JP3178685U - 立体画像生成装置 - Google Patents

立体画像生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3178685U
JP3178685U JP2012004288U JP2012004288U JP3178685U JP 3178685 U JP3178685 U JP 3178685U JP 2012004288 U JP2012004288 U JP 2012004288U JP 2012004288 U JP2012004288 U JP 2012004288U JP 3178685 U JP3178685 U JP 3178685U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
property
stereoscopic image
generating
grating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012004288U
Other languages
English (en)
Inventor
葉裕洲
林庭慶
王昭懿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTOUCH Corp
Original Assignee
JTOUCH Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTOUCH Corp filed Critical JTOUCH Corp
Priority to JP2012004288U priority Critical patent/JP3178685U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178685U publication Critical patent/JP3178685U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】グレーティング板の表面に合成立体画像を直接にプリントできると共
に、合成立体画像を保護して合成立体画像の視覚効果を向上できるように不透明層である底層を形成するための立体画像生成装置を提供する。
【解決手段】物件を撮影することで物件画像を生成するための画像撮影装置と、前記物件画像から前記物件をキャプチャし、前記物件を処理することによって前景物件画像を生成し、前記前景物件画像と後景画像を合成することによって前記合成立体画像を生成するための制御ユニットとを備える。さらに、少なくとも一つの前記背景画像を記憶する背景画像記憶ユニットと、前記合成立体画像を前記グレーティング板の前記平坦表面にプリントするためのプリンター装置と、前記合成立体画像がプリントされた前記グレーティング板の上方に不透明層を形成するための底層形成装置とを備えて、立体画像生成装置とする。
【選択図】図1

Description

本考案は、立体画像生成装置に関するものであり、特に立体写真を生成するための装置に関するものである。
台湾特許出願番号第098130523号(台湾特許公告第I357857号公報)に係る立体写真をプリントする方法及びそのプリンター装置は立体写真をプリントするための手段に関するものである。その方法は、複数の染料領域と保護領域を含む色帯(color band)における保護層領域の表面にはグレーティング構造を製造する工程と、目標画像データを受ける工程と、印刷媒体(printing media)を移動させる工程と、印刷媒体を移動させる時、目標画像データに基づいて色帯における複数の染料領域を印刷媒体にそれぞれに転写する工程と、色帯における複数の染料領域を印刷媒体にそれぞれ転写した後、色帯における保護層領域を印刷媒体に転写する工程と、を含む。
台湾特許出願番号第098130523号(台湾特許公告第I357857号公報)
台湾特許出願番号第098130523号(台湾特許公告第I357857号公報)に係る発明は、立体写真をグレーティング構造を有する印刷媒体に直接にプリントすることができないという欠点がある。また、従来技術は、未だに一般のユーザー向けの立体画像出力設備を提供していない。
そこで、上記事情を鑑みて、本考案の出願人は、鋭意検討を行なった結果、合理的な設計で且つ上記の欠点を有効に改善できる立体画像生成装置を完成するに至った。
本考案の目的は、グレーティング板の表面に合成立体画像を直接にプリントできると共に、合成立体画像を保護して合成立体画像の視覚効果を向上できるように不透明層である底層を形成するための立体画像生成装置を提供することにある。
本考案の目的を達成するために、本考案は、合成立体画像を平坦表面と前記平坦表面の反対面に設けられるグレーティング構造表面を有するグレーティング板の前記平坦表面にプリントするための立体画像生成装置であって、物件を撮影することで物件画像を生成するための画像撮影装置と、前記物件画像から前記物件をキャプチャし、前記物件を処理することによって前景物件画像を生成し、前記前景物件画像と後景画像を合成することによって前記合成立体画像を生成するための制御ユニットと、少なくとも一つの前記背景画像を記憶する背景画像記憶ユニットと、前記合成立体画像を前記グレーティング板の前記平坦表面にプリントするためのプリンター装置と、前記合成立体画像がプリントされた前記グレーティング板の上方に不透明層を形成するための底層形成装置と、を含む立体画像生成装置を提供する。
本考案に係る立体画像生成装置によれば、合成立体画像をグレーティング板の表面に直接にプリントできると共に不透明層である底層を形成するため、合成立体画像を保護することができる。更に、不透明層は非透光であるため、外部光線が底層からグレーティング板の内部に入り込むことができず、ひいては合成立体画像の視覚効果を向上することができる。
本考案に係る立体画像生成装置の構成図を示すものである。 本考案に係る合成立体画像がプリントされていない態様のグレーティング板の立体構造図を示すものである。 本考案に係る合成立体画像がプリントされていない態様の他の視角のグレーティング板の立体構造図を示すものである。 本考案に係る制御ユニットにより処理して生成した合成立体画像の例示図を示すものである。 本考案に係る立体画像生成装置がグレーティング板をプリント処理する過程の模式図を示すものである。 本考案に係る立体画像生成装置によりプリントした合成立体画像を有するグレーティング板の側面図を示すものである。
以下、本明細書と図面に開示された本考案の実施形態は、本考案の技術内容をより分かりやすく説明し、本考案の理解を助けるために実施例を挙げたことに過ぎず、本考案の範囲を限定するものではない。ここに開示された実施形態以外にも、本考案の技術的思想に基づく他の変形例も実施可能であることは、本考案の属する技術分野における当業者に自明なことである。
図1〜図5を参照しながら説明する。本考案に係る立体画像生成装置10は立体写真を作成するためのものであり、例えば立体写真を作成するプリントシール機などであってもよい。立体画像生成装置10は、図2Aと図2Bに示すグレーティング構造を有するグレーティング板20により立体写真を作成する。グレーティング板20は、立体画像を生成させる効果を有する。グレーティング板20の一方の表面は、大体半円形柱状を呈するレンズを複数配列してなるグレーティング構造表面201である。グレーティング板20の他方の表面は平坦表面203である。立体画像生成装置10は、画像撮影装置101、制御ユニット102、背景画像記憶ユニット103、プリンター装置104及び底層形成装置105を含む。
画像撮影装置101は、物件を撮影することによって物件画像を生成するためのものである。画像撮影装置101は、例えばデジタルカメラ、若しくはCMOS感光素子又はCCD感光素子を備える撮影装置などであってもよい。また、物件としては、例えば人物、物品、動物、若しくは植物などであってもよい。画像撮影装置101は、画像撮影装置101の前方にある物件を撮影することによって物件画像を生成すると共に、物件画像を制御ユニット102に出力する。物件画像から物件を容易にキャプチャするために、撮影背景は単一色調であることが好ましい。
制御ユニット102は、物件画像から物件をキャプチャし、キャプチャした物件を処理することによって前景物件画像201を生成する。続いて、制御ユニット102は、前景物件画像201と背景画像203を合成することによって合成立体画像20aを生成する。また、制御ユニット102は、背景画像記憶ユニット103に指定又は非指定の背景画像203をアクセスすることができる。制御ユニット102は、画像キャプチャユニット1021と立体画像合成ユニット1023を含む。画像キャプチャユニット1021は、物件画像の背景部分を取り除いて例えば人物、物品、動物又は植物などの物件のみをキャプチャすることができる。例えば、画像キャプチャユニット1021は、図3に示す物件画像における人物物件をキャプチャして、キャプチャした人物物件を処理することによって前景物件画像201を生成する。
立体画像合成ユニット1023は、前景物件画像201と背景画像203を合成することによって合成立体画像20aを生成する。詳しく説明すると、立体画像合成ユニット1023は、デフォルト設定の物件被写界深度(Depth of Field)、グレーティング板20の基本パラメーター、プリンター装置104の基本パラメーターなどの設定に基づいて、前景物件画像201と背景画像203に対して立体画像合成を行うことによって、合成立体画像20aを生成する。立体画像合成の処理過程は、前景物件画像20と背景画像203の位置調整、ダウンスケーリング(Down−scaling)、スケーリング画像の交錯配列などの処理を含む。最後には、グレーティング板20にプリントするための合成立体画像20aを出力する。
画像キャプチャユニット1021と立体画像合成ユニット1023は、周知の画像処理ソフトウェア、周知の画像処理ファームウェア、若しくは周知の画像処理ハードウェアといった従来技術の手段で実現することができる。
背景画像記憶ユニット103は、少なくとも一つの背景画像203を記憶する。複数の背景画像203の画像はそれぞれ異なる。背景画像記憶ユニット103は、例えばメモリ、メモリカード、ハードディスク又は他の記憶装置などであってもよい。背景画像203は、例えば単レンズのデジタルカメラで撮った複数枚の異なる角度の画像、多レンズのデジタルカメラで撮った複数枚の画像、画像処理プログラム又は画像処理ソフトウェアにより一枚の画像を2Dから3Dに転換することで取得した複数枚の画像などであってもよい。画像の枚数は、観察する視角(View)の数を表す。
プリンター装置104は、合成立体画像20aをグレーティング板20の平坦表面203にプリントするためのものである。プリンター装置104は、例えば従来の熱転写(thermal transfer)装置などであってもよい。
底層形成装置105は、合成立体画像20aがプリントされたグレーティング板20の上方に不透明層20bを形成するためのものである。底層形成装置105は、例えば、不透明材料をプリントすることで不透明層20bを形成するためのインクジェットプリント(ink jet printing)装置であってもよく、不透明材料をエンボスすることで不透明層20bを形成するためのエンボス装置(embossing machine)であってもよく、不透明材料をコーティングすることで不透明層20bを形成するためのコーティング装置であってもよい。
また、立体画像生成装置20は、グレーティング板20が立体画像生成装置10の内部に設置されたか否かを検知するための検知装置106を更に含む。検知装置106は、例えば赤外線検知装置などであってもよい。検知装置106が赤外線検知装置である場合、検知装置106がグレーティング板20の最初の進行経路に設置され、赤外線がグレーティング板20に遮断されたか否かによりグレーティング板20が立体画像生成装置10の内部に設置されたか否かを判定する。
立体画像生成装置10は、グレーティング板20に少なくともプリンター装置104と底層形成装置105の設置位置を通過させるようにグレーティング板20を輸送するための伝動ユニット107を更に含む。伝動ユニット107はモーター1071と複数のローラー1073を含む。複数のローラー1073は、モーター107により駆動されて回転することによってグレーティング板20を輸送する。
図5に示すように、グレーティング板20に挟まれた合成立体画像20aは、グレーティング構造表面201を透過して観察者の目30に到達する時、右目と左目にそれぞれ異なる画像を生成する。これにより、図3に示すように、立体画像を生成する効果を達成できる。
また、グレーティング板20は、従来のグレーティング板で実現してもよく、その材質は高透明性の材質であることが好ましい。
本考案に係る立体画像生成装置10によれば、合成立体画像20aをグレーティング板20の表面に直接にプリントできると共に不透明層20bである底層を形成するため、合成立体画像20aを保護することができる。更に、不透明層20bは非透光であるため、外部光線が底層からグレーティング板20の内部に入り込むことができず、ひいては合成立体画像20aの視覚効果を向上することができる。
上述したものは本考案の好ましい一例に過ぎず、本考案の実用新案登録請求の範囲を限定するものではない。本考案の明細書及び図面内容に基づいてなされた均等な変更および付加は、いずれも本考案の実用新案登録請求の範囲内に含まれるものとする。
10 立体画像生成装置
20 グレーティング板
20a 合成立体画像
20b 不透明層
30 目
101 画像撮影装置
102 制御ユニット
103 背景画像記憶ユニット
104 プリンター装置
105 底層形成装置
106 検知装置
107 伝動ユニット
201 グレーティング構造表面
203 平坦表面
1021 画像キャプチャユニット
1023 立体画像合成ユニット
1071 モーター
1073 ローラー




Claims (8)

  1. 合成立体画像を平坦表面と前記平坦表面の反対面に設けられるグレーティング構造表面を有するグレーティング板の前記平坦表面にプリントするための立体画像生成装置であって、
    物件を撮影することで物件画像を生成するための画像撮影装置と、
    前記物件画像から前記物件をキャプチャし、前記物件を処理することによって前景物件画像を生成し、前記前景物件画像と後景画像を合成することによって前記合成立体画像を生成するための制御ユニットと、
    少なくとも一つの前記背景画像を記憶する背景画像記憶ユニットと、
    前記合成立体画像を前記グレーティング板の前記平坦表面にプリントするためのプリンター装置と、
    前記合成立体画像がプリントされた前記グレーティング板の上方に不透明層を形成するための底層形成装置と、
    を含むことを特徴とする立体画像生成装置。
  2. 前記グレーティング板が前記立体画像生成装置に設置されたか否かを検知するための検知装置を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の立体画像生成装置。
  3. 前記グレーティング板に少なくとも前記プリンター装置と前記底層形成装置の設置位置を通過させるように前記グレーティング板を輸送するための伝動ユニットを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の立体画像生成装置。
  4. 前記画像撮影装置は、デジタルカメラ、若しくはCMOS感光素子又はCCD感光素子を備える撮影装置であることを特徴とする請求項1に記載の立体画像生成装置。
  5. 前記制御ユニットは、
    前記物件画像から前記物件をキャプチャし、キャプチャした前記物件を処理することによって前記前景物件画像を生成するための画像キャプチャユニットと、
    前記前景物件画像と前記背景画像を合成することによって前記合成立体画像を生成するための立体画像合成ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の立体画像生成装置。
  6. 前記伝動ユニットは、モーターと複数のローラーを含み、
    前記複数のローラーは、前記モーターにより駆動されて回転することを特徴とする請求項3に記載の立体画像生成装置。
  7. 前記プリンター装置は、熱転写装置であることを特徴とする請求項1に記載の立体画像生成装置。
  8. 前記底層形成装置は、不透明材料をプリントすることで前記不透明層を形成するためのインクジェットプリント装置、前記不透明材料をエンボスすることで前記不透明層を形成するためのエンボス装置、若しくは前記不透明材料をコーティングすることで前記不透明層を形成するためのコーティング装置であることを特徴とする請求項1に記載の立体画像生成装置。




JP2012004288U 2012-07-13 2012-07-13 立体画像生成装置 Expired - Fee Related JP3178685U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004288U JP3178685U (ja) 2012-07-13 2012-07-13 立体画像生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004288U JP3178685U (ja) 2012-07-13 2012-07-13 立体画像生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3178685U true JP3178685U (ja) 2012-09-27

Family

ID=48005413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012004288U Expired - Fee Related JP3178685U (ja) 2012-07-13 2012-07-13 立体画像生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178685U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106170822B (zh) 3d光场相机和摄影方法
Hong et al. Three-dimensional visualization of partially occluded objects using integral imaging
CN107113420A (zh) 利用单个像机的三维成像
Cho et al. Computational reconstruction of three-dimensional integral imaging by rearrangement of elemental image pixels
JP2017016431A5 (ja)
RU2016112319A (ru) Пиксельное преобразование и печать для матриц микролинз, чтобы осуществлять двухосевую активацию изображений
US9800861B2 (en) Image capture apparatus and image signal processing apparatus
JP2014049063A (ja) 三次元コード読取方法及び三次元コード読取装置
KR200470898Y1 (ko) 입체영상 생성장치
JP2007286521A (ja) 複数の撮像体の画像から裸眼立体視可能な立体画像を生成する簡易撮像装置
JP3178685U (ja) 立体画像生成装置
US20130328964A1 (en) Apparatus for producing three-dimensional product
JP2011211551A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2001083638A (ja) ズーム画像効果を有するレンチキュール画像製品
EP2851748B1 (en) Optoelectronic photodetector (variants)
JP2016131297A (ja) 立体画像生成装置、立体画像生成方法及びプログラム
JP3173062U (ja) 立体映像生成装置
JP3182333U (ja) 立体イメージ作成装置
CN103576438B (zh) 制作三维照片的方法
CN204347424U (zh) 即拍即出立体照片摄影系统
Albar et al. Portable holoscopic 3D camera adaptor for Raspberry Pi
JP4637511B2 (ja) 走査型立体像取り込み装置
CN202685558U (zh) 立体图像产生装置
JP4568917B2 (ja) 立体像撮影装置
Bjelkhagen Integral 3-D Imaging Techniques

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150905

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees