JP3194079B2 - ガス化複合発電プラント - Google Patents

ガス化複合発電プラント

Info

Publication number
JP3194079B2
JP3194079B2 JP17306096A JP17306096A JP3194079B2 JP 3194079 B2 JP3194079 B2 JP 3194079B2 JP 17306096 A JP17306096 A JP 17306096A JP 17306096 A JP17306096 A JP 17306096A JP 3194079 B2 JP3194079 B2 JP 3194079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
gas
cooling
gas turbine
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17306096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09329004A (ja
Inventor
康 岩井
順一 丹治
隆 池口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17306096A priority Critical patent/JP3194079B2/ja
Publication of JPH09329004A publication Critical patent/JPH09329004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194079B2 publication Critical patent/JP3194079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/106Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle with water evaporated or preheated at different pressures in exhaust boiler
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスタービン高温
部の冷却に蒸気を用いる蒸気冷却ガスタービンを備えた
ガス化複合発電プラントに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のガス化複合発電プラントでは、ガ
ス化炉またはガス冷却装置(SGC)で発生した蒸気
は、排熱回収ボイラ(HRSG)の高圧側へ合流させて
蒸気タービンを駆動し、ガスタービン高温部の冷却に用
いる蒸気は、蒸気タービン(高圧ST)から排気され、
HRSGの低圧側へ流入する蒸気の一部を引き出して、
スプレイ水で冷却して用いる(特開平5−113047
号公報)。図3に、ガスタービン蒸気冷却の系統図を示
す。ガスタービン5の起動時には、ガスタービン5内に
結露しないように空気生成器24で熱した空気42を作
って、ガスタービン5の冷却用蒸気流路6の暖気乾燥を
行い、その後、ガスタービン5の冷却に用いる。ガスタ
ービン5の起動後、排ガス41が排熱回収ボイラ(HR
SG)(図示せず)を熱して高圧蒸気を発生させ、この
高圧蒸気は、高圧ST19に吸入され、排気される。ガ
スタービン5の蒸気冷却には、高圧ST19から排気さ
れる蒸気の一部を引き出し、蒸気冷却に必要な蒸気(例
えば、摂氏300度毎秒500Kgの蒸気)を確保す
る。この場合、蒸気冷却が可能になるまで時間がかか
る。その間にガスタービン5で得られるエネルギーが無
駄にならないように、先にガスタービン5の負荷運転を
開始し、充分な量の高圧ST19からの排気蒸気が確保
できるようになってから、冷媒切替装置25でガスター
ビン5を空気冷却から蒸気冷却に切り替える。ガスター
ビン5の蒸気冷却に用いる蒸気は、高圧ST19から排
気される蒸気の一部を引き出して、大型のスプレイ装置
26で減温してから蒸気冷却に用いる。なお、7は空気
圧縮器、8は燃焼器を示す。このように、従来技術で
は、ガスタービン高温部の冷却に用いる蒸気は、高圧S
T19から排気される蒸気の一部を引き出し、減温して
から蒸気冷却として用いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、ガスタ
ービン高温部の冷却に用いる蒸気に、高圧STから排気
される蒸気の一部を引き出して用いるため、すなわち、
ガス化炉で発生したガスがガスタービンを駆動し、ガス
化炉またはSGCで発生した蒸気をHRSGで加熱した
後の蒸気を用いるので、起動から蒸気冷却が可能になる
までの時間がかかる。また、その間にガスタービンで得
られるエネルギーが無駄にならないように、蒸気冷却を
開始する前に負荷運転を始めるため、負荷運転中に空気
冷却から蒸気冷却に切り替えると、動作が不安定になる
恐れがあり、そのための制御装置が必要になる。また、
定格運転時には、高圧STの出口蒸気の一部を大型のス
プレイ装置で冷やしてから蒸気冷却に用いるため、大型
のスプレイ装置で冷やす際に、蒸気に水滴が混じる恐れ
があり、水滴を除去する装置を装備する必要がある。一
方、起動後、HRSGで十分な量の蒸気を確保できるよ
うになるまで、別置の蒸気発生用補機を用いて蒸気冷却
を行い、負荷運転中に空気冷却から蒸気冷却に切り替え
る際に発生する動作不安定性を回避する方法もあるが、
コストの観点から高価になる。
【0004】本発明の課題は、ガス化複合発電プラント
において、ガスタービンに起動直後から十分な量の水滴
の混じっていない蒸気を供給し、負荷運転中に空気冷却
から蒸気冷却への切り替え制御を不要にすることにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、ガス化複合発電プラントにおいて、ガスを発生させ
るガス化炉とガス冷却装置によって発生した蒸気をガス
タービンの蒸気冷却に適した圧力にして集めた後、分岐
してガスタービンの冷却部に導入する。また、ガスを発
生させるガス化炉とガス冷却装置によって発生した蒸気
を圧力の異なる2系統以上の複数系統に分け、ガスター
ビンの蒸気冷却に適した圧力の系統の蒸気をガスタービ
ンの冷却部に導入する。また、ガス化炉によって発生す
る蒸気とガス冷却装置によって発生する蒸気のうち、少
なくとも一つの系統の蒸気をガス化炉用ドラムに集め、
ガス化炉用ドラムから導出される飽和蒸気の圧力を低く
抑え、ガスタービンの状態に応じて蒸気冷却に必要な蒸
気量を流量調節し、ガス冷却装置内に設けた過熱器によ
って加熱した後、ガスタービンの冷却蒸気配管系に分
岐、導入し、ガスタービンを冷却する。
【0006】本発明は、プラント起動時、ガス化炉の作
動開始に伴って蒸気が発生し、この蒸気をガスタービン
の蒸気冷却に必要な乾いた蒸気として確保するので、空
気冷却から蒸気冷却への切り替えが早期に行え、蒸気冷
却で負荷運転を開始でき、負荷運転中の切り替え制御が
不要になる。これにより、プラントの起動時間の短縮、
起動操作および制御の簡単化、ガス化複合発電プラント
の簡素化が図れ、プラントの運転効率向上、コスト低減
が可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
より説明する。図1は、本発明の第1の実施形態を示す
ガス化複合発電プラントの系統図である。本実施形態の
ガス化複合発電プラントは、ガス化炉1、ガス冷却装置
(SGC)2、ガス精製装置3、排熱回収ボイラ(HR
SG)4、ガスタービン(GT)5、GTの冷却蒸気配
管系6、空気圧縮器7、燃焼器8、蒸気タービン(S
T)9、発電機10、復水器11、酸素プラント(TO
プラント)12、空気生成器24、冷媒切替装置25か
らなる。そして、蒸気タービン(ST)9は、高圧蒸気
タービン(HP)19、中圧蒸気タービン(IP)2
0、低圧蒸気タービン(LP)21から構成され、ガス
タービン(GT)5、空気圧縮器7、蒸気タービン(S
T)9、発電機10は、同一軸上に連結され、1軸型複
合発電プラントを構成する。
【0008】初めに、本実施形態のガス化複合発電プラ
ントのガス、蒸気、空気の流れを説明する。ガスの流れ
について、ガス化炉1は、燃料40をTOプラント12
で生成した酸素と混合して燃焼させ、ガス化する。ガス
化炉1で生成したガス41は、SGC2で熱交換器18
によって冷やされ、ガス精製装置3で硫黄分などの抽出
によって精製した後、燃焼器8で燃焼させられ、HRS
G4へ送られ、熱回収される。蒸気の流れについて、ガ
ス化炉1本体の冷却時およびガス化炉1に発生したガス
の輻射熱の除去時に発生する蒸気と、SGC2によって
発生する蒸気(以後まとめて、ガス化炉1で発生した蒸
気と称する。)は、ガス化炉用ドラム14へ送られる。
ガス化炉用ドラム14に溜められた水は、ポンプによる
強制循環もしくは自然循環によってガス化炉1とSGC
2に戻して、それらの冷却および蒸気発生に用いられ
る。本実施形態の特徴は次の点にある。すなわち、ガス
化炉用ドラム14を出た蒸気を分岐して、一方はSGC
2で過熱後、GT5の冷却蒸気配管系6でGT5を冷却
してからIP20の吸入蒸気と合流し、他方はHRSG
用高圧ドラム17からの蒸気に合流し、HRSG4で加
熱後、HP19に吸入される。ここで、GT5の冷却に
必要な蒸気流量に応じて、流量調節弁31、32により
分岐した配管の蒸気流量を制御する。HP19の排気蒸
気は、HRSG用中低圧ドラム16からの蒸気に合流し
てHRSG4で加熱後、冷却蒸気配管系6でGT5を冷
却した蒸気と合流して、IP20に吸入される。IP2
0の排気蒸気は、LP21の吸入蒸気に用いられ、LP
21の排気蒸気は、復水器11を通って給水ポンプ13
でSGC2に送られ、加熱された後、ガス化炉用ドラム
14へ戻される。空気の流れについて、空気圧縮器7で
吸入された空気42は、一部は燃焼器8へ送られ、残り
はTOプラント12へ送られる。TOプラント12では
空気を酸素と窒素に分離して、酸素43はガス化炉1に
送られて燃料40と混合して用いられ、窒素44は燃焼
器8に送られて燃焼温度の調節に用いられる。また、ガ
スタービン起動時には、空気生成器24で熱した空気を
作って、ガスタービン5内に結露しないようにガスター
ビン5の冷却用蒸気流路の暖気乾燥を行う。
【0009】次に、ガス化炉1とSGC2について説明
する。従来のガス化複合発電プラントでは、ST9の効
率向上のため、ガス化炉1で発生した蒸気の圧力を上げ
ていた。本実施形態のガス化複合発電プラントでは、ガ
ス化炉1で発生した蒸気を蒸気冷却に用いるのに良い、
例えば摂氏250度程度の蒸気にするために、圧力を低
めに設定する。例えば、従来のガス化炉1では100a
ta程度であった圧力を本実施形態では40ata程度
に抑える。これは、ガス化炉1で発生した蒸気は、主に
飽和蒸気であり、圧力が下がると、飽和蒸気温度も下が
る傾向にあることによる。このように、本実施形態で
は、圧力を下げて蒸気温度を下げることにより、(数
1)から明らかなように、同じ熱量を吸収するのに必要
な伝熱面積を低減できる。また、ガス化炉1で発生した
蒸気の圧力を下げると、冷却水が蒸発して蒸気になる際
の二層流状態が長く続き、熱伝達の改善にも寄与でき、
一層少ない伝熱面積ですむ。これにより、ガス化炉1お
よびSGC2のコンパクト化が可能となり、コスト低減
に寄与できる。
【数1】Q=h・A・(Tgas−Tsteam) ここで、Qは吸収熱量、hは熱伝達係数、Aは伝熱面
積、Tgasはガス温度、Tsteamは蒸気温度である。
【0010】最後に、蒸気冷却について説明する。ここ
で、図2には、ガス化炉1及びガスタービン5の起動シ
ーケンスを示す。ガス化炉1とガスタービン5の起動
は、図2のように、ガス化炉1を起動し、ガスタービン
5を起動する。従来は、図3に説明したように、ガスタ
ービン5の起動後、排ガスがHRSG4を熱して高圧蒸
気を発生させ、高圧ST19から蒸気冷却に必要な蒸気
(例えば、摂氏300度毎秒500Kgの蒸気)を確保
する。この場合、蒸気冷却が可能になるまで時間がかか
るため、その間にガスタービン5で得られるエネルギー
が無駄にならないように、先にガスタービン5の負荷運
転を開始し、充分な量の高圧ST19からの排気蒸気が
確保できるようになったタイミングにおいて、冷媒切替
装置25によつてガスタービン5を空気冷却から蒸気冷
却に切り替える。本実施形態では、ガスタービン5の冷
却用蒸気として、ガス化炉1本体の冷却時またはガス化
炉1で発生したガスの幅射熱の除去時に発生する蒸気
と、SGC2によって発生する蒸気の一方または両方を
用いることにする。つまり、ガス化炉1とSGC2でガ
スタービン5の蒸気冷却に適した圧力にして発生させた
蒸気をガス化炉用ドラム14に集めた後、分岐して用い
る。ここで、ガスタービン5の蒸気冷却に適した圧力
は、高圧ST19の出口圧力以下、中圧ST20の入口
圧力以上である。具体的には、従来よりガス化炉用ドラ
ム14から導出される飽和蒸気の圧力を低く抑える(例
えば、従来は100ata程度であった圧力を本実施形
態では40ata程度に抑える。)。この蒸気を蒸気流
量調節弁31によってガスタービン5の状態に応じて蒸
気冷却に必要な蒸気量(例えば、摂氏250度毎秒50
0Kgの蒸気)に調整し、SGC2内に設けた熱交換器
(過熱器)18に供給し、加熱してから(例えば、摂氏
300度に加熱)、ガスタービン5の冷却蒸気配管系6
に導入し、ガスタービン5を冷却する。残りの蒸気は蒸
気流量調節弁32で調節して、HRSG4の高圧蒸気系
に合流させる。このように配管系を構成すると、ガスタ
ービン5の冷却用に、従来のようにスプレイ装置26で
減温した蒸気を用いなくてよく、乾いた蒸気によってガ
スタービン5を冷却できる。また、ガス化炉1が起動し
た後、直ちにガスタービン5の蒸気冷却に必要な蒸気量
が確保できることになり、空気冷却から蒸気冷却への切
り替えが早期に行えるようになる。また、ガス化炉用ド
ラム14から排出される飽和蒸気は、冷却蒸気配管系6
へ導入される前に過熱される必要があるが、この蒸気を
SGC2内に設けた熱交換器(過熱器)18で過熱する
ことにより、起動時に過熱するための補器が不要にな
る。もしくは、HRSG4などの他の過熱源が熱せられ
るまでの時間が省けることになる。したがって、本実施
形態では、図2に示すように、ガス化炉1の起動に続い
てガスタービン5が起動して負荷運転を開始する前に蒸
気冷却への切り換えが可能となる。これにより、空気冷
却から蒸気冷却への切り換えに必要な制御システムが不
要となり、また、早期に空気冷却から蒸気冷却への切り
換えが行えるので、空気冷却中の負荷運転時などに必要
な量の空気を供給するための補機なども不要になる。
【0011】以上より、本実施形態では、プラントの起
動時間の短縮、起動操作および制御の簡単化、ガス化複
合発電プラントの簡素化が図れ、プラントの運転効率向
上、コスト低減が可能となる。
【0012】図4は、本発明の第2の実施形態を示す。
本実施形態では、第1の実施形態と以下の点が異なる。
第1の実施形態では、ガス化炉1とSGC2でガスター
ビン5の蒸気冷却に適した圧力にして発生させた蒸気を
ガス化炉用ドラム14に集めた後、分岐させて、一方は
ガスタービン5の蒸気冷却配管系6に蒸気を供給し、他
方をHRSG4へ供給した。本実施形態では、ガス化炉
用ドラム14をガス化炉専用ドラム22とSGC専用ド
ラム23に分ける。つまり、ガス化炉1でガスタービン
5の蒸気冷却に適した温度、圧力(例えば、摂氏250
度40ata程度の蒸気)にして発生させた蒸気をガス
化炉専用ドラム22に集めて、ガスタービン5の蒸気冷
却配管系6に蒸気を供給する一方、SGC2で発生させ
た蒸気はSGC専用ドラム23に集めた後、HRSG4
へ供給する。このように、ガス化炉1とSGC2によっ
て発生する蒸気を圧力の異なる2系統以上の複数系統に
分けることにより、一方を蒸気冷却に適した蒸気条件の
蒸気供給源とし、他方をHRSG4の高圧系と合流さ
せ、HP19が使用する主蒸気とするのに適した蒸気条
件(例えば、摂氏300度100ata程度の蒸気)の
蒸気供給源とすることが可能となる。
【0013】これにより、本実施形態は、第1の実施形
態と同様に、起動時間の短縮、起動操作および制御の簡
単化、ガス化複合発電プラントの簡単化が図れ、プラン
トの運転効率向上、コスト低減が可能となる。さらに、
蒸気冷却に適した蒸気条件の蒸気を供給するとともに、
HP19が使用する主蒸気とするのに適した蒸気条件の
蒸気をも同時に供給できるので、蒸気タービンの発電効
率を第1の実施形態より上げることが可能である。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プラント起動時、ガス化炉の作動開始に伴って蒸気が発
生し、ガスタービンの蒸気冷却に必要な蒸気が確保でき
るようになるので、空気冷却から蒸気冷却への切り替え
が早期に行え、蒸気冷却で負荷運転を開始でき、負荷運
転中の切り替え制御が不要になり、起動時のGT乾燥冷
却用空気やGT冷却用補助蒸気を生成する補機が不要又
は負荷の軽減が可能となる。したがって、ガスタービン
の負荷運転開始を早めることができるとともに、プラン
トの運転も簡素化される。また、ガスタービンの蒸気冷
却には、飽和蒸気に近い蒸気条件が望ましいので、ガス
化炉で発生した蒸気を過熱して用いるのは、ガスタービ
ンの蒸気冷却にとって好ましく、効果的である。また、
過熱にSGC内に設けた過熱器(熱交換器)を用いる
と、ガス化炉の作動開始とともに過熱が可能となるの
で、ガスタービンの蒸気冷却に必要な蒸気の確保が早期
に行える。これにより、スプレイ装置が不要となり、水
滴が混合している恐れのない乾いた蒸気でガスタービン
の蒸気冷却が可能となる。ガスタービンの蒸気冷却に用
いるのに適した条件の蒸気を、ガス化炉またはSGCで
発生させることにすると、従来より圧力の低い蒸気で良
いので、蒸気温度が下がり、同じ熱量を吸収させる場合
でも従来よりも伝熱面積を小さくでき、ガス化炉または
SGCのコンパクト化が可能となり、コスト低減に寄与
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示すガス化複合発電
プラントの系統図
【図2】ガス化炉及びガスタービンの起動シーケンスダ
イアグラム
【図3】従来例のガスタービン蒸気冷却の系統図
【図4】本発明の第2の実施形態を示す系統図
【符号の説明】 1 ガス化炉 2 ガス冷却装置(SGC) 4 排熱回収ボイラ(HRSG) 5 ガスタービン(GT) 6 GTの冷却蒸気配管系 7 空気圧縮器 8 燃焼器 9 蒸気タービン(ST) 14 ガス化炉用ドラム 16 HRSG用中低圧ドラム 17 HRSG用高圧ドラム 18 熱交換器 19 高圧蒸気タービン(HP) 20 中圧蒸気タービン(IP) 21 低圧蒸気タービン(LP) 22 ガス化炉専用ドラム 23 SGC専用ドラム 24 空気生成器 25 冷媒切替装置 31、32 蒸気流量調節弁、
フロントページの続き (72)発明者 池口 隆 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株式会社日立製作所 電力・電機開発本 部内 (56)参考文献 特開 平5−86897(JP,A) 特開 平4−148035(JP,A) 特開 昭61−283728(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01K 23/10 F02C 3/28 F02C 6/00 F02C 7/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスを発生させるガス化炉と、前記ガス
    化炉で発生したガスによって蒸気を発生するガス冷却装
    置(SGC)と、前記ガスを燃焼させた燃焼ガスによっ
    て駆動するガスタービンと、前記ガスタービンの排気ガ
    スによって発生した蒸気を駆動源とする第一の蒸気ター
    ビン(高圧ST)及び第一の蒸気タービンより低圧の蒸
    気タービン(低圧ST)を有するガス化複合発電プラン
    トにおいて、前記ガス化炉と前記SGCによって発生し
    た蒸気をガスタービンの蒸気冷却に適した圧力にして集
    めた後、分岐してガスタービンの冷却部に導入すること
    を特徴とするガス化複合発電プラント。
  2. 【請求項2】 ガスを発生させるガス化炉と、前記ガス
    化炉で発生したガスによって蒸気を発生するガス冷却装
    置(SGC)と、前記ガスを燃焼させた燃焼ガスによっ
    て駆動するガスタービンと、前記ガスタービンの排気ガ
    スによって発生した蒸気を駆動源とする第一の蒸気ター
    ビン(高圧ST)及び第一の蒸気タービンより低圧の蒸
    気タービン(低圧ST)を有するガス化複合発電プラン
    トにおいて、前記ガス化炉または前記SGCによって発
    生した蒸気を圧力の異なる2系統以上の複数系統に分
    け、前記ガスタービンの蒸気冷却に適した圧力の系統の
    蒸気を前記ガスタービンの冷却部に導入することを特徴
    とするガス化複合発電プラント。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
    ガスタービンの蒸気冷却に適した蒸気の圧力は、前記高
    圧STの出口圧力以下、前記低圧STの入口圧力以上で
    あることを特徴とするガス化複合発電プラント。
  4. 【請求項4】 ガスを発生させるガス化炉と、前記ガス
    化炉で発生したガスによって蒸気を発生するガス冷却装
    置(SGC)と、前記ガスを燃焼させた燃焼ガスによっ
    て駆動するガスタービンと、前記ガスタービンの排気ガ
    スによって発生した蒸気を駆動源とする第一の蒸気ター
    ビン(高圧ST)及び第一の蒸気タービンより低圧の蒸
    気タービン(低圧ST)を有するガス化複合発電プラン
    トにおいて、前記ガス化炉によって発生する蒸気と前記
    SGCによって発生する蒸気のうち、少なくとも一つの
    系統の蒸気をガス化炉用ドラムに集め、前記ガス化炉用
    ドラムから導出される飽和蒸気の圧力を低く抑え、前記
    ガスタービンの状態に応じて蒸気冷却に必要な蒸気量を
    流量調節し、前記ガス冷却装置内に設けた過熱器によっ
    て加熱した後、ガスタービンの冷却蒸気配管系に分岐、
    導入し、ガスタービンを冷却することを特徴とするガス
    化複合発電プラント。
JP17306096A 1996-06-12 1996-06-12 ガス化複合発電プラント Expired - Lifetime JP3194079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17306096A JP3194079B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 ガス化複合発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17306096A JP3194079B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 ガス化複合発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09329004A JPH09329004A (ja) 1997-12-22
JP3194079B2 true JP3194079B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=15953480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17306096A Expired - Lifetime JP3194079B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 ガス化複合発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194079B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2748436T3 (pl) * 2011-09-20 2017-11-30 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Reaktor zgazowywania
JP6389613B2 (ja) * 2014-01-27 2018-09-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービン発電設備およびガスタービン冷却空気系統乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09329004A (ja) 1997-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3681464B2 (ja) 複合サイクル・システム
KR100341646B1 (ko) 가스터어빈그룹의열적부하를받는구성품의냉각방법
EP0676532B1 (en) Steam injected gas turbine system with topping steam turbine
KR100268611B1 (ko) 복합 사이클 발전 플랜트 및 그 냉각용 증기 공급방법
US5491971A (en) Closed circuit air cooled gas turbine combined cycle
NO322002B1 (no) Fremgangsmåte og anordning for starting av utslippsfrie gassturbin-kraftstasjoner
JPH08232684A (ja) 機械的動力発生方法
JP2001271612A (ja) コンバインドサイクル発電装置においてガスタービン冷却蒸気及び高圧蒸気タービン排気蒸気を再熱する装置及び方法
JPH08240105A (ja) 複合サイクル発電プラント及び蒸気タービンウォーミング方法
JPH0758043B2 (ja) 排気ガスからの熱回収方法及び装置並びに熱回収蒸気発生器
JPH10169414A (ja) ガスタービン冷却空気冷却器としての強制貫流蒸気発生装置を備えた複合動力プラント
JP3716188B2 (ja) ガスタービンコンバインドプラント
JPH08246810A (ja) 蒸気タービンの運転法
JP4036914B2 (ja) パワープラントの運転法
US6286297B1 (en) Steam cooled type combined cycle power generation plant and operation method thereof
JPH08210151A (ja) パワープラント
JPH11173111A (ja) 火力発電プラント
JP3194079B2 (ja) ガス化複合発電プラント
JPH1122419A (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JPH10311206A (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JPH06146815A (ja) ガスタービン複合発電装置
JPH02259301A (ja) 排熱回収ボイラ
JPH09166002A (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP4467758B2 (ja) 炭酸ガス回収型ガスタービン発電プラント及びその運転方法
KR102456168B1 (ko) 복합 발전 시스템 및 복합 발전 시스템의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term