JP3199066U - 連設型風力発電装置 - Google Patents

連設型風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3199066U
JP3199066U JP2015002485U JP2015002485U JP3199066U JP 3199066 U JP3199066 U JP 3199066U JP 2015002485 U JP2015002485 U JP 2015002485U JP 2015002485 U JP2015002485 U JP 2015002485U JP 3199066 U JP3199066 U JP 3199066U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
generator
wind
unit
windmill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015002485U
Other languages
English (en)
Inventor
秀一 石原田
秀一 石原田
慶一郎 谷口
慶一郎 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagoshima University NUC
Original Assignee
Kagoshima University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagoshima University NUC filed Critical Kagoshima University NUC
Priority to JP2015002485U priority Critical patent/JP3199066U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199066U publication Critical patent/JP3199066U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】風力発電におけるパワーコンディショナーの稼働率を高めることが可能で、また、発電量の出力変動を安定させることが可能な連設型風力発電装置を提供する。【解決手段】風力により回転する風車100と風車100の回転により発電を行う発電機200からなる複数の風車・発電機ユニットWU1、WU2が連設され、個々の風車・発電機ユニット毎に発電された電力を合成する電力合成ユニットDU1と、電力合成ユニットで得られた合成電力を電力系統用に変換する1台のパワーコンディショナー400を備える。【選択図】図1

Description

本考案は、風力発電装置、特に複数の風車・発電機ユニットを備える連設型風力発電装置に関するものである。
近年、再生可能エネルギー分野において、太陽光、地熱、水力、バイオマス等と並び、風力を利用した風力発電が注目を集めている。しかしながら、風力発電は、秒速10mを超えるなどの高風速運転時を風車の発電能力と設定しているため、秒速10mを超える時間帯では高い電力が得られるが、年間風速が5〜6mである地域が大部分をしめる我が国のような地域、とくに平地や中山間地域では、年間を通じて稼働効率は20〜30%程度とされている。このため、従来の風力発電装置の発電量や稼働率は低くとどまっている。
また、風力発電装置は、風車の回転により発電機から生じる電力をパワーコンディショナー(電力変換装置)によって商用電力系統向けに変換するようにしているが、パワーコンディショナーの容量は発電機の最大発電量に合わせて設定されるため、パワーコンディショナーの稼働率(利用率)も低いままであった。
上記背景から、装置全体の稼働率および発電効率を高めると共に、制御を円滑にできるようにした風力発電装置(特許文献1)が提案されている。
また、複数の風力発電装置を管理し、各風力発電装置から送信される風力状況データに基づき各風力発電装置周辺の風力状態を特定し、各風力装置から送信される稼働状態データの正常/異常を判断する風力発電装置の管理システム(特許文献2)が提案されている。
特開2012−231607号公報 特開2012−246817号公報
しかしながら、上記特許文献1の風力発電装置は、1台の発電機に対し2台のパワーコンディショナーを備え、高風速時の通常運転モードと低風速時の低風速運転モードを切り替えて、全体の発電効率および稼働率を高めるようにしたもので、個々のパワーコンディショナーの稼働率(利用率)を向上させるものではない。また、装置の複雑化、制御の複雑化を招く問題がある。
また、上記特許文献2の風力発電装置は、1台の風車に対し2台の発電機を備える例があるが、2台の発電機を備えることにより高風速時には発電効率を高めることができるが、低風速時には発電効率および稼働率の低下を招き、また、低風速時のパワーコンディショナーの稼働率(利用率)は従来同様に低いままという問題が残る。
本考案は、上記実情に鑑みてなされたもので、風力発電におけるパワーコンディショナーの稼働率を高めることが可能で、また、発電量の出力変動を安定させることが可能な連設型風力発電装置を提供することを目的とする。
本考案に係る連設型風力発電装置は、
風力により回転する風車と当該風車の回転により発電を行う発電機からなる風車・発電機ユニットが複数連設され、個々の風車・発電機ユニット毎に発電された電力を合成する電力合成手段と、当該電力合成手段で得られた合成電力を電力系統用に変換する1台のパワーコンディショナーを備えることを主要な特徴とする。
本考案に係る連設型風力発電装置は、前記各風車・発電機ユニット毎の発電能力が0.3〜3kwであることを第2の特徴とする。
上記各風車・発電機ユニットの合計発電能力はパワーコンディショナーの変換能力を超えてもよい。また上記複数とは多数を含む概念である。
本考案に係る連設型風力発電装置は、前記電力合成手段が、個々の風車・発電機ユニット毎に発電された交流電力の位相を同調させて合成交流電力を出力する位相同調手段からなることを第3の特徴とする。
本考案に係る連設型風力発電装置は、前記電力合成手段が、個々の風車・発電機ユニット毎に発電された交流電力を直流電力に変換する複数のコンバータと、個々のコンバータで変換された直流電力を合成して合成直流電力を出力する合成部を備えることを第4の特徴とする。
本考案に係る連設型風力発電装置は、前記電力合成手段が、出力された合成直流電力の変動幅を抑制する変動抑制部と、当該変動抑制部と連動してコンデンサーとして機能とする蓄電池を備えることを第5の特徴とする。
以上説明したように、本考案によると、風車・発電機ユニットを複数連設し、さらに個々のユニット毎に発電した電力を合成してからパワーコンディショナーに供給するから、従来では特に稼働率の低かった低風速時におけるパワーコンディショナーの稼働率を高めることができる。
また、本考案によると、合成した電力がパワーコンディショナーの最大出力を超える部分について蓄電池に蓄電し、風力による発電量が低い時は蓄電池からパワーコンディショナーに給電することにより、また、前記蓄電池がコンデンサーとして機能とすることにより、発電出力の変動を安定化できるという効果を奏する。
本考案に係る連設型風力発電装置を示す全体構成図、 本考案に係る連設型風力発電装置の別の構成例を示す全体構成図、 本考案に係る連設型風力発電装置のさらに別の構成例を示す全体構成図、 本考案に係る風力発電装置と従来の風力発電装置の時間毎の発電量の推移を示すグラフである。
以下、本考案を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本考案に係る風力発電装置の第1の実施形態を示すもので、本実施形態の風力発電装置S1は、複数組の風車・発電機ユニットに対し1台のパワーコンディショナーを備えた基本構成とされている。
すなわち、風力発電装置S1は、図1に示すように、一定の風力が期待できる土地G(例えば高台、斜面、中山間地域など)に風車100と発電機200から構成される複数組(図示例は2組)の風車・発電機ユニットWU1,WU2が連設されると共に、各ユニットWU1,WU2毎の発電機200に対し位相同調器300を介して1台のパワーコンディショナー400が接続されている。パワーコンディショナー400は商用電力系統に系統連系する電力供給線500に接続されている。
風車100は、垂直軸型風車、すなわち風向きに依存しない全方位型の風車が用いられ、垂直回転軸110と多数枚のブレード(羽根)120を備えている。垂直回転軸110は土地Gに設置された土台130に回転自在に支持されており、全方位からの風力エネルギーを前記多数枚のブレード120が回転エネルギーに変換し、垂直回転軸110を回転させる。本実施形態の風車100は、低速(1.0〜1.5m/S)の風力で回転起動する。
発電機200は、風車100の垂直回転軸110に接続されており、風車100の回転によって発電を行う。発電機200は交流発電機(誘導発電機、同期発電機)が通常用いられる。
位相同調器300は、各ユニットWU1,WU2毎の発電機200で発電された電力(交流電力)の位相を互いに同調(同期)させて両電力を合成し、合成交流電力を出力する。出力された合成交流電力はパワーコンディショナー400へと送られる。なお、位相同調器300と各ユニットWU1,WU2毎の発電機200間、位相同調器300とパワーコンディショナー400間はそれぞれ電力供給線510により接続されている。位相同調器300は電力合成ユニットDU1を構成する。
パワーコンディショナー400は、位相同調器300から出力された合成交流電力を整流化して商用電力系統の電力供給線500に出力する。本実施形態のパワーコンディショナー400は、所定の範囲(例:50V〜450V)の入力電圧で動作し、定格電圧(例:350V)の入力で定格出力し、最も効率よい出力運転を行う。
上記風力発電装置S1において、各風車・発電機ユニットWU1,WU2の発電能力は0.3〜3kwであり、合計発電能力は0.6〜6kwである。パワーコンディショナー400の変換能力は20kw未満(例:4.5kw)である。
上記風力発電装置S1は、制御ユニット600と、図示しない測定器、すなわち風速を測定する測定器、各発電機200の出力電力を測定する測定器、位相同調器300から出力された合成交流電力を測定する測定器、パワーコンディショナー400から出力された交流電力を測定する測定器を備える。制御ユニット600は、各測定器で測定されたデータを収集すると共に、各測定データに基づき、風車100、発電機200、位相同調器300、パワーコンディショナー400を制御する。
上記風力発電装置S1によると、各ユニットWU1,W2毎の発電機200で発電された交流電力はそのままでは各交流電力の位相のずれで互いに打ち消しあう部位が生じる等して合成が難しいが、位相同調器300で各交流電力の位相を同調(同期)させることにより、容易に合成可能となり、高電力化された合成交流電力をパワーコンディショナー400に送電できる。これによりパワーコンディショナー400の稼動率が向上する。
図2は本考案の第2の実施形態を示すもので、本実施形態の風力発電装置S2は、前記風力発電装置S1と同じく、複数組の風車・発電機ユニットに対し1台のパワーコンディショナーを備えた基本構成とされている。なお、図1の構成部材と同一部材には同一符号を付してその説明は省略する。
図2に示すように風力発電装置S2は、複数組(図示例は多数組)の風車・発電機ユニットWU1〜WUnが連設されると共に、各ユニットWU1〜WUnの発電機200に対応する計n台の公直変換コンバータ710および1台の合成器720を介して1台のパワーコンディショナー400が接続されている。
公直変換コンバータ710は対応する発電機200から出力された交流電力を直流電力に変換するもので、合成器720は各公直変換コンバータ710から出力された直流電力を合成して高電力化(昇圧化)すべく機能する。これら各公直変換コンバータ710および合成器720は電力合成ユニットDU2を構成する。電力合成ユニットDU2の各構成部は制御ユニット600により制御される。
上記風力発電装置S2において、各風車・発電機ユニットWU1〜WUnの発電能力はそれぞれ0.3〜3kwであり、合計発電能力はパワーコンディショナー400の変換能力を超えてもよい。
上記風力発電装置S2によると、各ユニットWU1〜WUn毎の風車100の回転により各発電機200で発電された交流電力は、各公直変換コンバータ710によりいったん直流電力に変換された後、変換された直流電力が合成器720で合成され、高電力化された合成直流電力がパワーコンディショナー400へ送られる。これによりパワーコンディショナー400の稼動率が向上する。
上記風力発電装置S2によると、各ユニットWU1〜WUn毎に発電された交流電力の位相が互いにずれる場合であっても、各公直変換コンバータ710でいったん直流電力に変換することで、合成が可能となる。したがって、各風車100間で風の強さや風向きに変動がある場合(さらには瞬間的な変動がある場合)でも、各発電電力を合成し、パワーコンディショナー400の稼働率を向上させることができる。
図3は本考案の第3の実施形態を示すもので、本実施形態の風力発電装置S3は、前記風力発電装置S1と同じく、複数組の風車・発電機ユニットに対し1台のパワーコンディショナーを備えた基本構成とされている。なお、図1の構成部材と同一部材には同一符号を付してその説明は省略する。
図3に示すように風力発電装置S3は、複数組(図示例は多数組)の風車・発電機ユニットWU1〜WUnが連設されると共に、各ユニットWU1〜WUnの発電機200に対し計n台の公直変換コンバータ710および1台の合成器720、1台の変動抑制部730を介して1台のパワーユニット400が接続されている。また、変動抑制部730には蓄電池740が接続されている。
前記各公直変換コンバータ710および合成部720は、前述の第2の実施形態における公直変換コンバータ710および合成部720と同一の機能を奏する。変動抑制部730は合成器720から出力された直流合成電力の変動を抑制する。
すなわち、変動抑制部730に入力する直流合成電力に上限値を超える余剰電力があれば、変動抑制部730は当該余剰電力を蓄電池740に分配して蓄電すると共に、上限内の直流合成電力をパワーコンディショナー400へと出力する。一方、変動抑制部730に入力する直流合成電力が下限値を下回る場合は、変動抑制部730は蓄電池740から不足電力の給電を受けて下限値を超える直流合成電力をパワーコンディショナー400へと出力する。
変動抑制部700における余剰電力の有無、不足電力の有無は、合成器730から出力された直流合成電力量の測定器からの測定データに基づく、制御ユニット600からの指令に基づき行われる。
また、蓄電池740は、変動抑制部730と連動して動作するコンデンサーとしての機能も発揮する。すなわち、風力発電は太陽光と異なり風力や風向きが変化しやすく、太陽光発電に比べると発電電力の変動幅が大きい。変動幅が大きいとパワーコンディショナー400による電力変換の追随が遅れ、変換能力の低下につながる。そこで、合成部720から出力される合成直流電力に大きな変動(短い周期での電力の急激な変化)があると、変動抑制部730と蓄電池740との間でコンデンサーとしての機能(蓄電動作と給電動作)が繰り返され、変動がゆるやかに抑制された合成直流電力がパワーコンディショナー400に入力される。
なお、各公直コンバータ710、合成部720、変動抑制部730、蓄電池740は電力合成ユニットU3を構成する。また、電力合成ユニットU3の各構成部は制御ユニット600により制御される。
上記風力発電装置S3によると、各ユニットWU1〜WUn毎の風車100の回転により各発電機200で発電された交流電力の変動幅が大きく、したがって合成直流電力の変動幅が大きい場合でも、当該変動幅を変動抑制部730および蓄電池740の作動により安定範囲内に抑制でき、したがって発電電力を安定してパワーコンディショナー400へ送ることができる。これによりパワーコンディショナー400の稼動率が安定する。
上記風力発電装置S3によると、パワーコンディショナー400の稼動率を向上させると同時に安定した電力を出力できるという効果を奏する。
図4は本考案に係る風力発電装置と従来の風力発電装置の時間毎の発電量の推移を示している。同図に示すように、従来の風力発電装置(1組の風車・発電機ユニット)では、パワーコンディショナーの最大出力ラインに対し十分な余力があり(小型風車の場合、最大40%程度)、風速10m以上の場合にパワーコンディショナーの最大出力ラインを超えることがあるが、時間帯にして数%に過ぎない(図4の範囲A)。
これに対し、本考案の風力発電装置(複数組の風車・発電機ユニット)では、発電量がパワーコンディショナーの最大出力ラインを長時間超える(図4の範囲B)ため、パワーコンディショナーの最大出力ラインを超える部分(同範囲B)の発電量はパワーコンディショナーによって制限されるが、従来の風力発電装置の発電量を超える部分で最大出力ライン以下の発電量(斜線で示す範囲C)がパワーコンディショナーに入力されるため、パワーコンディショナーの稼働率が大きく向上する。
なお、パワーコンディショナーの最大出力ラインを超える部分(範囲B)の発電量は、図3のように蓄電池に蓄電し、発電量の変動時(低下時)にパワーコンディショナーに給電することで、パワーコンディショナーの稼働率を高く安定させることができるようになる。
上記各実施形態は風車に垂直軸型風車を採用したが、これに限らずプロペラ形あるいは多翼形等の水平軸型風車等を採用してよい。
かくして、従来の風力発電装置ではパワーコンディショナーの十分な稼働率が得られなかったが、本考案の風力発電装置ではパワーコンディショナーの高い稼働率が得られ、また、発電量の変動を抑制して安定した稼働率が得られ、ひいては高い効率の発電出力を実現できるようになった。
本考案に係る連設型風力発電装置は、高台、斜面、中山間地域、平地、太陽光発電装置の近傍の土地等に幅広く設置して利用可能である。
100 風車
110 垂直回転軸
120 ブレード
130 土台
200 発電機(発電手段)
300 位相同調器
400 パワーコンディショナー
500,510 電力供給線
600 制御ユニット
610,620,630 測定器
710 公直変換コンバータ
720 合成器
G 土地
WU1,WU2,WUn 風車・発電機ユニット
DU1,DU2,DU3 電力合成ユニット
S1,S2,S3 風力発電装置

Claims (5)

  1. 風力により回転する風車と当該風車の回転により発電を行う発電機からなる風車・発電機ユニットが複数連設され、個々の風車・発電機ユニット毎に発電された電力を合成する電力合成手段と、当該電力合成手段で得られた合成電力を電力系統用に変換する1台のパワーコンディショナーを備えることを特徴とする風力発電装置。
  2. 前記各風車・発電機ユニット毎の発電能力が0.3〜3kwであることを特徴とする請求項1に記載の風力発電装置。
  3. 前記電力合成手段が、前記電力合成手段が、個々の風車・発電機ユニット毎に発電された交流電力の位相を同調させて合成交流電力を出力する位相同調手段からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の風力発電装置。
  4. 前記電力合成手段が、個々の風車・発電機ユニット毎に発電された交流電力を直流電力に変換する複数のコンバータと、個々のコンバータで変換された直流電力を合成して合成直流電力を出力する合成部を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の風力発電装置。
  5. 前記電力合成手段が、出力された合成直流電力の変動幅を抑制する変動抑制部と、当該変動抑制装置と連動してコンデンサーとして機能とする蓄電池をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の風力発電装置。
JP2015002485U 2015-05-21 2015-05-21 連設型風力発電装置 Active JP3199066U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002485U JP3199066U (ja) 2015-05-21 2015-05-21 連設型風力発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002485U JP3199066U (ja) 2015-05-21 2015-05-21 連設型風力発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3199066U true JP3199066U (ja) 2015-08-06

Family

