JP3196109B2 - Block fixing device - Google Patents

Block fixing device

Info

Publication number
JP3196109B2
JP3196109B2 JP13861097A JP13861097A JP3196109B2 JP 3196109 B2 JP3196109 B2 JP 3196109B2 JP 13861097 A JP13861097 A JP 13861097A JP 13861097 A JP13861097 A JP 13861097A JP 3196109 B2 JP3196109 B2 JP 3196109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
block
concrete
anchor bolt
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13861097A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10331135A (en
Inventor
和三 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamatatsugumi KK
Original Assignee
Yamatatsugumi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamatatsugumi KK filed Critical Yamatatsugumi KK
Priority to JP13861097A priority Critical patent/JP3196109B2/en
Publication of JPH10331135A publication Critical patent/JPH10331135A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3196109B2 publication Critical patent/JP3196109B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、既成のコンクリー
ト二次製品例えばブロックを利用してコンクリート構造
物を生産するためのブロックの固定装置に関する。
The present invention relates to relates to fixing devices of the block for using the block For example prefabricated concrete secondary products to produce a concrete structure.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から砂防堰堤などのコンクリート構
造物を製作する際に、注型用の型枠を既成のコンクリー
ト二次製品を利用して製作することが行われている。図
9は、コンクリート二次製品として平板1を利用した第
1の従来例を示すもので、コンクリート構造物の両側面
部の外郭線に沿って平板1を配置し、これらをアンカ鉄
筋又はアンカアングル鉄筋2により固定する。そして、
平板1間にコンクリート3を打設して下段の構造物4を
形成する。さらに、下段の構造物4の上に同様に平板1
を配置し、これらをアンカ鉄筋又はアンカアングル鉄筋
2により固定してコンクリート3を打設し、上段の構造
物を形成している。これを繰返し、全体のコンクリート
構造物を形成している。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a concrete structure such as a sabo dam has been manufactured, a casting mold has been manufactured using an existing concrete secondary product. FIG. 9 shows a first conventional example in which a flat plate 1 is used as a secondary concrete product. The flat plate 1 is arranged along the outer lines on both sides of a concrete structure, and these are anchored or anchored. Fix with 2. And
Concrete 3 is cast between the flat plates 1 to form a lower structure 4. Further, the flat plate 1 is similarly placed on the lower structure 4.
Are arranged, and these are fixed by anchor reinforcing bars or anchor angle reinforcing bars 2, and concrete 3 is cast to form the upper structure. This is repeated to form the entire concrete structure.

【0003】図10は、コンクリート二次製品としてL
型ブロック5を利用した第2の従来例を示すもので、コ
ンクリート構造物の両側面部の外郭線に沿ってL型ブロ
ック5を底面部5aが水平状態に配置し、これらをアン
カ鉄筋又はアンカアングル鉄筋2により固定する。そし
て、L型ブロック5間にコンクリート3をL型ブロック
5の上面の高さまで水平に打設して下段のコンクリート
構造物4を形成する。さらに、下段のコンクリート構造
物4の上に同様にL型ブロック5を配置し、これらをア
ンカ鉄筋又はアンカアングル鉄筋2により固定してコン
クリート3を打設し、上段のコンクリート構造物を形成
している。これを繰返し、全体のコンクリート構造物を
形成している。
FIG. 10 shows L as a secondary concrete product.
This shows a second conventional example using a mold block 5, in which an L-shaped block 5 is arranged in a horizontal state with a bottom surface portion 5a along an outline of both side portions of a concrete structure, and these are anchored with reinforcing bars or anchor angles. It is fixed by the reinforcing bar 2. Then, the concrete 3 is cast horizontally between the L-shaped blocks 5 to the height of the upper surface of the L-shaped blocks 5 to form the lower concrete structure 4. Further, an L-shaped block 5 is similarly arranged on the lower concrete structure 4, and these are fixed by anchor reinforcing bars or anchor angle reinforcing bars 2, and concrete 3 is cast to form an upper concrete structure. I have. This is repeated to form the entire concrete structure.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述した第1の従来例
においては、平板1が不安定であるので、これを固定す
るために多数のアンカ鉄筋又はアンカアングル鉄筋2を
使用しなければならないので、手間がかかり、費用が多
くかかかるという問題がある。
In the above-mentioned first conventional example, since the flat plate 1 is unstable, a large number of anchor reinforcing bars or anchor angle reinforcing bars 2 must be used for fixing the flat plate. However, there is a problem that it is troublesome and expensive.

【0005】また、第2の従来例においては、水平なコ
ンクリート3の上面にL型ブロック5を載置するので、
コンクリート構造物の側面の勾配が変化した場合には、
この勾配に合った傾斜角度を有するL型ブロックを用意
しなければならない。従って複数種類のL型ブロックが
必要であるという問題がある。
In the second conventional example, since the L-shaped block 5 is placed on the upper surface of the horizontal concrete 3,
If the slope of the side of the concrete structure changes,
It is necessary to prepare an L-shaped block having an inclination angle matching this inclination. Therefore, there is a problem that a plurality of types of L-type blocks are required.

【0006】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、その目的は、高さ方向の位置により側面の勾配が
異なっているコンクリート構造物であっても、1種類の
L型ブロックを使用して形成することができるブロック
固定装置を提供するにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide one type of L-shaped block even for a concrete structure having a different side slope depending on a height position. block that can be formed using
To provide a fixed device.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項の発明は、ブ
ックを固定する固定装置であって、前記ブロックを貫通
するアンカボルトと、このアンカボルトに挿通され前
ロックに当接する球面座を有する当て具と、前記アン
カボルトに螺着して前記球面座を介して前記ブロック固
定するナットとを備えたところに特徴を有する。
[Means for Solving the Problems] of claim 1 invention is a fixing device for fixing the blanking b <br/> click, before and anchor bolts passing through the Kivu lock, is inserted through the anchor bolt before Symbol
And against tool having abutting spherical seat to block, characterized in by screwed on the anchor bolt was a nut Kivu lock fixed leading through the spherical seat.

【0008】請求項の発明は、ブロックを固定する固
定装置であって、前記ブロックを貫通するアンカボルト
と、このアンカボルトに挿通され前記ブロックに当接す
る球面座を有し前記アンカボルトに螺着して前記ブロッ
ク固定するナットとを備えたところに特徴を有する。
[0008] The second aspect of the present invention, there is provided a fixing device for fixing the block has a anchor bolt to the front through the Kivu lock, the abutting spherical seat in Kivu locked before being inserted into the anchor bolt characterized in place with a nut to Kivu lock <br/> click fixed before and screwed into the anchor bolt.

【0009】請求項の発明は、 ブロックを固定する
固定装置であって、コンクリートに垂直方向に埋設され
たアンカボルトと、水平孔及び垂直孔を有しこの垂直孔
を前記アンカボルトに挿通して所定の高さに固定される
調節部材と、前記ブロックを固定する固定枠を備えこの
固定枠から水平方向に突設されたボルトを前記調節部材
の水平孔に挿通して該調節部材に固定されるブロック固
定部材とを備えたところに特徴を有する。
[0009] The invention according to claim 3, a fixing device for fixing the block, through the anchor bolt embedded in a vertical direction in the concrete, the vertical hole having a horizontal hole and a vertical hole in the anchor bolt the regulatory by inserting the adjusting member fixed to a predetermined height, before comprises a fixing frame for fixing the Kivu locking bolt which projects horizontally from the fixed frame in the horizontal hole of the control member and It is characterized in that a block fixing member fixed to the member is provided.

【0010】請求項の発明は、前記固定枠は、ブロッ
クに食い込む突部を設けているところに特徴を有する。
[0010] The invention of claim 4, wherein the fixing frame is characterized in place which is provided with a projection bites into the blanking lock <br/> click.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の請求項1に係る第
1の実施例につき図1〜図3を参照して説明する。図2
において、L型ブロック11は、コンクリート二次製品
として市販されているもので、垂直部11yと底面部1
1xとの間の角度は約90度をなしている。この底面部
11xを貫通して複数個のコンクリート注入孔12と、
2個の固定孔13が形成されている。尚、垂直部11y
の外面には、自然石等を配設してもよい。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG.
The L-shaped block 11 is commercially available as a secondary concrete product, and has a vertical portion 11y and a bottom portion 1.
The angle between 1x is approximately 90 degrees. A plurality of concrete pouring holes 12 penetrating the bottom portion 11x,
Two fixing holes 13 are formed. The vertical portion 11y
Natural stones or the like may be provided on the outer surface of.

【0012】つぎに、下段のコンクリート構造物10A
を形成する手順について説明する。まず、図1及び図3
において、地表面Gにコンクリート21いわゆるステコ
ンを打設し、コンクリート21が軟らかい間にアンカボ
ルト22を押し込む。コンクリート21が硬化したら、
両側面部にL型ブロック11Aを載せ、垂直部11yの
外面をコンクリート構造物10Aの外郭線に沿わせる。
Next, the lower concrete structure 10A
Will be described. First, FIGS. 1 and 3
In the above, concrete 21 so-called stecon is cast on the ground surface G, and the anchor bolt 22 is pushed in while the concrete 21 is soft. When concrete 21 has hardened,
The L-shaped block 11A is placed on both side surfaces, and the outer surface of the vertical portion 11y is made to follow the outline of the concrete structure 10A.

【0013】つぎに、固定孔13にアンカボルト22を
挿入し、アンカボルト22に座金23、当て具24を挿
入する。当て具24の下面は球面状の球面座が形成され
ているので、アンカボルト22とL型ブロック11Aと
の交差角が変動しても一定の位置で座金23に接触して
いる。そして、アンカボルト22にナット25を螺着さ
せれば、L型ブロック11Aは固定される。固定装置2
0は、アンカボルト22、座金23、当て具24及びナ
ット25から構成されている。尚、上記第1の実施例に
おいては当て具24及びナット25を別体に構成した
が、これらは一体に結合して球面座を有するナット25
としてもよい。
Next, the anchor bolt 22 is inserted into the fixing hole 13, and the washer 23 and the abutment 24 are inserted into the anchor bolt 22. Since the lower surface of the abutment 24 is formed with a spherical spherical seat, even when the crossing angle between the anchor bolt 22 and the L-shaped block 11A fluctuates, it is in contact with the washer 23 at a fixed position. Then, if the nut 25 is screwed onto the anchor bolt 22, the L-shaped block 11A is fixed. Fixing device 2
Reference numeral 0 denotes an anchor bolt 22, a washer 23, a patch 24, and a nut 25. In the first embodiment, the contact tool 24 and the nut 25 are formed separately, but they are integrally connected to each other to form the nut 25 having a spherical seat.
It may be.

【0014】つぎに、両側のL型ブロック11Aの間に
コンクリート26を打設する。このコンクリート26の
上面の高さはL型ブロック11Aの上端面よりも寸法H
1だけ低い。打設されたコンクリート26は、図3に矢
印Aで示すようにコンクリート注入孔12を通ってL型
ブロック11Aの下面に充填され、また、矢印Bに示す
ように固定孔13内にも充填される。コンクリート26
が硬化すれば、最下段の構造物10Aが形成される。
尚、コンクリート26が硬化する前に、上段の構造物1
0B固定用のアンカボルト22を押し込んでおく。
Next, concrete 26 is cast between the L-shaped blocks 11A on both sides. The height of the upper surface of the concrete 26 is larger than the upper end surface of the L-shaped block 11A by a dimension H.
One lower. The poured concrete 26 is filled into the lower surface of the L-shaped block 11A through the concrete injection hole 12 as shown by an arrow A in FIG. 3 and is also filled into the fixing hole 13 as shown by an arrow B. You. Concrete 26
Is cured, the lowermost structure 10A is formed.
Before the concrete 26 hardens, the upper structure 1
The anchor bolt 22 for fixing 0B is pushed in.

【0015】つぎに、上段の構造物10Bを形成する手
順について説明する。下段の構造物10Aの上面に型ブ
ロック11Bを外郭線に沿って載せる。このとき、垂直
部11yの下端面は下段のL型ブロック11の上端面に
接しており、底面部11xの先端はコンクリート26の
上面に接している。尚、L型ブロック11Bの下面に適
宜、位置決め用のコンクリート21を打設してもよい
(図3参照)。尚、L型ブロック11Bの勾配(角度α
1)は、L型ブロック11Aとコンクリート26との高
さの差H1により決定される。即ち、H1を小さくすれば
角度α1は小さくなり、H1を大きくすれば角度α1は大
きくなる。
Next, a procedure for forming the upper structure 10B will be described. The mold block 11B is placed on the upper surface of the lower structure 10A along the outline. At this time, the lower end of the vertical portion 11y is in contact with the upper end of the lower L-shaped block 11, and the tip of the bottom 11x is in contact with the upper surface of the concrete 26. In addition, the concrete 21 for positioning may be suitably cast on the lower surface of the L-shaped block 11B (see FIG. 3). Note that the gradient of the L-shaped block 11B (the angle α
1) is determined by the height difference H1 between the L-shaped block 11A and the concrete 26. That is, the angle α1 decreases as H1 decreases, and the angle α1 increases as H1 increases.

【0016】L型ブロック11Bの固定孔13にアンカ
ボルト22を挿入する。つぎに上述と同様にアンカボル
ト22に座金23、当て具24を挿入し、アンカボルト
22にナット25を螺着して、L型ブロック11Bを固
定する。つぎに、両側のL型ブロック11Bの間にコン
クリート26を打設する。このコンクリート26の上面
の高さとL型ブロック11Bの上端面との間隔H2は、
上段のL型ブロック11Cの勾配α2に合わせて設定さ
れる。即ちα1>α2の場合にはH1>H2に設定される。
コンクリート26が硬化すれば、上段のコンクリート構
造物10Bが形成される。
The anchor bolt 22 is inserted into the fixing hole 13 of the L-shaped block 11B. Next, in the same manner as described above, the washer 23 and the patch 24 are inserted into the anchor bolt 22, and the nut 25 is screwed to the anchor bolt 22, thereby fixing the L-shaped block 11B. Next, concrete 26 is cast between the L-shaped blocks 11B on both sides. The distance H2 between the height of the upper surface of the concrete 26 and the upper end surface of the L-shaped block 11B is
It is set in accordance with the gradient α2 of the upper L-shaped block 11C. That is, when α1> α2, H1> H2 is set.
When the concrete 26 hardens, the upper concrete structure 10B is formed.

【0017】以上の手順において、コンクリート構造物
10Bを下段のコンクリート構造物と読替えて、順次上
段のコンクリート構造物10C及び10Dを形成する。
尚、最上段のコンクリート構造物10Dにおいては、コ
ンクリート26はL型ブロック11の高さと同じ位置ま
で打設される。
In the above procedure, the concrete structure 10B is read as the lower concrete structure, and the upper concrete structures 10C and 10D are sequentially formed.
In the uppermost concrete structure 10D, the concrete 26 is cast to the same position as the height of the L-shaped block 11.

【0018】尚、上記第1の実施例において、L型ブロ
ック11の表面に自然石を配設し、或はL型ブロック1
1を多孔質コンクリートに形成し、表面に植物を繁茂さ
せれば、多自然型構造物を構成することができる。
In the first embodiment, natural stone is provided on the surface of the L-shaped block 11 or the L-shaped block 1
By forming 1 on porous concrete and growing plants on the surface, a multi-natural structure can be formed.

【0019】上記第1の実施例によれば、つぎの効果を
奏するものである。1,各層のコンクリート構造物10
を形成するに当り、コンクリート26の打設高さをL型
ブロック11の上端の位置に対して調節することによ
り、L型ブロック11の垂直部11yの傾斜をコンクリ
ート構造物10の勾配に合わせることができるので、高
さにより勾配の異なるコンクリート構造物であっても、
1種類のL型ブロック11を使用して製作することがで
きる。
According to the first embodiment, the following effects can be obtained. 1, concrete structure of each layer 10
Is formed, the inclination of the vertical portion 11y of the L-shaped block 11 is adjusted to the inclination of the concrete structure 10 by adjusting the casting height of the concrete 26 with respect to the position of the upper end of the L-shaped block 11. So that even concrete structures with different slopes depending on height,
It can be manufactured using one type of L-shaped block 11.

【0020】2,L型ブロック11の上端面とコンクリ
ート26の高さが異なる位置にあるので、コンクリート
の打ち継ぎ面がコンクリート構造物を横断するいわゆる
縁切りが防止できる。3,L型ブロック11にコンクリ
ート注入孔12を設けたので、打設されたコンクリート
26は、L型ブロック11の下面部に確実に充填され
る。
2. Since the upper end surface of the L-shaped block 11 and the height of the concrete 26 are located at different positions, the so-called edge cutting in which the joint surface of the concrete crosses the concrete structure can be prevented. (3) Since the concrete injection hole 12 is provided in the L-shaped block 11, the cast concrete 26 is reliably filled in the lower surface of the L-shaped block 11.

【0021】図4は、本発明をコンクリート構造物とし
て「もたれ擁壁15」に適用したものである。このもた
れ擁壁15においては、一方の型枠としては掘削された
地山Gがそのまま利用されるもので、前面に配置された
L型ブロック11の内側即ちL型ブロック11と地山G
との間にコンクリート26が打設されるものである。こ
のもたれ擁壁15においても、前述のコンクリート構造
物10と同様の効果を奏するものである。
FIG. 4 shows the present invention applied to a "lean retaining wall 15" as a concrete structure. In the leaning retaining wall 15, the excavated ground G is used as it is as one formwork, and the inside of the L-shaped block 11 arranged on the front surface, that is, the L-shaped block 11 and the ground G
The concrete 26 is cast between the two. The leaning retaining wall 15 has the same effect as the concrete structure 10 described above.

【0022】図5及び図6は、本発明の固定装置30の
第2の実施例を示すもので、このL型ブロック31には
2個の取付板32が埋設されている。そして、この取付
板32の固定孔13にアンカボルト22を挿入し、取付
板32を上下から座金23、当て具24、ナット25に
より挟着して固定したものである。この第2の実施例に
よれば、第1の実施例の効果に加え上下のナット25を
上下させることにより、L型ブロック31の勾配を微調
整できるという効果を奏するものである。
FIGS. 5 and 6 show a second embodiment of the fixing device 30 according to the present invention. In the L-shaped block 31, two mounting plates 32 are embedded. Then, the anchor bolts 22 are inserted into the fixing holes 13 of the mounting plate 32, and the mounting plate 32 is clamped and fixed by the washer 23, the applicator 24, and the nut 25 from above and below. According to the second embodiment, in addition to the effect of the first embodiment, by moving the upper and lower nuts 25 up and down, there is an effect that the gradient of the L-shaped block 31 can be finely adjusted.

【0023】図7及び図8は、本発明の請求項3,4
係る固定装置40の第3の実施例を示すものである。こ
の固定装置40においては、アンカボルト22はコンク
リート26に対して鉛直方向に埋設されている。調節部
材41は立方体をなしており、水平孔42及び垂直孔4
3が形成されている。そして、垂直孔43がアンカボル
ト22に挿通され、上下に螺合したナット25により適
宜の高さに固定されている。
FIGS. 7 and 8 show a third embodiment of the fixing device 40 according to claims 3 and 4 of the present invention. In this fixing device 40, the anchor bolt 22 is embedded in the concrete 26 in the vertical direction. The adjusting member 41 has a cubic shape, and has a horizontal hole 42 and a vertical hole 4.
3 are formed. The vertical hole 43 is inserted into the anchor bolt 22 and is fixed at an appropriate height by the nut 25 screwed up and down.

【0024】ブロック固定部材44は、コ字状の固定枠
45と、固定枠45の側面から水平方向に突設されたボ
ルト46とから構成されている。固定枠45の下面には
L型ブロック11に食い込む突部47が突設されてお
り、上面部には雌ねじ48が形成されている。この雌ね
じ48には尖った端部を有する固定ねじ49が螺合して
いる。
The block fixing member 44 comprises a U-shaped fixing frame 45 and bolts 46 projecting horizontally from the side surface of the fixing frame 45. A projection 47 that cuts into the L-shaped block 11 is provided on the lower surface of the fixed frame 45, and a female screw 48 is formed on the upper surface. The female screw 48 is screwed with a fixing screw 49 having a sharp end.

【0025】このブロック固定部材44は、固定枠45
にL型ブロック11を挿入して固定ねじ49を螺合させ
れば、突部47及び固定ねじ49がL型ブロック11に
食い込んで固着される。そこで、ボルト46を調節部材
41の水平孔42に挿入し、両側からナット25を螺着
すれば、調節部材41に固定される。
The block fixing member 44 includes a fixing frame 45
When the L-shaped block 11 is inserted into the L-shaped block and the fixing screw 49 is screwed, the projection 47 and the fixing screw 49 bite into the L-shaped block 11 and are fixed. Then, if the bolt 46 is inserted into the horizontal hole 42 of the adjusting member 41 and the nut 25 is screwed from both sides, it is fixed to the adjusting member 41.

【0026】この第3の実施例によれば、固定孔13が
形成されていないL型ブロック11でも簡単に固定でき
るとともに、L型ブロック11の勾配を微調整できると
いう効果を奏するものである。
According to the third embodiment, it is possible to easily fix even the L-shaped block 11 in which the fixing hole 13 is not formed, and it is possible to finely adjust the gradient of the L-shaped block 11.

【0027】[0027]

【発明の効果】本発明のブロックの固定装置は、簡単な
構成でL型ブロックを確実に固定でき、かつL型ブロッ
クの傾斜を微調整できるので、コンクリート構造物の勾
配に簡単に合致させることができるという効果を奏する
ものである。
According to the block fixing device of the present invention, the L-shaped block can be securely fixed with a simple structure, and the inclination of the L-shaped block can be finely adjusted, so that it can easily conform to the gradient of the concrete structure. The effect is that it can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の第1の実施例の縦断側面図である。FIG. 1 is a vertical side view of a first embodiment of the present invention.

【図2】 L型ブロックの斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of an L-shaped block.

【図3】 L型ブロックを固定した状態を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a state in which an L-shaped block is fixed.

【図4】 本発明をもたれ擁壁に適用した縦断側面図で
ある。
FIG. 4 is a longitudinal sectional side view in which the present invention is applied to a leaning retaining wall.

【図5】 固定装置の第2の実施例において使用するL
型ブロックの斜視図である。
FIG. 5 shows the L used in the second embodiment of the fixing device.
It is a perspective view of a mold block.

【図6】 L型ブロックを固定した状態を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a state in which an L-shaped block is fixed.

【図7】 固定装置の第3の実施例においてL型ブロッ
クを固定した状態を示す図である。
FIG. 7 is a view showing a state in which an L-shaped block is fixed in a third embodiment of the fixing device.

【図8】 固定装置の第3の実施例の拡大正面図であ
る。
FIG. 8 is an enlarged front view of a third embodiment of the fixing device.

【図9】 第1の従来例における製作過程を示す側面図
である。
FIG. 9 is a side view showing a manufacturing process in the first conventional example.

【図10】 第2の従来例における製作過程を示す側面
図である。
FIG. 10 is a side view showing a manufacturing process in a second conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 コンクリート構造物 10A コンクリート構造物 10B コンクリート構造物 10C コンクリート構造物 10D コンクリート構造物 11 L型ブロック 11A L型ブロック 11B L型ブロック 11C L型ブロック 11D L型ブロック 12 コンクリート注入孔 13 取付孔 15 もたれ擁壁(コンクリート構造物) 20 固定装置 22 アンカボルト 23 座金 24 当て座 25 ナット 26 コンクリート 30 固定装置 40 固定装置 41 調節部材 42 水平孔 43 垂直孔 44 ブロック固定部材 45 固定枠 46 ボルト 47 突部 48 雌ねじ 49 固定ねじ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Concrete structure 10A Concrete structure 10B Concrete structure 10C Concrete structure 10D Concrete structure 11 L-type block 11A L-type block 11B L-type block 11C L-type block 11D L-type block 12 Concrete injection hole 13 Mounting hole 15 Wall (concrete structure) 20 Fixing device 22 Anchor bolt 23 Washer 24 Abutment 25 Nut 26 Concrete 30 Fixing device 40 Fixing device 41 Adjusting member 42 Horizontal hole 43 Vertical hole 44 Block fixing member 45 Fixed frame 46 Bolt 47 Bolt 48 Female screw 49 Fixing screw

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ブロックを固定する固定装置であって、 前記ブロックを貫通するアンカボルトと、 このアンカボルトに挿通され前記ブロックに当接する球
面座を有する当て具と、 前記アンカボルトに螺着して前記球面座を介して前記ブ
ロックを固定するナットとを備えたことを特徴とする
ロックの固定装置。
1. A fixing device for fixing the block, before and anchor bolts passing through the Kivu lock, and against tool having a spherical seat which abuts the Kivu locked before being inserted into the anchor bolt, the anchor bolt and screwed to the blanking, characterized in that a nut for fixing the Kivu <br/> lock before via the spherical seat
Lock fixing device.
【請求項2】ロックを固定する固定装置であって、 前記ブロックを貫通するアンカボルトと、 このアンカボルトに挿通され前記ブロックに当接する球
面座を有し前記アンカボルトに螺着して前記ブロックを
固定するナットとを備えたことを特徴とするブロックの
固定装置。
2. A fixing device for fixing the block, threaded on the anchor bolt has a anchor bolt to the front through the Kivu lock, the abutting spherical seat in Kivu locked before being inserted into the anchor bolt <br/> fixing device of the block being characterized in that a nut for fixing the Kivu lock front and wear.
【請求項3】ロックを固定する固定装置であって、 前記コンクリートに垂直方向に埋設されたアンカボルト
と、 水平孔及び垂直孔を有しこの垂直孔を前記アンカボルト
に挿通して所定の高さに固定される調節部材と、 前記ブロックを固定する固定枠を備えこの固定枠から水
平方向に突設されたボルトを前記調節部材の水平孔に挿
通して該調節部材に固定されるブロック固定部材とを備
えたことを特徴とするブロックの固定装置。
3. A fixing device for fixing the block, and an anchor bolt embedded in a direction perpendicular to said concrete, given the vertical bore has a horizontal bore and vertical bore and inserted through the anchor bolt and adjusting member fixed to the height, is from the front includes a fixing frame for fixing the Kivu lock the fixing frame by inserting a projecting from bolt horizontally horizontal hole of said adjusting member fixed to the adjusting member that block fixing device of the block being characterized in that a fixing member.
【請求項4】前記固定枠は、ブロックに食い込む突部を
設けていることを特徴とする請求項記載のブロックの
固定装置。
Wherein said stationary frame, <br/> fixing device of the block according to claim 3, characterized in that is provided with a projection bites into the block.
JP13861097A 1997-05-28 1997-05-28 Block fixing device Expired - Fee Related JP3196109B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13861097A JP3196109B2 (en) 1997-05-28 1997-05-28 Block fixing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13861097A JP3196109B2 (en) 1997-05-28 1997-05-28 Block fixing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10331135A JPH10331135A (en) 1998-12-15
JP3196109B2 true JP3196109B2 (en) 2001-08-06

Family

ID=15226114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13861097A Expired - Fee Related JP3196109B2 (en) 1997-05-28 1997-05-28 Block fixing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196109B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10331135A (en) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5735637A (en) Method and apparatus for supporting and anchoring drainage channel sections
JP3196109B2 (en) Block fixing device
JP2004017645A (en) Form device for pre-cast concrete foundation block, pre-cast concrete foundation block, and foundation technique using pre-cast concrete foundation block
JPH0125850B2 (en)
JPH0674591B2 (en) Anchor support beam construction method
JP3211026B2 (en) Method for manufacturing concrete structure using L-shaped block, L-shaped block and pedestal thereof
JPS5961626A (en) Construction of foundation, pillar and leg
JP4151930B2 (en) Side groove forming block body
JP3662207B2 (en) Construction block for concrete foundation for construction and construction method for concrete foundation for construction
JPH08209793A (en) Variable-gradient gutter block
JP3073450B2 (en) Gutter bottom forming plate of bottom open type inverted U-shaped gutter and construction method of bottom open type inverted U-shaped gutter
JP2960343B2 (en) Freestanding retaining wall block
JP3311552B2 (en) Installation structure of precast concrete product with bottom plate
JP4151929B2 (en) Waterway construction method
JP3268622B2 (en) How to install large concrete blocks
JP3612356B2 (en) Installation structure of concrete formwork
JPH0673923A (en) Concrete fence and construction method thereof
JPH03437Y2 (en)
JPH07113240A (en) Housing long-strip footing and construction method thereof
JP2889856B2 (en) Concrete block
JPS627681Y2 (en)
JPH0336573Y2 (en)
JP2002146895A (en) Side ditch block and installation method for side ditch block
JP2021063426A (en) Retaining wall block, retaining wall member and method for constructing retaining wall block
JPH0453215B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees