JP3197283U - 雪下ろし装置 - Google Patents

雪下ろし装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3197283U
JP3197283U JP2015000742U JP2015000742U JP3197283U JP 3197283 U JP3197283 U JP 3197283U JP 2015000742 U JP2015000742 U JP 2015000742U JP 2015000742 U JP2015000742 U JP 2015000742U JP 3197283 U JP3197283 U JP 3197283U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
snow
roof
pressure air
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015000742U
Other languages
English (en)
Inventor
修 大平
修 大平
Original Assignee
有限会社オーテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社オーテック filed Critical 有限会社オーテック
Priority to JP2015000742U priority Critical patent/JP3197283U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197283U publication Critical patent/JP3197283U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】雪が大降りであっても、1〜2mの積雪状体であっても、吹き除いて屋根に積雪状体となるのを防止できる雪下ろし装置を提供する。【解決手段】屋根3に降り積もる雪を除去するために、屋根3に高圧空気を供給可能に配設した配管4にノズル5を所定間隔で配設し、上記ノズル5の側周面に周辺の空気を吸引する空気吸引孔を開孔してノズル5の先端口から高圧空気とともに噴出自在に形成している。配管4にノズル5をその高圧空気の噴出方向に複数個連結したことが好ましく、また配管4に給水パイプ13を接続し、ノズル5から高圧空気とともに水または温水を噴出することが好ましい。【選択図】図1

Description

本考案は、公害防止分野における、雪下ろし装置に関するものである。
積雪地方においては、一昼夜で屋根に1〜2mもの高さに雪が積もり、そのままにしておくと、雪の重みで家が歪んだり、潰れたりするおそれがある。そのため、積雪地方では、屋根に積もった雪を除くために雪下ろし作業は欠かせない。
そこで、従来から、屋根に電気ヒーターを配設して融雪したり、配管に温水を循環して降雪したりしている。
しかし、これらの装置による費用は高額で、屋根に高圧空気を吹き出すエアーパイプを設置し、屋根に降ってきた雪を吹き飛ばして除雪することが提案されている。
実開平1−866498号公報 実用新案登録第3058164号公報
しかし、上記した屋根にエアーパイプを設置して降ってきた雪を吹き飛ばす手段は、雪が小降りのときには除雪効果があるものの、大降りとなって一昼夜で屋根に1〜2mもの高さに積雪状態となる場合には全くといっていい程効果が挙がらないものであった。そのため、大降りや、1〜2mの積雪状態となる場合にも、有効に除雪できるようにすることが課題であった。
本考案は、上記のような点に鑑みたもので、上記の課題を解決するために、実用新案登録請求の範囲の請求項1のように、屋根に降り積もる雪を除去するために、屋根に高圧空気を供給可能に配設した配管にノズルを所定間隔で配設し、上記ノズルの側周面に周辺の空気を吸引する空気吸引孔を開孔してノズルの先端口から高圧空気とともに噴出自在に形成したことを特徴とする雪下ろし装置を提供するにある。
また、請求項2のように、配管にノズルをその高圧空気の噴出方向に複数個連結したことを特徴とする雪下ろし装置を提供するにある。
また、請求項3のように、配管に給水パイプを接続し、ノズルから高圧空気とともに水または温水を噴出自在に形成したことを特徴とする雪下ろし装置を提供するにある。
またさらに、請求項4のように、屋根にその所定の区域ごとにノズルから高圧空気を噴出自在に、屋根にその所定の区域ごとに高圧空気を供給可能に配管を配設したことを特徴とする雪下ろし装置を提供するにある。
本考案は、実用新案登録請求の範囲の請求項1のように、屋根に降り積もる雪を除去するために、屋根に高圧空気を供給可能に配設した配管にノズルを所定間隔で配設し、上記ノズルの側周面に周辺の空気を吸引する空気吸引孔を開孔してノズルの先端口から高圧空気とともに噴出自在に形成したことによって、屋根に配設する配管のノズルで高圧空気を噴出できるとともに、そのノズルの側周辺の空気を空気吸引孔から吸い込んでノズルの先端口から噴流状態となって空気流を噴出し、雪が大降りであっても、1〜2mの積雪状態であっても、吹き除いて屋根に積雪状態となるのを防止できる。
また、装置、設備としては、高圧コンプレッサー、制御装置、配管、ノズル等なので、比較的安価で、ランニングコストも少なくて除雪効果を挙げられる。
また、請求項2のように、配管にノズルをその高圧空気の噴出方向に複数個連結したことによって、複数個連結したノズルの側周辺の空気を空気吸引孔からそれぞれ吸い込んでノズルの最先端口から噴流状態となってさらに一層空気流を噴出できて、雪が大降りであっても、1〜2mの積雪状態であっても、さらに吹き除いて屋根に積雪状態となるのを防止できる。
また、請求項3のように、配管に給水パイプを接続し、ノズルから高圧空気とともに水または温水を噴出自在に形成したことによって、ノズルから高圧空気とともに水または温水を噴出できて、噴射力を強められて、一層屋根に積雪状態となるのを防止できる。また、必要により、上記ノズルを利用して、夏期等に屋根に散水して涼しくするようにできる。
また、請求項4のように、屋根にその所定の区域ごとにノズルから高圧空気を噴出自在に、屋根にその所定の区域ごとに高圧空気を供給可能に配管を配設したことによって、屋根の所定の区域ごとに上記したように各ノズルから高圧空気を噴出して、屋根にその所定の区域ごとに雪を吹き除いて、順次屋根全体にわたって雪を吹き除いて、積雪状態となるのを有効に防止できる。
本考案の一実施例の概要側面図、 同上の概要正面図、 同上のノズル部の側断面図(a)と正面図(b)、 同上の他の実施例のノズルを連結した状態の正面図、 同上のさらに他の実施例のノズルに扇状の拡大ノズルを装着した平面図(a)と正面図(b)、 同上のさらに他の実施例の屋根の天辺に垂直状に配管してノズルを設けた概要正面図。
本考案の雪下ろし装置は、屋根に降り積もる雪を除去するために、屋根に高圧空気を供給可能に配設した配管にノズルを所定間隔で配設し、上記ノズルの側周面に周辺の空気を吸引する空気吸引孔を開孔してノズルの先端口から高圧空気とともに噴出自在に形成したことを特徴としている。
雪下ろし装置1は、図1、図2のように家屋2の屋根3に所定の間隔で配管し、この配管4に図1、図2のようにノズル5をそれぞれ1〜3m位の一定の間隔で接続して降雪可能としている。
上記配管4は、屋根3の上部から下部にわたって1〜3mの区域ごとに天辺に対して平行状に配設し、その配管4には図1、図2のように家屋2の下方に設置した家庭用、工業用の5〜10Kg/cm2 の高圧圧縮のコンプレッサー6の吐出管7にそれぞれ自動開閉等の開閉弁8をそれぞれ配管接続して、所要の開閉弁8を開閉することで、屋根3の上部または下部から下部または上部に区域ごとに順次、ノズル5から高圧空気を噴出して効果的に雪下ろしをできるようにしている。
上記ノズル5は、図3(a)、(b)のようにその側周面にインゼクター様に所定の大きさの舟形状(胴部)にへこませて空気吸引孔9を軸対称状に流線形状に開孔し、これらの空気吸引孔9から側周辺部の空気を円滑に均一状に吸い込んで、ノズル5の先端口10から勢いよく大量の空気を噴流状態となって噴出できるようにしている。
上記ノズル5は、両側にねじを設けて、図4のように2個等の複数個を配管11を介して接続可能とし、それぞれのノズル5の側周面の空気吸引孔9からそれぞれ側周辺部の空気を均一状に吸い込んで、ノズル5の先端口10から勢いよく大量の空気を噴流状態となって、噴出できるようにしている。
この連結したノズル5の空気吸引孔9の大きさは、前方側が小さく、後方側を大きくして、ノズル5の側周辺からの空気の吸引量をバランスよくして先端口10から噴出できるようにすることが好ましい。
また、上記ノズル5には、図5(a)、(b)のように先端側に向かって拡がった扁平状の拡大ノズル12を接続し、ノズル5の先端口10からの空気を扇状に均一状に拡大して雪下ろしするようにできる。
上記ノズル5は、図1、図2のように屋根3に上方に向けて垂直状に配設できるが、水平な角度から屋根面の傾斜面に平行な俯角状に配管4に配設することが好ましく、こうすることによって屋根3に積もった雪を効率的に屋根面にそって滑らせて除雪することができる。
このように形成した配管4には、図1、図2のように水道水や湯水等の給水管13を注入または吸入可能にそれぞれ接続し、ノズル5から高圧空気とともに水や湯を噴出して除雪することが好ましい。
給水管13は、凍結予防の保温材を被覆でき、できるだけ配管4のノズル5の装着側に近づけて、高圧空気の配管4に沿うようにして接続し、できるだけ水や湯を多く噴出するようにすることが除雪効果を発揮することができて好ましい。
なお、必要により、配管4、給水管13、ノズル5を利用して、夏期等に屋根に散水して涼しくするようにできる。
上記では、屋根3の天辺に平行状に配管して天辺に平行状に並べたノズル5から高圧空気を噴出して除雪するようにしたが、図6のように屋根3の天辺に垂直状に配管して天辺に垂直状に並べたノズル5から高圧空気または/および水若しくは湯を噴出して除雪することもでき、またその降雪状態や積雪状態でノズル5から高圧空気または/および水または湯を噴出して除雪でき、その運転は手動や、タイマーや降雪量、積雪量をセンサー等で検出してコンプレッサー7、開閉弁8を自動的に運転、制御して降雪するなど、本考の上記した趣旨にもとづいて適宜の変形態様を採択できるものである。
図1以下は、本考案の実施例を示すものである。雪下ろし装置1は、図1、図2のように家屋2の屋根3に所定の間隔で屋根3の傾斜面に天辺に平行状に2m位の間隔で水道管の30mm口径のパイプを配管するとともに水道管等の給水管13を接続し、この配管4に図1、図2のようにノズル5をそれぞれ1mの間隔で水平状に接続して降雪可能としている。
また、配管4は、屋根3の上部から下部に2mの区域ごとに平行状に配設し、図1、図2のように家屋2の下方に設置した家庭用の小型の7Kg/cm2 の高圧圧縮のコンプレッサー6の吐出管7にそれぞれ自動開閉の開閉弁8をそれぞれ接続し、所要の開閉弁8を開閉することで、屋根3の下部から上部の区域ごとに、順次ノズル5から高圧空気と水を噴出して雪下ろしできるようにしている。
上記ノズル5は、図3(a)、(b)のようにその側周面にインゼクター様に空気吸引孔9を軸対称状に舟形状にへこませて開孔し、これらの空気吸引孔9から側周辺部の空気を均一状に吸い込んで、ノズル5の先端口10から勢いよく大量の空気を噴流状態となって噴出できるようにしている。
このように、屋根3に配設した配管4のノズル5で、そのノズル5の側周辺の空気を空気吸引孔9から吸い込んでノズル5の先端口10から噴流状態となって大量の空気流を噴出できるため、雪が大降りであっても、1〜2mの積雪状態であっても、吹き除いて屋根に積雪状態となるのを防止できる。また、装置、設備として、コンプレッサー、制御装置、配管、ノズル等なので、比較的安価で、ランニングコストも少なくて経済的に除雪することができる。
そしてまた、配管4にノズル5を水平な角度に配設したことによって、屋根3に積もった雪を効率的に屋根面にそって滑らせて除雪することができる。
また、屋根2に、その所定の区域ごとにノズル5から高圧空気と水を噴出できるため、その所定の区域ごとに雪を吹き除いて、順次屋根3全体にわたって雪を吹き除いて、積雪状態となるのを防止できる。たとえば、屋根3の下部から上部の区域ごとに、順次ノズル5から高圧空気と水を噴出して雪下ろしすると、下部側の雪を先に除雪できて、上部側の雪を屋根面にそって滑らせて効率よく除雪することができる。
また、ノズル5は、図4のように2個を配管11を介して接続すると、それぞれのノズル5の側周面の空気吸引孔9からそれぞれ側周辺部の空気を均一状に吸い込んで、ノズル5の先端口10から勢いよく大量の空気を噴流状態となって噴出でき、より一層に吹き除いて屋根の除雪作業ができる。
また、上記ノズル5には、図5(a)、(b)のように先端側に向かって拡がった扁平状の拡大ノズル12を接続すのと、ノズル5の先端口10からの空気を扇状に均一状に拡大して雪下ろしができる。
図6は、本考案の他の実施例を示すもので、屋根3の天辺に垂直状に配管4を設置してノズル5を装着し、天辺に垂直状に並べた配管4のノズル5から高圧空気と水を噴出して除雪するようにしたものである。
本実施例では、屋根3の天辺に垂直状に配設したそれぞれの区域の配管4から、その区域ごとにノズル5から高圧空気と水を噴出し、屋根3の天辺に垂直状に上部から下部の雪を屋根面にそって一気に滑らせて除雪することができ、屋根3全体にわたって雪を吹き除いて、除雪することができる。
上記では、降雪状態や積雪状態でノズル5から高圧空気または/および水若しくは湯を噴出して除雪できるものであり、その運転は手動でできる他、タイマーや、降雪量、積雪量をセンサー等で検出してコンプレッサー7、開閉弁8を自動的に運転、制御することができる。
本考案は、積雪地方の雪下ろし用に広く利用することができる。
1…雪下ろし装置 3…屋根 4…配管 5…ノズル
6…コンプレッサー 7…開閉弁 9…空気吸引孔 10…先端口
13…給水管

Claims (4)

  1. 屋根に降り積もる雪を除去するために、屋根に高圧空気を供給可能に配設した配管にノズルを所定間隔で配設し、上記ノズルの側周面に周辺の空気を吸引する空気吸引孔を開孔してノズルの先端口から高圧空気とともに噴出自在に形成したことを特徴とする雪下ろし装置。
  2. 配管にノズルをその高圧空気の噴出方向に複数個連結したことを特徴とする請求項1に記載の雪下ろし装置。
  3. 配管に給水パイプを接続し、ノズルから高圧空気とともに水または温水を噴出自在に形成したことを特徴とする請求項1または2に記載の雪下ろし装置。
  4. 屋根にその所定の区域ごとにノズルから高圧空気を噴出自在に、屋根にその所定の区域ごとに高圧空気を供給可能に配管を配設したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の雪下ろし装置。
JP2015000742U 2015-02-18 2015-02-18 雪下ろし装置 Active JP3197283U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000742U JP3197283U (ja) 2015-02-18 2015-02-18 雪下ろし装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000742U JP3197283U (ja) 2015-02-18 2015-02-18 雪下ろし装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3197283U true JP3197283U (ja) 2015-04-30

Family

ID=53277549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000742U Active JP3197283U (ja) 2015-02-18 2015-02-18 雪下ろし装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197283U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109555278A (zh) * 2018-12-25 2019-04-02 深圳市博德维环境技术股份有限公司 积雪清除系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109555278A (zh) * 2018-12-25 2019-04-02 深圳市博德维环境技术股份有限公司 积雪清除系统
CN109555278B (zh) * 2018-12-25 2024-02-13 深圳市博德维环境技术股份有限公司 积雪清除系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101684965B (zh) 换气扇用管道盖和管道组合
KR101673270B1 (ko) 분무 살수장치
CN207576021U (zh) 一种施工场地移动式多功能喷雾除尘装置
CN204407792U (zh) 电力维护用导线冰渣异物清除器
CN104132444A (zh) 空调器用冷凝水收集装置及空调器
JP3197283U (ja) 雪下ろし装置
CN107983722A (zh) 基于压缩气体的太阳能电池板除尘除雪的装置及方法
CN105413371A (zh) 一种燃煤锅炉脱硫除雾装置
CN204949322U (zh) 一种果蔬保鲜装置
CN204278845U (zh) 一种超声波清洗免擦无尘黑板
CN109579179A (zh) 一种厂房用屋顶降温系统
CN206181690U (zh) 一种便于散热的uv控制柜
CN205842915U (zh) 一种雾喷淋装置
KR200418533Y1 (ko) 유리벽 응결수 생성 방지 장치
CN107140447A (zh) 一种电厂放渣或放灰过程中的抑尘装置
CN207614522U (zh) 插入式脉冲扁布袋除尘器
CN208271665U (zh) 一种线束除水装置
CN203785151U (zh) 蒸发冷凝式空调的水冷装置
CN204277159U (zh) 一种安全型热风枪
CN205308065U (zh) 一种燃煤锅炉脱硫除雾装置
CN204400062U (zh) 水渣喷扫装置
CN202337799U (zh) 一种钢管水雾冷却装置
CN205263741U (zh) 计算机电子元件散热除尘系统
CN202297706U (zh) 一种工件热处理喷雾式冷却装置
KR200278297Y1 (ko) 전로배가스 회수율 증대를 위한 냉각장치

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3197283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250