JP3172520U - タッチパネルサイドフレームの構造 - Google Patents

タッチパネルサイドフレームの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3172520U
JP3172520U JP2011005931U JP2011005931U JP3172520U JP 3172520 U JP3172520 U JP 3172520U JP 2011005931 U JP2011005931 U JP 2011005931U JP 2011005931 U JP2011005931 U JP 2011005931U JP 3172520 U JP3172520 U JP 3172520U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lead wire
touch panel
substrate
wire layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011005931U
Other languages
English (en)
Inventor
葉裕洲
劉盈盈
▲せん▼孝順
林元生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTOUCH Corp
Original Assignee
JTOUCH Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTOUCH Corp filed Critical JTOUCH Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3172520U publication Critical patent/JP3172520U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24752Laterally noncoextensive components

Abstract

【課題】タッチパネルサイドフレームの構造を提供する。
【解決手段】透明絶縁部材の基板11と、該基板片側の表面に形成する誘導層12と、該誘導層周りの縁部に繞設していて、かつ前記誘導層と接続するリード線層13と、該リード線層の表面に設置することにより、前記リード線層を前記接着層と前記誘導層との間に接着して、前記リード線層を完全に覆う接着層14とを備える。これにより、前記接着層の被覆保護効果を利用し、前記リード線層を使用するときによる回路剥離の問題を防止でき、特に前記基板は、可とう性部材からなるとき、前記接着層は、その保護効果をさらに発揮できる。
【選択図】図3

Description

本考案はタッチパネルの分野に関し、特にタッチパネルを利用したサイドフレーム構造に関する。
科学技術の発展に従い、タッチパネルの応用もますます普及している。その誘導原理について、現時点は、主に抵抗式、コンデンサー式、音波式と、光学式などがある。そのうち、抵抗式タッチパネルとコンデンサー式タッチパネルは、現在市場でもっとも幅広く使用されているタイプである。
電場分布の原理を利用したタッチパネルの動作フローの概略は、以下に示すとおりである。すなわち、タッチペンまたは使用者の指部をタッチパネルにタッチすると、パネルのリード線層で発生する電場分布は、タッチの位置に対応し、その座標信号によって、電気変化を引き起し、座標信号に置き換えて、この座標信号に基づいて、タッチされた位置の詳細を判断する。よって、タッチパネルに備えるリード線層の設計は、タッチパネルがタッチされた位置を正確に判断できるか否かのキー要素の一つである。
たとえば、コンデンサー式のタッチパネルの例を見ると、タッチ点の入力位置各辺の電流を検出し、前記電流の相互関係に基づき、タッチの入力位置を特定する。リード線層の設置によって、パネル上の電場線の分布を補償することができる。一般として、リード線層が発生する電場のリニア線形効果が良いほど、タッチパネルは、タッチされた位置をより正確に判定することができる。このほか、リード線層はタッチパネルの周りに分布しているため、リード線層の幅は、タッチパネルの利用できる区域の範囲直接影響する。すなわち、リード線層全体の寸法が大きいほど、タッチパネルの検出区域が小さい。よって、電場の線形効果は、リード線層の列の数を増やすことで改善されるが、しかし、リード線層の列の数を増やすと、タッチパネルの利用可能な検出区域の範囲が相対的に減少される。かつタッチパネルの製造コストと製造時間も多くなる。
この点について、一部の業者はZ形電極に絶縁区域と、絶縁区域及び交互に形成する隙間をもって、電場の線形分布現象を改善する。あるいは、それらの構造と組合わせして隙間の内部は、さらに細長い形またはT形の銀線を設置し、前述達成目的の改善が図られている。このほか、複数本の平行した銀線と隙間より組み合わせたリード線層で、電場の線形分布の改善試みる。またはそれらの平行した銀線構造はさらに、絶縁セクションを設置し、前述達成目的の改善が図られている。
しかし、前述した構造は、タッチパネルの四つ隅の電場分布は、なお安定な線形分布を徹底的、かつ有効に達成できない。よって、有効なタッチパネルの電場の線形分布と、リード線層の複雑度と、リード線層全体の幅の軽減を兼ね合わせた設計は、タッチパネルの設計と製造者が努力する改善の目標である。
一方、複雑しかも微細なリード線層は、生産工程で断線が発生しやすいため、一般のタッチパネルは、導電基材の上に銀線を印刷し、リード線層を形成した後、その上面に絶縁グルーを塗布し前記リード線層の保護層としているが、絶縁グルーは、高温高湿の生産プロセスにおいて、逆にリード線層の物質が破壊される。このほか、リード線層を基材上に印刷するとき、特に基材が可とう性部材であるときは、付着性が良くないため、剥離(peeling)が発生する。
前記欠点について、本考案は、タッチパネルサイドフレームの構造を提供する。
本考案の一目的は、一種のタッチパネルのサイドフレーム構造を提供する。接着層をサイドフレームに備えるリード線層を完全に被覆することによって、リード線層が使用するとき、剥離の問題を防止し、使用の品質を大幅に向上できる。
前述目的を達成するため、本考案のタッチパネルサイドフレームの構造は、透明絶縁部材からなる基板と、前記基板片側の表面に形成する誘導層と、前記誘導層周りの縁部に繞設していて、かつ前記誘導層に接続するリード線層と、前記リード線層の表面に設置することにより、前記リード線層を前記接着層と前記誘導層との間に接着して、前記リード線層を完全に覆う接着層と、を備える。
これにより、本考案は接着層を利用し、前記リード線層を完全に覆うことで、公知のサイドフレーム上のリード線層が長時間使用による剥離問題を防止する。さらに、前記接着層と前記基板とも可とう性部材のとき、基板が使用の受力によりまげ変形した場合は、リード線層と接着層とも曲げ変形されるため、前記リード線層の曲げ変形によって剥離を引き起こす問題を防止することができる。
一実施例において、本考案の適用性を向上するため、本考案の基板は、プラスチック、高分子プラスチック、ガラスまたは樹脂、ポリエチレンテレフタレート(Poly Ethylene Terephthalate, PET)、ポリカーボネート(Poly Carbonate, PC)、ポリエチレン(Polyethylene, PE)、塩化ポリビニール(Poly Vinyl Chloride, PVC)、ポリプロピレン(Poly Propylene, PP)、ポリスチレン(Poly Styrene, PS)、ポリメタクリル酸メチル(Polymethyl methacrylate, PMMA)のいずれか、またはその混合物のプラスチック重合物のいずれかを選択することができる。かつ、前記誘導層は、インジウム錫酸化物(indium tin oxide, ITO)、インジウム酸化亜鉛(Indium Zinc Oxide, IZO)、酸化亜鉛アルミニウム(al−doped ZnO, AZO)または酸化アンチモン錫(antimony tin oxide, ATO)より組み合わせた不純物ドープ酸化物(Impurity−Doped Oxides)グループのいずれかを選択することができる。前記リード線層の部材は、クロム、アルミ、銀、モリブデン、銅、黄金、高導電金属または合金部材のいずれかを選択することができる。
一実施例において、前記誘導層は、真空スパッターリング、マグネトロンスパッタリング、層状スパッターリング、噴霧熱分解法、パルスレーザーフィルムめっき、アーク放電イオンフィルムめっき、反応蒸着法、イオンビームスパッターリングまたは化学気相蒸着法のいずれかの方式によって、前記誘導層を基板上に設置する。
このほか、本考案の接着層は、透明の硬化グルー、透明のUVグルー、焼き付け式の透明グルーまたは透明の絶縁インキのいずれかを選択することができる。さらに、前記接着層は、不透明の硬化グルー、不透明のUVグルー、焼き付け膠質(baking colloid)または不透明の絶縁インキのいずれかを選択し、かつ画像層の機能を兼ね合わせて、リード線層を遮蔽する。
一実施例において、誘導層を基板の片側の全面に形成する場合、誘導層が基板周りの縁部に対応して画像層を繞設しており、かつリード線層は、画像層上に設置することによって、画像層はリード線層を覆うことができる。
本考案の好ましい実施例の製造フロー図である。 本考案の好ましい実施例の立体構造態様図である。 本考案の好ましい実施例の断面視図である。 本考案もう一つの好ましい実施例の断面視図である。
審査官の方々が本考案の内容のさらなる理解を図るため、以下にて図面と合わせて説明する。ご参照ください。
図1、2、3、本考案の好ましい実施例の製造フローズ、立体構造図および断面視図を参照する。図に示すように、本考案のタッチパネルのサイドフレーム構造10を製造するとき、以下のステップを含める。
(S1)基板11を提供し、前記基板11は、透明な絶縁部材からなる矩形の構造体である。かつ、基板11の部材は、プラスチック、高分子プラスチック、ガラスまたは樹脂、ポリエチレンテレフタレート(Poly Ethylene Terephthalate, PET)、ポリカーボネート(Poly Carbonate, PC)、ポリエチレン(Polyethylene, PE)、塩化ポリビニール(Poly Vinyl Chloride, PVC)、ポリプロピレン(Poly Propylene, PP)、ポリスチレン(Poly Styrene, PS)、ポリメタクリル酸メチル(Polymethyl methacrylate, PMMA)のいずれか、またはその混合物のプラスチック重合物のいずれかを選択し、前記構成部品を担ぐ母材にすることができる。
(S2)誘導層12を基板11のいずれ側の表面上に形成し、真空スパッターリング、マグネトロンスパッタリング、層状スパッターリング、噴霧熱分解法、パルスレーザーフィルムめっき、アーク放電イオンフィルムめっき、反応蒸着法、イオンビームスパッターリングまたは化学気相蒸着法のいずれかの方式により、誘導層12を基板11上に設置する。かつ、前記誘導層12は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide, ITO)、インジウム酸化亜鉛(Indium Zinc Oxide, IZO)、酸化亜鉛アルミニウム(Al−doped ZnO, AZO)または酸化アンチモン錫(Antimony Tin Oxide, ATO)より組み合わせた不純物ドープ酸化物(Impurity−Doped Oxides)グループのいずれかを選択することができる。
(S3)リード線層13を誘導層12の縁部に設置し、かつリード線層13と誘導層12を電気接続して置き、リード線層13は、複数本のリード線のほか、コンデンサーまたは抵抗などの電子素子と電気接続することができる。さらに、リード線層13の部材は、クロム、アルミ、銀、モリブデン、銅、黄金、高導電金属または合金部材のいずれかを選択し、かつ使用する金属部材によって、それぞれ異なる導電性質を有する。
(S4)接着層14をリード線層13の表面に設置する。接着層14は、貼着、塗布、印刷またはスプレーのいずれかの方式を選択し、リード線層13の表面に設置して、リード線層13を接着層14と誘導層12との間に接着することによって、接着層14をリード線層13に完全に覆うように、リード線層13が使用するときの剥離問題を防止する。このほか、前記接着層14は、透明の硬化グルー、透明のUVグルー、焼き付け式の透明グルーまたは透明の絶縁インキいずれかを選択することができる。さらに、前記接着層14は、不透明の硬化グルー、不透明のUVグルー、不透明の焼き付け式膠質(baking colloid)または不透明の絶縁インキのいずれかを選択し、かつ画像層の機能を兼ね合わせて、リード線層13を遮蔽する。前述透明または不透明な膠質は、UVグルーを使用し、より良い接着効果を有し、かつリード線層を破壊する恐れがない物質が好ましいである。
さらに、前述製造ステップより得られたタッチパネルのサイドフレーム構造10は、図2、3に示すように、母材としての基板11を含み、かつ基板11片側の表面の中央位置は、誘導層12を形成していて、誘導層12と基板11周りの縁部は、それぞれ仕切りを有し、リード線層13を基板11の仕切りに設置する。リード線層13はさらに、誘導層12と電気接続する。最後に、接着層14は完全にリード線層13上に覆うようにして、リード線層13を接着層14と誘導層12との間に覆い、かつ接着した上、接着層14の絶縁物理性質によって、使用するときの短絡問題を防止する。
図4は、本考案もう一つの好ましい実施例の断面視図である。図に示すように、本実施例において、タッチパネルのサイドフレーム構造20は、同じく基板21、誘導層22、リード線層23と、接着層24と、を備える。そのうち、誘導層22は、基板21片側の全面に形成し、かつ誘導層22は、基板21周りの縁部に対応して、画像層25を繞設し、前記画像層25は、絶縁していて、かつ不透明な部材からなる。かつリード線層23を画像層25上に設置する。基板21のもう一つの面から見た場合、画像層25はリード線層23を完全に覆っていて、サイドフレームのパターンを形成する。最後に、接着層24をリード線層23上へ完全に覆い被せ、リード線層23を接着層24と画像層25との間に覆い、接着する。
以上2つの実施例から、本考案は、接着層14、24を利用し、リード線層13、23を完全に覆い、リード線層13、23を接着層14、24と誘導層12または画像層25との間に覆い被せて、リード線層13、23が長時間使用による剥離問題を防止する。さらに、前記接着層14、24と前記基板11、21とも可とう性部材であり、前記基板11、21は、使用の受力によりまげ変形した場合は、リード線層13、23と接着層14、24とも曲げ変形されるため、前記リード線層13、23の曲げ変形によって剥離の問題を防止することができる。
ただし、以上で述べたものは、本考案の好ましい実施例にすぎず、本考案の実施範囲を限定するものではない。このほか、基板、誘導層、リード線層または接着層などの材質、厚みまたは形状などは、すべて本考案の範疇に含める。よって、この技術に通常な知識を有する者、または、この種の技術を習熟する者、またはこの主の技術を習熟する者による等効果または軽度の変化したものが本考案の精神と範囲に基づく均等変化と修飾を離れておらず、すべて本考案の特許範囲内に含める。
10 サイドフレームの構造
11、21 基板
12、22 誘導層
13、23 リード線層
14 接着層
20 サイドフレームの構造
24 接着層
25 画像層
S1〜S4 ステップ

Claims (5)

  1. タッチパネルサイドフレームの構造であって、
    透明絶縁部材からなる基板と、
    前記基板片側の表面に形成する誘導層と、
    前記誘導層周りの縁部に繞設していて、かつ前記誘導層と接続するリード線層と、
    硬化グルー、UVグルー、焼き付け式のグルーまたは絶縁インキのいずれかを選択し、前記リード線層の表面に設置することにより、前記リード線層を前記誘導層に接着させ、前記リード線層を完全に覆う接着層と、を備える。
  2. 前記基板の材質は、プラスチック、高分子プラスチック、ガラスまたは樹脂、ポリエチレンテレフタレート(Poly Ethylene Terephthalate, PET)、ポリカーボネート(Poly Carbonate, PC)、ポリエチレン(Polyethylene, PE)、塩化ポリビニール(Poly Vinyl Chloride, PVC)、ポリプロピレン(Poly Propylene, PP)、ポリスチレン(Poly Styrene, PS)、ポリメタクリル酸メチル(Polymethyl methacrylate, PMMA)のいずれか、またはその混合物のプラスチック重合物のいずれかを選択することができることを特徴とする、請求項1記載のタッチパネルサイドフレームの構造。
  3. 前記誘導層は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide, ITO)、インジウム酸化亜鉛(Indium Zinc Oxide, IZO)、アルミニウム添加酸化亜鉛(Al−doped ZnO,AZO)および酸化アンチモン錫(Antimony Tin Oxide, ATO)より組み合わせた不純物ドープ酸化物(Impurity−Doped Oxides)グループのいずれであることを特徴とする、請求項1記載のタッチパネルサイドフレームの構造。
  4. 前記リード線層の材質は、クロム、アルミ、銀、モリブデン、銅、黄金、高導電金属または合金部材のいずれかを選択することができることを特徴とする、請求項1記載のタッチパネルサイドフレームの構造。
  5. 前記誘導層は、前記基板片側の全面に形成し、かつ前記誘導層は、前記基板四つの周縁部に画像層を繞設していて、かつ前記リード線層は、前記画像層上に設置し、前記画像層は前記リード線層を遮蔽できることを特徴とする、請求項1記載のタッチパネルサイドフレームの構造。
JP2011005931U 2011-06-10 2011-10-11 タッチパネルサイドフレームの構造 Expired - Fee Related JP3172520U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100120349 2011-06-10
TW100120349A TW201250535A (en) 2011-06-10 2011-06-10 Frame structure of touch panel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3172520U true JP3172520U (ja) 2011-12-22

Family

ID=47293432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005931U Expired - Fee Related JP3172520U (ja) 2011-06-10 2011-10-11 タッチパネルサイドフレームの構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120315444A1 (ja)
JP (1) JP3172520U (ja)
TW (1) TW201250535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112581880A (zh) * 2018-08-07 2021-03-30 Oppo广东移动通信有限公司 屏幕、电子装置和屏幕的制造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5805708B2 (ja) * 2013-06-05 2015-11-04 株式会社神戸製鋼所 タッチパネルセンサー用配線膜、およびタッチパネルセンサー
DE112017004367T5 (de) * 2016-08-30 2019-05-09 Tactual Labs Co. Kapazitiver sensor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7187367B2 (en) * 2003-05-22 2007-03-06 Meng-Ju Chuang Touch panel
TW201013259A (en) * 2008-09-30 2010-04-01 J Touch Corp Double-sided composite touch panel structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112581880A (zh) * 2018-08-07 2021-03-30 Oppo广东移动通信有限公司 屏幕、电子装置和屏幕的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201250535A (en) 2012-12-16
US20120315444A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI585659B (zh) 電容式觸控面板及降低電容式觸控面板的金屬導體可見度之觸控面板的製造方法
US20110132670A1 (en) Capacitive touch device structure
KR101521681B1 (ko) 터치패널
WO2012053498A1 (ja) タッチスイッチ
US8558807B2 (en) Transparent touch panel
JP3160874U (ja) 透明導電板の回路及びタッチパネル
US20130154994A1 (en) Transparent capacitive touch panel with electromagnetic shielding effect
US20110298725A1 (en) Touch panel manufacturing method and structure thereof
KR101103535B1 (ko) 커버층에 직접 증착한 투명도전막을 갖는 정전용량방식 터치패널 및 그 제조방법
JP3172520U (ja) タッチパネルサイドフレームの構造
JPWO2017183315A1 (ja) 静電容量式センサ
TWI486859B (zh) 電容式觸控面板結構
TW201333796A (zh) 電容式觸控單元
US8987625B2 (en) Capacitive touch panel structure
CN102841694A (zh) 触控面板的边框结构
TW201405637A (zh) 觸控單元
TWI462001B (zh) 單片片狀投射式電容觸控面板結構及其製作方法
TW201142669A (en) Integrated touch panel and manufacturing method
JP2012089305A (ja) タッチスイッチ
EP3232302B1 (en) Touch panel
US20140008202A1 (en) Capacitive touch panel unit
JP3177933U (ja) 静電容量式タッチパネルユニット
JP3177905U (ja) コンデンサー式タッチパネル構造
JP3173841U (ja) 透明キャパシタ式タッチパネルの電磁遮蔽構造
JP5580847B2 (ja) 静電容量式タッチパネルユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141130

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees