JP3170292U - Towed vehicle - Google Patents
Towed vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3170292U JP3170292U JP2011003733U JP2011003733U JP3170292U JP 3170292 U JP3170292 U JP 3170292U JP 2011003733 U JP2011003733 U JP 2011003733U JP 2011003733 U JP2011003733 U JP 2011003733U JP 3170292 U JP3170292 U JP 3170292U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display unit
- unit
- vehicle
- display
- carriage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003028 elevating Effects 0.000 claims description 20
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 9
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 240000004282 Grewia occidentalis Species 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】表示部で表示する情報を視認しやすい牽引式標識車両を提供する。
【解決手段】牽引式標識車両は、台車部2と、台車部2上において回転可能に搭載された板状の表示部3とを備える。表示部3の幅DWは、台車部2の本体部の車長方向の長さCLよりも短く、車幅方向の幅CWよりも長い。
【選択図】図1The present invention provides a tow-type beacon vehicle that allows easy viewing of information displayed on a display unit.
A tow-type sign vehicle includes a carriage unit and a plate-like display unit that is rotatably mounted on the carriage unit. The width DW of the display unit 3 is shorter than the length CL in the vehicle length direction of the main body of the carriage unit 2 and longer than the width CW in the vehicle width direction.
[Selection] Figure 1
Description
本考案は、牽引式標識車両に関し、特に表示部を備える牽引式標識車両に関する。 The present invention relates to a towed beacon vehicle, and more particularly to a towed beacon vehicle having a display unit.
トラックの荷台に表示部を昇降可能に搭載した標識装置が知られている(特許文献1、参照)。この標識装置において、表示部を上昇させることにより、遠くからでも表示部を視認しやすくすることができる。 There is a known labeling device in which a display unit is mounted on a truck bed so as to be movable up and down (see Patent Document 1). In this sign device, by raising the display unit, the display unit can be easily seen from a distance.
しかしながら、特許文献1の場合、法令上および安全上の理由により、表示部がトラックから車幅方向にはみ出した状態で道路を走行することはできないため、表示部の幅をトラックの車幅よりも小さくしなければならないという問題があった。すなわち、表示部の幅が小さく、表示部にて表示される情報(例えば、"作業中","車線規制 走行注意"等の情報であり、以下、単に情報と表す)が視認しにくいという問題があった。
本考案は、前記の問題を解決せんとするもので、表示部で表示する情報が視認しやすい牽引式標識車両を提供することを目的とする。
However, in the case of
An object of the present invention is to solve the above-described problem, and an object of the present invention is to provide a towable sign vehicle in which information displayed on a display unit is easy to visually recognize.
前記の目的を達成するため、本考案の牽引式標識車両は、車両に牽引される台車部と、台車部上において回転可能に搭載された板状の表示部とを備える。表示部は、台車部上において回転可能に搭載されるため、安全性や走行安定性が確保できる方向に表示部を回転させて、牽引式標識車両を走行させることができる。さらに、道路を走行する車両のドライバーから視認できる方向に表示部を回転させて、表示部にて情報を表示することができる。すなわち、表示部での情報表示時における視認性の確保と、走行時の安全性や走行安定性とを両立させることができる。 In order to achieve the above object, a towed sign vehicle according to the present invention includes a cart unit to be pulled by the vehicle and a plate-like display unit that is rotatably mounted on the cart unit. Since the display unit is rotatably mounted on the carriage unit, the towed sign vehicle can be driven by rotating the display unit in a direction that can ensure safety and running stability. Furthermore, information can be displayed on the display unit by rotating the display unit in a direction that can be viewed by the driver of the vehicle traveling on the road. That is, it is possible to achieve both ensuring of visibility when displaying information on the display unit and safety and running stability during running.
車長方向に対して平行となるように表示部を回転することにより、表示部の空気抵抗を最少にして牽引式標識車両を走行させることができる。この状態において、表示部の幅が台車部の内側に収まるようにすれば、台車部から表示部がはみ出すことなく牽引式標識車両を走行させることができる。従って、牽引式標識車両の走行時における安全性や走行安定性を確保することができる。一方、牽引式標識車両を駐車し、台車部の車長方向に対して表示部が垂直(車幅方向に平行)となるように表示部を回転することにより、走行する車両のドライバーは正面に表示部を視認できる。この状態において、表示部の幅が車幅方向において台車部の外側にはみ出るようにすれば、表示した情報を走行する他の車両から視認しやすくできる。 By rotating the display unit so as to be parallel to the vehicle length direction, the tow-type sign vehicle can be driven with the minimum air resistance of the display unit. In this state, if the width of the display unit is set to be inside the carriage unit, the towed sign vehicle can be driven without the display unit protruding from the carriage unit. Therefore, it is possible to ensure safety and running stability when the tow type sign vehicle is running. On the other hand, park the tow type sign vehicle and rotate the display unit so that the display unit is vertical (parallel to the vehicle width direction) with respect to the vehicle length direction of the carriage unit. A display part can be visually recognized. In this state, if the width of the display unit protrudes outside the carriage unit in the vehicle width direction, the displayed information can be easily seen from other vehicles traveling.
また、台車部の車長方向に対して表示部が垂直となるように表示部を回転させた場合に、車幅方向において、表示部の一端の位置と台車部の一端の位置とが一致するようにしてもよい。すなわち、表示部の一端の位置と台車部の一端の位置とを一致させることにより、路肩に牽引式標識車両を駐車して情報を表示する場合に、路肩と反対側(走行車線側)を走行する他の車両の走行を妨げることが防止できる。 Further, when the display unit is rotated so that the display unit is perpendicular to the vehicle length direction of the carriage unit, the position of one end of the display unit coincides with the position of one end of the carriage unit in the vehicle width direction. You may do it. In other words, by matching the position of one end of the display unit with the position of one end of the carriage unit, when the towed sign vehicle is parked on the road shoulder and information is displayed, the vehicle travels on the side opposite the road shoulder (running lane side). It is possible to prevent other vehicles from obstructing the running.
また、表示部を台車部上において昇降できるようにしてもよい。表示部を上昇させることにより遠方からの視認性を向上させることができる。一方、表示部を下降させることにより、台車部と表示部との重心を低くすることができ、走行安定性を向上させることができる。さらに、昇降部を、台車部に対して回転させる回転テーブル上に備えさせることにより、低い位置にて表示部を回転させることができ、表示部を安定して回転させることができる。 Moreover, you may enable it to raise / lower a display part on a trolley | bogie part. Visibility from a distance can be improved by raising the display portion. On the other hand, by lowering the display unit, the center of gravity between the carriage unit and the display unit can be lowered, and traveling stability can be improved. Furthermore, the display unit can be rotated at a low position and the display unit can be stably rotated by providing the elevating unit on the rotary table that rotates with respect to the carriage unit.
また、表示部をウインチにより吊り上げ、当該ウインチを低い位置に備えさせることにより、牽引式標識車両の重心を低くしてもよい。すなわち、表示部に連結部を設け、当該連結部にて昇降ワイヤを連結する。そして、連結部の昇降範囲よりも上方にプーリを取り付けた支柱を設け、当該プーリよりも下方において昇降ワイヤを巻き取るウインチを備える。かかる構成において、ウインチにおける昇降ワイヤの巻き取り量を増加させれば、上方のプーリに対して表示部の連結部を接近させることができ、表示部を上昇させることができる。反対に、ウインチにおける昇降ワイヤの巻き取り量を減少させれば、プーリに対して表示部の連結部を離間させることができ、表示部を下降させることができる。ここで、重量の大きいウインチはプーリよりも下方に備えられるため、昇降部の重心を低くすることができる。 Further, the center of gravity of the tow-type sign vehicle may be lowered by lifting the display unit with a winch and providing the winch at a low position. That is, a connection part is provided in a display part and a raising / lowering wire is connected in the said connection part. And the support | pillar which attached the pulley above the raising / lowering range of a connection part is provided, and the winch which winds up / down wire below the said pulley is provided. In such a configuration, if the winding amount of the lifting wire in the winch is increased, the connecting portion of the display portion can be brought closer to the upper pulley, and the display portion can be raised. On the contrary, if the winding amount of the lifting wire in the winch is decreased, the connecting portion of the display portion can be separated from the pulley, and the display portion can be lowered. Here, since the heavy winch is provided below the pulley, the center of gravity of the elevating part can be lowered.
さらに、表示部において連結部を幅方向に挟む2点の位置決め部のそれぞれと、台車部とを連結する少なくとも2本の位置決めワイヤを備えてもよい。表示部が台車部に対して平行かつ所定高さまで上昇した場合に位置決めワイヤのそれぞれが緊張状態となるようにすれば、表示部が台車部に対して平行かつ所定の表示高さまで上昇した姿勢を安定して保つことができる。表示高さまで表示部を上昇させて情報を表示することにより、安定した姿勢で情報を表示することができる。なお、緊張状態とは、位置決めワイヤに正の張力が作用する状態を意味する。また、表示部において連結部を幅方向に挟む2点の位置決め部のそれぞれと台車部とを連結する位置決めワイヤを少なくとも2本備えればよく、位置決めワイヤは3本以上備えられてもよい。 Furthermore, you may provide at least 2 positioning wire which connects each of the two positioning parts which pinch | interpose a connection part in the width direction in a display part, and a trolley | bogie part. If each of the positioning wires is in a tension state when the display unit is parallel to the cart unit and rises to a predetermined height, the display unit is parallel to the cart unit and has a posture that has been raised to a predetermined display height. Can be kept stable. By displaying the information by raising the display unit to the display height, the information can be displayed in a stable posture. The tension state means a state in which positive tension acts on the positioning wire. Moreover, what is necessary is just to provide at least two positioning wires which connect each of the two positioning parts which pinch | interpose a connection part in the width direction in a display part, and a trolley | bogie part, and three or more positioning wires may be provided.
ここでは、下記の順序に従って本考案の実施の形態について説明する。
(1)牽引式標識車両の構成:
(2)牽引式標識車両の設置手順:
(3)他の実施形態:
Here, embodiments of the present invention will be described in the following order.
(1) Configuration of towed sign vehicle:
(2) Installation procedure for towed sign vehicles:
(3) Other embodiments:
(1)牽引式標識車両の構成:
図1Aは走行時における牽引式標識車両1の平面図であり、図1Bは情報表示時における牽引式標識車両1の平面図である。図2Aは走行時における牽引式標識車両1の左側面図であり、図2Bは情報表示時における牽引式標識車両1の左側面図である。図3は、情報表示時における牽引式標識車両1の正面図(走行する他の車両のドライバーから見て正面図であり、車長方向の後方から見た図)である。図4は、牽引式標識車両1の部分斜視図である。
(1) Configuration of towed sign vehicle:
FIG. 1A is a plan view of the
牽引式標識車両1は、牽引車両(不図示)に牽引されて車長方向(前後)に走行する。なお、車長方向に直交する方向を車幅方向(左右)と示す。牽引式標識車両1は、台車部2と表示部3と回転テーブル4と昇降部5とを有する。なお、以下、前後左右の方向を示す場合、特に示さない限り牽引式標識車両1が走行する路面に対して平行な方向を指すこととする。また、上下の方向を示す場合、特に示さない限り牽引式標識車両1が走行する路面に対して垂直な方向を指すこととする。さらに、昇降とは、上下方向に移動することを意味する。
The towed
台車部2は矩形板状の本体部を有し、車輪21(図1A,1Bにおいて一点鎖線)とアウトリガー22と電源載置部23と位置決めワイヤ24と牽引部25とジャッキ26と保持部27とを備える。台車部2の本体部が路面に対して平行に保持されたこととして、以下説明する。車輪21は左右一対備えられており、それぞれ車幅方向の回転軸を有する。また、車輪21のそれぞれの回転軸は同一直線上になる。これにより、台車部2は、車長方向に走行できる。車輪21には図示しない手動ブレーキが設けられており、当該手動ブレーキを操作することにより車輪21が制動される。アウトリガー22は、台車部2の本体部の四隅にそれぞれ備えられており、台車部2の本体部から垂直に下方へと突出する。アウトリガー22は、台車部2の本体部に対して上下方向にスライド可能に備えられており、複数のスライド位置にてアウトリガー22を台車部2の本体部に対して固定するロックピン(不図示)が備えられる。これにより、台車部2の本体部から下方へとアウトリガー22が突出する長さを調整できる。また、図2Bに示すようにアウトリガー22の下端と路面との間にはシーティングプレート6が挿入される。シーティングプレート6は、例えば合成樹脂やゴム等の弾性材料で形成されており、アウトリガー22の下端と路面とが直接接触することにより生じるがたつきを防止するとともに路面を保護する効果がある。
The
電源載置部23は、台車部2の本体部から上方に突出する所定高さの矩形枠であり、当該矩形枠よりもわずかに小さい外形を有する電源装置(発電機,バッテリ等)を電源載置部23にて安定して載置することができる。位置決めワイヤ24は4本備えられ、それぞれの一端24aが台車部2の本体部の四隅に固定される。一端24aが台車部2の本体部の右前隅に固定された位置決めワイヤ24、および、一端24aが台車部2の本体部の左後隅に固定された位置決めワイヤ24の他端24bは、それぞれ表示部30の底部に設けられた位置決め部36に着脱不能に固定される。一方、一端24aが台車部2の本体部の左前隅に固定された位置決めワイヤ24、および、一端24aが台車部2の本体部の右後隅に固定された位置決めワイヤ24の他端24bには、それぞれ表示部30の底部に設けられた位置決め部36に対して着脱可能なフック24b1が備えられている。
The power
牽引部25は、台車部2の本体部の前方端部から前方に突出し、その先端に牽引車両と連結するための連結機構を備える。ジャッキ26は、台車部2の牽引部25に備えられ、下端の車輪26aを路面に接触させつつ上下方向に伸縮することにより、台車部2の本体部の前方端部の高さを調整する。また、ジャッキ26は、路面に対して垂直な状態(図2B)、および、路面に対して平行な状態(図2A)となるように回転可能に備えられ、不使用時には路面に対して平行な状態とされる。一方、使用時において、ジャッキ26は、路面に対して垂直な状態とされ、路面に対して垂直方向に伸縮する。図1Bに示すように台車部2の本体部上における所定箇所(4個)のそれぞれにおいて保持部27が備えられる。保持部27は、それぞれ台車部2の本体部から上方に突出する所定高さの矩形枠であり、当該矩形枠よりもわずかに小さい表示部3の脚部34の先端が内側に入り込むことにより、表示部3の脚部34の移動を水平な方向に拘束する。
The
表示部3は、表示面31と警告灯32とランナ33と脚部34と位置決め部36と通信部35とを備える。表示部3は、矩形板状に形成されており、一方の面(走行時において右,情報表示時において走行方向の後方)に表示面31を備える。表示面31は、複数のLEDが行列状に配列された面であり、表示部3の一方の面のほぼ全域を占める。なお、路面に対して平行、かつ、表示面31に直交する方向を表示部3の厚み(方向)とし、路面に対して平行、かつ、表示面31に平行な方向を表示部3の幅(方向)とする。路面に対して垂直な方向を表示部3の高さ(方向)とする。警告灯32は、表示部3の上部に一対備えられる。
The
図1A,図1Bに示すように表示部3の幅DWは、台車部2の本体部(牽引部25は除く)の車長方向の長さCLよりも短く、台車部2の本体部の車幅方向の幅CWよりも長い。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the width DW of the
図2B,図4に示すように、ランナ33から表示部3に向けて接合部33bが延設されており、当該接合部33bが表示面31の反対側の中央下部において表示部3内部の図示しないフレームに接合されている。ランナ33には、昇降部5が備える昇降ワイヤ54の先端54aが連結され、昇降部5が備える支柱52に沿って走行可能に保持される。ランナ33は接合部33bを介して表示部3と接合されるため、ランナ33が支柱52に沿って上下に走行することにより、表示部3もランナ33と一体となって上下に昇降する。表示部3の表示面31の反対側の幅方向端部には図示しないハンドルホルダが備えられ、当該ハンドルホルダは昇降部5が備えるウインチ51を巻くためのハンドルを収納する。脚部34は4本備えられ、それぞれ表示部3から下方に突出する。脚部34の先端は、走行時において台車部2の本体部に備えられた保持部27にそれぞれ保持される。
As shown in FIGS. 2B and 4, a
表示部3には、表示制御基板(不図示)と当該表示制御基板に接続された電源ケーブル(不図示)が備えられている。電源ケーブルは、商用電源と接続されてもよいし、電源載置部23に載置された電源装置と接続されてもよい。また、表示制御基板は、50/60Hz双方の周波数の交流電源からLEDの点灯に必要な直流電源を生成する。むろん、表示制御基板は外部のバッテリ等から直流電源を入力してもよい。通信部35は、携帯電話通信網を介したデータ通信を行うための回路を備え、当該回路にて受信した表示データを表示制御基板へと出力する。表示制御基板が表示データに基づいて複数のLEDの点灯制御を行うことにより、表示データに基づく情報が表示面31において表示される。位置決め部36は、表示部30の底部に4個設けられており、それぞれ位置決めワイヤ24が固定される。
The
図4に示すように、回転テーブル4は、ベース部41と回転部42とボールベアリング43(破線で図示)と軸受構造44(破線で図示)とを備える。ベース部41は、矩形板状に形成され、台車部2の本体部上において車輪21の回転軸よりも前方の位置に備えられる。なお、ベース部41は、台車部2の本体部に対して着脱可能に接合されてもよく、例えば工具を使用することなく締め付けが可能なT字ねじや蝶ねじによって接合されてもよい。また、ベース部41と台車部2の本体部とは面同士で接触するため、ベース部41は台車部2の本体部上にて安定して保持される。
As shown in FIG. 4, the
回転部42は円盤状に形成される。ベース部41と回転部42とは、複数のボールベアリング43、および、軸受構造44を介して回転可能に接続される。ベース部41と回転部42とは互いに板状であり広い範囲にて対面するため、ベース部41と回転部42との間の広い範囲にて複数のボールベアリング43を配置することができる。軸受構造44は路面に垂直な方向の回転軸を構成し、ボールベアリング43はベース部41と回転部42との間の摩擦抵抗を軽減する。回転部42上に昇降部5が接合される。これにより、昇降部5、および、昇降部5と連結する表示部3を、路面に垂直な方向の回転軸まわりに回転可能とすることができる。ベース部41と回転部42とをそれぞれ貫通する固定穴41a,42aが設けられ、固定穴41a,42aに固定ピン(不図示)を差し込むことにより、ベース部41に対する回転部42の回転が妨げられる。また、図1Aに示すように、台車部2の車幅方向における回転テーブル4の回転軸の位置SP(黒丸で図示)は、台車部2の本体部の右端から表示部3の幅の半分DW/2だけ左側の位置とされる。台車部2の車長方向における回転テーブル4の回転軸の位置SPは、台車部2の本体部(牽引部25は除く)の前後両端からそれぞれ表示部3の幅の半分DW/2よりも内側の位置とされる。
The
図4に示すように、昇降部5は、ウインチ51と支柱52とプーリ53と昇降ワイヤ54と補助プーリ55とを備える。ウインチ51は、ハンドルホルダに保持されたハンドルが装着可能であり、当該ハンドルを手動で回転させることにより巻き芯に対する昇降ワイヤ54の巻き取り量が調整される。また、ウインチ51には逆転防止のラッチ機構が備えられており、昇降ワイヤ54の張力のみにより(ハンドルを操作することなく)、昇降ワイヤ54が巻き出される方向に巻き芯が回転することが防止される。支柱52は、2本備えられ、それぞれ回転テーブル4の回転部の上面から上方に向かって突出する。なお、作業中に昇降ワイヤ54に手などが巻き込まれることがないように、ウインチ51と昇降ワイヤ54とを覆う防護カバーを備えさせてもよい。
As shown in FIG. 4, the
支柱52は、それぞれ水平断面が略U字状に形成されており、それぞれ表示部3の幅方向の内側に向かって開口している。支柱52は、ウインチ51よりも高い位置まで突出している。2本の支柱52の上端同士を接続する接続部が設けられており、この接続部の中点においてプーリ53が回転可能に取り付けられている。プーリ53には、ウインチ51から巻き出された昇降ワイヤ54が掛けられている。さらに、ウインチ51とプーリ53との間において昇降ワイヤ54が補助プーリ55に掛けられている。補助プーリ55は、2本の支柱の中央においてウインチ51と同等の高さに備えられている。従って、昇降ワイヤ54は、ウインチ51から補助プーリ55に向かって略水平に巻き出され、さらに補助プーリ55から上方のプーリ53に向かうように方向が変換される。
Each of the
図4に示すように、昇降ワイヤ54の先端54aは連結部としてのランナ33に接続されている。ランナ33は、2本の支柱52のそれぞれの中空部分を上下に走行する車輪33a(破線で概略図示)を備えており、支柱52に沿って上下に昇降することができる。すなわち、支柱52はそれぞれランナ33の走行をガイドするガイドレールをなす。ランナ33の昇降範囲は、支柱52の高さの範囲にほぼ対応しており、支柱52の上端の高さに設けられたプーリ53よりも低い範囲となる。すなわち、昇降ワイヤ54の先端54aが連結されたランナ33はプーリ53よりも低い位置に存在することとなる。昇降ワイヤ54の方向はプーリ53にて、ほぼ180度変換されることとなる。ここで、昇降ワイヤ54の先端54aが接続されるランナ33は表示部3から突出した部位であり、表示部3の自重によりランナ33に接続された昇降ワイヤ54の先端54aが下方に引っ張られる。これに対して、ウインチ51によって昇降ワイヤ54を巻き取っていくことにより、表示部3を上昇させることができる。なお、ウインチ51の巻き芯はラッチ機構によりラッチされるため、表示部3の自重により不意に表示部3が下降することはない。
As shown in FIG. 4, the
支柱52の側面(表示部3の幅方向の側面)には、上下一対のピン穴52aが形成されるとともに、ピン留めワイヤ52bが備えられている。ピン留めワイヤ52bの一端は、上下のピン穴52aの中間の高さの取付位置に固定されており、もう一端にはランナ固定ピンが取り付けられている。ピン留めワイヤ52bは、前記取付位置と、上下のピン穴52aのそれぞれとの距離よりもわずかに長く形成されており、ランナ固定ピンを上下一対のピン穴52aのそれぞれに挿入させることができる。ランナ33の側面(表示部3の幅方向の側面)にはピン穴52aと同等の径のピン穴(不図示)が形成されている。そして、ランナ33が支柱52のプーリ53に当接するまで上昇した場合に、支柱52の上方のピン穴52aの位置と、ランナ33のピン穴の位置とが、表示部3の幅方向に並ぶこととなる。このとき、支柱52のピン穴52aと、ランナ33のピン穴とを双方とも貫通するようにピン留めワイヤ52bの固定ピンを挿入することにより、プーリ53に当接する位置にてランナ33を固定できる。これにより、ウインチ51のラッチ機構が破損した場合でも、表示部3の自重により不意に表示部3が下降することが防止できる。一方、ランナ33が支柱52の下端まで下降した場合に、支柱52の下方のピン穴52aの位置と、ランナ33のピン穴の位置とが、表示部3の幅方向に並ぶこととなる。従って、支柱52の下端の位置においてもランナ33を固定できる。
A pair of upper and
(2)牽引式標識車両の設置手順:
図1A,図2Aに示すように、牽引式標識車両1の走行時では、表示部3の幅方向が、台車部2の車長方向と平行となるように表示部3が回転させられている。また、表示部3は下降させられている。表示部3は幅方向の中央のランナ33にて昇降部5に連結されるため、回転テーブル4の回転軸の位置SPから前後にDW/2だけ表示部3の幅が及ぶこととなる。ここで、表示部3の幅DWは、台車部2の本体部の車長方向の長さCLよりも短く、台車部2の車長方向における回転テーブル4の回転軸の位置SPは、台車部2の本体部の前後両端からそれぞれ表示部3の幅の半分DW/2よりも内側の位置とされている。従って、走行時には、車長方向において、表示部3の幅を台車部2の本体部の内側に収めることができる。すなわち、表示部3の幅が台車部2の本体部から車長方向にはみ出ることが防止でき、牽引式標識車両1を安全に走行させることができる。また、表示部3の幅方向が、台車部2の車長方向と平行となるように表示部3を回転しておくことにより、表示部3の空気抵抗を減少させることができ、牽引車両の燃費を向上させつつ安定した走行が可能となる。さらに、表示部3を下降させておくことにより、牽引式標識車両1の重心を低くして走行安定性を向上させることができる。
(2) Installation procedure for towed sign vehicles:
As shown in FIG. 1A and FIG. 2A, the
以下、走行時の状態から道路の路肩にて牽引式標識車両1を停車させ、情報の表示を行うまでの手順(S1)〜(S15)を説明する。
(S1)牽引式標識車両1を牽引する牽引車両を路肩の所望位置に駐車させる。
これにより、牽引車両に牽引された牽引式標識車両1も路肩における牽引車両の後方にて駐車されることとなる。なお、牽引車両により走行車線を走行して、そのまま道路の路肩に寄せて駐車すれば、牽引式標識車両1の車長方向は走行車線の方向とほぼ平行となる。
Hereinafter, procedures (S1) to (S15) from when the vehicle is running to when the tow-
(S1) The tow vehicle that pulls the tow
Thereby, the tow-
(S2)車輪21に手動でブレーキをかける。
(S3)ジャッキ26により台車部2の本体部の前方を路面に支持させる。
(S4)牽引部25における牽引車両との接続を解除する。
これらの手順により、牽引車両による牽引部25の上下方向の拘束が失われる。ここで、表示部3と昇降部5の重みを支持するベース部41は、車輪21の回転軸よりも前方の位置に備えられるため、牽引式標識車両1の重心は車輪21の回転軸よりも前方となっている。そのため、牽引車両との接続を解除すると、車輪21の回転軸まわりの回転運動により台車部2の本体部の前方が下降しようとするが、ジャッキ26によって台車部2の本体部の前方が支持されるため、牽引式標識車両1の姿勢を維持できる。なお、牽引式標識車両1の重心は車輪21の回転軸よりも前方であるため、牽引走行時においては、牽引式標識車両1の重心が牽引車両の後輪と車輪21との間となる。従って、牽引式標識車両1の走行安定性を向上させることができる。
(S2) The
(S3) The
(S4) The connection with the towing vehicle in the
By these procedures, the vertical restraint of the
(S5)後方のアウトリガー22とシーティングプレート6とを設置する。
牽引式標識車両1の重心は車輪21の回転軸よりも前方であるため、ジャッキ26を短くすることにより台車部2の本体部の後方を上方へ持ち上げることができる。そして、後方のアウトリガー22を所望の長さに調節し、シーティングプレート6を後方のアウトリガー22と路面との間に挿入する。
(S5) The
Since the center of gravity of the towed
(S6)前方のアウトリガー22とシーティングプレート6とを設置する。
後方のシーティングプレート6とアウトリガー22とを設置すると、次にジャッキ26を長くすることにより台車部2の本体部の前方を上方へ持ち上げる。すると、台車部2の本体部の後方は下降し、後方のアウトリガー22がシーティングプレート6上に接地し、台車部2の本体部の後方がアウトリガー22を介して路面に支持されることとなる。さらに、ジャッキ26を長くすることにより、台車部2の本体部の後方よりも前方が路面に対して高くなるようにした上で、前方のアウトリガー22を後方のアウトリガー22と同じ長さに調節し、シーティングプレート6を前方のアウトリガー22と路面との間に挿入する。そして、再び、ジャッキ26を短くすることにより、台車部2の本体部の前方を下降させ、前方のアウトリガー22をシーティングプレート6上に接地させる。以上の手順により、前方と後方のアウトリガー22とシーティングプレート6とにより、台車部2の本体部を路面に支持させることができる。なお、4個のシーティングプレート6の厚みは均一であるため、4本のアウトリガー22の長さを均一にすることにより、台車部2の本体部を路面に対して平行とすることができる。また、車輪21が路面から浮くように、アウトリガー22の長さを調整しておくのが望ましい。すなわち、アウトリガー22の台車部2の本体部よりも下方部分の長さとシーティングプレート6の厚みとの合計が、車輪21によって台車部2の本体部が路面から平行に支持される高さよりも長くなるようにアウトリガー22の長さを調整しておくのが望ましい。ただし、車輪21は必ずしも路面から浮かなくてもよく、台車部2は4個のアウトリガー22と車輪21とによって路面から支持されてもよい。
(S6) The
When the
(S7)電源をセットする。
商用電源がない場合には、電源載置部23に電源装置を載置する。商用電源がある場合には、(S7)を省略する。
(S7) Set the power supply.
When there is no commercial power supply, the power supply device is mounted on the power
(S8)ハンドルをウインチ51にセットする。
ここではハンドルホルダからハンドルを取り出し、当該ハンドルをウインチ51に取り付ける。
(S9)ランナ33の固定を解除する。
図5A〜5Cは、表示部3が上昇する様子を表示部3の幅方向外側から見て示す動作模式図である。なお、図5A〜5Cに示す矢印は昇降ワイヤ54の動きを示す。牽引式標識車両1を走行時では、できるだけ牽引式標識車両1の重心を低くして走行安定性を向上させるために、図5Aに示すように表示部3を下降させた状態としている。すなわち、ランナ33が支柱52の下端まで下降した状態で、図4に示す支柱52の下方のピン穴52aとランナ33のピン穴とにピン留めワイヤ52bの固定ピンが挿入されている。この固定ピンをピン穴52aから抜き取ることにより、ランナ33の固定が解除できる。なお、表示部3を下降させた状態において、表示部3の4個の脚部34の先端は、台車部2の本体部の所定箇所に設けられた4個の保持部27にそれぞれ保持されるため、表示部3を安定して保持しつつ走行することができる。
(S8) The handle is set on the
Here, the handle is taken out from the handle holder, and the handle is attached to the
(S9) The
5A to 5C are operation schematic diagrams showing the state in which the
(S10)表示部3を仮止め高さまで上昇させる。
次にウインチ51により昇降ワイヤ54を巻き取ることにより、図5Bに示すように昇降ワイヤ54の先端54aに接続されたランナ33を所定の仮止め高さまで上昇させる。仮止め高さは、プーリ53に当接するランナ33の高さから所定量だけ下方のランナ33の高さを指す。これにより、表示部3が上昇する。なお、ウインチ51は、プーリ53よりも下方に位置するが、支柱52の上端に備えられたプーリ53によってランナ33が上方に吊り上げるため、ランナ33をプーリ53の下方において上昇させることができる。ウインチ51自体を高い位置に備えさせなくも済むため、牽引式標識車両1の重心を低くして走行安定性を向上させることができる。また、ウインチ51は手動ウインチであり、ウインチ51を駆動させるためのモータを備えさせなくて済むため、牽引式標識車両1を軽量化できる。図1Aに示すように走行時において昇降部5は表示部3の左側に位置している。従って、左側通行の道路の路肩に牽引式標識車両1を設置する場合、路肩側から昇降部5を操作して安全に(S8)〜(S10)の手順を行うことができる。
(S10) The
Next, the elevating
(S11)表示部3を回転させる。
ここでは図1Bに示すように、表示部3の幅方向が、台車部2の車長方向と垂直となるように表示部3を回転させる。すなわち、走行時の状態から、表示部3を90度だけ時計回り(平面視)に回転させる。これにより、表示部3の幅方向が台車部2の本体部の車幅方向と平行となる。このとき、図4に示すベース部41と回転部42とをそれぞれ貫通する固定穴41a,42aの位置が一致し、固定穴41a,42aに固定ピンを差し込むことにより、ベース部41に対して回転部42が固定される。
(S11) The
Here, as shown in FIG. 1B, the
ここで、表示部3の幅DWは、台車部2の本体部の車幅方向の幅CWよりも長いため、車幅方向において表示部3の幅が台車部2の本体部からはみ出ることとなる。従って、台車部2の車幅方向の幅に制限されることなく、表示部3の表示面31における表示幅を確保することができ、情報の視認性を良好とすることができる。さらに、図1Aに示すように台車部2の車幅方向における回転テーブル4の回転軸の位置SPは、台車部2の本体部の右端から表示部3の幅の半分DW/2だけ左側の位置とされる。そのため、図1B,図3に示すように、車幅方向において、台車部2の右端の位置と、表示部3の右端の位置とが一致する。すなわち、車幅方向において表示部3の幅が台車部2の本体部から左側にだけはみ出ることとなる。左側通行の道路の路肩に牽引式標識車両1を設置する場合、図3に示すように左側が路肩となるため、路肩側にだけ表示部3の幅がはみ出し、走行車線側には表示部3の幅がはみ出さないようにすることができる。従って、走行車線における他の車両の走行を妨げることが防止できる。
Here, since the width DW of the
表示部3を回転させる際に、回転テーブル4のベース部41と回転部42との間に摩擦抵抗が生じ、この摩擦抵抗により水平応力が生じる。表示部3を回転させる回転テーブル4は、昇降部5の下方において台車部2の本体部と密着するように備えられるため、摩擦抵抗による水平応力を低い位置にて生じさせ、表示部3を回転させる際の牽引式標識車両1の安定性を向上させることができる。また、回転テーブル4の自重により牽引式標識車両1の重心を低くすることができる。さらに、回転テーブル4のベース部41と回転部42とは互いに板状に形成されており、広範囲で対面するため安定して表示部3を支持することができる。
When the
(S12)位置決めワイヤ24を表示部3に取り付ける。
図1Bに示すように、一端24aが台車部2の本体部の右前隅および右後隅に固定された2本の位置決めワイヤ24の他端24bは、回転後における表示部3の底部の幅方向の右端に設けられた2個の位置決め部36にそれぞれ固定される。これらのうち、一端24aが台車部2の本体部の右前隅に固定された位置決めワイヤ24の他端24bは、予め表示部3の右端の位置決め部36に着脱不能に固定されている。これに対して、一端24aが台車部2の本体部の右後隅に固定された位置決めワイヤ24の他端24bは、予め表示部3の右端の位置決め部36に固定されておらず、回転後においてフック24b1により位置決め部36と固定される。図1Bに示すように、表示部3の右端の位置決め部36は台車部2の本体部に右前隅側の軌跡R上(二点鎖線)にて移動し、本体部の右前隅に対して近い位置を保つ。従って、一端24aが台車部2の本体部の右前隅に固定された位置決めワイヤ24の他端24bを予め表示部3の右端の位置決め部36に固定しておいても、表示部3の回転を妨げることはない。一方、表示部3の右端の位置決め部36は、特に回転の初期において本体部に右後隅に対して(位置決めワイヤ24の長さよりも)遠い位置を移動することとなるため、表示部3の回転を妨げないように、回転後においてフック24b1により位置決め部36と固定することとしている。
(S12) The
As shown in FIG. 1B, the
一端24aが台車部2の本体部の左前隅および左後隅に固定された2本の位置決めワイヤ24の他端24bも、表示部3の底部の幅方向の左側に設けられた2個の位置決め部36に固定される。表示部3の左側の位置決め部36は台車部2の本体部に左後隅側の軌跡L上(二点鎖線)にて移動し、本体部の左後隅に対して近い位置を保つ。従って、一端24aが台車部2の本体部の左後隅に固定された位置決めワイヤ24の他端24bは、予め表示部3の左側の位置決め部36に着脱不能に固定されている。これに対して、一端24aが台車部2の本体部の左前隅に固定された位置決めワイヤ24の他端24bは、予め表示部3の左側の位置決め部36に固定されておらず、回転後においてフック24b1により位置決め部36と固定される。以上のように、回転後において4本の位置決めワイヤ24のうち2本のみを表示部3の位置決め部36に取り付けるようにすることにより、使用者の手間を軽減できる。なお、走行時においてフック24b1が設けられた位置決めワイヤ24が暴れないように固定する固定機構を備えさせてもよい。
The
(S13)表示部3を表示高さまで上昇させる。
次に、再度、ウインチ51にて昇降ワイヤ54を巻き上げることにより、図5Cに示すように表示部3を仮止め位置からさらに上昇させる。すなわち、ランナ33をプーリ53に当接するまで上昇させることにより、表示部3を表示高さまで上昇させる。すると、図2Bに示すように、表示部3の位置決め部36と台車部2の本体部とが上下方向にさらに離間し、表示部3の位置決め部36と台車部2の本体部の四隅にてそれぞれ両端24a,24bが固定された4本の位置決めワイヤ24が緊張状態となる。位置決めワイヤ24の長さは、表示部3が所定の表示高さまで上昇し、かつ、路面に対して平行になった場合に、一様に緊張状態となる長さとされている。すなわち、表示部3を表示高さまで上昇させることにより、台車部2の本体部の四隅と表示部3の位置決め部36との直線距離が、位置決めワイヤ24の長さと同等となり、位置決めワイヤ24に正の張力が作用する。
(S13) The
Next, the raising / lowering
なお、表示部3が仮止め高さまで上昇した状態において、位置決めワイヤ24は弛んだ状態となっている。従って、表示部3が仮止め高さまで上昇した状態において、位置決めワイヤ24のフック24b1を位置決め部36に取り付けることができる。ここで、表示高さまで上昇した表示部3は、昇降ワイヤ54の先端54aが連結されたランナ33にて上方に吊り上げられているとともに、当該ランナ33を幅方向に挟む位置に設けられた位置決め部36にて位置決めワイヤ24の張力により下方に引っ張られていることとなる。すなわち、表示部3は、幅方向中央の上向き応力と、幅方向両外側の下向き荷重との釣り合いにより、安定して路面に対して平行な状態を保つことができる。また、プーリ53を介して表示部3を支持する支柱52は、プーリ53を幅方向に挟んで一対設けられるため、表示部3を安定して支持できる。
In addition, in the state where the
図1Bに示すように、右側の2本の位置決めワイヤ24は一直線状となるため、表示部3の右端を前後方向に安定させることができる。同様に左側の2本の位置決めワイヤ24も一直線状となるため、表示部3の左側を前後方向に安定させることができる。
As shown in FIG. 1B, the right two
(S14)ランナ33を固定する。
表示部3を表示高さまで上昇させると、図4に示す支柱52の上方のピン穴52aの位置と、ランナ33のピン穴の位置とが一致するため、これらにピン留めワイヤ52bの固定ピンを挿入する。これにより、表示高さにおける表示部3の固定を確実とすることができる。
(S14) The
When the
(S15)情報の表示を開始する。
ここでは、電源ケーブルを電源載置部23に載置された電源装置または商用電源と接続するとともに、図3に示すように表示部3に備えられた操作パネル(不図示)を操作して表示を開始させる。すなわち、通信部35にて表示データの受信を開始させるとともに、表示制御基板により表示データに基づく複数のLEDの点灯制御を開始させる。通信部35は、携帯電話通信網を介して表示データを受信するため、携帯電話通信網の通信可能範囲内のどこであっても牽引式標識車両1にて表示を行うことができる。また、携帯電話通信網の通信可能範囲内のどこからでも牽引式標識車両1を遠隔操作できる。さらに、表示データを受信するための有線接続をする手間を省くことができる。
(S15) Information display is started.
Here, the power cable is connected to a power supply device or a commercial power supply placed on the
以上説明した実施形態において、表示部3は、台車部2上において回転可能に搭載されるため、図1A,図2Aに示すように安全性や走行安定性が確保できる方向に表示部を回転させて、牽引式標識車両1を走行させることができる。さらに、図1B,図2B,に示すように表示部3を回転させて、図3に示すように表示部3にて情報を表示させることができる。すなわち、情報表示時における視認性と、走行時の安全性や走行安定性とを両立させることができる。
In the embodiment described above, since the
また、表示部3の幅DWは、車長方向における台車部2の本体部の長さCLよりも短く、かつ、車幅方向における台車部2の本体部の幅CWよりも長くしてある。表示部3の幅DWは車長方向における台車部2の本体部の長さCLよりも短いため、車長方向に対して平行となるように表示部3を回転させておけば、車長方向にはみ出すことなく表示部3を台車部2上に搭載できる。従って、牽引式標識車両1を安全かつ安定して走行させることができる。
Further, the width DW of the
一方、車長方向に対して垂直となるように表示部3を回転させておけば、他の車両から表示部3を視認できる。表示部3の幅は車幅方向における台車部2の本体部の幅CWよりも長いため、他の車両の正面の広い範囲にて表示部3による情報の表示ができ他の車両から視認しやすくできる。
On the other hand, if the
さらに、車長方向に対して垂直となるように表示部3を回転させた場合に、車幅方向の右側(路肩と反対側)において、表示部3の一端の位置と台車部2の一端の位置とが一致する。すなわち、路肩と反対側において、表示部3の一端の位置と台車部2の一端の位置とが一致し、路肩と反対側の走行車線側を走行する他の車両の走行を妨げることが防止できる。
Further, when the
なお、以上においては走行状態から表示部3にて情報の表示行わせるための手順(S1)〜(S15)を説明したが、表示状態から牽引式標識車両1を走行させるためには手順(S1)〜(S15)の逆の手順を行えばよい。
In the above description, the procedures (S1) to (S15) for displaying information on the
(3)他の実施形態:
前記実施形態においては、牽引式標識車両1が2個の車輪21のみを備える構成としたが、牽引式標識車両1が3輪以上の車輪を備えていてもよい。また、表示部3は、車長方向に垂直な角度と車長方向に平行な角度以外の角度にて保持させられてもよい。すなわち、牽引式標識車両1を駐車した道路が湾曲している場合、当該道路上を走行して牽引式標識車両1に接近する他の車両の正面となる表示部3の角度は車長方向に垂直な角度に限られない。従って、道路が湾曲する方向に合わせて情報表示時における表示部3の角度が微調整されてもよい。また、走行時において表示部3は、車長方向に平行な角度以外の角度で保持されてもよい。例えば、台車部2の本体部の対角線方向に表示部3が回転させられてもよい。この場合、台車部2の本体部の対角線の長さよりも表示部3の幅が短ければ、台車部2の本体部から表示部3の幅がはみ出ないようにすることができる。この場合、表示部3の幅を最大限広くすることできる。
(3) Other embodiments:
In the above-described embodiment, the towed
なお、前記実施形態においては、表示部3が昇降可能であるとしたが、表示部3が少なくとも回転可能であればよく、表示部3の昇降部5を省略して牽引式標識車両1を軽量化してもよい。なお、昇降部5のウインチ51をモータにより動作させてもよい。
In the above embodiment, the
さらに、台車部2の本体部上において表示部3以外の積載物を運搬可能にしてもよい。この場合、台車部2の本体部上から積載物が落下しないように、台車部2の本体部の縁部に所定高さの壁面を備えさせるのが望ましい。このように、壁面を備えさせる場合、当該壁面と表示部3とが干渉しないように、当該壁面よりも高い位置に表示部3の最下部が上昇した場合に限り表示部3が回転できるように制限してもよい。例えば、前記実施形態の(S10)にて表示部3を仮止め高さまで上昇させた場合に限り、表示部3の回転を規制するロックが解除されるロック機構を備えさせてもよい。
Further, a load other than the
1…牽引式標識車両、2…台車部、3…表示部、4…回転テーブル、5…昇降部、6…シーティングプレート、21…車輪、22…アウトリガー、23…電源載置部、24…ワイヤ、25…牽引部、26…ジャッキ、27…保持部、30…表示部、31…表示面、32…警告灯、33…ランナ、34…脚部、35…通信部、36…位置決め部、41…ベース部、42…回転部、43…ボールベアリング、44…軸受構造、51…ウインチ、52…支柱、53…プーリ、54…昇降ワイヤ、55…補助プーリ、55…昇降ワイヤ。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記台車部上において回転可能に搭載された板状の表示部と、
を備える牽引式標識車両。 A carriage section to be pulled by the vehicle;
A plate-like display unit rotatably mounted on the carriage unit;
A towable signage vehicle comprising:
前記車長方向に対して前記表示部が垂直となるように前記表示部を回転させた場合に、前記車長方向に直交する車幅方向において前記表示部の幅が前記台車部の外側にはみ出る、
請求項1に記載の牽引式標識車両。 When the display unit is rotated so that the display unit is parallel to the vehicle length direction of the cart unit, the width of the display unit is accommodated inside the cart unit,
When the display unit is rotated so that the display unit is perpendicular to the vehicle length direction, the width of the display unit protrudes outside the cart unit in the vehicle width direction orthogonal to the vehicle length direction. ,
The tow type sign vehicle according to claim 1.
請求項1または請求項2に記載の牽引式標識車両。 When the display unit is rotated so that the display unit is perpendicular to the vehicle length direction, the position of one end of the display unit and the position of one end of the carriage unit match in the vehicle width direction. To
A tow type sign vehicle according to claim 1 or 2.
前記昇降部は、前記台車部に対して回転する回転テーブル上に備えられる、
を備える請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の牽引式標識車両。 An elevating unit for elevating the display unit with respect to the cart unit;
The elevating unit is provided on a rotary table that rotates with respect to the carriage unit.
The tow type marker vehicle as described in any one of Claims 1-3 provided with these.
前記表示部の連結部に連結された昇降ワイヤと、
前記昇降ワイヤが掛けられたプーリが前記連結部の昇降範囲よりも上方に取り付けられた支柱と、
前記プーリよりも下方に備えられ、前記昇降ワイヤの巻き取り量の変化により前記表示部を前記台車部に対して昇降させるウインチと、
を備える、
請求項4に記載の牽引式標識車両。 The elevating part is
A lifting wire connected to the connecting part of the display part;
A pillar on which the pulley on which the lifting wire is hung is attached above the lifting range of the connecting portion;
A winch that is provided below the pulley and moves the display unit up and down with respect to the carriage unit by changing the winding amount of the lifting wire;
Comprising
The tow type sign vehicle according to claim 4.
前記位置決めワイヤのそれぞれは、前記表示部が前記台車部に対して平行かつ所定の表示高さまで上昇した場合に緊張状態となる、
請求項5に記載の牽引式標識車両。
Each of the two positioning parts sandwiching the connecting part from the outside in the width direction in the display part, and at least two positioning wires for connecting the carriage part;
Each of the positioning wires enters a tension state when the display unit is parallel to the carriage unit and rises to a predetermined display height.
The tow type sign vehicle according to claim 5.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN2012900000519U CN203211167U (en) | 2011-06-30 | 2012-05-10 | Traction-type marking car |
PCT/JP2012/061958 WO2013001918A1 (en) | 2011-06-30 | 2012-05-10 | Trailer-type signaling vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3170292U true JP3170292U (en) | 2011-09-08 |
Family
ID=
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021022305A (en) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle operation system |
JP2021070944A (en) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | 東日本電信電話株式会社 | On-vehicle construction sign |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021022305A (en) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle operation system |
JP7192699B2 (en) | 2019-07-30 | 2022-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control system |
JP2021070944A (en) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | 東日本電信電話株式会社 | On-vehicle construction sign |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101809248B (en) | Inland rig | |
CN108877491A (en) | Alarming device is used in a kind of maintenance of highway road | |
WO2013001918A1 (en) | Trailer-type signaling vehicle | |
JP3170292U (en) | Towed vehicle | |
JP5978438B2 (en) | Wheel crane | |
CN201151624Y (en) | Ground control mechanism for crane | |
JP4100825B2 (en) | Marking device | |
JP6418931B2 (en) | Aerial work platform | |
JP4009979B2 (en) | Truck crane floodlight | |
CN215441589U (en) | Traffic control is with limit for height frame with anticollision function | |
CN212387557U (en) | Vehicle-mounted emergency rescue equipment for railway tunnel | |
JP2002356132A (en) | On-vehicle large-sized screen display device and vehicle mounted with the device | |
CN204938881U (en) | There is the four-wheel high-altitude operation platform of formula movable decking easy to operate lock | |
CN210973770U (en) | Simple embankment construction operation vehicle | |
KR20220021625A (en) | bridge work vehicle | |
CN203754298U (en) | Vehicle-mounted hoisting device | |
KR200474493Y1 (en) | LED Display For Car Safety Tripod | |
CN110562888A (en) | Simple embankment construction operation vehicle | |
CN221678697U (en) | Emergency car shifter | |
CN212897469U (en) | Mine elevating gear is used in geological survey | |
JP2002326800A (en) | Running regulating device of vehicle for high lift work | |
CN215077172U (en) | Adjustable electric automobile supporting table | |
CN214087440U (en) | Hook type truck crane capable of being fixed quickly | |
CN219527393U (en) | Electric power construction warning sign | |
JP2794159B2 (en) | Vehicle-mounted traffic guidance robot |