JP3183665B2 - コレステロール過剰血症およびアテローム性動脈硬化を防止するためのコレステロールに体するワクチン - Google Patents

コレステロール過剰血症およびアテローム性動脈硬化を防止するためのコレステロールに体するワクチン

Info

Publication number
JP3183665B2
JP3183665B2 JP50369592A JP50369592A JP3183665B2 JP 3183665 B2 JP3183665 B2 JP 3183665B2 JP 50369592 A JP50369592 A JP 50369592A JP 50369592 A JP50369592 A JP 50369592A JP 3183665 B2 JP3183665 B2 JP 3183665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cholesterol
lipid
vaccine according
antibodies
vaccine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50369592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06505714A (ja
Inventor
カール・アール アルビング,
グレン・エム, ジユニア スウオーツ,
Original Assignee
エントルメド インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エントルメド インコーポレーテッド filed Critical エントルメド インコーポレーテッド
Publication of JPH06505714A publication Critical patent/JPH06505714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183665B2 publication Critical patent/JP3183665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0012Lipids; Lipoproteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/5555Muramyl dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55572Lipopolysaccharides; Lipid A; Monophosphoryl lipid A
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/044Hyperlipemia or hypolipemia, e.g. dyslipidaemia, obesity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/323Arteriosclerosis, Stenosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 I、政府の所有権 ここに記載する本発明は、われわれにいかなる使用料
を払わないで政府の目的によりまたはそのために製造
し、許諾されそして使用することができる。
II、関係する出願 この出願は、1989年12月1日提出の米国特許出願第07
/444,214号の一部継続出願であり、後者は1988年6月2
日提出の米国特許出願第06/875,048号の一部継続出願で
ある。さらに、この出願は、1990年10月22日提出の米国
特許出願第07/601,090号の一部継続出願であり、後者は
1988年6月2日提出の米国特許出願第07/202,599号の一
部継続出願であり、これは現在1989年12月5日発行の米
国特許第4,885,256号である。
III、発明の分野 本発明は、ヒトまたは動物をコレステロールに対して
免疫化および超免疫化する免疫反応性組成物に関し、よ
りとくに免疫化された個体の血清コレステロールのレベ
ルを減少する方法におけるこれらの組成物の使用および
食物コレステロールまたは他の因子の摂取により引き起
こされるアテローム性動脈硬化またはアテローム性動脈
硬化の班のひどさを遅延または減少することに関する。
IV、発明の背景 コレステロールの高いレベルは、アテローム性動脈硬
化および関連する病気、例えば、アテローム性動脈硬化
性冠状心臓病、アテローム性動脈硬化性大脳血管病、腎
臓病などにおける病因における有意の原因であると広く
信じられている。また、血液のコレステロールのレベル
の低下はアテローム性動脈硬化性脈管病の改善に関連す
ると信じられている(Godman、D.S.ら、大人における高
い血液コレステロールの検出、評価および処置について
の国際コレステロール教育プログラムのエキスパートの
報告、Arch.Intern.Med.148:36−1988;Kromhout、D.
ら、心筋梗塞および癌からの血清コレステロールおよび
25歳の出現率および致死率、The Zutphen Study.Arc
h.Intrn.Med.148:1051−1055、1988)。1984年におい
て、ナショナル・インスチチューツ・オブ・ヘルス(Nt
ional Institutes of Health)のコンセンサス・デ
ベロップメント・コンフェレンス・パネル(consensus
development conference panel)は、コレステロー
ル過剰血症の検出および処置のフレームワークを推奨し
た。これに基づいて、国際コレステロール教育プログラ
ムは大人に対するよく知られた推奨を作った:「あなた
のコレステロール数を知りなさい(Kow your cholest
erol number)」(Luepker、R.V.ら、血液コレステロ
ールを測定するための公衆のスクリーニングに関する推
奨、ナショナル・ハート、ルング・アンド・ブラッド・
インスチチュート・ワークショップ(National Heart,
Lung and Blood Institute Workshop)の要約、198
8年10月。Aach Intern.Med.149:2650−2654、1989)。
血清コレステロールのレベルの減少を達成するために
推奨される主要な方法は、コレステロールおよび他の脂
肪の食物摂取の減少、および血液コレステロールを低下
するように設計された薬物でコレステロール過剰血症の
個体を処置することである。血液コレステロールのレベ
ルは、とくにコレステロールの担体としてはたらく血漿
リポタンパク質のレベルに関係する血流遮断のメカニズ
ムに関連する。アテローム性動脈硬化の危険の観点から
危険のリポタンパク質は、低い密度のリポタンパク質
(LDL)であり、そしてLDLのレベルは細胞表面、とくに
肝臓の中の細胞表面の上にLDLレセプターの機能的アク
ティビティにより調節される(Brown、M.S.およびGolds
tein、J.I.、コレステロール血流遮断のためのレセプタ
ー仲介経路、Soience232:34−47、1986)。血液コレス
テロールを減少するために薬物を使用する方法の多数
は、LDLから誘導されるプロセシングの妨害(Brownおよ
びGoldstein、1986)を包含する。
コレステロールを節食により減少することができる程
度は多数の因子により制限され、そして薬物によるコレ
ステロールの減少は薬物の副作用ならびにコストに関連
することができる。いずれの場合においても、種々の追
加の変数はコレステロールのレベル、例えば、一般的バ
ックグラウンドに影響を及ぼすことがある。コレステロ
ールを減少する他の方法は、とくにアテローム性動脈硬
化症の有意な進行が起こってしまう前にこのような処置
を受ける個体において、有益な健康な効果を有すること
を期待することができる。
本発明は、ヒトをコレステロールに対して免疫化し、
これにより、それ自体であるいはコレステロールの低下
に普通に使用される他の方法と組み合わせて、血清コレ
ステロール濃度を低下するために使用されるワクチン配
合物の使用を記載する。種々の免疫化の手順を使用して
コレステロールに対する抗体を誘発することができ、そ
してコレステロールに対する抗体の存在は、結晶質接合
体を使用する固相イムノアッセイによるか、あるいは相
補体依存性アッセイ、例えば、Swarzら[コレステロー
ルに対する抗体、Proc.Natl.Acad.Sci.85:1902−1906、
1988]およびAlving[米国特許第4,885,256号、1989年1
2月5日発行]により教示されているリポソームに対す
る相補体依存性免疫損傷により検出することができる。
われわれが知る限り、ヒトはコレステロールに対して
活性的に決して免疫化されてきておらず、そしてこれを
実施する安全性、ならびに食物脂質の摂取のための血清
コレステロールのレベルまたはアテローム性動脈硬化症
の進行に関する潜在的結果は確立されてきていない。ヒ
トの血清は、通常、個体の血清に依存して、変化する量
の「天然に見いだされる」コレステロールに対する抗体
を含有することが証明された[Alvingら、ヒトにおける
天然に見いだされるコレステロールに対する抗体、Bioc
hem.Soc.Trans.17:637−639(1989)]。しかしなが
ら、このような天然に見いだされる抗体と血清コレステ
ロールまたはアテローム性動脈硬化症との相関関係は存
在しなかった。
天然に見いだされるコレステロールに対する抗体は老
化するプロセスの通常の部分であり、そしてアテローム
性動脈硬化症(を改善するよりむしろ)に寄与する可能
性が論じられた(Alving、C.R.、リポソーム、リン脂
質、およびコレステロールに対する抗体:自己免疫、ア
テローム性動脈硬化症、および老化のための関係。膜生
物技術における水平線(Horizons in Menbrane Biot
echnology)、Nicolau、C.およびChapman、D.編、Wile
y.Liss、pp.41:41、1990)。コレステロールに対する抗
体を含有する動物の中へのコレステロールを含有するリ
ポソームを注射する起こりうる危険は、Wassefら[小型
のブタにおけるコレステロールに対する自己担体により
仲介されるアナフィラキシー様反応、J.Immunol.143:29
90−2995(1989)]により観察されたアナフィラキシー
様作用により例示された。したがって、本発明がヒトに
おいて実際に使用されることができるということは明ら
かではない。それにもかかわらず、コレステロールに対
する可能な安全なかつ有効なワクチンとしてのこの発明
の潜在的可能性はヒトにおける実験により証明され、こ
こでコレステロールを含有する候補の抗マラリアワクチ
ンの反復した注射は事実コレステロールに対する抗体の
生産を生じた。これは米国特許出願第07/601,090号、発
明の名称:「グラム陰性バクテリアの感染を防止または
処置するヒト抗体を生産するための免疫原性因子として
のカプセル化された高い濃度の脂質A組成物」、Alving
およびSwartz、出願日、1990年10月22日において明瞭に
に示されている。この開示において、その中の第9図に
示す実施例は、コレステロールに対する抗体がある種の
個体において安全に誘発されうることを明瞭に証明して
いる。この発明は、前の抗マラリアの開示におけるより
高くかついっそう首尾一貫した抗体を生産し、そして食
物誘発された血清コレステロールの増加およびアテロー
ム性動脈硬化症を防止する目的でこのような抗体を生産
する抗原を利用する。
われわれは先行技術においてコレステロールを使用す
るヒトの免疫化に関する教示を発見しなかったが、文献
の中に、ウサギにおけるコレステロール過剰血症および
アテローム性動脈硬化症を免疫学的手段により改善する
ことを試みる試みの記載が存在した。Baileyらの[ウサ
ギにおける合成コレステロール−エステルの抗原を使用
する免疫化および誘発されたアテローム性動脈硬化症。
Nature 201:407−408(1964)]は、ウシ血清アルブミ
ンに接合したコレステロールから成る抗原でウサギを免
疫化した。Baileyらが述べているように、「界面の沈澱
技術により測定した平均の抗体力価は1:7000であった」
が、コレステロールに対する特異性を有する抗体を生産
するか、あるいは測定する試みは存在しなかった。この
アッセイの抗原は、もとの接合体から成っていたが、他
の接合体述べて単独または部分から成っていなかった。
Baileyらはコレステロールに対する抗体を誘発したこと
ことをまったくことを教示していず、そしてコレステロ
ールに対する抗体が生産されたこと、あるいはこのよう
な抗体が血清コレステロールのレベルの低下またはアテ
ローム性動脈硬化症の改善においてある役割を演ずるで
あろうことを教示していない。
Baileyらは、コレステロールに富んだ食物を供給した
免疫化動物におけるコレステロール過剰血症の減少およ
び大動脈の班形成の低下を観察した。しかしながら、そ
れ以上の情報の不存在下では、抗体力価は完全にウシ血
清アルブミンに対して向けられ、そしてコレステロール
−アルブミン接合体は単に非特異的メカニズムによりコ
レステロールを低下した可能性が存在する。この後者の
説明は、アルブミンはかなりな程度の疎水性でありそし
て水性媒質、例えば、血清の中でコレステロールの可溶
性を促進する因子として使用することができるという事
実により支持することができる。Baileyらは、存在する
場合、コレステロールに対する抗体が実験の結果におい
て演ずる役割に関する免疫学的結論を引き出すためには
不十分過ぎる。
V、発明の要約 本発明は、ヒトをコレステロールに対して免疫化する
とき効果なワクチンから成る。この目的は、免疫化され
た個体の血清コレステロールのレベルを減少し、そして
食物のコレステロールまたは他の因子により引き起こさ
れるアテローム性動脈硬化症またはアテローム性動脈硬
化症の班を遅延するか、あるいはそのひどさ減少するこ
とである。このワクチンはコレステロールまたはコレス
テロールおよびホスファチジルコリン;またはコレステ
ロールおよびジミリストイルホスファチジルコリンなら
びに適当なデリバリーベヒクルを含有する配合物から成
り、そしてまた適当なアジュバントを含有することがで
きる。コレステロールおよびホスファチジルコリンまた
はジミリストイルホスファチジルコリンとの間のモル比
は1:1〜1:2.5の範囲内である。適当な配合物の1例は、
2/2.5/0.02のモル比でホスファチジルコリン、コレステ
ロールおよび脂質Aを含有するリポソームのモル比でホ
スファチジルコリン、コレステロールおよび脂質Aを含
有するリポソームであろう(ここで脂質Aの大部分は天
然の脂質Aのホスフェートのモル濃度に基づく)。この
比は、他の比が同一の結果を達成するとき有効でありう
るので、必ずしも臨界的であることは必要ではない。リ
ポソーム以外のデリバリーベヒクル、例えば、マイクロ
カプセル、微小球、脂質球、ポリマー、は、また、適当
であり、そしてリポソームの代わりの遅く解放性の装置
は働くことができるであろう。ウサギにおける実験にお
いて、規定したワクチンは食物誘発された血清コレステ
ロールの増加を事実改善することが証明された。
VI、図面の簡単な説明 本発明のいっそう完全な解釈および多数のその付随す
る利点は、添付図面と組み合わせて考慮するとき、次の
発明の詳細な説明を参照することによって、容易に得ら
