JP3167997U - 立体ジクソーパズル - Google Patents

立体ジクソーパズル Download PDF

Info

Publication number
JP3167997U
JP3167997U JP2011001262U JP2011001262U JP3167997U JP 3167997 U JP3167997 U JP 3167997U JP 2011001262 U JP2011001262 U JP 2011001262U JP 2011001262 U JP2011001262 U JP 2011001262U JP 3167997 U JP3167997 U JP 3167997U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft body
jigsaw puzzle
light
pieces
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011001262U
Other languages
English (en)
Inventor
英輝 神下
英輝 神下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEVERLY ENTERPRISES INC.
Original Assignee
BEVERLY ENTERPRISES INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEVERLY ENTERPRISES INC. filed Critical BEVERLY ENTERPRISES INC.
Priority to JP2011001262U priority Critical patent/JP3167997U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167997U publication Critical patent/JP3167997U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】ジクソーパズルの完成品が壊れることがなく、携帯したりゲーム以外の用途に使用出来る機能を付与出来、更に光のイルミネーションにより美観を高めた立体ジクソーパズルを提供する。【解決手段】透明又は半透明の軸体5と、該軸体5に沿って互いに係合積層される透明又は半透明の複数のピース6と、軸体5に複数のピース6を係止する係止手段5a,8,10とを有する構成であることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本考案は、透明又は半透明なピースを立体的に係合積層して光のイルミネーションにより美観を高めた立体ジクソーパズルに関するものである。
従来のジクソーパズルとしては、1枚の絵を、いくつかのピースと呼ばれる小片に分け、その各辺に円状の凸部または凹部を設けて、それにより隣のピースとかみ合うように構成し、ばらばらにしたものを再び組み立てるというタイプの平面ジクソーパズルがあるが、遊び方に自由度が少ないためゲーム性に乏しいということで、例えば、特許文献1、2に開示されたような立体ジクソーパズルが提案されている。更に難易度が増すように、特許文献3に開示されたように、それぞれのピースが垂直方向に結合して層を成し、それらの層と層とが噛み合って立体物と成っていく立体ジクソーパズルも提案されている。一方、本出願人は、特許文献4に開示されたように、複数の環状体からなるピースを軸体の軸方向に係合積層して完成される立体ジクソーパズルを提案している。
特開平06−254263号公報 特開平10−235028号公報 特開平09−155061号公報 実用新案登録第3155523号公報
しかしながら、前述の特許文献1〜3の技術では、ジクソーパズルが完成した後は鑑賞用に静置するものが主流であり、持ち運ぶと完成品が壊れやすく、携帯したりゲーム以外の用途に使用出来る機能を有するものではなかった。また、特許文献4の技術では、ジクソーパズルの完成品が壊れることがなく、携帯したりゲーム以外の用途に使用出来る機能を付与出来る立体ジクソーパズルであったが、光のイルミネーションを付与する思想はなかった。
本考案は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、ジクソーパズルの完成品が壊れることがなく、携帯したりゲーム以外の用途に使用出来る機能を付与出来、更に光のイルミネーションにより美観を高めた立体ジクソーパズルを提供せんとするものである。
前記目的を達成するための本考案に係る立体ジクソーパズルの第1の構成は、透明又は半透明の軸体と、前記軸体に沿って互いに係合積層される透明又は半透明の複数のピースと、前記軸体に前記複数のピースを係止する係止手段とを有することを特徴とする。
また、本考案に係る立体ジクソーパズルの第2の構成は、前記第1の構成において、前記軸体が複数に分割されると共に、前記複数の軸体に前記複数のピースを係止する係止手段を有し、前記軸体の軸方向に複数に分割可能とされた一方の立体ジクソーパズルの端部と、他方の立体ジクソーパズルの端部とを連結する連結手段を有することを特徴とする。
また、本考案に係る立体ジクソーパズルの第3の構成は、前記第2の構成において、前記連結手段により連結される一方の立体ジクソーパズルの軸体の端部と、他方の立体ジクソーパズルの軸体の端部とが対面して所定の隙間が形成されるか、或いは前記各軸体相互の間に透明又は半透明部材を介在して所定の隙間が形成されることを特徴とする。
また、本考案に係る立体ジクソーパズルの第4の構成は、前記第1〜第3の構成において、前記軸体を光導体として該軸体の軸方向の一端部に配置される光源が前記立体ジクソーパズルに一体的に設けられるか、或いは前記立体ジクソーパズルとは別体で設けられることを特徴とする。
また、本考案に係る立体ジクソーパズルの第5の構成は、前記第1〜第4の構成において、前記軸体または前記ピースの少なくとも一方が蓄光材料で構成されたことを特徴とする。
また、本考案に係る立体ジクソーパズルの第6の構成は、前記第1〜第4の構成において、前記軸体または前記ピースの少なくとも一方が紫外線偏光材料で構成されたことを特徴とする。
本考案に係る立体ジクソーパズルの第1の構成によれば、軸体に沿って互いに係合積層される複数のピースを係止手段により該軸体に係止することで、ジクソーパズルの完成品が壊れることがなく、携帯したりゲーム以外の用途に使用出来る。また、軸体及び複数のピースが透明又は半透明であるため軸体やピースの接合部で光の乱反射が発生し、その光のイルミネーションにより美観を高めることが出来る。
本考案に係る立体ジクソーパズルの第2の構成によれば、軸体が複数に分割されたことで、複数の軸体相互の接合部でも光の乱反射が発生し、その光のイルミネーションにより美観を高めることが出来る。
本考案に係る立体ジクソーパズルの第3の構成によれば、複数の軸体相互の接合部に所定の隙間が形成されることで、その隙間の部位で光導体としての軸体の端面で光が外部に発散し、その光のイルミネーションにより美観を高めることが出来る。
本考案に係る立体ジクソーパズルの第4の構成によれば、軸体の軸方向の一端部に配置される光源から出射された光が軸体を光導体として透過し、軸体やピースの接合部で光源の色に輝く光の乱反射が発生し、軸体の端面で光源の色に輝く光が外部に発散し、それらの光のイルミネーションにより美観を高めることが出来る。
本考案に係る立体ジクソーパズルの第4の構成によれば、蓄光材料で構成された軸体やピースに蓄光され、光源の電源を切った後も蓄光された光のイルミネーションにより美観を高めることが出来る。
本考案に係る立体ジクソーパズルの第5の構成によれば、紫外線偏光材料で構成された軸体やピースに紫外線が当たると光が偏光され、光のイルミネーションにより美観を高めることが出来る。
本考案に係る立体ジクソーパズルの構成を示す斜視説明図である。 本考案に係る立体ジクソーパズルの構成を示す分解斜視図である。 本考案に係る立体ジクソーパズルの構成を示す分解斜視図である。 (a),(b)は軸受部材の構成を示す上面斜視図及び底面斜視図、(c),(d)はピースの一例を示す上面斜視図及び底面斜視図、(e),(f)はピースの他の一例を示す上面斜視図及び底面斜視図である。 (a),(b)はピースの更に他の一例を示す上面斜視図及び底面斜視図、(c),(d)はピースの更に他の一例を示す上面斜視図及び底面斜視図である。 (a),(b)は塔下部に設けられる係止手段の構成を示す上面斜視図及び底面斜視図、(c)は(a)の矢視断面説明図である。 (a),(b)は塔上部に設けられる係止手段の構成を示す上面斜視図及び底面斜視図、(c)は(a)の矢視断面説明図である。 塔上部と塔下部とを連結する連結手段の構成を示す斜視説明図である。 光源からの光が軸体を光導体として導かれ、複数に分割された軸体の端面から光を発散する様子を示す模式図である。
図により本考案に係る立体ジクソーパズルの一実施形態を具体的に説明する。図1〜図9において、本実施形態は東京スカイツリー(登録商標)を模した立体ジクソーパズル1の一例である。本実施形態の立体ジクソーパズル1は、図3に示すように、塔下部2と塔上部3とが大きく二分割される。尚、二分割以上で他の複数に大きく分割出来る構成であっても良い。
立体ジクソーパズル1を構成する塔下部2と塔上部3とは、図2に示すように、それぞれ透明又は半透明の軸体4,5と、該軸体4,5に沿って互いに係合積層される透明又は半透明の複数のピース6と、該軸体4,5に複数のピース6を係止する係止手段となる軸体4の頭部4a、雌ネジ部材8、軸体5のフランジ部5a、雌ネジ部材10とを有する。また、軸体4の頭部4aは台座部7の底面に滑動自在に当接され、軸体5のフランジ部5aは軸受部材9の上面9dに滑動自在に当接される。
複数のピース6は、図4(c)〜(f)及び図5に示すように、軸体4,5が挿通される貫通穴6aと、各ピース6の表裏面にそれぞれ設けられた所定形状の凸部6b及び軸体4,5に沿って隣接される他のピース6の凸部6bに嵌合して係止される凹部6cとを有して環状に形成されている。図4(c)〜(f)及び図5は、塔上部3に設けられる図2に示す各ピース6A,6B,6C,6Dの一例を示す図である。
本実施形態のピース6の外形は塔上部3では上方から下方に向かって徐々に外径が大きくなる円形状で構成され、塔下部2では上方から下方に向かって徐々に外形が大きくなると共に、略三角形の3つの角部が所定の曲率を有して湾曲し、3辺が外側に凸に所定の曲率を有して湾曲した形状から徐々に3つの角部が60度の鋭角で3辺が直線の正三角形状に変遷するように構成されている。
<係止手段>
塔下部2に設けられる軸体4に複数のピース6を係止する係止手段の具体的構成について以下に説明する。塔下部2に設けられる軸体4は透明又は半透明のボルト部材で構成され、図2及び図3に示すように、透明又は半透明の台座部7の貫通穴7aにボルト部材からなる軸体4を下方から挿通し、その頭部4aが台座部7の底面に滑動自在に当接係合される。台座部7の上面には凸部7b及び凹部7cが設けられており、最下部位のピース6の凹部6cに凸部7bが嵌合し、凸部6bに凹部7cが嵌合されて係止される。
一方、塔下部2の最上部位には、図6に示す透明又は半透明の雌ネジ部材8が設けられ、該雌ネジ部材8の貫通穴8aの内周面にはボルト部材により構成された軸体4の先端部に形成された雄ネジ4bに螺合し得る雌ネジ8a1が形成されている。雌ネジ部材8の底面には凸部8b及び凹部8cが設けられており、図2に示す塔下部2の最上部位のピース6の凹部6cに凸部8bが嵌合し、凸部6bに凹部8cが嵌合されて係止される。
そして、ボルト部材からなる軸体4の頭部4aを台座部7の底面に当接して該軸体4を起立させた状態で、図2及び図3に示す最下部位のピース6を該ピース6の貫通穴6aに軸体4を挿通させて挿入し、該ピース6の凸部6b、凹部6cを台座部7の凹部7c、凸部7bにそれぞれ嵌合させて積層する。同様に順次ピース6を該ピース6の貫通穴6aに軸体4を挿通させて上下に隣接するピース6相互の表裏面に形成された凹部6c、凸部6bを互いに嵌合させて積層し、雌ネジ部材8の底面に設けられた凸部8b及び凹部8cを最上部位のピース6の凹部6cに凸部6bに嵌合させつつ、ボルト部材からなる軸体4の先端部に設けられた雄ネジ4bを雌ネジ部材8の貫通穴8aに設けられた雌ネジ8a1に螺合締結することで台座部7、軸体4、ピース6、雌ネジ部材8が一体的に固定される。
次に塔上部3に設けられる軸体5に複数のピース6を係止する係止手段の具体的構成について以下に説明する。図2に示すように、塔上部3に設けられる軸体5は、その中間部にフランジ部5aが設けられ、下端部に雄ネジ5bが設けられた透明又は半透明のボルト部材で構成される。本実施形態では、図4(a),(b)に示す筒状で透明又は半透明の軸受部材9をフランジ部5aと最上部位のピース6との間に介在させ、フランジ部5aの下面と、軸受部材9の上面9dとが互いに平坦で滑動自在に当接される。そして、図4(b)に示す軸受部材9の底面に凸部9b及び凹部9cが形成され、図4(c)に示す塔上部3の最上部位のピース6の上面の凹部6c、凸部6bにそれぞれ嵌合して係止される。
一方、塔上部3の最下部位には、図7に示す透明又は半透明の雌ネジ部材10が設けられ、該雌ネジ部材10の貫通穴10aの内周面にはボルト部材により構成された軸体5の先端部に形成された雄ネジ5bに螺合し得る雌ネジ10a1が形成されている。図7(a)に示すように、雌ネジ部材10の上面には凸部10b及び凹部10cが設けられており、図2に示す塔上部3の最下部位のピース6の凹部6cに凸部10bが嵌合し、凸部6bに凹部10cが嵌合されて係止される。
そして、ボルト部材からなる軸体5のフランジ部5aの下面側に軸受部材9を該軸受部材9の貫通穴9aに軸体5を挿通させて挿入し、軸体5のフランジ部5aを軸受部材9の上面9dに当接して該軸体5を上下反対に起立させた状態で図4(c)に示す最上部位のピース6を該ピース6の貫通穴6aに軸体5を挿通させて挿入し、該ピース6の上面の凸部6b、凹部6cを、図4(b)に示す軸受部材9の下面の凹部10c、凸部10bにそれぞれ嵌合させて積層する。同様に順次ピース6を該ピース6の貫通穴6aに軸体5を挿通させて上下に隣接するピース6相互の表裏面に形成された凹部6c、凸部6bを互いに嵌合させて積層し、図7(a)に示す雌ネジ部材10の上面に設けられた凸部10b及び凹部10cを、図2に示す最下部位のピース6の凹部6c及び凸部6bに嵌合させつつ、ボルト部材からなる軸体5の先端部に設けられた雄ネジ5bを雌ネジ部材10の貫通穴10aに設けられた雌ネジ10a1に螺合締結することで軸体5、軸受部材9、ピース6、雌ネジ部材10が一体的に固定される。
本実施形態では、立体ジクソーパズル1の光導体として機能する軸体が、軸体4,5の複数(2つ)に分割されると共に、複数の軸体4,5に複数のピース6をそれぞれ係止する係止手段が、塔下部2についてはボルト部材からなる軸体4の頭部4aと雌ネジ部材8とにより構成され、塔上部3についてはボルト部材からなる軸体5のフランジ部5aと雌ネジ部材10とにより構成される。
<連結手段>
軸体4,5の軸方向(図2の上下方向)に複数(2つ)に分割可能とされた一方の立体ジクソーパズルとなる塔下部2の端部と、他方の立体ジクソーパズルとなる塔上部3の端部とを連結する連結手段の具体的構成について以下に説明する。
塔下部2の上端部に設けられる雌ネジ部材8の上部には、図6(c)に示すように、軸体4が挿通される筒部8dと、該筒部8dの上端部に設けられたフランジ部8eが設けられており、塔上部3の下端部に設けられる雌ネジ部材10の下部には、図7(c)に示すように、軸体5が挿通される筒部10dと、該筒部10dの下端部に設けられたフランジ部10eが設けられている。塔下部2の端部となるフランジ部8eと、塔上部3の端部となるフランジ部10eとを連結する連結手段となる連結部材11,12は、図8に示すように、雌ネジ部材8のフランジ部8eを収容し得る溝部11a,12aと、雌ネジ部材10のフランジ部10eを収容し得る溝部11b,12bとが所定の離間距離を隔てて設けられた略半月形状により構成される。連結部材11,12には雌ネジ部材8,10の筒部8d,10dのそれぞれの外周面に嵌合する凹部11c,11d,12c,12dが設けられており、連結部材11,12の互いに当接する当接面11e,12eには溝部11a,11b,12a,12bのそれぞれの外周に沿って凸部11f,12f及び凹部11g,12gが設けられている。
そして、立体ジクソーパズル1の塔下部2の上端部に設けられる雌ネジ部材8の上端部に設けられたフランジ部8eを連結部材11,12の溝部11a,12aに嵌入すると共に、塔上部3の下端部に設けられる雌ネジ部材10の下端部に設けられたフランジ部10eを連結部材11,12の溝部11b,12bに嵌入させて連結部材11,12の当接面11e,12eに設けられた凸部11f,12fを凹部11g,12gに嵌合させて該連結部材11,12の当接面11e,12eを当接させることで塔下部2の端部と塔上部3の端部とが連結される。
また、連結手段となる半月形状の連結部材11,12により連結される一方の立体ジクソーパズルとなる塔下部2の軸体4の端部と、他方の立体ジクソーパズルとなる塔上部3の軸体5の端部とが対面して所定の隙間が形成される。このとき、軸体4の上端縁と、軸体5の下端縁とは所定の離間距離が設けられている。尚、各軸体4,5相互(軸体相互)の間に透明又は半透明部材を介在して所定の隙間を形成することでも良い。
図1及び図3に示すように、台座部7の下部には光源となる発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)13が設けられている。本実施形態の発光ダイオード13は複数色の光を複数の発光パターンで発光させる制御部が設けられている。そして、軸体4,5を光導体として該軸体4,5の軸方向(図1の上下方向)の一端部(台座部7の下部)に配置される光源となる発光ダイオード13が立体ジクソーパズル1とは別体で設けられている。尚、光源となる発光ダイオード13を立体ジクソーパズル1の台座部7に一体的に設けることでも良い。
本実施形態の軸体4,5及びピース6、並びに台座部7、雌ネジ部材8,10、連結部材11,12、軸受部材9は蓄光材料または紫外線偏光材料で構成されている。蓄光材料は、紫外線や可視光線を含む太陽光や蛍光灯、白熱灯等の照明の光エネルギーを吸収して、電子が励起し、それが基底状態に戻る際に余分なエネルギーを電磁波として放出して暗所で発光する性質を有するものである。また、暗所で発光していると、次第に暗くなってくる性質を有し、光エネルギーを吸収して、電子が励起すると再び発光する。このような発光と励起を何回でも半永久的に繰り返すことが出来る。蓄光材料は、アルミナ系酸化物等の無機顔料や有機顔料が使用出来、1000℃以上の温度で溶融されて作られているため、耐候性や耐熱性に対して極めて安定しており、半永久的に発光を繰り返す。本実施形態では、それらの顔料をポリプロピレン(PP;Polypropylene)やポリスチレン(PS;Polystyrene)等の樹脂に混入して製作する。
紫外線偏光材料は、紫外線が当たると光が偏光されるものであり、紫外線偏光材料で構成された軸体4,5やピース6に紫外線が当たると偏光により発光色が変わる光のイルミネーションにより美観を高めることが出来る。
上記構成によれば、軸体4,5に沿って互いに係合積層される複数のピース6を塔下部2についてはボルト部材からなる軸体4の頭部4aと雌ネジ部材8とにより構成される係止手段、塔上部3についてはボルト部材からなる軸体5のフランジ部5aと雌ネジ部材10とにより構成される係止手段により、それぞれ該軸体4,5に複数のピース6を係止することで、ジクソーパズルの完成品が壊れることがなく、携帯したりゲーム以外の用途に使用出来る。また、軸体4,5及び複数のピース6、並びに台座部7、雌ネジ部材8,10、軸受部材9、連結部材11,12が透明又は半透明であるため軸体4,5やピース6の接合部等で光の乱反射が発生し、その光のイルミネーションにより美観を高めることが出来る。
また、軸体が複数(2つ)の軸体4,5に分割されたことで、図9に示すように、複数の軸体4,5相互の接合部でも光導体としての該軸体4,5の端面から光が外部に発散されることにより、光の乱反射が発生し、その光のイルミネーションにより美観を高めることが出来る。
また、複数の軸体4,5相互の接合部で連結部材11,12により互いの端面間に所定の隙間が形成されることで、その隙間の部位で光導体としての軸体4,5の端面で光が外部に発散し、その光のイルミネーションにより美観を高めることが出来る。
また、軸体4,5の軸方向の一端部に配置される光源となる発光ダイオード13から出射された光が軸体4,5を光導体として透過し、軸体4,5やピース6等の接合部で光源の色に輝く光の乱反射が発生し、軸体4,5の端面で光源の色に輝く光が外部に発散し、それらの光のイルミネーションにより美観を高めることが出来る。
また、蓄光材料で構成された軸体4,5やピース6等に蓄光され、光源となる発光ダイオード13の電源を切った後も蓄光された光のイルミネーションにより美観を高めることが出来る。
また、紫外線偏光材料で構成された軸体4,5やピース6等に紫外線が当たると偏光により発光色が変わる光のイルミネーションにより美観を高めることが出来る。
本考案の活用例として、透明又は半透明なピースを立体的に係合積層して光のイルミネーションにより美観を高めた立体ジクソーパズルに適用出来る。
1 …立体ジクソーパズル
2 …塔下部
3 …塔上部
4 …軸体
4a …頭部(係止手段)
4b …雄ネジ
5 …軸体
5a …フランジ部(係止手段)
5b …雄ネジ
6 …ピース
6a …貫通穴
6b …凸部
6c …凹部
7 …台座部
7a …貫通穴
7b …凸部
7c …凹部
8 …雌ネジ部材(係止手段)
8a …貫通穴
8e …フランジ部
8a1 …雌ネジ
8b…凸部
8c …凹部
8d …筒部
9 …軸受部材
9a …貫通穴
9b …凸部
9c …凹部
10 …雌ネジ部材(係止手段)
10a …貫通穴
10a1…雌ネジ
10b …凸部
10c …凹部
10d …筒部
10e …フランジ部
11,12 …連結部材(連結手段)
11a,12a …溝部
11b,12b …溝部
11c,11d,12c,12d …凹部
11e,12e …当接面
11f,12f …凸部
11g,12g …凹部
13 …発光ダイオード(光源)

Claims (6)

  1. 透明又は半透明の軸体と、
    前記軸体に沿って互いに係合積層される透明又は半透明の複数のピースと、
    前記軸体に前記複数のピースを係止する係止手段と、
    を有することを特徴とする立体ジクソーパズル。
  2. 前記軸体が複数に分割されると共に、前記複数の軸体に前記複数のピースを係止する係止手段を有し、
    前記軸体の軸方向に複数に分割可能とされた一方の立体ジクソーパズルの端部と、他方の立体ジクソーパズルの端部とを連結する連結手段を有することを特徴とする請求項1に記載の立体ジクソーパズル。
  3. 前記連結手段により連結される一方の立体ジクソーパズルの軸体の端部と、他方の立体ジクソーパズルの軸体の端部とが対面して所定の隙間が形成されるか、或いは前記各軸体相互の間に透明又は半透明部材を介在して所定の隙間が形成されることを特徴とする請求項2に記載の立体ジクソーパズル。
  4. 前記軸体を光導体として該軸体の軸方向の一端部に配置される光源が前記立体ジクソーパズルに一体的に設けられるか、或いは前記立体ジクソーパズルとは別体で設けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の立体ジクソーパズル。
  5. 前記軸体または前記ピースの少なくとも一方が蓄光材料で構成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の立体ジクソーパズル。
  6. 前記軸体または前記ピースの少なくとも一方が紫外線偏光材料で構成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の立体ジクソーパズル。
JP2011001262U 2011-03-09 2011-03-09 立体ジクソーパズル Expired - Lifetime JP3167997U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001262U JP3167997U (ja) 2011-03-09 2011-03-09 立体ジクソーパズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001262U JP3167997U (ja) 2011-03-09 2011-03-09 立体ジクソーパズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3167997U true JP3167997U (ja) 2011-05-26

Family

ID=54879031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001262U Expired - Lifetime JP3167997U (ja) 2011-03-09 2011-03-09 立体ジクソーパズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167997U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103505886A (zh) * 2012-06-25 2014-01-15 佛山正能光电有限公司 几何组装结构
JP2021074625A (ja) * 2019-09-19 2021-05-20 株式会社バンダイ 模型部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103505886A (zh) * 2012-06-25 2014-01-15 佛山正能光电有限公司 几何组装结构
JP2021074625A (ja) * 2019-09-19 2021-05-20 株式会社バンダイ 模型部品
JP7427621B2 (ja) 2019-09-19 2024-02-05 株式会社バンダイ 模型部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD711584S1 (en) LED lighting assembly
USD650937S1 (en) Stadium desk lamp
TW201003162A (en) Light guide bar with patterned surface to enhance light uniformity and intensity
USD647647S1 (en) Light conductive light emitter for light emitting diode light source
JP2012252339A (ja) 導光装置及びその光学装置と光学装飾装置
JP3167997U (ja) 立体ジクソーパズル
TWM507493U (zh) 改良的球體結構
USD687898S1 (en) Set of pai-gow tiles
USD656558S1 (en) Cube strategy game
CN104225937B (zh) 绘图台玩具
USD658849S1 (en) Illuminated light reflecting glove
CN203358189U (zh) 三维水晶显像台
CN201664515U (zh) 一种既可发光又可播放音乐的玩具
US20140268804A1 (en) Semi-sphere lighting set with carving pattern by laser
USD731987S1 (en) Light emitting diode
TWD177216S (zh) 發光二極體封裝
CN201663174U (zh) 发光二极管
JP3233935U (ja) 嵌め合わせパズル
WO2008010793A3 (en) A stacked light-emitting device and fabrication thereof
CN202217467U (zh) 一种多视角广告牌
CN201798158U (zh) 一种发光扇
USD660466S1 (en) Light conductive light emitter for light emitting diode light source
CN202419181U (zh) 环保节能led灯具
CN207364807U (zh) 发光壁画
CN201840871U (zh) Led发光棋盘

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3167997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A624 Registrability report (other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A624

Effective date: 20180604

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term