selectively output and input as the upper address of the γ correction ROM 126.

【0063】すなわち、カウンタ120の出力は、その
時点における画像データに対応する記録ヘッド32の吐
出口番号を示し、RAM122〜125の吐出番号をア
ドレスとする場所に、その吐出口のγ補正曲線の番号
(図17の特性曲線の番号#0〜#63)が記録されて
いる。従って、γ補正ROM126は上位アドレスでテ
ーブル番号を判別し、下位アドレスでBk生成/UCR
回路93から出力された画像データをそのまま取り込
み、図17のγ補正曲線の中から選択された1つの関数
に従い、入力画像データを補正し、次のγ変換回路95
へ渡している。
That is, the output of the counter 120 indicates the ejection port number of the recording head 32 corresponding to the image data at that time. The numbers (the characteristic curve numbers # 0 to # 63 in FIG. 17) are recorded. Accordingly, the γ correction ROM 126 determines the table number by the upper address and generates Bk / UCR by the lower address.
The image data output from the circuit 93 is taken as it is, the input image data is corrected according to one function selected from the γ correction curve in FIG.
Handing over to

【0064】<変倍記録(図19〜図21)>ここで、
本例の変倍時のγ補正回路の動作について示す。
<Zoom Recording (FIGS. 19 to 21)>
The operation of the gamma correction circuit at the time of zooming in this example will be described.

【0065】図19は本実施例における縮小モードの場
合のスキャナの読取りとプリンタの記録の関係を示して
いる。図では説明を簡単にするために50%縮小の場合
を示している。
FIG. 19 shows the relationship between reading by the scanner and recording by the printer in the reduction mode in this embodiment. The figure shows a case of 50% reduction for the sake of simplicity.

【0066】この場合には原稿2をCCD5が128個
のセンサで読んだ情報を半分に間引きし、プリンタ部で
は64個の吐出口によって記録がなされる。本実施例で
は同図に示すようにCCDの第1スキャンに対してはプ
リンタ部ではヘッド32の第1吐出口から第64吐出口
(第1グループ)により記録を行い、CCDの第2スキ
ャンに対しては第65吐出口から第128吐出口(第2
グループ)で記録する。以下、第3スキャンに対し第1
グループ,第4グループに対し第2グループというよう
に記録を行っていく。つまり、縮小モードの場合には、
ヘッドの半分づつを交互に用いて記録を行い、従ってま
た、プリンタ部44では記録紙の紙送りに関しては縮小
の場合にも8.128ミリメートルずつ搬送される。た
だし、プリンタ主走査キャリッジ34は記録紙の同一領
域(つまり8.128ミリメートル幅)を2回づつ走査
することになる。
In this case, the information read from the document 2 by the CCD 5 with the 128 sensors is thinned out in half, and the recording is performed by the 64 ejection ports in the printer section. In the present embodiment, as shown in the figure, for the first scan of the CCD, the printer performs recording from the first discharge port of the head 32 to the 64th discharge port (first group) and performs the second scan of the CCD. For the 65th discharge port to the 128th discharge port (second
Group). Hereinafter, the first scan will be performed for the third scan.
The group and the fourth group are recorded as the second group. In other words, in reduced mode,
Recording is performed by alternately using the halves of the head, and therefore, the recording paper is conveyed by the printer unit by 8.128 millimeters even in the case of reduction. However, the printer main scanning carriage 34 scans the same area (ie, 8.128 mm width) of the recording paper twice each.

【0067】以上の説明から理解されるように、縮小モ
ードでは使用吐出口が交互に入れ換わるため、図18の
制御ノズルカウンタ120の初期値を第1グループで記
録する場合には“0”に、また第2グループで記録する
場合には64にセットする(実際には図14のCPU1
35がこれを行う)。ここで、すでに述べたようにCC
D5は166個のセンサを有しており、これは図21に
示す本実施例の場合のようなバンド処理で画像処理を行
う場合に、2値化処理のアルゴリズムはバンド間(スキ
ャンnとスキャン(n+1)間)でつなぎ処理を行う必
要がある。そのため、スキャナ部の画像処理部では実際
には各バンドにおいて128+α画素の処理を行ってお
り、ヘッドシェーディング回路94(図13)もその例
外ではない。
As can be understood from the above description, in the reduction mode, the used discharge ports are alternately switched. Therefore, when the initial value of the control nozzle counter 120 in FIG. 18 is recorded in the first group, it is set to "0". When recording in the second group, it is set to 64 (actually, the CPU 1 in FIG.
35 does this). Here, as already mentioned,
D5 has 166 sensors. When the image processing is performed by band processing as in the case of the present embodiment shown in FIG. 21, the algorithm of the binarization processing is performed between bands (scan n and scan n). (Between (n + 1)). Therefore, the image processing unit of the scanner unit actually performs processing of 128 + α pixels in each band, and the head shading circuit 94 (FIG. 13) is no exception.

【0068】図20に本実施例のRAM152(図1
4,図15)のHSデータ(濃度補正テーブル番号)格
納領域のデータ内容を示す。吐出口の1番から128番
までのHSデータがアドレス1800Hから書込まれて
おり、アドレス1880Hからは再度吐出口の1番から
のデータが書込まれている。これは同図右側に示すよう
に本実施例におけるつなぎ処理に適応するようにHSデ
ータを書込んであるためで、具体的にはつなぎ部分(点
線矢印の部分)が次回のプリンタ主走査キャリッジ34
の移動でどの吐出口により記録されるかにより決定され
ている。
FIG. 20 shows the RAM 152 (FIG. 1) of this embodiment.
4, FIG. 15) shows the data contents of the HS data (density correction table number) storage area. The HS data from the discharge port No. 1 to 128 is written from the address 1800H, and the data from the discharge port No. 1 is written again from the address 1880H. This is because the HS data is written so as to be adapted to the connection processing in the present embodiment as shown on the right side of the figure. Specifically, the connection portion (the portion indicated by the dotted arrow) is the next printer main scanning carriage 34.
Is determined by which discharge port is used for recording.

【0069】本実施例では、図19で説明したように、
縮小時に第1グループと第2グループを交互に使用する
ために、結果的に等倍(拡大も含む)時と縮小時とのH
Sテーブル構成が図20に示す一通りで済み、同図右側
に示すようにアクセス領域を変更することで対応でき
る。しかし縮小時に例えば第1グループの64吐出口だ
けを使用する場合には、RAM152内のHSデータテ
ーブルも図21に示すようにアドレス1840Hから再
度1番吐出口のHSデータが書込まれるようにすればよ
い。従ってこの場合、RAM152のHSデータ領域は
倍率に応じて図20あるいは図21のような内容に選択
的に書き換えて使用するようにすればよい。この場合に
は図20および図21の内容を退避させておくためのメ
モリエリアを設ければよい。また、任意の数の連続した
吐出口により印字するような場合があったとしても、R
AM152のHSデータを適当に書き換えることにより
対応可能となる。
In this embodiment, as described with reference to FIG.
Since the first group and the second group are used alternately at the time of reduction, H at the same time (including enlargement) and at the time of reduction are obtained.
The configuration of the S table may be the same as shown in FIG. 20, and can be dealt with by changing the access area as shown on the right side of FIG. However, for example, when only 64 ejection ports of the first group are used at the time of reduction, the HS data table in the RAM 152 is also arranged so that the HS data of the first ejection port is written again from the address 1840H as shown in FIG. I just need. Therefore, in this case, the HS data area of the RAM 152 may be selectively rewritten and used as shown in FIG. 20 or 21 according to the magnification. In this case, a memory area for saving the contents shown in FIGS. 20 and 21 may be provided. Further, even if printing is performed by an arbitrary number of continuous ejection ports,
This can be handled by appropriately rewriting the HS data of the AM 152.

【0070】なお、上述の実施例では、複写機として画
像読取装置とインクジェット記録装置を接続し、濃度補
正処理を画像読取装置内で行う場合を示したが本発明は
これに限らず、カラーVTR装置等からR,G,B信号
を入力するタイプのインクジェット記録装置、あるいは
ファクシミリ装置等にも適用でき、この場合は、上述の
濃度むら補正用のγ補正回路94はインクジェット記録
装置内の信号処理系内に設けられる。
In the above-described embodiment, the case where the image reading device and the ink jet recording device are connected as a copying machine and the density correction processing is performed in the image reading device has been described. However, the present invention is not limited to this. The present invention can also be applied to an ink jet recording apparatus of the type that inputs R, G, B signals from a device or the like, or a facsimile apparatus. In this case, the above-described γ correction circuit 94 for correcting uneven density is used for signal processing in the ink jet recording apparatus. Provided in the system.

【0071】<動作シーケンス>次に、本例装置の外観
構成例を示す図22、本例装置の概略制御手順を示す図
23、その図23におけるステップS1の説明図である
図24、同じくステップS2,S4,S6,S7の具体
的手順である図25,図26,図27(a)および
(b)を用いて、本例装置の動作の概要について説明す
る。
<Operation Sequence> Next, FIG. 22 shows an example of the external configuration of the apparatus of this embodiment, FIG. 23 shows a schematic control procedure of the apparatus of this embodiment, and FIG. 24 which is an explanatory diagram of step S1 in FIG. An outline of the operation of the present example apparatus will be described with reference to FIGS. 25, 26, 27 (a) and 27 (b) which are the specific procedures of S2, S4, S6 and S7.

【0072】図23のステップS1では図22の主電源
スイッチ1008にて電源投入後、印字に備えてヘッド
の温度を25℃に保ついわゆる温度調整を開始し、その
後装置に搭載されている記録ヘッドの不揮発メモリ内の
データ(記録ヘッドの不揮発メモリ内のデータにはヘッ
ド固有の認識番号(ID)とノズル毎のγ補正テーブル
番号が格納されている。)を、図24に示されるプリン
タ部のSRAM(HSデータバッファ)にIDと共にコ
ピーする。この処理は電源投入時あるいは装置のヘッド
交換用ドア(図22の符号1010)が開閉された直後
のように、使用者によってヘッドが交換された可能性の
ある場合には必ず行われる。
In step S1 of FIG. 23, after the power is turned on by the main power switch 1008 of FIG. 22, so-called temperature adjustment for keeping the temperature of the head at 25 ° C. in preparation for printing is started, and thereafter, the recording head mounted on the apparatus 24 (the data in the nonvolatile memory of the recording head stores the identification number (ID) unique to the head and the gamma correction table number for each nozzle) of the printer unit shown in FIG. The ID and the ID are copied to an SRAM (HS data buffer). This process is performed whenever there is a possibility that the user has replaced the head, such as when the power is turned on or immediately after the head replacement door (1010 in FIG. 22) is opened and closed.

【0073】プリンタ部のSRAMにはさらに最後にR
HS処理によって得られたHSデータが格納してあり前
述のHSデータバッファと共にバッテリによってバック
アップされている。HSデータバッファとRHSデータ
バッファにはシアン,マゼンタ,イエロー,ブラックの
4色のヘッド別にそれぞれのIDとγ補正データが格納
されているために、異なるヘッドのγ補正データを誤っ
て用いることがないようになっている。
In the SRAM of the printer section, R
HS data obtained by the HS processing is stored and backed up by a battery together with the HS data buffer described above. Since the HS data buffer and the RHS data buffer store the respective IDs and γ correction data for each of the four color heads of cyan, magenta, yellow, and black, γ correction data of different heads is not erroneously used. It has become.

【0074】その後ステップS2においてγ補正メモリ
にHSデータの転送がなされるがこのとき搭載ヘッドの
最新HSデータを用いるために以下のような判断がなさ
れる。
Thereafter, in step S2, the HS data is transferred to the γ correction memory. At this time, the following judgment is made in order to use the latest HS data of the mounting head.

【0075】すなわち、図25のステップS8に示すよ
うに電源投入時にコピーしたシアンヘッドのIDとRH
SデータバッファのヘッドIDを比較し、一致するなら
ばそのヘッドは過去にRHS処理が行われておりさらに
その結果がRAM上に残っていることを意味するため、
記録にはRHS処理されたHSデータを用いるようにす
る(ステップS9)。ヘッドの不揮発メモリ内のデータ
は二度と書き換えられることがないため、RHS処理さ
れたHSデータは必ず記録ヘッドの初期HSデータより
も新しいことが保証される。各ヘッドのIDとRHSデ
ータバッファのヘッドIDを比較し、一致しなければR
HSデータバッファ内のデータは別のヘッドのものであ
るから現ヘッドに用いることができないのは当然である
ため、γ補正メモリにヘッドからコピーしたHSデータ
バッファ内のデータを転送する(ステップS10)。そ
して、他の色(マゼンタ,イエロー,ブラック)につい
てもS8〜S10と同様の手順を含むS11,S12お
よびS13の処理が行われる。
That is, as shown in step S8 of FIG. 25, the ID and RH of the cyan head copied when the power is turned on.
The head IDs of the S data buffer are compared, and if they match, it means that the RHS process has been performed in the past and that the result remains in the RAM.
The HS data subjected to the RHS processing is used for recording (step S9). Since the data in the nonvolatile memory of the head is never rewritten, it is guaranteed that the HS data subjected to the RHS processing is always newer than the initial HS data of the recording head. The ID of each head is compared with the head ID of the RHS data buffer.
Since the data in the HS data buffer belongs to another head and cannot be used for the current head, the data in the HS data buffer copied from the head to the γ correction memory is transferred (step S10). . Then, for the other colors (magenta, yellow, and black), the processes of S11, S12, and S13 including the same procedure as S8 to S10 are performed.

【0076】ヘッドに応じたHSデータがγ補正メモリ
に転送された後に、装置の主目的である図23のステッ
プS4の複写動作を行う指令である装置操作部(図22
の符号1004)のCOPYキー(同図符号1005)
等のKEYや、ヘッド交換用ドアに設けられたドアスイ
ッチ(不図示)の入力判断処理が行われる(図23のス
テップS3)。
After the HS data corresponding to the head has been transferred to the gamma correction memory, the apparatus operation unit (FIG. 22) which is a command to perform the copying operation of step S4 in FIG.
COPY key (reference numeral 1004)
And the like, and input determination processing of a door switch (not shown) provided in the head replacement door is performed (step S3 in FIG. 23).

【0077】次に、図23のステップS4に示す複写動
作の概略を説明する。
Next, an outline of the copying operation shown in step S4 of FIG. 23 will be described.

【0078】図26は複写動作手順の一例を示し、CO
PYキー1005の操作に応じて起動される。まずステ
ップS4−1にて縮小モードが等倍/拡大モードかを判
定する。縮小モードである場合にはステップS4−2に
進み、図20で説明したように1スキャンで選択される
グループに対応したHSデータ(テーブル番号)が読出
されるようにアクセス領域の切換えを行いつつ記録を行
うようにする。または、図21で説明したように、使用
グループに対応したHSデータへの書換え(図20の状
態から図21の状態への書換え)後に記録を行うように
する。一方、等倍/拡大モードである場合には、図20
で説明したように、1スキャンで全吐出口が記録に関与
するため当該モードでの領域がアクセスされるように切
換えを行った後に、または図20の状態への書換えを行
った後に、記録動作を実行する(ステップS4−3)。
FIG. 26 shows an example of a copying operation procedure.
It is activated in response to the operation of the PY key 1005. First, in step S4-1, it is determined whether the reduction mode is the same size / enlargement mode. If the mode is the reduction mode, the process proceeds to step S4-2, and the access area is switched so that the HS data (table number) corresponding to the group selected in one scan is read as described with reference to FIG. Make a record. Alternatively, as described with reference to FIG. 21, recording is performed after rewriting to the HS data corresponding to the use group (rewriting from the state of FIG. 20 to the state of FIG. 21). On the other hand, in the case of the same magnification / enlargement mode, FIG.
As described in the above, since all the ejection openings are involved in printing in one scan, the printing operation is performed after switching so that the area in this mode is accessed, or after rewriting to the state of FIG. Is executed (step S4-3).

【0079】次に、図23のステップS6はヘッド交換
用のドアが開放された場合の処理であり、図27(a)
に示すような処理を行っている。すなわち、ドアが開放
されると、前述のドアスイッチがOFFし、もってステ
ップS3にて検知された後、ステップS6の処理が行わ
れる。これは図27(a)に示すように、装置内の全駆
動モータの停止(ステップS6−1),読取り系のハロ
ゲンランプの消灯,ヘッド駆動電源遮断(ステップS6
−2)等を行うことで、例えば使用者が触れることが可
能なヘッド部分に流れる電流,ヘッド部の物理的運動を
停止することで使用者の安全を確保しようという目的を
持った処理である。このドアオープン処理がなされた後
は図23のステップS3にてドアスイッチのONすなわ
ちドアが閉じられたことを検知するまで他のキーの入力
を禁止し操作部の表示用LED(図22の符号100
7)にエラー表示を行い(ステップS6−3)、使用者
にドア開放状態を知らしめて、ループ状態に入る。
Next, step S6 in FIG. 23 is a process when the door for head replacement is opened, and FIG.
Is performed as shown in FIG. That is, when the door is opened, the above-described door switch is turned off, and after the detection in step S3, the process in step S6 is performed. As shown in FIG. 27A, this stops all the drive motors in the apparatus (step S6-1), turns off the reading system halogen lamp, and shuts off the head drive power (step S6).
-2) is a process with the purpose of ensuring the safety of the user by stopping the current flowing through the head portion that can be touched by the user and the physical movement of the head portion, for example. . After the door open process is performed, input of other keys is prohibited until the door switch is turned on, that is, the door is closed in step S3 in FIG. 100
An error is displayed in step 7) (step S6-3), the user is informed of the door open state, and the apparatus enters a loop state.

【0080】一方、ドアが閉じられるとステップS7の
ドアシャット処理がなされる。図27(b)を用いてそ
の処理を説明するに、これはドアが閉じられたことを検
出したらヘッドの温調を再開して印字に備えると共に
(ステップS7−1)、エラー表示を止めて通常の表示
(複写枚数等)に戻す(ステップS7−2)処理であ
る。
On the other hand, when the door is closed, a door shut process of step S7 is performed. This process will be described with reference to FIG. 27B. When it is detected that the door is closed, the temperature of the head is restarted to prepare for printing (step S7-1), and the error display is stopped. The process returns to the normal display (the number of copies, etc.) (step S7-2).

【0081】なお、本発明の装置ではすでに説明した操
作部上にあるキー以外のキーの処理も行っているが本発
明には直接関係がないので図23では記載,説明を省略
している。
In the apparatus of the present invention, processing of keys other than the keys on the operation unit described above is also performed. However, since the processing is not directly related to the present invention, the description and description thereof are omitted in FIG.

【0082】図23のステップS5のRHS(Read
er Head Shading)動作は本例における
最も重要な動作であるところの、装置読取り系を用いた
濃度むらの補正処理動作である。この処理は前述したよ
うに記録ヘッドの経時変化によって生じる濃度むらを、
印字したあるパターンを装置の読取り系で読取り、さら
に得られたデータから濃度むらを補正するようにHSデ
ータを更新する処理である。
The RHS (Read) in step S5 in FIG.
The “er Head Shading” operation is the most important operation in the present example, and is an operation for correcting density unevenness using an apparatus reading system. This process eliminates the density unevenness caused by the aging of the recording head as described above.
This is a process in which a certain printed pattern is read by a reading system of the apparatus, and the HS data is updated so that density unevenness is corrected from the obtained data.

【0083】以上で本例装置の動作概要の説明を終了す
る。
The outline of the operation of the apparatus of this embodiment has been described above.

【0084】<RHS動作>さて、本実施例では装置自
身でヘッドの経時変化により発生する濃度むらの補正手
段を有している。すなわち、むらが発生すると、後述す
る操作手順によりまず図28に示すむら測定パターンを
印字する。これを、スキャナ自身のCCD5で読取って
むら測定処理を行っている。
<RHS Operation> In the present embodiment, the apparatus itself has a means for correcting unevenness in density caused by a temporal change of the head. That is, when unevenness occurs, an unevenness measurement pattern shown in FIG. This is read by the CCD 5 of the scanner itself to perform unevenness measurement processing.

【0085】図28に示したように、濃度むら測定用の
基本パターン(ハーフトーン50%など)のノズル方向
とCCDラインセンサ5の並び方向が直角となるような
関係で原稿を原稿台にセットし、CCDラインセンサ5
で走査するようにすると、記録ヘッド32の分解能とC
CDラインセンサ5の分解能が同じ場合には、1回のC
CD5のサンプリングによりCCD5の受光素子の数に
対応した数の画素の濃度データを得ることができる。ま
た、CCD5の分解能の方が記録ヘッド32の分解能よ
りも高い場合は、CCD5の複数の受光素子のデータよ
り記録された1画素の濃度を算出する必要がある。
As shown in FIG. 28, the original is set on the platen in such a manner that the nozzle direction of the basic pattern (for example, 50% halftone) for measuring density unevenness is perpendicular to the arrangement direction of the CCD line sensor 5. And CCD line sensor 5
, The resolution of the recording head 32 and C
If the resolution of the CD line sensor 5 is the same, one C
By sampling the CD5, density data of a number of pixels corresponding to the number of light receiving elements of the CCD5 can be obtained. If the resolution of the CCD 5 is higher than the resolution of the recording head 32, it is necessary to calculate the density of one pixel recorded from the data of the plurality of light receiving elements of the CCD 5.

【0086】各ノズルの平均値濃度データはCPU13
5によって演算処理され、各ノズルごとに図17に示し
たような補正テーブルが割り当てられる。こうして求ま
った補正テーブル番号が、図18中のγ補正用RAM1
36に新たにストアされ、γ補正データが更新されるわ
けである。ただし、前にも述べたように、本例ではRA
M134とRAM136は一つのRAM152で共有化
されている。
The average density data of each nozzle is
5, and a correction table as shown in FIG. 17 is assigned to each nozzle. The correction table number obtained in this way is stored in the gamma correction RAM 1 in FIG.
36 and the γ correction data is updated. However, as described above, in this example, RA
M134 and RAM 136 are shared by one RAM 152.

【0087】次にRHSの具体的な制御フローを図29
に沿って説明する。処理はむら読取りパターンの印字と
同パターンの読取り系での読取りならびにHSデータ演
算とに大別される。
Next, a specific control flow of RHS is shown in FIG.
It is explained along. The processing is broadly divided into printing of an uneven reading pattern, reading of the same pattern by a reading system, and HS data calculation.

【0088】装置操作部上のRHSキー(図22の符号
1006)を押下することにより、最初にむら読取りパ
ターンの印字が行われる。図29のステップS14に示
すヘッドの回復動作とS15がこれにあたる。ステップ
S14は記録ヘッドの固着インクの除去,吐出口からイ
ンクを吸引することによる気泡の除去とヘッドヒータの
冷却などを一連の動作で行い、RHS動作におけるむら
読取り用パターン印字を最善の状態で行わしめるための
準備動作として強く望ましいものである。
When the RHS key (reference numeral 1006 in FIG. 22) on the apparatus operation section is depressed, printing of the unevenness reading pattern is performed first. The head recovery operation shown in step S14 in FIG. 29 and S15 correspond to this. In step S14, a series of operations are performed to remove fixed ink from the recording head, remove air bubbles by sucking ink from the discharge ports, cool the head heater, and the like, and perform pattern reading for unevenness reading in the RHS operation in the best condition. This is strongly desirable as a preparatory operation for closing.

【0089】ステップS15では図28に示すむら読取
り用パターンを印字出力する。印字パターンは前述した
ように濃度50%のハーフトーンを各色4ブロックづ
つ、同図の縦方向に印字し、計16ブロックのパターン
からなっている。パターンは記録用紙の定められた位置
に印字される。この物理的な位置は後述のパターンの読
取り時における、エラー検知に都合の良いように設定さ
れている。また各ブロックは3ラインの印字からつくら
れ、1,3ライン目は128吐出口のうちのそれぞれ下
端部,上端部の16吐出口からだけ吐出を行わせ、2ラ
イン目は128吐出口すべてから吐出を行わせることに
よって計160吐出口分の印字幅を持ったハーフトーン
の印字ブロックとなる。ここで各ブロックを160吐出
口分の幅で記録する理由は次の通りである。
In step S15, the unevenness reading pattern shown in FIG. 28 is printed out. As described above, the print pattern is formed by printing a halftone of 50% density in the vertical direction of FIG. 4 for each color in four blocks, and has a total of 16 blocks. The pattern is printed at a predetermined position on the recording paper. The physical position is set so as to be convenient for error detection when reading a pattern described later. Each block is formed from three lines of printing. The first and third lines discharge only from the lower and upper 16 outlets of the 128 outlets, and the second line from all 128 outlets. By performing the discharge, a halftone print block having a print width of a total of 160 discharge ports is formed. The reason why each block is recorded with a width corresponding to 160 ejection openings is as follows.

【0090】図30に示すように、たとえば128個の
吐出口からなる記録ヘッド32を用いた場合には、この
記録ヘッド32により記録されたパターンをCCDセン
サ5などで読取ると、記録紙の地色(例えば白)の影響
により濃度データAnがだれる傾向を示す。従って、も
し各ブロックを128吐出口でしか記録しなければ、端
部吐出口の濃度データの信頼性がなくなる恐れがある。
そこで、本実施例では160吐出口で印字し、ある閾値
以上の濃度データを有効データとして扱い、有効データ
の中心を中心吐出口とみなし、その点から(吐出口数)
/2(この場合64)づつ隔てた点のデータを、それぞ
れ第1吐出口,第128吐出口に対応させた。
As shown in FIG. 30, when a recording head 32 composed of, for example, 128 discharge ports is used, when the pattern recorded by the recording head 32 is read by the CCD sensor 5 or the like, the ground of the recording paper is obtained. The density data An shows a tendency to drop due to the influence of the color (for example, white). Therefore, if each block is recorded only with 128 ejection ports, the reliability of the density data of the end ejection ports may be lost.
Therefore, in this embodiment, printing is performed with 160 outlets, density data above a certain threshold is treated as valid data, the center of the valid data is regarded as the central outlet, and from that point (the number of outlets)
/ 2 (in this case, 64) data corresponding to the first ejection port and the 128th ejection port, respectively.

【0091】また、両端パターンを16吐出口で印字し
た理由は、むらデータ一時保存RAM152の容量の節
約と、小型の本体(A4機など)の場合には図28に示
すくり返しパターンをスキャナで処理できるようにする
ためである。
The reason why the both-end pattern is printed by the 16 ejection ports is that the capacity of the uneven data temporary storage RAM 152 is saved, and in the case of a small body (A4 machine or the like), the repeated pattern shown in FIG. This is to make it possible.

【0092】読取りパターンの印字が終了した後は、図
29のステップS16に示すようにRHSキー1006
の押下を待つ。使用者は出力された記録用紙2を図22
の原稿台1にパターンを下向きにし、かつ同色の4ブロ
ックがCCDセンサ5の主走査方向に並ぶように置く。
その後、RHSキー1006を押下すると図29のステ
ップS17に進む。
After the printing of the read pattern is completed, as shown in step S16 of FIG.
Wait for press. The user places the output recording paper 2 in FIG.
The pattern is placed downward on the document table 1 and four blocks of the same color are arranged in the main scanning direction of the CCD sensor 5.
Thereafter, when the RHS key 1006 is pressed, the process proceeds to step S17 in FIG.

【0093】ステップS17からS28までむら読取り
およびHSデータ演算部分である。ステップS17では
図22の基準白色板1002を用いてCCDセンサ5の
シェーディング処理が行われ、ステップS18のむら読
取りパターン読取りが行われる。ここでいう1ラインは
ある色の4ブロックを1度に読取るCCDセンサの1主
走査を指している。従って、ステップS18の1ライン
読取りで、ブラックのパターンが4ブロック分メモリに
格納される。4ブロックそれぞれの読取られたデータ
(濃度データ)はメモリのある定められたエリアに納ま
るように、記録紙上の定められた位置に印字されている
から、読取りが正しく行われた場合の読取りデータのメ
モリ上での配置とそのデータの大きさは図28のように
なる。具体的には読取りデータ格納エリア0000Hか
ら01FFHまでに1ブロック分、同様に0200Hか
ら03FFH、0400Hから05FFH、0600H
から07FFHまでに1ブロック分づつデータが格納さ
れる。
Steps S17 to S28 are a part for reading unevenness and calculating HS data. In step S17, the shading processing of the CCD sensor 5 is performed using the reference white plate 1002 in FIG. 22, and the unevenness reading pattern is read in step S18. Here, one line indicates one main scan of the CCD sensor that reads four blocks of a certain color at a time. Therefore, by reading one line in step S18, four blocks of the black pattern are stored in the memory. The read data (density data) of each of the four blocks is printed at a predetermined position on the recording paper so as to fit in a certain predetermined area of the memory. The arrangement on the memory and the size of the data are as shown in FIG. Specifically, the read data storage area is from 0000H to 01FFH for one block, and similarly from 0200H to 03FFH, 0400H to 05FFH, 0600H.
To 07FFH, data for one block is stored.

【0094】次にステップS19において前記メモリに
格納された読取りデータに対してエラー検出を行う。本
例のRHSは、ユーザが印字サンプル(テストパター
ン)を形成した記録媒体をリーダに乗せるという動作を
必要としているため、ユーザの誤操作を考慮しておくこ
とが強く望ましく、そのため一連の操作が正しく行われ
ているかどうかをできる限り厳格にチェックするように
する。また、ユーザの操作が正しくとも、リーダに不適
当なデータが読取られた場合には処理を中止しておかな
ければ不適当な演算がなされて却ってむらを増大させて
しまうという恐れもある。従って本例のRHSでは、読
取ったデータにより次のようなエラー検知(ステップS
19)を行い、それぞれに適切な処理を行っている。
Next, in step S19, an error is detected for the read data stored in the memory. Since the RHS of this example requires an operation in which a user places a recording medium on which a print sample (test pattern) is formed on a reader, it is strongly desirable to consider a user's erroneous operation. Try to be as strict as possible to check if this is done. Further, even if the user's operation is correct, if inappropriate data is read by the reader, if the processing is not stopped, inappropriate calculation may be performed and unevenness may be increased. Therefore, in the RHS of this example, the following error detection (step S
19), and appropriate processing is performed for each.

【0095】まず、印字サンプルが正規の読取り位置を
取っていないエラーとして考えられるものとしてはユー
ザがリーダの読取り領域に対し印字サンプルをずらして
置いてしまった場合がある。例えば図28の印字サンプ
ルは、本来図31(a)に示すよう原稿台1上に置かれ
るべきであるが、もし同図(c)のようにリーダの主走
査方向にずれていると図32(c)のようにデータが1
ブロック分足りなかったり中途半端だったりする。ま
た、図31(d)のようにリーダの副走査方向にずれが
あると“0”のデータが読み込まれ、図32(d)のよ
うに濃度の低いデータとして読み込まれたり、最悪の場
合違う色のデータが読み込まれてしまう。さらに印字サ
ンプルが図31(b)のように傾いて置かれていたりす
ると、図32(b)のように1つ1つの吐出口に対応す
る領域内に隣付近のノズルのデータが入ってきてしま
う。これらどの場合も正しい補正はできなくなるので、
エラーとして検知し、読み込んだデータを却下するべき
である。
First, as a possible error that the print sample does not take the correct reading position, there is a case where the user has shifted the print sample with respect to the reading area of the reader. For example, the print sample of FIG. 28 should be originally placed on the document table 1 as shown in FIG. 31A, but if it is shifted in the main scanning direction of the reader as shown in FIG. Data is 1 as shown in (c).
Some of them are not enough or halfway. Also, if there is a deviation in the sub-scanning direction of the reader as shown in FIG. 31D, data of "0" is read, as shown in FIG. Color data is read. Further, if the print sample is placed in an inclined manner as shown in FIG. 31B, the data of the nozzles in the vicinity of the adjacent nozzle come into the area corresponding to each ejection port as shown in FIG. I will. In any of these cases, correct correction cannot be performed.
It should be detected as an error and reject the read data.

【0096】これを行うために本実施例ではリーダが1
スキャンしたとき、あるスレッショルド以上の印字領域
が適切な位置(アドレス)になければエラーとしてい
る。ここで印字領域とは各色ある所定の絶対値以上の値
が続く所を指すわけであるが、この時白紙を読んでデー
タに0が含まれていたりすると印字領域とは認められな
い。また、別のエラー検知方法として印字領域の幅があ
るスレッショルド以上大きい場合、これは斜め置きと検
知して、これも印字サンプルが正規の読取り位置を取っ
ていないエラーとしている(図32(b))。
In order to do this, in this embodiment, the reader is
When scanning, if a print area above a certain threshold is not at an appropriate position (address), it is regarded as an error. Here, the print area means a place where a value equal to or more than a predetermined absolute value continues for each color. At this time, if a blank sheet is read and data contains 0, the print area is not recognized. Further, as another error detection method, when the width of the print area is larger than a certain threshold, this is detected as being placed diagonally, and this is also regarded as an error in which the print sample does not take a correct reading position (FIG. 32B). ).

【0097】以上の方法により印字サンプルのずれ置き
によるRHSの誤データの書き込みを防いでいる。この
ようなエラー検知はユーザによる印字サンプルの誤った
置き方に対応するものであり、先述したように単にずれ
て置いてしまった場合に限らず逆転置き,裏返し置き等
にも対応している。この場合のエラーは印字サンプルを
置きなおし再度RHSボタンを押すことにより読取りを
やり直すことができるのである。
The above method prevents the writing of erroneous RHS data due to misplacement of the print sample. Such error detection corresponds to an incorrect placement of a print sample by a user, and not only to a case where the print sample is simply shifted as described above, but also to a case where the print sample is inverted or turned upside down. In this case, the error can be read again by repositioning the print sample and pressing the RHS button again.

【0098】しかし、ユーザが正しい位置に印字サンプ
ルを置いても、ヘッド自体の状態が不安定の場合、吐出
口が突発的に不吐出になってしまうこともあり、その印
字サンプルは読取りの段階で異常とみなすべきである。
一般に図33(c)に示すように1吐出口のみが不吐出
であったときその領域は白紙領域と同じ程度の濃度には
下がらない。そこで本実施例では不吐出検知用のスレッ
ショルドを別に設け、印字領域内のデータがこれより低
い場合に不吐出があると判断している。このとき、図2
8の4つの印字パターンのうち4つとも不吐出がある場
合、これは完全な不吐出であるが、もし1つの領域以外
には不吐出がなかったら残りの部分のみ使用して計算を
行うことにしてもよいし、RHSのエラーとして再度印
字から始めてもよい。また、4つの領域全てに不吐出が
ある場合でも両側ノズルの印字でカバーしていくことが
可能であればそのまま計算処理を行ってもかまわない
し、あるいはその色のみは行わずに、他の色のみSRA
Mを書き換えてもよい。さらには不吐出のスレッショル
ドを特別に設けることなく、先に述べた印字領域用スレ
ッショルドを少し高い位置に設けて、同時に検知してし
まってもよい。いずれにせよ不吐出検知を行うことはR
HSには強く望ましいものである。
However, even if the user places the print sample in the correct position, if the state of the head itself is unstable, the discharge port may suddenly become non-discharged. Should be considered abnormal.
Generally, when only one ejection port is not ejected as shown in FIG. 33 (c), the density of that area does not decrease to the same level as the blank area. Therefore, in the present embodiment, a threshold for non-discharge detection is separately provided, and when data in the print area is lower than this, it is determined that there is non-discharge. At this time, FIG.
If all four of the four print patterns have a non-ejection, this is a complete non-ejection, but if there is no non-ejection outside one area, use the remaining part to calculate. Alternatively, printing may be started again as an RHS error. Also, even if there is a non-ejection in all four areas, if it is possible to cover with the printing of the nozzles on both sides, the calculation processing may be performed as it is, or other colors may be used instead of performing only the color. Only SRA
M may be rewritten. Further, the above-described threshold for the print area may be provided at a slightly higher position without detecting the non-discharge threshold, and the threshold may be detected at the same time. In any case, performing the non-discharge detection is R
Highly desirable for HS.

【0099】本実施例では、以上のようなエラー検知を
行いSRAMに誤ったデータを書き込むのを防ぎ、常に
最も適切なデータをSRAM内に保存して置くことを守
っている。
In this embodiment, the above-described error detection is performed to prevent erroneous data from being written to the SRAM, and the most appropriate data is always stored in the SRAM.

【0100】次にこのようなエラー処理をどのような順
番でどのように行っているのかを図34にしたがって具
体的に説明する。1色1ブロック分のデータが読取られ
ると、その値はまず印字位置異常検知(主走査方向また
は副走査方向へのずれの検知)にて処理される(ステッ
プS19−1)。データの形は普通は図33(a)のよ
うになっている。ここで横軸がリーダのアドレス、縦軸
が濃度を表す。先にも述べたようにある決まった濃度レ
ベル以上の範囲を印字領域とするわけであるが、ここで
はスレッショルドを初めて越えた濃度のアドレスX1が
ある許容範囲の中には行っているかを確認する。リーダ
の読みはじめから印字開始位置がXで始まっていたとす
るときX1がX±Δxの中にあるのかどうかをチェック
する。もし、この立ち上がり条件を満たさなかった場
合、それを検知した時点でエラーとして判断し、エラー
表示を行って(図29のステップS20)、ステップS
16に復帰する。これを見てユーザが印字サンプルを置
きなおし、再びRHSボタンを押したとき再度読取りを
開始する。
Next, how and how such error processing is performed will be described in detail with reference to FIG. When data for one block of one color is read, the value is first processed in a print position abnormality detection (detection of a shift in the main scanning direction or the sub scanning direction) (step S19-1). The form of the data is usually as shown in FIG. Here, the horizontal axis represents the address of the reader, and the vertical axis represents the density. As described above, the range above a certain density level is set as the print area. Here, it is confirmed whether the address X1 having the density exceeding the threshold for the first time is within a certain allowable range. . If it is assumed that the print start position starts at X from the start of reading by the reader, it is checked whether X1 is within X ± Δx. If the rising condition is not satisfied, it is determined as an error when it is detected, an error is displayed (step S20 in FIG. 29), and the step S20 is performed.
It returns to 16. Upon seeing this, the user replaces the print sample and starts reading again when the RHS button is pressed again.

【0101】以上の印字位置異常のエラー検知がクリア
されると、得られたデータは次に印字幅異常検知(斜め
置き検知)にて処理される(ステップS19−2)。印
字パターンは決まった幅しか持っていないのであるか
ら、本実施例のようにのべ160個の吐出口を用いてサ
ンプルを印字している場合にはX1+160±Δxの位
置で今度は濃度データがスレッショルド以下に落ちなけ
ればならない(X2)。これが満たされない場合、先に
説明したように斜め置きの可能性があるエラーと判断
し、上記エラーと同じように表示を行い(図29のステ
ップS21)、ステップS16に復帰して、再度RHS
ボタンが押されるまで待機する。
When the error detection of the printing position abnormality is cleared, the obtained data is processed by the printing width abnormality detection (oblique placement detection) (step S19-2). Since the print pattern has only a fixed width, when the sample is printed using a total of 160 discharge ports as in the present embodiment, the density data is now set at the position of X1 + 160 ± Δx. It must fall below the threshold (X2). If this is not satisfied, it is determined that there is a possibility of the oblique placement as described above, and a display is made in the same manner as the above error (step S21 in FIG. 29), and the process returns to step S16, and the RHS is performed again.
Wait until the button is pressed.

【0102】以上二つのエラー検知をクリアできたデー
タは、最後のエラー検知である不吐出検知にて処理され
る(ステップS19−3)。ここでは印字領域と判断さ
れたX1からX2までの範囲の濃度データを一画素ずつ
取出し不吐出用のスレッショルド以下になっていないか
をチェックする。もし、一カ所でも不吐出と判断される
ところがあればその時点でエラーとし、エラー表示を行
う(図29のステップS22)。ただし今回のエラーは
印字段階のエラーであるので、再度RHSボタンを押し
たときには(図29のステップS23)、ステップS1
4に移行し、RHSは初期状態から始めることになる。
The data for which the above two error detections have been cleared are processed in the non-ejection detection which is the last error detection (step S19-3). Here, the density data in the range from X1 to X2 determined as the print area is taken out one pixel at a time, and it is checked whether the density data is below the threshold for non-ejection. If any one of the places is determined to be non-ejection, an error is made at that point and an error is displayed (step S22 in FIG. 29). However, since this error is an error in the printing stage, when the RHS button is pressed again (step S23 in FIG. 29), the step S1
4 and the RHS starts from the initial state.

【0103】さて、エラー検出を無事にクリアしたデー
タは図29に従い、演算回路へと入力される。この図で
示すように演算は、濃度比率演算処理(ステップS2
4)と1ライン補正テーブル番号の演算処理(ステップ
S25)との2種類に大きく分けられる。濃度比率演算
では各吐出口の印字濃度と平均濃度との比率を割り出
す。また、1ライン補正テーブル番号の算出では、上記
濃度比率を持つ各吐出口に対して、あらかじめ用意され
ている64種の補正テーブルのうち、それぞれどのテー
ブルを与えてやればよいかを決定する。先にも説明した
ように、1つひとつのテーブルには各印字入力信号に対
し、変更した出力信号が書かれている。すなわち、濃度
が低いノズルに対しては、常に入力信号に対し出力信号
が高く変換されるようなテーブルを選んでやればよい
し、逆に、濃度が高いノズルに対しては、出力信号は常
に入力信号より低く出るようなテーブルを選んでやれば
よい。
Now, the data which has successfully cleared the error detection is input to the arithmetic circuit according to FIG. As shown in this figure, the calculation is a density ratio calculation process (step S2).
4) and one line correction table number calculation processing (step S25). In the density ratio calculation, the ratio between the print density of each ejection port and the average density is calculated. In calculating the one-line correction table number, it is determined which of the 64 types of correction tables prepared in advance should be given to each ejection port having the above-described density ratio. As described above, the output signal changed for each print input signal is written in each table. That is, for a nozzle having a low density, a table may be selected such that the output signal is always converted to a high level with respect to the input signal. Conversely, for a nozzle having a high density, the output signal is always changed What is necessary is just to select a table that appears lower than the input signal.

【0104】ここで、エラー検知から図33(a)のよ
うな形でデータが実際に入力されたところから、図35
を用いて順次説明していく。まず両端の立ち上がり位置
X1,X2の平均を取り、印字領域の中心値を求める。
ここを、吐出口列の中心部すなわち64番目と65番目
の吐出口の間であると判断する。従ってその中心部から
64画素づつ前後した位置にあるデータが1番吐出口と
128番吐出口の濃度ということになる。これにより両
端のつなぎ部分も含めた印字濃度n(i)が各吐出口で
得られたことになる。しかし、この1画素分の幅しか持
たない領域の濃度データをそのまま吐出口の濃度データ
として用いてしまうのは大変危険である。なぜなら、図
36で示すように、読取り領域の1画素分には、両側の
吐出口から吐出されたドットによる濃度も含まれている
ことは確実であるし、どの吐出口においても多少は左右
どちらかによれていることは免れないからである。さら
に、人間の目に映る濃度むらが注目画素を含む周囲の状
況に応じて影響されることも加味するのが望ましい。従
って本実施例では各吐出口の濃度を決定する前に、図3
7に示すようにその画素と両側の画素を含めた3画素の
濃度データ(Ai-1,Ai ,Ai+1 )の平均値を順次求
めて、これを吐出口濃度ave(i)としている。
Here, from the point where the data is actually input in the form as shown in FIG.
Will be sequentially described. First, an average of the rising positions X1 and X2 at both ends is obtained, and a center value of the printing area is obtained.
This is determined to be the center of the ejection port array, that is, between the 64th and 65th ejection ports. Therefore, the data at the position before and after every 64 pixels from the central portion is the density of the first ejection port and the 128th ejection port. As a result, the print density n (i) including the connection portions at both ends is obtained at each ejection port. However, it is very dangerous to use the density data of the area having only the width of one pixel as the density data of the ejection port as it is. This is because, as shown in FIG. 36, it is certain that one pixel in the reading area also includes the density of the dots ejected from the ejection openings on both sides, and that any one of the ejection openings has a right or left position. This is because it is inevitable that it depends. Further, it is desirable to take into account that the density unevenness seen by the human eye is affected by the surrounding situation including the pixel of interest. Therefore, in this embodiment, before determining the density of each discharge port, FIG.
As shown in FIG. 7, the average value of the density data (A i−1 , A i , A i + 1 ) of three pixels including the pixel and the pixels on both sides is sequentially obtained, and this is calculated as the ejection port density ave (i). And

【0105】さらに、ave(1)からave(12
8)までの平均値AVEを求め、これを全吐出口の平均
濃度としている。次に全吐出口についてこの平均濃度と
の比を求める。ここで特に注意しておきたいことは、求
める値d(i)が各吐出口濃度に対する値の逆数である
ということである。すなわちd(i)=AVE/ave
(i)である。濃度の低いものに関しては濃度を高くす
る傾きの大きい補正が必要であり、また逆に濃度の高い
ものに関しては濃度を低く出す傾きの小さい補正を施し
てやらなければならない。後々の計算処理のためには、
このように逆数を求めておいた方が好都合なのである。
かくして128個の濃度比率d(i)を求めたところで
濃度比率計算は終了し、データは1ライン補正テーブル
の算出に供される。
Further, ave (1) to ave (12)
The average value AVE up to 8) is obtained, and this is set as the average density of all the ejection openings. Next, the ratio with this average density is obtained for all the ejection ports. It should be noted here that the value d (i) to be obtained is the reciprocal of the value for each outlet density. That is, d (i) = AVE / ave
(I). For a low-density image, a correction with a large gradient to increase the density is required, and for a high-density image, a correction with a small gradient to reduce the density is required. For later calculation processing,
It is more convenient to find the reciprocal in this way.
When the 128 density ratios d (i) are obtained, the density ratio calculation ends, and the data is used for calculating a one-line correction table.

【0106】ここではまず、今回のむらの読取りにより
得られた濃度比率d(i)と、前回までの濃度比率D
(i)との乗算D(i)=d(i)×D(i)を行う。
このような演算処理の補正の度にしていくと結果的には
過去のd(i)全てが乗算されながら含まれていること
となる。濃度むらとは徐々に変化していくもので、それ
までのデータも演算処理に加えることは、補正をかける
上で有意義なのである。次にテーブルを決定するのであ
るが、この時の決定式はテーブル番号T(i)とすると
T(i)=(D(i)−1)×100+32である。先
にも述べたように補正テーブルは64本用意してあって
テーブルナンバ#32を中心として少しずつ傾きを増加
/減少させてある。
Here, first, the density ratio d (i) obtained by reading the unevenness this time and the density ratio D
Multiplication D (i) = d (i) × D (i) with (i) is performed.
When the degree of correction in such an arithmetic processing is increased, all of the past d (i) are included while being multiplied. The density unevenness changes gradually, and it is meaningful to add data up to that time to the arithmetic processing in applying the correction. Next, the table is determined. The determination formula at this time is T (i) = (D (i) −1) × 100 + 32, where T (i) is the table number. As described above, 64 correction tables are prepared, and the inclination is gradually increased / decreased centering on table number # 32.

【0107】ここで図17を用いて補正テーブルと上式
との関係を再度詳しく説明する。図17においてテーブ
ルナンバ#32は入力値と出力値が常に等しい傾き1の
直線になっている。これが128個の吐出口の平均濃度
を出す吐出口の取るべきテーブルである。その上下にふ
られた残りの曲線は、印字サンプルと等しい濃度50%
(80H)の所で#32を中心に1%刻みでテーブルが
存在するようになっている。従って上式で求められたT
(i)は常に80Hの入力信号において濃度比率に一致
した信号値変換が行われるわけである。このようにして
T(i)を128個求めたところで1ライン補正テーブ
ル番号算出は終了する。
The relationship between the correction table and the above equation will be described again in detail with reference to FIG. In FIG. 17, the table number # 32 is a straight line having a slope 1 in which the input value and the output value are always equal. This is a table that should be taken by the ejection ports for calculating the average density of the 128 ejection ports. The remaining curve above and below is 50% density equal to the print sample.
At (80H), a table exists at 1% intervals around # 32. Therefore, T obtained by the above equation
(I) means that the signal value conversion consistent with the density ratio is always performed in the input signal of 80H. When 128 T (i) are obtained in this way, the one-line correction table number calculation ends.

【0108】以上で1ラインすなわち1色分のむら読取
りと、そのデータからむらの補正を行ったHSデータ
(γ補正テーブル番号)の算出が完了すると、ステップ
S26にて4ライン分すなわち4色のヘッドにたいして
同様な処理が完了したかチェックし、4色分のHSデー
タが算出されたら次のステップS27にてγ補正メモリ
の更新を行う。γ補正メモリのなかには、RHS処理を
行うまでの最新のHSデータ(γ補正テーブル番号)が
格納されており、算出された最新のHSデータと入れ換
える。
When the reading of the unevenness of one line, that is, one color, and the calculation of the HS data (γ correction table number) in which the unevenness has been corrected from the data are completed, the heads of four lines, that is, four colors, in step S26. It is checked whether or not the same processing has been completed. When the HS data for four colors has been calculated, the γ correction memory is updated in the next step S27. The latest HS data (γ correction table number) before the RHS processing is stored in the γ correction memory, and is replaced with the calculated latest HS data.

【0109】さらに続いて、ステップS28においてプ
リンタ部のバックアップメモリのRHSデータバッファ
内のHSデータを最新HSデータで置き換える。
Subsequently, in step S28, the HS data in the RHS data buffer of the backup memory of the printer unit is replaced with the latest HS data.

【0110】以上によりRHS処理の制御フローの説明
を終わる。
The description of the control flow of the RHS process has been completed.

【0111】以上から明らかなように、本実施例では新
しいヘッドに交換された時点ではヘッド内のEEPRO
MのHSデータ(γ補正データ)をSRAM136に書
き込み、その後の経時変化に対しては上記の操作に従っ
て、該SRAM136のデータを更新する。従って、更
新されたデータが電源OFF時も記憶されるように、本
実施例では最新のHSデータをプリンタ制御部内のRA
M(図示せず)に転送し、このRAMを電池でバックア
ップしている。
As is clear from the above, in this embodiment, when the head is replaced with a new head, the EEPRO in the head is changed.
The M HS data (γ-correction data) is written into the SRAM 136, and the data in the SRAM 136 is updated in accordance with the above-mentioned operation with respect to the subsequent aging. Therefore, in this embodiment, the latest HS data is stored in the RA in the printer control unit so that the updated data is stored even when the power is turned off.
M (not shown), and this RAM is backed up by a battery.

【0112】なお、図29におけるステップS25の濃
度比率演算にあって、図37で示したように単に連続3
画素の移動平均を求めるのではなく、次のように行うこ
ともできる。
In the density ratio calculation of step S25 in FIG. 29, as shown in FIG.
Instead of obtaining a moving average of pixels, the following can be performed.

【0113】図38は他の実施例に係る濃度比率演算を
説明するための手順を示したもので、まずステップS3
1の処理は図14に示した加算器132と平均化回路1
33とによって実現される。
FIG. 38 shows a procedure for explaining the density ratio calculation according to another embodiment.
1 is performed by the adder 132 and the averaging circuit 1 shown in FIG.
33.

【0114】ステップS31で得られた平均値データ
は、ステップS32で近接吐出口との間で移動平均が取
られる。本例では、これは図39に示すように、近接吐
出口に重みづけを行って、記録された画像濃度の濃度平
均値を算出するものである。例えば、図39(a)のA
0 に対応する画素データの濃度を求めるような場合は、
その前後の8画素の濃度データ(A-4〜A4 )を求め、
図39(b)に示すように、それらの重みつけ平均を取
っている。これは人間の目に映る濃度むらが注目画素を
含む周囲の状況に応じ影響されることを加味したもので
ある。こうして、求まった各吐出口に対応する移動平均
値Dn (nは吐出口番号)から、ステップS23では全
吐出口の平均Dを求める。次に、ステップS34に進
み、記録ヘッド32の各吐出口の平均値Dに対する濃度
比率の逆数1/αn 1(=Dn /D)を求める。ここで逆
数を取った理由は、平均値Dに対し濃度の低い吐出口、
すなわち(Dn /D)<1となる吐出口に対しては、
(Dn /D)>1なる傾きを有する図17に示す補正曲
線を選択し、γ補正回路94の入力をD/Dn 倍して出
力し、濃度を実際よりも高く制御して出力するためであ
る。
In the average value data obtained in step S31, a moving average is calculated between the average value data and the close ejection port in step S32. In this example, as shown in FIG. 39, the weighting is performed on the close ejection ports, and the density average value of the recorded image density is calculated. For example, A in FIG.
To find the density of pixel data corresponding to 0 ,
The density data (A -4 to A 4 ) of the eight pixels before and after that are obtained,
As shown in FIG. 39 (b), a weighted average of them is taken. This takes into account that the density unevenness seen by the human eye is affected by the surrounding situation including the pixel of interest. In step S23, the average D of all the discharge ports is obtained from the moving average value D n (n is the discharge port number) corresponding to each of the discharge ports thus obtained. Next, the process proceeds to step S34, where the reciprocal 1 / α n 1 (= D n / D) of the density ratio with respect to the average value D of each ejection port of the recording head 32 is obtained. The reason for taking the reciprocal here is that the ejection port having a lower density than the average value D,
That is, for the ejection port where (D n / D) <1,
The correction curve shown in FIG. 17 having a slope of (D n / D)> 1 is selected, the input of the γ correction circuit 94 is output by multiplying by D / D n , and the density is controlled to be higher than the actual output. That's why.

【0115】また、平均値Dに対し濃度の高いノズルに
ついては逆に、濃度を実際よりもD/Dn (<1)倍と
なるように低く制御して出力する。
Conversely, for a nozzle having a higher density than the average value D, the density is controlled to be lower than the actual value by D / D n (<1) and output.

【0116】ステップS35では今回の濃度むら測定で
求めた濃度比率の逆数αn 1と、前回までのαn 0との乗算
値αnを求める。すなわち、濃度むら測定用基本パター
ンを補正係数αn 0で記録したところ、今度は濃度比率が
n /D(=1/αn 1)となり、その結果αn 1なる補正
をさらに加えなければならなくなったことを意味してい
る。従って、経時変化に伴って、2回,3回…というよ
うに、これらの操作を繰り返していけば補正係数αn
は、 αn =αn 0・αn 1・αn 2・αn 3… と変化していく。こうして求まったαn より、図29の
ステップS25の処理にて、テーブル番号の算出、すな
わち補正曲線の選択を行うことができる。
In step S35, the multiplication value α n of the reciprocal α n 1 of the density ratio obtained in the current density unevenness measurement and α n 0 up to the previous time is obtained. That is, when the density unevenness measurement basic pattern is recorded with the correction coefficient α n 0 , the density ratio is now D n / D (= 1 / α n 1 ). As a result, no further correction of α n 1 must be made. Means no longer. Therefore, if these operations are repeated twice, three times ,.
Changes as α n = α n 0 · α n 1 · α n 2 · α n 3 . From the α n thus obtained, the calculation of the table number, that is, the selection of the correction curve can be performed in the process of step S25 in FIG.

【0117】<制御部150の構成>さて、本実施例の
特徴の一つとして、前述したように図18のγ補正回路
のγ補正テーブル番号記憶用RAM122〜125と図
14の濃度むら測定部ブロックの濃度むらデータ一時保
存RAM134と共有化がある。RAM134の内部割
当ては図15に示した。また、図10のむら処理回路1
00の電気的構成は図12に示した通りであり、前述の
ように制御部150はゲートアレーで構成した。
<Configuration of Control Unit 150> As one of the features of this embodiment, as described above, the RAMs 122 to 125 for storing the γ correction table numbers of the γ correction circuit of FIG. 18 and the density unevenness measurement unit of FIG. Block density unevenness data is temporarily shared with the RAM 134. The internal allocation of the RAM 134 is shown in FIG. The unevenness processing circuit 1 shown in FIG.
12 is as shown in FIG. 12, and the control unit 150 was constituted by a gate array as described above.

【0118】図40〜図43は制御部150のブロック
図であり、各図中の符号C1〜C4が他の図中の同一符
号の部位に接続されることを示している。
FIGS. 40 to 43 are block diagrams of the control unit 150, and show that reference numerals C1 to C4 in the respective drawings are connected to the same reference numerals in the other drawings.

【0119】動作モードとしてはCPUがSRAMをア
クセスするCPUモード,ヘッドシェーディング機能を
行うコピーモード,ヘッドのむらを読取るヘッドシェー
ディングモード(HSモード)の3種類がある。
There are three operation modes: a CPU mode in which the CPU accesses the SRAM, a copy mode in which the head shading function is performed, and a head shading mode (HS mode) in which unevenness of the head is read.

【0120】まずHSモードについて説明する。前述し
たように、最初に現在の濃度むらを測定するために、図
28に示すような濃度測定用のパターンを図10の二値
化処理回路96よりハーフトーンデータをプリンタ部4
4に入力することにより印字し、図2に示したCCDラ
インセンサ5により濃度サンプリングする訳であるが、
RAM152(図12参照)のメモリ領域を節約するた
めに変形3ライン印字を行っている。すなわち、中央ラ
インのみ128吐出口を全て用いて印字し、前後のライ
ンは16吐出口しか印字しない。こうすることにより、
パターン1からパターン4までを記憶するRAM領域を
節約できる。すなわち、1パターンを512バイト内に
収容することが可能となる。図28の右側にはパターン
とRAMアドレスの関係を示した(図15も参照)。
First, the HS mode will be described. As described above, in order to first measure the current density unevenness, the halftone data is converted from the binarization processing circuit 96 shown in FIG.
4 and the density is sampled by the CCD line sensor 5 shown in FIG.
In order to save the memory area of the RAM 152 (see FIG. 12), modified three-line printing is performed. That is, printing is performed using only the 128 outlets only for the center line, and only 16 outlets are printed for the front and rear lines. By doing this,
The RAM area for storing patterns 1 to 4 can be saved. That is, one pattern can be accommodated within 512 bytes. The relationship between the pattern and the RAM address is shown on the right side of FIG. 28 (see also FIG. 15).

【0121】図42に示すWINDOW161,ADD
ER162,DIVIDER163を介してSRAMに
演算結果を格納する訳であるが、この部分は平均値回路
である。すなわちある吐出口によって打たれたドットの
濃度を算出するために128個のデータ(この設定数は
図40のレジスタ群160の中のサンプリング数に対応
するレジスタの設定値を変更することで可変できる)の
平均値を求めている(図30にすでにその様子を模式的
に示した)。この平均値はVE信号(video en
able)期間内の所定のサンプリングデータの平均で
ある。ここで、VE信号期間とはCCD5の一走査期間
である。WINDOW回路161では図42に示すよう
にCCD5のデータ入力範囲(BVE信号:block
video enable)に対して、データ取り込
み領域を指示する。こうして決まった各吐出口に対応し
た濃度平均値データは図15に示すRAMアドレスに一
時記憶されるわけであるが、このアドレスは図43中セ
レクタ167がHSモードを選択して生成される。こう
して得られた平均値データは濃度むら演算を施すのに適
しているかチェックされる。例えば、各色のパターンに
おいてもし図33(c)のような不吐出部分が発生して
いる場合には、そのパターンを演算対象から除去するな
どの処置が取られる。こうして得られた平均値データを
図29で説明した手順に従ってCPUが演算していき、
最終的に各ノズルに対応した濃度補正テーブル番号を求
める。次にCPUは求めたテーブル番号をSRAM15
2に書き込む。この時CPUは制御部をCPUモードに
切り替える。本例では図15に示したように濃度テーブ
ル番号はSRAMのアドレスの最終領域に選んだ。
WINDOW 161, ADD shown in FIG.
The calculation result is stored in the SRAM via the ER 162 and the DIVIDER 163, and this part is an average value circuit. That is, in order to calculate the density of the dots hit by a certain ejection port, 128 data (the set number can be changed by changing the set value of the register corresponding to the sampling number in the register group 160 in FIG. 40). ) Is calculated (FIG. 30 has already schematically shown this state). This average value is the VE signal (video en
able) is an average of predetermined sampling data within a period. Here, the VE signal period is one scanning period of the CCD 5. In the WINDOW circuit 161, as shown in FIG. 42, the data input range of the CCD 5 (BVE signal: block
For video enable), a data capture area is specified. The density average value data corresponding to each ejection port determined in this way is temporarily stored in the RAM address shown in FIG. 15, and this address is generated by the selector 167 in FIG. 43 selecting the HS mode. It is checked whether the average value data thus obtained is suitable for performing density unevenness calculation. For example, if a non-ejection portion as shown in FIG. 33C occurs in each color pattern, a measure such as removing the pattern from the calculation target is taken. The CPU calculates the average data thus obtained in accordance with the procedure described in FIG.
Finally, a density correction table number corresponding to each nozzle is obtained. Next, the CPU stores the obtained table number in the SRAM 15
Write to 2. At this time, the CPU switches the control unit to the CPU mode. In this example, as shown in FIG. 15, the density table number was selected in the last area of the SRAM address.

【0122】次にCPUモードについて説明する。図4
3においてCPUモードではセレクタ167によりSR
AM152のアドレスバスの下位10ビットがCPUの
アドレスバスに接続される。上位3ビットは本制御部の
レジスタにより与えられる。SRAM152のデータバ
スは書き込みと読み込みの場合でそれぞれCPUのライ
ト信号WRNとリード信号RDNからつくられる信号
(図41中S WEN 1とS OEN)で制御される。
Next, the CPU mode will be described. FIG.
3, in the CPU mode, the selector 167 sets the SR
The lower 10 bits of the AM152 address bus are
Connected to address bus. The upper 3 bits are
Given by register. The data of the SRAM 152
Write and read are the CPU licenses, respectively.
Signal generated from the read signal WRN and the read signal RDN
(S in FIG. 41 WEN 1 and S OEN).

【0123】次にコピーモードについて説明する。コピ
ーモードではSRAM152のアドレスバスはセレクタ
167によりノズル対応カウンタ166に接続され、C
CD5の読取り画素信号に同期してカウントアップされ
図15の濃度補正テーブル番号格納領域がアクセスされ
る。図42で上位アドレスとなる1T,2Tはヘッドの
色判別信号である。その結果SRAM152は各吐出口
に対応した濃度補正テーブル番号を出力し、この出力が
テーブルROM126(図12の上位アドレスとなる。
テーブルROMの内容は図13に示すように各色ごとに
64種のテーブルを有している。すなわちSRAM15
2の出力がテーブル番号を指定する。また8ビットの画
像信号がテーブルROM126の下位アドレスとなり、
図17の横軸のデータ値となる。その結果、テーブルR
OM126のデータバスに出力される。テーブルROM
126の出力は図10に示す後段の2値化処理回路に送
られる。
Next, the copy mode will be described. In the copy mode, the address bus of the SRAM 152 is connected to the nozzle corresponding counter 166 by the selector 167.
The count is incremented in synchronization with the read pixel signal of CD5, and the density correction table number storage area in FIG. 15 is accessed. In FIG. 42, 1T and 2T, which are upper addresses, are head color discrimination signals. As a result, the SRAM 152 outputs the density correction table number corresponding to each ejection port, and this output becomes the table ROM 126 (the upper address in FIG. 12).
As shown in FIG. 13, the contents of the table ROM have 64 types of tables for each color. That is, the SRAM 15
The output of 2 specifies the table number. Also, the 8-bit image signal becomes the lower address of the table ROM 126,
This is the data value on the horizontal axis in FIG. As a result, table R
The data is output to the data bus of the OM 126. Table ROM
The output of 126 is sent to the subsequent binarization processing circuit shown in FIG.

【0124】以上説明した各モードにおけるSRAM1
52のアドレスバスの構成に関して図44にまとめてお
く。
SRAM 1 in each mode described above
The configuration of the address bus 52 is summarized in FIG.

【0125】本例では図12に示す制御部150をゲー
トアレイで構成した。またSRAM152内の濃度補正
テーブル番号を電源OFF時も記憶しておく必要がある
ために、本例ではSRAMをバッテリーバックアップし
たが、図4に示すEEPROM854内の濃度補正テー
ブル番号をHSモードの度に新たに更新してもよい。こ
の場合には、同一機でいくつものヘッドを用意している
場合など常にヘッドが最新のHSデータを有しているこ
とになるので、例えば連続印字でヘッド温度が異常高温
にでき達してしまった場合など、ヘッド交換にて即座に
濃度むらのない画像出力を再開可能となる。
In this example, the control unit 150 shown in FIG. 12 was constituted by a gate array. Since the density correction table number in the SRAM 152 needs to be stored even when the power is turned off, the SRAM is backed up by a battery in this example. However, the density correction table number in the EEPROM 854 shown in FIG. It may be newly updated. In this case, the head always has the latest HS data, for example, when several heads are prepared by the same machine, so the head temperature has reached an abnormally high temperature in continuous printing, for example. In such a case, it becomes possible to immediately restart image output without density unevenness by replacing the head.

【0126】また、別の装置本体にヘッドが装着された
場合にも濃度むらのない画像出力を実現できる。
Further, even when a head is mounted on another apparatus main body, it is possible to realize image output without density unevenness.

【0127】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
(Others) It should be noted that the present invention includes a means (for example, an electrothermal converter or a laser beam) for generating thermal energy as energy used for discharging ink, particularly in an ink jet recording system. An excellent effect is obtained in a recording head and a recording apparatus of a type in which the state of ink is changed by the thermal energy. This is because according to such a method, it is possible to achieve higher density and higher definition of recording.

【0128】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
The typical configuration and principle are described in, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740.
It is preferable to use the basic principle disclosed in the specification of Japanese Patent No. 796. This method is a so-called on-demand type,
Although it can be applied to any type of continuous type, in particular, in the case of the on-demand type, it can be applied to a sheet holding liquid (ink) or an electrothermal converter arranged corresponding to the liquid path. By applying at least one drive signal corresponding to the recorded information and giving a rapid temperature rise exceeding the nucleate boiling, heat energy is generated in the electrothermal transducer, and film boiling occurs on the heat acting surface of the recording head. Liquid (ink) corresponding to this drive signal on a one-to-one basis.
This is effective because air bubbles inside can be formed. The liquid (ink) is ejected through the ejection opening by the growth and contraction of the bubble to form at least one droplet. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of a liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable. As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. Further, if the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 relating to the temperature rise rate of the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0129】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
As the configuration of the recording head, in addition to the combination of the discharge port, the liquid path, and the electrothermal converter (linear liquid flow path or right-angled liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned respective specifications, U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat. No. 44,558 which disclose a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bending region.
A configuration using the specification of Japanese Patent No. 59600 is also included in the present invention. In addition, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 59-123670 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of an electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters. The effect of the present invention is effective even if the configuration is based on JP-A-59-138461, which discloses a configuration corresponding to a discharge unit. That is, according to the present invention, recording can be reliably and efficiently performed regardless of the form of the recording head.

【0130】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
Further, the present invention can be effectively applied to a full-line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording medium on which a recording apparatus can record. Such a recording head may have a configuration that satisfies the length by a combination of a plurality of recording heads, or a configuration as one integrally formed recording head.

【0131】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
In addition, even in the case of the serial type as described above, a recording head fixed to the apparatus main body, or an electric connection to the apparatus main body or ink from the apparatus main body by being mounted on the apparatus main body. The present invention is also effective when a replaceable chip-type recording head that can be supplied or a cartridge-type recording head in which an ink tank is provided integrally with the recording head itself is used.

【0132】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
It is preferable to add a recording head ejection recovery means, a preliminary auxiliary means, and the like as the configuration of the recording apparatus of the present invention since the effects of the present invention can be further stabilized. If these are specifically mentioned, the recording head is heated using capping means, cleaning means, pressurizing or suction means, an electrothermal transducer, another heating element or a combination thereof. Pre-heating means for performing the pre-heating and pre-discharging means for performing the discharging other than the recording can be used.

【0133】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
The type and number of recording heads to be mounted are not limited to those provided only for one color ink, for example, and for a plurality of inks having different recording colors and densities. A plurality may be provided. That is, for example, the printing mode of the printing apparatus is not limited to a printing mode of only a mainstream color such as black, but may be any of integrally forming a printing head or a combination of a plurality of printing heads. The present invention is also very effective for an apparatus provided with at least one of the recording modes of full color by color mixture.

【0134】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
In addition, in the embodiments of the present invention described above, the ink is described as a liquid. However, an ink which solidifies at room temperature or lower and which softens or liquefies at room temperature may be used. In general, the ink jet method generally controls the temperature of the ink itself within a range of 30 ° C. or more and 70 ° C. or less to control the temperature so that the viscosity of the ink is in a stable ejection range. Sometimes, the ink may be in a liquid state. In addition, in order to positively prevent temperature rise due to thermal energy by using it as energy for changing the state of the ink from a solid state to a liquid state, or to prevent evaporation of the ink, the ink is solidified in a standing state and heated. May be used. In any case, the application of heat energy causes the ink to be liquefied by the application of the heat energy according to the recording signal and the liquid ink to be ejected, or to start solidifying when it reaches the recording medium. The present invention is also applicable to a case where an ink having a property of liquefying for the first time is used. In such a case, the ink
JP-A-54-56847 or JP-A-60-7
As described in Japanese Patent Publication No. 1260, it is also possible to adopt a form in which the sheet is opposed to the electrothermal converter in a state where it is held as a liquid or solid substance in the concave portion or through hole of the porous sheet. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0135】[0135]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各種の変倍記録に対しても、特にバンド処理で画像処理
を行う構成を採る場合の変倍記録に対しても、濃度むら
の発生の抑制に供される記録素子に対応する画像処理条
件の補正テーブルを特定するためのデータ(HSデー
タ)を記憶する第2記憶手段へのアクセス範囲を適宜選
択するか、あるいは変倍に応じて書き換えることによ
り、簡単に対応することが可能である。また、たとえば
インクジェット記録ヘッドが経時的に変化して、その結
果濃度むらが発生したとしても、装置自身で濃度むらを
測定し、所定の演算処理後に各吐出口ごとに新たに濃度
補正テーブルを修正することで適切に濃度むらの発生を
抑制することが可能となり、常に高品位な画質を維持す
ることができる。
As described above, according to the present invention,
Image processing for various zoom recordings, especially band processing
Even for zooming recording when employing a configuration that performs, first stores data (HS data) for specifying a correction table for image processing conditions corresponding to the recording element which is subjected to the suppression of occurrence of density unevenness (2) It is possible to easily cope with the situation by appropriately selecting the access range to the storage means or rewriting according to the magnification. Also, for example, even if the ink jet recording head changes over time, resulting in density unevenness, the apparatus itself measures the density unevenness, and after a predetermined calculation process, newly corrects the density correction table for each discharge port. By doing so, it is possible to appropriately suppress the occurrence of density unevenness, and it is possible to always maintain high quality image quality.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明インクジェット記録装置の一実施例とし
て、インクジェット記録装置を使用したカラー複写機の
構成例を示す断面図である。
FIG. 1 is a sectional view showing a configuration example of a color copying machine using an ink jet recording apparatus as one embodiment of the ink jet recording apparatus of the present invention.

【図2】そのカラー複写機に使用したCCDラインセン
サの構成を説明するための説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining a configuration of a CCD line sensor used in the color copying machine.

【図3】本発明に適用可能なインクジェット記録ヘッド
の一例を示す外観斜視図である。
FIG. 3 is an external perspective view illustrating an example of an inkjet recording head applicable to the present invention.

【図4】その基板の構成例を示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing a configuration example of the substrate.

【図5】図5(a)および(b)は、それぞれ、本例の
記録ヘッドにおけるヒータボードの回路構成を示す回路
図およびEEPROMの回路図である。
FIGS. 5A and 5B are a circuit diagram showing a circuit configuration of a heater board in the recording head of the present example and a circuit diagram of an EEPROM, respectively.

【図6】図5(a)の回路の駆動信号のタイミング図で
ある。
FIG. 6 is a timing chart of drive signals of the circuit of FIG.

【図7】記録ヘッドの吐出口と記録されたドットの関係
を示す説明図であり、同図(a)は理想的な状態、同図
(b)は実際の記録ドットの状態を示す図である。
FIGS. 7A and 7B are explanatory diagrams showing the relationship between ejection ports of a recording head and recorded dots. FIG. 7A shows an ideal state, and FIG. 7B shows an actual recording dot state. is there.

【図8】記録ヘッドの発熱素子に加えられるインク吐出
のための駆動エネルギーと吐出されるインクのドロップ
径との関係を示す特性図である。
FIG. 8 is a characteristic diagram illustrating a relationship between driving energy for ink ejection applied to a heating element of a recording head and a drop diameter of ejected ink.

【図9】図9(a)および(b)は、それぞれ、理想的
な記録ヘッドによる50%ハーフトーン記録結果を示す
図、および実際の記録ヘッドによる濃度補正処理後のハ
ーフトーン記録結果を示す図である。
FIGS. 9A and 9B are a diagram showing a 50% halftone printing result by an ideal printing head and a halftone printing result after density correction processing by an actual printing head, respectively. FIG.

【図10】本実施例の画像処理回路の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing circuit according to the present embodiment.

【図11】図10のγ変換回路の入力信号と出力信号の
関係を示す特性図である。
11 is a characteristic diagram illustrating a relationship between an input signal and an output signal of the γ conversion circuit in FIG.

【図12】図10における濃度むら制御回路の電気的構
成の概略を示すブロック図である。
12 is a block diagram schematically showing an electrical configuration of a density unevenness control circuit in FIG.

【図13】図12におけるROMのヘッドシェーディン
グテーブルの内部割付けを説明するための説明図であ
る。
FIG. 13 is an explanatory diagram for describing internal allocation of a head shading table of a ROM in FIG. 12;

【図14】図10における濃度むら測定部およびヘッド
シェーディング回路の詳細を示す機能ブロック図であ
る。
FIG. 14 is a functional block diagram illustrating details of a density unevenness measuring unit and a head shading circuit in FIG. 10;

【図15】図12におけるRAMの内部割当てを示す説
明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing internal allocation of a RAM in FIG. 12;

【図16】図10におけるγ補正回路の入力信号と出力
信号との関係の一例を示す特性図である。
16 is a characteristic diagram illustrating an example of a relationship between an input signal and an output signal of the γ correction circuit in FIG.

【図17】同じく入力信号と出力信号との関係の他の例
を示す特性図である。
FIG. 17 is a characteristic diagram showing another example of the relationship between the input signal and the output signal.

【図18】図10のγ補正回路の回路構成例を示すブロ
ック図である。
18 is a block diagram illustrating a circuit configuration example of the gamma correction circuit in FIG.

【図19】縮小モード時のスキャナ部の読取りとプリン
タ部の記録との関係を説明するための説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram for explaining a relationship between reading by a scanner unit and recording by a printer unit in a reduction mode.

【図20】図15のHSデータ格納領域の詳細と変倍時
の利用領域との関係を示す説明図である。
20 is an explanatory diagram showing a relationship between details of an HS data storage area in FIG. 15 and a use area at the time of zooming.

【図21】変倍時に1番から64番までの吐出口だけを
使用する場合のHSデータの格納方法を示す説明図であ
る。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing a method of storing HS data when only the first to 64th discharge ports are used at the time of zooming.

【図22】実施例に係るカラー複写機の外観構成例を示
す模式的斜視図である。
FIG. 22 is a schematic perspective view illustrating an example of an external configuration of a color copying machine according to an embodiment.

【図23】実施例に係るカラー複写機の全体的制御手順
の概略を示すジェネラルフローチャートである。
FIG. 23 is a general flowchart schematically showing an overall control procedure of the color copying machine according to the embodiment.

【図24】HSデータ格納エリアを説明するための説明
図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram for describing an HS data storage area.

【図25】図23におけるHSデータ読み込み処理手順
の一例を示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart illustrating an example of an HS data reading processing procedure in FIG. 23;

【図26】図23における複写動作手順の一例を示すフ
ローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart illustrating an example of a copying operation procedure in FIG. 23;

【図27】図27(a)および(b)は、それぞれ、図
23におけるドアオープン時およびドアシャット時の処
理手順の一例を示すフローチャートである。
27 (a) and 27 (b) are flowcharts respectively showing an example of a processing procedure at the time of door opening and at the time of door shut in FIG. 23.

【図28】むら測定パターンと読取り方法とを説明する
ための説明図である。
FIG. 28 is an explanatory diagram for describing an unevenness measurement pattern and a reading method.

【図29】図23におけるRHS動作時の処理手順の一
例を示すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure during an RHS operation in FIG. 23;

【図30】濃度むら測定パターンとCCDラインセンサ
との関係を示す説明図である。
FIG. 30 is an explanatory diagram showing a relationship between a density unevenness measurement pattern and a CCD line sensor.

【図31】図31(a)〜(d)はテストパターンが記
録された記録紙がリーダに対して載置されうる種々の状
態を示す説明図である。
FIGS. 31A to 31D are explanatory views showing various states in which a recording sheet on which a test pattern is recorded can be placed on a reader.

【図32】図32(a)〜(d)は図31(a)〜
(d)の載置状態に対応したテストパターンの読取り状
態と読取られた濃度データの内容との説明図である。
32 (a) to (d) show FIGS. 31 (a) to (d).
FIG. 9 is an explanatory diagram of a read state of a test pattern corresponding to the placement state of (d) and the content of read density data.

【図33】図33(a)〜(c)はリーダが読取った濃
度データからエラーを検知する手段を説明するための説
明図である。
FIGS. 33 (a) to (c) are explanatory diagrams for explaining means for detecting an error from density data read by a reader.

【図34】図29におけるエラー検知処理手順の一例を
示すフローチャートである。
FIG. 34 is a flowchart illustrating an example of an error detection processing procedure in FIG. 29;

【図35】リーダが読取った濃度データの各吐出口への
割当てを説明するための説明図である。
FIG. 35 is an explanatory diagram for explaining assignment of density data read by a reader to each ejection port.

【図36】テストパターン内のドット形成状態の説明図
である。
FIG. 36 is an explanatory diagram of a dot formation state in a test pattern.

【図37】吐出口毎の濃度データを得るための移動平均
算出の説明図である。
FIG. 37 is an explanatory diagram of moving average calculation for obtaining density data for each ejection port.

【図38】図29における濃度比率演算処理の他の例を
示すフローチャートである。
FIG. 38 is a flowchart showing another example of the density ratio calculation processing in FIG. 29.

【図39】その処理における移動平均算出の説明図であ
る。
FIG. 39 is an explanatory diagram of moving average calculation in the processing.

【図40】図12における制御部の詳細な構成例を示す
ブロック図である。
40 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of a control unit in FIG.

【図41】同じくブロック図である。FIG. 41 is also a block diagram.

【図42】同じくブロック図である。FIG. 42 is a block diagram of the same.

【図43】同じくブロック図である。FIG. 43 is also a block diagram.

【図44】その制御部の各制御モードにおけるSRAM
のアドレスセレクタの説明図である。
FIG. 44 shows an SRAM in each control mode of the control unit.
FIG. 4 is an explanatory diagram of an address selector of FIG.

【符号の説明】 1 原稿台 2 原稿 5 CCDランセンサ 7 主走査キャリッジ 9 副走査ユニット 24 リーダ部 32 記録ヘッド 34 プリンタ主走査キャリッジ 44 プリンタ部 85 プリント板 91 シェーディング補正回路 92 LOG変換回路 93 Bk生成/UCR回路 94 ヘッドシェーディング回路(γ補正回路) 95 γ変換回路 96 2値化処理回路 97 濃度むら測定部 100 濃度むら制御部 126 EPROM 130 色信号選択部 131 ラッチ回路 132 加算器 133 平均化回路 134 データ一時保存部 135,151 演算部(CPU) 136,152 RAM 150 制御部 854 EEPROM[Description of Signs] 1 Platen 2 Document 5 CCD run sensor 7 Main scanning carriage 9 Sub scanning unit 24 Reader unit 32 Recording head 34 Printer main scanning carriage 44 Printer unit 85 Print board 91 Shading correction circuit 92 LOG conversion circuit 93 Bk generation / UCR circuit 94 Head shading circuit (γ correction circuit) 95 γ conversion circuit 96 Binarization processing circuit 97 Density unevenness measurement unit 100 Density unevenness control unit 126 EPROM 130 Color signal selection unit 131 Latch circuit 132 Adder 133 Averaging circuit 134 Data Temporary storage unit 135, 151 Operation unit (CPU) 136, 152 RAM 150 Control unit 854 EEPROM

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小板橋 規文 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 沼田 靖宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−214667(JP,A) 特開 平2−136244(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/205 B41J 2/01 B41J 2/21 H04N 1/23 101 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Norifumi Koitabashi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Yasuhiro Numata 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo (56) References JP-A-2-214667 (JP, A) JP-A-2-136244 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) B41J 2 / 205 B41J 2/01 B41J 2/21 H04N 1/23 101

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の吐出口を有してなるインクジェッ
ト記録ヘッドを複数回スキャンして画像形成を行うイン
クジェット記録装置において、 前記複数の吐出口からインク吐出を行わせるのに利用さ
れるエネルギを発生する複数の素子の各々に対応する少
なくとも1つの画像処理条件を補正することにより画像
形成時の濃度むらの発生を抑制する補正手段と、あるス
キャンに対応する多値画像を当該スキャンに連続するス
キャンとの間のつなぎ部分に対応する多値画像を用いて
2値画像データに変換する変換手段とを具備し、前記 補正手段は、 前記少なくとも1つの画像処理条件の補正テーブル群を
記憶する第1記憶手段と、 記録に際して前記補正を行うためにアクセスされ、前記
複数の素子のそれぞれに対応して前記補正テーブルを特
定するための補正データを記憶する第2記憶手段と、記録 倍率に応じて、前記第2記憶手段上の前記複数の素
子に対応するアクセス範囲を、前記つなぎ部分に対応す
る前記素子を含むように変更制御する手段とを有するこ
とを特徴とするインクジェット記録装置。
1. An ink jet recording apparatus which forms an image by scanning an ink jet recording head having a plurality of ejection ports a plurality of times , wherein energy used to cause ink ejection from the plurality of ejection ports is used. and suppressing correcting means occurrence of density unevenness in image formation by correcting at least one of the image processing conditions corresponding to each of the plurality of elements to occur, the scan
The multi-valued image corresponding to the scan
Using a multi-valued image corresponding to the connection between the can
A conversion unit for converting the image data into binary image data , wherein the correction unit is a first storage unit that stores a correction table group of the at least one image processing condition, and is accessed to perform the correction during recording. second memory means for storing correction data for identifying the correction table to correspond to each of the plurality of elements, in accordance with the recording magnification, the plurality of element on the second storage means
The access range corresponding to the child
Means for controlling change so as to include the element .
【請求項2】 複数の吐出口を有してなるインクジェッ
ト記録ヘッドを複数回スキャンして画像形成を行うイン
クジェット記録装置において、 前記複数の吐出口からインク吐出を行わせるのに利用さ
れるエネルギを発生する複数の素子の各々に対応する少
なくとも1つの画像処理条件を補正することにより画像
形成時の濃度むらの発生を抑制する補正手段と、あるス
キャンに対応する多値画像を当該スキャンに連続するス
キャンとの間のつなぎ部分に対応する多値画像を用いて
2値画像データに変換する変換手段とを具備し、前記 補正手段は、 前記少なくとも1つの画像処理条件の補正テーブル群を
記憶する第1記憶手段と、 記録に際して前記補正を行うためにアクセスされ、前記
複数の素子のそれぞれに対応して前記補正テーブルを特
定するための補正データを記憶する第2記憶手段と、 記録倍率に応じて、前記第2記憶手段上で前記つなぎ部
分に対応するアクセス領域の内容を、前記つなぎ部分に
対応する前記素子の補正データに変更制御する手段とを
有することを特徴とするインクジェット記録装置。
2. An ink jet recording apparatus for forming an image by scanning an ink jet recording head having a plurality of ejection ports a plurality of times , wherein energy used for causing the plurality of ejection ports to eject ink is used. and suppressing correcting means occurrence of density unevenness in image formation by correcting at least one of the image processing conditions corresponding to each of the plurality of elements to occur, the scan
The multi-valued image corresponding to the scan
Using a multi-valued image corresponding to the connection between the can
A conversion unit for converting the image data into binary image data , wherein the correction unit is a first storage unit that stores a correction table group of the at least one image processing condition, and is accessed to perform the correction during recording. A second storage unit for storing correction data for specifying the correction table corresponding to each of the plurality of elements ; and the link unit on the second storage unit according to a recording magnification.
The contents of the access area corresponding to the
Means for controlling change to the correction data of the corresponding element .
【請求項3】 前記補正手段は、多値画像データの濃度
を補正することを特徴とする請求項1または2に記載の
インクジェット記録装置。
3. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the correction unit corrects the density of the multi-valued image data .
【請求項4】 前記第2記憶手段の内容を定める処理を
行う手段を具備し、該手段は前記インクジェット記録ヘ
ッドにテストパターンを形成させる手段と、当該テスト
パターンを読取る手段とを有することを特徴とする請求
項1ないし3のいずれかに記載のインクジェット記録装
置。
4. A device for performing a process for determining the contents of said second storage means, said means comprising means for causing said inkjet recording head to form a test pattern, and means for reading said test pattern. The ink jet recording apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein
【請求項5】 前記テストパターンは、あるスキャンに
より前記複数の吐出口のすべてからインク吐出を行わせ
て形成された部分と、前記複数の吐出口の一部からイン
ク吐出を行わせて前記部分の両側に当該スキャンに連続
して形成された部分とからなることを特徴とする請求項
1ないし4のいずれかに記載のインクジェット記録装
置。
5. The test pattern is applied to a certain scan.
And more of the plurality of all formed by discharge ink from a portion of the discharge port, it is formed by discharge ink from a portion of said plurality of discharge ports in succession to the scan on both sides of the portion The ink jet recording apparatus according to any one of claims 1 to 4, comprising:
【請求項6】 前記素子は、前記複数の吐出口のそれぞ
れに対応して設けられていることを特徴とする請求項1
ないし5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
6. The device according to claim 1, wherein the element is provided corresponding to each of the plurality of discharge ports.
6. The ink jet recording apparatus according to any one of claims 1 to 5.
【請求項7】 前記インクジェット記録ヘッドはインク
に膜沸騰を生じさせてインクを吐出させるために利用さ
れる電気熱変換素子を前記素子として有することを特徴
とする請求項1ないし6のいずれかに記載のインクジェ
ット記録装置。
7. The ink-jet recording head according to claim 1, wherein the ink-jet recording head has an electrothermal conversion element used for causing ink to eject the ink by causing film boiling. The inkjet recording apparatus according to any one of the preceding claims.
JP20027391A 1991-08-09 1991-08-09 Ink jet recording device Expired - Fee Related JP3205573B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20027391A JP3205573B2 (en) 1991-08-09 1991-08-09 Ink jet recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20027391A JP3205573B2 (en) 1991-08-09 1991-08-09 Ink jet recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542683A JPH0542683A (en) 1993-02-23
JP3205573B2 true JP3205573B2 (en) 2001-09-04

Family

ID=16421585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20027391A Expired - Fee Related JP3205573B2 (en) 1991-08-09 1991-08-09 Ink jet recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3205573B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7795593B2 (en) 2001-03-02 2010-09-14 Topcon Corporation Surface contamination analyzer for semiconductor wafers

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0925925A3 (en) * 1997-12-26 2000-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Method for correcting a recording head, correction apparatus therefor, recording head corrected by use of such apparatus, and recording apparatus using such recording head
JP4743817B2 (en) * 2001-09-27 2011-08-10 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and image processing method
JP2010253958A (en) * 2010-08-05 2010-11-11 Seiko Epson Corp Printing method, printer, and program
JP6386387B2 (en) * 2015-01-26 2018-09-05 株式会社Screenホールディングス Printing apparatus and printing medium deformation detection method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7795593B2 (en) 2001-03-02 2010-09-14 Topcon Corporation Surface contamination analyzer for semiconductor wafers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542683A (en) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681751B2 (en) Recording apparatus and recording method
EP0527610B1 (en) Recording apparatus
JP3040433B2 (en) Correction data creation method
JP4027204B2 (en) Recording apparatus, recording method, and data processing apparatus
US5289210A (en) Image recording apparatus
US5285220A (en) Image recording apparatus with tone correction for individual recording heads
US7101011B2 (en) Recording apparatus, method and program utilizing compensation dots
JP3890220B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP3205573B2 (en) Ink jet recording device
JP2915093B2 (en) Image forming device
JP3143466B2 (en) Image recording device
JP3160318B2 (en) Ink jet recording device
JP2915085B2 (en) Image forming apparatus and image reading apparatus
JPH06328675A (en) Image forming apparatus
JP2011031633A (en) Recording apparatus and method
JPH03140252A (en) Ink jet head and ink jet device
EP0430075B1 (en) Image recording apparatus using recording head
JP2958912B2 (en) Image forming device
JPH06312538A (en) Image recording method
JPH04241958A (en) Image recorder
JPH0542685A (en) Recording apparatus
JP2986116B2 (en) Recording device
JPH04115952A (en) Ink jet recorder
JP2000141768A (en) Image-recording apparatus
JP3004338B2 (en) Image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees