JP3182481U - 電磁気とインク書き込み機能を兼ね備える電磁気式指示器 - Google Patents

電磁気とインク書き込み機能を兼ね備える電磁気式指示器 Download PDF

Info

Publication number
JP3182481U
JP3182481U JP2013000145U JP2013000145U JP3182481U JP 3182481 U JP3182481 U JP 3182481U JP 2013000145 U JP2013000145 U JP 2013000145U JP 2013000145 U JP2013000145 U JP 2013000145U JP 3182481 U JP3182481 U JP 3182481U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
electromagnetic
tube assembly
pen tube
pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2013000145U
Other languages
English (en)
Inventor
葉嘉瑞
李忠軒
Original Assignee
太瀚科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太瀚科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 太瀚科技股▲ふん▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3182481U publication Critical patent/JP3182481U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】入力装置に搭載されて使用され、電磁気とインク書き込み機能を有する電磁気式指示器を提供する。
【解決手段】少なくとも1つのペンチューブ組み立て部材104a、104b、コア伸縮機構120、ペン先106とコア110、フェライトコア108、コアホルダー116、弾性導体部材114と回路基板118を含む。ペン先とコアはペンチューブ組み立て部材内に設けられ、コア伸縮機構によって制御される。
【選択図】図1A

Description

本考案は、電磁気とインク書き込み機能を兼ね備える電磁気式指示器に関する。
電磁気式の入力技術の作動原理は主に複数個の軸方向に沿って分布する誘導アンテナ回路やアンテナを有する回路基板に電磁気信号を発する電磁気式指示器を合わせることで、入力動作を行う。
したがって、電磁気式の入力装置の誘導平面はアンテナや誘導コイルによって構成される。
アンテナや誘導コイルは入力装置の作業表面下か表示スクリーンの後ろに配置(layout)される。電磁気式指示器が操作を行う時、電磁気式指示器の座標位置は電磁気式指示器内の発振回路とアンテナや誘導コイルの間で伝送される電磁波が信号処理と計測を経ることによって得られる。
電磁気式の入力技術を応用した入力装置はスマートモバイル通信装置(Smart Phone)、タブレット(Digitizer tablets)や電子リーダー(E-book/Green book)を含み、電磁気式指示器やデジタル指示器(stylus)を合わせて使用することによって入力操作を行う。
電磁気式指示器の発振回路は、通常インダクタンス、静電容量及び関連部材をペンチューブ内に含む。
インダクタンスはフェライトコア(ferrite core)を取り囲む金属コイルと静電容量等関連部材によって形成される発振回路であり、入力装置のアンテナ回路や誘導コイルの間を利用して、電磁波信号を伝送/受信する。
しかしながら、前述した従来の技術では、電磁気式指示器内の発振回路周波数の変化は通常静電容量やインダクタンス値を変化させることにより達成するため、電磁気式指示器の設計は使用上のニーズに基づき電磁気式指示器の発振回路静電容量やインダクタンスのいずれかは変化可能或いは調整可能であるよう決定される。
そこで、本考案者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本考案の提案に至った。
本考案は、このような従来の問題に鑑みてなされたものである。上記課題解決のため、本考案は、電磁気とインク書き込み機能を兼ね備える電磁気式指示器を提供することを主目的とする。
電磁気式指示器で書くとき、加えられる力によって弾性導体部材と回路基板の導体接続点の接触状態は変化し、電磁気式指示器やワイヤレス指示器の機能が実行される。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本考案に係る電磁気式指示器は、
少なくとも1つのペンチューブ組み立て部材と、
コア伸縮機構と、
前記ペンチューブ組み立て部材内に設けられ、前記コア伸縮機構によって制御されるペン先とコアと、
前記ペンチューブ組み立て部材内に設けられると共に周りを取り囲むコイルを有し、前記コアをその中でスライドさせるよう中空であるフェライトコアと、
前記コアの他端を収納するコアホルダーと、
前記ペンチューブ組み立て部材内から外に向けて設けられ、前記ペン伸縮機構のスイッチとなるキーと、
弾性導体部材と、
片側には複数個の導体接続点を有し、前記導体接続点とコアホルダーの間に位置づけられ、前記コイルが接続される回路基板とを含み、
前記ペン先は前記コアの一端に設けられ、前記ペン先が前記ペンチューブ組み立て部材内から伸縮を行うようにさせ、且つ前記ペン先はインクを出す機能を有することを特徴とする。
本考案の第1実施例による電磁気式指示器を示す。 本考案の第1実施例による電磁気を説明する断面模式図である。 本考案の第1実施例の弾性導体部材と回路基板導体接続点によるスイッチを説明する概略図である。 本考案の第1実施例の静電容量、インダクタンスによる発振回路を説明する概略図である。
以下、図面を参照して、本考案を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本考案は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
[第1実施例]
まず、本考案の電磁気式指示器の第1実施例について説明する。
図1は本考案の第1実施例による電磁気式指示器を示す。図1のように、電磁気式指示器100は外観上にキー102、ペンチューブ組み立て部材104aと104b(第1ペンチューブ組み立て部材と第2ペンチューブ組み立て部材)及びペン先106を含む。
図1Aは本考案の第1実施例による電磁気を説明する断面模式図である。
電磁気式指示器100はキー102、ペンチューブ組み立て部材104aと104b及びペン先106を含む以外に、さらにフェライトコア(ferrite core)108、コア110、導体コイル111、弾性部材112、弾性導体部材114、コアホルダー116、回路基板118及びコア伸縮機構120を含む。ペンチューブ組み立て部材104aと104bはプラスチック材料や金属材料によって構成される中空のペンチューブ組み立て部材であり、フェライトコア108、コア110、導体コイル111、弾性部材112、弾性導体部材114、コアホルダー116、回路基板118及びコア伸縮機構120を収納する。
この好ましい実施形態では、ペン先106とコア110はつながっており、ペンチューブ組み立て部材104a内を貫通するペンチューブ組み立て部材104aの一端は開口である。
ペン先106はインクを出す機能を具え、インクはコア110から提供される。コア110の他端はコアホルダー116によって収納される。
なお、フェライトコア108は中空のペンチューブ組み立て部材104a内に位置する。フェライトコア108は中空であり、コア110はフェライトコア108内で軸方向に移動させることができる。
フェライトコア108外周には複数の巻きつけ数の導体コイル111(例えば、細いエナメル線を何重にも巻きつけることによって形成されるコイル)を有する。
フェライトコア108上の導体コイル111は回路基板118上の回路に接続され、回路基板118上の静電容量部材は発振回路を構成する。
この好ましい実施形態では、回路基板118はコア伸縮機構120内に固定され、コア伸縮機構120はペンチューブ組み立て部材104aと104b内で移動する。
回路基板118はペン先方向を向く一端上に導体接続点119を有し、弾性導体部材114は回路基板118とコアホルダー116の間に位置する。
回路基板118はコアホルダー116によって弾性導体部材114を押動し、回路基板118の導体接続点をオンにする。
この部分の詳細内容は以下に記述する。
回路基板118はプリント回路基板(printed circuit board)を含み、プリント回路基板上には発振回路及び制御部材等があり、電磁気式指示器が発射する電磁波信号を入力装置に到達させるか、或いは入力装置のアンテナや誘導コイルが発する電磁波信号を受信する。入力装置はスマートモバイル通信装置、タブレットや電子リーダーなどを含む。
この好ましい実施形態では、キー102はペンチューブ組み立て部材104b内から外に向けて設けられ、コア伸縮機構120のスイッチとなる。
コア伸縮機構120はいかなる機械構造によって構成されてもよく、図1Aはただの例であり、これに限定されない。
コア伸縮機構120はキー102によって押動かされる。キー102が力を受けるとき、コア伸縮機構120は回路基板118とコアホルダー116を伴って弾性部材112を押し込み、コア110を軸に沿って移動させる。
筆記を行いたいとき、コア110はペン先106を伴ってペンチューブ組み立て部材104aから伸び出させ、コア伸縮機構120はフックやその他固定装置によって、弾性部材112を押し込められた状態のままにさせる。
ペン先106を戻したいとき、キー102を押すことによってコア伸縮機構120はフックやその他装置から外れ、弾性部材112の弾性回復力によってコア伸縮機構120は原位置に戻される。
この好ましい実施形態では、キー102は力を受けてコア伸縮機構120がコアホルダー116とコア110を伴って軸に沿って移動するようにさせ、フェライトコア108を貫通するコア110はペン先106をペンチューブ組み立て部材104aから伸び出させる。
筆記を行う時、ペン先106は押されてコア110とコアホルダー116を伴って移動し、コアホルダー116はさらにコアホルダー116と回路基板118の間に設けられる弾性導体部材114と接触する。
弾性導体部材114はコアホルダー116の押しによって、回路基板118との導体接続点119の接触状態を変化させ、回路基板118の導体接続点119がオンのとき、回路基板118上の電気回路の電性(例えばLC発振周波数)に変化を発生させる。
この好ましい実施形態では、弾性導体部材114は厚さが比較的薄い円錐状弾性部材や導電ゴムを含むが、これに限定されない。
図2は本考案の第1実施例の弾性導体部材と回路基板導体接続点によるスイッチを説明する概略図である。
弾性導体部材114は円錐状弾性部材114aを例とし、コアホルダー116がシフトし、円錐状弾性部材114aを押し込むとき、円錐状弾性部材114aの中央が回路基板118の片側の複数個の導体接続点119と接触するようにさせ、回路基板118上の一部の部材回路をオンにさせ、電気回路の電性の変化(例えば、LC発振周波数)を引き起こす。
理解を助けるため、図2中で示す円錐状弾性部材114aと回路基板118は完全に分離させている。
実際コアホルダー116が円錐状弾性部材114aを押さないとき、円錐状弾性部材114aは回路基板118と接触するように設けられ、円錐状弾性部材114aの中央と中央導体接続点119は分離する。
図3は本考案の第1実施例の静電容量、インダクタンスによる発振回路を説明する概略図である。
インダクタンスLは発振回路基板の等価インダクタンスであり、インダクタンスLはフェライトコア108と導体コイル111によって構成されるインダクタンスである。
静電容量Ctipは回路基板118上の静電容量であり、静電容量Ctipは回路基板118上でスイッチSによって制御される静電容量である。
本考案の実施形態では、弾性導体部材114と回路基板の導体接続点119によって構成されるスイッチSが静電容量Ctipを回路基板118の発振回路に加え、静電容量Cと並列のとき、静電容量Ctipと静電容量Cが並列であることは発振回路の等価静電容量増加させ、発振回路の周波数を変化させ、減少させる。
したがって、弾性導体部材114はコアホルダー116の押しを受け、回路基板118の導体接続点をオンにさせるとき、電磁気式指示器100の発射周波数を入力装置に用いることができるように変化させ、電磁気式指示器やワイヤレス指示器の書き込み機能をオンにさせるが、これに限定されない。
以上、本考案の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
100 電磁気式指示器
102 キー
104a ペンチューブ組み立て部材
104b ペンチューブ組み立て部材
106 ペン先
108 フェライトコア
110 コア
111 導体コイル
112 弾性部材
114 弾性導体部材
114a 円錐状弾性部材
116 コアホルダー
118 回路基板
119 導体接続点
120 コア伸縮機構

Claims (11)

  1. 少なくとも1つのペンチューブ組み立て部材と、
    コア伸縮機構と、
    前記ペンチューブ組み立て部材内に設けられ、前記コア伸縮機構によって制御されるペン先とコアと、
    前記ペンチューブ組み立て部材内に設けられると共に周りを取り囲むコイルを有し、前記コアをその中でスライドさせるよう中空であるフェライトコアと、
    前記コアの他端を収納するコアホルダーと、
    前記ペンチューブ組み立て部材内から外に向けて設けられ、前記ペン伸縮機構のスイッチとなるキーと、
    弾性導体部材と、
    片側には複数個の導体接続点を有し、前記導体接続点とコアホルダーの間に位置づけられ、前記コイルが接続される回路基板と、を含み、
    前記ペン先は前記コアの一端に設けられ、前記ペン先が前記ペンチューブ組み立て部材内から伸縮を行うようにさせ、且つ前記ペン先はインクを出す機能を有することを特徴とする、
    電磁気式指示器。
  2. スマートモバイル通信装置、タブレットや電子リーダーに用いられることを特徴とする、請求項1に記載の電磁気式指示器。
  3. 前記弾性導体部材は、円錐状弾性部材か導電ゴムをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の電磁気式指示器。
  4. LC発振回路を含み、前記円錐状弾性部材の中央が前記導体接続点に接触するとき、前記LC発振回路の周波数は下がることを特徴とする、請求項3に記載の電磁気式指示器。
  5. 前記円錐状弾性部材の中央が前記導体接続点に接触するとき、前記LC発振回路の等価静電容量は増加し、これによりその周波数は下がることを特徴とする、請求項4に記載の電磁気式指示器。
  6. 電磁気入力装置に搭載されて使用される電磁気式指示器であって、
    第1ペンチューブ組み立て部材及び第2ペンチューブ組み立て部材と、
    コア伸縮機構と、
    前記第1ペンチューブ組み立て部材内に設けられ、前記コア伸縮機構によって制御されるペン先とコアと、
    前記第1ペンチューブ組み立て部材内に設けられると共に周りを取り囲むコイルを有し、前記コアをその中でスライドさせるよう中空であるフェライトコアと、
    前記コアの他端に収納されるコアホルダーと、
    弾性導体部材と、
    片側には複数個の導体接続点を有し、前記導体接続点とコアホルダーの間に位置づけられ、前記コイルが接続される回路基板とを含み、
    前記ペン先は前記コアの一端に設けられ、前記ペン先が前記第1ペンチューブ組み立て部材内から伸縮を行うようにさせ、且つ前記ペン先はインクを出す機能を有することを特徴とする、
    電磁気式指示器。
  7. 前記電磁気入力装置はスマートモバイル通信装置、タブレットや電子リーダーを含むことを特徴とする、請求項6に記載の電磁気式指示器。
  8. さらに前記第2ペンチューブ組み立て部材内から外に向けて設けられ、前記ペン伸縮機構のスイッチとなるキーを含むことを特徴とする、請求項6に記載の電磁気式指示器。
  9. 前記弾性導体部材は円錐状弾性部材か導電ゴムをさらに含むことを特徴とする、請求項6に記載の電磁気式指示器。
  10. さらにLC発振回路を含み、前記円錐状弾性部材の中央が前記導体接続点に接触するとき、前記LC発振回路の周波数は下がることを特徴とする、請求項9に記載の電磁気式指示器。
  11. 前記円錐状弾性部材の中央が前記導体接続点に接触するとき、前記LC発振回路の等価静電容量は増加し、これによりその周波数は下がることを特徴とする、請求項10に記載の電磁気式指示器。
JP2013000145U 2012-10-25 2013-01-15 電磁気とインク書き込み機能を兼ね備える電磁気式指示器 Expired - Lifetime JP3182481U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101220640 2012-10-25
TW101220640U TWM448730U (zh) 2012-10-25 2012-10-25 兼具電磁與墨水書寫功能之電磁筆

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3182481U true JP3182481U (ja) 2013-03-28

Family

ID=48472213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000145U Expired - Lifetime JP3182481U (ja) 2012-10-25 2013-01-15 電磁気とインク書き込み機能を兼ね備える電磁気式指示器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9092107B2 (ja)
JP (1) JP3182481U (ja)
TW (1) TWM448730U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051345A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ブラザー工業株式会社 位置指示器
JP2019512755A (ja) * 2016-03-15 2019-05-16 グァンドン ゾンファ タッチ コントロール テクノロジー カンパニー リミテッド 可変静電容量式圧力センサーと筆跡表現スタイラスペン
JP2019516141A (ja) * 2016-04-28 2019-06-13 グァンドン ゾンファ タッチ コントロール テクノロジー カンパニー リミテッド 真実筆跡タッチペン及びタッチ装置
JP7465938B2 (ja) 2018-05-24 2024-04-11 三菱鉛筆株式会社 入力タッチペン

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI598774B (zh) * 2013-10-25 2017-09-11 和冠股份有限公司 電磁書寫單元及兼具墨水與電磁書寫功能的電磁式手寫筆
TWI529567B (zh) * 2014-01-29 2016-04-11 和冠股份有限公司 薄形化電磁式手寫筆及其製作方法
WO2016121478A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ワコム 位置指示器
CN106354285B (zh) * 2016-11-07 2023-05-30 深圳市精源宇科技有限公司 带原子笔芯的无源电磁笔
KR102540946B1 (ko) 2018-10-04 2023-06-09 삼성전자주식회사 디지털 펜 및 이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2767098B2 (ja) * 1995-06-06 1998-06-18 株式会社ワコム 位置指示ユニット及びスタイラスペン
US7528825B2 (en) * 2003-12-08 2009-05-05 Fujitsu Component Limited Input pen and input device
US20070195069A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 Scriptel Corporation Pen apparatus, system, and method of assembly
US20100294574A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Eric Chen LED stylus pen
US8847930B2 (en) * 2011-04-17 2014-09-30 Wimo Labs LLC Electrically conductive touch pen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051345A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ブラザー工業株式会社 位置指示器
JP2019512755A (ja) * 2016-03-15 2019-05-16 グァンドン ゾンファ タッチ コントロール テクノロジー カンパニー リミテッド 可変静電容量式圧力センサーと筆跡表現スタイラスペン
JP2019516141A (ja) * 2016-04-28 2019-06-13 グァンドン ゾンファ タッチ コントロール テクノロジー カンパニー リミテッド 真実筆跡タッチペン及びタッチ装置
JP7465938B2 (ja) 2018-05-24 2024-04-11 三菱鉛筆株式会社 入力タッチペン

Also Published As

Publication number Publication date
TWM448730U (zh) 2013-03-11
US20140118311A1 (en) 2014-05-01
US9092107B2 (en) 2015-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3182481U (ja) 電磁気とインク書き込み機能を兼ね備える電磁気式指示器
US8692814B2 (en) Electromagnetic pointer
KR102453771B1 (ko) 위치 검출 장치 및 위치 검출 센서의 제어 방법
US9152250B2 (en) Electromagnetic pointer with new type adjustment structure
EP3051396B1 (en) Stylus pen and touch panel
US20140043300A1 (en) Electromagnetic pointer
KR20120072220A (ko) 터치입력장치 및 이를 이용한 전자기파 송수신 장치
CN102479995A (zh) 天线结构及触控显示面板
JP7189291B2 (ja) 位置検出センサおよび位置検出装置
CN105677064B (zh) 电容笔
US20130240341A1 (en) Touch panel
JP3181323U (ja) 電磁誘導式ペン
CN202870758U (zh) 兼具电磁与墨水书写功能的电磁笔
CN202711187U (zh) 电磁式指标装置
CN104808814A (zh) 不具有主动元件的手写笔及触控面板
KR102348410B1 (ko) 전자기 펜
WO2016024336A1 (ja) 電子ペン
KR20230168550A (ko) 펜 및 터치 입력 시스템
KR20230168551A (ko) 컨트롤러
WO2016088257A1 (ja) 電子機器及びペンタイプの共振器
TWM444557U (zh) 無線筆
KR20230147499A (ko) 스타일러스 펜 및 이를 포함하는 터치 시스템
KR20230172911A (ko) 펜 및 터치 입력 시스템
KR20240006869A (ko) 컨트롤러

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3182481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160306

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term