ID=53887435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002485U Active JP3199066U (ja) 2015-05-21 2015-05-21 連設型風力発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199066U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495001B2 (ja) 発電システム
US10731629B2 (en) Wind power plant controller
JP6081133B2 (ja) ウィンドファームの出力制御装置、方法、及びプログラム
US8994200B2 (en) Power system frequency inertia for power generation system
EP3484008B1 (en) Dynamic control of active and reactive power capability for wind farms
JP5229729B2 (ja) 風力発電システム
US20110285130A1 (en) Power System Frequency Inertia for Wind Turbines
JP4988540B2 (ja) ウィンドファーム群,ウィンドファームおよびその制御方法
US20150226185A1 (en) Wind farm
WO2013167140A1 (en) Method for coordinating frequency control characteristics between conventional plants and wind power plants
Nouh et al. Wind energy conversion systems: Classifications and trends in application
Suul et al. Wind power integration in isolated grids enabled by variable speed pumped storage hydropower plant
Sharaf et al. A novel modulated power filter compensator for distribution networks with distributed wind energy
Chekkal et al. New control strategy of wind generator based on the dual-stator induction generator
JP2016133002A (ja) アシスト機能を備えた風力発電装置およびその制御方法
Hamsic et al. Stabilising the grid voltage and frequency in isolated power systems using a flywheel energy storage system
Wu AC/DC power conversion interface for self-excited induction generator
Yaramasu et al. Fixed switching frequency predictive control of boost converter interfaced PMSG wind turbines
Gau et al. Overview of reactive power and voltage control of offshore wind farms
JP3199066U (ja) 連設型風力発電装置
Varma et al. Power quality improvement in standalone batteryintegrated wind energy system
CN110945737A (zh) 风电场中能量产生误差的控制
Srinivas et al. Control Of Generator And Load Side Converters For Stand-Alone Variable Speed Wind Turbine
Nishikata et al. A new interconnecting method for wind turbine/generators in a wind farm and basic characteristics of the integrated system
Kumar et al. A novel method of voltage regulation of isolated six-phase self-excited induction generator fed vsi driven by wind turbine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3199066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250