JP3186372U - ランプの色温度可変装置 - Google Patents

ランプの色温度可変装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3186372U
JP3186372U JP2013004190U JP2013004190U JP3186372U JP 3186372 U JP3186372 U JP 3186372U JP 2013004190 U JP2013004190 U JP 2013004190U JP 2013004190 U JP2013004190 U JP 2013004190U JP 3186372 U JP3186372 U JP 3186372U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color temperature
lamp
color
lens
fixed frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013004190U
Other languages
English (en)
Inventor
顏忠君
Original Assignee
顏忠君
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 顏忠君 filed Critical 顏忠君
Application granted granted Critical
Publication of JP3186372U publication Critical patent/JP3186372U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/12Combinations of only three kinds of elements
    • F21V13/14Combinations of only three kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements, reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/12Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of emitted light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • F21S41/635Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by moving refractors, filters or transparent cover plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/02Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages with provision for adjustment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】環境の違いに応じて色温度を調整することができるランプの色温度可変装置を提供する。
【解決手段】ランプの色温度可変装置100は、ランプホルダ10、回転機構20及びカラーレンズ30を備える。ランプホルダ10は、前部11と、前部11と対をなす後部12とを有する。前部11には、発光源14が内側に設けられた反射槽13が凹設される。回転機構20は、ランプホルダ10に配設される。カラーレンズ30は、発光源14の前方に配設され、かつ回転機構20に接続され、回転機構20が駆動して回転し、第1の位置に位置するときに発光源14の前方から離れ、第2の位置に位置するときに発光源14の前方に止められる。回転機構20は、固定フレーム21を有する。固定フレーム21上には、枢着部22及び駆動部材23が配設される。
【選択図】図1

Description

本考案は、ランプ装置に関するものであり、さらに詳しくは、ランプの光線の色温度を変化させるランプの色温度可変装置、特に色温度回転可変装置に関するものである。
光線は、色温度に応じて異なる照明特性を有する。例えば、色温度が2300K〜3800Kであるとき、光線は黄色っぽくなって光透過性が好ましく、雨天又は霧が発生した状況下でも照明状況が好適である。一方、色温度が4200Kより高い場合、光線の色が白色に変化し、視覚が明るくなるが、これと同時に光透過性が下がり、雨天又は霧が発生した状況では照明状況が好ましくない。従って、このように、環境の違いに応じて色温度を調整することができる色温度を変化させる機能を有するランプが求められていた。
特開2010−176986号公報(以下、「特許文献1」という。)には、光色が異なる複数の光源を有する照明光源と、複数の光源を個別かつ任意の光量で発光させる駆動手段と、人による操作入力を受け付ける操作入力受付手段と、照明光源から照射される照明光の色温度が操作入力に応じた色温度となるように照明光源の各光源の光量を決定する決定手段とを備え、駆動手段は、決定手段が決定した光量で発光させ、決定手段は、操作入力の変化量と、変化量に対応する照明光の逆数色温度の差分とが比例関係を持つように各光源の光量を決定する構成を有する色温度可変装置が記載されている。
また、特開2010−56085号公報(以下、「特許文献2」という。)には、複数のタッチスイッチがカラーパターンに対応して設け、制御部材を利用し、タッチスイッチを介して出力するカラーの信号を受信し、信号に基づき、対応するパルス幅変調信号を出力し、発光ダイオードイルミネーションの三色の発光ダイオードの電流または電圧を制御することによる発光ダイオードイルミネーションの色温度制御器が記載されている。
しかし、特許文献1及び2に記載の色温度可変装置の簡便性の観点からは改良すべき点も指摘される。
特開2010−176986号公報 特開2010−56085号公報
本考案の課題は、環境の違いに応じて色温度を調整することができるランプの色温度可変装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本考案によれば、ランプホルダ、回転機構及びカラーレンズを備えたランプの色温度可変装置であって、
ランプホルダは、前部と、前部と対をなす後部とを有し、前部には、発光源が内側に設けられた反射槽が凹設され、回転機構は、ランプホルダに配設され、カラーレンズは、発光源の前方に配設され、かつ回転機構に接続され、回転機構が駆動して回転し、第1の位置に位置すると、発光源の前方から離れ、第2の位置に位置すると、発光源の前方に止められることを特徴とするランプの色温度可変装置
が提供される。
回転機構は、固定フレームを有し、固定フレーム上には、枢着部及び駆動部材が配設され、カラーレンズ上には、枢着棒が設けられ、枢着棒は、枢着部に枢着されるとともに、駆動部材に接続され、カラーレンズが駆動部材により駆動され、枢着棒を中心軸として回転されることが好ましい。
枢着部は、1対の突片部であり、枢着棒は、カラーレンズの側部にカラーレンズに対して平行に設けられ、突片部に両端がそれぞれ枢着されることが好ましい。
駆動部材は、第1の歯車と接続された出力軸を有するモータであり、カラーレンズの枢着棒は、第2の歯車に接続され、第1の歯車と第2の歯車とが噛合されることが好ましい。
駆動部材は、枢着棒が接続されたサーボモータであることが好ましい。
駆動部材は電磁石であり、電磁石は、伸縮自在のカップリング部材と接続され、カップリング部材の他端には、鉄ブロックが設けられ、鉄ブロック上には、接続孔が形成され、カラーレンズ上には接続孔に対応するように接続ピンが設けられ、接続ピンは、枢着孔内に枢着されるとともに、弾性部材を含み、弾性部材は、一端が固定フレームに接続され、他端が接続ピンに接続されることが好ましい。
枢着部は枢着孔であり、枢着棒は、カラーレンズの側部にカラーレンズに対して垂直に配設され、枢着孔に枢着される自由端を有することが好ましい。
駆動部材は、ギザギザに接続された伸縮ロッドを有するシリンダであり、枢着棒は、ギザギザと噛合される第3の歯車に接続されることが好ましい。
回転機構は、固定フレームを有し、固定フレーム上には、穿孔が形成されるとともに、固定フレームの側部に駆動部材を設け、駆動部材は、モータであり、モータは出力軸を有し、出力軸が穿孔に貫設され、カラーレンズは、固定フレームの他側に設けられ、カラーレンズ上には、穿孔に対応した貫通孔が形成され、出力軸を貫通孔へ挿着させ、カラーレンズを出力軸に応じて駆動させ、出力軸を中心軸として発光源を回転させることが好ましい。
回転機構は、固定フレームを有し、固定フレーム上には、筐体が枢着され、筐体の外周側面には、歯部が設けられ、固定フレーム上には、出力軸を有するモータである駆動部材が配設され、出力軸には、第1の歯車が接続され、第1の歯車は、歯部に噛合されることが好ましい。
本考案のランプの色温度可変装置は、ユーザが回転機構を介してカラーレンズを回転させることにより、カラーレンズを第1の位置と第2の位置との間で切換え、発光源からの光線を直接投射するか、まず、カラーレンズへ透過させて色温度を変化させてから投射し、環境の違いに応じて色温度を調整することができる。
図1は、本考案の第1実施形態に係るランプの色温度可変装置を示す斜視図である。 図2は、本考案の第1実施形態に係るランプの色温度可変装置を示す分解斜視図である。 図3は、本考案の第1実施形態に係るランプの色温度可変装置を示す使用概念図である。 図4は、本考案の第1実施形態に係るランプの色温度可変装置を示す使用概念図である。 図5は、本考案の第2実施形態に係るランプの色温度可変装置を示す平面図である。 図6は、本考案の第3実施形態に係るランプの色温度可変装置を示す断面図である。 図7は、本考案の第4実施形態に係るランプの色温度可変装置を示す分解斜視図である。 図8は、本考案の第5実施形態に係るランプの色温度可変装置を示す分解斜視図である。 図9は、本考案の第6実施形態に係るランプの色温度可変装置を示す平面図である。
以下、本考案の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、これによって本考案が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1〜図4を参照する。図1は、本考案の第1実施形態に係るランプの色温度可変装置を示す斜視図である。図2は、本考案の第1実施形態に係るランプの色温度可変装置を示す分解斜視図である。図3は、本考案の第1実施形態に係るランプの色温度可変装置を示す使用概念図である。図4は、本考案の第1実施形態に係るランプの色温度可変装置を示す使用概念図である。図1〜図4に示すように、本考案の第1実施形態に係るランプの色温度可変装置100は、少なくともランプホルダ10、回転機構20、カラーレンズ30及びレンズ40から構成される。
ランプホルダ10は、前部11と、前部11と対をなす後部12とを有する。ランプホルダ10の前部11には、反射槽13が凹設される。反射槽13内には、電球である発光源14が設けられる。
回転機構20は、ランプホルダ10に配設され、固定フレーム21を有する。固定フレーム21上には、1対の突片部221である枢着部22と、駆動部材23とが配設される。駆動部材23は、第1の歯車233と接続された出力軸232を有するモータ231である。
カラーレンズ30は、発光源14の前方に配設され、回転機構20と接続される。第1実施形態のカラーレンズ30上には、枢着棒31が設けられる。枢着棒31は、カラーレンズ30の側部にカラーレンズ30に対して平行に設置され、複数の突片部221に両端がそれぞれ枢着され、枢着棒31が枢着部22に枢着されるとともに、枢着棒31に第2の歯車32が接続され、第2の歯車32と第1の歯車233とが噛合されて枢着棒31と駆動部材23とが接続される。
上述した構造により、カラーレンズ30は、回転機構20により駆動され、枢着棒31を中心軸として発光源14を回転させて図3の第1の位置及び図4の第2の位置を形成し、第1の位置に位置するときに、カラーレンズ30が発光源14の前方から離れ、第2の位置にあるときに、カラーレンズ30が発光源14の前方に止められる。
レンズ40は、ランプホルダ10の前部11に固着され、カラーレンズ30の前方に位置する。
図3及び図4を参照する。図3及び図4に示すように、ユーザが駆動部材23をオンすると、モータ231の出力軸232が回転し、第1の歯車233により第2の歯車32を駆動させて枢着棒31を回転させ、カラーレンズを第1の位置と第2の位置との間で交換する。これにより、常態下でユーザは図3に示すように、カラーレンズ30が第1の位置に位置し、発光源14からの光線がランプホルダ10前方へ向かって投射され、ユーザが色温度を変える場合、図4に示すように、ユーザは回転機構20によりカラーレンズ30を第2の位置まで回転させ、発光源14からの光線が、まず、カラーレンズ30に透過されて色温度が変化した後、ランプホルダ10の前方へ向けて投射される。このように異なる環境に応じて色温度を調整することができる。
以下、例を挙げて説明する。例えば、発光源14は、6500Kの高強度ガス放電ランプを採用し、カラーレンズ30には黄色レンズが採用されているため、ランプの色温度可変装置100が常態下で照明が明るくなり、雨、霧など視界が良好でない環境では、カラーレンズ30を第2の位置まで回転させて光線をカラーレンズ30に透過させ、レンズ40に透過させて濾過し、光線の色温度を変化させて黄色を発生させ、光線の透過性を高めてもよい。
(第2実施形態)
図5を参照する。図5は、本考案の第2実施形態に係るランプの色温度可変装置を示す平面図である。図5に示すように、第2実施形態に係るランプの色温度可変装置100は、第1実施形態と異なり、モータ231の代わりにサーボモータ234を駆動部材23として用い、サーボモータ234には、枢着棒31が接続され、サーボモータ234を介して枢着棒31を回転させ、カラーレンズ30は、枢着棒31を中心軸として回転させ、第1の位置と第2の位置とを交換し、第1実施形態と同様に、ユーザはカラーレンズ30の位置を調整し、発光源14が発射した光線を直接投射させるか、まず、カラーレンズ30に透過させてから色温度を変化させて投射し、環境の違いに応じて色温度などを調整することができる。勿論、サーボモータ234内には、減速機構(図示せず)を配設して枢着棒31の回転安定性を高めてもよいが、この減速機構については従来の部材であるため、ここでは詳しく述べない。
(第3実施形態)
図6を参照する。図6は、本考案の第3実施形態に係るランプの色温度可変装置を示す断面図である。図6に示すように、第3実施形態に係るランプの色温度可変装置100は、第1実施形態と異なり、伸縮自在のカップリング部材24に接続された電磁石235を駆動部材23として用いる。カップリング部材24の他端には、鉄ブロック25が設けられる。鉄ブロック25上には、枢着孔251が形成され、カラーレンズ30上には枢着孔251に対応するように接続ピン35が設けられる。接続ピン35は、枢着孔251内に枢着されるとともに、ばね26をさらに含む。ばね26は、一端が固定フレーム21に接続され、他端が接続ピン35に接続され、電磁石235に通電すると、鉄ブロック25が磁気吸引され、鉄ブロック25が電磁石235に近づき、カラーレンズ30は、枢着棒31を中心軸として回転し、第1の位置に位置するときに電磁石235への通電を停止し、ばね26によりカラーレンズ30を牽引して反対方向へ回転させ、カラーレンズ30を第2の位置に位置する。これにより、第1実施形態と同様に、ユーザは、カラーレンズ30の位置を調整し、発光源14からの光線を直接投射するか、まず、カラーレンズ30へ透過させてから色温度を変化させて投射し、環境の違いに応じて色温度を調整することができる。
(第4実施形態)
図7を参照する。図7は、本考案の第4実施形態に係るランプの色温度可変装置を示す分解斜視図である。図7に示すように、第4実施形態に係るランプの色温度可変装置100は、第1実施形態と異なり、固定フレーム21の枢着部22が枢着孔222であり、駆動部材23はシリンダ236である。シリンダ236は、ギザギザ27に接続された伸縮ロッド237を有する。カラーレンズ30の枢着棒31は、カラーレンズ30の側部にカラーレンズ30に対して垂直に設けられ、枢着棒31の自由端は、枢着孔222に枢着され、第3の歯車33が接続される。第3の歯車33は、ギザギザ27に噛合され、カラーレンズ30は伸縮ロッド237により駆動し、枢着棒31を中心軸として発光源14を回転させ、第1実施形態と同様に、ユーザはカラーレンズ30の位置を調整し、発光源14からの光線を直接投射するか、まず、カラーレンズ30へ透過させて色温度を変化させて投射し、環境の違いに応じて色温度を調整することができる。
(第5実施形態)
図8を参照する。図8は、本考案の第5実施形態に係るランプの色温度可変装置を示す分解斜視図である。図8に示すように、第5実施形態に係るランプの色温度可変装置100は、第1実施形態と異なり、固定フレーム21上に形成した穿孔28により枢着部22を代替するとともに、固定フレーム21の側部に駆動部材23を設ける。駆動部材23は、第1実施形態と同様に、モータ231であり、モータ231の出力軸232が穿孔211に貫設され、カラーレンズ30は、固定フレーム21の他側に設けられる。カラーレンズ30上には、穿孔211に対応した貫通孔34が形成され、出力軸232を貫通孔34へ挿着し、カラーレンズ30を出力軸232に応じて駆動させ、出力軸232を中心軸として発光源14を回転させ、第1実施形態と同様に、ユーザはカラーレンズ30の位置を調整し、発光源14からの光線を直接投射するか、まず、カラーレンズ30へ透過させて色温度を変化させた後に投射し、環境の違いに応じて色温度を調整することができる。
(第6実施形態)
図9を参照する。図9は、本考案の第6実施形態に係るランプの色温度可変装置を示す平面図である。図9に示すように、第6実施形態に係るランプの色温度可変装置100は、第1実施形態と異なり、固定フレーム21上には、筐体29が枢着され、筐体29の外周側面には、歯部291が設けられるとともに、固定フレーム21上に駆動部材23が配設される。駆動部材23は、第1実施形態と同様に、モータ231であり、モータ231の出力軸232が第1の歯車233に接続される。第1の歯車233は、歯部291と噛合する。これにより、モータ231により筐体29を回転させ、カラーレンズ30が筐体29により回転され、第1の位置と第2の位置との間で切換え、第1実施形態と同様に、ユーザは、カラーレンズ30の位置を調整することにより、発光源14からの光線を直接投射させるか、まず、カラーレンズ30へ透過させて色温度を変化させてから投射させ、環境の違いに応じて色温度を調整することができる。
以上、本考案の好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本考案を限定するものではない。本考案の主旨と領域を逸脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って、本考案の実用新案登録請求の範囲は、このような変更や修正を含めて広く解釈されるべきである。
10 ランプホルダ
11 前部
12 後部
13 反射槽
14 発光源
20 回転機構
21 固定フレーム
22 枢着部
23 駆動部材
24 カップリング部材
25 鉄ブロック
26 ばね
27 ギザギザ
28 穿孔
29 筐体
30 カラーレンズ
31 枢着棒
32 第2の歯車
33 第3の歯車
34 貫通孔
35 接続ピン
40 レンズ
100 ランプの色温度可変装置
211 穿孔
221 突片部
222 枢着孔
231 モータ
232 出力軸
233 第1の歯車
234 サーボモータ
235 電磁石
236 シリンダ
237 伸縮ロッド
251 枢着孔
291 歯部

Claims (10)

  1. ランプホルダ、回転機構及びカラーレンズを備えたランプの色温度可変装置であって、
    ランプホルダは、前部と、前部と対をなす後部とを有し、前部には、発光源が内側に設けられた反射槽が凹設され、
    回転機構は、ランプホルダに配設され、
    カラーレンズは、発光源の前方に配設され、かつ回転機構に接続され、回転機構が駆動して回転し、第1の位置に位置すると、発光源の前方から離れ、第2の位置に位置すると、発光源の前方に止められることを特徴とするランプの色温度可変装置。
  2. 回転機構は、固定フレームを有し、
    固定フレーム上には、枢着部及び駆動部材が配設され、カラーレンズ上には、枢着棒が設けられ、
    枢着棒は、枢着部に枢着されるとともに、駆動部材に接続され、カラーレンズが駆動部材により駆動し、枢着棒を中心軸として回転することを特徴とする請求項1に記載のランプの色温度可変装置。
  3. 枢着部は、1対の突片部であり、
    枢着棒は、カラーレンズの側部にカラーレンズに対して平行に設けられ、突片部に両端がそれぞれ枢着されることを特徴とする請求項2に記載のランプの色温度可変装置。
  4. 駆動部材は、第1の歯車と接続された出力軸を有するモータであり、
    カラーレンズの枢着棒は、第2の歯車に接続され、第1の歯車と第2の歯車とが噛合することを特徴とする請求項2に記載のランプの色温度可変装置。
  5. 駆動部材は、枢着棒が接続されたサーボモータであることを特徴とする請求項2に記載のランプの色温度可変装置。
  6. 駆動部材は電磁石であり、電磁石は、伸縮自在のカップリング部材と接続され、カップリング部材の他端には、鉄ブロックが設けられ、鉄ブロック上には、接続孔が形成され、カラーレンズ上には接続孔に対応するように接続ピンが設けられ、接続ピンは、枢着孔内に枢着されるとともに、弾性部材を含み、弾性部材は、一端が固定フレームに接続され、他端が接続ピンに接続されることを特徴とする請求項2に記載のランプの色温度可変装置。
  7. 枢着部は枢着孔であり、
    枢着棒は、カラーレンズの側部にカラーレンズに対して垂直に配設され、枢着孔に枢着される自由端を有することを特徴とする請求項2に記載のランプの色温度可変装置。
  8. 駆動部材は、ギザギザに接続された伸縮ロッドを有するシリンダであり、
    枢着棒は、ギザギザと噛合される第3の歯車に接続されることを特徴とする請求項2に記載のランプの色温度可変装置。
  9. 回転機構は、固定フレームを有し、
    固定フレーム上には、穿孔が形成されるとともに、固定フレームの側部に駆動部材を設け、駆動部材は、モータであり、モータは出力軸を有し、出力軸が穿孔に貫設され、カラーレンズは、固定フレームの他側に設けられ、カラーレンズ上には、穿孔に対応した貫通孔が形成され、出力軸を貫通孔へ挿着させ、カラーレンズを出力軸に応じて駆動させ、出力軸を中心軸として発光源を回転させることを特徴とする請求項1に記載のランプの色温度可変装置。
  10. 回転機構は、固定フレームを有し、
    固定フレーム上には、筐体が枢着され、筐体の外周側面には、歯部が設けられ、固定フレーム上には、出力軸を有するモータである駆動部材が配設され、出力軸には、第1の歯車が接続され、第1の歯車は、歯部に噛合されることを特徴とする請求項1に記載のランプの色温度可変装置。
JP2013004190U 2013-04-03 2013-07-20 ランプの色温度可変装置 Expired - Fee Related JP3186372U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102206242U TWM461734U (zh) 2013-04-03 2013-04-03 燈具色溫旋轉變化裝置
TW102206242 2013-04-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3186372U true JP3186372U (ja) 2013-10-03

Family

ID=48784272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004190U Expired - Fee Related JP3186372U (ja) 2013-04-03 2013-07-20 ランプの色温度可変装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140301084A1 (ja)
JP (1) JP3186372U (ja)
DE (1) DE202013102302U1 (ja)
TW (1) TWM461734U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM485349U (zh) 2013-12-12 2014-09-01 Nan-Xin Jiang 搖臂式車燈變色裝置
US9829168B2 (en) 2016-02-18 2017-11-28 Chung-Chun Yen Car LED light capable of changing color temperature
CN108679567A (zh) * 2018-05-25 2018-10-19 广州市浩洋电子股份有限公司 一种舞台灯效果组件及具有其的舞台灯光学系统
CN111174180B (zh) * 2020-01-19 2022-04-26 平行现实(杭州)科技有限公司 一种大动态范围光束转向装置
EP4191128A4 (en) * 2020-09-29 2023-12-27 Hasco Vision Technology Co., Ltd. AUTOMOTIVE HEADLIGHT SYSTEM AND AUTOMOTIVE LAMP

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101957A (en) * 1976-09-10 1978-07-18 Bansun Chang Zoom operating light
US5711598A (en) * 1996-02-06 1998-01-27 George Weng Lamp device for producing a kaleidoscopic light output
ITMI20021625A1 (it) * 2002-07-23 2004-01-23 Coemar Spa Proiettore luminoso con mezzi per delimitare perimetralmente il fascio di luce emessa
EP1649212B1 (de) * 2003-07-24 2007-01-17 Johannes Jungel-Schmid Raumleuchteneinrichtung
US7290907B2 (en) * 2006-02-24 2007-11-06 Honda Motor Co., Ltd Vehicle headlamp with daytime running light
ITMI20060428A1 (it) * 2006-03-10 2007-09-11 Coemar Spa Dispositivo cambiacolori particolarmente per proiettori e simili

Also Published As

Publication number Publication date
DE202013102302U1 (de) 2013-06-10
US20140301084A1 (en) 2014-10-09
TWM461734U (zh) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186372U (ja) ランプの色温度可変装置
US20150377445A1 (en) Vehicle lighting device
US20150307018A1 (en) Illumination control system
JP3194778U (ja) 車両用照明灯制御装置
US20150204530A1 (en) Candlelight simulation electronic candle
JP2017173574A5 (ja)
KR20120050271A (ko) 차량용 프로젝션 헤드램프 어셈블리
JP2011209617A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2010218728A (ja) 車輌用前照灯
TWM485349U (zh) 搖臂式車燈變色裝置
JP3180776U (ja) 灯具の色温度変化構造
JP2011171179A (ja) 調光コントローラ
JP6062272B2 (ja) 車両用灯具
KR101605702B1 (ko) 차량용 램프 및 상기 차량용 램프를 제어하는 방법
KR20120061682A (ko) 헤드램프 빔패턴 변환 구조
JP2010208631A (ja) 車両用表示装置
US10663848B2 (en) Projector and light device thereof
JP2009199752A (ja) 車両用前照灯
KR101397588B1 (ko) 차량용 헤드램프
CN110956872A (zh) 一种可调色电子激光笔
JP2010208632A (ja) 車両用表示装置
CN106871001B (zh) 一种光束灯装置
JP2016001150A (ja) 車両用計器の指針照明装置
JP5951725B2 (ja) 照明器具
CN216203098U (zh) 激光星空灯

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3186372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees