JP3181568U - 木質容器 - Google Patents

木質容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3181568U
JP3181568U JP2012007261U JP2012007261U JP3181568U JP 3181568 U JP3181568 U JP 3181568U JP 2012007261 U JP2012007261 U JP 2012007261U JP 2012007261 U JP2012007261 U JP 2012007261U JP 3181568 U JP3181568 U JP 3181568U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
plate
wooden container
fitting
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012007261U
Other languages
English (en)
Inventor
アー テー オン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pt Bima Nugraha
Original Assignee
Pt Bima Nugraha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pt Bima Nugraha filed Critical Pt Bima Nugraha
Priority to JP2012007261U priority Critical patent/JP3181568U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181568U publication Critical patent/JP3181568U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造であると共に軽量であり、かつ強度の高い木質容器を提供する。
【解決手段】木質容器1は、主面を内外に向けた状態で単板を枠状に形成してなる側板2と、側板2における下端部付近において側板2の内側に配された単板からなる底板3とを有する。側板2は、側板2及び底板3に対して平行な方向に連結する連結部4を有する。連結部4は、連結方向における一方の側板2の側端辺と他方の側板2の側端辺とにそれぞれ形成された嵌合部21、22を互いに嵌合させてなる。嵌合部21、22は、側板2と底板3とに平行な方向に突出した凸部23と、その反対側に後退した凹部24とを有する。
【選択図】図1

Description

本考案は、木質材料からなる底板と側板とを有する木質容器に関する。
例えば、菓子や惣菜、弁当等の食品等を収納する容器として、木質材料からなる木質容器がある。このような、木質容器は、適度な通気性を備えると共に、適度な耐湿性を備えるため、上記のような食品等の容器として使用されている。
ところが、強度や生産性の観点からは、樹脂容器に劣る部分も否めない。そこで、特許文献1においては、強度と生産性を高めた木質容器が提案されている。
登録実用新案第3133835号公報
しかしながら、特許文献1の実施例1に記載の木質容器においては、凸部や凹部を設けた組立部を、他の側面部の外側面に接着してなる。すなわち、少なくとも組立部の部分においては、木質板を二重に重ねた構造を採っており、構造が複雑であると共に、軽量化にもつながり難い。
また、特許文献1の実施例3に記載の木質容器においては、凸部や凹部を設けた組立部の内側に側面部がないと思われる。しかし、この組立部においては、一方の側面部の側端辺と他方の側面部の側端辺とに、それぞれ一つの凸部と一つの凹部とが形成されているのみである。すなわち、組立部は、一つの凸部と一つの凹部との嵌合のみで連結されることとなる。そのため、例えば、組立部における上端縁に外力が作用したときに、凸部と凹部との嵌合が外れて、比較的小さい外力で連結部が外れてしまうおそれがある。
本考案は、上記背景に鑑みてなされたもので、簡単な構造であると共に軽量であり、かつ強度の高い木質容器を提供しようとするものである。
本考案の一態様は、主面を内外に向けた状態で単板を枠状に形成してなる側板と、
該側板における下端部付近において該側板の内側に配された単板からなる底板とを有し、
上記側板は、該側板及び上記底板に対して平行な方向に連結する連結部を有し、
該連結部は、連結方向における一方の上記側板の側端辺と他方の上記側板の側端辺とにそれぞれ形成された嵌合部を互いに嵌合させてなり、
上記嵌合部は、上記側板と上記底板とに平行な方向に突出した凸部と、その反対側に後退した凹部とを有することを特徴とする木質容器にある(請求項1)。
上記木質容器において、上記連結部を構成する一対の上記嵌合部は、それぞれ凸部と凹部との双方を備えている。すなわち、一方の嵌合部の凸部と他方の嵌合部の凹部とを嵌合させると共に、一方の嵌合部の凹部と他方の嵌合部の凸部とを嵌合させることにより、上記連結部を構成している。そのため、一つの連結部は、二組の凹凸の嵌合によって連結されていることとなる。それゆえ、その強度を効果的に向上させることができる。また、二組の凹凸の嵌合状態があるために、例えば連結部の上端縁に外力がかかった際に、仮に、上側の凹部と凸部との嵌合が外れそうになったとしても、下側の凸部と凹部との嵌合が維持されていることにより、容易に連結部が外れることを防ぐことができる。
また、上記木質容器は、連結部を他の側板の主面に接着するなどの構成を採っていない。すなわち、側板を二重構造とするなどの構造をとる必要がないため、構造としては極めて簡単な構造とすることができる。そして、これに伴い、木質容器の軽量化を図ることができる。
また、上記木質容器は、単板からなる上記側板と、同じく単板からなる上記底板とによって構成されているため、かかる観点からも、軽量化を実現しやすい。また、単板は、一般に、木材から収率よく得ることができるため、低コスト化を図りやすく、更には地球環境にも優しいものとすることができる。
以上のごとく、本考案によれば、簡単な構造であると共に軽量であり、かつ強度の高い木質容器を提供することができる。
実施例1における、木質容器の斜視図。 実施例1における、木質容器の正面図。 実施例1における、側板の内壁面側のから見た説明図。 実施例1における、側板と底板との接合部付近の木質容器の部分断面図。 実施例1における、側板の展開図。 実施例1における、側板と底板とを接合する直前の状態を示した斜視説明図。 実施例1における、底板を接合する直前の折返し部の断面図。 実施例1における、木質容器とこれに付属させた蓋部の斜視図。 実施例2における、木質容器の正面図。 実施例3における、木質容器の斜視図。
上記木質容器は、例えば、菓子や惣菜、弁当等の食品等を収納するために用いることができる。
また、上記木質容器の上記底板は、円形状、長方形状、或いは六角形等、種々の形状とすることができる。
また、上記連結部は、接着剤等を用いて接着してもよい。
また、上記側板は、下端部に、内側から折り返された折返し部を有し、該折返し部と上記側板の内壁面との間に形成された溝部には、接着剤が充填されており、上記底板の周縁部は、上記溝部を覆うと共に上記側板の内壁面に当接した状態で配置されていることが好ましい(請求項2)。この場合には、上記側板と上記底板との接合部を確実に接着し、両者間に隙間が形成されることを防ぐとともに、木質容器の強度を向上させることができる。特に、木質容器に食品を収容した場合等において、食品の一部が側板と底板との間から漏れることを防ぐことができる。
また、上記接着剤は、上記折返し部と上記側板の内壁面との間に形成された溝部に充填されている。それゆえ、上記木質容器を製造する際には、上記折返し部を形成して上記溝部を形成した後、この溝部に接着剤を充填することとなる。それゆえ、接着剤の量は、溝部の容積に合わせればよく、その調整が容易である。そして、接着剤を充填した溝部の上に、底板を載置すれば、特に接着剤が溢れたりすることもなく、底板を側板に接着することができる。そのため、外観上も見栄えのよい上記木質容器を得ることができる。
また、上記側板は、一枚の単板からなり、上記連結部は一箇所にのみ形成されていることが好ましい(請求項3)。この場合には、より製造容易かつ強度に優れた木質容器を得ることができる。
また、上記連結部には、上記側板の内壁面と上端縁と外壁面とにわたって連続して貼着紙が貼着されていることが好ましい(請求項4)。この場合には、上記連結部を簡易な手段により補強することができるため、より強度の高い木質容器を容易に得ることができる。
(実施例1)
上記木質容器の実施例につき、図1〜図8を用いて説明する。
本例の木質容器1は、図1に示すごとく、主面を内外に向けた状態で単板を枠状に形成してなる側板2と、該側板2における下端部付近において該側板2の内側に配された単板からなる底板3とを有する。
図1〜図3に示すごとく、側板2は、側板2及び底板3に対して平行な方向に連結する連結部4を有する。
連結部4は、連結方向における一方の側板2の側端辺と他方の側板2の側端辺とにそれぞれ形成された嵌合部21、22を互いに嵌合させてなる。
嵌合部21、22は、側板2と底板3とに平行な方向に突出した凸部23と、その反対側に後退した凹部24とを有する。
上記側板2及び底板3をそれぞれ構成する単板は、木材を薄く切削することにより得られる薄板(ベニヤ)であり、例えば、1.1〜1.5mmの厚みを有する。
なお、以下において適宜、底板3に直交する方向を「上下方向」といい、木質容器1の開口側を上側、その反対を下側という。また、側板2と底板3とに平行な方向を、「周方向」といい、周方向と上下方向とに直交する方向を内外方向という。また、通常の使用状態において木質容器1を外側から見たときに、周方向における左右となる方向を、それぞれ左、右として説明する。
側板2は、一枚の単板からなり、連結部4は周方向の一箇所にのみ形成されている。すなわち、図5に示すごとく、側板2は、一枚の単板の両端辺にそれぞれ嵌合部21、22を設けている。各嵌合部21、22に設けられた凸部23と凹部24とは、上下に並んで配設されている。特に本例においては、凸部23と凹部24とは、上下に連続して形成されている。
また、凸部23は、単板の端辺から突出する基端側から先端側へ向かって上下幅が大きくなるようなテーパー状に形成されている。そして、凹部24も、上記凸部23のテーパー形状に対応するようにテーパー状に形成されている。これにより、凸部23と凹部24とが互いに嵌合した状態において、嵌合部21、22が左右に互いに離れる方向に外力が作用したときにも、連結部4が外れることを防ぐことができる。
また、図3、図4に示すごとく、側板2は、下端部に、内側から折り返された折返し部25を有する。図4に示すごとく、折返し部25と側板2の内壁面との間に形成された溝部11には、接着剤12が充填されている。底板3の周縁部31は、溝部11を覆うと共に側板2の内壁面に当接した状態で配置されている。
上記折返し部25は、断面略U字状に折り返されており、上記溝部11には、折返し部25の上端と同じ高さまで、接着剤12が充填されている。そして、底板3の周縁部31は、その下面において接着剤12に接着されている。また、底板3の周縁部31の下面は、折返し部25の上端に載置されている。
本例において、図1に示すごとく、底板3は円形状を有し、側板2は底板3の周縁部31を取り巻くように、円環状に形成されている。ただし、図1、図2に示すごとく、側板2は、上方へ行くほどやや外側へ向かうようなテーパー状に形成してなる。これにより、木質容器1は、底板3よりも開口面がやや大きい形状となっている。
本例の木質容器1を製造するにあたっては、例えば、以下の手順を採ることができる。
原木をかつらむきして得られた単板を外形加工して、円形状の底板3と、図5に示すような略短冊状の側板2とを得る。側板2は、厚み方向から見たとき、長手方向に沿ってやや上側に凸の円弧状に湾曲している。そして、長手方向の両端辺に、嵌合部21、22がそれぞれ形成されている。
なお、原木としては、例えばファルカタ材等の植林木を用いることができるが、特に限定されるものではない。
次いで、上記略短冊状の側板2を、下端部に折返し部25を形成すると共に、厚み方向に湾曲させて円環状にする。すなわち、図5の折返し線250において単板を折返して、図7に示すような折返し部25を形成すると共に、図6に示すごとく、単板(側板2)を厚み方向から円環状に湾曲させて一対の嵌合部21、22を互いに嵌合させて連結部4を形成する。
次いで、図6、図7に示すごとく、折返し部25と側板2の内壁面との間に形成された溝部11に、接着剤12を配置する。接着剤12は、溝部11の容積に合わせて、溝部11に充填する。すなわち、全周にわたって、折返し部25の上端と接着剤12の上端とが略同等の高さになるように、接着剤12を溝部11に充填する。なお、接着剤12としては、例えば、PVC(ポリ塩化ビニル)等の樹脂からなる接着剤を用いることができるが、特に限定されるものではない。
次いで、接着剤12が乾燥する前に、図6に示すごとく、円形の単板(底板3)を、円環状の側板2の内側に、上方から嵌め込む。このとき、図7に示すごとく、接着剤12が充填された溝部11を覆うように、底板3の周縁部31を折返し部25の上に載置する。これにより、接着剤12によって、側板2と底板3とが、底板3の周縁部31において接着される。
以上により、図1に示すような、木質容器1を得ることができる。
なお、連結部4も、接着剤によって補強してもよい。
また、図8に示すごとく、木質容器1には、蓋13を付属させることもできる。この場合において、蓋13も、単板からなる天板131と側板132とによって構成してもよい。
次に、本例の作用効果につき説明する。
上記木質容器1において、連結部4を構成する一対の嵌合部21、22は、それぞれ凸部23と凹部24との双方を備えている。すなわち、一方の嵌合部21の凸部23と他方の嵌合部22の凹部24とを嵌合させると共に、一方の嵌合部21の凹部24と他方の嵌合部22の凸部23とを嵌合させることにより、連結部4を構成している。そのため、一つの連結部4は、二組の凹凸の嵌合によって連結されていることとなる。それゆえ、その強度を効果的に向上させることができる。また、二組の凹凸の嵌合状態があるために、例えば連結部4の上端縁に外力がかかった際に、仮に、上側の凹部24と凸部23との嵌合が外れそうになったとしても、下側の凸部23と凹部24との嵌合が維持されていることにより、容易に連結部4が外れることを防ぐことができる。
また、上記木質容器1は、連結部4を他の側板2の主面に接着するなどの構成を採っていない。すなわち、側板2を二重構造とするなどの構造をとる必要がないため、構造としては極めて簡単な構造とすることができる。そして、これに伴い、木質容器1の軽量化を図ることができる。
また、上記木質容器1は、単板からなる側板2と、同じく単板からなる底板3とによって構成されているため、かかる観点からも、軽量化を実現しやすい。また、単板は、一般に、木材から収率よく得ることができるため、低コスト化を図りやすく、更には地球環境にも優しいものとすることができる。
また、側板2は折返し部25を有し、該折返し部25と側板2の内壁面との間に形成された溝部11には接着剤12が充填されている。そして、底板3の周縁部31は、溝部11を覆うと共に側板2の内壁面に当接した状態で配置されている。これにより、側板2と底板3との接合部を確実に接着し、両者間に隙間が形成されることを防ぐとともに、木質容器1の強度を向上させることができる。特に、木質容器1に食品を収容した場合等において、食品の一部が側板2と底板3との間から漏れることを防ぐことができる。
また、接着剤12は溝部11に充填されるため、接着剤12の量は、溝部11の容積に合わせればよく、その調整が容易である。そして、接着剤12を充填した溝部11の上に、底板3を載置すれば、特に接着剤12が溢れたりすることもなく、底板3を側板2に接着することができる。そのため、外観上も見栄えのよい木質容器1を得ることができる。
また、側板2は、一枚の単板からなり、連結部4は一箇所にのみ形成されているため、より製造容易かつ強度に優れた木質容器を得ることができる。
以上のごとく、本例によれば、簡単な構造であると共に軽量であり、かつ強度の高い木質容器を提供することができる。
(実施例2)
本例は、図9に示すごとく、連結部4に、側板2の内壁面と上端縁と外壁面とにわたって連続して貼着紙14を貼着した例である。
すなわち、一対の嵌合部21、22を嵌合して形成した、連結部4に、この部分を内壁面と上端縁と外壁面とから覆うように、貼着紙14を貼着している。貼着紙14の左右幅は、連結部4を充分に覆うことのできる幅であることが好ましい。例えば、凸部23の左右長さ(凹部24の左右長さ)の3〜5倍程度とすることが好ましい。また、この貼着紙14の貼着は、例えばポリエチレン等の接着剤を用いて行うことができる。
その他は、実施例1と同様である。
本例の場合には、連結部4を簡易な手段により補強することができるため、より強度の高い木質容器1を容易に得ることができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例3)
本例は、図10に示すごとく、長方形状の底板3を用いた直方体形状の木質容器1の例である。
本例においては、側板2を構成する単板は、4箇所において略直角に屈曲されて、上面視において長方形状の枠体を構成している。そして、長方形の一辺に対応する部分において、単板の両端辺に設けられた一対の嵌合部21、22を嵌合して、連結部4を構成してある。
その他は、実施例1と同様である。
本例の場合にも、簡単な構造であると共に軽量であり、かつ強度の高い木質容器を提供することができる。
上記実施例1〜3に示したものに限らず、木質容器の形状としては、例えば、上面視において、六角形や楕円形、その他、種々の形状とすることができる。
1 木質容器
2 側板
21、22 嵌合部
23 凸部
24 凹部
3 底板
4 連結部

Claims (4)

  1. 主面を内外に向けた状態で単板を枠状に形成してなる側板と、
    該側板における下端部付近において該側板の内側に配された単板からなる底板とを有し、
    上記側板は、該側板及び上記底板に対して平行な方向に連結する連結部を有し、
    該連結部は、連結方向における一方の上記側板の側端辺と他方の上記側板の側端辺とにそれぞれ形成された嵌合部を互いに嵌合させてなり、
    上記嵌合部は、上記側板と上記底板とに平行な方向に突出した凸部と、その反対側に後退した凹部とを有することを特徴とする木質容器。
  2. 請求項1に記載の木質容器において、上記側板は、下端部に、内側から折り返された折返し部を有し、該折返し部と上記側板の内壁面との間に形成された溝部には、接着剤が充填されており、上記底板の周縁部は、上記溝部を覆うと共に上記側板の内壁面に当接した状態で配置されていることを特徴とする木質容器。
  3. 請求項1又は2に記載の木質容器において、上記側板は、一枚の単板からなり、上記連結部は一箇所にのみ形成されていることを特徴とする木質容器。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の木質容器において、上記連結部には、上記側板の内壁面と上端縁と外壁面とにわたって連続して貼着紙が貼着されていることを特徴とする木質容器。
JP2012007261U 2012-11-30 2012-11-30 木質容器 Expired - Lifetime JP3181568U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007261U JP3181568U (ja) 2012-11-30 2012-11-30 木質容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007261U JP3181568U (ja) 2012-11-30 2012-11-30 木質容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3181568U true JP3181568U (ja) 2013-02-14

Family

ID=50425759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007261U Expired - Lifetime JP3181568U (ja) 2012-11-30 2012-11-30 木質容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181568U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064659A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 東罐興業株式会社 紙容器
JP6978806B1 (ja) * 2020-11-30 2021-12-08 カユーパッケージ株式会社 食品用容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064659A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 東罐興業株式会社 紙容器
JP6978806B1 (ja) * 2020-11-30 2021-12-08 カユーパッケージ株式会社 食品用容器
WO2022113681A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 カユーパッケージ株式会社 食品用容器
TWI792726B (zh) * 2020-11-30 2023-02-11 日商卡優容器股份有限公司 食品用容器
JP7535280B2 (ja) 2020-11-30 2024-08-16 カユーパッケージ株式会社 食品用容器及び食品用容器の組み立てキット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD934793S1 (en) Jump starter
USD909995S1 (en) Headset
USD879780S1 (en) Multi-function converter
USD1009778S1 (en) Battery
USD933045S1 (en) Loudspeaker
USD910376S1 (en) Cup with lid
USD592529S1 (en) Foil package
USD860153S1 (en) Phone
USD606102S1 (en) Engine welder frame
USD648214S1 (en) Container with surface ornamentation
USD625891S1 (en) Collapsible structure
USD632960S1 (en) Bottle shipping top cap insert
USD701855S1 (en) Television receiver
USD615525S1 (en) Marine radio
USD896709S1 (en) Model vehicle shock tower
USD859849S1 (en) Hairbrush
USD953941S1 (en) Part for baby carriage
USD932995S1 (en) Solar battery
USD923895S1 (en) Rubber mop
JP3181568U (ja) 木質容器
USD857398S1 (en) Folding golf brush
USD620318S1 (en) Food container assembly
USD579513S1 (en) Fishing reel portion
USD924837S1 (en) Speaker
USD612629S1 (en) Bassinet

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3181568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160123

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term