れるであろう。
第1図は、上の特許出願からの実験の免疫化のコレス
テロールにおいて群IVを構成すう6人のヒトのボランテ
ィアにおいて初期の免疫化後、2週のIgGの応答を示
す。この開示および前の先行技術に教示されているよう
に、個体を43%のコレステロールリポソームで免疫化し
た。成分の各々を、個々に、ELISAにより精製された個
々の成分に対するIgG抗体の出現について試験した。脂
質Aの場合において、個体にモノホスホリル脂質Aを含
有するリポソームを注射した。データが示されており、
免疫化前の値は、存在する場合、免疫化後の値から減じ
られている。各血清をELISA分析のために1/100に希釈し
た。6人の免疫化された個体のうちの3人は、有意に増
加されたレベルのコレステロールに対する抗体を発生さ
せた。第1図は、米国特許出願第07/601,090号、発明の
名称「グラム陰性バクテリアの感染を防止または処置す
るヒト抗体を生産するための免疫原性因子としてのカプ
セル化された高い濃度の脂質A組成物」、発明者、Alvi
ngおよびSwartz、出願日、1990年10月22日、からの第9
図に相当する。
VII、発明の詳細な説明および実施例 下に記載する実施例は、いかなる限定なしに、コレス
テロールに対してヒトを免疫化するために有用なワクチ
ンを例示する。このワクチンは、コレステロールに対し
てヒトを免疫化または超免疫化するために有効であり、
そして活性成分として、A、デリバリーベヒクル、およ
びB、(i)コレステロール;(ii)コレステロールお
よびアジュバント;または(iii)コレステロール、ホ
スファチジルコリンおよびアジュバント、または(iv)
コレステロール、ジミリストイルホスファチジルコリン
およびアジュバント;または(v)コレステロールおよ
びホスファチジルコリン;または(vi)コレステロール
およびジミリストイルホスファチジルコリン、からな
る。
実施例 ウサギにおいて食物誘発されたコレステロール過剰血
症およびアテローム性動脈硬化症を改善する起こりうる
可能性を決定するために、ここで実験を実施する。ウサ
ギの群をコレステロールに対して免疫化すると同時に他
の群は免疫化しなかった;免疫化されたウサギの少なく
とも1つの群および免疫化されない1つの群にコレステ
ロールに富んだ食物を与える。コレステロールに富んだ
食物により生産されることが期待されるコレステロール
過剰血症およびアテローム性動脈硬化症を免疫化のプロ
セスが改善し、そしてこれがここに記載する本発明を実
施するということがわれわれの予測である。下に記載す
るウサギの実験からの実験結果は、1%の食物が1週以
内に血清コレステロールのレベルを劇的に増加し(免疫
化されたウサギにおける免疫化後6週)、そしてコレス
テロールが第2週にわたって上昇し続ける(免疫化され
た動物において最初の免疫化の開始後7)ことを証明す
ることによって、われわれの予測の支持において実質的
な証拠を提供する。しかしながら、食物誘発コレステロ
ールのレベルの増加は、コレステロールに対して免疫化
された動物(群II)における増加より30%だけ少なかっ
た(ここにおける表を参照)。
方法 リポソマー リポソマーは、リポソームにコレステロールを配合す
る(71%のコレステロールを含有する)標準の方法によ
り生産されそしてまたアジュバントとして脂質Aを含有
し、Swartzら[コレステロールに対する抗体、Proc.Nat
l.Acad.Sci.85:1902−1906、1988]およびAlving[米国
特許第4,885,256号、1989年12月5日発行]により教示
されているように、注射のために調製される。
免疫化のために使用するリポソームは、ジミリストイ
ルホスファチジルコリン(DMPC)/コレステロール(ch
ol)/ジミリストイルホスファチジルグリセロール(DM
PG)/脂質A(ウサギについてモル比0.9/2.5/0.1/0.0
2、またはヒトについて0.9/0.75/0.1/0.02、ここで脂質
Aの大部分は脂質Aホスフェートと呼ばれる)を含有し
た。71%のコレステロールのリポソームの部分として注
射された脂質Aの合計の投与量は50μgの脂質Aであっ
た。リポソームのコレステロールの濃度は百分率として
記載し、そしてこれは(DMPC+DMPG)を参照してモル%
として計算する;例えば、0.75/1のコレステロール/
(DMPC+DMPG)比は43モル%であり、そして2.5/1は71
モル%である。
酵素結合免疫収着アッセイ(ELISA) マイクロタイタープレートのウェルの底上で抗原とし
て結晶質コレステロールを使用することによって、ELIS
Aを実施した。エタノール溶液を添加し、そしてヒュー
ムフード内で溶媒を蒸発させることによって、結晶質コ
レステロールをポリスチレンのプレート(Immunlon 9
6、「U」字形の底、Dynatech Laboratories、バージ
ニア州アレキサンドリア)の中のウェルの表面上で被覆
した。プレートをさらに高真空下に乾燥しそしてその日
に使用しないとき、−30℃において貯蔵した。10%の加
熱不活性化胎児ウシ血清(FBS)(M.A.Bioproducts、マ
リイランド州ウォークスビレ)を含有するリン酸塩緩衝
液(PBS:137mMのNaCl/2.7mMのKCl/9.6mMのホスフェー
ト、pH7.2)の添加により、プレートをブロックした。
これはウェルを各々10分間3回洗浄することによって達
成した。モノクローナル抗体を含有する腹水の50μl
を、10%の胎児ウシ血清を含有するPBSの中で希釈し、
ウェルに添加し、そして室温において1時間インキュベ
ーションした。次いでプレートを各々5分間PBSで3回
洗浄した。50μlのヤギ抗マウスIgG(ミクロ鎖)アル
カリ性ホスファターゼ接合体(Kirkegaard and Perry
Laboratories、マリイランド州ガイサーバーグ)を10
−FBSを含有するPBSの中の1μgでウェルに添加し、そ
して室温において1時間インキュベーションした。プレ
ートを再び各PBSについて5分間3回洗浄した。50μl
のジエタノールアミン中の2mg/mlの基質のp−ニトロフ
ェニルホスフェートをウェルに添加し、そして室温にお
いて30分間インキュベーションした。タイターテク・マ
ルチスキャン(Titertek Multiscan)(Flow Laborat
ories)を使用して405nmにおける活性について、プレー
トを走査した。報告した値は、抗原およびモノクローナ
ル抗体の両者を欠如するブランクのウェルにおける値を
減ずることによって、調節した。
免疫化のプロトコル ウサギの4つの群を71モル%のコレステロールを含有
するリポソームで免疫化したか、あるいはしなかった。
免疫化は6数週2週毎に筋肉内または静脈内に実施し
た。ELISAによるか、あるいはSwartzら[コレステロー
ルに対する抗体、Proc.Natl.Acad.Sci.85:1902−1906、
1988]およびAlving[米国特許第4,885,256号、1989年1
2月5日発行]により教示されているように、高いコレ
ステロールのリポソームに対する相補体誘発免疫損傷に
より決定して、免疫化の手順はコレステロールに対する
抗体を日常的に誘発した。
43%のコレステロールのリポソームを使用するヒト被
検体の免疫化は、AlvingおよびSwartzにより米国特許出
願として現在調製された、前の開示である、発明の名
称:「グラム陰性バクテリアの感染を防止または処置す
るヒト抗体を生産するための免疫原性因子としてのカプ
セル化された高い濃度の脂質A組成物」、後者は1988年
6月2日提出の米国特許出願第07/202,509号の一部継続
出願(マラリアに対する抗体の誘発のためのワクチン)
である、に教示されているように、マラリア抗原に対す
る抗体および脂質Aに対する抗体の誘発のためのワクチ
ンの効能の試験の部分として実施した。誘発された抗コ
レステロール抗体は群IVにおいて検出され、そして添付
図面に例示する。
実験データ 第6週において、実験の食事を開始した。食物は通常
のウサギの餌または1%のコレステロールの食物(Bios
erveから入手した)であった。動物の4群および2下位
群を使用した:群I、4羽のウサギ、免疫化せず、通常
の食物;群II a、4羽のウサギ、筋肉内で免疫化した、
1%のコレステロールの食物を与えた;群II b、2羽の
ウサギ、静脈内で免疫化した、1%のコレステロールの
食物を与えた;群III、4羽のウサギ、免疫化せず、通
常の食物を与えた;群IV a、4羽のウサギ、筋肉内で免
疫化した、通常の食物を与えた;群IV b、2羽のウサ
ギ、静脈内で免疫化した、通常の食物を与えた。
ウサギを使用する上の教示に加えて、43%のコレステ
ロールを含有するリポソーム(上および前述の先行技術
で教示されるようにリポソームを使用する)でさえ、制
限された数の個々のヒトにおいてコレステロールに対す
る抗体を誘発することができることが現在明らかであ
る。
71%のコレステロールのリポソームは、コレステロー
ルに対する抗体を誘発するためのワクチンに基づいて、
43%のコレステロールのリポソームより優れるように思
われる。この結論は、43%のコレステロールを含有する
リポソームで免疫化された小さい数の個々のヒトのみが
コレステロールに対する抗体を発生したという事実によ
り、導かれる[参照、第1図、これは前の米国特許出願
第07/601,090号、発明の名称:「グラム陰性バクテリア
の感染を防止または処置するヒト抗体を生産するための
免疫原性因子としてのカプセル化された高い濃度の脂質
A組成物」、AlvingおよびSwartz、出願日、1990年10月
22日、後者は1988年6月2日提出の米国特許出願第07/2
02,509号の一部継続出願(マラリアに対する抗体の誘発
のためのワクチン)である、から導かれた。71%のコレ
ステロールで免疫化されたマウスからの、対照の、脾細
胞のほぼ70%はコレステロールに対する抗体を生産して
いた[Swartzら、コレステロールに対する抗体、Proc.N
atl.Acad.Sci.85:1902−1960、1988]およびAlving、米
国特許第4,885,256号、1989年12月5日発行]。
先行技術に基づいて明らかなように、コレステロール
は高度に免疫原性でありそして免疫原性はアジュバント
(例えば、脂質Aまたは他のアジュバント)および免疫
化に使用したコレステロールのエピトープ密度の両者に
より増強される。コレステロールの高いエピトープ密度
とアジュバントとの組み合わせは、種々の担体のメカニ
ズム、例えば、マイクロカプセル、微小球、脂質球、コ
レステロールとタンパク質または他の高分子物質との高
い密度の接合または会合(例えば、コレステロールを蓄
積する能力を有するマイコプラズマのような生物)によ
り達成することができるであろう。粒状物質または高分
子に対する抗体を誘発する任意の確立された方法は、理
論的には、コレステロールに対する抗体を誘発するため
に適合させることができることが推定される。
実験結果 上の結果が証明するように、高いコレステロールの食
物は不変的に血清コレステロール値を増大した。しかし
ながら、食事の開始後2週(第7週)に、免疫化された
群(群II)におけるコレステロールの増加は、免疫化し
なかった群(群I)におけるコレステロールの増加より
30%だけ少なかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−88219(JP,A) 特表 平6−502424(JP,A) 米国特許4885256(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 39/00 A61K 9/127 A61K 9/52 A61K 39/39 A61P 9/10 BIOTECHABS(STN) CA(STN) EMBASE(STN) MEDLINE(STN)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性成分として、 A.デリバリーベヒクル、および B. (i)コレステロール、または (ii)コレステロールおよびアジュバント、または (iii)コレステロール、ホスファチジルコリンおよび
    アジュバント、または (iv)コレステロール、ジミリストイルホスファチジル
    コリンおよびアジュバント、または (v)コレステロールおよびホスファチジルコリン、ま
    たは (vi)コレステロールおよびジミリストイルホスファチ
    ジルコリン、 を含んでなる、コレステロールに対してヒトを免疫化ま
    たは超免疫化するためのワクチン。
  2. 【請求項2】アジュバントが脂質Aである、請求の範囲
    第1項に記載のワクチン。
  3. 【請求項3】デリバリーベヒクルが生物適合性−生物分
    解性、または生物適合性−非生物分解性のリポソーム、
    またはポリマー;遅放性の装置;およびそれらの組み合
    わせから成る群より選択される、請求の範囲第1項に記
    載のワクチン。
  4. 【請求項4】デリバリーベヒクルがリポソームまたはポ
    リマーである、請求の範囲第3項に記載のワクチン。
  5. 【請求項5】デリバリーベヒクルがマイクロカプセルの
    形態である、請求の範囲第4項に記載のワクチン。
  6. 【請求項6】デリバリー物質が微小球の形態である、請
    求の範囲第4項に記載のワクチン。
  7. 【請求項7】ホスファチジルコリン、コレステロールお
    よび脂質A含有デリバリーベヒクルから本質的に成る、
    請求の範囲第1項に記載のワクチン。
  8. 【請求項8】ジミリストイルホスファチジルコリン、コ
    レステロールおよび脂質A含有デリバリーベヒクルから
    本質的に成る、請求の範囲第3項に記載のワクチン。
  9. 【請求項9】コレステロールとホスファチジルコリンま
    たはジミリストイルホスファチジルコリンとの間の相対
    モル比が1:1〜1:2.5の範囲内である、請求の範囲第1項
    に記載のワクチン。
  10. 【請求項10】ホスファチジルコリン、コレステロール
    および脂質Aの相対モル比が1:2.5:0.02である、請求の
    範囲第9項に記載のワクチン。
  11. 【請求項11】ジミリストイルホスファチジルコリン、
    コレステロールおよび脂質Aの相対モル比が1:2.5:0.02
    である、請求の範囲第9項記載のワクチン。
  12. 【請求項12】コレステロール過剰血症またはアテロー
    ム性動脈硬化症を予防するための請求の範囲第1項に記
    載のワクチン。
  13. 【請求項13】血清コレステロールの抑制またはアテロ
    ーム性動脈硬化症の改善のための請求の範囲第1項に記
    載のワクチン。
JP50369592A 1990-12-10 1991-12-10 コレステロール過剰血症およびアテローム性動脈硬化を防止するためのコレステロールに体するワクチン Expired - Fee Related JP3183665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62495790A 1990-12-10 1990-12-10
US624,957 1990-12-10
PCT/US1991/009268 WO1992010203A1 (en) 1990-12-10 1991-12-10 A vaccine against cholesterol to prevent hypercholesterolemia and atherosclerosis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06505714A JPH06505714A (ja) 1994-06-30
JP3183665B2 true JP3183665B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=24504021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50369592A Expired - Fee Related JP3183665B2 (ja) 1990-12-10 1991-12-10 コレステロール過剰血症およびアテローム性動脈硬化を防止するためのコレステロールに体するワクチン

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0562020A4 (ja)
JP (1) JP3183665B2 (ja)
AU (1) AU666473B2 (ja)
CA (1) CA2098101A1 (ja)
WO (1) WO1992010203A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589189A (en) * 1994-09-14 1996-12-31 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Liposome dispersion
GB9506863D0 (en) * 1995-04-03 1995-05-24 Smithkline Beecham Biolog Vaccines
US6410022B1 (en) 1995-05-01 2002-06-25 Avant Immunotherapeutics, Inc. Modulation of cholesteryl ester transfer protein (CETP) activity
DK0831881T3 (da) 1995-06-06 2003-07-07 Avant Immunotherapeutics Inc CETP til forøgelse af HDL-cholesterolniveau
US6284533B1 (en) 1996-05-01 2001-09-04 Avant Immunotherapeutics, Inc. Plasmid-based vaccine for treating atherosclerosis
US6846808B1 (en) 1996-05-01 2005-01-25 Avant Immunotherapeutics, Inc. Plasmid-based vaccine for treating atherosclerosis
CA2776927C (en) 2004-04-15 2014-08-12 Athera Biotechnologies Ab Phosphorylcholine conjugates and corresponding antibodies
SG2014009344A (en) 2011-08-09 2014-07-30 Athera Biotechnologies Ab New antibodies against phosphorylcholine
JP6277126B2 (ja) 2011-08-09 2018-02-07 アセラ・バイオテクノロジーズ・アーベー ホスホリルコリン(pc)および/またはpcコンジュゲートに結合する抗体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR704M (ja) * 1960-10-10 1961-07-31
US4885256A (en) * 1986-06-17 1989-12-05 The United States Of America As Represented By The United States Army Monoclonal antibodies to cholesterol and methods
NZ230424A (en) * 1988-08-25 1992-05-26 Liposome Co Inc Liposomal composition comprising an externally disposed antigen
EP0554364A4 (en) * 1990-10-22 1994-03-18 Carl L Alving LIPID COMPOSITION USED AS IMMUNOGENIC AGENTS IN THE PREVENTION OR TREATMENT OF BACTERIAL INFECTIONS WITH NEGATIVE GRAM.

Also Published As

Publication number Publication date
AU9155691A (en) 1992-07-08
EP0562020A1 (en) 1993-09-29
AU666473B2 (en) 1996-02-15
CA2098101A1 (en) 1992-06-10
JPH06505714A (ja) 1994-06-30
WO1992010203A1 (en) 1992-06-25
EP0562020A4 (en) 1993-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0356339B1 (en) Influenza vaccine and novel adjuvants
US5340588A (en) Liposphere carriers of vaccines
Alving et al. Effectiveness of liposomes as potential carriers of vaccines: applications to cholera toxin and human malaria sporozoite antigen
US5876721A (en) Vaccines
US5853736A (en) Potentiation of immunogenic response
Phillips et al. Influence of phospholipid composition on antibody responses to liposome encapsulated protein and peptide antigens
US6093406A (en) Vaccine for induction of immunity to malaria
JP2000103745A (ja) 処方物
JP3183665B2 (ja) コレステロール過剰血症およびアテローム性動脈硬化を防止するためのコレステロールに体するワクチン
WO1992002243A1 (en) Liposomes that provide thymic dependent help to weak vaccine antigens
EP0625911B1 (en) Malaria treatments
US5888519A (en) Encapsulated high-concentration lipid a compositions as immunogenic agents to produce human antibodies to prevent or treat gram-negative bacterial infections
US6224902B1 (en) Vaccines against sterols
Richards et al. Liposome‐stabilized oil‐in‐water emulsions as adjuvants: Increased emulsion stability promotes induction of cytotoxic T lymphocytes against an HIV envelope antigen
WO1999052547A9 (en) Vaccine compositions comprising cd-1 antigens and t-cell stimulating compound and methods of use thereof
US20070122419A1 (en) Methods and compositions for treating atherosclerosis
Glenn et al. Murine IgG subclass antibodies to antigens incorporated in liposomes containing lipid A
Rydell et al. Mucosal vaccination against diphtheria using starch microparticles as adjuvant for cross-reacting material (CRM197) of diphtheria toxin
JP2008521871A (ja) ホスファチジルセリンおよび抗原またはアレルゲンを含む組成物、およびその使用
US20020018808A1 (en) Vaccines against sterols
WO1994014454A1 (en) Vaccines against sterols
Richards et al. Liposomal subunit vaccines: Effects of lipid A and aluminum hydroxide on immunogenicity
AU4345897A (en) Nucleosome-based anti-tumor compositions
Sabhnani et al. Yersinia pestis F1 antigen: a correlation between antibody titres and subclass distribution with differential avidity in different inbred mouse strains
Burgeot et al. Immunopotentiation of Staphylococcus aureus type 5 capsular polysaccharide co-entrapped in liposomes with α-toxin

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees