JP3187111U - Dough forming machine - Google Patents
Dough forming machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3187111U JP3187111U JP2013005040U JP2013005040U JP3187111U JP 3187111 U JP3187111 U JP 3187111U JP 2013005040 U JP2013005040 U JP 2013005040U JP 2013005040 U JP2013005040 U JP 2013005040U JP 3187111 U JP3187111 U JP 3187111U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- dough
- recess
- forming machine
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Food-Manufacturing Devices (AREA)
Abstract
【課題】生地をローラーから剥がれ易くすることができるとともに、簡単な構成で生地を米粒大に成形することが可能な生地成形機を提供する。
【解決手段】対をなす第一ローラー34および第二ローラー36の間に生地を通すことで該生地に米粒状の型押しを行う生地成形機であって、第一ローラー34および第二ローラー36は、各外周部に、第一凹部42と、該第一凹部42よりも深さの浅い第二凹部43とを周方向に交互に配列した凹部列44を備え、生地が通る第一ローラー34と第二ローラー36との間で、第一ローラー34の第一凹部42は、第二ローラー36の第二凹部43に対向し、第一ローラー34の第二凹部43は、第二ローラー36の第一凹部42に対向することを特徴とする。
【選択図】図2The present invention provides a dough forming machine capable of easily removing a dough from a roller and forming the dough into a rice grain with a simple configuration.
A dough forming machine that presses a dough between a pair of a first roller and a second roller so that the dough is embossed with rice grains. The first roller 34 includes, on each outer peripheral portion, a recess row 44 in which first recesses 42 and second recesses 43 that are shallower than the first recesses 42 are alternately arranged in the circumferential direction. The first recess 42 of the first roller 34 faces the second recess 43 of the second roller 36, and the second recess 43 of the first roller 34 is It is characterized by facing the first recess 42.
[Selection] Figure 2
Description
この考案は、生地を米粒大に成形する生地成形機に関するものである。 The present invention relates to a dough forming machine that forms dough into rice grains.
麺類を製造する装置において、製麺原料を混合・混練して麺生地を形成し、生麺線を製造するものが知られている。このような麺生地を成形する装置においては、生麺線が相互に結着してしまうのを防止するため、打ち粉を生麺線の表面に均一に付着させるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。 In an apparatus for producing noodles, an apparatus for producing raw noodle strings by mixing and kneading noodle making raw materials to form a noodle dough is known. In an apparatus for forming such a noodle dough, there is one in which the noodle strings are uniformly attached to the surface of the raw noodle strings in order to prevent the raw noodle strings from binding to each other (for example, , See Patent Document 1).
ところで近年、お米が無い場合に、小麦粉を主原料とした生地を指先で米粒大に成形したもの(以下、チネリ米と称する)を茹でてご飯を模した食べ物を作ることがテレビ番組等で紹介されている。そのため、上記チネリ米を茹でて作るご飯を模した食べ物を食したいと考える人が増加している。
しかし、チネリ米は、生地を指先で丸めて米粒大にするため、一人前のご飯と同量のチネリ米を成形するには、多大な労力と時間を要してしまう。そのため、チネリ米を容易に作ることができる簡易な生地成形機が要望されている。
By the way, in recent years, when there is no rice, it is possible to make food that imitates rice by boiling a dough made mainly of flour into a rice grain size (hereinafter referred to as chineri rice) with fingertips. It has been introduced. For this reason, an increasing number of people want to eat food that mimics the rice made by boiling the cinelli rice.
However, since cinelli rice rolls the dough with a fingertip to make a rice grain size, it takes a lot of labor and time to form the same amount of chinelli rice as a full-size rice. Therefore, there is a demand for a simple dough forming machine that can easily make chinelli rice.
生地成形機によって生地を米粒大にするためには、ローラー等により圧延しながら米粒大の型押しを行うことが考えられる。この場合、ローラーに米粒大の凹部を複数形成することとなる。しかしながら、凹部を複数形成したローラーで生地に型押しをしようとすると、凹部内に生地が入り込んで、ローラーから生地が剥がれ難くなってしまう。 In order to make the dough large by using a dough forming machine, it is conceivable to emboss rice grains while rolling with a roller or the like. In this case, a plurality of rice grain-sized recesses are formed on the roller. However, when trying to emboss the dough with a roller having a plurality of recesses, the dough enters the recess and the dough is difficult to peel off from the roller.
この考案は、上記事情に鑑みてなされたものであり、生地をローラーから剥がれ易くすることができるとともに、簡単な構成で生地を米粒大に成形することが可能な生地成形機を提供するものである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a dough forming machine that can easily remove a dough from a roller and can form the dough into a rice grain with a simple configuration. is there.
上記の課題を解決するために、この考案は以下の構成を備える。
この考案に係る生地成形機は、対をなす第一ローラーおよび第二ローラーの間に生地を通すことで該生地に米粒状の型押しを行う生地成形機であって、前記第一ローラーおよび前記第二ローラーは、各外周部に、第一凹部と、該第一凹部よりも深さの浅い第二凹部とを周方向に交互に配列した凹部列を備え、前記生地が通る前記第一ローラーと前記第二ローラーとの間で、前記第一ローラーの前記第一凹部は、前記第二ローラーの前記第二凹部に対向し、第一ローラーの前記第二凹部は、第二ローラーの前記第一凹部に対向している。
深い凹部に入り込んだ生地は、浅い凹部に入り込んだ生地よりもローラーへの付着力が大きくなるため、第一凹部と、この第一凹部よりも相対的に浅い第二凹部とを周方向に交互に配し、第一ローラーおよび第二ローラーの間で第一凹部と第二凹部とを対向するように配することで、第一ローラーと第二ローラーとに生地の付着力を均等に作用させることができるとともに、第一ローラーへの生地の付着力と第二ローラーへの生地の付着力とを、打ち消し合う方向に作用させることができる。その結果、生地を第一ローラーおよび第二ローラーから剥がれ易くすることができるとともに、簡単な構成で例えば米粒大に生地を成形することが可能となる。
In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration.
A dough forming machine according to the present invention is a dough forming machine for embossing rice grains on a dough by passing the dough between a pair of first and second rollers, the first roller and The second roller includes, on each outer peripheral portion, a first concave portion and a concave row in which second concave portions having a shallower depth than the first concave portion are alternately arranged in the circumferential direction, and the first roller passes through the dough. And the second roller, the first recess of the first roller is opposed to the second recess of the second roller, and the second recess of the first roller is the second roller of the second roller Opposite one recess.
The fabric that has entered the deep recess has a greater adhesion to the roller than the fabric that has entered the shallow recess, so the first recess and the second recess that is relatively shallower than the first recess are alternately arranged in the circumferential direction. By arranging the first recess and the second recess so as to face each other between the first roller and the second roller, the adhesion force of the dough acts evenly on the first roller and the second roller. In addition, the adhesion force of the fabric to the first roller and the adhesion force of the fabric to the second roller can be made to act in the direction of canceling each other. As a result, the dough can be easily peeled off from the first roller and the second roller, and the dough can be formed into a rice grain size with a simple configuration.
さらに、この考案に係る生地成形機は、上記生地成形機の第一ローラー、および、第二ローラーが、前記凹部列を軸方向に複数備えていてもよい。
このように構成することで、軸方向に凹部列を複数設けた分だけ、一度の作業で成形できる米粒状の生地の数量を増加させることができる。その結果、より短時間で生地を成形することができる。
Furthermore, in the dough forming machine according to the present invention, the first roller and the second roller of the dough forming machine may include a plurality of the recessed rows in the axial direction.
By comprising in this way, the quantity of the rice grain dough which can be shape | molded by one operation | work can be increased by the part which provided the several recessed part row | line | column in the axial direction. As a result, the dough can be formed in a shorter time.
さらに、この考案に係る生地成形機は、上記生地成形機において、前記第一ローラーから生地を剥離させる第一剥離部材と、前記第二ローラーから生地を剥離させる第二剥離部材と、を備えていてもよい。
このように構成することで、仮に生地が第一ローラーと第二ローラーとに付着した状態で維持された場合であっても、生地を剥離部材によって第一ローラーおよび第二ローラーから剥離させることができる。その結果、付着防止機能の信頼性を向上できる。
Furthermore, the dough forming machine according to the present invention includes a first peeling member that peels the dough from the first roller and a second peeling member that peels the dough from the second roller in the dough forming machine. May be.
By comprising in this way, even if it is a case where cloth is maintained in the state where it adhered to the 1st roller and the 2nd roller, cloth can be made to peel from the 1st roller and the 2nd roller with a peeling member. it can. As a result, the reliability of the adhesion preventing function can be improved.
さらに、この考案に係る生地成形機は、上記生地成形機において、回動操作可能なハンドルと、前記ハンドルに入力された回転動力を少なくとも前記第一ローラーに伝達する伝達機構と、前記伝達機構、前記第一ローラーおよび前記第二ローラーを収容するケーシングと、前記ケーシングに着脱可能に取り付けられて、型押しされた生地を収容する収容容器と、を備えるようにしてもよい。
このように構成することで、ハンドルの回動操作により、伝達機構を介して一対のローラーを回動させることができる。また、ローラーにより成形された生地を、ケーシングに装着された収容容器に収容することができる。さらに、ケーシングから収容容器を離脱させることで、成形後の生地を回収することができる。その結果、容易に生地の成形作業を行うことができる。
Furthermore, the dough forming machine according to the present invention, in the dough forming machine, a handle that can be rotated, a transmission mechanism that transmits rotational power input to the handle to at least the first roller, the transmission mechanism, You may make it provide the casing which accommodates said 1st roller and said 2nd roller, and the accommodation container which accommodates the dough which was detachably attached to the said casing and was embossed.
By comprising in this way, a pair of roller can be rotated via a transmission mechanism by rotation operation of a handle. Moreover, the dough shape | molded with the roller can be accommodated in the storage container with which the casing was mounted | worn. Furthermore, the dough after shaping | molding can be collect | recovered by removing a storage container from a casing. As a result, the dough can be easily molded.
さらに、この考案に係る生地成形機は、上記生地成形機のケーシングが、前記第一ローラーおよび前記第二ローラーの軸線方向で分割可能に形成されていてもよい。
このように構成することで、ケーシングを分割して第一ローラーおよび第二ローラーを露出させることができるため、第一ローラーおよび第二ローラーの洗浄等のメンテナンスを行うことができる。その結果、容易にメンテナンスを行うことができるため、利用者の負担を軽減できる。
Further, in the dough forming machine according to the present invention, the casing of the dough forming machine may be formed so as to be split in the axial direction of the first roller and the second roller.
By comprising in this way, since a casing can be divided | segmented and a 1st roller and a 2nd roller can be exposed, maintenance, such as washing | cleaning of a 1st roller and a 2nd roller, can be performed. As a result, since maintenance can be easily performed, the burden on the user can be reduced.
さらに、この考案に係る生地成形機は、上記生地成形機において、前記ケーシングから離脱させた前記収容容器を閉塞可能な蓋部を備えていてもよい。
このように構成することで、収容容器を蓋部によって閉塞して、生地が収容容器の外部に出ることを防止できる。また、蓋部によって閉塞した収容容器を繰り返し振ることで、型押しされた生地に衝撃を加え、容易に米粒大の生地に分離させることができる。
Furthermore, the dough forming machine according to the present invention may be provided with a lid portion capable of closing the storage container detached from the casing in the dough forming machine.
By comprising in this way, a storage container can be obstruct | occluded with a cover part and it can prevent that dough comes out of a storage container. In addition, by repeatedly shaking the container closed by the lid, the embossed dough can be impacted and easily separated into rice-sized dough.
さらに、この考案に係る生地成形機は、上記生地成形機において、前記蓋部の内側に突出する撹拌部材を備えるようにしてもよい。
このように構成することで、収容容器内の生地に更なる衝撃を加えることができるため、型押しされた生地を、容易に米粒大の生地に分離させることができる。
Furthermore, the dough forming machine according to the present invention may be provided with a stirring member that protrudes inside the lid portion in the dough forming machine.
By comprising in this way, since a further impact can be applied to the dough in the storage container, the embossed dough can be easily separated into a rice grain-sized dough.
この考案に係る生地成形機によれば、生地をローラーから剥がれ易くすることができるとともに、簡単な構成で生地を米粒大に成形することが可能となる。 According to the dough forming machine according to this device, the dough can be easily peeled off from the roller, and the dough can be formed into a rice grain size with a simple configuration.
次に、この考案の一実施形態における生地成形機を図面に基づき説明する。
図1は、この実施形態における生地成形機の斜視図である。
図1に示すように、この実施形態の生地成形機1は、上ケース2と、成形機本体3と、収容容器4とを備えている。この実施形態の一例における上ケース2、成形機本体3、および、収容容器4は、何れも平面視で左右方向に長い矩形に形成されている。この平面視で左右方向に長い矩形は、角部が何れも丸く面取りされている。なお、図1、図2において、生地成形機1の前後方向および左右方向をそれぞれ矢印で示している。
Next, a dough forming machine according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view of a dough forming machine in this embodiment.
As shown in FIG. 1, the dough forming machine 1 of this embodiment includes an
上ケース2の側面5と、成形機本体3の側面6と、収容容器4の側面7とは、それぞれ面一に形成されている。成形機本体3の下部8には、収容容器4の上部9に差し込まれる凸部(図示せず)が形成され、成形機本体3の上部10には、上ケース2の下部11の内側に差し込まれる凸部12(図2参照)が形成されている。上ケース2は、上ケース2の下部11と成形機本体3の上部10の凸部12との嵌め合いによって成形機本体3に着脱可能に結合されている。収容容器4は、収容容器4の上部9と成形機本体3の下部8の上記凸部との嵌め合いにより成形機本体3に結合可能とされている。
The
これら成形機本体3と収容容器4とは、上記上ケース2と成形機本体3との結合よりも緩く結合される。これら成形機本体3の下部8の凸部と収容容器4との嵌め合いによる結合によって、主に成形機本体3に対する収容容器4の前後左右方向への変位が規制された状態となる。成形機本体3の側面6と収容容器4の側面7との間には、一対のロック機構13が設けられている。これらロック機構13は、成形機本体3を挟んで互いに反対側の側面6,7に配され、上記成形機本体3に対する収容容器4の上下方向への変位を係脱可能に規制する。このロック機構13によって、成形機本体3に対して収容容器4を強固に取り付け可能となっている。
The molding machine
成形機本体3は、その側面に計量スプーン14を備えている。この計量スプーン14は、生地の原料を計量するためのものであり、成形機本体3の側面6に、例えば、図示しない凹凸部の嵌め合いによって、着脱可能に取り付けられている。また、成形機本体3の側面には、計量スプーン14の位置決めをする4つの位置決め凸部15が形成されている。
The
上ケース2は、成形機本体3の上部開口部16(図2参照)を上方から覆うように成形機本体3に取り付けられる。上ケース2は、その上壁17に導入口18を備えている。この導入口18は、成形対象となる生地を成形機本体3内に導入するために上下方向に貫通している。上ケース2には、導入口18の周縁の左右両側に、傾斜壁19が形成されている。これら傾斜壁19は、導入口18の上部において断面積が下方に向かって漸次縮小されるように配されている。これら傾斜壁19によって、生地を導入口18へ円滑に案内することが可能となっている。
The
図2は、生地成形機1の上ケース2を成形機本体3から外した状態を示す斜視図である。
図2に示すように、成形機本体3は、ケーシング20と、ハンドル21と、伝達機構22と、成形機構23とを備えている。
ケーシング20は、成形機本体3の外周壁を形成している。このケーシング20には、前側の側面6に、回動操作可能なハンドル21が取り付けられている。ケーシング20の内部には、伝達機構22と、成形機構23とが収容されている。
FIG. 2 is a perspective view showing a state where the
As shown in FIG. 2, the molding machine
The
ケーシング20は、前部ケーシング20aと後部ケーシング20bとによって形成され、前後に分割可能となっている。ケーシング20は、その左右両側に、クリップ機構24が設けられている。これらクリップ機構24は、前部ケーシング20aと後部ケーシング20bとが互いに離脱方向へ変位することを規制するための機構である。クリップ機構24は、上下方向にスライドするクリップ部24aを備えている。このクリップ部24aは、前部ケーシング20aの側面6から突出する突部(図示せず)と後部ケーシング20bの側面6から突出する突部(図示せず)とを前後に重ねた状態で、前後両側から挟み込むことができる。つまり、クリップ機構24のクリップ部24aをスライドさせて取り外すことで、ケーシング20が前部ケーシング20aと後部ケーシング20bと前後に離間することが可能になる。
The
ハンドル21は、概略円板状に形成されている。ハンドル21の外周面には、軸方向に延びる複数の溝部25が周方向に等間隔に配されている。これら溝部25は、操作時の周方向へのすべり止めのために形成されている。このハンドル21の回転軸26は、前部ケーシング20a内に配された伝達機構22に連係されている。伝達機構22は、ハンドル21に入力された回転動力を、成形機構23に伝達する。
The
図3は、前部ケーシング20a内に収容された伝達機構22の正面図である。
図3に示すように伝達機構22は、第一大歯車27と、第二大歯車28と、第一小歯車29と、第二小歯車30と、第三小歯車31と、第四小歯車32とを備えている。
FIG. 3 is a front view of the
As shown in FIG. 3, the
第一大歯車27は、その回転中心にハンドル21の回転軸26が接続される歯車である。第一大歯車27は、前部ケーシング20aに回転自在に支持されている。つまり、ハンドル21が回転することにより第一大歯車27も回転する。第一大歯車27は、いわゆる平歯車であり、その外周部に径方向外側を向いて凸となる複数の歯33が形成されている。第一大歯車27の回転中心には、軸線方向でハンドル21とは反対側に、成形機構23を構成する第一ローラー34(図2参照)の回転軸が着脱可能に取り付けられる。第一大歯車27の軸線は、第一大歯車27の軸線の延長線上に配されている。つまり、ハンドル21を回動操作した場合、第一大歯車27の回転量と第一ローラー34の回転量とは一致するようになっている。
The first
第二大歯車28は、第一大歯車27と噛み合う平歯車である。この第二歯車は、第一大歯車27と同数の歯35を有している。この第二歯車も前部ケーシング20aに回転自在に支持されている。第二大歯車28は、第一大歯車27と回転方向が異なり、第一大歯車27の回転量と同じ回転量で回転する。この第二大歯車28は、第一大歯車27の水平方向右側に配されている。第二大歯車28の回転中心には、成形機構を構成する第二ローラー36(図2参照)の回転軸が着脱可能に取り付けられる。第二ローラー36は、その軸線が第二大歯車28の軸線の延長線上に配されている。つまり、第二大歯車28の回転量と第二ローラー36の回転量とは一致し、その結果、第一ローラー34と第二ローラー36との回転量も一致する。
The second
第一小歯車29は、第三小歯車31に第一大歯車27の回転動力を伝達する平歯車である。第一小歯車29は、第一大歯車27の下方に配され、第一大歯車27と噛み合っている。
第二小歯車30は、第四小歯車32に第二大歯車28の回転動力を伝達する平歯車である。第二小歯車30は、第二大歯車28の下方に配され、第二大歯車28と噛み合っている。
The first
The second
第三小歯車31は、第一小歯車29を介して伝達された回転動力を、後述する第一剥離部材37に対して伝達する平歯車である。第三小歯車31の回転中心には、第一剥離部材37の回転軸が着脱可能に取り付けられる。
第四小歯車32は、第二小歯車30を介して伝達された回転動力を、後述する第二剥離部材38に対して伝達する平歯車である。第四小歯車32の回転中心には、第二剥離部材38の回転軸が着脱可能に取り付けられる。
The third
The fourth
上述したように第一ローラー34、第二ローラー36、第一剥離部材37、および、第二剥離部材38が、伝達機構22に対してそれぞれ着脱可能とされていることで、伝達機構22から第一ローラー34、第二ローラー36、第一剥離部材37、および、第二剥離部材38を取り外して容易に洗浄等のメンテナンスを行うことが可能となっている。
As described above, the
図4は、生地成形機1の第一ローラー34、第二ローラー36、第一剥離部材37、および、第二剥離部材38の各軸線に直交する後方から見た縦断面図である。
図2、図4に示すように、生地成形機1は、対をなす第一ローラー34と第二ローラー36とを備えている。これら第一ローラー34と第二ローラー36とは、間に生地を挟み込むことで生地を成形する。第一ローラー34および第二ローラー36は、前部ケーシング20aと後部ケーシング20bとにより画成される空間部39に配されている。第一ローラー34および第二ローラー36は、各軸線が両方とも前後方向を向いて平行に配されている。
FIG. 4 is a longitudinal cross-sectional view of the first forming
As shown in FIGS. 2 and 4, the dough forming machine 1 includes a
第一ローラー34と第二ローラー36とは、各外周部40,41に、深さが相対的に深い第一凹部42と、深さが相対的に浅い第二凹部43とを備えている。これら第一凹部42と第二凹部43とは、第一凹部42の容積と第二凹部43の容積とを加算した容積が、所定の米粒大の体積と等しくなるように形成されている。第一凹部42は、第二凹部43の2倍以上の容積を有している。また、第一凹部42、および、第二凹部43は、第一ローラー34、および、第二ローラー36の各軸線方向に長い形状となっている。
The
図2に示すように、第一ローラー34の外周部40および第二ローラー36の外周部41には、周方向に第一凹部42と第二凹部43とが交互に配された凹部列44が形成されている。さらに、第一ローラー34の外周部40および第二ローラー36の外周部41には、その軸線方向に3列の凹部列44が形成されている。これにより、第一ローラー34および第二ローラー36の外周部40,41の全域に、第一凹部42および第二凹部43が形成されている。これら3つの凹部列44は、第一ローラー34および第二ローラー36の軸線方向において、それぞれ第一凹部42同士が隣り合い、第二凹部43同士が隣り合うように配列されている。また、各外周部40,41には、周方向で隣り合う第一凹部42と第二凹部43との間に、軸方向に延びる軸方向壁部45が形成され、軸線方向で隣り合う各凹部列44の間には、周方向に延びる周方向壁部46が形成される。つまり、各外周部40,41には、格子状に軸方向壁部45と周方向壁部46とが形成されている。
As shown in FIG. 2, the outer
図4に示すように、第一ローラー34と第二ローラー36とは互いの対向する外周部40,41が接するように配置されている。言い換えれば、図4の第一ローラー34の中心と第二ローラー36の中心とを結ぶ直線47上において、互いの外周部40,41同士が接触している。第一ローラー34の外周部40と第二ローラー36の外周部41とが接触する箇所Pにおいて、第一ローラー34に形成された第一凹部42には、第二ローラー36に形成された第二凹部43が対向するように第一ローラー34の回転と第二ローラー36の回転とが同期されている。同様に箇所Pにおいて、第一ローラー34に形成された第二凹部43には、第二ローラー36に形成された第一凹部42が対向するように、第一ローラー34の回転と第二ローラー36の回転とが同期されている。また図2に示すように、第一ローラー34と第二ローラー36とは、周方向に延びる周方向壁部46の軸方向位置が同一とされ、対向する外周部40,41において周方向壁部46同士が接触するようになっている。
As shown in FIG. 4, the
つまり、上述した第一ローラー34と第二ローラー36との間に生地が挟み込まれることで、互いに対向する第一凹部42と第二凹部43により米粒大の型押しが生地になされる。ここで、深さが相対的に深い第一凹部42に入り込んだ生地は、深さが相対的に浅い第二凹部43に入り込んだ生地よりも付着力が大きくなる。しかし、生地は、第一ローラー34の第一凹部42と第二ローラー36の第一凹部42とによって交互に型押しされることとなるため、第一ローラー34への生地の付着力と第二ローラー36への生地の付着力が同等になるとともに、これら付着力が反対方向に作用する。そのため、互いの付着力が相殺され、その結果、自重のみで生地が第一ローラー34および第二ローラー36から剥離される。
That is, when the dough is sandwiched between the
第一剥離部材37は、仮に第一ローラー34に対して生地が張り付いた状態が維持された場合に、当該生地を剥離させるための部材である。
第二剥離部材38は、仮に第二ローラー36に対して生地が張り付いた状態が維持された場合に、当該記事を剥離させるための部材である。
The
The
第一剥離部材37と第二剥離部材38とは、各軸線方向の長さが第一ローラー34および第二ローラー36と同一の概略円筒状に形成されている。これら第一剥離部材37および第二剥離部材38には、軸線方向に延びる複数の凸部48,49が形成されている。これら凸部48,49は、第一剥離部材37および第二剥離部材38の周方向に等間隔で形成され、軸方向から見た断面で径方向外側に向かって放射状に突出形成されている。第一剥離部材37の凸部48は、第一ローラー34の外周部40と対向する位置にあるときに、第一ローラー34に当接可能とされている。同様に、第二剥離部材38の凸部49は、第二ローラー36の外周部41と対向する位置にあるときに、第二ローラー36に当接可能とされている。
The
第一剥離部材37は、ハンドル21が回動操作されると、伝達機構22によって第一ローラー34と同一方向に回転するようになっている。同様に、第二剥離部材38は、ハンドル21が回動操作されると、伝達機構22によって第二ローラー36と同一方向に回転するようになっている。つまり、第一剥離部材37の凸部48は、第一ローラー34の外周部40と対向するときに、第一ローラー34の外周部40と反対方向に移動しながら第一ローラー34の外周部40に接触する。そのため、第一ローラー34に張り付いた状態の生地は、凸部48によって掻き取られて自重により下方へ移動することとなる。同様に、第二剥離部材38の凸部49は、第二ローラー36の外周部41と対向するときに、第二ローラー36の外周部41と反対方向に移動しながら第二ローラー36の外周部41に接触する。そのため、第二ローラー36に張り付いた状態の生地は、凸部49によって掻き取られて自重により下方へ移動することとなる。
The
図5は、収容容器4、および、蓋部50の斜視図である。
図5に示すように、生地成形機1は蓋部50を備えている。
収容容器4は、成形機本体3により成形した生地を受け入れて収容するための容器である。
蓋部50は、成形機本体3から離脱させた収容容器4を閉塞可能な部材である。蓋部50の下面外縁部には、収容容器4の上縁部51を嵌め込むための環状の溝部52が形成されている。この溝部52に上縁部51を嵌め込むことで、収容容器4が蓋部50によって密閉される。成形後の生地が収容され密閉された収容容器4は、所定時間、ユーザにより上下左右などに繰り返し振られる。これにより、収容容器4内の生地に衝撃が加わり、型押しされた生地が米粒大の生地に分離する。
FIG. 5 is a perspective view of the
As shown in FIG. 5, the dough forming machine 1 includes a
The
The
蓋部50の内側面53の中央部には、撹拌部材54が着脱可能に取り付けられる。撹拌部材54は、上記収容容器4が振られたときに、収容容器4の内部にある生地を撹拌するための部材である。この撹拌部材54は、収容容器4を蓋部50によって密閉した際に、蓋部50の内側に向かって突出する平板状に形成されている。
蓋部50の内側面53は、波型の凹凸状に形成されている。この波型の凹凸には、収容容器4が振られた際に米粒大に分離した生地が衝突する。そのため、米粒大の生地の角が内側面53との衝突によって丸くなり、より米粒の形状(米粒状)に近づけることが可能となっている。
A stirring
The
この実施形態における生地成形機1は、上述した構成を備えている。次に、この生地成形機1による生地の成形手順について説明する。
まず、事前準備として小麦粉を主原料とした生地を作る。この際、計量スプーン14を用いて原料を計量する。また、生地は、収容容器4内で作ってもよく、他の容器内で作っても良い。
次に、所定量の生地を、導入口18を通過可能な細長い形状として、導入口18から生地の先端部を生地成形機1の内部に導入する。この際、生地を、第一ローラー34と第二ローラー36とに当接する位置まで導入させる。
The dough forming machine 1 in this embodiment has the above-described configuration. Next, a procedure for forming a dough by the dough forming machine 1 will be described.
First, make a dough with flour as the main ingredient. At this time, the raw material is weighed using the measuring
Next, a predetermined amount of the fabric is formed into an elongated shape that can pass through the
その後、第一ローラー34と第二ローラー36との対向する外周部40,41が下方に向かって移動するように、ハンドル21を時計回りに回動させる。すると、第一ローラー34と第二ローラー36とによって生地が挟み込まれて順次型押しされ、下方に押し出される。この型押しされた生地は、第一ローラー34および第二ローラー36から剥離して収容容器4内へと順次収容される。ここで、生地は、第一ローラー34の周方向壁部46と第二ローラー36の周方向壁部46とによって挟み込まれた部分、および、第一ローラー34の軸方向壁部45と第二ローラー36の軸方向壁部45とによって挟み込まれた部分が、非常に薄い脆い状態で繋がっている。
Thereafter, the
所定量の生地を成形後、収容容器4を成形機本体3から離脱させる。さらに、この離脱させた収容容器4に対して、予め撹拌部材54を取り付けた蓋部50を装着して密閉する。この密閉状態で所定時間収容容器4を振る。ここで、収容容器4が振られることで、生地が収容容器4の内側面、蓋部50の内側面の内側面、および、撹拌部材54に衝突する。この衝突により、まず上述した生地の薄い部分が切れて、生地が米粒大に分離する。次いで、蓋部50の内側面53への衝突等により米粒大の生地の角が丸められ、より米粒に近い形状のチネリ米となる。
そして、所定時間振った後、収容容器4から成形が完了したチネリ米を取り出す。
After forming a predetermined amount of dough, the
Then, after shaking for a predetermined time, the cinellied rice that has been formed is taken out of the
したがって、上述した実施形態の生地成形機1によれば、深さが相対的に浅い第二凹部43と、深さが相対的に深い第一凹部42とを周方向に交互に配し、第一ローラー34と第二ローラー36との間で第一凹部42と第二凹部43とを対向するように配することで、第一ローラー34と第二ローラー36とに生地の付着力を均等に作用させることができる。さらに、第一ローラー34および第二ローラー36への生地の付着力を、打ち消し合う方向に作用させることができる。その結果、生地を第一ローラー34、第二ローラー36から剥がれ易くすることができるとともに、簡単な構成で生地を米粒大に成形することが可能となる。
Therefore, according to the dough forming machine 1 of the above-described embodiment, the
また、軸方向に凹部列44を複数設けていることで、凹部列44を一列だけ設けた場合と比較して、一度の作業で成形できる米粒大の生地を増加させることができる。その結果、より短時間で生地を成形することができる。
In addition, by providing a plurality of
また、仮に一対の第一ローラー34、第二ローラー36の何れか一方に生地が付着した状態が維持される事態が発生した場合であっても、成形された生地を第一剥離部材37および第二剥離部材38によって第一ローラー34および第二ローラー36から剥離させることができる。その結果、付着防止機能の信頼性を向上できる。
さらに、ハンドル21の回動操作により、伝達機構22を介して一対のローラーを回動させることができる。また、一対のローラーにより成形された生地を、成形機本体3のケーシング20に装着された収容容器4に収容することができる。さらに、ケーシング20から収容容器4を離脱させることで、成形後の生地を回収することができる。その結果、容易に生地の成形作業を行うことができる。
Further, even if a situation occurs in which the state in which the fabric is adhered to one of the pair of the
Furthermore, the pair of rollers can be rotated via the
さらに、成形機本体3のケーシング20が、前部ケーシング20aと後部ケーシング20bに分割可能とされていることで、第一ローラー34および第二ローラー36を露出させることができるため、第一ローラー34および第二ローラー36の洗浄等のメンテナンスを行うことができる。その結果、容易にメンテナンスを行うことができるため、利用者の負担を軽減できる。
Furthermore, since the
また、収容容器4を蓋部50によって閉塞して、生地が収容容器4の外部に出ることを防止できる。また、蓋部50によって閉塞した収容容器4を繰り返し振ることで、型押しされた生地に衝撃を加え、容易に米粒大の生地に分離させることができる。
さらに、撹拌部材54によって収容容器4内の生地に更なる衝撃を加えることができるため、型押しされた生地を、容易に米粒大の生地に分離させることができる。
Further, the
Furthermore, since a further impact can be applied to the dough in the
なお、この考案は上述した実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。
例えば、上述した実施形態の生地成形機は、ユーザがハンドル21を回動操作した駆動力を利用して第一ローラー34および第二ローラー36を回動させる場合について説明したが、モータなどの駆動力を用いて回動させるようにしてもよい。
さらに、上述した実施形態においては、第一ローラー34の外周部40および第二ローラー36の外周部40にそれぞれ凹部列44が軸方向に3列設けられる場合について説明した。しかし、この構成に限られるものではなく、例えば、4列以上の凹部列44を設けたり、2列以下の凹部列44を設けたりしてもよい。
The invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and can be changed in design without departing from the gist thereof.
For example, although the fabric forming machine of the above-described embodiment has been described with respect to the case where the
Furthermore, in embodiment mentioned above, the case where the recessed part row | line |
また、上述した実施形態においては、撹拌部材54がキャラクターの外観を有する場合を一例に説明したが、撹拌部材54の外観はキャラクター形状に限られず、蓋部50の内側面から突出する形状であればよいどのような形状であっても良い。
In the above-described embodiment, the case where the stirring
1 生地成形機
2 上ケース
3 成形機本体
4 収容容器
5 上ケースの側面
6 成形機本体の側面
7 収容容器の側面
8 成形機本体の下部
9 収容容器の上部
10 成形機本体の上部
11 上ケースの下部
12 凸部
13 ロック機構
14 計量スプーン
15 位置決め凸部
16 上部開口部
17 上壁
18 導入口
19 傾斜壁
20 ケーシング
20a 前部ケーシング
20b 後部ケーシング
21 ハンドル
22 伝達機構
23 成形機構
24 クリップ機構
24a クリップ部
25 溝部
26 回転軸
27 第一大歯車
28 第二大歯車
29 第一小歯車
30 第二小歯車
31 第三小歯車
32 第四小歯車
33 歯
34 第一ローラー
35 歯
36 第二ローラー
37 第一剥離部材
38 第二剥離部材
39 空間部
40 外周部
41 外周部
42 第一凹部
43 第二凹部
44 凹部列
45 軸方向壁部
46 周方向壁部
47 直線
48 凸部
49 凸部
50 蓋部
51 上縁部
52 溝部
53 内側面
54 撹拌部材
P 箇所
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (7)
前記第一ローラーおよび前記第二ローラーは、
各外周部に、第一凹部と、該第一凹部よりも深さの浅い第二凹部とを周方向に交互に配列した凹部列を備え、
前記生地が通る前記第一ローラーと前記第二ローラーとの間で、前記第一ローラーの前記第一凹部は、前記第二ローラーの前記第二凹部に対向し、第一ローラーの前記第二凹部は、第二ローラーの前記第一凹部に対向することを特徴とする生地成形機。 A dough forming machine that performs rice grain embossing on the dough by passing the dough between a pair of first and second rollers,
The first roller and the second roller are
Each outer peripheral portion includes a first recess and a recess row in which second recesses having a depth smaller than that of the first recess are alternately arranged in the circumferential direction.
Between the first roller and the second roller through which the dough passes, the first recess of the first roller faces the second recess of the second roller, and the second recess of the first roller Is a dough forming machine characterized by facing the first recess of the second roller.
前記第二ローラーから生地を剥離させる第二剥離部材と、を備える請求項1又は2に記載の生地成形機。 A first peeling member for peeling the fabric from the first roller;
The dough forming machine according to claim 1, further comprising a second peeling member that peels the dough from the second roller.
前記ハンドルに入力された回転動力を少なくとも前記第一ローラーに伝達する伝達機構と、
前記伝達機構、前記第一ローラーおよび前記第二ローラーを収容するケーシングと、
前記ケーシングに着脱可能に取り付けられて、型押しされた生地を収容する収容容器と、を備える請求項3に記載の生地成形機。 A handle that can be rotated,
A transmission mechanism for transmitting rotational power input to the handle to at least the first roller;
A casing that houses the transmission mechanism, the first roller, and the second roller;
The dough forming machine according to claim 3, further comprising a storage container that is detachably attached to the casing and stores the embossed dough.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013005040U JP3187111U (en) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | Dough forming machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013005040U JP3187111U (en) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | Dough forming machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3187111U true JP3187111U (en) | 2013-11-07 |
Family
ID=50430702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013005040U Expired - Fee Related JP3187111U (en) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | Dough forming machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3187111U (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108450988A (en) * | 2017-02-21 | 2018-08-28 | 铁三角有限公司 | Food molding stack and food forming device |
-
2013
- 2013-08-30 JP JP2013005040U patent/JP3187111U/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108450988A (en) * | 2017-02-21 | 2018-08-28 | 铁三角有限公司 | Food molding stack and food forming device |
CN108450988B (en) * | 2017-02-21 | 2021-11-02 | 铁三角有限公司 | Calendering roller for food molding and food molding device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2010325655B2 (en) | A process and apparatus for producing bakery products in the form of half-shells | |
KR20100016337A (en) | Kneading member of kneader, kneader, and bread machine | |
JP3187111U (en) | Dough forming machine | |
KR101663761B1 (en) | Waffle sausage combined cake manufacturing device | |
KR101462833B1 (en) | Embossed noodle cutter | |
US9364008B2 (en) | Pizza base shaping tool and pizza base shaping method | |
KR101060777B1 (en) | Noodle product with triangular cross dection and manufacturing apparatus thereof and manufacturing method thereof | |
CN211298238U (en) | Dough sheet processing device | |
KR20150031619A (en) | Press type Sandwich Toaster | |
KR101410591B1 (en) | A Cutter For Swollen Noodle | |
JP2012152150A (en) | Cooked rice molding apparatus | |
CN201726791U (en) | Cutter for dough kneading equipment | |
JP3128838U (en) | Food cutting aids | |
WO2012053247A1 (en) | Container for holding bread ingredient and automatic bread-maker provided with same | |
JP2013042710A (en) | Rice ball molding device and rice ball molding method | |
JP3160747U (en) | Cake baking mold | |
KR101776388B1 (en) | Mould for korean traditional cookie | |
KR20170003105U (en) | Popcorn molding toy using clay | |
CN218921431U (en) | Dough pressing assembly and food processor | |
KR102499374B1 (en) | Macaron filling manufacturing system | |
CN205624159U (en) | Open crisp quick -witted belt rotating device | |
JP5516325B2 (en) | Automatic bread machine | |
WO2008144386A1 (en) | Bakery turntable | |
JP3079909U (en) | Spherical rice ball making machine with hand grip | |
JP4933518B2 (en) | Bread molding toy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |