JP3191888U - ペット用クッション - Google Patents

ペット用クッション Download PDF

Info

Publication number
JP3191888U
JP3191888U JP2014002315U JP2014002315U JP3191888U JP 3191888 U JP3191888 U JP 3191888U JP 2014002315 U JP2014002315 U JP 2014002315U JP 2014002315 U JP2014002315 U JP 2014002315U JP 3191888 U JP3191888 U JP 3191888U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
inner bag
bead material
pet
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014002315U
Other languages
English (en)
Inventor
尚夫 池田
尚夫 池田
Original Assignee
フレックス販売株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレックス販売株式会社 filed Critical フレックス販売株式会社
Priority to JP2014002315U priority Critical patent/JP3191888U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191888U publication Critical patent/JP3191888U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Abstract

【課題】ペットの居心地がよくまたこれを維持しやすく、かつ、メンテナンスの手間が少ないペット用クッションを提供する。【解決手段】中クッション部100と、中クッション部を収容するクッション本体200とを備えるペット用クッションAであって、クッション本体は、底面シート部210と底面シート部の周縁部を一周してその内側に中クッション部が嵌る凹部を形成するよう土手状に配置されたクッション部230とを備える。中クッション部とクッション部は、それぞれ、ビーズ材と、ビーズ材を収納する伸縮性の中袋と、中袋を着脱自在にその内部に収容するクッションカバー130とを備え、クッションカバーは、中袋を着脱するための開閉自在のファスナ140,240を有し、中クッション部は、凹部の底に嵌るようにして収容されている。【選択図】図1

Description

本考案はペット用クッションに関し、詳しくは、ビーズ材を緩衝材として用いたペット用クッションに関するものである。
従来から、ペット用クッションは、衛生状態を良好にするため、内装クッションとこれを分離可能に載置した外装クッションからなるペット用クッションが知られている。
たとえば、内装部材と該内装部材を被覆する袋状の外装カバーとで接地面に接地可能に形成したクッションを備えたペット用クッションがある(特許文献1)。
しかしながら、このようなペット用クッションは緩衝材にウレタン部材を用いているため、ペットの体型や体重に合わせた良好なクッション性を維持することが難しかった。
また、このようなペット用クッションは、ペットが使用してもクッションに汚れが滲み通らないようにする必要があるが、クッション表面に防水加工を施すと、ごわごわしてペットにとってすわり心地が悪くなることがあった。
一方、近年のペットブームに伴い、ペットがより快適に過ごすことができ、また、メンテナンスの手間も少ないペット用クッションが求められるようになった。加えて、都市部ではペットを室内で飼うことが増え、ペット用のクッションを室内に置き、寝床とすることが多い。
このため、ペットにとって居心地がよく、また、居心地の良さを維持することが簡単でメンテナンスの手間が少ないペット用クッションが望まれていた。
特開2009−183180号公報
本考案は、ペットの居心地がよくまたこれを維持しやすいペット用クッションを提供する。
さらに、本考案は、飼い主のメンテナンスの手間が少ないペット用クッションを提供する。
以上の課題を解決するために、本考案に係るペット用クッションは、
中クッション部と、前記中クッション部を収容するクッション本体とを備えるペット用クッションであって、
前記クッション本体は、底面シート部と前記底面シート部の周縁部を一周してその内側に前記中クッション部が嵌る凹部を形成するよう土手状に配置された本体クッション部とを備え、
前記中クッション部と本体クッション部は、それぞれ、ビーズ材と、前記ビーズ材を収納する伸縮性の中袋と、前記中袋を着脱自在にその内部に収容するクッションカバーとを備え、前記クッションカバーは、前記中袋を着脱するための開閉自在の着脱開閉部を有し、
前記中クッション部は、前記凹部の底に嵌るようにして収容されたことを特徴とする。
また、本考案に係るペット用クッションは、
ビーズ材と、前記ビーズ材を収納する伸縮性の中袋と、前記中袋を着脱自在に収容するクッションカバーとを備え、前記クッションカバーは、前記中袋を着脱するための開閉自在の着脱開閉部を有することを特徴とする。
これらの場合に、前記中袋は、その内部から外部に延びるように形成された袋状のビーズ材充填部と前記ビーズ材充填部をその内部に格納するための前記ビーズ材充填部を覆う開閉自在な第1の開閉部を備え、
前記ビーズ材充填部は、前記ビーズ材を前記中袋に出し入れするための開閉自在な第2の開閉部を有することが好ましい。
また、前記クッションカバーは、表面側に撥水加工を施されるとともに裏面側に防水加工を施されていることが好ましい。
また、前記ビーズ材は、その粒径の平均値が0.5mm±20%であることが好ましい。
また、前記中袋は、前記ビーズ材が偏らないように適宜の箇所の向かい合う内壁の一部を接合させてキルティング仕様とした接合部を有することが好ましい。
さらに、前記クッションカバーの前記着脱開閉部は、前記中袋を簡単に着脱できるように開閉するファスナで構成されることが好ましい。
本考案は、以上のように構成したので、ペットの居心地がよくまたこれを維持しやすいペット用クッションを提供することができる。また、メンテナンスの手間が少ないペット用クッションを提供することができる。
本考案に係るペット用クッションの実施形態の第1の例を示す斜視図である。(a)は斜視全体図、(b)は中クッション部100とクッション本体200の組み付けを説明する斜視図である。あわせて図5の中クッション600に収納される中袋620を示している。 図1の実施形態の第1の例の概略底面図である。 図1の中クッション部100に収納される中袋120を示す模式図である。(a)は中袋の正面からの模式図であり、第1の開閉部124(624)が開となっており、開いている第1の開閉部124(624)からビーズ材充填部122(622)が中袋の外部に出ている様子を示す。(b)はそのビーズ材充填部122(622)の拡大図である。ビーズ材充填部122(622)の第2の開閉部126(626)も開となった状態を示している。 図1のクッション本体200に収納される中袋220を示す模式図である。あわせて、図5のクッション本体700に収納される中袋720を示している。 本考案に係るペット用クッションの第2の例を示す模式図である。(a)は斜視全体図、(b)は中クッション部600とクッション本体700の組み付けを説明する斜視図である。 本考案に係るペット用クッションの第3の例を示す模式図である。(a)は斜視全体図、(b)は中袋820の斜視図である。 本考案に係るペット用クッションの第4の例を示す模式図である。(a)は斜視全体図、(b)は中袋920の斜視図である。
以下、本考案の実施形態を図面に基づいて説明する。
(実施態様1)
図1は、本例のペット用クッションAの斜視図を示す。図1(a)は、斜視全体図である。このペット用クッションAは、中クッション部100と、クッション本体200とを備え、クッション本体200の中央部に形成された凹部214に中クッション部100が着脱できるよう分離可能に嵌め込まれている。ペット用クッションA全体として、ほぼ四角形状である。ペット(不図示)はこの中クッション部100の上に乗ってくつろぐことになり、ペット用のベッドとしても使用できる。
(クッション本体)
図1(b)は、中クッション部100とクッション本体200の組み付けを説明する斜視図である。より詳しく説明すると、クッション本体200は、底面シート部210と底面シート部210の周縁部212を一周するよう土手状に配置された本体クッション部230とを備えている。
(底面シート部)
図2は、ペット用クッションAの概略底面図を示している。底面シート部210は、本体クッション部230が底面シート部周縁部212を土手状に一周するように縫い付けられており、土手の内側には凹部214を形成している。底面シート部210は、共生地でできており、その内側は防水加工が施されている。
(本体クッション部)
本体クッション部230は、ビーズ材と、このビーズ材が充填される伸縮性の中袋220と、この中袋220を着脱自在に収容するクッションカバー232を備える。ビーズ材は、クッション性能を決める緩衝材となる。なお、後述の中クッション部100と同様の構造になっている。
(ファスナ)
本体クッション部230には、その内部に収納される中袋220の着脱をするために、開閉部材としてファスナ240が底面シート部210の周縁212に沿って縫い付けられている。図2に示すように、中袋220の着脱が容易になるように、ファスナ240は、底面シート部210の四辺にそれぞれ開く開口が形成できるようにしている。
(全体)
本体クッション部230の内側に形成される凹部214に、中クッション部100が底面シート部210の上に載置されて嵌りこみ、ペット用クッションAが形成されている。図1(b)に示すように、本体クッション部230は、紙面手前側の高さが低くなっており、ペットがペット用クッションAに出入りがしやすくなるように形成されている。
(ビーズ材)
ビーズ材は、平均粒径が0.10mmから1.00mmのものが好適に用いられる。好ましくは、平均粒径が0.50mmの球状の発泡ビーズ材である。平均粒径が0.10mmより小さいと、中袋220に入れたときに散逸しやすくなり、1.00mmを超えると、粒子が粗くなりすわり心地に影響する。発泡倍率は、20倍から40倍が好ましい。
ビーズ材の材質は、ポリスチレンやポリエチレンなどのポリオレフィン系の材料を用いることができる。このような材質は、流動性がありかつ保温性にも優れている。なお、ビーズ材には、適宜添加材を加えることができ、たとえば、香りをつける香料や、遠赤外線を発する材料などを加えてもよい。
このようなビーズ材を使用することにより、流動性に富み、また断熱性があることから保温性もあり、さらに、ペットの体重がかかると適度に体圧が分散されてクッション性も良好である。
(中クッション部)
図1(b)に示す中クッション部100は、クッション本体200とほぼ同様の構造および材質を有する。
すなわち、中クッション部100は、ほぼ矩形の布地を2枚向い合せてその3辺が縫製され、残りの1辺に、中クッション部100の内部に収納している中袋120を着脱するための着脱開閉部であるファスナ140を備えている。このため、中袋120は、このファスナ140の開閉により、簡単に中クッション部100から着脱可能である。
(中クッション部の中袋)
図3は、中クッション部100の中袋120の模式図である。中袋120は、2枚の編織した伸縮性のある布地が袋状に縫い付けられ、この内部にビーズ材が充填される。2枚の布地は部分的に互いに接合された接合部121が設けられており、充填されたビーズ材が過度に流動して偏在することを妨げて、クッション性を保持するようにしている(キルティング効果)。なお、袋状にした布地の周辺部は、ほつれを防止するために別布による補強を行ってもよい。
中袋120は、ビーズ材を収容し保持するため、中に充填されるビーズ材が織り目からこぼれない程度に密であればよい。一方、ビーズ材を充填する際に、加圧した空気とともに中袋120に吹き込む場合もあり、この加圧空気が抜ける程度に粗いことが望ましい。中袋120の材質は、伸縮性あるいは弾性を有するものが好ましく、たとえば、ポリウレタン糸などを用いて織ることができる。
(ビーズ材の充填)
ビーズ材を中袋120に充填するために、公知の充填装置を用いることができる。たとえば、ホッパーに貯蔵されたビーズ材を圧縮空気等とともに管内を移送する粒体移送システムなどを充填装置として用いることができる。ビーズ材は圧縮空気とともに中袋120に送り込まれる。この場合に、加圧空気が抜ける程度に粗く織られていれば、ビーズ材のみ中袋120に送り込むことができる。
(ビーズ材充填部)
中袋120には、ビーズ材が充填される際にビーズ材が中袋120から能率的に送り込まれかつクッションとして使用される際に邪魔にならないように、中袋120と同じ素材を用いたビーズ材充填部122が備えられている。ビーズ材は使用していると経年により弾力性が減少することがあるので、製造後も簡易な手段で適宜補給できると良好なクッション性を維持しやすい。
図3(a)は、ビーズ材充填部122の第1開閉部である第1ファスナ124が開となっており、その第1ファスナ124からビーズ材充填部122が中袋120の外部に引き出されて展開している様子を示している。図3(b)はそのビーズ材充填部122の拡大図を示しており、ビーズ材充填部122の第2開閉部である第2ファスナ126も開となった状態を示している。
図3(a)および(b)に示すように、ビーズ材充填部122は、中袋120から舌状に内部に引き出すことができる管状の充填部本体128と、クッションとして使用される際にこの充填部本体128を中袋120に格納しビーズ材を充填する際に中袋120から引き出して展開することができるように開閉する第1の開閉部であるファスナ124と、充填部本体128の先端側に設けられビーズ材を充填する際にビーズ材が通り抜けるように開き、充填が完了するとビーズ材が外にこぼれないように閉じることができる第2の開閉部である第2ファスナ126とが設けられている。このようなビーズ充填部122の特有な構造を、以降、「ダブルファスナ構造」という。
このようなダブルファスナ構造は、本考案で緩衝材として用いるビーズ材が果たすクッション性の使用後の調整において次のような点で有利である。
前述のように、中袋120は、中クッション部100の内部に収納され、中クッション部100は、着脱開閉部としてのファスナ140を有しているため、必要に応じて簡単に中袋120を中クッション部100から取り出すことができる。取り出した中袋120は、このようなダブルファスナ構造を有しているため、ビーズ材を追加で充填する際は、第2ファスナ124を開き、充填部本体128を引き出した後、第1ファスナ126を開くと、ビーズ材の充填が容易に可能である。また、ビーズ材の充填のみでなく、このビーズ材充填部122からビーズ材を取り出して充填量を調整することもできる。
充填後は、第2ファスナ124を閉じ、充填部本体128を中袋120の内部に押し込んで格納し、第1ファスナ126を閉じれば、ビーズ材充填部122はクッションAの使用の際にも邪魔にならない。このようにビーズ材の取り扱いが容易になる。
ビーズ材の充填量は、ペットの体重やクッションの効きなどを考慮して、適宜決定することができる。
(本体クッション部の中袋)
図4は、クッション本体200の中袋220の模式図を示している。図4に示すようにビーズ材を詰めると円筒形になるような中袋220をクッション本体200の4つの辺にあたる箇所にそれぞれ収納するとクッション本体200の形状が維持しやすいので好適である。
中袋220は、中クッション部100の中袋120と同様に、編織した伸縮性のある布地が袋状に縫い付けられ、この内部にビーズ材が充填される。クッション本体200の中袋220は、接合部はなくても差し支えない。
また、中袋220は、中クッション部の中袋120と同様に、ビーズ材充填部222を有している。さらに、中袋220は、クッション本体200の内部に収納され、クッション本体200は、着脱開閉部としての着脱ファスナ240を有しているため、必要に応じて、簡単に中袋220をクッション本体200から取り出すことができる。取り出した中袋220は、同様にダブルファスナ構造を有しているため、ビーズ材を追加で充填する際は、第2ファスナ224を開き、充填部本体228を引き出した後、第1ファスナ226を開くと、ビーズ材の充填が容易に可能である。充填後に、ビーズ材充填部222がクッションAの使用の際にも邪魔にならないことも同様である。
(クッションカバー)
ビーズ材が充填された中袋120、220は、クッションカバー130、232に収納されて、中クッション部100やクッション本体200を形成する。このため、クッションカバー130、232と中袋120、220は、適宜分解取り外しができるので、別々に丸洗いすることができ、衛生的である。
クッションカバー130、232は、外側表面に撥水加工が施され、内側表面には防水加工が施される。このようにすると、次のような利点がある。仮にペットが粗相をしてペット用クッションを汚した場合でも、ペット用クッションAの内部にしみこむことを防止できる。したがって、クッションカバー130、232を洗えば足り、内部の中袋120、220およびそれに充填されているビーズ材は洗う必要はない。これのみならず、クッションカバー130,232の外側を撥水加工することにとどめているため、ペットが接触する外側に関しては、通気性がある程度残り、軽微な濡れであれば拭き取れば足りる。外側に防水加工を施して繊維の目を塞ぐと、どうしても通気性が失われ、ごわごわしてペットに対する肌触りが悪くなるが、撥水加工では、通気性が残るので、布の風合いはほとんど変わることはなく、外側表面はペットに対し肌触りが変わらない。
このようなペット用クッションAは、ペットの居心地もよく、また、中袋120、220の脱着ができるので、それぞれクッションカバー130,232や中袋120、220を別々に洗うことも可能であり、実用性が高く便利である。
加えて、クッションの緩衝材としてビーズ材を使用しているため、中袋120、220のビーズ材を入れたまま丸洗いすることもでき、ペットの居心地のよさも維持することが簡単で、飼い主のメンテナンスの手間が少なくなる。
(実施態様2)
図5は、本考案の別の態様のペット用クッションBについて示している。図5(a)は斜視全体図、図5(b)は中クッション部600とクッション本体700の組み付けを説明する斜視図である。
ペットクッションA(実施態様1)は、四角形状のクッション本体200の土手状の一部分が低くなり、ペットの出入りがしやすい形状を有しているが、本態様(実施態様2)のペットクッションBは、クッション本体700の土手状の部分はほぼ同じ高さになっている。そのほかは、実施態様1と同様の構成であり、中クッション部600がクッション本体700の凹部714にはめ込まれ全体としてペット用クッションBを構成している。
より詳細に説明すると、クッション本体700は、底面シート部710と底面シート部710の周縁部を一周するよう土手状に配置された本体クッション部730とを備えている。
底面シート部710は、本体クッション部730が底面シート部710の周縁部を土手状に一周するように縫い付けられており、土手の内側には袋状の凹部714を形成している。底面シート部710は、共生地でできており、その内側は防水加工が施されている。
本体クッション部730は、ビーズ材と、このビーズ材が充填される伸縮性の中袋720(図4)と、この中袋720を着脱自在に収容するクッションカバー(不図示)を備える。本体クッション部730には、その内部に収納される中袋720の着脱をするために、開閉部材としてファスナ(不図示)が底面シート部710の周縁に沿って縫い付けられている。中袋720の着脱が容易になるように、ファスナは、底面シート部710の四辺にそれぞれ開く開口が形成できるようにしている。
(全体)
クッション部730の内側に形成される凹部714に、中クッション部600が底面シート部710の上に載置されて嵌りこみ、ペット用クッションBが形成されている。このペット用クッションBも、ペットの居心地がよく、また、中袋620、720とクッション本体700や中クッション部600が脱着して分解できるので、それぞれクッションカバー630や中袋620、720が丸洗い可能な点は、クッションAなどと同様である。
(実施態様3)
図6は、ペット用クッションCを示す。こちらは、実施態様1および2と異なり、中クッション部とクッション本体に着脱して分離できる構成ではなく、より簡易な構成となっている。ペット用クッションA、Bの中クッション部100、600のみがフラットになったマット型のものといえよう。
図6(a)の斜視全体図に示すように、ペット用クッションCは、一定の厚みを有する矩形のマット状のクッションカバー830とその内部に収容される中袋820を備えている。クッションカバー830は、内部に収納している中袋820を着脱するための着脱開閉部であるファスナ840をクッションカバー830の底部周縁に備えている。このため、中袋820は、このファスナ840の開閉により、クッションカバー830から脱着可能である。
図6(b)に示すように、中袋820は、ほぼ矩形のマット状になるよう編織した伸縮性のある布地を袋状に縫い付け、この内部にビーズ材が充填されている。
また、中袋820は、ペットクッションA、Bと同様に、ダブルファスナ構造のビーズ材充填部822を有している。この中袋820は、クッションカバー830の内部に収納され、クッションカバー830は、着脱ファスナ840を有しているため、必要に応じて簡単に中袋820をクッションカバー830から取り出すことができる。取り出した中袋820は、このようなダブルファスナ構造を有するため、ビーズ材を追加で充填する際は、第2ファスナ824を開き、充填部本体828を引き出した後、第1ファスナ826を開くと、ビーズ材の充填が容易に可能である。充填後に、ビーズ材充填部822がクッションCの使用の際にも邪魔にならないことも同様である。
(クッションカバー)
ビーズ材が充填された中袋820は、クッションカバー830に収納されて、ペット用クッションCを形成する。このため、クッションカバー830と中袋820は、適宜分解取り外しができるので、別々に丸洗いすることができ、衛生的である。
クッションカバー830は、ペット用クッションA,Bと同様に、外側表面に撥水加工が施され、内側表面には防水加工が施される。このようにすることの利点も同様である。
このようなペット用クッションCは、ペットの居心地もよく、また、中袋820の脱着ができるので、それぞれクッションカバー830や中袋820を別々に洗うことも可能であり、実用性が高く便利である。
加えて、クッションの緩衝材としてビーズ材を使用しているため、中袋820をビーズ材を入れたまま丸洗いすることもでき、ペットの居心地のよさも維持することが簡単で、飼い主のペット用クッションCのメンテナンスの手間が少なくなる。
(実施態様4)
図7は、ペット用クッションDを示す。こちらは、実施態様3と同様であり、実施態様3との違いは、前者が矩形の板状であるが、後者は円形の板状である点である。図7(a)は斜視全体図、(b)は中袋920の斜視図である。
図7(a)に示すように、ペット用クッションDは、一定の厚みを有する円形のマット状のクッションカバー930とその内部に収容される中袋920を備えている。クッションカバー930は、ペット用クッションCと同様、内部に収納している中袋920を着脱するための着脱開閉部であるファスナ940をクッションカバー930の底部周縁に備えている。このため、中袋920は、このファスナ940の開閉により、クッションカバー930から脱着可能である。
図7(b)に示すように、中袋920は、ほぼ円形のマット状になるよう編織した伸縮性のある布地を袋状に縫い付け、この内部にビーズ材が充填されている。
また、中袋920は、ペットクッションCと同様に、ダブルファスナ構造のビーズ材充填部922を有している。この中袋920は、同様に、クッションカバー930の内部に収納され、クッションカバー930は、着脱ファスナ940を有しているため、必要に応じて簡単に中袋920をクッションカバー930から取り出すことができる。取り出した中袋920は、このようなダブルファスナ構造を有するため、ビーズ材を追加で充填する際は、第2ファスナ924を開き、充填部本体928を引き出した後、第1ファスナ926を開くと、ビーズ材の充填が容易に可能である。充填後に、ビーズ材充填部922がクッションDの使用の際にも邪魔にならないことも同様である。
(クッションカバー)
ビーズ材が充填された中袋920は、クッションカバー930に収納されて、ペット用クッションDを形成する。このため、クッションカバー930と中袋920は、適宜分解取り外しができるので、別々に丸洗いすることができ、衛生的である。
クッションカバー930は、ペット用クッションCと同様、外側表面に撥水加工が施され、内側表面には防水加工が施される。この効果についても、ペット用クッションCと同様である。
このようなペット用クッションDは、ペットの居心地もよく、また、中袋920の脱着ができるので、それぞれクッションカバー930や中袋920を別々に洗うことも可能であり、実用性が高く便利である。
加えて、クッションの緩衝材としてビーズ材を使用しているため、中袋920をビーズ材を入れたまま丸洗いすることもでき、ペットの居心地のよさも維持することが簡単で、飼い主のペット用クッションDのメンテナンスの手間が少なくなる。
以上、本考案の実施形態の例を図面に基づき説明したが、本考案はこれら実施形態例に限定されるものではなく、実用新案登録請求の範囲に記載された技術的思想の範疇において種々の変更が可能である。
A:ペット用クッション
100:中クッション部
120:中袋 121:接合部 122:ビーズ材充填部
124:第1の開閉部(第1ファスナ)
126:第2の開閉部(第2ファスナ) 130:クッションカバー
140:着脱開閉部(ファスナ)
200:クッション本体
210:底面シート部 212:周縁部 214:凹部
220:中袋 222:ビーズ材充填部
224:第1の開閉部(第1ファスナ)
226:第2の開閉部(第2ファスナ) 228:充填部本体
230:本体クッション部 232:クッションカバー
240:着脱開閉部(ファスナ)
B:ペット用クッション
600:中クッション部
620:中袋 621:接合部 622:ビーズ材充填部
624:第1の開閉部(第1ファスナ)
626:第2の開閉部(第2ファスナ)
630:クッションカバー
640:着脱開閉部(ファスナ)
700:クッション本体
710:底面シート部 714:凹部
720:中袋 722:ビーズ材充填部
724:第1の開閉部(第1ファスナ)
726:第2の開閉部(第2ファスナ)
730:本体クッション部
C:ペット用クッション
800:クッション本体
820:中袋 822:ビーズ材充填部
824:第1の開閉部(第1ファスナ)
826:第2の開閉部(第2ファスナ)
830:クッションカバー
840:着脱開閉部(ファスナ)
D:ペット用クッション
900:クッション本体
920:中袋 922:ビーズ材充填部
924:第1の開閉部(第1ファスナ)
926:第2の開閉部(第2ファスナ)
930:クッションカバー
940:着脱開閉部(ファスナ)

Claims (7)

  1. 中クッション部(100、600)と前記中クッション部を収容するクッション本体(200、700)とを備えるペット用クッション(A、B)であって、
    前記クッション本体(200、700)は、底面シート部(210、710)と前記底面シート部(210、710)の周縁部(212)を一周してその内側に前記中クッション部(100、600)が嵌る凹部(214、714)を形成するよう土手状に配置されたクッション部(230、730)とを備え、
    前記中クッション部(100、600)と本体クッション部(230)は、それぞれ、ビーズ材と、前記ビーズ材を収納する伸縮性の中袋(120、620、220、720)と、前記中袋(120、620、220、720)を着脱自在にその内部に収容するクッションカバー(130、630、232)とを備え、前記クッションカバー(130、630、232)は、前記中袋(120、620、220、720)を着脱するための開閉自在の着脱開閉部(ファスナ)(140、640、240)を有し、
    前記中クッション部(100)は、前記凹部(214、714)の底に嵌るようにして収容されたペット用クッション(A、B)。
  2. ビーズ材と、前記ビーズ材を収納する伸縮性の中袋(820、920)と、前記中袋(820、920)を着脱自在に収容するクッションカバー(830、930)とを備え、前記クッションカバー(830、840)は、前記中袋(820、920)を着脱するための開閉自在の着脱開閉部(ファスナ)(840,940)を有するペット用クッション(C、D)。
  3. 前記中袋(120、620、220、720、820、920)は、その内部から外部に延びるように形成された袋状のビーズ材充填部(122、622、222、722,822,922)と前記ビーズ材充填部をその内部に格納するための前記ビーズ材充填部(122、622、222、722、822、922)を覆う開閉自在な第1の開閉部(ファスナ)(124、624、224、724、824,924)を備え、
    前記ビーズ材充填部(122、622、222、722、822、922)は、前記ビーズ材を前記中袋に出し入れするための開閉自在な第2の開閉部(ファスナー)(126、626、226、726、826、926)を有する請求項1または2記載のペット用クッション。
  4. 前記クッションカバー(130、630、232、830、840)は、表面側に撥水加工を施されるとともに裏面側に防水加工を施されている請求項1から3のいずれか1項に記載のペット用クッション。
  5. 前記ビーズ材は、その粒径の平均値が0.5mm±20%である請求項1から4のいずれか1項に記載のペット用クッション。
  6. 前記中袋(120、620、220、720)は、前記ビーズ材が偏らないように適宜の箇所の向かい合う内壁の一部を接合させてキルティング仕様とした接合部(121、621)を有する請求項1、3、4または5のいずれか1項に記載のペット用クッション。
  7. 前記クッションカバー(232)の前記着脱開閉部(240,640)は、前記中袋(220、720)を簡単に着脱できるように開閉するファスナで構成される請求項1または2に記載のペット用クッション。
JP2014002315U 2014-05-02 2014-05-02 ペット用クッション Expired - Fee Related JP3191888U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002315U JP3191888U (ja) 2014-05-02 2014-05-02 ペット用クッション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002315U JP3191888U (ja) 2014-05-02 2014-05-02 ペット用クッション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3191888U true JP3191888U (ja) 2014-07-17

Family

ID=78224678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002315U Expired - Fee Related JP3191888U (ja) 2014-05-02 2014-05-02 ペット用クッション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191888U (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016067332A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 アロン化成株式会社 ペット用姿勢保持台
JP5998305B1 (ja) * 2016-05-13 2016-09-28 ユニ・チャーム株式会社 ペット用ベッド
WO2017195381A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 ユニ・チャーム株式会社 ペット用介護用品
WO2017195382A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 ユニ・チャーム株式会社 ペット用ベッド
JP2017216953A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 ユニ・チャーム株式会社 ペット用ベッド
KR101978253B1 (ko) * 2017-11-23 2019-08-28 이향숙 애완동물과 함께 사용하는 소파
JP2020099360A (ja) * 2016-06-08 2020-07-02 ユニ・チャーム株式会社 ペット用ベッド
CN114176013A (zh) * 2021-12-17 2022-03-15 绍兴柯桥春韵纺织有限公司 一种多功能宠物沙发垫
JP2022527832A (ja) * 2019-04-05 2022-06-06 イエティ クーラーズ エルエルシー ペット用ベッド

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016067332A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 アロン化成株式会社 ペット用姿勢保持台
US11317601B2 (en) 2016-05-13 2022-05-03 Unicharm Corporation Pet bed
US10881080B2 (en) 2016-05-13 2021-01-05 Unicharm Corporation Pet bed
WO2017195383A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 ユニ・チャーム株式会社 ペット用ベッド
WO2017195382A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 ユニ・チャーム株式会社 ペット用ベッド
US11570966B2 (en) 2016-05-13 2023-02-07 Unicharm Corporation Pet care article
WO2017195381A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 ユニ・チャーム株式会社 ペット用介護用品
CN109068609A (zh) * 2016-05-13 2018-12-21 尤妮佳股份有限公司 宠物用床
CN109068610B (zh) * 2016-05-13 2020-06-23 尤妮佳股份有限公司 宠物用床
JP5998305B1 (ja) * 2016-05-13 2016-09-28 ユニ・チャーム株式会社 ペット用ベッド
CN109068609B (zh) * 2016-05-13 2022-04-05 尤妮佳股份有限公司 宠物用床
CN109068610A (zh) * 2016-05-13 2018-12-21 尤妮佳股份有限公司 宠物用床
WO2017212658A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 ユニ・チャーム株式会社 ペット用ベッド
US11317602B2 (en) 2016-06-08 2022-05-03 Unicharm Corporation Pet bed
JP2020099360A (ja) * 2016-06-08 2020-07-02 ユニ・チャーム株式会社 ペット用ベッド
JP2017216953A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 ユニ・チャーム株式会社 ペット用ベッド
KR101978253B1 (ko) * 2017-11-23 2019-08-28 이향숙 애완동물과 함께 사용하는 소파
JP7214892B2 (ja) 2019-04-05 2023-01-30 イエティ クーラーズ エルエルシー ペット用ベッド
US11805753B2 (en) 2019-04-05 2023-11-07 Yeti Coolers, Llc Pet bed
JP2022527832A (ja) * 2019-04-05 2022-06-06 イエティ クーラーズ エルエルシー ペット用ベッド
CN114176013A (zh) * 2021-12-17 2022-03-15 绍兴柯桥春韵纺织有限公司 一种多功能宠物沙发垫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3191888U (ja) ペット用クッション
US7559290B2 (en) Pet bed overlay, system, and retrofit kit
US5765502A (en) Pet bed with removable bolster
US11432652B2 (en) Neck pillow with removable and configurable insert
CN104883931A (zh) 旅行垫
WO2019060666A1 (en) FOLDING ARMCHAIR WITH COVER
EP2114194B1 (en) Amenities case
US20100043713A1 (en) Pet bed overlay having burrow feature
US11805753B2 (en) Pet bed
US20160324343A1 (en) Multi use portable mat
MX2011005993A (es) Almohada o cojin invertible.
US20220361440A1 (en) Petcruising pet carrier-backpack
CN107582226A (zh) 孕妇用腰带
US20160367018A1 (en) Backpack/pillow assembly
JP4859394B2 (ja) 乳児用椅子
US20090165728A1 (en) Pillow pocket pet bed
KR100872558B1 (ko) 유아침구용 가방
JP3198304U (ja) 多機能クッション
JP2004113752A (ja) ペットキャリーバック
KR101668588B1 (ko) 힙시트 내장형 백팩
KR200318367Y1 (ko) 씨앗이 충진된 베개
CN213248133U (zh) 一种便于安装的枕头
KR101530640B1 (ko) 형상유지부재가 구비된 빈백소파
JP3049002U (ja) リュックサック
JP2528941Y2 (ja) 小動物搬送用バッグ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3191888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees