JP3185492U - Lower body structure of the vehicle - Google Patents

Lower body structure of the vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP3185492U
JP3185492U JP2012600075U JP2012600075U JP3185492U JP 3185492 U JP3185492 U JP 3185492U JP 2012600075 U JP2012600075 U JP 2012600075U JP 2012600075 U JP2012600075 U JP 2012600075U JP 3185492 U JP3185492 U JP 3185492U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
frame
frame portion
rear side
cross member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012600075U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
勝美 江島
敬三 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority claimed from PCT/JP2011/003631 external-priority patent/WO2012001932A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3185492U publication Critical patent/JP3185492U/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車種、車格、サイズといった条件の変更に容易に対応することができ、車両の生産効率向上を図ることができる車両の下部車体構造を提供する。
【解決手段】車両後部において車両前後方向に延びるリヤサイドフレーム20は、サスペンションのトレーリングアームを揺動可能に支持するトレーリングアームブラケット30が設けられる第1フレーム部21と、該第1フレーム部21の車両後部側に接続され、サスペンションクロスメンバ50が取付けられる第2フレーム部22と、該第2フレーム部22の車両後部側に接続される第3フレーム部23とを備える。
【選択図】図2
There is provided a lower body structure of a vehicle that can easily cope with a change in conditions such as a vehicle type, a vehicle case, and a size and can improve production efficiency of the vehicle.
A rear side frame 20 that extends in the vehicle front-rear direction at a rear portion of a vehicle includes a first frame portion 21 provided with a trailing arm bracket 30 that supports a trailing arm of a suspension in a swingable manner, and the first frame portion 21. A second frame part 22 to which the suspension cross member 50 is attached, and a third frame part 23 connected to the rear side of the second frame part 22.
[Selection] Figure 2

Description

この考案は、車両後部において車両前後方向に延びると共に、サスペンションのトレーリングアームを揺動可能に支持する支持部を設けたリヤサイドフレームを備える車両の下部車体構造に関する。   The present invention relates to a lower vehicle body structure of a vehicle that includes a rear side frame that extends in the vehicle front-rear direction at a rear portion of the vehicle and includes a support portion that supports a trailing arm of a suspension so as to be swingable.

従来、車両後部には、フレーム部材として、例えば下記特許文献1に開示されているように、車両前後方向に延びるリヤサイドフレームが備えられている。   Conventionally, a rear side frame that extends in the vehicle front-rear direction is provided as a frame member at the rear portion of the vehicle, for example, as disclosed in Patent Document 1 below.

一般的に、リヤサイドフレームの前部には、後輪用サスペンションのトレーリングアームを揺動可能に支持する支持部が設けられると共に、その後方には、上記後輪用サスペンションを支持するためのサスペンションクロスメンバが設けられている。   Generally, a support portion for swingably supporting a trailing arm of a rear wheel suspension is provided at a front portion of the rear side frame, and a suspension for supporting the rear wheel suspension is provided behind the support portion. A cross member is provided.

また、リヤサイドフレームは、車両後突時に車両前後方向に潰れ変形することにより衝突エネルギーを吸収する機能を有している。   Further, the rear side frame has a function of absorbing collision energy by being crushed and deformed in the vehicle front-rear direction at the time of a rear-end collision of the vehicle.

特開2005−247178号公報JP 2005-247178 A

ところで、従来、リヤサイドフレームは、上記特許文献1にも開示されているように、車両前後方向に延びる単一のフレーム部材により構成されることが多い。   By the way, conventionally, the rear side frame is often constituted by a single frame member extending in the vehicle front-rear direction, as disclosed in Patent Document 1 described above.

しかしながら、近年では、車種、車格、サイズが多様化しており、各種条件に応じてリヤサイドフレームの仕様もそれぞれ異なっている。このため、車両の製造現場では、各種条件の変更に対応するために、車種、車格、サイズのバリエーションに応じた数だけリヤサイドフレームの生産ラインを備えなければならなかった。   However, in recent years, vehicle types, vehicle grades, and sizes have been diversified, and the specifications of the rear side frame are different depending on various conditions. For this reason, in order to respond to changes in various conditions at the vehicle manufacturing site, it has been necessary to provide as many rear side frame production lines as there are variations in vehicle type, vehicle size, and size.

例えば、車種、車格、サイズといった条件が異なれば、車両後部の下部に配設される燃料タンクの容量やホイールベース長等が異なる。この場合、トレーリングアームを支持するリヤサイドフレーム前部の前後長さ等を各種条件に応じて変更する必要がある。また、車種、車格、サイズといった条件が異なれば、車両後部のリヤオーバハング長等が異なる。この場合、車両後突時に車両前後方向に潰れ変形するリヤサイドフレーム後部の前後長さ等を各種条件に応じて変更する必要がある。   For example, if the conditions such as the vehicle type, vehicle size, and size are different, the capacity of the fuel tank disposed at the lower part of the rear portion of the vehicle, the wheel base length, and the like are different. In this case, it is necessary to change the front-rear length of the front portion of the rear side frame that supports the trailing arm according to various conditions. In addition, the rear overhang length at the rear of the vehicle is different if conditions such as the vehicle type, vehicle rating, and size are different. In this case, it is necessary to change the longitudinal length of the rear part of the rear side frame that is crushed and deformed in the longitudinal direction of the vehicle at the time of rearward collision according to various conditions.

本考案は、車種、車格、サイズ等の条件の変更に容易に対応することができ、車両の生産効率向上を図ることができる車両の下部車体構造を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a lower body structure of a vehicle that can easily cope with a change in conditions such as a vehicle type, a vehicle case, and a size and can improve the production efficiency of the vehicle.

本考案の車両の下部車体構造では、車両後部において車両前後方向に延びるリヤサイドフレームが、サスペンションのトレーリングアームを揺動可能に支持する支持部が設けられる第1フレーム部と、該第1フレーム部の車両後部側に接続され、サスペンションクロスメンバが取付けられる第2フレーム部と、該第2フレーム部の車両後部側に接続される第3フレーム部とを備える。   In the lower vehicle body structure of the vehicle of the present invention, a first frame portion in which a rear side frame extending in the vehicle front-rear direction at the rear portion of the vehicle is provided with a support portion that swingably supports a trailing arm of the suspension, and the first frame portion. And a third frame portion connected to the vehicle rear side of the second frame portion and a second frame portion to which the suspension cross member is attached.

リヤサイドフレームでは、サスペンションクロスメンバの取付け構造が車種、車格、サイズに関わらず略共通しており、それ故上記サスペンションクロスメンバを取付ける部位の仕様(形状、寸法等)は略共通している。その反面、上記前部の仕様が、燃料タンクの容量やホイールベース長等に応じて異なると共に、上記後部の仕様が、オーバーハング長等に応じて異なることにより、トレーリングアームが支持される前部の仕様、及び後部の仕様は、車種、車格、サイズに応じて異なる。   In the rear side frame, the suspension cross member mounting structure is substantially the same regardless of the vehicle type, vehicle size, and size. Therefore, the specifications (shape, dimensions, etc.) of the portion to which the suspension cross member is attached are substantially common. On the other hand, the specifications of the front part differ depending on the capacity of the fuel tank, the wheel base length, etc., and the specifications of the rear part differ depending on the overhang length etc. so that the trailing arm is supported. The specifications of the part and the specifications of the rear part differ depending on the vehicle type, the vehicle case, and the size.

この構成によれば、第2フレーム部を、第1、第3フレーム部と別部材で構成することにより、第2フレーム部を車種、車格、サイズに関わらず共通化できると共に、燃料タンクの容量、ホイールベース長、オーバーハング長等に応じた第1、第3フレーム部を適宜選択して第2フレーム部に組み付けることができる。このため、車種、車格、サイズといった条件の変更に容易に対応することができ、車両の生産効率向上を図ることができる。   According to this configuration, by configuring the second frame portion as a separate member from the first and third frame portions, the second frame portion can be shared regardless of the vehicle type, vehicle size, and size, and the fuel tank The first and third frame portions corresponding to the capacity, wheelbase length, overhang length, etc. can be appropriately selected and assembled to the second frame portion. For this reason, it is possible to easily cope with changes in conditions such as vehicle type, vehicle grade, and size, and to improve vehicle production efficiency.

本考案の実施形態に係る車両の下部車体構造を示す底面図である。It is a bottom view which shows the lower vehicle body structure of the vehicle which concerns on embodiment of this invention. 車両の下部の後部を拡大して示す底面図である。It is a bottom view which expands and shows the rear part of the lower part of a vehicle. リヤサイドフレームを示す斜視図である。It is a perspective view which shows a rear side frame. トレーリングアームの揺動枢支点周辺を下方から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the rocking pivot fulcrum vicinity of a trailing arm from the lower part. 図4のA−A線矢視断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 4. 図5のB−B線矢視断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line B-B in FIG. 5. 本考案の作用効果を説明するための説明図であって、図7(a)はセダンタイプの車両に本考案を適用した場合のリヤサイドフレーム構造を示す側面図、図7(b)はミニバンタイプの車両に本考案を適用した場合のリヤサイドフレーム構造を示す図、図7(c)はSUVタイプの車両に本考案を適用した場合のリヤサイドフレーム構造を示す図である。FIG. 7A is a side view showing a rear side frame structure when the present invention is applied to a sedan type vehicle, and FIG. 7B is a minivan type. FIG. 7 (c) is a diagram showing a rear side frame structure when the present invention is applied to an SUV type vehicle.

以下、図面に基づいて本考案の実施形態を詳述する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本考案の実施形態に係る車両Vの下部車体構造を示す底面図である。本実施形態に係る車両Vは、その前部において、エンジンルームEと車室(不図示)とを仕切るダッシュパネル1と、上記車室の底面を形成するフロアパネル2とを備え、ダッシュパネル1は、フロアパネル2から立ち上がるように配設されている。そして、車両Vは、フロアパネル2の左右に、車両前後方向に延設された一対のサイドシル3を備えている。なお、図中において矢印(F)は車体前方、矢印(R)は車体後方を示す。   FIG. 1 is a bottom view showing a lower vehicle body structure of a vehicle V according to an embodiment of the present invention. The vehicle V according to the present embodiment includes a dash panel 1 that partitions an engine room E and a vehicle compartment (not shown) and a floor panel 2 that forms a bottom surface of the vehicle compartment at the front portion thereof. Are arranged so as to stand up from the floor panel 2. The vehicle V includes a pair of side sills 3 extending in the vehicle front-rear direction on the left and right sides of the floor panel 2. In the drawing, the arrow (F) indicates the front of the vehicle body, and the arrow (R) indicates the rear of the vehicle body.

また、車両Vの下部において、ダッシュパネル1及びフロアパネル2の車幅方向中央には、前端部がダッシュパネル1に接続されると共に、フロアパネル2から車体内方側の上記車室に向かって凸設されたトンネル部4を備えている。   Further, at the lower part of the vehicle V, the front end portion is connected to the dash panel 1 at the center of the dash panel 1 and the floor panel 2 in the vehicle width direction, and from the floor panel 2 toward the vehicle interior side of the vehicle body. A protruding tunnel portion 4 is provided.

また、フロアパネル2において、サイドシル3とトンネル部4との間には、車両前後方向に延びる左右一対のフロアフレーム5、5が配設され、その前端部が、エンジンルームEにおいて車両前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレーム(フロントフレーム)6、6の後端部に接続されている。   Further, in the floor panel 2, a pair of left and right floor frames 5, 5 extending in the vehicle front-rear direction are disposed between the side sill 3 and the tunnel portion 4, and their front end portions are arranged in the engine room E in the vehicle front-rear direction. A pair of left and right front side frames (front frames) 6 and 6 are connected to the rear ends of the pair.

また、車両Vの下部では、その前側において、エンジンルームEと対応する位置に前輪用のサスペンション(不図示)を支持するためのサスペンションクロスメンバ7が配設されている。このサスペンションクロスメンバ7は、主に車両前後方向に延びる左右一対の縦メンバ7a、7aと、車幅方向に延びて縦メンバ7a、7a同士を接続する横メンバ7bとを有している。   In the lower part of the vehicle V, a suspension cross member 7 for supporting a suspension for front wheels (not shown) is disposed at a position corresponding to the engine room E on the front side. The suspension cross member 7 includes a pair of left and right vertical members 7a and 7a mainly extending in the vehicle longitudinal direction, and a horizontal member 7b extending in the vehicle width direction and connecting the vertical members 7a and 7a.

また、ダッシュパネル1の後端部とフロアパネル2の前端部との接続部Xには、トンネル部4とフロアフレーム5との間にレインフォースメント8が配設されている。また、接続部Xには、フロアフレーム5とサイドシル3との間にトルクボックス9が配設されている。   A reinforcement 8 is disposed between the tunnel portion 4 and the floor frame 5 at the connection portion X between the rear end portion of the dash panel 1 and the front end portion of the floor panel 2. In addition, a torque box 9 is disposed between the floor frame 5 and the side sill 3 in the connection portion X.

また、トンネル部4では、その車体外方側に、トンネル部4の形状に沿うように3つのガセット10、11、12が配設されている。   Moreover, in the tunnel part 4, the three gussets 10, 11, and 12 are arrange | positioned along the shape of the tunnel part 4 in the vehicle body outer side.

そして、ガセット10〜12のうち、前ガセット10と中間ガセット11との間では、トンネル部4の前部を塞ぐように平板状のプレート部材13が配設されている。プレート部材13は、車幅方向両端部がトンネル部4の下部に接合されており、トンネル部4の下部同士を略直線状に接続している。   Of the gussets 10 to 12, a flat plate member 13 is disposed between the front gusset 10 and the intermediate gusset 11 so as to close the front portion of the tunnel portion 4. The plate member 13 has both ends in the vehicle width direction joined to the lower part of the tunnel part 4 and connects the lower parts of the tunnel part 4 in a substantially straight line.

また、プレート部材13の前端部、すなわち接続部Xと車両前後方向において対応する位置であって、且つ前ガセット10と対応する位置には、車幅方向に延びてトンネル部4の下部同士を接続する補助メンバ14が配設され、補助メンバ14の前部には、ガイド部材15の後端部が接合されている。ガイド部材15は、略平板状をなしており、その前端部がサスペンションクロスメンバ7を構成する横メンバ7bに接合されている。ガイド部材15は、プレート部材13とによって略連続した平面を形成しており、車両走行時には、ガイド部材15やプレート部材13のガイドによって、走行風が、車体の下方を車両前方から後方に向かって略真っ直ぐ流れるようになっている。   Further, at the position corresponding to the front end portion of the plate member 13, that is, the connecting portion X in the vehicle longitudinal direction and corresponding to the front gusset 10, the lower portion of the tunnel portion 4 is connected to each other by extending in the vehicle width direction. The auxiliary member 14 is disposed, and the rear end portion of the guide member 15 is joined to the front portion of the auxiliary member 14. The guide member 15 has a substantially flat plate shape, and a front end portion thereof is joined to a lateral member 7 b constituting the suspension cross member 7. The guide member 15 forms a substantially continuous plane with the plate member 13, and when the vehicle travels, the guide wind of the guide member 15 and the plate member 13 causes the traveling wind to flow downward from the front of the vehicle toward the rear. It is designed to flow almost straight.

そして、ガイド部材15やプレート部材13により、エンジンルームEからトンネル部4内に流れ込んだ流速の遅い熱気が、トンネル部4の前部においてその下方の外側に流れることを抑制している。これにより、流速の速い走行風と流速の遅い熱気との干渉が抑制され、車両Vの空力性能の向上を図ることができるようになっている。   The guide member 15 and the plate member 13 prevent the hot air having a low flow velocity flowing from the engine room E into the tunnel portion 4 from flowing outside the tunnel portion 4 to the outside below. As a result, interference between the traveling wind having a high flow velocity and hot air having a low flow velocity is suppressed, and the aerodynamic performance of the vehicle V can be improved.

また、後ガセット12の下方には、その車両前後方向の位置に対応して、平板状のプレート部材16が配設されており、トンネル部4の下部同士を接続している。   A flat plate member 16 is disposed below the rear gusset 12 corresponding to the position in the vehicle front-rear direction, and connects the lower portions of the tunnel portion 4 to each other.

ところで、本実施形態では、前端部をフロントサイドフレーム6、6に接続された左右のフロアフレーム5、5が、車両後方に向かうに従い車幅方向外側に拡がるように配設されている。そしてフロアフレーム5、5の後端部が、車両Vの後部において車両前後方向に延びる左右一対のリヤサイドフレーム20の前端部に直接接続されている。このような構成により、本実施形態では、フロントサイドフレーム6とリヤサイドフレーム20とがフロアフレーム5で接続されている。   By the way, in this embodiment, the left and right floor frames 5 and 5 whose front end portions are connected to the front side frames 6 and 6 are disposed so as to expand outward in the vehicle width direction toward the rear of the vehicle. The rear end portions of the floor frames 5 and 5 are directly connected to the front end portions of a pair of left and right rear side frames 20 extending in the vehicle front-rear direction at the rear portion of the vehicle V. With this configuration, in the present embodiment, the front side frame 6 and the rear side frame 20 are connected by the floor frame 5.

そして、フロアフレーム5と接続されるリヤサイドフレーム20の前部には、後述するトレーリングアーム支持部としてのトレーリングアームブラケット30(以下、単にブラケット30と略記する。)が設けられている。   A trailing arm bracket 30 (hereinafter simply abbreviated as a bracket 30) as a trailing arm support portion to be described later is provided at the front portion of the rear side frame 20 connected to the floor frame 5.

また、フロアフレーム5とリヤサイドフレーム20とが接続された接続部と車両前後方向で対応する位置には、車幅方向に延びるクロスメンバ40が配設されている。   A cross member 40 extending in the vehicle width direction is disposed at a position corresponding to the connecting portion where the floor frame 5 and the rear side frame 20 are connected in the vehicle longitudinal direction.

図2は、車両Vの下部の後部を拡大して示す底面図である。図1、図2に示すように、クロスメンバ40の後部には、リヤフロアパネル41が配設され、その後方には、車幅方向に延びて左右のリヤサイドフレーム20、20を接続するクロスメンバ42と、上記車室の後部に形成された荷室の底面を形成する荷室フロア43とが配設されている。そして、リヤフロアパネル41の下方では、左右のリヤサイドフレーム20及びクロスメンバ40、42によって区画された領域が形成されており、該領域には、図中二点鎖線で示すように燃料タンクFTが配設される。   FIG. 2 is an enlarged bottom view of the rear part of the lower part of the vehicle V. As shown in FIGS. 1 and 2, a rear floor panel 41 is disposed at the rear of the cross member 40, and behind the cross member 42 extends in the vehicle width direction and connects the left and right rear side frames 20, 20. And a cargo compartment floor 43 that forms the bottom surface of the cargo compartment formed at the rear of the compartment. An area defined by the left and right rear side frames 20 and the cross members 40 and 42 is formed below the rear floor panel 41, and a fuel tank FT is arranged in the area as shown by a two-dot chain line in the drawing. Established.

さらに、荷室フロア43の車体外方側、つまり底面部では、図2に示すように車幅方向に延びて左右のリヤサイドフレーム20、20を接続する第3のクロスメンバ44が配設されている。そして、クロスメンバ42、44と対応する位置には、リヤサイドフレーム20の車幅方向外側に後輪用のホイールハウス45、45が配設されている。   Further, a third cross member 44 that extends in the vehicle width direction and connects the left and right rear side frames 20 and 20 is disposed on the outer side of the vehicle body of the cargo floor 43, that is, on the bottom surface, as shown in FIG. Yes. At positions corresponding to the cross members 42 and 44, wheel houses 45 and 45 for rear wheels are disposed outside the rear side frame 20 in the vehicle width direction.

さらに、リヤサイドフレーム20、20の後端部には、それぞれ図2中二点鎖線で示すように管状のクラッシュボックス46、46が配設される。そして、この左右のクラッシュボックス46、46は、図2中二点鎖線で示すように車幅方向に延びるバンパービーム47によって接続される。   Further, tubular crush boxes 46 and 46 are disposed at the rear ends of the rear side frames 20 and 20 as indicated by two-dot chain lines in FIG. The left and right crash boxes 46, 46 are connected by a bumper beam 47 extending in the vehicle width direction as indicated by a two-dot chain line in FIG.

次に、図3〜図6をさらに参照して、リヤサイドフレーム20の構造を詳細に説明する。なお、図中において矢印(IN)は車両内方、矢印(OUT)は車両外方を示す。   Next, the structure of the rear side frame 20 will be described in detail with further reference to FIGS. In the figure, the arrow (IN) indicates the inside of the vehicle, and the arrow (OUT) indicates the outside of the vehicle.

リヤサイドフレーム20は、トレーリングアームブラケット30が設けられる第1フレーム部21と、該第1フレーム部21の車両後部側に接続され、後輪用のサスペンション(不図示)を支持するためのサスペンションクロスメンバ50(図2参照)が取付けられる第2フレーム部22と、第2フレーム部22の車両後部側に接続され、後端部にクラッシュボックス46が取付けられる第3フレーム部23とを備えて構成されている。   The rear side frame 20 is connected to a first frame portion 21 provided with a trailing arm bracket 30 and a vehicle rear side of the first frame portion 21, and a suspension cross for supporting a suspension for a rear wheel (not shown). A second frame portion 22 to which a member 50 (see FIG. 2) is attached, and a third frame portion 23 that is connected to the vehicle rear side of the second frame portion 22 and to which a crash box 46 is attached at the rear end portion. Has been.

このうち、第2フレーム部22では、その前後端部の底面にサスペンションクロスメンバ50を車体に取付けるためのサスクロス取付け部22a、22bが設定されており、該サスクロス取付け部22a、22bには、ボルト60、61が立設されている。さらに、第2フレーム部22では、ボルト60の位置に対応して補強プレート62が接合され、前側のボルト60の取付け剛性向上を図っている。   Among these, in the second frame portion 22, suspension cross attachment portions 22a and 22b for attaching the suspension cross member 50 to the vehicle body are set on the bottom surfaces of the front and rear end portions, and the suspension cross attachment portions 22a and 22b include bolts. 60 and 61 are erected. Further, in the second frame portion 22, the reinforcing plate 62 is joined corresponding to the position of the bolt 60, thereby improving the mounting rigidity of the front bolt 60.

本実施形態では、サスペンションクロスメンバ50が、図2中二点鎖線で示すように車両前後方向に延びる左右一対の縦メンバ50a、50aと、車幅方向に延びて縦メンバ50a、50aの前後を接続する横メンバ50b、50cとを有している。サスペンションクロスメンバ50は、各縦メンバ50a、50aの前後端部がラバー製のブッシュマウント51、51、…を介して車体(第2フレーム部22のサスクロス取付け部22a、22b)に取付けられ、これによりサスペンションクロスメンバ50は、車体に弾性的に支持される。   In the present embodiment, the suspension cross member 50 includes a pair of left and right vertical members 50a and 50a extending in the vehicle front-rear direction and a front and rear of the vertical members 50a and 50a extending in the vehicle width direction as indicated by a two-dot chain line in FIG. It has horizontal members 50b and 50c to be connected. The suspension cross member 50 is attached to the vehicle body (suscross mounting portions 22a, 22b of the second frame portion 22) via rubber bush mounts 51, 51,... Thus, the suspension cross member 50 is elastically supported by the vehicle body.

ここで、第2フレーム部22のボルト60、61は、サスペンションクロスメンバ50を所定位置に配設した時のブッシュマウント51の位置に対応して配設されており、縦メンバ50aの前後端部及びブッシュマウント51は、ボルト60、61やナット等の締結部材によってサスクロス取付け部22a、22bで締結固定される。   Here, the bolts 60 and 61 of the second frame portion 22 are disposed corresponding to the position of the bush mount 51 when the suspension cross member 50 is disposed at a predetermined position, and the front and rear end portions of the vertical member 50a. The bush mount 51 is fastened and fixed at the suspension cross attachment portions 22a and 22b by fastening members such as bolts 60 and 61 and nuts.

また、本実施形態では、第2フレーム部22のサスクロス取付け部22a、22bの近傍にクロスメンバ42、44が配設されており、前側の左右のサスクロス取付け部22a、22aの近傍部同士が、クロスメンバ42によって車幅方向に接続されると共に、後側の左右のサスクロス取付け部22b、22bの近傍部同士が、クロスメンバ44によって車幅方向に接続されている。なお、ここで言う「近傍部」とは車両の側面視において、サスクロス取付け部22aがクロスメンバ42の一部と重なる程度に近いという意味合いである。同様に、サスクロス取付け部22bがクロスメンバ44の一部と重なる程度に近いという意味合いである。言い換えると、車両長手方向において、サスクロス取付け部とクロスメンバが互いに少なくとも一部重なるような相対位置関係になっている。   In the present embodiment, the cross members 42 and 44 are disposed in the vicinity of the suspension cross attachment portions 22a and 22b of the second frame portion 22, and the vicinity portions of the left and right suspension cross attachment portions 22a and 22a are The cross member 42 is connected in the vehicle width direction, and the vicinity of the rear left and right suspension cross attachment portions 22b, 22b are connected in the vehicle width direction by the cross member 44. Here, the “near part” means that the suspension cross attachment part 22a is close to a part of the cross member 42 in a side view of the vehicle. Similarly, this means that the suspension cross attachment portion 22b is close to the extent of overlapping with a part of the cross member 44. In other words, in the longitudinal direction of the vehicle, the relative positions are such that the suspension cross attachment portion and the cross member at least partially overlap each other.

また、第3フレーム部23では、その後端部に板状のボックス取付け部70が取付けられ、このボックス取付け部70を介してクラッシュボックス46(図2参照)の前端部が接続される。   Further, in the third frame portion 23, a plate-like box attachment portion 70 is attached to the rear end portion thereof, and the front end portion of the crash box 46 (see FIG. 2) is connected through the box attachment portion 70.

ここで、第3フレーム部23は、その肉厚が他の第1、第2フレーム部21、22に比べて薄肉とされている。このため、車両後突時には、先ずクラッシュボックス46を衝撃荷重の作用で車両前後方向に潰れ変形させることにより、衝突エネルギーを吸収することが可能になっている。そして、クラッシュボックス46の潰れ変形後、薄肉に成形された第3フレーム部23を車両前後方向に潰れ変形させることによって、クラッシュボックス46で吸収しきれなかった衝突エネルギーを第3フレーム部23で吸収することが可能になっている。これにより、第2フレーム部22の変形が抑制され、車室内への衝突荷重の入力を最大限抑制することが可能になっている。なお、上記各フレーム部21、22、23の鋼板の板厚は、例えば、第1フレーム部21が1.8mm、第2フレーム部22が1.8mm、第3フレーム部23が1.6mmに設定可能であるが、これらの板厚に限定されるものでない。   Here, the third frame portion 23 is thinner than the other first and second frame portions 21 and 22. For this reason, at the time of a rear collision of the vehicle, the crash box 46 is first crushed and deformed in the vehicle front-rear direction by the action of an impact load, so that the collision energy can be absorbed. Then, after the crush box 46 is crushed and deformed, the third frame portion 23 formed into a thin wall is crushed and deformed in the vehicle front-rear direction to absorb the collision energy that could not be absorbed by the crush box 46 by the third frame portion 23. It is possible to do. Thereby, the deformation | transformation of the 2nd frame part 22 is suppressed and it becomes possible to suppress the input of the collision load to a vehicle interior to the maximum. In addition, the plate | board thickness of the steel plate of each said frame part 21,22,23 is 1.8 mm for the 1st frame part 21, 1.8 mm for the 2nd frame part 22, and 1.6 mm for the 3rd frame part 23, for example. Although it can be set, it is not limited to these plate thicknesses.

ところで、従来より、トレーリングアームを有するリヤサスペンションを採用する場合、乗員の乗り心地や操安性の観点から、トレーリングアーム前端部の揺動枢支点を、可及的に高い位置に設定するのが好ましいとされており、具体的には、後輪のホイールセンター位置よりも高い位置に設定するのがより好ましいとされている。   By the way, conventionally, when adopting a rear suspension having a trailing arm, the swing pivot point at the front end of the trailing arm is set as high as possible from the viewpoint of ride comfort and maneuverability of the occupant. More specifically, it is preferable to set a position higher than the wheel center position of the rear wheel.

そこで、本実施形態では、第1フレーム部21の底面部に開口部21aが形成されており、図4〜図6に示すように、後輪用サスペンションのトレーリングアーム80の前端部が、開口部21aを通って第1フレーム部21の閉断面21A(図5に示すように車両前方から見た断面図において、第1フレーム部21の左右側面、リヤフロアパネル41、及び、第1フレーム21の下端面によって閉断面となっている。)の内部に配設されている。そして、トレーリングアーム80の前端部の揺動枢支点Pは、後述するブラケット30の支持によって第1フレーム部21の底面部よりも上方の閉断面21A内に位置しており、これによって、後輪のホイールセンター位置よりも高い位置に揺動枢支点Pを設定することが可能になっている。   Therefore, in the present embodiment, the opening 21a is formed in the bottom surface of the first frame portion 21, and the front end of the trailing arm 80 of the rear wheel suspension is opened as shown in FIGS. The closed cross-section 21A of the first frame portion 21 through the portion 21a (in the cross-sectional view seen from the front of the vehicle as shown in FIG. 5), the left and right side surfaces of the first frame portion 21, the rear floor panel 41, and the first frame 21 It has a closed cross section by the lower end surface). The swing pivot point P at the front end portion of the trailing arm 80 is located in the closed cross section 21A above the bottom surface portion of the first frame portion 21 by the support of the bracket 30, which will be described later. The swing pivot point P can be set at a position higher than the wheel center position of the wheel.

トレーリングアーム80は、その前端部において第1フレーム部21のブラケット30に連結されており、この連結部を揺動枢支点Pとして後輪と共に上下に揺動可能に支持されている。   The trailing arm 80 is connected to the bracket 30 of the first frame portion 21 at the front end portion thereof, and is supported so as to be able to swing up and down with the rear wheel using the connecting portion as a swing pivot point P.

トレーリングアーム80の前端部には、図4〜図6に示すように、円環部81と、円環部81にラバーブッシュ82を介して固定された締結片83とが設けられており、このうち締結片83が、ボルト、ナット等の締結部材90によって第1フレーム部21の閉断面21A内に配設されたブラケット30に締結されている。   As shown in FIGS. 4 to 6, the trailing end of the trailing arm 80 is provided with an annular portion 81 and a fastening piece 83 fixed to the annular portion 81 via a rubber bush 82. Among these, the fastening piece 83 is fastened to the bracket 30 disposed in the closed section 21 </ b> A of the first frame portion 21 by fastening members 90 such as bolts and nuts.

ここで、第1フレーム部21では、図5に示すように上部の開放部分がリヤフロアパネル41により覆われこれに接合されると共に、車幅方向外側が、サイドシル3の車体内方側を構成するインナパネル3aに接合されている。本実施形態では、第1フレーム部21の底面部及び車幅方向内側の側面部と、リヤフロアパネル41と、サイドシル3のインナパネル3aとにより、閉断面21Aが形成され、ブラケット30が閉断面21A内に配設されている。   Here, in the first frame portion 21, as shown in FIG. 5, the upper open portion is covered and joined to the rear floor panel 41, and the outer side in the vehicle width direction constitutes the inner side of the vehicle body of the side sill 3. It is joined to the inner panel 3a. In the present embodiment, a closed cross section 21A is formed by the bottom surface portion of the first frame portion 21 and the side surface portion in the vehicle width direction, the rear floor panel 41, and the inner panel 3a of the side sill 3, and the bracket 30 is closed cross section 21A. It is arranged in the inside.

ブラケット30は、図3〜図6に示すように、前側にて略上下方向に延びる第1パネル31と、後述する締結座面部32aを有する第2パネル32とから構成されており、これら第1、第2パネル31、32同士の接合により、側面視で略L字状をなしている。   As shown in FIGS. 3 to 6, the bracket 30 includes a first panel 31 that extends substantially in the vertical direction on the front side, and a second panel 32 that has a fastening seat surface portion 32 a to be described later. By joining the second panels 31 and 32, a substantially L shape is formed in a side view.

また、第1パネル31は、図4、図6に示すように下端部と車幅方向両側とにフランジ部31a、31b、31cを有しており、それぞれが第1フレーム部21の底面部、車幅方向内側側面部、サイドシル3のインナパネル3aに接合されている。   Further, as shown in FIGS. 4 and 6, the first panel 31 has flange portions 31 a, 31 b, and 31 c on the lower end portion and both sides in the vehicle width direction. The inner side surface of the vehicle width direction is joined to the inner panel 3a of the side sill 3.

そして、第2パネル32は、図4〜図6に示すように後端部と車幅方向両側とにフランジ部32b、32c、32dを有しており、それぞれが第1フレーム部21の底面部、車幅方向両側の側面部に接合されている。   As shown in FIGS. 4 to 6, the second panel 32 has flange portions 32 b, 32 c, and 32 d on the rear end portion and both sides in the vehicle width direction, each of which is a bottom surface portion of the first frame portion 21. It is joined to the side parts on both sides in the vehicle width direction.

また、ブラケット30では、図3〜図6に示すように、第2パネル32において略水平に延びる締結座面部32aが形成されており、この締結座面部32aには、トレーリングアーム80の前端部をより上方に配置すべく、上方に向かって隆起した前端収容部32a1が形成されている。   As shown in FIGS. 3 to 6, the bracket 30 is formed with a fastening seat surface portion 32 a that extends substantially horizontally in the second panel 32, and the fastening seat surface portion 32 a has a front end portion of the trailing arm 80. The front end accommodating portion 32a1 is formed so as to protrude upward.

また、締結座面部32aは、前端収容部32a1の車幅方向両側に、締結部材90を挿通するための取付孔32a2(図5参照)を有しており、締結片83は、取付孔32a2の位置で締結部材90により締結座面部32aに締結されている。   Further, the fastening seat surface portion 32a has attachment holes 32a2 (see FIG. 5) for inserting the fastening members 90 on both sides of the front end accommodating portion 32a1 in the vehicle width direction, and the fastening pieces 83 are formed of the attachment holes 32a2. The fastening member 90 is fastened to the fastening seat surface portion 32a at the position.

このように、本実施形態では、トレーリングアーム80の揺動枢支点Pが閉断面21A内に位置するようにブラケット30が配設されている。   Thus, in the present embodiment, the bracket 30 is disposed so that the swing pivot point P of the trailing arm 80 is located in the closed cross section 21A.

なお、本実施形態では、トレーリングアーム80の揺動枢支点Pに大きな荷重が作用することを考慮し、該揺動枢支点Pにおける支持剛性を確保すべく、第2パネル32の板厚を第1パネル31よりも厚く設定している。さらに、ボルト90等による締結部位では、図5に示すように補強板91が配設され、締結片83と、第2パネル32と補強板91とが三重に重なった状態で締結されている。   In the present embodiment, considering that a large load is applied to the swing pivot point P of the trailing arm 80, the thickness of the second panel 32 is set to ensure support rigidity at the swing pivot point P. It is set to be thicker than the first panel 31. Furthermore, a reinforcing plate 91 is disposed at the fastening portion by the bolt 90 or the like as shown in FIG. 5 and fastened in a state where the fastening piece 83, the second panel 32, and the reinforcing plate 91 are overlapped in a triple manner.

このように、本実施形態では、リヤサイドフレーム20の前端部と、フロントサイドフレーム6の後端部とをフロアフレーム5で接続したことにより、車両前突時には、車両前方から入力される衝突荷重を、フロントサイドフレーム6、及びフロアフレーム5を介して有効且つ直接的にリヤサイドフレーム20へ伝達させることができる一方、車両後突時には、車両後方から入力される衝突荷重を、リヤサイドフレーム20、及びフロアフレーム5を介して有効且つ直接的にフロントサイドフレーム6へ伝達させることができる。要するに、車両前突時または車両後突時には、車両前後の一方のフレーム(ここではフロントサイドフレーム6、リヤサイドフレーム20のいずれか)から入力される衝突荷重を、フロアフレーム5を介して車両前後方向の他方のフレームに有効且つ直接的に伝達することができ、衝突荷重をよりスムーズに分散させることができる。   As described above, in the present embodiment, the front end portion of the rear side frame 20 and the rear end portion of the front side frame 6 are connected by the floor frame 5, so that the collision load input from the front of the vehicle at the time of the front collision of the vehicle. The vehicle can be effectively and directly transmitted to the rear side frame 20 via the front side frame 6 and the floor frame 5, while a collision load input from the rear of the vehicle is applied to the rear side frame 20 and the floor at the time of rear collision of the vehicle. It can be transmitted effectively and directly to the front side frame 6 through the frame 5. In short, at the time of frontal collision or rearward collision of the vehicle, a collision load input from one of the front and rear frames of the vehicle (here, either the front side frame 6 or the rear side frame 20) is applied to the vehicle front and rear direction via the floor frame 5. The other frame can be transmitted effectively and directly, and the collision load can be more smoothly distributed.

さらに、本実施形態のように、リヤサイドフレーム20の前部にトレーリングアーム80の支持部としてのブラケット30を設けた場合には、リヤサイドフレーム20の前端部をフロアフレーム5に直接的に接続することで、リヤサイドフレーム20の前部、つまりは第1フレーム部21におけるトレーリングアーム80の支持剛性を簡素な構成で向上させることができる。   Further, when the bracket 30 as the support portion of the trailing arm 80 is provided at the front portion of the rear side frame 20 as in the present embodiment, the front end portion of the rear side frame 20 is directly connected to the floor frame 5. Thus, the support rigidity of the trailing arm 80 in the front portion of the rear side frame 20, that is, the first frame portion 21, can be improved with a simple configuration.

また、第1フレーム部21の底面部に開口部21aを形成して、トレーリングアーム80の揺動枢支点Pを閉断面21A内に位置させるようにブラケット30を配設したことで、後輪のホイールセンター位置に対してトレーリングアーム80揺動枢支点Pの位置を可及的に高い位置に設定することができ、乗員の乗り心地や操安性を向上させることができる。   In addition, the opening 30a is formed in the bottom surface of the first frame portion 21, and the bracket 30 is disposed so that the swing pivot point P of the trailing arm 80 is positioned in the closed section 21A. The position of the pivoting pivot point P of the trailing arm 80 can be set as high as possible with respect to the wheel center position of the vehicle, and the ride comfort and operability of the occupant can be improved.

その一方で、第1フレーム部21の底面部に開口部21aを形成することによって、トレーリングアーム80の支持剛性の低下を招くという懸念があるが、上述したようにリヤサイドフレーム20の前端部をフロアフレーム5に直接的に接続することで、トレーリングアーム80の支持剛性低下を簡素な構成で有効に抑制することができる。   On the other hand, there is a concern that the formation of the opening 21a in the bottom surface portion of the first frame portion 21 may cause a decrease in the support rigidity of the trailing arm 80. However, as described above, the front end portion of the rear side frame 20 is By directly connecting to the floor frame 5, it is possible to effectively suppress a decrease in support rigidity of the trailing arm 80 with a simple configuration.

ところで、リヤサイドフレーム20では、一般的に、サスペンションクロスメンバ50の取付け構造が車種、車格、サイズに関わらず略共通しており、それ故サスペンションクロスメンバ50を取付ける部位の仕様(形状、寸法等)が略共通している。その反面、トレーリングアーム80が支持される前部の仕様、及び車両後突時に潰れ変形する後部の仕様は、車種、車格、サイズに応じて異なる。これは、上記前部の仕様が、燃料タンクFTの容量やホイールベース長等に応じて異なると共に、上記後部の仕様が、オーバーハング長等に応じて異なるからである。   By the way, in the rear side frame 20, generally, the mounting structure of the suspension cross member 50 is substantially the same regardless of the vehicle type, vehicle size, and size. ) Is almost common. On the other hand, the specification of the front part where the trailing arm 80 is supported and the specification of the rear part which is crushed and deformed at the time of rearward collision of the vehicle differ depending on the vehicle type, vehicle case, and size. This is because the specification of the front part varies depending on the capacity of the fuel tank FT, the wheel base length, and the like, and the specification of the rear part varies depending on the overhang length and the like.

そこで、本実施形態では、リヤサイドフレーム20を、トレーリングアーム80のブラケット30が設けられる第1フレーム部21と、サスペンションクロスメンバ50が取付けられる第2フレーム部22と、該第2フレーム部22の後部に接続される第3フレーム部23とを備えるように構成している。   Therefore, in the present embodiment, the rear side frame 20 is divided into the first frame portion 21 on which the bracket 30 of the trailing arm 80 is provided, the second frame portion 22 to which the suspension cross member 50 is attached, and the second frame portion 22. A third frame portion 23 connected to the rear portion is provided.

このように、第2フレーム部22を、第1、第3フレーム部21、23と別部材で構成することにより、第2フレーム部22を車種、車格、サイズに関わらず共通化できると共に、燃料タンクFTの容量、ホイールベース長、オーバーハング長等に応じた第1、第3フレーム部21、23を適宜選択して第2フレーム部22に組み付けることができ、車種、車格、サイズといった条件の変更に容易に対応することができる。   In this way, by configuring the second frame portion 22 as a separate member from the first and third frame portions 21 and 23, the second frame portion 22 can be made common regardless of the vehicle type, vehicle size, and size, The first and third frame portions 21 and 23 corresponding to the capacity of the fuel tank FT, the wheel base length, the overhang length, etc. can be appropriately selected and assembled to the second frame portion 22, such as the vehicle type, vehicle size, size, etc. It is possible to easily cope with changes in conditions.

図7(a)は、セダンタイプの車両V1に本考案を適用した場合のリヤサイドフレーム120の構造を示す側面図、図7(b)ミニバンタイプの車両V2に本考案を適用した場合のリヤサイドフレーム220の構造を示す図、図7(c)SUVタイプの車両V3に本考案を適用した場合のリヤサイドフレーム320の構造を示す図である。   7A is a side view showing the structure of the rear side frame 120 when the present invention is applied to a sedan type vehicle V1, and FIG. 7B is a rear side frame when the present invention is applied to a minivan type vehicle V2. FIG. 7C is a diagram showing the structure of 220, and FIG. 7C is a diagram showing the structure of the rear side frame 320 when the present invention is applied to an SUV type vehicle V3.

車両V1〜V3を比較した場合、例えば、車両V2、V3ではそのホイールベース長WB2、WB3が略同じであり、車両V1では、そのホイールベース長WB1が車両V2、V3よりも短く設定されている。また、燃料タンクFT(図1、図2参照)の容量は、車両V1、V2、V3の順番で大きくなるように設定される。   When comparing the vehicles V1 to V3, for example, the wheel base lengths WB2 and WB3 are substantially the same in the vehicles V2 and V3, and the wheel base length WB1 is set shorter than the vehicles V2 and V3 in the vehicle V1. . The capacity of the fuel tank FT (see FIGS. 1 and 2) is set to increase in the order of the vehicles V1, V2, and V3.

この場合、ホイールベース長WBが長くなる程後輪のホイールセンターが後方に位置することから、リヤサイドフレーム220、320では、第1フレーム部221、321の前後長さが、リヤサイドフレーム120の第1フレーム部121よりも長く設定される。また、燃料タンクFTの容量が大きくなる程、クロスメンバ40(図1、図2参照)をより前方に配置することによってその収容スペースを確保するのが通例となっていることから、それに伴って第1フレーム部121よりも第1フレーム部221の前端部の位置が車両前方に設定され、さらには、第1フレーム部221よりも第1フレーム部321の前端部の位置が車両前方に設定される。   In this case, since the wheel center of the rear wheel is located rearward as the wheel base length WB becomes longer, in the rear side frames 220 and 320, the front and rear lengths of the first frame portions 221 and 321 are equal to the first side of the rear side frame 120. It is set longer than the frame part 121. Further, as the capacity of the fuel tank FT increases, it is customary to secure the accommodation space by disposing the cross member 40 (see FIGS. 1 and 2) in front of the fuel tank FT. The position of the front end portion of the first frame portion 221 is set in front of the vehicle with respect to the first frame portion 121, and further, the position of the front end portion of the first frame portion 321 is set in front of the vehicle with respect to the first frame portion 221. The

このため、結果として、第1フレーム部121よりも第1フレーム部221、第1フレーム部221よりも第1フレーム部321の前後長さが長く設定される。   For this reason, as a result, the first frame portion 221 is set longer than the first frame portion 121, and the front and rear lengths of the first frame portion 321 are set longer than the first frame portion 221.

また、車両V1〜V3はそのオーバーハング長OH1〜OH3がそれぞれ異なっている。この場合、オーバーハング長OH1〜OH3に応じて第3フレーム部123、223、323の前後長さが設定される。   The vehicles V1 to V3 have different overhang lengths OH1 to OH3. In this case, the front and rear lengths of the third frame portions 123, 223, and 323 are set according to the overhang lengths OH1 to OH3.

その一方で、図7では、各第2フレーム部122、222、322の仕様は、車両V1〜V3のいずれも略共通となっている。   On the other hand, in FIG. 7, the specifications of the second frame portions 122, 222, and 322 are substantially common to the vehicles V <b> 1 to V <b> 3.

このように、第1、第3フレーム部を別部材で構成することにより、第2フレーム部122、222、322を共通化できると共に、車両V1〜V3の車種、車格、サイズといった条件(例えば、セダン、ミニバン、SUV等)に対応した第1フレーム部121、221、321、第3フレーム部123、223、323を適宜選択して第2フレーム部122、222、322に組み付けることができる。このため、上述した条件の変更に容易に対応することができ、車両の生産効率向上を図ることができる。   In this way, by configuring the first and third frame portions as separate members, the second frame portions 122, 222, and 322 can be shared, and the vehicle types, vehicle grades, and sizes of the vehicles V1 to V3 (for example, , Sedans, minivans, SUVs, etc.) corresponding to the first frame parts 121, 221, 321 and third frame parts 123, 223, 323 can be appropriately selected and assembled to the second frame parts 122, 222, 322. For this reason, it can respond easily to the change of the conditions mentioned above, and can aim at the production efficiency improvement of a vehicle.

また、第2フレーム部22において、サスペンションクロスメンバ50の左右の取付け部近傍同士をクロスメンバ42、44で車幅方向に接続することで、第2フレーム部22におけるサスペンションクロスメンバ50の取付け剛性を簡素な構成により向上させることができる。   Further, in the second frame portion 22, the left and right attachment portions of the suspension cross member 50 are connected to each other in the vehicle width direction by the cross members 42 and 44, so that the attachment rigidity of the suspension cross member 50 in the second frame portion 22 is increased. It can be improved by a simple configuration.

また、サスペンションクロスメンバ50の前後両側の取付け部近傍を、それぞれクロスメンバ42、44によって接続することで、サスペンションクロスメンバ50の取付け剛性向上の効果をより高めることができる。   Further, by connecting the vicinity of the attachment portions on both the front and rear sides of the suspension cross member 50 with the cross members 42 and 44, respectively, the effect of improving the attachment rigidity of the suspension cross member 50 can be further enhanced.

また、第1、第2フレーム部21、22を、第3フレーム部23の板厚に比べて厚く設定することで、サスペンションクロスメンバ50の取付け剛性やトレーリングアーム80の支持剛性等の向上を図ることができ、ひいてはサスペンションの取付け剛性を向上させることができる。さらに、第3フレーム部は、その肉厚が他の第1、第2フレーム部に比べて薄肉とされているため、車両の軽量化を高めることができると共に、車両後突時には、薄肉に成形された第3フレーム部を車両前後方向に潰れ変形させることによって、第3フレーム部で衝突エネルギーを吸収することが可能になる。これにより、第2フレーム部の変形が抑制され、車室内への衝突荷重の入力を最大限抑制することが可能になる。   Further, by setting the first and second frame portions 21 and 22 to be thicker than the plate thickness of the third frame portion 23, the mounting rigidity of the suspension cross member 50, the support rigidity of the trailing arm 80, and the like can be improved. As a result, the attachment rigidity of the suspension can be improved. Furthermore, since the third frame portion is thinner than the other first and second frame portions, the weight of the vehicle can be increased, and the third frame portion is formed thin when a vehicle rear-end collision occurs. By collapsing and deforming the made third frame portion in the vehicle front-rear direction, the third frame portion can absorb the collision energy. Thereby, the deformation of the second frame portion is suppressed, and the input of the collision load into the vehicle interior can be suppressed to the maximum.

なお、図7の説明では、セダンタイプ、ミニバンタイプ、SUVタイプの各車両に本考案を適用した場合を説明したが、本考案は、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、コンパクトカーの他、オープンカーや、トラック等の大型車に適用してもよい。   In the description of FIG. 7, the case where the present invention is applied to each of a sedan type, a minivan type, and an SUV type vehicle has been described. However, the present invention is not necessarily limited thereto. In addition, you may apply to large vehicles, such as an open car and a truck.

本考案の構成と、上述の実施形態との対応において、本考案の支持部がトレーリングアームブラケット30に対応し、本考案のクロスメンバがクロスメンバ42、44に対応するも、本考案は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、種々の形態を実施可能である。   In the correspondence between the configuration of the present invention and the above-described embodiment, the support portion of the present invention corresponds to the trailing arm bracket 30 and the cross member of the present invention corresponds to the cross members 42 and 44. The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and various forms can be implemented.

上記実施形態をまとめると、以下のとおりである。   The above embodiment is summarized as follows.

上述したとおり、本考案は、車両後部において車両前後方向に延びる左右一対のリヤサイドフレーム20が配設された車両の下部車体構造であって、前記左右一対のリヤサイドフレーム20は、サスペンションのトレーリングアーム(80)を揺動可能に支持する支持部(30)が設けられる第1フレーム部(21)と、該第1フレーム部(21)の車両後部側に接続され、サスペンションクロスメンバ(50)が取付けられる第2フレーム部(22)と、該第2フレーム部(22)の車両後部側に接続される第3フレーム部(23)とを備える。   As described above, the present invention is a vehicle lower body structure in which a pair of left and right rear side frames 20 extending in the vehicle front-rear direction is disposed at the rear of the vehicle, and the pair of left and right rear side frames 20 are suspension trailing arms. A first frame portion (21) provided with a support portion (30) for swingably supporting (80), and a suspension cross member (50) connected to the vehicle rear side of the first frame portion (21). A second frame portion (22) to be attached and a third frame portion (23) connected to the vehicle rear side of the second frame portion (22) are provided.

リヤサイドフレームにおいて、サスペンションクロスメンバの取付け構造が車種、車格、サイズに関わらず略共通しており、それ故上記サスペンションクロスメンバ(50)を取付ける部位の仕様(形状、寸法等)は略共通している。その反面、上記前部の仕様が、燃料タンクの容量やホイールベース長等に応じて異なると共に、上記後部の仕様が、オーバーハング長等に応じて異なることにより、トレーリングアーム(80)が支持される前部の仕様、及び後部の仕様は、車種、車格、サイズに応じて異なる。   In the rear side frame, the suspension cross member mounting structure is substantially the same regardless of the type, size, and size of the vehicle. Therefore, the specifications (shape, dimensions, etc.) of the portion where the suspension cross member (50) is attached are substantially the same. ing. On the other hand, the specification of the front part differs depending on the capacity of the fuel tank, the wheel base length, etc., and the specification of the rear part differs depending on the overhang length etc., so that the trailing arm (80) is supported. The specification of the front part and the specification of the rear part differ according to a vehicle type, a vehicle case, and a size.

拠って、上記した車両の下部車体構造によれば、第2フレーム部22を、第1、第3フレーム部21,23と別部材で構成することにより、第2フレーム部22を車種、車格、サイズに関わらず共通化できると共に、燃料タンクFTの容量、ホイールベース長、オーバーハング長等に応じた第1、第3フレーム部を適宜選択して第2フレーム部に組み付けることができる。このため、車種、車格、サイズといった条件の変更に容易に対応することができ、車両の生産効率向上を図ることができる。   Therefore, according to the lower vehicle body structure of the vehicle described above, the second frame portion 22 is formed of a separate member from the first and third frame portions 21 and 23, so that the second frame portion 22 can be The first frame portion and the third frame portion corresponding to the capacity of the fuel tank FT, the wheel base length, the overhang length, and the like can be appropriately selected and assembled to the second frame portion. For this reason, it is possible to easily cope with changes in conditions such as vehicle type, vehicle grade, and size, and to improve vehicle production efficiency.

本考案の一実施態様においては、上記第2フレーム部22の車両前後方向の前後部に、上記サスペンションクロスメンバ50の取付け部22a,22bが設けられると共に、該取付け部の近傍部同士を車幅方向に接続するクロスメンバ42,44を設けることが好ましい。尚、ここで言う「近傍部」とは車両の側面視において、サスペンションクロスメンバ50の取付け部22a,22bとクロスメンバ42,44の一部と重なる程度に近いという意味合いである。言い換えると、車両長手方向において互いに少なくとも一部重なるような相対位置関係になっている。   In one embodiment of the present invention, the attachment portions 22a and 22b of the suspension cross member 50 are provided on the front and rear portions of the second frame portion 22 in the vehicle front-rear direction, and the vicinity of the attachment portions are connected to each other in the vehicle width. It is preferable to provide cross members 42 and 44 connected in the direction. The term “near part” as used herein means that it is close to the degree of overlapping with the attachment parts 22a and 22b of the suspension cross member 50 and a part of the cross members 42 and 44 in a side view of the vehicle. In other words, they are in a relative positional relationship such that they at least partially overlap each other in the vehicle longitudinal direction.

この構成によれば、第2フレーム部22におけるサスペンションクロスメンバ50の取付け剛性を簡素な構成により向上させることができる。   According to this configuration, the attachment rigidity of the suspension cross member 50 in the second frame portion 22 can be improved with a simple configuration.

本考案の一実施態様においては、上記クロスメンバ42,44が、上記第2フレーム部22の前後部に設けられた上記取付け部22a,22bに対応して前後にそれぞれ設けることが好ましい。   In one embodiment of the present invention, the cross members 42 and 44 are preferably provided on the front and rear sides corresponding to the attachment portions 22a and 22b provided on the front and rear portions of the second frame portion 22, respectively.

この構成によれば、サスペンションクロスメンバ50の取付け剛性向上の効果をより高めることができる。   According to this configuration, the effect of improving the attachment rigidity of the suspension cross member 50 can be further enhanced.

本考案の一実施態様においては、上記第1フレーム部21及び上記第2フレーム部22が、上記第3フレーム部23に比して板厚を厚く設定することが好ましい。   In one embodiment of the present invention, it is preferable that the first frame portion 21 and the second frame portion 22 are set to be thicker than the third frame portion 23.

この構成によれば、サスペンションクロスメンバ50の取付け剛性やトレーリングアーム80の支持剛性等の向上を図ることができ、ひいてはサスペンションの取付け剛性を向上させることができる。   According to this configuration, it is possible to improve the attachment rigidity of the suspension cross member 50, the support rigidity of the trailing arm 80, and the like, thereby improving the attachment rigidity of the suspension.

【書類名】明細書
【考案の名称】車両の下部車体構造
【技術分野】
【0001】
この考案は、車両後部において車両前後方向に延びると共に、サスペンションのトレーリングアームを揺動可能に支持する支持部を設けたリヤサイドフレームを備える車両の下部車体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両後部には、フレーム部材として、例えば下記特許文献1に開示されているように、車両前後方向に延びるリヤサイドフレームが備えられている。
【0003】
一般的に、リヤサイドフレームの前部には、後輪用サスペンションのトレーリングアームを揺動可能に支持する支持部が設けられると共に、その後方には、上記後輪用サスペンションを支持するためのサスペンションクロスメンバが設けられている。
【0004】
また、リヤサイドフレームは、車両後突時に車両前後方向に潰れ変形することにより衝突エネルギーを吸収する機能を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−247178号公報
【考案の概要】
【考案が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、従来、リヤサイドフレームは、上記特許文献1にも開示されているように、車両前後方向に延びる単一のフレーム部材により構成されることが多い。
【0007】
しかしながら、近年では、車種、車格、サイズが多様化しており、各種条件に応じてリヤサイドフレームの仕様もそれぞれ異なっている。このため、車両の製造現場では、各種条件の変更に対応するために、車種、車格、サイズのバリエーションに応じた数だけリヤサイドフレームの生産ラインを備えなければならなかった。
【0008】
例えば、車種、車格、サイズといった条件が異なれば、車両後部の下部に配設される燃料タンクの容量やホイールベース長等が異なる。この場合、トレーリングアームを支持するリヤサイドフレーム前部の前後長さ等を各種条件に応じて変更する必要がある。また、車種、車格、サイズといった条件が異なれば、車両後部のリヤオーバハング長等が異なる。この場合、車両後突時に車両前後方向に潰れ変形するリヤサイドフレーム後部の前後長さ等を各種条件に応じて変更する必要がある。
【0009】
本考案は、車種、車格、サイズ等の条件の変更に容易に対応することができ、車両の生産効率向上を図ることができる車両の下部車体構造を提供することを目的とする。
【考案の概要】
【0010】
本考案の車両の下部車体構造では、車両後部において車両前後方向に延びるリヤサイドフレームが、サスペンションのトレーリングアームを揺動可能に支持する支持部が設けられる第1フレーム部と、該第1フレーム部の車両後部側に接続され、サスペンションクロスメンバが取付けられる第2フレーム部と、該第2フレーム部の車両後部側に接続される第3フレーム部とを備えている。上記第2フレーム部の車両前後方向の前後部には、上記サスペンションクロスメンバの取付け部が設けられると共に、該取付け部の近傍部同士を車幅方向に接続するクロスメンバが設けられている。上記クロスメンバのそれぞれの位置は、上記各取付け部の少なくとも一部と車両前後方向に重なるような位置に設定されている。
【0011】
リヤサイドフレームでは、サスペンションクロスメンバの取付け構造が車種、車格、サイズに関わらず略共通しており、それ故上記サスペンションクロスメンバを取付ける部位の仕様(形状、寸法等)は略共通している。その反面、上記前部の仕様が、燃料タンクの容量やホイールベース長等に応じて異なると共に、上記後部の仕様が、オーバーハング長等に応じて異なることにより、トレーリングアームが支持される前部の仕様、及び後部の仕様は、車種、車格、サイズに応じて異なる。
【0012】
この構成によれば、第2フレーム部を、第1、第3フレーム部と別部材で構成することにより、第2フレーム部を車種、車格、サイズに関わらず共通化できると共に、燃料タンクの容量、ホイールベース長、オーバーハング長等に応じた第1、第3フレーム部を適宜選択して第2フレーム部に組み付けることができる。このため、車種、車格、サイズといった条件の変更に容易に対応することができ、車両の生産効率向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本考案の実施形態に係る車両の下部車体構造を示す底面図である。
【図2】車両の下部の後部を拡大して示す底面図である。
【図3】リヤサイドフレームを示す斜視図である。
【図4】トレーリングアームの揺動枢支点周辺を下方から見た斜視図である。
【図5】図4のA−A線矢視断面図である。
【図6】図5のB−B線矢視断面図である。
【図7】本考案の作用効果を説明するための説明図であって、図7(a)はセダンタイプの車両に本考案を適用した場合のリヤサイドフレーム構造を示す側面図、図7(b)はミニバンタイプの車両に本考案を適用した場合のリヤサイドフレーム構造を示す図、図7(c)はSUVタイプの車両に本考案を適用した場合のリヤサイドフレーム構造を示す図である。
【考案を実施するための形態】
【0014】
以下、図面に基づいて本考案の実施形態を詳述する。
【0015】
図1は、本考案の実施形態に係る車両Vの下部車体構造を示す底面図である。本実施形態に係る車両Vは、その前部において、エンジンルームEと車室(不図示)とを仕切るダッシュパネル1と、上記車室の底面を形成するフロアパネル2とを備え、ダッシュパネル1は、フロアパネル2から立ち上がるように配設されている。そして、車両Vは、フロアパネル2の左右に、車両前後方向に延設された一対のサイドシル3を備えている。なお、図中において矢印(F)は車体前方、矢印(R)は車体後方を示す。
【0016】
また、車両Vの下部において、ダッシュパネル1及びフロアパネル2の車幅方向中央には、前端部がダッシュパネル1に接続されると共に、フロアパネル2から車体内方側の上記車室に向かって凸設されたトンネル部4を備えている。
【0017】
また、フロアパネル2において、サイドシル3とトンネル部4との間には、車両前後方向に延びる左右一対のフロアフレーム5、5が配設され、その前端部が、エンジンルームEにおいて車両前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレーム(フロントフレーム)6、6の後端部に接続されている。
【0018】
また、車両Vの下部では、その前側において、エンジンルームEと対応する位置に前輪用のサスペンション(不図示)を支持するためのサスペンションクロスメンバ7が配設されている。このサスペンションクロスメンバ7は、主に車両前後方向に延びる左右一対の縦メンバ7a、7aと、車幅方向に延びて縦メンバ7a、7a同士を接続する横メンバ7bとを有している。
【0019】
また、ダッシュパネル1の後端部とフロアパネル2の前端部との接続部Xには、トンネル部4とフロアフレーム5との間にレインフォースメント8が配設されている。また、接続部Xには、フロアフレーム5とサイドシル3との間にトルクボックス9が配設されている。
【0020】
また、トンネル部4では、その車体外方側に、トンネル部4の形状に沿うように3つのガセット10、11、12が配設されている。
【0021】
そして、ガセット10〜12のうち、前ガセット10と中間ガセット11との間では、トンネル部4の前部を塞ぐように平板状のプレート部材13が配設されている。プレート部材13は、車幅方向両端部がトンネル部4の下部に接合されており、トンネル部4の下部同士を略直線状に接続している。
【0022】
また、プレート部材13の前端部、すなわち接続部Xと車両前後方向において対応する位置であって、且つ前ガセット10と対応する位置には、車幅方向に延びてトンネル部4の下部同士を接続する補助メンバ14が配設され、補助メンバ14の前部には、ガイド部材15の後端部が接合されている。ガイド部材15は、略平板状をなしており、その前端部がサスペンションクロスメンバ7を構成する横メンバ7bに接合されている。ガイド部材15は、プレート部材13とによって略連続した平面を形成しており、車両走行時には、ガイド部材15やプレート部材13のガイドによって、走行風が、車体の下方を車両前方から後方に向かって略真っ直ぐ流れるようになっている。
【0023】
そして、ガイド部材15やプレート部材13により、エンジンルームEからトンネル部4内に流れ込んだ流速の遅い熱気が、トンネル部4の前部においてその下方の外側に流れることを抑制している。これにより、流速の速い走行風と流速の遅い熱気との干渉が抑制され、車両Vの空力性能の向上を図ることができるようになっている。
【0024】
また、後ガセット12の下方には、その車両前後方向の位置に対応して、平板状のプレート部材16が配設されており、トンネル部4の下部同士を接続している。
【0025】
ところで、本実施形態では、前端部をフロントサイドフレーム6、6に接続された左右のフロアフレーム5、5が、車両後方に向かうに従い車幅方向外側に拡がるように配設されている。そしてフロアフレーム5、5の後端部が、車両Vの後部において車両前後方向に延びる左右一対のリヤサイドフレーム20の前端部に直接接続されている。このような構成により、本実施形態では、フロントサイドフレーム6とリヤサイドフレーム20とがフロアフレーム5で接続されている。
【0026】
そして、フロアフレーム5と接続されるリヤサイドフレーム20の前部には、後述するトレーリングアーム支持部としてのトレーリングアームブラケット30(以下、単にブラケット30と略記する。)が設けられている。
【0027】
また、フロアフレーム5とリヤサイドフレーム20とが接続された接続部と車両前後方向で対応する位置には、車幅方向に延びるクロスメンバ40が配設されている。
【0028】
図2は、車両Vの下部の後部を拡大して示す底面図である。図1、図2に示すように、クロスメンバ40の後部には、リヤフロアパネル41が配設され、その後方には、車幅方向に延びて左右のリヤサイドフレーム20、20を接続するクロスメンバ42と、上記車室の後部に形成された荷室の底面を形成する荷室フロア43とが配設されている。そして、リヤフロアパネル41の下方では、左右のリヤサイドフレーム20及びクロスメンバ40、42によって区画された領域が形成されており、該領域には、図中二点鎖線で示すように燃料タンクFTが配設される。
【0029】
さらに、荷室フロア43の車体外方側、つまり底面部では、図2に示すように車幅方向に延びて左右のリヤサイドフレーム20、20を接続する第3のクロスメンバ44が配設されている。そして、クロスメンバ42、44と対応する位置には、リヤサイドフレーム20の車幅方向外側に後輪用のホイールハウス45、45が配設されている。
【0030】
さらに、リヤサイドフレーム20、20の後端部には、それぞれ図2中二点鎖線で示すように管状のクラッシュボックス46、46が配設される。そして、この左右のクラッシュボックス46、46は、図2中二点鎖線で示すように車幅方向に延びるバンパービーム47によって接続される。
【0031】
次に、図3〜図6をさらに参照して、リヤサイドフレーム20の構造を詳細に説明する。なお、図中において矢印(IN)は車両内方、矢印(OUT)は車両外方を示す。
【0032】
リヤサイドフレーム20は、トレーリングアームブラケット30が設けられる第1フレーム部21と、該第1フレーム部21の車両後部側に接続され、後輪用のサスペンション(不図示)を支持するためのサスペンションクロスメンバ50(図2参照)が取付けられる第2フレーム部22と、第2フレーム部22の車両後部側に接続され、後端部にクラッシュボックス46が取付けられる第3フレーム部23とを備えて構成されている。
【0033】
このうち、第2フレーム部22では、その前後端部の底面にサスペンションクロスメンバ50を車体に取付けるためのサスクロス取付け部22a、22bが設定されており、該サスクロス取付け部22a、22bには、ボルト60、61が立設されている。さらに、第2フレーム部22では、ボルト60の位置に対応して補強プレート62が接合され、前側のボルト60の取付け剛性向上を図っている。
【0034】
本実施形態では、サスペンションクロスメンバ50が、図2中二点鎖線で示すように車両前後方向に延びる左右一対の縦メンバ50a、50aと、車幅方向に延びて縦メンバ50a、50aの前後を接続する横メンバ50b、50cとを有している。サスペンションクロスメンバ50は、各縦メンバ50a、50aの前後端部がラバー製のブッシュマウント51、51、…を介して車体(第2フレーム部22のサスクロス取付け部22a、22b)に取付けられ、これによりサスペンションクロスメンバ50は、車体に弾性的に支持される。
【0035】
ここで、第2フレーム部22のボルト60、61は、サスペンションクロスメンバ50を所定位置に配設した時のブッシュマウント51の位置に対応して配設されており、縦メンバ50aの前後端部及びブッシュマウント51は、ボルト60、61やナット等の締結部材によってサスクロス取付け部22a、22bで締結固定される。
【0036】
また、本実施形態では、第2フレーム部22のサスクロス取付け部22a、22bの近傍にクロスメンバ42、44が配設されており、前側の左右のサスクロス取付け部22a、22aの近傍部同士が、クロスメンバ42によって車幅方向に接続されると共に、後側の左右のサスクロス取付け部22b、22bの近傍部同士が、クロスメンバ44によって車幅方向に接続されている。なお、ここで言う「近傍部」とは車両の側面視において、サスクロス取付け部22aがクロスメンバ42の一部と重なる程度に近いという意味合いである。同様に、サスクロス取付け部22bがクロスメンバ44の一部と重なる程度に近いという意味合いである。言い換えると、車両長手方向において、サスクロス取付け部とクロスメンバが互いに少なくとも一部重なるような相対位置関係になっている。
【0037】
また、第3フレーム部23では、その後端部に板状のボックス取付け部70が取付けられ、このボックス取付け部70を介してクラッシュボックス46(図2参照)の前端部が接続される。
【0038】
ここで、第3フレーム部23は、その肉厚が他の第1、第2フレーム部21、22に比べて薄肉とされている。このため、車両後突時には、先ずクラッシュボックス46を衝撃荷重の作用で車両前後方向に潰れ変形させることにより、衝突エネルギーを吸収することが可能になっている。そして、クラッシュボックス46の潰れ変形後、薄肉に成形された第3フレーム部23を車両前後方向に潰れ変形させることによって、クラッシュボックス46で吸収しきれなかった衝突エネルギーを第3フレーム部23で吸収することが可能になっている。これにより、第2フレーム部22の変形が抑制され、車室内への衝突荷重の入力を最大限抑制することが可能になっている。なお、上記各フレーム部21、22、23の鋼板の板厚は、例えば、第1フレーム部21が1.8mm、第2フレーム部22が1.8mm、第3フレーム部23が1.6mmに設定可能であるが、これらの板厚に限定されるものでない。
【0039】
ところで、従来より、トレーリングアームを有するリヤサスペンションを採用する場合、乗員の乗り心地や操安性の観点から、トレーリングアーム前端部の揺動枢支点を、可及的に高い位置に設定するのが好ましいとされており、具体的には、後輪のホイールセンター位置よりも高い位置に設定するのがより好ましいとされている。
【0040】
そこで、本実施形態では、第1フレーム部21の底面部に開口部21aが形成されており、図4〜図6に示すように、後輪用サスペンションのトレーリングアーム80の前端部が、開口部21aを通って第1フレーム部21の閉断面21A(図5に示すように車両前方から見た断面図において、第1フレーム部21の左右側面、リヤフロアパネル41、及び、第1フレーム21の下端面によって閉断面となっている。)の内部に配設されている。そして、トレーリングアーム80の前端部の揺動枢支点Pは、後述するブラケット30の支持によって第1フレーム部21の底面部よりも上方の閉断面21A内に位置しており、これによって、後輪のホイールセンター位置よりも高い位置に揺動枢支点Pを設定することが可能になっている。
【0041】
トレーリングアーム80は、その前端部において第1フレーム部21のブラケット30に連結されており、この連結部を揺動枢支点Pとして後輪と共に上下に揺動可能に支持されている。
【0042】
トレーリングアーム80の前端部には、図4〜図6に示すように、円環部81と、円環部81にラバーブッシュ82を介して固定された締結片83とが設けられており、このうち締結片83が、ボルト、ナット等の締結部材90によって第1フレーム部21の閉断面21A内に配設されたブラケット30に締結されている。
【0043】
ここで、第1フレーム部21では、図5に示すように上部の開放部分がリヤフロアパネル41により覆われこれに接合されると共に、車幅方向外側が、サイドシル3の車体内方側を構成するインナパネル3aに接合されている。本実施形態では、第1フレーム部21の底面部及び車幅方向内側の側面部と、リヤフロアパネル41と、サイドシル3のインナパネル3aとにより、閉断面21Aが形成され、ブラケット30が閉断面21A内に配設されている。
【0044】
ブラケット30は、図3〜図6に示すように、前側にて略上下方向に延びる第1パネル31と、後述する締結座面部32aを有する第2パネル32とから構成されており、これら第1、第2パネル31、32同士の接合により、側面視で略L字状をなしている。
【0045】
また、第1パネル31は、図4、図6に示すように下端部と車幅方向両側とにフランジ部31a、31b、31cを有しており、それぞれが第1フレーム部21の底面部、車幅方向内側側面部、サイドシル3のインナパネル3aに接合されている。
【0046】
そして、第2パネル32は、図4〜図6に示すように後端部と車幅方向両側とにフランジ部32b、32c、32dを有しており、それぞれが第1フレーム部21の底面部、車幅方向両側の側面部に接合されている。
【0047】
また、ブラケット30では、図3〜図6に示すように、第2パネル32において略水平に延びる締結座面部32aが形成されており、この締結座面部32aには、トレーリングアーム80の前端部をより上方に配置すべく、上方に向かって隆起した前端収容部32a1が形成されている。
【0048】
また、締結座面部32aは、前端収容部32a1の車幅方向両側に、締結部材90を挿通するための取付孔32a2(図5参照)を有しており、締結片83は、取付孔32a2の位置で締結部材90により締結座面部32aに締結されている。
【0049】
このように、本実施形態では、トレーリングアーム80の揺動枢支点Pが閉断面21A内に位置するようにブラケット30が配設されている。
【0050】
なお、本実施形態では、トレーリングアーム80の揺動枢支点Pに大きな荷重が作用することを考慮し、該揺動枢支点Pにおける支持剛性を確保すべく、第2パネル32の板厚を第1パネル31よりも厚く設定している。さらに、ボルト90等による締結部位では、図5に示すように補強板91が配設され、締結片83と、第2パネル32と補強板91とが三重に重なった状態で締結されている。
【0051】
このように、本実施形態では、リヤサイドフレーム20の前端部と、フロントサイドフレーム6の後端部とをフロアフレーム5で接続したことにより、車両前突時には、車両前方から入力される衝突荷重を、フロントサイドフレーム6、及びフロアフレーム5を介して有効且つ直接的にリヤサイドフレーム20へ伝達させることができる一方、車両後突時には、車両後方から入力される衝突荷重を、リヤサイドフレーム20、及びフロアフレーム5を介して有効且つ直接的にフロントサイドフレーム6へ伝達させることができる。要するに、車両前突時または車両後突時には、車両前後の一方のフレーム(ここではフロントサイドフレーム6、リヤサイドフレーム20のいずれか)から入力される衝突荷重を、フロアフレーム5を介して車両前後方向の他方のフレームに有効且つ直接的に伝達することができ、衝突荷重をよりスムーズに分散させることができる。
【0052】
さらに、本実施形態のように、リヤサイドフレーム20の前部にトレーリングアーム80の支持部としてのブラケット30を設けた場合には、リヤサイドフレーム20の前端部をフロアフレーム5に直接的に接続することで、リヤサイドフレーム20の前部、つまりは第1フレーム部21におけるトレーリングアーム80の支持剛性を簡素な構成で向上させることができる。
【0053】
また、第1フレーム部21の底面部に開口部21aを形成して、トレーリングアーム80の揺動枢支点Pを閉断面21A内に位置させるようにブラケット30を配設したことで、後輪のホイールセンター位置に対してトレーリングアーム80揺動枢支点Pの位置を可及的に高い位置に設定することができ、乗員の乗り心地や操安性を向上させることができる。
【0054】
その一方で、第1フレーム部21の底面部に開口部21aを形成することによって、トレーリングアーム80の支持剛性の低下を招くという懸念があるが、上述したようにリヤサイドフレーム20の前端部をフロアフレーム5に直接的に接続することで、トレーリングアーム80の支持剛性低下を簡素な構成で有効に抑制することができる。
【0055】
ところで、リヤサイドフレーム20では、一般的に、サスペンションクロスメンバ50の取付け構造が車種、車格、サイズに関わらず略共通しており、それ故サスペンションクロスメンバ50を取付ける部位の仕様(形状、寸法等)が略共通している。その反面、トレーリングアーム80が支持される前部の仕様、及び車両後突時に潰れ変形する後部の仕様は、車種、車格、サイズに応じて異なる。これは、上記前部の仕様が、燃料タンクFTの容量やホイールベース長等に応じて異なると共に、上記後部の仕様が、オーバーハング長等に応じて異なるからである。
【0056】
そこで、本実施形態では、リヤサイドフレーム20を、トレーリングアーム80のブラケット30が設けられる第1フレーム部21と、サスペンションクロスメンバ50が取付けられる第2フレーム部22と、該第2フレーム部22の後部に接続される第3フレーム部23とを備えるように構成している。
【0057】
このように、第2フレーム部22を、第1、第3フレーム部21、23と別部材で構成することにより、第2フレーム部22を車種、車格、サイズに関わらず共通化できると共に、燃料タンクFTの容量、ホイールベース長、オーバーハング長等に応じた第1、第3フレーム部21、23を適宜選択して第2フレーム部22に組み付けることができ、車種、車格、サイズといった条件の変更に容易に対応することができる。
【0058】
図7(a)は、セダンタイプの車両V1に本考案を適用した場合のリヤサイドフレーム120の構造を示す側面図、図7(b)ミニバンタイプの車両V2に本考案を適用した場合のリヤサイドフレーム220の構造を示す図、図7(c)SUVタイプの車両V3に本考案を適用した場合のリヤサイドフレーム320の構造を示す図である。
【0059】
車両V1〜V3を比較した場合、例えば、車両V2、V3ではそのホイールベース長WB2、WB3が略同じであり、車両V1では、そのホイールベース長WB1が車両V2、V3よりも短く設定されている。また、燃料タンクFT(図1、図2参照)の容量は、車両V1、V2、V3の順番で大きくなるように設定される。
【0060】
この場合、ホイールベース長WBが長くなる程後輪のホイールセンターが後方に位置することから、リヤサイドフレーム220、320では、第1フレーム部221、321の前後長さが、リヤサイドフレーム120の第1フレーム部121よりも長く設定される。また、燃料タンクFTの容量が大きくなる程、クロスメンバ40(図1、図2参照)をより前方に配置することによってその収容スペースを確保するのが通例となっていることから、それに伴って第1フレーム部121よりも第1フレーム部221の前端部の位置が車両前方に設定され、さらには、第1フレーム部221よりも第1フレーム部321の前端部の位置が車両前方に設定される。
【0061】
このため、結果として、第1フレーム部121よりも第1フレーム部221、第1フレーム部221よりも第1フレーム部321の前後長さが長く設定される。
【0062】
また、車両V1〜V3はそのオーバーハング長OH1〜OH3がそれぞれ異なっている。この場合、オーバーハング長OH1〜OH3に応じて第3フレーム部123、223、323の前後長さが設定される。
【0063】
その一方で、図7では、各第2フレーム部122、222、322の仕様は、車両V1〜V3のいずれも略共通となっている。
【0064】
このように、第1、第3フレーム部を別部材で構成することにより、第2フレーム部122、222、322を共通化できると共に、車両V1〜V3の車種、車格、サイズといった条件(例えば、セダン、ミニバン、SUV等)に対応した第1フレーム部121、221、321、第3フレーム部123、223、323を適宜選択して第2フレーム部122、222、322に組み付けることができる。このため、上述した条件の変更に容易に対応することができ、車両の生産効率向上を図ることができる。
【0065】
また、第2フレーム部22において、サスペンションクロスメンバ50の左右の取付け部近傍同士をクロスメンバ42、44で車幅方向に接続することで、第2フレーム部22におけるサスペンションクロスメンバ50の取付け剛性を簡素な構成により向上させることができる。
【0066】
また、サスペンションクロスメンバ50の前後両側の取付け部近傍を、それぞれクロスメンバ42、44によって接続することで、サスペンションクロスメンバ50の取付け剛性向上の効果をより高めることができる。
【0067】
また、第1、第2フレーム部21、22を、第3フレーム部23の板厚に比べて厚く設定することで、サスペンションクロスメンバ50の取付け剛性やトレーリングアーム80の支持剛性等の向上を図ることができ、ひいてはサスペンションの取付け剛性を向上させることができる。さらに、第3フレーム部は、その肉厚が他の第1、第2フレーム部に比べて薄肉とされているため、車両の軽量化を高めることができると共に、車両後突時には、薄肉に成形された第3フレーム部を車両前後方向に潰れ変形させることによって、第3フレーム部で衝突エネルギーを吸収することが可能になる。これにより、第2フレーム部の変形が抑制され、車室内への衝突荷重の入力を最大限抑制することが可能になる。
【0068】
なお、図7の説明では、セダンタイプ、ミニバンタイプ、SUVタイプの各車両に本考案を適用した場合を説明したが、本考案は、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、コンパクトカーの他、オープンカーや、トラック等の大型車に適用してもよい。
【0069】
本考案の構成と、上述の実施形態との対応において、
本考案の支持部がトレーリングアームブラケット30に対応し、本考案のクロスメンバがクロスメンバ42、44に対応するも、本考案は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、種々の形態を実施可能である。
【0070】
上記実施形態をまとめると、以下のとおりである。
【0071】
上述したとおり、本考案は、車両後部において車両前後方向に延びる左右一対のリヤサイドフレーム20が配設された車両の下部車体構造であって、前記左右一対のリヤサイドフレーム20は、サスペンションのトレーリングアーム(80)を揺動可能に支持する支持部(30)が設けられる第1フレーム部(21)と、該第1フレーム部(21)の車両後部側に接続され、サスペンションクロスメンバ(50)が取付けられる第2フレーム部(22)と、該第2フレーム部(22)の車両後部側に接続される第3フレーム部(23)とを備えている。上記第2フレーム部(22)の車両前後方向の前後部には、上記サスペンションクロスメンバ(50)の取付け部(22a,22b)が設けられると共に、該取付け部の近傍部同士を車幅方向に接続するクロスメンバ(42,44)が設けられている。上記クロスメンバ(42,44)のそれぞれの位置は、上記各取付け部(22a,22b)の少なくとも一部と車両前後方向に重なるような位置に設定されている。
【0072】
リヤサイドフレームにおいて、サスペンションクロスメンバの取付け構造が車種、車格、サイズに関わらず略共通しており、それ故上記サスペンションクロスメンバ(50)を取付ける部位の仕様(形状、寸法等)は略共通している。その反面、上記前部の仕様が、燃料タンクの容量やホイールベース長等に応じて異なると共に、上記後部の仕様が、オーバーハング長等に応じて異なることにより、トレーリングアーム(80)が支持される前部の仕様、及び後部の仕様は、車種、車格、サイズに応じて異なる。
【0073】
拠って、上記した車両の下部車体構造によれば、第2フレーム部22を、第1、第3フレーム部21,23と別部材で構成することにより、第2フレーム部22を車種、車格、サイズに関わらず共通化できると共に、燃料タンクの容量、ホイールベース長、オーバーハング長等に応じた第1、第3フレーム部を適宜選択して第2フレーム部に組み付けることができる。このため、車種、車格、サイズといった条件の変更に容易に対応することができ、車両の生産効率向上を図ることができる。
【0074】
また、第2フレーム部(22)に設けられるサスペンションクロスメンバ(50)の取付け部(22a,22b)がクロスメンバ(42,44)によって車幅方向に接続されているので、第2フレーム部22におけるサスペンションクロスメンバ50の取付け剛性を簡素な構成により向上させることができる。
【0075】
本考案の一実施態様においては、上記サスペンションクロスメンバ(50)の取付け部(22a)に対応する上記第2フレーム部(22)の前端部に、補強プレート(62)が取付けられることが好ましい。
【0076】
この構成によれば、サスペンションクロスメンバ50の取付け剛性向上の効果をより高めることができる。
【0077】
本考案の一実施態様においては、上記第1フレーム部21及び上記第2フレーム部22が、上記第3フレーム部23に比して板厚を厚く設定することが好ましい。
【0078】
この構成によれば、サスペンションクロスメンバ50の取付け剛性やトレーリングアーム80の支持剛性等の向上を図ることができ、ひいてはサスペンションの取付け剛性を向上させることができる。
[Document Name] Description
[Name of device] Lower body structure of vehicle
【Technical field】
      [0001]
  The present invention relates to a lower vehicle body structure of a vehicle that includes a rear side frame that extends in the vehicle front-rear direction at a rear portion of the vehicle and includes a support portion that supports a trailing arm of a suspension so as to be swingable.
[Background]
      [0002]
  Conventionally, a rear side frame that extends in the vehicle front-rear direction is provided as a frame member at the rear portion of the vehicle, for example, as disclosed in Patent Document 1 below.
      [0003]
  Generally, a support portion for swingably supporting a trailing arm of a rear wheel suspension is provided at a front portion of the rear side frame, and a suspension for supporting the rear wheel suspension is provided behind the support portion. A cross member is provided.
      [0004]
  Further, the rear side frame has a function of absorbing collision energy by being crushed and deformed in the vehicle front-rear direction at the time of a rear-end collision of the vehicle.
  [Prior art documents]
  [Patent Literature]
      [0005]
[Patent Document 1] JP-A-2005-247178
[Outline of the invention]
[Problems to be solved by the invention]
      [0006]
  By the way, conventionally, the rear side frame is often constituted by a single frame member extending in the vehicle front-rear direction, as disclosed in Patent Document 1 described above.
      [0007]
  However, in recent years, vehicle types, vehicle grades, and sizes have been diversified, and the specifications of the rear side frame are different depending on various conditions. For this reason, in order to respond to changes in various conditions at the vehicle manufacturing site, it has been necessary to provide as many rear side frame production lines as there are variations in vehicle type, vehicle size, and size.
      [0008]
  For example, if the conditions such as the vehicle type, vehicle size, and size are different, the capacity of the fuel tank disposed at the lower part of the rear portion of the vehicle, the wheel base length, and the like are different. In this case, it is necessary to change the front-rear length of the front portion of the rear side frame that supports the trailing arm according to various conditions. In addition, the rear overhang length at the rear of the vehicle is different if conditions such as the vehicle type, vehicle rating, and size are different. In this case, it is necessary to change the longitudinal length of the rear part of the rear side frame that is crushed and deformed in the longitudinal direction of the vehicle at the time of rearward collision according to various conditions.
      [0009]
  An object of the present invention is to provide a lower body structure of a vehicle that can easily cope with a change in conditions such as a vehicle type, a vehicle case, and a size and can improve the production efficiency of the vehicle.
[Outline of the invention]
      [0010]
  In the lower vehicle body structure of the vehicle of the present invention, a first frame portion in which a rear side frame extending in the vehicle front-rear direction at the rear portion of the vehicle is provided with a support portion that swingably supports a trailing arm of the suspension, and the first frame portion. The second frame part is connected to the rear side of the vehicle and to which the suspension cross member is attached, and the third frame part is connected to the rear side of the second frame part.At the front and rear portions of the second frame portion in the vehicle front-rear direction, a mounting portion for the suspension cross member is provided, and a cross member for connecting adjacent portions of the mounting portion in the vehicle width direction is provided. Each position of the cross member is set to a position that overlaps at least a part of each attachment portion in the vehicle front-rear direction.
      [0011]
  In the rear side frame, the suspension cross member mounting structure is substantially the same regardless of the vehicle type, vehicle size, and size. Therefore, the specifications (shape, dimensions, etc.) of the portion to which the suspension cross member is attached are substantially common. On the other hand, the specifications of the front part differ depending on the capacity of the fuel tank, the wheel base length, etc., and the specifications of the rear part differ depending on the overhang length etc. so that the trailing arm is supported. The specifications of the part and the specifications of the rear part differ depending on the vehicle type, the vehicle case, and the size.
      [0012]
  According to this configuration, by configuring the second frame portion as a separate member from the first and third frame portions, the second frame portion can be shared regardless of the vehicle type, vehicle size, and size, and the fuel tank The first and third frame portions corresponding to the capacity, wheelbase length, overhang length, etc. can be appropriately selected and assembled to the second frame portion. For this reason, it is possible to easily cope with changes in conditions such as vehicle type, vehicle grade, and size, and to improve vehicle production efficiency.
[Brief description of the drawings]
      [0013]
    FIG. 1 is a bottom view showing a lower vehicle body structure of a vehicle according to an embodiment of the present invention.
    FIG. 2 is an enlarged bottom view showing a rear part of a lower part of the vehicle.
    FIG. 3 is a perspective view showing a rear side frame.
    FIG. 4 is a perspective view of the trailing arm around the swing pivot point viewed from below.
    5 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
    6 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
    7A and 7B are explanatory views for explaining the operation and effect of the present invention, in which FIG. 7A is a side view showing a rear side frame structure when the present invention is applied to a sedan type vehicle, and FIG. ) Is a diagram showing a rear side frame structure when the present invention is applied to a minivan type vehicle, and FIG. 7C is a diagram showing a rear side frame structure when the present invention is applied to an SUV type vehicle.
[Mode for carrying out the invention]
      [0014]
  Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
      [0015]
  FIG. 1 is a bottom view showing a lower vehicle body structure of a vehicle V according to an embodiment of the present invention. The vehicle V according to the present embodiment includes a dash panel 1 that partitions an engine room E and a vehicle compartment (not shown) and a floor panel 2 that forms a bottom surface of the vehicle compartment at the front portion thereof. Are arranged so as to stand up from the floor panel 2. The vehicle V includes a pair of side sills 3 extending in the vehicle front-rear direction on the left and right sides of the floor panel 2. In the drawing, the arrow (F) indicates the front of the vehicle body, and the arrow (R) indicates the rear of the vehicle body.
      [0016]
  Further, at the lower part of the vehicle V, the front end portion is connected to the dash panel 1 at the center of the dash panel 1 and the floor panel 2 in the vehicle width direction, and from the floor panel 2 toward the vehicle interior side of the vehicle body. A protruding tunnel portion 4 is provided.
      [0017]
  Further, in the floor panel 2, a pair of left and right floor frames 5, 5 extending in the vehicle front-rear direction are disposed between the side sill 3 and the tunnel portion 4, and their front end portions are arranged in the engine room E in the vehicle front-rear direction. A pair of left and right front side frames (front frames) 6 and 6 are connected to the rear ends of the pair.
      [0018]
  In the lower part of the vehicle V, a suspension cross member 7 for supporting a suspension for front wheels (not shown) is disposed at a position corresponding to the engine room E on the front side. The suspension cross member 7 includes a pair of left and right vertical members 7a and 7a mainly extending in the vehicle longitudinal direction, and a horizontal member 7b extending in the vehicle width direction and connecting the vertical members 7a and 7a.
      [0019]
  A reinforcement 8 is disposed between the tunnel portion 4 and the floor frame 5 at the connection portion X between the rear end portion of the dash panel 1 and the front end portion of the floor panel 2. In addition, a torque box 9 is disposed between the floor frame 5 and the side sill 3 in the connection portion X.
      [0020]
  Moreover, in the tunnel part 4, the three gussets 10, 11, and 12 are arrange | positioned along the shape of the tunnel part 4 in the vehicle body outer side.
      [0021]
  Of the gussets 10 to 12, a flat plate member 13 is disposed between the front gusset 10 and the intermediate gusset 11 so as to close the front portion of the tunnel portion 4. The plate member 13 has both ends in the vehicle width direction joined to the lower part of the tunnel part 4 and connects the lower parts of the tunnel part 4 in a substantially straight line.
      [0022]
  Further, at the position corresponding to the front end portion of the plate member 13, that is, the connecting portion X in the vehicle longitudinal direction and corresponding to the front gusset 10, the lower portion of the tunnel portion 4 is connected to each other by extending in the vehicle width direction. The auxiliary member 14 is disposed, and the rear end portion of the guide member 15 is joined to the front portion of the auxiliary member 14. The guide member 15 has a substantially flat plate shape, and a front end portion thereof is joined to a lateral member 7 b constituting the suspension cross member 7. The guide member 15 forms a substantially continuous plane with the plate member 13, and when the vehicle travels, the guide wind of the guide member 15 and the plate member 13 causes the traveling wind to flow downward from the front of the vehicle toward the rear. It is designed to flow almost straight.
      [0023]
  The guide member 15 and the plate member 13 prevent the hot air having a low flow velocity flowing from the engine room E into the tunnel portion 4 from flowing outside the tunnel portion 4 to the outside below. As a result, interference between the traveling wind having a high flow velocity and hot air having a low flow velocity is suppressed, and the aerodynamic performance of the vehicle V can be improved.
      [0024]
  A flat plate member 16 is disposed below the rear gusset 12 corresponding to the position in the vehicle front-rear direction, and connects the lower portions of the tunnel portion 4 to each other.
      [0025]
  By the way, in this embodiment, the left and right floor frames 5 and 5 whose front end portions are connected to the front side frames 6 and 6 are disposed so as to expand outward in the vehicle width direction toward the rear of the vehicle. The rear end portions of the floor frames 5 and 5 are directly connected to the front end portions of a pair of left and right rear side frames 20 extending in the vehicle front-rear direction at the rear portion of the vehicle V. With this configuration, in the present embodiment, the front side frame 6 and the rear side frame 20 are connected by the floor frame 5.
      [0026]
  A trailing arm bracket 30 (hereinafter simply abbreviated as a bracket 30) as a trailing arm support portion to be described later is provided at the front portion of the rear side frame 20 connected to the floor frame 5.
      [0027]
  A cross member 40 extending in the vehicle width direction is disposed at a position corresponding to the connecting portion where the floor frame 5 and the rear side frame 20 are connected in the vehicle longitudinal direction.
      [0028]
  FIG. 2 is an enlarged bottom view of the rear part of the lower part of the vehicle V. As shown in FIGS. 1 and 2, a rear floor panel 41 is disposed at the rear of the cross member 40, and behind the cross member 42 extends in the vehicle width direction and connects the left and right rear side frames 20, 20. And a cargo compartment floor 43 that forms the bottom surface of the cargo compartment formed at the rear of the compartment. An area defined by the left and right rear side frames 20 and the cross members 40 and 42 is formed below the rear floor panel 41, and a fuel tank FT is arranged in the area as shown by a two-dot chain line in the drawing. Established.
      [0029]
  Further, a third cross member 44 that extends in the vehicle width direction and connects the left and right rear side frames 20 and 20 is disposed on the outer side of the vehicle body of the cargo floor 43, that is, on the bottom surface, as shown in FIG. Yes. At positions corresponding to the cross members 42 and 44, wheel houses 45 and 45 for rear wheels are disposed outside the rear side frame 20 in the vehicle width direction.
      [0030]
  Further, tubular crush boxes 46 and 46 are disposed at the rear ends of the rear side frames 20 and 20 as indicated by two-dot chain lines in FIG. The left and right crash boxes 46, 46 are connected by a bumper beam 47 extending in the vehicle width direction as indicated by a two-dot chain line in FIG.
      [0031]
  Next, the structure of the rear side frame 20 will be described in detail with further reference to FIGS. In the figure, the arrow (IN) indicates the inside of the vehicle, and the arrow (OUT) indicates the outside of the vehicle.
      [0032]
  The rear side frame 20 is connected to a first frame portion 21 provided with a trailing arm bracket 30 and a vehicle rear side of the first frame portion 21, and a suspension cross for supporting a suspension for a rear wheel (not shown). A second frame portion 22 to which a member 50 (see FIG. 2) is attached, and a third frame portion 23 that is connected to the vehicle rear side of the second frame portion 22 and to which a crash box 46 is attached at the rear end portion. Has been.
      [0033]
  Among these, in the second frame portion 22, suspension cross attachment portions 22a and 22b for attaching the suspension cross member 50 to the vehicle body are set on the bottom surfaces of the front and rear end portions, and the suspension cross attachment portions 22a and 22b include bolts. 60 and 61 are erected. Further, in the second frame portion 22, the reinforcing plate 62 is joined corresponding to the position of the bolt 60, thereby improving the mounting rigidity of the front bolt 60.
      [0034]
  In the present embodiment, the suspension cross member 50 includes a pair of left and right vertical members 50a and 50a extending in the vehicle front-rear direction and a front and rear of the vertical members 50a and 50a extending in the vehicle width direction as indicated by a two-dot chain line in FIG. It has horizontal members 50b and 50c to be connected. The suspension cross member 50 is attached to the vehicle body (suscross mounting portions 22a, 22b of the second frame portion 22) via rubber bush mounts 51, 51,... Thus, the suspension cross member 50 is elastically supported by the vehicle body.
      [0035]
  Here, the bolts 60 and 61 of the second frame portion 22 are disposed corresponding to the position of the bush mount 51 when the suspension cross member 50 is disposed at a predetermined position, and the front and rear end portions of the vertical member 50a. The bush mount 51 is fastened and fixed at the suspension cross attachment portions 22a and 22b by fastening members such as bolts 60 and 61 and nuts.
      [0036]
  In the present embodiment, the cross members 42 and 44 are disposed in the vicinity of the suspension cross attachment portions 22a and 22b of the second frame portion 22, and the vicinity portions of the left and right suspension cross attachment portions 22a and 22a are The cross member 42 is connected in the vehicle width direction, and the vicinity of the rear left and right suspension cross attachment portions 22b, 22b are connected in the vehicle width direction by the cross member 44. Here, the “near part” means that the suspension cross attachment part 22a is close to a part of the cross member 42 in a side view of the vehicle. Similarly, this means that the suspension cross attachment portion 22b is close to the extent of overlapping with a part of the cross member 44. In other words, in the longitudinal direction of the vehicle, the relative positions are such that the suspension cross attachment portion and the cross member at least partially overlap each other.
      [0037]
  Further, in the third frame portion 23, a plate-like box attachment portion 70 is attached to the rear end portion thereof, and the front end portion of the crash box 46 (see FIG. 2) is connected through the box attachment portion 70.
      [0038]
  Here, the third frame portion 23 is thinner than the other first and second frame portions 21 and 22. For this reason, at the time of a rear collision of the vehicle, the crash box 46 is first crushed and deformed in the vehicle front-rear direction by the action of an impact load, so that the collision energy can be absorbed. Then, after the crush box 46 is crushed and deformed, the third frame portion 23 formed into a thin wall is crushed and deformed in the vehicle front-rear direction to absorb the collision energy that could not be absorbed by the crush box 46 by the third frame portion 23. It is possible to do. Thereby, the deformation | transformation of the 2nd frame part 22 is suppressed and it becomes possible to suppress the input of the collision load to a vehicle interior to the maximum. In addition, the plate | board thickness of the steel plate of each said frame part 21,22,23 is 1.8 mm for the 1st frame part 21, 1.8 mm for the 2nd frame part 22, and 1.6 mm for the 3rd frame part 23, for example. Although it can be set, it is not limited to these plate thicknesses.
      [0039]
  By the way, conventionally, when adopting a rear suspension having a trailing arm, the swing pivot point at the front end of the trailing arm is set as high as possible from the viewpoint of ride comfort and maneuverability of the occupant. More specifically, it is preferable to set a position higher than the wheel center position of the rear wheel.
      [0040]
  Therefore, in the present embodiment, the opening 21a is formed in the bottom surface of the first frame portion 21, and the front end of the trailing arm 80 of the rear wheel suspension is opened as shown in FIGS. The closed cross-section 21A of the first frame portion 21 through the portion 21a (in the cross-sectional view seen from the front of the vehicle as shown in FIG. 5), the left and right side surfaces of the first frame portion 21, the rear floor panel 41, and the first frame 21 It has a closed cross section by the lower end surface). The swing pivot point P at the front end portion of the trailing arm 80 is located in the closed cross section 21A above the bottom surface portion of the first frame portion 21 by the support of the bracket 30, which will be described later. The swing pivot point P can be set at a position higher than the wheel center position of the wheel.
      [0041]
  The trailing arm 80 is connected to the bracket 30 of the first frame portion 21 at the front end portion thereof, and is supported so as to be able to swing up and down with the rear wheel using the connecting portion as a swing pivot point P.
      [0042]
  As shown in FIGS. 4 to 6, the trailing end of the trailing arm 80 is provided with an annular portion 81 and a fastening piece 83 fixed to the annular portion 81 via a rubber bush 82. Among these, the fastening piece 83 is fastened to the bracket 30 disposed in the closed section 21 </ b> A of the first frame portion 21 by fastening members 90 such as bolts and nuts.
      [0043]
  Here, in the first frame portion 21, as shown in FIG. 5, the upper open portion is covered and joined to the rear floor panel 41, and the outer side in the vehicle width direction constitutes the inner side of the vehicle body of the side sill 3. It is joined to the inner panel 3a. In the present embodiment, a closed cross section 21A is formed by the bottom surface portion of the first frame portion 21 and the side surface portion in the vehicle width direction, the rear floor panel 41, and the inner panel 3a of the side sill 3, and the bracket 30 is closed cross section 21A. It is arranged in the inside.
      [0044]
  As shown in FIGS. 3 to 6, the bracket 30 includes a first panel 31 that extends substantially in the vertical direction on the front side, and a second panel 32 that has a fastening seat surface portion 32 a to be described later. By joining the second panels 31 and 32, a substantially L shape is formed in a side view.
      [0045]
  Further, as shown in FIGS. 4 and 6, the first panel 31 has flange portions 31 a, 31 b, and 31 c on the lower end portion and both sides in the vehicle width direction. The inner side surface of the vehicle width direction is joined to the inner panel 3a of the side sill 3.
      [0046]
  As shown in FIGS. 4 to 6, the second panel 32 has flange portions 32 b, 32 c, and 32 d on the rear end portion and both sides in the vehicle width direction, each of which is a bottom surface portion of the first frame portion 21. It is joined to the side parts on both sides in the vehicle width direction.
      [0047]
  As shown in FIGS. 3 to 6, the bracket 30 is formed with a fastening seat surface portion 32 a that extends substantially horizontally in the second panel 32, and the fastening seat surface portion 32 a has a front end portion of the trailing arm 80. The front end accommodating portion 32a1 is formed so as to protrude upward.
      [0048]
  Further, the fastening seat surface portion 32a has attachment holes 32a2 (see FIG. 5) for inserting the fastening members 90 on both sides of the front end accommodating portion 32a1 in the vehicle width direction, and the fastening pieces 83 are formed of the attachment holes 32a2. The fastening member 90 is fastened to the fastening seat surface portion 32a at the position.
      [0049]
  Thus, in the present embodiment, the bracket 30 is disposed so that the swing pivot point P of the trailing arm 80 is located in the closed cross section 21A.
      [0050]
  In the present embodiment, considering that a large load is applied to the swing pivot point P of the trailing arm 80, the thickness of the second panel 32 is set to ensure support rigidity at the swing pivot point P. It is set to be thicker than the first panel 31. Furthermore, a reinforcing plate 91 is disposed at the fastening portion by the bolt 90 or the like as shown in FIG. 5 and fastened in a state where the fastening piece 83, the second panel 32, and the reinforcing plate 91 are overlapped in a triple manner.
      [0051]
  As described above, in the present embodiment, the front end portion of the rear side frame 20 and the rear end portion of the front side frame 6 are connected by the floor frame 5, so that the collision load input from the front of the vehicle at the time of the front collision of the vehicle. The vehicle can be effectively and directly transmitted to the rear side frame 20 via the front side frame 6 and the floor frame 5, while a collision load input from the rear of the vehicle is applied to the rear side frame 20 and the floor at the time of rear collision of the vehicle. It can be transmitted effectively and directly to the front side frame 6 through the frame 5. In short, at the time of frontal collision or rearward collision of the vehicle, a collision load input from one of the front and rear frames of the vehicle (here, either the front side frame 6 or the rear side frame 20) is applied to the vehicle front and rear direction via the floor frame 5. The other frame can be transmitted effectively and directly, and the collision load can be more smoothly distributed.
      [0052]
  Further, when the bracket 30 as the support portion of the trailing arm 80 is provided at the front portion of the rear side frame 20 as in the present embodiment, the front end portion of the rear side frame 20 is directly connected to the floor frame 5. Thus, the support rigidity of the trailing arm 80 in the front portion of the rear side frame 20, that is, the first frame portion 21, can be improved with a simple configuration.
      [0053]
  In addition, the opening 30a is formed in the bottom surface of the first frame portion 21, and the bracket 30 is disposed so that the swing pivot point P of the trailing arm 80 is positioned in the closed section 21A. The position of the pivoting pivot point P of the trailing arm 80 can be set as high as possible with respect to the wheel center position of the vehicle, and the ride comfort and operability of the occupant can be improved.
      [0054]
  On the other hand, there is a concern that the formation of the opening 21a in the bottom surface portion of the first frame portion 21 may cause a decrease in the support rigidity of the trailing arm 80. However, as described above, the front end portion of the rear side frame 20 is By directly connecting to the floor frame 5, it is possible to effectively suppress a decrease in support rigidity of the trailing arm 80 with a simple configuration.
      [0055]
  By the way, in the rear side frame 20, generally, the mounting structure of the suspension cross member 50 is substantially the same regardless of the vehicle type, vehicle size, and size. ) Is almost common. On the other hand, the specification of the front part where the trailing arm 80 is supported and the specification of the rear part which is crushed and deformed at the time of rearward collision of the vehicle differ depending on the vehicle type, vehicle case, and size. This is because the specification of the front part varies depending on the capacity of the fuel tank FT, the wheel base length, and the like, and the specification of the rear part varies depending on the overhang length and the like.
      [0056]
  Therefore, in the present embodiment, the rear side frame 20 is divided into the first frame portion 21 on which the bracket 30 of the trailing arm 80 is provided, the second frame portion 22 to which the suspension cross member 50 is attached, and the second frame portion 22. A third frame portion 23 connected to the rear portion is provided.
      [0057]
  In this way, by configuring the second frame portion 22 as a separate member from the first and third frame portions 21 and 23, the second frame portion 22 can be made common regardless of the vehicle type, vehicle size, and size, The first and third frame portions 21 and 23 corresponding to the capacity of the fuel tank FT, the wheel base length, the overhang length, etc. can be appropriately selected and assembled to the second frame portion 22, such as the vehicle type, vehicle size, size, etc. It is possible to easily cope with changes in conditions.
      [0058]
  7A is a side view showing the structure of the rear side frame 120 when the present invention is applied to a sedan type vehicle V1, and FIG. 7B is a rear side frame when the present invention is applied to a minivan type vehicle V2. FIG. 7C is a diagram showing the structure of 220, and FIG. 7C is a diagram showing the structure of the rear side frame 320 when the present invention is applied to an SUV type vehicle V3.
      [0059]
  When comparing the vehicles V1 to V3, for example, the wheel base lengths WB2 and WB3 are substantially the same in the vehicles V2 and V3, and the wheel base length WB1 is set shorter than the vehicles V2 and V3 in the vehicle V1. . The capacity of the fuel tank FT (see FIGS. 1 and 2) is set to increase in the order of the vehicles V1, V2, and V3.
      [0060]
  In this case, since the wheel center of the rear wheel is located rearward as the wheel base length WB becomes longer, in the rear side frames 220 and 320, the front and rear lengths of the first frame portions 221 and 321 are equal to the first side of the rear side frame 120. It is set longer than the frame part 121. Further, as the capacity of the fuel tank FT increases, it is customary to secure the accommodation space by disposing the cross member 40 (see FIGS. 1 and 2) in front of the fuel tank FT. The position of the front end portion of the first frame portion 221 is set in front of the vehicle with respect to the first frame portion 121, and further, the position of the front end portion of the first frame portion 321 is set in front of the vehicle with respect to the first frame portion 221. The
      [0061]
  For this reason, as a result, the first frame portion 221 is set longer than the first frame portion 121, and the front and rear lengths of the first frame portion 321 are set longer than the first frame portion 221.
      [0062]
  The vehicles V1 to V3 have different overhang lengths OH1 to OH3. In this case, the front and rear lengths of the third frame portions 123, 223, and 323 are set according to the overhang lengths OH1 to OH3.
      [0063]
  On the other hand, in FIG. 7, the specifications of the second frame portions 122, 222, and 322 are substantially common to the vehicles V <b> 1 to V <b> 3.
      [0064]
  In this way, by configuring the first and third frame portions as separate members, the second frame portions 122, 222, and 322 can be shared, and the vehicle types, vehicle grades, and sizes of the vehicles V1 to V3 (for example, , Sedans, minivans, SUVs, etc.) corresponding to the first frame parts 121, 221, 321 and third frame parts 123, 223, 323 can be appropriately selected and assembled to the second frame parts 122, 222, 322. For this reason, it can respond easily to the change of the conditions mentioned above, and can aim at the production efficiency improvement of a vehicle.
      [0065]
  Further, in the second frame portion 22, the left and right attachment portions of the suspension cross member 50 are connected to each other in the vehicle width direction by the cross members 42 and 44, so that the attachment rigidity of the suspension cross member 50 in the second frame portion 22 is increased. It can be improved by a simple configuration.
      [0066]
  Further, by connecting the vicinity of the attachment portions on both the front and rear sides of the suspension cross member 50 with the cross members 42 and 44, respectively, the effect of improving the attachment rigidity of the suspension cross member 50 can be further enhanced.
      [0067]
  Further, by setting the first and second frame portions 21 and 22 to be thicker than the plate thickness of the third frame portion 23, the mounting rigidity of the suspension cross member 50, the support rigidity of the trailing arm 80, and the like can be improved. As a result, the attachment rigidity of the suspension can be improved. Furthermore, since the third frame portion is thinner than the other first and second frame portions, the weight of the vehicle can be increased, and the third frame portion is formed thin when a vehicle rear-end collision occurs. By collapsing and deforming the made third frame portion in the vehicle front-rear direction, the third frame portion can absorb the collision energy. Thereby, the deformation of the second frame portion is suppressed, and the input of the collision load into the vehicle interior can be suppressed to the maximum.
      [0068]
  In the description of FIG. 7, the case where the present invention is applied to each of a sedan type, a minivan type, and an SUV type vehicle has been described. However, the present invention is not necessarily limited thereto. In addition, you may apply to large vehicles, such as an open car and a truck.
      [0069]
  In the correspondence between the configuration of the present invention and the above-described embodiment,
  Although the support portion of the present invention corresponds to the trailing arm bracket 30 and the cross member of the present invention corresponds to the cross members 42 and 44, the present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, Various forms can be implemented.
      [0070]
  The above embodiment is summarized as follows.
      [0071]
  As described above, the present invention provides a pair of left and right rear side frames extending in the vehicle front-rear direction at the rear of the vehicle.(20)And a pair of left and right rear side frames.(20)Is connected to the first frame portion (21) provided with a support portion (30) for swingably supporting the trailing arm (80) of the suspension, and to the vehicle rear side of the first frame portion (21), A second frame portion (22) to which the suspension cross member (50) is attached and a third frame portion (23) connected to the vehicle rear side of the second frame portion (22) are provided.Attachment portions (22a, 22b) of the suspension cross member (50) are provided at the front and rear portions of the second frame portion (22) in the vehicle front-rear direction, and adjacent portions of the attachment portions are arranged in the vehicle width direction. Cross members (42, 44) to be connected are provided. Each position of the cross member (42, 44) is set to a position that overlaps at least a part of each of the attachment portions (22a, 22b) in the vehicle front-rear direction.
      [0072]
  In the rear side frame, the suspension cross member mounting structure is substantially the same regardless of the type, size, and size of the vehicle. Therefore, the specifications (shape, dimensions, etc.) of the portion where the suspension cross member (50) is attached are substantially the same. ing. On the other hand, the specification of the front part differs depending on the capacity of the fuel tank, the wheel base length, etc., and the specification of the rear part differs depending on the overhang length etc., so that the trailing arm (80) is supported. The specification of the front part and the specification of the rear part differ according to a vehicle type, a vehicle case, and a size.
      [0073]
  Therefore, according to the lower body structure of the vehicle described above, the second frame portion(22)The first and third frame parts(21, 23)And the second frame part(22)Can be shared regardless of vehicle type, vehicle size, and size, and fuel tankOfThe first and third frame portions corresponding to the capacity, wheelbase length, overhang length, etc. can be appropriately selected and assembled to the second frame portion. For this reason, it is possible to easily cope with changes in conditions such as vehicle type, vehicle grade, and size, and to improve vehicle production efficiency.
      [0074]
  In addition, since the attachment portions (22a, 22b) of the suspension cross member (50) provided in the second frame portion (22) are connected in the vehicle width direction by the cross members (42, 44),The attachment rigidity of the suspension cross member 50 in the second frame portion 22 can be improved with a simple configuration.
      [0075]
  In one embodiment of the present invention,A reinforcing plate (62) is attached to the front end of the second frame portion (22) corresponding to the attachment portion (22a) of the suspension cross member (50).It is preferable.
      [0076]
  According to this configuration, the suspension cross member(50)The effect of improving the mounting rigidity can be further enhanced.
      [0077]
  In one embodiment of the present invention, the first frame portion(21)And the second frame part(22)Is the third frame part(23)It is preferable to set the plate thickness thicker than that.
      [0078]
  According to this configuration, the suspension cross member(50)Mounting rigidity and trailing arm(80)It is possible to improve the support rigidity and the like of the suspension, and consequently improve the attachment rigidity of the suspension.

Claims (4)

車両後部において車両前後方向に延びる左右一対のリヤサイドフレーム(20)が配設された車両の下部車体構造において、
上記左右一対のリヤサイドフレーム(20)は、
サスペンションのトレーリングアーム(80)を揺動可能に支持する支持部(30)が設けられる第1フレーム部(21)と、
該第1フレーム部の車両後部側に接続され、サスペンションクロスメンバ(50)が取付けられる第2フレーム部(22)と、
該第2フレーム部の車両後部側に接続される第3フレーム部(23)とを備える、ことを特徴とする車両の下部車体構造。
In the lower vehicle body structure of the vehicle in which a pair of left and right rear side frames (20) extending in the vehicle front-rear direction are disposed at the rear of the vehicle,
The pair of left and right rear side frames (20)
A first frame portion (21) provided with a support portion (30) for swingably supporting the trailing arm (80) of the suspension;
A second frame part (22) connected to the vehicle rear side of the first frame part and to which a suspension cross member (50) is attached;
A vehicle lower body structure comprising a third frame portion (23) connected to the vehicle rear side of the second frame portion.
請求項1記載の車両の下部車体構造において、
上記第2フレーム部(22)の車両前後方向の前後部には、上記サスペンションクロスメンバ(50)の取付け部(22a,22b)が設けられると共に、
該取付け部の近傍部同士を車幅方向に接続するクロスメンバ(42,44)が設けられる、ことを特徴とする車両の下部車体構造。
In the lower body structure of the vehicle according to claim 1,
Mounting portions (22a, 22b) of the suspension cross member (50) are provided on the front and rear portions of the second frame portion (22) in the vehicle front-rear direction,
A lower vehicle body structure for a vehicle, characterized in that cross members (42, 44) for connecting the vicinity of the mounting portion in the vehicle width direction are provided.
請求項2記載の車両の下部車体構造において、
上記クロスメンバ(42,44)は、上記第2フレーム部(22)の前後部に設けられた上記取付け部(22a,22b)に対応して前後にそれぞれ設けられる、ことを特徴とする車両の下部車体構造。
In the lower vehicle body structure of the vehicle according to claim 2,
The cross members (42, 44) are respectively provided on the front and rear sides corresponding to the attachment portions (22a, 22b) provided on the front and rear portions of the second frame portion (22). Lower body structure.
請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の下部車体構造において、
上記第1フレーム部(21)及び上記第2フレーム部(22)は、上記第3フレーム部(23)に比して板厚が厚く設定されている、ことを特徴とする車両の下部車体構造。
The lower body structure of the vehicle according to any one of claims 1 to 3,
Lower vehicle body structure of a vehicle, wherein the first frame portion (21) and the second frame portion (22) are set to be thicker than the third frame portion (23). .
JP2012600075U 2010-06-30 2011-06-24 Lower body structure of the vehicle Expired - Lifetime JP3185492U (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148950 2010-06-30
JP2010148950 2010-06-30
PCT/JP2011/003631 WO2012001932A1 (en) 2010-06-30 2011-06-24 Lower body structure of vehicle
JP2012600075 2011-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3185492U true JP3185492U (en) 2013-08-22

Family

ID=50429251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012600075U Expired - Lifetime JP3185492U (en) 2010-06-30 2011-06-24 Lower body structure of the vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185492U (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022076759A (en) * 2020-11-10 2022-05-20 本田技研工業株式会社 Vehicle body substructure
CN115009379A (en) * 2022-06-29 2022-09-06 一汽奔腾轿车有限公司 Platform modularization middle and rear floor assembly combined structure
CN115027566A (en) * 2021-03-04 2022-09-09 本田技研工业株式会社 Vehicle body rear structure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022076759A (en) * 2020-11-10 2022-05-20 本田技研工業株式会社 Vehicle body substructure
JP7161514B2 (en) 2020-11-10 2022-10-26 本田技研工業株式会社 Underbody structure
CN115027566A (en) * 2021-03-04 2022-09-09 本田技研工业株式会社 Vehicle body rear structure
CN115027566B (en) * 2021-03-04 2024-04-30 本田技研工业株式会社 Vehicle body rear structure
CN115009379A (en) * 2022-06-29 2022-09-06 一汽奔腾轿车有限公司 Platform modularization middle and rear floor assembly combined structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108349539B (en) Front auxiliary frame structure
JP5958005B2 (en) Front subframe structure of automobile
JP5974475B2 (en) Front subframe structure of automobile
JP5585480B2 (en) Body front structure
WO2013121890A1 (en) Vehicle body bottom structure
WO2012001932A1 (en) Lower body structure of vehicle
JP5927695B2 (en) Lower body structure
JP5163083B2 (en) Front body structure of automobile
JP6003301B2 (en) Subframe structure of automobile
JP2008230460A (en) Lower body structure of vehicle
JP2006143178A (en) Front side member structure
JP5949044B2 (en) Front subframe structure
JP4244666B2 (en) Front body structure of the vehicle
JP5321334B2 (en) Vehicle cowl structure
JP3185492U (en) Lower body structure of the vehicle
JP2019151133A (en) Front-section vehicle body structure of vehicle
JP2012011857A (en) Lower body structure of vehicle
JP6156088B2 (en) Front body structure of the vehicle
JP5163082B2 (en) Front body structure of automobile
JP4214629B2 (en) Front body structure of the vehicle
JP2008230459A (en) Lower body structure of vehicle
JP5076718B2 (en) Front body structure of automobile
JP3551914B2 (en) Car body front structure
JP4349039B2 (en) Automobile suspension support structure.
JP4244663B2 (en) Front body structure of the vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3185492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term