JP3165802B2 - Ink jet recording device - Google Patents
Ink jet recording deviceInfo
- Publication number
- JP3165802B2 JP3165802B2 JP23063698A JP23063698A JP3165802B2 JP 3165802 B2 JP3165802 B2 JP 3165802B2 JP 23063698 A JP23063698 A JP 23063698A JP 23063698 A JP23063698 A JP 23063698A JP 3165802 B2 JP3165802 B2 JP 3165802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- recording
- ink
- temperature
- recording head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、交換可能な記録ヘ
ッドを用いるインクジェット記録装置に関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an ink jet recording apparatus using a replaceable recording head.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、パソコンやワードプロセッサー等
のOA機器が広く普及している。これらの機器で入力さ
れた情報を出力する方式の一つとして、インクを吐出し
て被記録材に付着させることで所望の記録を得るインク
ジェット記録法がある。これは、複数の吐出口を備えた
インクジエツトヘツドを用いるもので、機械的あるいは
熱的なエネルギーを利用して吐出口からインクを飛翔さ
せることによって被記録材に付着させ、記録を行う。2. Description of the Related Art In recent years, OA devices such as personal computers and word processors have become widespread. As one of methods for outputting information input by these devices, there is an ink jet recording method for obtaining a desired recording by ejecting ink and attaching the ink to a recording material. In this method, an ink jet head having a plurality of ejection ports is used, and ink is ejected from the ejection ports using mechanical or thermal energy to adhere to a recording material and perform recording.
【0003】このような記録法は、特にカラー画像読み
取り装置やカラービデオ装置などに接続され、カラー写
真やカラー原稿の再生を行う記録装置に適用される要求
が高まっている。この要求から、複数のインクを使用し
て行うカラーインクジェット記録装置の開発が盛んにな
されている。このようなカラー記録にあっては、中間調
(ハーフトーン)画像の記録が要求されるとともに、高
精細のカラー画像記録が要望されている。There is an increasing demand for such a recording method to be applied to a recording apparatus connected to a color image reading apparatus, a color video apparatus, and the like for reproducing color photographs and color originals. In response to this demand, color ink jet recording apparatuses using a plurality of inks have been actively developed. In such color recording, recording of a halftone image (halftone) is required, and high-definition color image recording is also required.
【0004】これらの要望を満足するためには、複数の
吐出口すべてを同一径とすること、あるいは形成された
吐出口の方向性が等しいこと、さらには吐出圧をまった
く一定とすること等が要求される。In order to satisfy these demands, it is necessary to make all the plurality of discharge ports have the same diameter, to make the formed discharge ports have the same directionality, and to make the discharge pressure completely constant. Required.
【0005】しかしながら、インクジェット記録ヘッド
は現状において、構造あるいは製造上の特徴からヘツド
固有の吐出口間のばらつき、あるいは熱エネルギーを利
用するタイプのヘッドでは抵抗体の抵抗値の差異がわず
かではあるが発生してしまう。[0005] However, at present, ink jet recording heads have a slight difference in resistance between the discharge ports inherent in the head due to the structure or manufacturing characteristics, or the resistance value of the resistor in a head utilizing thermal energy. Will occur.
【0006】このようなヘッドからインクを吐出させる
と、これらのファクターが相乗的に影響し、ヘッドの吐
出口間及びヘッド間のインク吐出量のばらつきや、吐出
よれなどを発生することになる。このような吐出状態で
は、特にハーフトーン記録画像で濃度むらが目立ち、高
精細画像記録の要求に十分対応することができなかっ
た。When ink is ejected from such a head, these factors have a synergistic effect, causing variations in the amount of ink ejected between the ejection openings of the head and between the heads, and uneven ejection. In such a discharge state, density unevenness is conspicuous particularly in a halftone recorded image, and it has not been possible to sufficiently cope with a demand for high-definition image recording.
【0007】この要求を満足するために、インクジエツ
トヘツドの製造時にヘツド個々の濃度むら等に関するデ
ータを測定する。この測定に基づき、ヘツドの駆動条件
や画像処理を行う場合の諸特性を補正するための補正デ
ータを、あらかじめ半導体メモリ(例えばROM)等の
記憶装置に書込んで製品に搭載して吐出制御を行い、前
述の課題を改善する方法が提案されている。[0007] In order to satisfy this requirement, data relating to uneven density of each head is measured at the time of manufacturing the ink jet head. Based on this measurement, correction data for correcting head driving conditions and various characteristics when performing image processing is written in advance to a storage device such as a semiconductor memory (for example, ROM) and is mounted on a product to perform ejection control. A method has been proposed for improving the above-mentioned problem.
【0008】一方、装置の低価格、高記録品位を目指し
て、記録ヘッド部とインクタンク部とを一体化し、装置
に対して交換可能としたタイプの記録ヘッドカートリッ
ジが提案されている。このようなタイプのヘッドでは、
装置本体とカートリッジとの整合性(マッチング)をあ
らかじめ行うことができない。そこで、前述のヘッド特
性を記憶した半導体メモリをカートリッジに備える構成
とすることが提案されている。On the other hand, there has been proposed a recording head cartridge of a type in which a recording head section and an ink tank section are integrated so as to be replaceable with respect to the apparatus in order to achieve low cost and high recording quality of the apparatus. With this type of head,
Matching between the apparatus main body and the cartridge cannot be performed in advance. Therefore, it has been proposed to adopt a configuration in which a cartridge is provided with a semiconductor memory storing the above-described head characteristics.
【0009】また、上述した交換可能な記録ヘッドはイ
ンクタンクと一体となったカートリッジであるので、運
搬時のショックや環境の変化等により、記録ヘッドの特
性が劣化することがある。このため新しい記録ヘッドに
交換したとき、記録装置側では記録ヘッドの再生をする
ため、回復動作を行う必要がある。Further, since the above-mentioned replaceable recording head is a cartridge integrated with the ink tank, the characteristics of the recording head may be deteriorated due to a shock during transportation, a change in environment, or the like. Therefore, when the recording head is replaced with a new recording head, the recording apparatus needs to perform a recovery operation in order to reproduce the recording head.
【0010】さらに、カラー記録装置においては、一般
にシアン、イエロー、マゼンタ、ブラックなどの複数色
の記録ヘッドが必要になるため、交換可能な記録ヘッド
を用いる場合には、記録ヘッドの誤装着を防止する必要
がある。Furthermore, a color recording apparatus generally requires recording heads of a plurality of colors, such as cyan, yellow, magenta, and black. Therefore, when a replaceable recording head is used, erroneous mounting of the recording head is prevented. There is a need to.
【0011】[0011]
【発明が解決しようとする課題】従来のインクジェット
記録装置においては、記録ヘッドを交換した場合、記録
ヘッドを使用する前に、ユーザーがマニュアルで記録ヘ
ッドの回復動作を行っている。このため、ユーザは記録
ヘッドの交換に加えて、回復操作を行わなければなら
ず、操作性の向上が望まれる。また、記録ヘッドの交換
時にユーザが回復操作を忘れた場合、最適な記録を行う
ことができなくなってしまう。 同様に、補正データを
記憶している記憶装置を有する記録ヘッドを交換した場
合、装置本体が記録ヘッドに最適な駆動を行うため、ユ
ーザは上記補正データを装置本体に読み込ませる操作を
行う必要がある。In a conventional ink jet recording apparatus, when a recording head is replaced, a user manually performs a recording head recovery operation before using the recording head. For this reason, the user must perform a recovery operation in addition to replacing the recording head, and an improvement in operability is desired. In addition, if the user forgets the recovery operation when replacing the recording head, optimal recording cannot be performed. Similarly, when the recording head having the storage device storing the correction data is replaced, the user needs to perform an operation of reading the correction data into the apparatus main body so that the apparatus main body performs optimal driving of the recording head. is there.
【0012】以上のように、交換可能な記録ヘッドを交
換した場合、最適な記録を行うためにはユーザによる操
作が不可欠であり、操作性の向上が望まれる。As described above, when a replaceable recording head is replaced, an operation by a user is indispensable for performing optimum printing, and improvement in operability is desired.
【0013】本発明は、上述の課題を解決するためにな
されたもので、記録ヘッド交換後の記録の最適化を容易
に図ることの可能なインクジェット記録装置を提供する
ことを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and has as its object to provide an ink jet recording apparatus capable of easily optimizing recording after replacing a recording head.
【0014】[0014]
【課題を解決するための手段】そこで、本発明のインク
ジェット記録装置は、交換可能で、ヘッド特性情報を有
する記録ヘッドを用いて記録を行うインクジェット記録
装置であって、記録ヘッドが交換されたことを検知する
検知手段と、前記記録ヘッドから読み出したヘッド特性
情報を格納する記憶手段と、前記記憶手段に格納された
ヘッド特性情報に基く駆動信号を前記記録ヘッドに出力
する駆動手段と、前記検知手段が記録ヘッドが新規な記
録ヘッドに交換されたことを検知したとき、前記記憶手
段に前記記録ヘッドから読み出したヘッド特性情報を格
納する読み出し制御手段とを備え、前記検知手段は、本
体ハードウェアチェック直後に記録ヘッドが交換された
ことを検知することを特徴とする。また、本発明によ
り、交換可能で、ヘッド特性情報を有する記録ヘッドを
用いて記録を行うインクジェット記録装置であって、記
録ヘッドが交換されたことを検知する検知手段と、前記
記録ヘッドから読み出したヘッド特性情報を格納する記
憶手段と、前記記憶手段に格納されたヘッド特性情報に
基く駆動信号を前記記録ヘッドに出力する駆動手段と、
前記検知手段が記録ヘッドが新規な記録ヘッドに交換さ
れたことを検知したとき、前記記憶手段に前記記録ヘッ
ドから読み出したヘッド特性情報を格納する読み出し制
御手段とを備え、前記読み出し制御手段は、前記検知手
段が記録ヘッドが新規な記録ヘッドに交換されたことを
検知したとき、前記記録ヘッドの使用開始時刻を前記記
録ヘッドに記憶させることを特徴とするインクジェット
記録装置が提供される。SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an ink jet recording apparatus according to the present invention is a replaceable ink jet recording apparatus which performs recording using a recording head having head characteristic information. Detecting means for detecting the head characteristic information read from the recording head; driving means for outputting a driving signal based on the head characteristic information stored in the storage means to the recording head; Reading means for storing head characteristic information read from the recording head in the storage means when the means detects that the recording head has been replaced with a new recording head, wherein the detecting means comprises a main body hardware. It is characterized by detecting that the recording head has been replaced immediately after the check. Further, according to the present invention, there is provided an ink jet recording apparatus which performs recording using a recording head having exchangeable head characteristic information, wherein a detecting unit for detecting that the recording head has been replaced, and a readout from the recording head. Storage means for storing head characteristic information, driving means for outputting a drive signal based on the head characteristic information stored in the storage means to the recording head,
When the detecting unit detects that the recording head has been replaced with a new recording head, the storage unit includes a read control unit that stores head characteristic information read from the recording head, and the read control unit includes: When the detecting means detects that the recording head has been replaced with a new recording head, the use start time of the recording head is stored in the recording head.
【0015】[0015]
【0016】(作用) 上記構成によれば、記録ヘッドが新規な記録ヘッドに交
換されたことを検知手段が検知すると、読み出し制御手
段が記憶手段に記録ヘッドから読み出したヘッド特性情
報を格納するので、ユーザによる操作を必要とすること
なく、記録ヘッド交換後の記録の最適化を容易に図るこ
とができる。(Operation) According to the above configuration, when the detecting unit detects that the recording head has been replaced with a new recording head, the read control unit stores the head characteristic information read from the recording head in the storage unit. Further, it is possible to easily optimize the recording after the replacement of the recording head without requiring any operation by the user.
【0017】[0017]
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について、
図面を参照して詳細に説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
This will be described in detail with reference to the drawings.
【0019】図1〜3は本発明の一実施例であるインク
ジェット記録装置のメイン制御を示すフローチャートで
あり、図1〜3を用いてメイン制御の概要を説明する。FIGS. 1 to 3 are flowcharts showing the main control of the ink jet recording apparatus according to one embodiment of the present invention. The outline of the main control will be described with reference to FIGS.
【0020】電源ONされて、装置はステップS1で装
置のイニシャルチェックを行う。このチェックは本装置
のROMとRAMのチェック、つまり、プログラムやデ
ータをチェックして装置が正常に動作できるか確認する
ものである。ステップS2で温度センサー回路の補正値
を読み込む。ステップS3で初期ジャムチェックをす
る。この実施例では、前ドアーが閉じられたときもステ
ップS3で初期ジャムチェックをする。ステップS4
で、次のステップにおいて記録ヘッドの情報を読むに当
たって必要な装置側のチェックを行う。ステップS5
で、記録ヘッドに内蔵されているROMのデータを読み
込む。次に、ステップS6でイニシャルデータ設定をす
る。When the power is turned on, the apparatus performs an initial check of the apparatus in step S1. This check is to check the ROM and RAM of the apparatus, that is, check programs and data to confirm whether the apparatus can operate normally. In step S2, a correction value of the temperature sensor circuit is read. In step S3, an initial jam check is performed. In this embodiment, even when the front door is closed, an initial jam check is performed in step S3. Step S4
Then, in the next step, a check on the device side necessary for reading the information of the recording head is performed. Step S5
Reads data from a ROM incorporated in the recording head. Next, initial data is set in step S6.
【0021】ステップS7で初期20℃温調をスタート
し、ステップS8で回復動作判断〔1〕(電源ON時に
吸引回復動作を行うかどうかの判断)を行う。以上まで
がウエイト状態までのシーケンスフロー説明である。In step S7, the initial temperature control at 20 ° C. is started, and in step S8, a recovery operation determination [1] (determination of whether or not to perform a suction recovery operation when the power is turned on) is performed. The above is the description of the sequence flow up to the wait state.
【0022】次に、スタンバイ状態のシーケンスフロー
説明を行う。ステップS9で20℃温調を行い、ステッ
プS10でスタンバイ空吐出を行う。ステップS11で
給紙無しか調べる。給紙無しならばステップS21へ進
む。ステップS12でクリーニングボタンが押されたか
チェックし、押されていたら、ステップS13でクリー
ニング動作を行う。ステップS14でRHSボタンが押
されていれば、ステップS15でRHSモードフラグを
セットする。ここで、RHSとは記録ヘッドの濃度むら
を補正するヘッドシェーディング処理をいい、印字した
パターンの濃度むらを読み取り部(リーダー)によって
読み取り、濃度むらを補正する。Next, a sequence flow in the standby state will be described. In step S9, the temperature is controlled at 20 ° C., and in step S10, standby idle discharge is performed. In step S11, it is checked whether there is no paper feed. If there is no paper feed, the process proceeds to step S21. It is checked in step S12 whether the cleaning button has been pressed, and if so, the cleaning operation is performed in step S13. If the RHS button has been pressed in step S14, the RHS mode flag is set in step S15. Here, RHS refers to a head shading process for correcting the density unevenness of the recording head. The density unevenness of the printed pattern is read by a reading unit (reader) to correct the density unevenness.
【0023】ステップS16で手差し給紙された場合
は、ステップS17で手差しフラグをセットし、コピー
開始シーケンスであるステップS22へと進む。ステッ
プS18でOHPボタンがONされれば、ステップS1
9でOHPモードフラグをセットし、ONされていなけ
ればステップS20でOHPモードフラグをリセットす
る。ステップS21でコピーボタンが押されれば、コピ
ー開始シーケンスであるステップS22へと進む。一
方、押されていなければステップS9へ戻る。ステップ
S13で、クリーニング動作が終了したときもステップ
S9へ戻る。If the paper is fed manually in step S16, a manual feed flag is set in step S17, and the flow advances to step S22, which is a copy start sequence. If the OHP button is turned on in step S18, step S1
In step 9, the OHP mode flag is set, and if not turned on, the OHP mode flag is reset in step S20. If the copy button is pressed in step S21, the process proceeds to step S22, which is a copy start sequence. On the other hand, if it has not been pressed, the process returns to step S9. When the cleaning operation is completed in step S13, the process returns to step S9.
【0024】次に、コピーシーケンスの説明を行う。ス
テップS22で機内昇温を抑えるファンを回転させ、ス
テップS23で25℃温調をスタートする。ステップS
24で給紙無しか調べ、給紙無しならばステップS25
で空吐出〔1〕(N=100)を行い、ステップS29
へ進む。ここで、Nは空吐出の回数を示す。ステップS
26で回復動作判断〔2〕(給紙前に吸引回復動作を行
うかどうかの判断)をし、次のステップS27で給紙を
する。ステップS28で紙幅、紙種検知動作を行う。ス
テップS29で画像移動をするか調べ、画像移動を行う
ならばステップS30の副走査移動(用紙移動)を行
い、画像移動をしないならばステップS31へ進む。ス
テップS31で書き込みヘッドの温度が25℃以上にな
っているか調べる。25℃以上になっていればステップ
S32で回復動作判断〔3〕(非キャッピング状態での
インクの蒸発量に基づいて、回復動作を行うかどうかの
判断)をし、ステップS33で1ライン分の記録動作を
行う。その後、ステップS34で回復動作判断〔6〕
(ワイピングタイミングに基づいて、回復動作を行うか
どうかの判断)を行い、ステップS35で用紙搬送す
る。Next, the copy sequence will be described. In step S22, the fan for suppressing the temperature rise in the apparatus is rotated, and in step S23, the temperature control at 25 ° C. is started. Step S
At 24, it is checked whether or not the paper is fed.
To perform idle discharge [1] (N = 100), and step S29
Proceed to. Here, N indicates the number of times of idle discharge. Step S
At 26, a recovery operation is determined [2] (whether to perform a suction recovery operation before paper feeding), and paper is fed at the next step S27. In step S28, a paper width and paper type detection operation is performed. In step S29, it is checked whether to move the image. If the image is to be moved, the sub-scanning movement (paper movement) is performed in step S30. If the image is not to be moved, the flow proceeds to step S31. In step S31, it is checked whether the temperature of the write head has reached 25 ° C. or higher. If the temperature is equal to or higher than 25 ° C., a recovery operation determination [3] (a determination as to whether or not to perform a recovery operation based on the amount of ink evaporation in the non-capping state) is made in step S32, and a one-line portion is determined in step S33. Perform the recording operation. Thereafter, in step S34, the recovery operation is determined [6].
(Determining whether to perform a recovery operation based on the wiping timing) is performed, and the sheet is conveyed in step S35.
【0025】ステップS36では記録動作が終了したか
調べる。終了していれば、印字枚数等のデータをヘッド
のROMに書き込んだ後、ステップS37へ進む。終了
してなければステップS31へ戻る。ステップS37で
はスタンバイ状態へ移るかどうか調べ、スタンバイ状態
移行ならばステップS38へ進む。In step S36, it is checked whether the recording operation has been completed. If completed, data such as the number of prints is written into the ROM of the head, and then the process proceeds to step S37. If not, the process returns to step S31. In step S37, it is checked whether or not to shift to the standby state.
【0026】ステップS38以降は、排紙動作及び1枚
印字後の回復動作判断〔4〕(印字泡の除去、液室内気
泡の除去、異常高温時の冷却、回復)を行うルーチンで
ある。ステップS38では排紙動作の有無を調べる。排
紙動作がなければ、ステップS39,S40,S41で
45℃以下に下がるのを待ち、2分以内に下がらなけれ
ばステップS42で異常を停止する。45℃以下になれ
ば、ステップS50でワイピング動作をし、ステップS
43で空吐動作(N=50)をして、次のステップS4
8でキャッピングをする。排紙動作があればステップS
44で排紙動作をする。ステップS45で連続印字か調
べ、連続印字ならステップS47の回復動作判断〔4〕
の後、ステップS24へと戻る。連続印字でなければ、
ステップS46の回復動作判断〔4〕を行い、判断後
に、排紙無しの場合と同様にステップS48でキャッピ
ングを行う。そして、ステップS49でファンを停止し
てステップS9へと戻り、コピー動作終了となる。Step S38 and subsequent steps are a routine for performing a paper discharging operation and a recovery operation after printing one sheet [4] (removal of print bubbles, removal of bubbles in the liquid chamber, cooling and recovery at abnormally high temperatures). In step S38, it is checked whether or not there is a sheet discharging operation. If there is no sheet discharging operation, the process waits for the temperature to drop to 45 ° C. or less in steps S39, S40, and S41. If the temperature does not fall within two minutes, the abnormality is stopped in step S42. If the temperature falls below 45 ° C., a wiping operation is performed in step S50, and
The idle ejection operation (N = 50) is performed in 43, and the next step S4
8. Capping is performed. If there is a paper ejection operation, step S
At 44, a paper discharging operation is performed. In step S45, it is checked whether continuous printing is performed. If continuous printing is performed, the recovery operation is determined in step S47 [4].
After that, the process returns to step S24. If it is not continuous printing,
A recovery operation determination [4] is performed in step S46, and after the determination, capping is performed in step S48 as in the case where there is no paper ejection. Then, in step S49, the fan is stopped, the process returns to step S9, and the copy operation ends.
【0027】図4は、ステップS3の初期ジャムチェッ
クルーチンの詳細を示すフローチャートである。このル
ーチンは電源ON直後のジャム検知である。ステップS
201からステップS204において、それぞれ給紙セ
ンサー、排紙センサー、紙浮き検知センサー、紙幅セン
サーによって、記録用紙等が搬送路中やキャリッジ近く
にないかを調べる。あれば、ジャムと判断して警告を発
し、なければ、メインフローに戻る。FIG. 4 is a flowchart showing details of the initial jam check routine in step S3. This routine is a jam detection immediately after the power is turned on. Step S
In steps S201 to S204, a paper feed sensor, a paper discharge sensor, a paper float detection sensor, and a paper width sensor are used to check whether a recording sheet or the like is in the transport path or near the carriage. If so, it is determined to be a jam and a warning is issued; otherwise, the process returns to the main flow.
【0028】図5は、ステップS5のヘッド情報読み込
みルーチンの詳細を示すフローチャートである。ステッ
プS301で書き込みヘッドの持つヘッド固有のシリア
ルNoの読み込みをし、そのシリアルNoの値がFFF
FHか調べる(ステップS302)。シリアルNoがF
FFFHならば、ステップS304でヘッドなしと判断
してエラーとなる。シリアルNoがFFFFHでなけれ
ば、ステップS303でヘッドのもつ色情報を読み取
る。ステップS305で、そのヘッドが色ごとに指定さ
れている正規の位置に装着されているかを色情報から調
べ、正しく装着されていればステップS306へ、誤装
着していればステップS307へ進む。FIG. 5 is a flowchart showing details of the head information reading routine in step S5. At step S301, a serial number unique to the write head is read, and the value of the serial number is set to FFF.
Check whether it is FH (step S302). Serial No. is F
If FFFH, it is determined that there is no head in step S304, and an error occurs. If the serial number is not FFFFH, the color information of the head is read in step S303. In step S305, it is checked from the color information whether the head is mounted at a regular position designated for each color. If the head is mounted correctly, the process proceeds to step S306, and if the head is erroneously mounted, the process proceeds to step S307.
【0029】ステップS306では残りのヘッド情報
(印字パルス幅、温度センサー補正値、印字枚数、ワイ
ピング回数等)を読み取り記憶する。ステップS308
では、装着されている書き込みヘッドが新しいものか
を、ヘッドのシリアルNoを比べることにより調べる。
ヘッドのシリアルNoは常にバックアップRAMに保存
してあり、ヘッドから読み込んだデータと比較すること
ができる。両者の値が異なれば新規ヘッドが装着され、
値が等しければヘッドは交換されていないと判断でき
る。本実施例ではBk、C、M,Yの色についてそれぞ
れおこなう。新規のヘッドでなければヘッド情報読み込
みルーチンは終了である。新規のヘッドであれば、ステ
ップS309で新規のヘッド情報を装置内のメモリに記
憶し、新規ヘッドが装着されていることを示すフラグ
(またはデータ)をメモリにセットする。次に、ステッ
プS310で書き込みヘッドのHSデータ(シェーディ
ング情報)を読み込み、ステップS311でこの新規ヘ
ッドが使用開始した時刻を装置内の時計からヘッド内不
揮発メモリに書き込み、ヘッド情報読み込みルーチンを
終了する。In step S306, the remaining head information (print pulse width, temperature sensor correction value, number of prints, wiping count, etc.) is read and stored. Step S308
Then, it is checked whether the attached write head is new by comparing the serial number of the head.
The serial number of the head is always stored in the backup RAM and can be compared with the data read from the head. If both values are different, a new head will be installed,
If the values are equal, it can be determined that the head has not been replaced. In this embodiment, each of the colors Bk, C, M, and Y is performed. If the head is not a new head, the head information reading routine ends. If the head is a new head, the new head information is stored in the memory of the apparatus in step S309, and a flag (or data) indicating that the new head is mounted is set in the memory. Next, in step S310, the HS data (shading information) of the write head is read, and in step S311, the time at which the new head starts to be used is written from the clock in the apparatus to the non-volatile memory in the head, and the head information read routine ends.
【0030】次に、印字過程での回復動作(吸引・空吐
出・ワイピング)について説明する。Next, the recovery operation (suction, idle discharge, wiping) in the printing process will be described.
【0031】(回復動作判断〔1〕)図6はステップS
8の回復動作判断〔1〕のルーチンの詳細を示すフロー
チャートである。ステップS501で記録装置に新しい
記録ヘッドが装着されているか調べ、新規ヘッドが装着
していればステップS502の回復動作〔6〕(新カー
トリッジ吸引回復)へ進む。その後、ステップS514
のインク残量検知へ進み、回復動作判断〔1〕を終了す
る。(Recovery Operation Judgment [1]) FIG.
9 is a flowchart showing details of a recovery operation determination [1] routine of FIG. In step S501, it is checked whether a new recording head is mounted on the recording apparatus. If a new head is mounted, the process proceeds to the recovery operation [6] (new cartridge suction recovery) in step S502. After that, step S514
Proceeds to the remaining ink amount detection, and ends the recovery operation determination [1].
【0032】新規ヘッドが装着してなければ、ステップ
S503で記録ヘッドがキャッピングされていたか調べ
る。キャッピングしていればステップS505へ、キャ
ッピングしていなければステップS504で1時間以上
キャッピングしていなかったか調べる。キャッピングを
せずに1時間放置するとヘッドのノズルが増粘するた
め、回復動作が必要である。非キャッピング状態が1時
間以内であればステップS505へ進む。ステップS5
05では装置を動作させていて、最後に吸引動作をして
から3日過ぎている調べ、3日過ぎていれば回復動作が
必要である。ステップS506では装置を動作させてい
て、最後に空吐動作をしてから10日過ぎているか調
べ、10日過ぎていれば回復動作が必要である。以上の
どれかの条件が揃った場合、ステップS507の回復動
作〔3〕(タイマー吸引回復)へ進む。If a new head has not been mounted, it is checked in step S503 whether the recording head has been capped. If the capping is performed, the process proceeds to step S505. If the capping is not performed, it is determined in step S504 whether the capping is performed for one hour or more. If left for one hour without capping, the nozzles of the head thicken, and a recovery operation is required. If the non-capping state is within one hour, the process proceeds to step S505. Step S5
At 05, the apparatus is operated, and it is checked that three days have passed since the last suction operation, and a recovery operation is required if three days have passed. In step S506, the apparatus is operated, and it is checked whether 10 days have passed since the last idling operation. If 10 days have passed, a recovery operation is required. If any of the above conditions are satisfied, the process proceeds to the recovery operation [3] (timer suction recovery) in step S507.
【0033】ステップS508で、ヘッド温度が45℃
以上(異常高温)ならばステップS509でファンを回
転し、ステップS510の異常高温チェックへと進む。
異常高温チェック終了後はステップS511でファンを
停止して、ステップS512へ進む。45℃以下ならば
直接ステップS512へと進む。ステップS512はイ
ンクの不吐出を検知する不吐検知動作である。その後、
ステップS513で、キャッピングを行う。ステップS
514でインク残量検知を行い、回復動作判断〔1〕の
ルーチンを終わる。In step S508, when the head temperature is 45 ° C.
If it is above (abnormal high temperature), the fan is rotated in step S509, and the process proceeds to abnormal high temperature check in step S510.
After the abnormal high temperature check, the fan is stopped in step S511 and the process proceeds to step S512. If it is equal to or lower than 45 ° C., the process proceeds directly to step S512. Step S512 is a non-discharge detection operation for detecting non-discharge of ink. afterwards,
In step S513, capping is performed. Step S
At 514, the remaining amount of ink is detected, and the routine of the recovery operation determination [1] ends.
【0034】(不吐出検知動作)図7は、S512の不
吐出検知動作ルーチンの詳細を示すフローチャートであ
る。ステップS601で温調/PWM制御を停止して、
ステップS602でヘッド温度の安定待ちを行う。ステ
ップS603で動作前のヘッド温度を測定をし、ステッ
プS604で短パルス加熱を行う。この短パルス加熱と
は、吐出しない程度の小さな駆動パルス幅にて加熱を行
うことをいう。これはステップS605で空吐出〔5〕
を行う(N=2000,PWM制御をせず,パルス幅固
定のダブルパルスで行う)。ステップS606で動作後
のヘッド温度を測定し、ステップS607で動作前後の
ヘッド温度上昇値を判断する。もし、ヘッド温度上昇値
が所定値を越えているならば、記録ヘッドが不吐出して
いると判断し、ステップS608の回復動作〔7〕(不
吐出検知吸引回復)へ、不吐出でなければステップS6
09に進んで空吐出〔4〕を2000発する。(Non-discharge Detection Operation) FIG. 7 is a flowchart showing details of the non-discharge detection operation routine in S512. In step S601, the temperature control / PWM control is stopped.
In step S602, a stabilization wait for the head temperature is performed. In step S603, the head temperature before the operation is measured, and short pulse heating is performed in step S604. The short-pulse heating refers to heating with a small driving pulse width that does not cause ejection. This is the idle discharge [5] in step S605.
(N = 2000, PWM control is not performed, and a double pulse with a fixed pulse width is used). In step S606, the head temperature after the operation is measured, and in step S607, the head temperature increase value before and after the operation is determined. If the head temperature rise value exceeds a predetermined value, it is determined that the recording head is not discharging, and the recovery operation [7] (non-discharge detection suction recovery) in step S608 is performed. Step S6
In step 09, 2,000 empty discharges [4] are emitted.
【0035】ここで、不吐出検知方法について説明す
る。本方法はヘッドの吐出状態が正常に行われているか
どうかを検知する方法であるが、本装置本体においては
特に電源ON時に行う。Here, a non-discharge detection method will be described. This method is a method for detecting whether or not the ejection state of the head is normally performed. In the present apparatus, this method is particularly performed when the power is turned on.
【0036】まず、本方法の原理について説明する。本
記録では熱エネルギーによりインクを吐出させる。その
際発生する熱の大部分は、吐出するインク滴と共にヘッ
ドの外部へ出て行く。そのため駆動の際のかなりの大き
さの熱エネルギーが発生するにもかかわらず、ヘッドの
温度はそれほど上昇しない。しかしながら、一部のノズ
ルが吐出しない状態(不吐出)があると、発生するエネ
ルギーがインク滴と共に外部に出て行かないため、正常
な場合に比べて、ヘッド温度がより上昇する。そこで、
ある一定の発数の吐出の前後でヘッドの温度を温度セン
サーにより検知し、上昇温度が基準の値を越えたら不吐
出があったとみなす。First, the principle of the present method will be described. In this recording, ink is ejected by thermal energy. Most of the heat generated at that time goes out of the head together with the ejected ink droplets. As a result, the temperature of the head does not rise so much even though a considerable amount of heat energy is generated during driving. However, when there is a state in which some of the nozzles do not discharge (non-discharge), the generated energy does not go out together with the ink droplets, so that the head temperature increases more than in a normal case. Therefore,
The temperature of the head is detected by a temperature sensor before and after a certain number of ejections, and if the temperature rise exceeds a reference value, it is considered that non-ejection has occurred.
【0037】具体的には、まず、サブヒーターによるヘ
ッドの温調をやめ、ヘッド温度を測定しメモリする。次
に、短パルス加熱を行う。これは吐出しない程度の小さ
な駆動パルス幅をノズル内ヒーターに加えることで、ノ
ズル部の増粘しているインクの粘度を低下させるもので
ある。駆動法はダブルパルスで行い、プレパルスもメイ
ンパルスも1μsecの固定パルスとして、連続的に駆
動させる。次に、4KHzの空吐出を2000発行う。
ここでの駆動法はPWM制御を行わず、固定値によるダ
ブルパルスとする。これは、不吐出検知の際のヘッドに
与える熱エネルギーを一定にするためである。最後に、
ヘッドの温度を測定し、上昇温度を計算し、この値が基
準値に対して大きければ、ヘッドに不吐出があると検知
する。Specifically, first, the temperature control of the head by the sub-heater is stopped, and the head temperature is measured and stored. Next, short pulse heating is performed. This is to reduce the viscosity of the thickened ink in the nozzle portion by applying a drive pulse width as small as not to discharge to the heater in the nozzle. The driving method is a double pulse, and the pre-pulse and the main pulse are continuously driven as fixed pulses of 1 μsec. Next, 2,000 empty discharges of 4 KHz are performed.
The driving method here is a double pulse with a fixed value without performing PWM control. This is to make the thermal energy given to the head at the time of non-ejection detection constant. Finally,
The temperature of the head is measured, the temperature rise is calculated, and if this value is larger than the reference value, it is detected that the head has a discharge failure.
【0038】(異常高温チェック)図8はステップS5
10の異常高温チェックルーチンの詳細を示すフローチ
ャートである。ステップS701で3回吸引動作カウン
ターセット、ステップS702で2分タイマーセットし
た後、ステップS703で記録ヘッドの温度が45℃以
上あるか調べる。温度が45℃以上あればステップS7
05に進み、温度が45℃未満であればステップS70
4で回復動作(Abnormal High Temperature Check) FIG. 8 shows step S5.
10 is a flowchart showing details of an abnormal high temperature check routine of No. 10; After setting the suction operation counter three times in step S701 and setting the timer for 2 minutes in step S702, it is checked in step S703 whether the temperature of the recording head is 45 ° C. or higher. If the temperature is 45 ° C. or higher, step S7
Go to step S05, if the temperature is lower than 45 ° C.
Recovery action with 4
〔9〕をする。Perform [9].
【0039】ステップS705では記録ヘッドの温度が
60℃以上あるか調べる。温度が60℃以上あれば、ス
テップS706で本装置が吸引動作を3回以上したか調
べ、吸引動作が3回未満の場合ステップS707で本装
置は回復動作〔8〕(高温印字吸引回復)を行う。その
後、ステップS708で3回吸引動作カウンターを減算
し、ステップS709で約20秒ウエイトする。このウ
エイトをすることで、高温になっているヘッド温度が下
がるのを待つ。ステップS706で本装置が吸引動作を
3回以上した場合、及び2分以上45度から下がらない
場合(ステップS710)には、ステップS711で本
装置は異常停止をする。In step S705, it is checked whether the temperature of the recording head is 60 ° C. or higher. If the temperature is 60 ° C. or higher, it is checked in step S706 whether the apparatus has performed suction operation three times or more. If the suction operation is less than three times, in step S707, the apparatus performs a recovery operation [8] (high-temperature print suction recovery). Do. Thereafter, the suction operation counter is subtracted three times in step S708, and a wait is performed for about 20 seconds in step S709. Waiting until the temperature of the high-temperature head decreases by performing this weighting. In a case where the apparatus has performed the suction operation three times or more in Step S706, and in a case where the temperature does not decrease from 45 degrees for more than 2 minutes (Step S710), the apparatus is abnormally stopped in Step S711.
【0040】(回復動作判断〔2〕)図9はステップS
26の回復動作判断〔2〕ルーチンの詳細を示すフロー
チャートである。ステップS801では、本装置が回復
動作してから3日以上印字しているか調べ、3日以上印
字していればステップS802の手差しチェックをす
る。手差しでなければ、ステップS806で回復動作
〔3〕をする。その後、ステップS807でインク残量
検知を行い、回復動作判断〔2〕ルーチンを終了する。
手差しであれば、ステップS804で手差しを解除して
回復動作〔3〕(ステップS805)をし、メインルー
チンのステップS9の20度温調へ戻る。(Recovery Operation Judgment [2]) FIG.
26 is a flowchart showing details of a recovery operation determination [2] routine of No. 26. In step S801, it is checked whether printing has been performed for three days or more after the recovery operation of the apparatus. If printing has been performed for three days or more, a manual feed check in step S802 is performed. If not, a recovery operation [3] is performed in step S806. Thereafter, the remaining amount of ink is detected in step S807, and the recovery operation determination [2] routine is terminated.
If it is a manual feed, the manual feed is canceled in step S804 and a recovery operation [3] (step S805) is performed, and the process returns to the temperature control of 20 degrees in step S9 of the main routine.
【0041】ステップS801にて吸引して3日未満で
あれば、ステップS803で空吐出〔1〕(N=10
0)を行い回復動作判断〔2〕ルーチンを終わる。If it is less than three days after the suction in step S801, the idle discharge [1] (N = 10) is performed in step S803.
0) to perform the recovery operation determination [2] routine.
【0042】(回復動作判断〔3〕)図10はステップ
S32の回復動作判断〔3〕ルーチンの詳細を示すフロ
ーチャートである。ステップS901で給紙直後か判断
し、給紙直後ならば、カセット給紙と手差し給紙とで、
空吐出の発数を変えて行う。つまり、空吐出〔1〕の発
数をカセットでは10発、手差しでは15発とする(ス
テップS902,S903,S904)。その後、空吐
カウンタとワイピングカウンタとをリセットする(ステ
ップS905,S906)。(Recovery Operation Determination [3]) FIG. 10 is a flowchart showing details of the recovery operation determination [3] routine in step S32. In step S901, it is determined whether the sheet has just been fed or not.
This is performed by changing the number of idle discharges. That is, the number of idle ejections [1] is 10 for the cassette and 15 for manual feeding (steps S902, S903, and S904). Thereafter, the idling counter and the wiping counter are reset (steps S905 and S906).
【0043】給紙直後でない場合、ステップS907で
空吐カウンターがN回(本実施例ではN=2)かどうか
調べる。N回ならステップS908で空吐出を5発し、
カウンターをリセット(ステップS909)して、回復
動作判断〔3〕ルーチンを終わる。カウンターがNでな
ければ、ステップS910でカウンターを加算して終了
する。If it is not immediately after the sheet is fed, it is checked in step S907 whether the idle ejection counter is N times (N = 2 in this embodiment). If it is N times, 5 empty ejections are made in step S908,
The counter is reset (step S909), and the recovery operation determination [3] routine ends. If the counter is not N, the counter is added in step S910 and the processing ends.
【0044】(回復動作判断〔6〕)図11はステップ
S34の回復動作判断〔6〕ルーチンの詳細を示すフロ
ーチャートである。ステップS1001でワイピングが
M回(本実施例ではM=10)かどうか調べる。M回な
らステップS1002でワイピング動作を行い、空吐出
〔1〕を100発行った後、カウンターをリセットして
(ステップS1003,1004,1005)、回復動
作判断〔6〕ルーチンを終わる。カウンターがMでなけ
れば、カウンターを加算して終わる。(Recovery Operation Determination [6]) FIG. 11 is a flowchart showing details of the recovery operation determination [6] routine in step S34. In step S1001, it is checked whether wiping has been performed M times (M = 10 in this embodiment). If M times, the wiping operation is performed in step S1002, and after issuing 100 idle discharges [1], the counter is reset (steps S1003, 1004, 1005), and the recovery operation determination [6] routine is ended. If the counter is not M, add the counter and end.
【0045】(回復動作判断〔4〕)図12はステップ
S47の回復動作判断〔4〕ルーチンの詳細を示すフロ
ーチャートである。(Recovery Operation Determination [4]) FIG. 12 is a flowchart showing details of the recovery operation determination [4] routine in step S47.
【0046】ステップS1101で印字中の温度が50
℃より高いか、または印字後45℃を越えたかにより
(ステップS1102)、ステップS1103の異常高
温CHECKへと進む。ステップS1104で枚数カウ
ンターが10枚かどうか調べ、10枚なら回復動作
〔4〕(印字後吸引回復)をする(ステップS110
5)。10枚でなければステップS1106でワイピン
グを行い、空吐出〔2〕(N=50)を行い(ステップ
S1107)、回復動作判断〔4〕を終える。In step S1101, the temperature during printing is 50
Depending on whether the temperature is higher than ° C or exceeds 45 ° C after printing (step S1102), the process proceeds to the abnormally high temperature CHECK in step S1103. In step S1104, it is checked whether the number of sheets is 10 or not, and if so, a recovery operation [4] (suction recovery after printing) is performed (step S110).
5). If it is not 10 sheets, wiping is performed in step S1106, idle discharge [2] (N = 50) is performed (step S1107), and the recovery operation determination [4] ends.
【0047】(タイマー吸引回復)図13はタイマー吸
引回復(回復動作〔3〕)ルーチンの詳細を示すフロー
チャートである。この回復モードの目的は、吸引回復動
作が行われない状態が長い間続いた場合、ヘッドの液室
内のインクが増粘し、さらにヘッドの液室内に気泡が発
生し増大することで正常な吐出ができなくなる場合があ
るため、それを防止することである。そのため、最終吸
引後のある一定時間、空吐出後の一定時間、及び非キャ
ップ状態で一定時間経過したことを判断して行う回復動
作である。(Timer Suction Recovery) FIG. 13 is a flowchart showing the details of the timer suction recovery (recovery operation [3]) routine. The purpose of this recovery mode is that if the suction recovery operation is not performed for a long time, the ink in the liquid chamber of the head thickens, and bubbles are generated and increased in the liquid chamber of the head, so that normal ejection is performed. In some cases, it is impossible to do so, so it is necessary to prevent it. Therefore, the recovery operation is performed by determining that a certain time has elapsed after the last suction, a certain time after the idle discharge, and a certain time has elapsed in the uncapped state.
【0048】ポンプにより吸引を行うことで液室内の気
泡を除去し、増粘インクを排除する。さらに吸引と同時
に吐出を行う。これは吸引のみで発生する負圧に対し
て、吐出の際に瞬間的な負圧が加わるため液室内の気泡
の除去を容易にしている。さらに吐出の際の気泡を発生
させる手段として電気熱変換体が駆動されるため、各液
路部のインク温度が上昇し粘度を低下させ、かつ表面張
力を低下させるため、一層液路内の流路抵抗が小さいも
のとなり気泡の除去がさらに容易なものとなる。By suctioning with a pump, bubbles in the liquid chamber are removed, and the thickened ink is eliminated. Further, discharge is performed simultaneously with suction. This facilitates the removal of air bubbles in the liquid chamber because a momentary negative pressure is applied at the time of discharge to a negative pressure generated only by suction. Further, since the electrothermal transducer is driven as a means for generating bubbles at the time of ejection, the ink temperature in each liquid path increases, the viscosity decreases, and the surface tension decreases. The road resistance becomes small, and the removal of air bubbles becomes easier.
【0049】具体的には、チューブポンプによりある程
度の大きさの負圧をヘッドの液室内に発生させ、最大負
圧が発生したと同時に各ノズルを最大駆動周波数で吐出
させる。ただし、ノズル列の端部側においては液室内の
インクの流れが悪いためインクの濃度が高くなるため、
中央に比べて吐出発数を多くすることで回復後の印字で
各ノズルの濃度を一定にしてインク増粘による濃度むら
を防止する。吸引圧はそのポンプの最大圧に設定した。
吸引保持時間は2.5秒でその時の吸引量は0.17g
程度である。吐出数は中央部で1000発、端部で30
00発とした。吸引後はゴムブレードによりヘッドのオ
リフィス面をワイピングし、その後、空吐出を行う。More specifically, a tube pump generates a certain amount of negative pressure in the liquid chamber of the head, and simultaneously discharges each nozzle at the maximum driving frequency when the maximum negative pressure is generated. However, on the end side of the nozzle row, the flow of ink in the liquid chamber is poor, so that the density of the ink is high.
By increasing the number of ejections as compared with the center, the density of each nozzle is made constant in printing after recovery to prevent density unevenness due to ink thickening. The suction pressure was set to the maximum pressure of the pump.
The suction holding time is 2.5 seconds and the suction amount at that time is 0.17 g
It is about. The number of ejections is 1000 at the center and 30 at the end.
00 shots. After the suction, the orifice surface of the head is wiped with a rubber blade, and then the idle discharge is performed.
【0050】(印字後吸引回復)図14は印字後吸引回
復(回復動作〔4〕)ルーチンの詳細を示すフローチャ
ートである。この回復モードの目的は、印字動作状態が
長い間続いた場合、吐出によりヘッドの液室内に気泡が
発生し増大することで正常な吐出ができなくなる場合が
あるため、それを防止することである。そのため、最終
吸引後からのある一定枚数の印字後に行う回復動作であ
る。(Suction Recovery After Printing) FIG. 14 is a flowchart showing the details of the suction recovery after printing (recovery operation [4]) routine. The purpose of the recovery mode is to prevent a normal printing operation from being performed if the printing operation state lasts for a long time, because air bubbles may be generated and increased in the liquid chamber of the head due to the discharging. . Therefore, the recovery operation is performed after printing a certain number of sheets after the last suction.
【0051】ポンプにより吸引を行うことで液室内の気
泡を除去する。さらに吸引と同時に吐出を行う。これは
吸引のみで発生する負圧に対して吐出の際に瞬間的な負
圧が加わるため、液室内の気泡の除去を容易にしてい
る。特に、印字直後に行うため各液路部のインク温度が
上昇し粘度が低下しており、かつ表面張力も低下してい
るため、液路内の流路抵抗が小さく気泡の除去がさらに
容易なものとなる。By performing suction with a pump, bubbles in the liquid chamber are removed. Further, discharge is performed simultaneously with suction. This facilitates removal of air bubbles in the liquid chamber, because a momentary negative pressure is applied at the time of discharge to a negative pressure generated only by suction. In particular, since the ink temperature in each liquid path is increased and the viscosity is reduced because printing is performed immediately after printing, and the surface tension is also reduced, the flow path resistance in the liquid path is small and the removal of bubbles is easier. It will be.
【0052】具体的には、チューブポンプによりある程
度の大きさの負圧をヘッドの液室内に発生させ、最大負
圧が発生したと同時に各ノズルを最大駆動周波数で吐出
させる。吸引圧はそのポンプの最大圧より小さめに設定
した。これは、印字直後であるためインクの粘度が小さ
く、ポンプの圧力を大きくしなくとも十分気泡をとるこ
とが可能であり、また必要以上にインク消費量を増やさ
ずにすむためである。吸引保持時間は2.5秒でその時
の吸引量は0.12g程度である。吐出数は各ノズル共
100発とした。吸引後はゴムブレードによりヘッドの
オリフィス面をワイピングし、その後、空吐出を行う。More specifically, a tube pump generates a certain amount of negative pressure in the liquid chamber of the head, and simultaneously discharges each nozzle at the maximum drive frequency when the maximum negative pressure is generated. The suction pressure was set lower than the maximum pressure of the pump. This is because the viscosity of the ink is low immediately after printing, so that bubbles can be sufficiently removed without increasing the pressure of the pump, and the amount of ink consumption is not increased more than necessary. The suction holding time is 2.5 seconds, and the suction amount at that time is about 0.12 g. The number of ejections was 100 for each nozzle. After the suction, the orifice surface of the head is wiped with a rubber blade, and then the idle discharge is performed.
【0053】(新カートリッジ吸引回復)図15は、新
カートリッジ吸引回復(回復動作〔6〕)ルーチンの詳
細を示すフローチャートである。この回復モードの目的
は、パッケージから取り出された新しいカートリッジが
本体に装着された場合、各種物流の環境等によってヘッ
ドの液室内のインクが増粘し、さらにヘッドの液室内に
気泡が発生し増大することで、正常な吐出ができなくな
る場合が想定されるため、それを防止することである。
そのため、新カートリッジが本体に装着されたことが認
識されたときに行う回復動作である。(New Cartridge Suction Recovery) FIG. 15 is a flowchart showing the details of the new cartridge suction recovery (recovery operation [6]) routine. The purpose of this recovery mode is that when a new cartridge removed from the package is installed in the main body, the ink in the liquid chamber of the head thickens due to various distribution environments, etc., and air bubbles are generated in the liquid chamber of the head and increased. By doing so, it is assumed that normal ejection cannot be performed.
Therefore, the recovery operation is performed when it is recognized that the new cartridge is mounted on the main body.
【0054】ポンプにより吸引を行うことで液室内の気
泡を除去し、増粘インクを排除する。さらに吸引と同時
に吐出を行う。これは、吸引のみで発生する負圧に対し
て、吐出の際に瞬間的な負圧が加わるため液室内の気泡
の除去を容易にしている。さらに吐出の際の気泡を発生
させる手段として電気熱変換体が駆動されるため、各液
路部のインク温度が上昇して粘度を低下させ、かつ表面
張力を低下させるため、一層液路内の流路抵抗が小さい
ものとなり、気泡の除去がさらに容易なものとなる。ま
た、最悪の場合、通常の回復時に比べて、ノズルや液室
内部の増粘は著しいものとなるため、吸引と同時に行う
吐出は通常の回復モードに比べて多く設定してある。By suctioning with a pump, bubbles in the liquid chamber are removed, and the thickened ink is eliminated. Further, discharge is performed simultaneously with suction. This facilitates removal of air bubbles in the liquid chamber because a momentary negative pressure is applied at the time of discharge to a negative pressure generated only by suction. Further, since the electrothermal transducer is driven as a means for generating bubbles at the time of ejection, the ink temperature in each liquid path increases to lower the viscosity, and to lower the surface tension, the liquid in the liquid path further increases. The flow path resistance becomes small, and the removal of air bubbles becomes easier. In the worst case, since the viscosity of the nozzle and the liquid chamber becomes significantly thicker than in the normal recovery mode, the discharge performed simultaneously with the suction is set to be larger than in the normal recovery mode.
【0055】具体的には、図59のチューブポンプをヘ
ッドキャッピング状態で加圧コロを(K)位置より回転
を開始し、(L)位置までチューブを加圧する事によ
り、ある程度の大きさの負圧をヘッドの液室内に発生さ
せ、最大負圧が発生したと同時に各ノズルを最大駆動周
波数で吐出させる。ただし、ノズル列の端部側において
は液室内のインクの流れが悪くインクの濃度が高くなる
ため、中央に比べて吐出発数を多くすることで回復後の
印字で各ノズルの濃度を一定にしてインク増粘による濃
度むらを防止する。吸引圧はそのポンプの最大圧に設定
した。吸引保持時間は2.5秒でその時の吸引量は0.
17g程度である。吐出数は中央部で2000発、端部
で6000発とした。吸引後はゴムブレードによりヘッ
ドのオリフィス面をワイピングし、その後、空吐出を行
う。More specifically, the tube pump shown in FIG. 59 starts rotating the pressure roller from the (K) position in the head capping state, and pressurizes the tube to the (L) position, so that the negative pressure of a certain size is obtained. A pressure is generated in the liquid chamber of the head, and each nozzle is discharged at the maximum driving frequency at the same time when the maximum negative pressure is generated. However, at the end of the nozzle row, the flow of ink in the liquid chamber is poor and the density of ink is high.Therefore, by increasing the number of ejections compared to the center, the density of each nozzle is kept constant during printing after recovery. Density unevenness due to thickening of the ink. The suction pressure was set to the maximum pressure of the pump. The suction holding time is 2.5 seconds, and the suction amount at that time is 0.
It is about 17 g. The number of ejections was 2,000 at the center and 6,000 at the end. After the suction, the orifice surface of the head is wiped with a rubber blade, and then the idle discharge is performed.
【0056】(不吐出検知吸引回復)図16は不吐出検
知吸引回復(回復動作〔7〕)ルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing the details of the non-discharge detection suction recovery (recovery operation [7]) routine.
【0057】(高温印字後吸引回復)図17は高温印字
後吸引回復(回復動作〔8〕)ルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。この回復モードの目的は、高du
tyな印字状態が長い間続いた場合等、ヘッド内のイン
クの温度の上昇で正常な吐出ができなくなる場合がある
ため、それを防止することである。そのため、ヘッド内
の温度がある一定以上の値になった場合に行う回復動作
である。(Suction recovery after high-temperature printing) FIG. 17 is a flowchart showing details of the suction recovery after high-temperature printing (recovery operation [8]). The purpose of this recovery mode is to
In a case where a tying print state continues for a long time or the like, normal ejection cannot be performed due to an increase in the temperature of the ink in the head. Therefore, the recovery operation is performed when the temperature in the head reaches a certain value or more.
【0058】ポンプにより吸引を行うことで液室内の高
温インクを排出する。この時、このモード以外の回復動
作においては、さらに吸引と同時に吐出を行うが、本モ
ードにおいては吐出に伴うインク温度の上昇を防止する
ため、あえて行わない。各液路部のインク温度が上昇し
粘度が低下しており、かつ表面張力も低下しているた
め、液路内の流路抵抗が小さく、小さい圧力で高温イン
クを低温インクに置換できる。吸引圧はそのポンプの最
大圧より小さめに設定した。これは、印字直後であるた
めインクの粘度が小さく、ポンプの圧力を大きくしなく
とも十分に、また必要以上にインク消費量を増やさずに
すむためである。The high-temperature ink in the liquid chamber is discharged by performing suction with a pump. At this time, in the recovery operation other than this mode, the ejection is performed simultaneously with the suction, but in the present mode, it is not intentionally performed in order to prevent the ink temperature from rising due to the ejection. Since the ink temperature in each liquid path increases, the viscosity decreases, and the surface tension also decreases, the flow path resistance in the liquid path is small, and high-temperature ink can be replaced with low-temperature ink with a small pressure. The suction pressure was set lower than the maximum pressure of the pump. This is because the viscosity of the ink is low immediately after printing, so that the pressure of the pump does not need to be increased sufficiently and the ink consumption does not need to be increased more than necessary.
【0059】具体的には、図59のチューブポンプをヘ
ッドキャッピング状態で加圧コロを(K)位置より回転
を開始し、(M)位置までチューブを加圧する事により
少な目の負圧をヘッドの液室内に発生させ、吸引保持時
間は2.5秒でその時の吸引量は0.12g程度であ
る。吸引後はゴムブレードによりヘッドのオリフィス面
をワイピングする。Specifically, the tube pump shown in FIG. 59 starts rotating the pressure roller from the (K) position in the head capping state, and pressurizes the tube to the (M) position to reduce a slight negative pressure of the head. It is generated in the liquid chamber, the suction holding time is 2.5 seconds, and the suction amount at that time is about 0.12 g. After the suction, the orifice surface of the head is wiped with a rubber blade.
【0060】(高温印字後回復)図18は高温印字後回
復(回復動作(Recovery after high-temperature printing) FIG. 18 shows recovery after high-temperature printing (recovery operation).
〔9〕)ルーチンの詳細を示すフローチャ
ートである。この回復動作は異常高温動作ルーチンから
戻る場合のルーチンである。ノズル内のインク温度を上
昇させる事は、次の印字に際し悪影響となるので、ワイ
ピング後の空吐出を空吐出〔2〕とする。通常の空吐よ
りもより昇温を押さえるために500Hzで吐出を行
い、全くヘッドの温度上昇をさせない。[9]) It is a flowchart showing details of a routine. This recovery operation is a routine for returning from the abnormally high temperature operation routine. Increasing the temperature of the ink in the nozzles has an adverse effect on the next printing, so the idle discharge after wiping is referred to as idle discharge [2]. Discharge is performed at 500 Hz to suppress the temperature rise more than in normal idle discharge, and the temperature of the head is not increased at all.
【0061】(回復スイッチ)図19は、回復スイッチ
ルーチン(回復動作〔10〕)の詳細を示すフローチャ
ートである。この回復モードの目的は、本装置における
シーケンス上の回復モードが行われているのにも拘ら
ず、万一、ヘッドの吐出が正常に行われない場合、ユー
ザーの判断により回復スイッチが押された時に、ヘッド
の吐出を正常な状態に回復させることである。通常は使
用されることはないが、もし使用された場合には、確実
に回復させるために、他の回復モードに比べて強力にし
ている。(Recovery Switch) FIG. 19 is a flowchart showing details of the recovery switch routine (recovery operation [10]). The purpose of this recovery mode is that the recovery switch is pressed by the user's judgment in the event that the ejection of the head is not performed normally in spite of the fact that the recovery mode in the sequence in this apparatus is being performed. Sometimes, the ejection of the head is restored to a normal state. It is not normally used, but if used, it is more powerful than other recovery modes to ensure recovery.
【0062】ポンプにより吸引を行うことで液室内の気
泡を除去し、増粘インクを排除する。さらに吸引と同時
に吐出を行う。これにより、吸引のみで発生する負圧に
対して吐出の際に瞬間的な負圧が加わるため、液室内の
気泡の除去を容易にしている。さらに、吐出の際の気泡
を発生させる手段として電気熱変換体が駆動されるた
め、各液路部のインク温度が上昇して粘度を低下させ、
かつ表面張力を低下させるため、一層液路内の流路抵抗
が小さいものとなり、気泡の除去がさらに容易なものと
なる。また、回復性能を確実なものとするため、このモ
ードではスイッチが1回押されたら、吸引動作を2回繰
り返して行われる。By suctioning with a pump, bubbles in the liquid chamber are removed, and the thickened ink is eliminated. Further, discharge is performed simultaneously with suction. As a result, an instantaneous negative pressure is applied at the time of discharge with respect to a negative pressure generated only by suction, thereby facilitating the removal of bubbles in the liquid chamber. Furthermore, since the electrothermal transducer is driven as a means for generating bubbles at the time of ejection, the ink temperature of each liquid path increases and the viscosity decreases,
In addition, since the surface tension is reduced, the flow path resistance in the liquid path is further reduced, and the removal of air bubbles is further facilitated. Also, in order to ensure the recovery performance, in this mode, once the switch is pressed, the suction operation is repeated twice.
【0063】具体的には、図59のチューブポンプをヘ
ッドキャッピング状態で加圧コロを(K)位置より回転
を開始し(L)位置までチューブを加圧する事により、
ある程度の大きさの負圧をヘッドの液室内に発生させ、
最大負圧が発生したと同時に各ノズルを最大駆動周波数
で吐出させる。ただし、ノズル列の端部側においては液
室内のインクの流れが悪くインクの濃度が高くなるた
め、中央に比べて吐出発数を多くすることで回復後の印
字で各ノズルの濃度を一定にして、インク増粘による濃
度むらを防止する。吸引圧はそのポンプの最大圧に設定
した。吸引保持時間は2.5秒でその時の吸引量は0.
17g程度である。吐出数は中央部で2000発、端部
で6000発とした。Specifically, the tube pump shown in FIG. 59 is started to rotate from the (K) position by pressurizing the tube to the (L) position in the head capping state, whereby the tube is pressurized.
Generating a certain amount of negative pressure in the liquid chamber of the head,
Each nozzle is discharged at the maximum driving frequency at the same time when the maximum negative pressure is generated. However, at the end of the nozzle row, the flow of ink in the liquid chamber is poor and the density of ink is high.Therefore, by increasing the number of ejections compared to the center, the density of each nozzle is kept constant during printing after recovery. Thus, uneven density due to thickening of the ink is prevented. The suction pressure was set to the maximum pressure of the pump. The suction holding time is 2.5 seconds, and the suction amount at that time is 0.
It is about 17 g. The number of ejections was 2,000 at the center and 6,000 at the end.
【0064】吸引後はゴムブレードによりヘッドのオリ
フィス面をワイピングし、吸引したインクはチューブポ
ンプの加圧コロを(L)位置から2回転し、(K)位置
で停止させる事で排インク吸収体へと送られる。その
後、空吐出を行う。この後、さらに上記動作を繰り返し
て行う。After the suction, the orifice surface of the head is wiped with a rubber blade, and the sucked ink rotates the pressure roller of the tube pump two times from the (L) position and stops at the (K) position, thereby discharging the ink. Sent to. Thereafter, idle discharge is performed. Thereafter, the above operation is repeated.
【0065】図20は空吐出〔1〕から空吐出〔5〕、
スタンバイ空吐出の詳細を示すフローチャートである。FIG. 20 shows idle discharge [1] to idle discharge [5],
It is a flowchart which shows the detail of standby idle discharge.
【0066】(空吐出〔1〕)この空吐出〔1〕は印字
中、スタンバイ中、及びワイピング後に全ノズルを吐出
させて行う。最大駆動周波数の4KHzに対して吐出周
波数を1KHzとしているのは、ノズル部の昇温を伴わ
ない、安定した吐出状態だからである。(Idle discharge [1]) This idle discharge [1] is performed by discharging all nozzles during printing, during standby, and after wiping. The reason why the ejection frequency is set to 1 KHz with respect to the maximum driving frequency of 4 KHz is that the ejection state is stable without the temperature rise of the nozzle portion.
【0067】(空吐出〔2〕)この空吐出〔2〕(パタ
ーン空吐出)の目的は、ノズル内に発生する微小な気泡
を除去することである。なぜなら、ノズル内に気泡があ
ると、正常な発泡ができなくなるからであり、また、微
小な気泡を放置して置くと気泡どうしが合体して大きな
気泡となり、ノズル内を塞いで不吐出を引き起こすから
である。(Non-discharge [2]) The purpose of this non-discharge [2] (pattern non-discharge) is to remove minute bubbles generated in the nozzle. This is because if bubbles are present in the nozzle, normal foaming cannot be performed.Furthermore, if minute bubbles are left unattended, the bubbles coalesce to form large bubbles, blocking the nozzle and causing non-discharge. Because.
【0068】ところで、ノズル内の微小気泡を除去する
方法として吸引が考えられるが、吸引は吐出量に比べイ
ンクの消費量が多く、また動作時間が長いという問題が
ある。そこで、本空吐出方法が有効となる。即ち、気泡
は印字中に発生するため、印字直後に除去することが望
ましいが、吸引動作は比較的時間が長いため記録時間が
長くなり、またランニングコストも大きなものとなるか
らである。By the way, suction can be considered as a method of removing minute air bubbles in the nozzle, but there is a problem that the suction consumes a larger amount of ink than the discharge amount, and the operation time is long. Thus, the empty discharge method is effective. That is, since bubbles are generated during printing, it is desirable to remove them immediately after printing. However, since the suction operation is relatively long, the recording time becomes longer, and the running cost becomes larger.
【0069】ここで本空吐出方法について説明する。通
常ノズル内に気泡があると、そのノズルから吐出しても
その気泡はなかなか除去できない。しかしながら、気泡
除去を目的とするノズルに対して隣接するノズルを断続
的に吐出させると、気泡はノズルから排出される。Here, the main empty discharge method will be described. Normally, if there is an air bubble in the nozzle, the air bubble cannot be easily removed even if the air is ejected from the nozzle. However, if the nozzle adjacent to the nozzle for removing bubbles is intermittently discharged, the bubbles are discharged from the nozzle.
【0070】具体的には、はじめに奇数ノズルだけを1
KHzで50発吐出させ、次に偶数ノズルを1KHzで
50発吐出させる。これを1サイクルとして、確実に気
泡を除去するために2サイクル行う。Specifically, first, only the odd nozzles are set to 1
50 shots are ejected at KHz, and then 50 shots are ejected from the even nozzle at 1 KHz. This is defined as one cycle, and two cycles are performed to reliably remove bubbles.
【0071】(空吐出〔3〕)この空吐出〔3〕は吸引
と同時か、不吐出検知の際に全ノズルの吐出により行
う。最大駆動周波数の4KHzとした理由は、吸引と同
時の場合はノズル部の温度が高くなり、増粘インクを低
粘度化させ、かつ液室内の流速を最大にすることで吸引
性を上げるためであり、不吐出検知の場合は検知精度を
上げるためである。(Idle discharge [3]) This idle discharge [3] is performed simultaneously with suction or by discharging all nozzles when non-discharge is detected. The reason why the maximum drive frequency is set to 4 KHz is that the temperature of the nozzle portion becomes high at the same time as the suction, the viscosity of the thickened ink is reduced, and the suction speed is increased by maximizing the flow velocity in the liquid chamber. In the case of non-ejection detection, this is to increase the detection accuracy.
【0072】(空吐出〔4〕)比較的長い間、吐出や吸
引回復を行わないとヘッドの液室の壁側から内部に向か
ってインクが増粘していく。ヘッドの端部側のノズルは
液室の壁に近いため、放置後に回復無しで印字を行う
と、ヘッドの端部が濃くなる。そこで、この空吐出
〔4〕は、端部ノズルだけ吐出させることで全ノズルの
インク濃度のむらをなくすことが目的である。(Empty ejection [4]) Unless ejection or suction recovery is performed for a relatively long time, ink thickens from the liquid chamber wall side of the head toward the inside. Since the nozzle at the end of the head is close to the wall of the liquid chamber, if printing is performed without recovery after being left, the end of the head becomes dark. Therefore, the purpose of this idle ejection [4] is to eliminate unevenness in the ink density of all the nozzles by ejecting only the end nozzles.
【0073】具体的には、ヘッドの駆動を複数のノズル
に対してBLOCK毎に分割駆動しているため、ヘッド
の端部である1BLOCKと16BLOCKを4KHz
で吐出させる。More specifically, since the driving of the head is divided and driven for a plurality of nozzles for each BLOCK, 1 BLOCK and 16 BLOCK, which are the ends of the head, are set to 4 kHz.
To discharge.
【0074】(空吐出〔5〕)この空吐出〔5〕は、異
常高温吸引回復動作後のワイピング後に全ノズルを吐出
させて行う。通常ワイピング後の吐出周波数は1KHz
であるが、より一層ノズル部の昇温を伴わない為に駆動
周波数を500Hzとし、安定した吐出を行う。(Idle discharge [5]) This idle discharge [5] is performed by discharging all nozzles after wiping after the abnormal high temperature suction recovery operation. The discharge frequency after normal wiping is 1 KHz
However, the driving frequency is set to 500 Hz so as not to further increase the temperature of the nozzle portion, and stable ejection is performed.
【0075】(スタンバイ空吐出)この空吐出はスタン
バイ中に行うものであり、1時間毎に行う。目的は、ス
タンバイ中のノズル内及び液室内のインクの増粘を防止
するためであり、コピースイッチが押されたらすぐに濃
度むらのない安定した印字を可能にするためである。具
体的には空吐出〔1〕(N=50)を行う。(Standby idle discharge) This idle discharge is performed during standby, and is performed every hour. The purpose is to prevent the viscosity of the ink in the nozzle and the liquid chamber during standby from increasing, and to enable stable printing without density unevenness immediately after the copy switch is pressed. Specifically, idle discharge [1] (N = 50) is performed.
【0076】なお、上述した各吸引動作後には、10日
タイマー及び3日タイマー、コピー枚数カウンターをリ
セットする。また、各空吐出動作後には、10日タイマ
ーをリセットする。After the above-described suction operations, the 10-day timer, the 3-day timer, and the copy number counter are reset. After each idle discharge operation, the 10-day timer is reset.
【0077】(ワイピング動作)図57はワイピング動
作ルーチンのフローである。ステップS5401でキャ
リッジをスタート位置まで移動させる。ステップS54
02でワイピングブレードを上げる。ステップS540
3でキャリッジをワイピング位置へ移動させる。この移
動の際、キャリッジに搭載されている記録ヘッドのノズ
ル部がワイピングブレードでふかれる。キャリッジがワ
イピング位置で停止したのち、ステップS5404でワ
イピングブレードを下げる。(Wiping Operation) FIG. 57 is a flowchart of a wiping operation routine. In step S5401, the carriage is moved to the start position. Step S54
At 02, raise the wiping blade. Step S540
At 3, the carriage is moved to the wiping position. During this movement, the nozzle portion of the recording head mounted on the carriage is wiped by the wiping blade. After the carriage stops at the wiping position, the wiping blade is lowered in step S5404.
【0078】図58はワイピング動作の説明図である。
図58(A)はキャリッジがスタート位置でワイピング
ブレードを上げた様子を示す。図58(B)はキャリッ
ジがスタート位置からワイピング位置へ移動している様
子を示す。図58(C)はキャリッジがワイピング位置
でワイピングブレードを上ったままの様子を示す。図5
8(D)はキャリッジがワイピング位置でワイピングブ
レードを下げたときの様子を示す。FIG. 58 is an explanatory diagram of the wiping operation.
FIG. 58A shows a state in which the carriage raises the wiping blade at the start position. FIG. 58B shows a state where the carriage is moving from the start position to the wiping position. FIG. 58 (C) shows a state in which the carriage remains above the wiping blade at the wiping position. FIG.
FIG. 8 (D) shows a state where the carriage lowers the wiping blade at the wiping position.
【0079】ここで、ヘッドROMの使用方法について
詳しく説明する。Here, the method of using the head ROM will be described in detail.
【0080】(駆動設定)本実施例で用いている装置
は、交換可能なヘッド(カートリッジタイプ)を使用し
ており、ユーザーがいつでもヘッドを交換できる利点を
有するものである。このため、サービスマン等による装
置の細かな調整は期待できない。また、この交換可能な
ヘッドは、大量生産によって供給されるため、個々のヘ
ッドが、前記したヒーターボ−ド(H・B)の面積、抵
抗値、膜構造など製造工程上のバラツキによって異なる
特性を持っている。よってより安定に高い画質を得るた
めには、上記特性のバラツキを補正する必要がある。(Drive Setting) The apparatus used in this embodiment uses a replaceable head (cartridge type), and has an advantage that the user can replace the head at any time. For this reason, fine adjustment of the device by a service person or the like cannot be expected. In addition, since the replaceable heads are supplied by mass production, individual heads have different characteristics due to variations in the manufacturing process such as the area of the heater board (HB), the resistance value, and the film structure. have. Therefore, in order to more stably obtain high image quality, it is necessary to correct variations in the above characteristics.
【0081】この様なヘッド毎の駆動条件設定の違いを
補正する方法として、ROM情報の読み込みによる補正
や、ヘッドの吐出穴径の分布による1ヘッド内での吐出
量バラツキによる濃度ムラを補正する方法(H・Sデー
タの読み込み)を行う。As a method of correcting such a difference in the setting of the driving conditions for each head, correction by reading ROM information and density unevenness due to variation in the discharge amount within one head due to the distribution of the discharge hole diameter of the head are corrected. The method (reading of HS data) is performed.
【0082】この様な補正をヘッド毎に行わない場合に
は、吐出特性の中でも特に吐出速度、方向(着弾精
度)、吐出量(濃度)、吐出安定性(リフィル周波数・
ムラ・ヌレ)などが適正化されない。このため安定した
画像が得られないばかりか、印字中に発生する不吐出や
ヨレによって著しい画像の乱れが発生する。When such correction is not performed for each head, the ejection speed, direction (landing accuracy), ejection amount (density), ejection stability (refill frequency,
(Unevenness) is not optimized. For this reason, not only is a stable image not obtained, but also a significant image disturbance occurs due to non-ejection or distortion during printing.
【0083】また、特にフルカラー画像は、シアン・マ
ゼンタ・イエロ−・ブラックの4つのヘッドによって形
成されるため、1色でも標準状態と違った吐出量や制御
特性を持ったヘッドで印字すると画像に支障を来す。中
でも吐出量のバラツキは、全体のカラ−バランスが崩れ
るため色味の変化や色再現性が低下(色差の増大)し、
画質を低下させてしまう。ブラック、レッド、ブル−、
グリ−ン等の単色画像においては、濃度変動を起こすこ
とになる。また、制御特性のバラツキは、中間調再現性
を変えてしまう。よって本実施例では、これらの吐出特
性のバラツキの補正を行う。In particular, a full-color image is formed by four heads of cyan, magenta, yellow, and black. Therefore, even if one color is printed by a head having a discharge amount and a control characteristic different from the standard state, an image is formed. Cause trouble. Above all, the variation in the discharge amount is caused by a change in color and a decrease in color reproducibility (increase in color difference) due to a collapse of the overall color balance,
Image quality is degraded. Black, red, blue,
In a monochromatic image such as green, a density fluctuation occurs. In addition, the variation in the control characteristics changes the halftone reproducibility. Therefore, in this embodiment, these variations in the ejection characteristics are corrected.
【0084】まず、本実施例における印字方法について
詳しく説明する。First, the printing method in this embodiment will be described in detail.
【0085】(印字方法)本実施例では、ヘッド駆動方
法及び印字方法に特徴を持たせている。ヘッド駆動には
分割パルス幅変調(PWM)駆動法を用いている。Vop
は、図60に示すように、H・B上に熱エネルギーを発
生させるために必要な電気エネルギ−を与えるための電
気的エネルギ−であり、H・Bの面積・抵抗値・膜構造
やヘッドのノズル構造によって決まる。P1 はプレヒー
トパルス幅、P2 はインターバルタイム、P3 はメイン
ヒートパルス幅を示している。T1 ,T2 ,T3 はプレ
ヒートパルスの立ち上がりからの時間であり、それぞれ
P1 ,P2 ,P3 を決めるための時間を示している。(Printing Method) In this embodiment, the head driving method and the printing method are characterized. For the head driving, a divided pulse width modulation (PWM) driving method is used. Vop
As shown in FIG. 60, is an electric energy for giving electric energy necessary for generating heat energy on H.B. The area, resistance value, film structure and head of H.B Is determined by the nozzle structure. P1 indicates a preheat pulse width, P2 indicates an interval time, and P3 indicates a main heat pulse width. T1, T2, and T3 are times from the rise of the preheat pulse, and indicate the times for determining P1, P2, and P3, respectively.
【0086】分割パルス幅変調駆動法は、P1 ,P2 ,
P3 の順にパルスを与える。P1 はプレヒートパルスで
主にノズル内のインク温度を制御するためのパルス幅で
あり、ヘッドの温度センサーを利用した温度検知によっ
てP1 のパルス幅を制御する。この時H・B上に熱エネ
ルギーを加えすぎてプレ発泡現象が発生しないようにし
ている。The divided pulse width modulation driving method includes P1, P2,
A pulse is given in the order of P3. P1 is a pulse width for mainly controlling the ink temperature in the nozzle by a preheat pulse, and the pulse width of P1 is controlled by temperature detection using a temperature sensor of the head. At this time, pre-foaming phenomenon is prevented from occurring by applying too much heat energy to H and B.
【0087】P2 はインターバルタイムでプレヒートパ
ルスP1 とメインヒートパルスP2が相互干渉しないよ
うに一定時間の間隔を設けるためと、ノズル内インクの
温度分布を均一化する働きがある。P3 はメインヒート
パルスで、H・B上に発泡現象を発生させノズル穴より
インク滴を吐出させる。これらのパルス幅は,H・Bの
面積,抵抗値,膜構造やヘッドのノズル構造,インク物
性によって決まる。P2 has an interval time so as to provide an interval of a predetermined time so that the preheat pulse P1 and the main heat pulse P2 do not interfere with each other, and also has a function of making the temperature distribution of the ink in the nozzle uniform. P3 is a main heat pulse which causes a bubbling phenomenon on H.B to eject ink droplets from the nozzle holes. These pulse widths are determined by the area of H and B, the resistance value, the film structure, the nozzle structure of the head, and the physical properties of the ink.
【0088】本実施例では、図61に示すようなヘッド
構造を持つヘッドを用いている。ヘッド温度TH =2
5. 0(℃)の環境で、Vop=18. 0(V)の時に、
P1 =1. 867(μsec )で、P3 =4. 114(μ
sec )のパルスを与えると最適な駆動条件となり、安定
したインク吐出状態が得られる。この時の吐出特性は、
インク吐出量Vd =30. 0ng/ dot、 吐出速度
V=12. 0m/secであった。ちなみに、ヘッドの
最高駆動周波数はfr =4.0KHzであり、400d
piの解像度をもち、128ノズルを16Blockに
分割して1Blockから順次駆動している。本実施例
でのヘッドは、ヘッド毎の特性を記録したROMを有し
ており、この情報を本体に読み込ませることによって個
々のヘッドの特性のバラツキを補正させる様にしてい
る。In this embodiment, a head having a head structure as shown in FIG. 61 is used. Head temperature TH = 2
In an environment of 5.0 (° C.), when Vop = 18.0 (V),
P1 = 1.867 (μsec) and P3 = 4.114 (μsec)
When the pulse of (sec) is given, the optimum driving condition is obtained, and a stable ink ejection state is obtained. The ejection characteristics at this time are as follows:
The ink discharge amount Vd was 30.0 ng / dot, and the discharge speed V was 12.0 m / sec. Incidentally, the maximum driving frequency of the head is fr = 4.0 KHz, and 400 d
With a resolution of pi, 128 nozzles are divided into 16 blocks and driven sequentially from 1 block. The head according to the present embodiment has a ROM in which characteristics of each head are recorded, and by reading this information into a main body, variations in characteristics of individual heads are corrected.
【0089】このヘッド毎の吐出特性バラツキを補正
し、最適な画像形成を行うための方法を以下に示す。ヘ
ッドを搭載した本体に電源を投入した時に、ヘッドのR
OMにヘッドの製造時に記憶させた情報(ROM情報)
を本体側に読込む。このとき、ヘッドID番号,色情
報,TA1(印字パルス幅に対応するヘッドの駆動条件テ
−ブルポインタ),TA3(PWMテ−ブルポインタ),
温度センサ補正値,印字枚数,ワイピング回数などの情
報を読み取る。ここで読み取ったテ−ブルポインタTA1
に従って、本体側では後述する分割パルス幅変調駆動制
御法のメインヒートパルス幅:P3 の値を求める。A method for correcting the variation in the ejection characteristics of each head and forming an optimum image will be described below. When the power is turned on to the main unit equipped with the head, the R
Information (ROM information) stored in the OM at the time of manufacturing the head
Into the main unit. At this time, head ID number, color information, TA1 (header driving condition table pointer corresponding to print pulse width), TA3 (PWM table pointer),
It reads information such as the temperature sensor correction value, the number of prints, and the number of times of wiping. The table pointer TA1 read here
Accordingly, the main body determines the value of the main heat pulse width: P3 in the divided pulse width modulation drive control method described later.
【0090】図62にテーブルポインタ:TA1とTA1か
ら求めたメインヒートパルス幅:P3 との関係を示す。FIG. 62 shows the relationship between the table pointer: TA1 and the main heat pulse width: P3 obtained from TA1.
【0091】(1) TA1の決定:ヘッドの製造時に、
予め各ヘッドの吐出特性測定を標準駆動条件(ヘッド温
度:TH=25.0 (℃)の環境下で駆動電圧:Vop=1
8.0( V ) の時にP1 =1.87( μsec )でP3 =
4.114( μsec ) のパルス印加)で行っておき、各
ヘッドに最適な駆動条件を決めて、ヘッドのROMに情
報として記憶させておく。(1) Determination of TA1: When manufacturing the head,
The ejection characteristics of each head were measured in advance under standard driving conditions (head temperature: TH = 25.0 (° C.), driving voltage: Vop = 1).
At 8.0 (V), P1 = 1.87 (μsec) and P3 =
4.114 (μsec) pulse), the optimum driving conditions for each head are determined, and the information is stored in the ROM of the head as information.
【0092】(2) 駆動条件設定:本体側では分割パ
ルス幅駆動時の各パルス幅プレヒートパルス幅:P1 、
インターバルタイム幅:P2 、メインヒートパルス幅:
P3 を設定するためにプレヒートパルスの立ち上がり時
からの時間を、図60に示すようにT1 、T2 、T3と
しておきT3(T3 =8.602 μsec )の値は本体上で最初
から固定しておく。ヘッドより読み込んだポインタによ
って与えられるパルス幅条件T2 :TA1(例えばTA1=
4.488 μsec )の値によってP3 (P3 =T3 −T2 =
4.114 μsec )を決定している。(2) Driving condition setting: On the main body side, each pulse width during divided pulse width driving Preheat pulse width: P 1,
Interval time width: P2, main heat pulse width:
To set P3, the times from the rise of the preheat pulse are set to T1, T2, and T3 as shown in FIG. 60, and the value of T3 (T3 = 8.602 .mu.sec) is fixed from the beginning on the main body. Pulse width condition T2 given by the pointer read from the head: TA1 (for example, TA1 =
4.488 μsec), the value of P3 (P3 = T3−T2 =
4.114 μsec).
【0093】以上のように、ヘッドのROM内に記憶し
ているヘッド駆動条件設定用テーブルポインタTA1を情
報として読み込み、本体側の設定条件(駆動条件)を変
えることで、ヘッド毎の吐出特性バラツキを補正するこ
とが可能となり、交換可能なヘッドを用いた場合であっ
ても簡単にカラー画質の安定化が図れるようになった。As described above, the head driving condition setting table pointer TA1 stored in the ROM of the head is read as information, and the setting conditions (driving conditions) on the main body side are changed, so that the ejection characteristics of each head vary. Can be corrected, and color image quality can be easily stabilized even when a replaceable head is used.
【0094】(PWMによる補正法)ここでは、本実施
例で用いているヘッド毎の吐出量バラツキを補正し、最
適な画像形成を行うための方法であるPWM制御方法を
更に有効に利用するための方法について述べる。(Correction Method by PWM) Here, in order to more effectively use the PWM control method which is a method for correcting an ejection amount variation for each head and performing an optimum image formation, which is used in the present embodiment. The method will be described.
【0095】PWMの制御条件は、ヘッドの装着された
本体に、電源を入れたときに本体側に、ヘッドのROM
情報としてID番号・色・駆動条件・HSデータととも
に読み込まれる。本実施例では、PWMの制御条件とし
てテーブルポインタ:TA3を読みとる。後述する様に、
この番号TA3はヘッドの吐出量(VDM)に対応した番号
が付けられており、読み込まれたTA3に従って、本体側
ではPWMのプレヒートパルス幅:P1 の上限値を決め
る。The control conditions of the PWM are as follows. When the power is turned on, the main unit on which the head is mounted is stored in the ROM of the head.
The information is read together with the ID number, color, driving condition, and HS data. In this embodiment, a table pointer: TA3 is read as a PWM control condition. As described below,
The number TA3 is assigned a number corresponding to the head discharge amount (VDM), and the main body determines the upper limit value of the PWM preheat pulse width: P1 according to the read TA3.
【0096】次にPWMによる補正法を順に説明する。Next, the correction method using PWM will be described in order.
【0097】(1)テ−ブルポインタTA3の決定:予
め、ヘッドの製造時に行程上で各ヘッドの吐出量測定を
標準駆動条件(ヘッド温度:TH=25.0 (℃)の環境
下で駆動電圧:Vop=18.0( V ) の時にP1 =1.
87( μsec )でP3 =4.114( μsec ) のパルス
印加)で行い、その値を測定吐出:VDMとする。次に,
標準吐出量:VD0=30.0(ng/dot)との差を
△V=VD0−VDMとして求める。(1) Determination of the table pointer TA3: The discharge amount of each head is measured in advance during the manufacturing process of the head in the standard driving condition (head temperature: TH = 25.0 (° C.). Voltage: P1 = 1 when Vop = 18.0 (V)
At 87 (μsec), a pulse of P3 = 4.114 (μsec) is applied. next,
The difference from the standard discharge amount: VD0 = 30.0 (ng / dot) is obtained as ΔV = VD0−VDM.
【0098】この△Vから図63に示す如く、△Vの値
とテ−ブルポインタ:TA3との関係を求めた。このよう
に吐出量の多少量によってランク分けし、ヘッドごとの
TA3をそれぞれのROMに情報として記憶させておく。As shown in FIG. 63, the relationship between the value of ΔV and the table pointer: TA3 was determined from this ΔV. In this manner, the ranks are classified according to the amount of the discharge amount, and TA3 for each head is stored as information in each ROM.
【0099】△Vからテ−ブルを作成する場合には、後
述する分割パルス幅変調駆動法で制御可能なプレヒ−ト
パルス幅P1 の1テ−ブルの変化分:△VP と同じにす
る必要がある。つまり、後述する様にプレヒ−トパルス
幅P1 によってヘッドの吐出量補正を行っているためで
ある。When a table is created from .DELTA.V, it is necessary to make the same as .DELTA.VP for one table change of the preheat pulse width P1 which can be controlled by the divided pulse width modulation driving method described later. is there. That is, as described later, the ejection amount of the head is corrected by the preheat pulse width P1.
【0100】(2)テ−ブルポインタの読み込み:先に
示した(1)の様にして、ヘッドのROM内に記憶させ
た情報を持つヘッドをインクジェット記録装置本体に装
着し、電源ON時に図5で示す様なシ−ケンスに従っ
て、ヘッドROM内に記憶された情報を本体側のSRA
Mに記憶させる。(2) Reading of the table pointer: A head having information stored in the ROM of the head is mounted on the main body of the ink jet recording apparatus as shown in (1) above, and is read when the power is turned on. The information stored in the head ROM is transferred to the SRA of the main unit in accordance with the sequence shown in FIG.
Store it in M.
【0101】(3)PWM制御のテ−ブル決定: 1.吐出量の多いヘッドでは、25.0℃の時のプレヒ
−トパルス幅P1 の値を標準駆動条件(P1 =1.86
7μsec )より短くして吐出量を少なくし、標準吐出量
VD0に近づける。 2.吐出量の少ないヘッドでは、25.0℃の時のプレ
ヒ−トパルス幅P1 の値を標準駆動条件(P1 =1.8
67μsec )より長くして吐出量を多くし、標準吐出量
VD0に近づける。 3.上記の動作は図63に示されているように、各ヘッ
ドの吐出量に応じてテ−ブルポインタTA3とプレヒ−ト
パルス幅P1 の関係がが決められており、常に標準吐出
量VD0になるよう設定してある。 4.このような方法によって、標準吐出量VD0( 30.
0ng/dot)に対して±0.6(ng/dot)の
吐出量バラツキを補正することが可能となった。(3) Determination of table for PWM control: In a head having a large discharge amount, the value of the preheat pulse width P1 at 25.0 DEG C. is set to the standard driving condition (P1 = 1.86).
7 .mu.sec) to reduce the ejection amount and approach the standard ejection amount VD0. 2. For a head having a small ejection amount, the value of the preheat pulse width P1 at 25.0 DEG C. is adjusted to the standard driving condition (P1 = 1.8).
67 [mu] sec) to increase the ejection amount to approach the standard ejection amount VD0. 3. In the above operation, as shown in FIG. 63, the relationship between the table pointer TA3 and the preheat pulse width P1 is determined according to the ejection amount of each head, so that the standard ejection amount VD0 is always obtained. It has been set. 4. By such a method, the standard discharge amount VD0 (30.
0 ng / dot), it is possible to correct the variation in the discharge amount of ± 0.6 (ng / dot).
【0102】以上のように、PWM制御用テ−ブルポイ
ンタTA3をヘッドのROM情報として読み込み、本体側
の設定条件(駆動条件)を変えることで、ヘッド毎の吐
出量バラツキを吸収することが可能となり、交換可能な
ヘッドを用いた本体でも簡単にカラ−画質の安定化が可
能となった。さらに、ヘッドの歩溜りを向上させること
ができるので、カ−トリッジヘッドのコストをも低減さ
せることが可能となった。As described above, by reading the PWM control table pointer TA3 as the ROM information of the head and changing the set conditions (drive conditions) on the main body side, it is possible to absorb the variation in the discharge amount of each head. As a result, color image quality can be easily stabilized even with a main body using a replaceable head. Further, since the yield of the head can be improved, the cost of the cartridge head can be reduced.
【0103】次に、プレヒ−トパルス:P1 を用いた吐
出量制御方法について詳細に述べる。ヘッド温度(TH
)一定の条件でプレヒ−トパルス幅:P1 と吐出量:
Vd との関係を、図64に示している。図で示される様
に、プレヒ−トパルス幅P1 の増加に対してP1LMTまで
は直線的に増加し、それ以後はプレ発泡現象によりメイ
ンヒ−トパルスP3 の発泡が乱され、P1MAXを過ぎると
吐出量が減少する傾向を示す。Next, the discharge amount control method using the preheat pulse: P1 will be described in detail. Head temperature (TH
) Under certain conditions, preheat pulse width: P1 and discharge amount:
FIG. 64 shows the relationship with Vd. As shown in the figure, as the preheat pulse width P1 increases, it increases linearly up to P1LMT, after which the foaming of the main heat pulse P3 is disturbed by the prefoaming phenomenon. It shows a tendency to decrease.
【0104】プレヒ−トパルス幅:P1 の一定の条件で
ヘッド温度:TH (環境温度)と吐出量:VD との関係
は、図65に示すようにヘッド温度TH の増加に対して
直線的に増加する傾向を示す。それぞれの直線性を示す
領域の係数は、 吐出量のプレヒ−トパルス依存係数: KP =△VDP/ △P1 (ng/ μs・dot) 吐出量のヘッド温度依存係数: KTH=△VDT/ △TH (ng/ ℃・dot)のように決
まる。Under a constant condition of the preheat pulse width: P1, the relationship between the head temperature TH (environmental temperature) and the discharge amount VD increases linearly with the increase of the head temperature TH as shown in FIG. Show a tendency to. The coefficients of the regions exhibiting each linearity are the preheat pulse dependence coefficient of the ejection amount: KP = △ VDP / △ P1 (ng / μs · dot) The head temperature dependence coefficient of the ejection amount: KTH = △ VDT / △ TH ( ng / ° C. · dot).
【0105】図61に示すヘッド構造のものではKP =
3.21(ng/ μsec ・dot)、KTH=0.3(n
g/ μsec ・dot)であった。これらの二つの関係を
以下に説明するように有効に利用すると、ヘッド温度が
環境温度の変動や印字による自己昇温による変動など様
々な要因によって変化しても、ヘッドのインク吐出量を
常に一定に保てる吐出量制御方法が可能となる。ヘッド
温度に対する吐出量制御の様子を、ヘッド温度と吐出量
との関係で示したのが図66である。図66においてT
0 は標準温度、TL は吐出量制御の限界温度、TC は発
泡限界温度を示している。In the head structure shown in FIG. 61, K P =
3.21 (ng / μsec · dot), KTH = 0.3 (n
g / μsec · dot). If these two relationships are effectively used as described below, the ink discharge amount of the head is always constant even if the head temperature changes due to various factors such as a change in environmental temperature or a change due to self-heating caused by printing. And a discharge amount control method that can maintain the discharge amount. FIG. 66 shows a state of the discharge amount control with respect to the head temperature in a relationship between the head temperature and the discharge amount. In FIG. 66, T
0 indicates a standard temperature, TL indicates a limit temperature of discharge amount control, and TC indicates a foaming limit temperature.
【0106】吐出量制御は以下の3つの条件で行う。 (1)TH ≦T0 低温時の吐出量補償をヘッドの温調で行う。 (2)T0 <TH ≦TL 分割パルス幅変調法(PWM)による吐出量制御で行
う。 (3)TL <TH (<TC ) P1 =一定による非制御で行う。The ejection amount control is performed under the following three conditions. (1) TH.ltoreq.T0 The ejection amount compensation at low temperature is performed by controlling the temperature of the head. (2) T0 <TH≤TL Performed by controlling the discharge amount by the divided pulse width modulation method (PWM). (3) TL <TH (<TC) P1 = constant and non-controlled.
【0107】(1)の状態は、図66の温調領域で主に
低温環境での吐出量を確保するためのものである。ヘッ
ド温度TH =25.0℃以下の時に、ヘッド温度TH を
温調温度T0 =25. 0(℃)に一定に保つことで、T
H =T0 の時の吐出量VD0=30. 0(ng/dot)
を得ている。T0 を25. 0℃としているのは温調によ
るインク増粘、インク固着、温調リップルなどによる弊
害を極力なくすためである。このときのP1 のパルス幅
は、P1 =1. 867μsec である。The state (1) is for securing a discharge amount mainly in a low temperature environment in the temperature control region of FIG. When the head temperature TH is 25.0 ° C. or less, the head temperature TH is kept constant at the controlled temperature T0 = 25.0 (° C.), so that T
The discharge amount VD0 when H = T0 = 30.0 (ng / dot)
Have gained. The reason for setting T0 to 25.0 ° C. is to minimize adverse effects due to ink viscosity increase due to temperature control, ink fixation, and temperature control ripple. The pulse width of P1 at this time is P1 = 1.867 .mu.sec.
【0108】(2)の状態は、図66で示すPWM領域
であり、ヘッド温度TH が26. 0℃〜44. 0℃の間
で行われている。印字による自己昇温や環境温度の変化
を、センサ−が温度検知する。プレヒ−トパルス幅P1
は、図67に示されるようにヘッド温度TH の適当な範
囲ごとにP1 の値を変化させるか、図21に示したシ−
ケンスに従って行えば良い。The state (2) is a PWM area shown in FIG. 66, and the head temperature TH is set between 26.0 ° C. and 44.0 ° C. The sensor detects the temperature rise of the self-heating and the change of the environmental temperature by printing. Preheat pulse width P1
Is to change the value of P1 for each appropriate range of the head temperature TH as shown in FIG.
Just follow Kens.
【0109】なお、図67(A)においては、P1 の基
準値をP1=0Aとした場合を示し、2.0℃毎にプレヒ
−トパルス幅P1 を1ステップ(1H )づつ変化させて
いる。また同図(B),(C)は、P1 の基準値をP1=
0BまたはP1=09とした場合を示している。FIG. 67A shows a case where the reference value of P1 is P1 = 0A, and the preheat pulse width P1 is changed by one step (1H) every 2.0 ° C. FIGS. 3B and 3C show that the reference value of P1 is P1 =
The case where 0B or P1 = 09 is shown.
【0110】図21のシ−ケンスに従う場合には、次の
様に行う。このシ−ケンスでは、ヘッド温度の誤検知を
防ぎ、より正確な温度検知を行うために、過去3回の温
度(Tn-3 、Tn-2 、Tn-1 )と新しく検知した温度T
n との平均ヘッド温度Tm を ,Tm =(Tn-3 +Tn-2 +Tn-1 +Tn )/4 として求め、更に左右のセンサ−における平均値を求め
る。In the case of following the sequence shown in FIG. 21, the operation is performed as follows. In this sequence, in order to prevent erroneous detection of the head temperature and perform more accurate temperature detection, the temperature (Tn-3, Tn-2, Tn-1) in the past three times and the newly detected temperature T
The average head temperature Tm with respect to n is determined as Tm = (Tn-3 + Tn-2 + Tn-1 + Tn) / 4, and the average value of the left and right sensors is determined.
【0111】次のステップでは、この値Tm と前回求め
たヘッド温度Tm-1 とを次の式で比較し、次の様に補正
を行う。 (1)|Tm −Tm-1 |≦△T(本実施例では △T=
1℃)の場合 温度変化が±1℃以内の変化であり、図67の1テ−ブ
ルに示される温度範囲なのでP1 のパルス幅は変えな
い。 (2)Tm −Tm-1 >△Tの場合 温度変化が高温側にシフトしているので、プレヒ−トパ
ルス幅P1 を1H 小さくしてパルス幅を狭くする。 (3)Tm −Tm-1 <−△Tの場合 温度変化が低温側にシフトしているので、プレヒ−トパ
ルス幅P1 を1H 大きくしてパルス幅を広くする。In the next step, this value Tm is compared with the previously obtained head temperature Tm-1 by the following equation, and correction is performed as follows. (1) | Tm−Tm−1 | ≦ ΔT (ΔT =
In the case of 1 ° C.) The temperature change is within ± 1 ° C., and the pulse width of P1 is not changed since it is within the temperature range shown in Table 1 of FIG. (2) In the case of Tm-Tm-1> ΔT Since the temperature change is shifted to the high temperature side, the preheat pulse width P1 is reduced by 1H to narrow the pulse width. (3) In the case of Tm-Tm-1 <-ΔT Since the temperature change is shifted to the lower temperature side, the preheat pulse width P1 is increased by 1H to increase the pulse width.
【0112】以上説明したシ−ケンスのフロ−チャ−ト
を、図21に示す。このフロ−チャ−トはタイマ−割り
込みの一部であり、20m秒に一度このル−チンに入り
込む。ステップS401で4色のヘッドにある左右2個
の温度センサ−からヘッドの温度を読み込み、各々のセ
ンサ−で過去3回の温度デ−タ−との平均をステップS
402で演算する。次にヘッド毎で左右の温度デ−タの
平均を求める。そして、ステップS403で、Tm とT
m-1 と△Tとの関係により前述の条件(3)の場合ステ
ップS404でP1 を1H 増し、条件(1)の場合ステ
ップS405でP1 をそのままとし、条件(2)の場合
ステップS406でP1 を1H 減らす。FIG. 21 shows a flowchart of the above-described sequence. This flowchart is a part of the timer interrupt and enters this routine once every 20 ms. In step S401, the temperature of the head is read from the two left and right temperature sensors on the four-color head, and the average of the temperature data from the past three times is read by each sensor in step S401.
The calculation is performed at 402. Next, the average of left and right temperature data is obtained for each head. Then, at step S403, Tm and T
According to the relationship between m-1 and ΔT, in the above condition (3), P1 is increased by 1H in step S404, in the case of condition (1), P1 is kept in step S405, and in the case of condition (2), P1 is increased in step S406. By 1H.
【0113】なお、図67のようなテ−ブルを用いる場
合においても、また図21で示されるようなシ−ケンス
を用いる場合においても、一度の補正でP1 の変化量を
多くすると濃度むらを生じる恐れがあるため、温度変化
が1ポインタの補正範囲より大きくなった場合であって
も1回にP1 の変化量を1ポインタ(本実施例では1H
)になる様に制御を行う。In the case of using the table as shown in FIG. 67 and the case of using the sequence as shown in FIG. 21, even if the amount of change of P1 is increased by one correction, the density unevenness is reduced. Therefore, even if the temperature change is larger than the correction range of one pointer, the change amount of P1 is changed by one pointer (1H in this embodiment) at one time.
) Is controlled.
【0114】シ−ケンスを用いる場合、印字中に1つの
1ポインタを変化させるのに要する時間(フィ−ドバッ
クタイム)はTF =20msecである。従って、1ラ
イン(約800msec)の中では約40回のポインタ
変化が可能となっている。このため、最高で△Tup=
19.0℃の昇温にも対処可能となっており、広い温度
範囲において濃淡変化の発生を低減している。温度検知
に4回平均を用いているのは、センサ−のノイズ等によ
る誤検知を防ぎ、フィ−ドバックをなめらかに行うとと
もに制御による濃度変動を必要最低限にしシリアル印字
方式による繋ぎでの濃度変化(繋ぎスジ)を目だたなく
するためである。In the case of using the sequence, the time required for changing one pointer during printing (feedback time) is TF = 20 msec. Therefore, it is possible to change the pointer about 40 times in one line (about 800 msec). Therefore, at most △ Tup =
It is possible to cope with a temperature rise of 19.0 ° C., and the occurrence of shading change is reduced in a wide temperature range. The four-time averaging is used for temperature detection to prevent erroneous detection due to sensor noise, etc., perform smooth feedback, minimize density fluctuations by control and minimize density fluctuations by serial printing. This is to make the (connection streaks) blind.
【0115】この吐出量制御方法を用いると、上記の温
度範囲で目標吐出量VD0=30.0(ng/dot)に
対して±0.3(ng/dot)の範囲内で制御が可能
となる。このような範囲内での吐出量変動に押さえるこ
とによって、1枚の印字中に発生する濃度変動は、約±
0.2程度に抑えられ、シリアル印字方式において顕著
な濃度ムラの発生や繋ぎスジを問題とならない程度にす
ることができる。By using this discharge amount control method, control can be performed within a range of ± 0.3 (ng / dot) from the target discharge amount VD0 = 30.0 (ng / dot) in the above temperature range. Become. By suppressing the discharge amount fluctuation within such a range, the density fluctuation occurring during printing of one sheet is about ±
This is suppressed to about 0.2, so that the occurrence of remarkable density unevenness and connecting streaks in the serial printing method does not cause a problem.
【0116】なお、温度検知の平均回数を増やすとノイ
ズ等に強くなりよりなめらかな変化となるが、リアルタ
イムでの制御では検知精度が損なわれ正確な制御が出来
なくなる。また、温度検知の平均回数を減らすとノイズ
等に弱くなり急激な変化が発生するが、リアルタイムで
の制御では検知精度が高まり正確な制御が可能となる。Note that when the average number of temperature detections is increased, noise and the like become stronger, resulting in a smoother change. However, in real-time control, detection accuracy is impaired and accurate control cannot be performed. In addition, when the average number of temperature detections is reduced, the temperature is weakened to noise and the like, and a rapid change occurs. However, in real-time control, the detection accuracy is increased and accurate control is possible.
【0117】(3)の状態は、非制御領域であり、ヘッ
ド温度TH =44.0℃以上の場合を想定している。印
字状態において、例えば100%duty(最高吐出周
波数による印字)を連続して印字すると、瞬間的にはヘ
ッド温度がこの領域に到達することがあるが、常時この
領域の温度にならないようにヘッド構造の設計及びヘッ
ド駆動条件を設定している。万一、この状態が連続して
発生するような場合には、高温異常状態と判断し回復動
作を行うことで対処する。また、P1 のパルス幅をP1
=0.187μsecとしてプレヒ−トパルスによる加
熱を抑えて、印字による自己昇温を極力低減するように
している。The state (3) is a non-control region and assumes a case where the head temperature TH is 44.0 ° C. or higher. In the printing state, for example, when printing is continuously performed at 100% duty (printing at the highest ejection frequency), the head temperature may instantaneously reach this region. And the head drive conditions are set. In the event that this state occurs continuously, it is determined that a high temperature abnormal state has occurred and a recovery operation is performed to cope with the situation. Also, the pulse width of P1 is P1
= 0.187 μsec, the heating by the preheat pulse is suppressed, and the self-heating by printing is reduced as much as possible.
【0118】(温調)次に温調のシーケンスについて詳
しく述べる。本実施例では、ヘッド側に位置した左右の
サブヒーターと、吐出用ヒ−タ−の近傍に位置する左右
の温度センサーとを用いて本体側で制御を行っている。
図72に本実施例で使用しているヘッドのH.Bの模式
図を示している。温度センサー8e、サブヒーター8
d、吐出用(メイン)ヒーター8cが配された吐出部列
8g、駆動素子8hが同図で示される様な位置関係で同
一基板上に形成されている。この様に各素子を同一基板
上に配することでヘッド温度の検出、制御が効率よく行
え、更にヘッドのコンパクト化、製造工程の簡略化を計
ることができる。また同図には、H.Bをインクで満た
される領域と、そうでない領域とに分離する天板の外周
壁断面8fの位置関係を示す。同図で示される通り、温
度センサ−8eは、天板の外周壁8fより吐出口側、つ
まりインクで満たされた領域であり、吐出口に近い位置
に配されている。このことにより吐出口近辺のヘッド温
度を効率よく検出することができる。(Temperature Control) Next, the temperature control sequence will be described in detail. In the present embodiment, control is performed on the main body side using left and right sub-heaters located on the head side and left and right temperature sensors located near the ejection heater.
FIG. 72 shows the H.O. of the head used in this embodiment. 2 shows a schematic diagram of FIG. Temperature sensor 8e, sub heater 8
d, a discharge section row 8g in which discharge (main) heaters 8c are arranged, and drive elements 8h are formed on the same substrate in a positional relationship as shown in FIG. By arranging each element on the same substrate in this manner, the head temperature can be detected and controlled efficiently, and the head can be made compact and the manufacturing process can be simplified. FIG. The positional relationship of the outer peripheral wall section 8f of the top plate that separates B into a region filled with ink and a region not filled with ink is shown. As shown in the figure, the temperature sensor 8e is located closer to the ejection port than the outer peripheral wall 8f of the top plate, that is, a region filled with ink, and is located at a position close to the ejection port. This makes it possible to efficiently detect the head temperature near the ejection port.
【0119】温度の検知は、吐出量制御方式と同様で4
回の平均値を利用している。この時、ヘッド温度TH は
右側のセンサーから検知した温度TR と、左側のセンサ
ーから検知した温度TL との平均値(TH =(TR +T
L )/2)を用いている。この検知温度によってヘッド
側のサブヒーターに電流を流して温調を行うわけである
が、温度の制御方法は基本的にON/OFF方式であ
る。つまり、目標温度T0 =25.0℃に到達するまで
は最大電力(左右各1. 2W)を投入し、目標温度に到
達すると電流を切り、下がると電流を流す方式である。
ON/OFFのタイミングは40msec毎に行ってい
る。The temperature is detected in the same manner as in the discharge amount control method.
The average value of the times is used. At this time, the head temperature TH is an average value of the temperature TR detected from the right sensor and the temperature TL detected from the left sensor (TH = (TR + T
L) / 2) is used. The temperature is controlled by supplying a current to the sub-heater on the head side based on the detected temperature. The temperature control method is basically an ON / OFF method. That is, the maximum power (1.2 W each on the left and right sides) is applied until the target temperature T0 = 25.0 ° C. is reached, the current is cut off when the target temperature is reached, and the current is passed when the temperature falls.
The ON / OFF timing is performed every 40 msec.
【0120】このタイミングを長くするとリップルの幅
が大きくなり周期が延びる。また、このタイミングを短
くするとリップルの幅が小さくなり周期が短くなる。こ
の方式によって目標温度での温調リップル幅は、約2℃
あるが4回平均による温度検知を用いているため、温調
リップルによる吐出量制御への影響はほとんどない。必
要があればPID制御などの高価な制御方法を用いても
かまわない。When this timing is made longer, the width of the ripple becomes larger and the period is extended. Further, when this timing is shortened, the width of the ripple is reduced and the cycle is shortened. With this method, the temperature control ripple width at the target temperature is about 2 ° C.
However, since temperature detection by averaging four times is used, there is almost no effect on the discharge amount control due to the temperature control ripple. If necessary, an expensive control method such as PID control may be used.
【0121】図22は初期20度温調ルーチンのフロー
である。ステップS2001でタイマーカウンターを3
0秒セットした後、20℃より高い場合はルーチンを終
わる(ステップS2002)。20℃より低い場合はス
テップS2003でヘッドのヒーターをONする。ステ
ップS2004でタイマーが30秒たっているかを調べ
る。30秒たっていればステップS2005で異常停
止、たっていなければステップS2002へ戻る。FIG. 22 is a flowchart of the initial 20 ° C. temperature control routine. In step S2001, set the timer counter to 3
After setting for 0 seconds, if the temperature is higher than 20 ° C., the routine ends (step S2002). If the temperature is lower than 20 ° C., the heater of the head is turned on in step S2003. In step S2004, it is checked whether the timer has expired for 30 seconds. If 30 seconds have elapsed, the operation is abnormally stopped in step S2005. If not, the process returns to step S2002.
【0122】図23は、20度温調及び25度温調ルー
チンのフローである。ステップS2101でヘッドの温
度が20℃より高いか低いかチェックする。20℃より
高い場合はステップS2102でヘッドのヒーターをO
FFし、20℃より低い場合はステップS2103でヘ
ッドのヒーターをONして、20度温調ルーチンを終了
する。FIG. 23 is a flow chart of the 20 ° C. temperature control and the 25 ° C. temperature control routine. In step S2101, it is checked whether the head temperature is higher or lower than 20 ° C. If the temperature is higher than 20 ° C., the heater of the head is turned on in step S2102.
If the temperature is lower than 20 ° C., the heater of the head is turned on in step S2103, and the 20 ° C. temperature control routine ends.
【0123】なお、25度温調ルーチンにおけるステッ
プS2104〜S2106についても、20度温調ルー
チンにおけるステップS2101〜S2103と同様で
あるので、説明を省略する。Steps S2104 to S2106 in the 25 ° C. temperature control routine are the same as steps S2101 to S2103 in the 20 ° C. temperature control routine, and a description thereof will be omitted.
【0124】(HSテーブル)ここでは、本実施例で用
いているHS制御方法を有効に利用するための方法につ
いて述べる。この実施例は、交換可能なヘッド(カート
リッジタイプ)を使用するため、ユーザーがいつでもヘ
ッドを交換できるのでサービスマン等による細かな調整
は期待できない。また、カートリッジヘッドは大量生産
によって製造するため、個々のヘッド特有の特性をもっ
ており、前記したH・Bの面積・抵抗値・膜構造やノズ
ル形成など製造工程上のバラツキによる1ヘッド内での
吐出特性分布や吐出穴径の分布が発生するので、吐出量
バラツキによる濃度ムラを補正する方法が必要となる。(HS Table) Here, a method for effectively utilizing the HS control method used in this embodiment will be described. In this embodiment, since a replaceable head (cartridge type) is used, the user can replace the head at any time, so that fine adjustment by a service person or the like cannot be expected. In addition, since the cartridge head is manufactured by mass production, it has characteristics peculiar to each head, and ejection within one head due to variations in the manufacturing process such as the H / B area, resistance value, film structure and nozzle formation. Since a characteristic distribution and a distribution of the discharge hole diameter occur, a method for correcting the density unevenness due to the discharge amount variation is required.
【0125】この1ヘッド内での吐出量バラツキを補正
し、ムラの無い最適な画像形成を行えるようにするため
の方法を以下に示す。電源を入れたときに、ヘッドのR
OM情報としてID番号・色・駆動条件とともにHSデ
ータとしてテーブルTHSを読みとる。このテーブルTHS
を本体側ではコピーする。A method for correcting the variation in the discharge amount in one head and performing the optimum image formation without unevenness will be described below. When the power is turned on, the R
The table THS is read as HS data together with the ID number, color, and driving conditions as OM information. This table THS
Is copied on the main unit side.
【0126】THSの決定は以下のように行う。あらかじ
めヘッドの製造行程上で各ヘッドのト径分布測定を標準
駆動条件で行ってHSデータを計算しておき、計算結果
をテーブル化したものをヘッドのROM情報として記憶
させておく。The determination of THS is performed as follows. The HS data is calculated in advance by measuring the diameter distribution of each head under standard driving conditions in the head manufacturing process, and a table of the calculation results is stored as ROM information of the head.
【0127】以上のように、HSデータ用テーブルTHS
をヘッドのROM情報として読み込むことによって、本
体側で各ヘッドのムラ補正が行えるようにしておくこと
で、各ヘッド毎の吐出量バラツキによる濃度ムラを吸収
することが可能となる。従って、交換可能なヘッドを用
いた本体でも、簡単にカラー画質の安定化が可能となっ
た。As described above, the HS data table THS
Is read as the ROM information of the heads, so that the unevenness of each head can be corrected on the main body side, thereby making it possible to absorb the density unevenness due to the variation in the discharge amount of each head. Therefore, it is possible to easily stabilize color image quality even in a main body using a replaceable head.
【0128】(給紙動作)図24は、ステップS27の
給紙動作ルーチンのフローである。(Sheet Feeding Operation) FIG. 24 is a flowchart of a sheet feeding operation routine in step S27.
【0129】ステップS2201でキャリッジのスター
トポジション移動をする。ステップS2202で手差し
フラグが立っているか判断する。フラグが立っていれば
ステップS2203へ、フラグが立っていなければステ
ップS2204で、それぞれRHSモードか調べる。ス
テップS2203でRHSモードならば給紙〔1〕へ、
RHSモードでなければ給紙〔2〕へ進む。ステップS
2204でRHSモードならば給紙〔3〕へ、RHSモ
ードでなければ給紙〔4〕へ進む。In step S2201, the carriage moves to the start position. In step S2202, it is determined whether the manual feed flag is set. If the flag is set, the process proceeds to step S2203. If the flag is not set, the process checks in step S2204 whether the mode is the RHS mode. If the RHS mode is selected in step S2203, the process proceeds to sheet feeding [1].
If the mode is not the RHS mode, the process proceeds to sheet feeding [2]. Step S
In 2204, if the mode is the RHS mode, the process proceeds to sheet feeding [3]. If the mode is not the RHS mode, the process proceeds to sheet feeding [4].
【0130】図25は、図24のステップS2201の
キャリッジのスタートポジション移動ルーチンの詳細を
示すフローチャートである。ステップS2301でキャ
リッジがホームポジションにいるか調べる。キャリッジ
がホームポジションにいなければ、ステップS2302
でキャリッジをホームポジションへ移動させる。ホーム
ポジションにいれば、ステップS2303でキャリッジ
はスタートポジションへ移動する。次に、ステップS2
304で、スタートポジションで空吐〔1〕を100発
行って、キャリッジのスタートポジション移動ルーチン
を終了する。FIG. 25 is a flowchart showing details of the carriage start position moving routine in step S2201 in FIG. In step S2301, it is checked whether the carriage is at the home position. If the carriage is not at the home position, step S2302
To move the carriage to the home position. If the carriage is at the home position, the carriage moves to the start position in step S2303. Next, step S2
In step 304, 100 idle ejections [1] are issued at the start position, and the carriage start position moving routine ends.
【0131】(紙幅、紙種の検知動作)図26は、ステ
ップS28の紙幅、紙種の検知動作ルーチンの詳細を示
すフローチャートである。検知初期セットをして、キャ
リッジはスタートポジションから紙幅検知位置へ移動す
る。この移動中に紙幅、紙種を検知する。紙幅検知に移
動終了後、キャリッジはスタートポジションへ移動す
る。(Paper Width and Paper Type Detection Operation) FIG. 26 is a flowchart showing details of the paper width and paper type detection operation routine in step S28. After the detection initial setting, the carriage moves from the start position to the paper width detection position. During this movement, the paper width and paper type are detected. After moving to the paper width detection, the carriage moves to the start position.
【0132】(1ライン印字動作)図27は、ステップ
S24の1ライン印字ルーチンの詳細を示すフローチャ
ートを示す。まず、ステップS2501で印字制御をす
る。ステップS2502でキャリッジの移動量をセット
する。ステップS2503でキャリッジを前進させ、ス
テップS2504でタイマーをセットする。ステップS
2505で紙浮きチェックをし、紙浮きを検知するとス
テップS2506でジャムとなる。(One-Line Printing Operation) FIG. 27 is a flowchart showing details of the one-line printing routine in step S24. First, print control is performed in step S2501. In step S2502, the moving amount of the carriage is set. The carriage is advanced in step S2503, and a timer is set in step S2504. Step S
A paper floating check is performed in 2505, and if paper floating is detected, a jam occurs in step S2506.
【0133】ステップS2509でモーターが停止した
か調べる。モーターが止まっていればステップS251
0へ、モーターが動いていればステップS2511でタ
イマーのチェックをする。タイムアップしていれば、ス
テップS2512でエラー、タイムアップしていなけれ
ば、ステップS2505へ戻る。In step S2509, it is checked whether the motor has stopped. If the motor is stopped, step S251
If the motor is running, the timer is checked in step S2511. If the time has elapsed, an error occurs in step S2512. If the time has not elapsed, the process returns to step S2505.
【0134】ステップS2513でタイマーをセット
し、ステップS2514でキャリッジのスタート位置移
動をスタートする。ステップS2515で1ライン印字
してカウンターを加算する。ステップS2516でモー
ターが停止したか調べ、モーターが止まっていれば1ラ
イン印字ルーチンを終了する。モーターが動いていれ
ば、ステップS2517でタイマーのチェックをする。
タイムアップしていれば、ステップS2518でエラ
ー、タイムアップしていなければ、ステップS2516
へ戻る。In step S2513, a timer is set, and in step S2514, the start position movement of the carriage is started. In step S2515, one line is printed and a counter is added. In step S2516, it is checked whether the motor has stopped. If the motor has stopped, the one-line printing routine ends. If the motor is running, the timer is checked in step S2517.
If the time has elapsed, an error occurs in step S2518. If the time has not elapsed, step S2516 occurs.
Return to
【0135】図28は図27のステップS2501の印
字制御ルーチンのフローを示す。ステップS2601で
RHSモードかチェックする。RHSモードならばステ
ップS2602の印字制御〔1〕へ、RHSモードでな
ければステップS2605へ進む。ステップS2605
でOHPモードか調べる。OHPモードならばステップ
S2607へ、そうでなければステップS2608へ進
む。FIG. 28 shows the flow of the print control routine in step S2501 in FIG. In step S2601, it is checked whether the mode is the RHS mode. If the mode is the RHS mode, the process proceeds to the print control [1] in step S2602. If the mode is not the RHS mode, the process proceeds to step S2605. Step S2605
To check if it is in OHP mode. If the mode is the OHP mode, the process proceeds to step S2607; otherwise, the process proceeds to step S2608.
【0136】ステップS2607で縮小モードか調べ
る。縮小モードならばステップS2609の印字制御
〔4〕へ、そうでなければステップS2610の印字制
御〔5〕へ進む。ステップS2608でも縮小モードか
調べる。縮小モードならばステップS2611の印字制
御〔6〕へ、そうでなければステップS2612の印字
制御〔7〕へ進む。 図29は縮小印字モードの印字制
御〔6〕のフローを示す。印字制御として、ヘッドデジ
ット制御、インク吐出力制御、ヘッドタイミング制御を
行なっている。ここでは、ヘッドデジット制御について
詳細に説明する。In step S2607, it is checked whether the mode is the reduction mode. If the mode is the reduction mode, the process proceeds to print control [4] in step S2609; otherwise, the process proceeds to print control [5] in step S2610. In step S2608, it is checked whether the mode is the reduction mode. If the mode is the reduction mode, the process proceeds to print control [6] in step S2611, and if not, the process proceeds to print control [7] in step S2612. FIG. 29 shows the flow of print control [6] in the reduced print mode. As print control, head digit control, ink ejection force control, and head timing control are performed. Here, the head digit control will be described in detail.
【0137】記録ヘッドのノズル数は128である。ヘ
ッドデジット制御は、このヘッドのノズルを8ノズル単
位でON・OFFを制御するものである。この8ノズル
単位をデジットとしている。図31がその説明図であ
る。例えば、デジット1はノズル1からノズル8、デジ
ット16はノズル121からノズル128で構成されて
いる。この制御するデジットは1ヘッドで16個ある。The recording head has 128 nozzles. The head digit control controls ON / OFF of the nozzles of the head in units of eight nozzles. These eight nozzle units are digitized. FIG. 31 is an explanatory diagram thereof. For example, digit 1 is composed of nozzles 1 to 8, and digit 16 is composed of nozzles 121 to 128. There are 16 digits to be controlled by one head.
【0138】ヘッドデジット制御〔6〕ルーチンのフロ
ーを図30、説明図を図31に示す。このルーチンで
は、キャリッジが縮小印字時にA4サイズの記録をする
場合には65回の1ライン印字を行うので、65回それ
ぞれデジットの制御を行う。奇数回目の1ライン印字の
とき(ステップS2801、ステップS2802)は、
ステップS2805でノズル1からノズル64までをイ
ンクを吐出させ、ノズル65からノズル128までは吐
出させない。FIG. 30 shows the flow of the head digit control [6] routine, and FIG. 31 is an explanatory diagram. In this routine, when the carriage performs A4 size recording at the time of reduced printing, 65 lines of one-line printing are performed, and therefore, each digit is controlled 65 times. At the time of odd-numbered one-line printing (steps S2801 and S2802),
In step S2805, ink is ejected from the nozzle 1 to the nozzle 64, and ink is not ejected from the nozzle 65 to the nozzle 128.
【0139】また、偶数回目の1ライン印字のとき(ス
テップS2801)は、ステップS2803でノズル6
5からノズル128までを吐出させ、ノズル1からノズ
ル64まではインクを吐出させない。また、最終印字の
65回目の1ライン印字は、ステップS2804でノズ
ル81からノズル128までのインクを吐出させる。In the even-numbered one-line printing (step S2801), in step S2803, the nozzle 6
No. 5 to the nozzle 128 are ejected, and no ink is ejected from the nozzle 1 to the nozzle 64. In the 65th one-line printing of the final printing, the ink from the nozzles 81 to 128 is ejected in step S2804.
【0140】図32はRHS印字モードの印字制御
〔1〕ルーチンのフローを示す。印字制御として、ヘッ
ドデジット制御、インク吐出力制御、ヘッドタイミング
制御を行なっている。ここでは、ヘッドデジット制御と
ヘッドタイミング制御の説明をする。インク吐出力制御
は説明を省略する。FIG. 32 shows the flow of the print control [1] routine in the RHS print mode. As print control, head digit control, ink ejection force control, and head timing control are performed. Here, head digit control and head timing control will be described. The description of the ink ejection force control is omitted.
【0141】図33はRHS印字モードのヘッドデジッ
ト制御〔1〕ルーチンのフローであり、その説明図を図
34に示す。このルーチンは、キャリッジはRHS印字
時に12回の1ライン印字を行なうので、それぞれデジ
ットの制御を行う。3n+1回目(n=0、1、2、
3)の1ライン印字のとき(ステップS3101)は、
ステップS3102でデジット13から16(ノズル9
7からノズル128)までをインクを吐出させる。FIG. 33 is a flowchart of a head digit control [1] routine in the RHS print mode, and FIG. 34 is an explanatory diagram thereof. In this routine, the carriage performs 12-line 1-line printing at the time of RHS printing, and therefore controls each digit. 3n + 1 times (n = 0, 1, 2,
3) In the case of one-line printing (step S3101),
In step S3102, digits 13 to 16 (nozzle 9
7 to the nozzle 128).
【0142】また、3n+2回目の1ライン印字のとき
(ステップS3103)は、ステップS3104でデジ
ット1からデジット16(ノズル1からノズル128)
までを吐出させる。それ以外の(3n+3回目)の1ラ
イン印字のときは、ステップS3105でデジット1か
らデジット4(ノズル1からノズル39)までを吐出さ
せる。In the 3n + 2nd one-line printing (step S3103), digit 1 to digit 16 (nozzle 1 to nozzle 128) are set in step S3104.
Up to discharge. For other (3n + 3rd) one-line printing, digit 1 to digit 4 (nozzle 1 to nozzle 39) are ejected in step S3105.
【0143】図35はRHS印字モードのヘッドタイミ
ング制御〔1〕ルーチンのフローである。FIG. 35 is a flowchart of the head timing control [1] routine in the RHS print mode.
【0144】Bk,C,M,Yによる印字パターンを、
図37に示すようなエリアに印字するように設定する。
なお、具体的なタイミング制御の説明は省略するが、通
常の印字タイミングとの比較図を図36に示す。図36
(A)はRHS印字モード以外の印字モードの印字タイ
ミング、図36(B)はRHS印字タイミングである。The printing pattern of Bk, C, M, Y is
It is set so that printing is performed in an area as shown in FIG.
Although a specific description of the timing control is omitted, FIG. 36 shows a comparison diagram with the normal print timing. FIG.
(A) shows the print timing in a print mode other than the RHS print mode, and FIG. 36 (B) shows the RHS print timing.
【0145】OHP印字時の印字制御は印字制御〔5〕
である。この印字制御〔5〕ルーチンのフローが図38
である。ヘッドデジット制御〔5〕を図39に、ヘッド
ノズル制御〔5〕を図40に示し、ヘッドデジット制御
〔5〕とヘッドノズル制御〔5〕について説明する。こ
のルーチンは、OHP用紙に記録するためにキャリッジ
が2回同じエリアをスキャンして間引いて印字する。こ
のため、キャリッジはにA4サイズの記録をする場合に
は66回の1ライン印字を行うので、66回それぞれデ
ジットの制御を行う。The printing control at the time of OHP printing is the printing control [5].
It is. The flow of this print control [5] routine is shown in FIG.
It is. FIG. 39 shows the head digit control [5] and FIG. 40 shows the head nozzle control [5]. The head digit control [5] and the head nozzle control [5] will be described. In this routine, the carriage scans the same area twice to thin out and prints out the same area for recording on OHP paper. For this reason, since the carriage performs one-line printing 66 times when printing on the A4 size, the digit control is performed 66 times.
【0146】図39、図40において、奇数回目の1ラ
イン印字のときは、ノズル1からノズル128まで(ス
テップS3703)の奇数ノズルだけを駆動(ステップ
S3802)し、インクを吐出させる。また、偶数回目
の1ライン印字のときは、ノズル1からノズル128ま
で(ステップS3703)の偶数ノズルだけを駆動(ス
テップS3803)し、インクを吐出させる。65回目
の1ライン印字はノズル81からノズル128まで(ス
テップS3702)の奇数ノズルだけを駆動(ステップ
S3802)し、インクを吐出させる。また、66回目
の1ライン印字はノズル81からノズル128まで(ス
テップS3702)の偶数ノズルだけを駆動(ステップ
S3803)し、インクを吐出させる。図41、図42
はその説明図である。In FIGS. 39 and 40, at the time of odd-numbered one-line printing, only the odd-numbered nozzles from nozzle 1 to nozzle 128 (step S3703) are driven (step S3802) to eject ink. In the case of even-numbered one-line printing, only the even-numbered nozzles from nozzle 1 to nozzle 128 (step S3703) are driven (step S3803) to eject ink. In the 65th one-line printing, only the odd nozzles from the nozzle 81 to the nozzle 128 (step S3702) are driven (step S3802) to discharge ink. In the 66th one-line printing, only the even-numbered nozzles from the nozzle 81 to the nozzle 128 (step S3702) are driven (step S3803) to eject ink. FIG. 41, FIG.
FIG.
【0147】OHP縮小印字時の印字制御は印字制御
〔4〕である。この印字制御〔4〕ルーチンのフローが
図43である。ヘッドデジット制御〔4〕を図44に、
ヘッドノズル制御〔4〕を図45に示し、ヘッドデジッ
ト制御〔4〕とヘッドノズル制御〔4〕について説明す
る。このルーチンは、OHP用紙に記録するためにキャ
リッジが4回同じエリアをスキャンして間引いて印字す
る。このため、キャリッジはA4サイズの記録をする場
合には130回の1ライン印字を行うので、130回そ
れぞれデジットの制御を行う。The printing control at the time of OHP reduced printing is printing control [4]. FIG. 43 shows the flow of this print control [4] routine. FIG. 44 shows the head digit control [4].
FIG. 45 shows the head nozzle control [4], and the head digit control [4] and the head nozzle control [4] will be described. In this routine, the carriage scans the same area four times to record on an OHP sheet and thins out and prints. For this reason, when the A4 size recording is performed, the carriage performs one-line printing 130 times, so that each digit control is performed 130 times.
【0148】4n+1回目(n=0、1、・・・)の1
ライン印字のときは、ノズル1からノズル64まで,つ
まり、デジット1からデジット8まで(ステップS42
05)の奇数ノズルだけを駆動(ステップS4302)
し、インクを吐出させる。4n+2回目(n=0、1、
・・・)の1ライン印字のときは、ノズル1からノズル
64までの偶数ノズルだけを駆動(ステップS430
3)し、インクを吐出させる。4n+3回目(n=0、
1、・・・)の1ライン印字のときは、ノズル65から
ノズル128まで,つまりデジット9からデジット16
まで(ステップS4202)の奇数ノズルだけを駆動
(ステップS4302)し、インクを吐出させる。4n
+4回目(n=0、1、・・・)の1ライン印字のとき
は、ノズル65からノズル128までの偶数ノズルだけ
を駆動(ステップS4303)し、インクを吐出させ
る。図46、47はその説明図である。4n + 1 times (n = 0, 1,...) 1
At the time of line printing, nozzles 1 to 64, that is, from digit 1 to digit 8 (step S42)
05) Only the odd-numbered nozzles are driven (step S4302)
Then, the ink is ejected. 4n + 2nd time (n = 0, 1,
..), Only the even-numbered nozzles from nozzle 1 to nozzle 64 are driven (step S430).
3) Then, the ink is ejected. 4n + 3rd time (n = 0,
1, 1), the nozzles 65 to 128, that is, from the digit 9 to the digit 16 are printed.
Only the odd nozzles up to (Step S4202) are driven (Step S4302) to eject ink. 4n
In the + 4th (n = 0, 1,...) One-line printing, only the even-numbered nozzles from the nozzle 65 to the nozzle 128 are driven (step S4303) to eject ink. 46 and 47 are explanatory diagrams thereof.
【0149】また、129回目の1ライン印字は、ノズ
ル81からノズル128まで、つまり、デジット11か
らデジット16まで(ステップS4204)の奇数ノズ
ルだけを駆動(ステップS4302)し、インクを吐出
させる。130回目の1ライン印字は、ノズル81から
ノズル128までの偶数ノズルだけを駆動(ステップS
4303)し、インクを吐出させる。図48は、その説
明図である。In the 129th one-line printing, only the odd nozzles from nozzle 81 to nozzle 128, that is, from digit 11 to digit 16 (step S4204) are driven (step S4302) to eject ink. In the 130th one-line printing, only the even-numbered nozzles from nozzle 81 to nozzle 128 are driven (step S
4303) and eject ink. FIG. 48 is an explanatory diagram thereof.
【0150】(用紙搬送)図49は、ステップS35の
用紙搬送ルーチンの詳細を示すフローチャートである。
ステップS4601でRHSモードかチェックする。R
HSモードならばステップS4602の用紙搬送〔1〕
へ、RHSモードでなければステップS4603へ進
む。ステップS4603でOHPモードか調べる。OH
PモードならばステップS4604へ、そうでなければ
ステップS4605へ進む。ステップS4604で縮小
モードか調べる。縮小モードならばステップS4606
の用紙搬送〔4〕へ、そうでなければステップS460
7の用紙搬送〔5〕へ進む。また、ステップS4605
で縮小モードか調べる。縮小モードならばステップS4
608の用紙搬送〔6〕へ、そうでなければステップS
4609の用紙搬送〔7〕へ進む。(Paper Conveyance) FIG. 49 is a flowchart showing details of the paper conveyance routine in step S35.
In step S4601, it is checked whether the mode is the RHS mode. R
If the mode is the HS mode, the sheet is transported in step S4602 [1].
If not, the process advances to step S4603. In step S4603, it is checked whether the mode is the OHP mode. OH
If the mode is the P mode, the process proceeds to step S4604; otherwise, the process proceeds to step S4605. In step S4604, it is determined whether the mode is the reduction mode. If in the reduction mode, step S4606
To the paper transport [4], otherwise, step S460
Then, the process proceeds to sheet transport [5]. Step S4605
To check if it is in reduction mode. If in the reduction mode, step S4
608: paper conveyance [6], otherwise, step S
The process advances to sheet conveyance [7] of 4609.
【0151】RHS印字時の用紙搬送は用紙搬送〔1〕
である。用紙搬送〔1〕ルーチンのフローが図50であ
る。RHS印字時は12回の1ライン印字を行い、1ラ
イン印字を1回する毎に1回紙送りをする。OHP印字
時の用紙搬送は用紙搬送〔5〕である。用紙搬送〔5〕
ルーチンのフローが図51である。OHP印字時にA4
サイズの用紙に記録をする場合には、66回の1ライン
印字を行い、1ライン印字を2回行う毎に紙送りを1回
する。用紙搬送はA4の記録の場合は33回の紙送りを
行う。紙送りは1ライン印字を偶数回行った後にする。
フローでいえばステップS4804である。紙送り量は
記録ヘッドの128ノズルの印字幅分である。また、A
4の場合は64回目の1ライン印字後の紙送り量は48
ノズルの印字幅分である。フローでいえばステップS4
803である。奇数回目の1ライン印字の後は紙送りを
しない。The paper transport during RHS printing is paper transport [1].
It is. FIG. 50 shows the flow of the sheet transport [1] routine. At the time of RHS printing, one line printing is performed 12 times, and the paper is fed once each time one line printing is performed. The paper transport during OHP printing is paper transport [5]. Paper transport [5]
FIG. 51 shows the flow of the routine. A4 for OHP printing
When recording on paper of the size, one line printing is performed 66 times, and the paper feed is performed once every time one line printing is performed twice. The sheet is conveyed 33 times in the case of A4 recording. Paper feeding is performed after one-line printing is performed an even number of times.
The flow is step S4804. The paper feed amount corresponds to the print width of 128 nozzles of the recording head. Also, A
In the case of 4, the paper feed amount after the 64th one-line printing is 48
This corresponds to the print width of the nozzle. Step S4 in the flow
803. After the odd-numbered one-line printing, the paper is not fed.
【0152】OHP縮小印字時の用紙搬送は用紙搬送
〔4〕である。用紙搬送〔4〕ルーチンのフローが図5
2である。OHP印字時にA4サイズの用紙に記録をす
る場合には、130回の1ライン印字を行い、1ライン
印字を4回行う毎に紙送りを1回する。用紙搬送はA4
の記録の場合は32回の紙送りを行う。紙送りは1ライ
ン印字を偶数回行った後にする。フローでいえばステッ
プS4904である。紙送り量は記録ヘッドの128ノ
ズルの印字幅分である。また、A4の場合は64回目の
1ライン印字後の紙送り量は48ノズルの印字幅分であ
る。フローでいえばステップS4903である。奇数回
目の1ライン印字のあとは紙送りをしない。The paper transport during OHP reduced printing is paper transport [4]. The flow of the sheet transport [4] routine is shown in FIG.
2. When recording on A4 size paper at the time of OHP printing, one line printing is performed 130 times, and paper feeding is performed once every four times of one line printing. Paper transport is A4
In the case of the recording, the paper is fed 32 times. Paper feeding is performed after one-line printing is performed an even number of times. The flow is step S4904. The paper feed amount corresponds to the print width of 128 nozzles of the recording head. In the case of A4, the paper feed amount after the 64th one-line printing is equivalent to the printing width of 48 nozzles. The flow is step S4903. Paper is not fed after the odd-numbered one-line printing.
【0153】縮小印字時の用紙搬送は用紙搬送〔6〕で
ある。用紙搬送〔6〕ルーチンのフローが図53であ
る。縮小印字時にA4サイズの用紙に記録をする場合に
は、65回の1ライン印字を行い、1ライン印字を2回
行う毎に紙送りを1回する。The paper transport at the time of reduced printing is paper transport [6]. FIG. 53 shows the flow of the sheet transport [6] routine. In the case of recording on A4 size paper at the time of reduction printing, 65 one-line printing is performed, and one paper feed is performed every time one-line printing is performed twice.
【0154】用紙搬送はA4の記録の場合は33回の紙
送りを行う。紙送りは1ライン印字を偶数回行った後に
する。フローでいえばステップS5004である。紙送
り量は記録ヘッドの128ノズルの印字幅分である。ま
た、A4の場合は64回目の1ライン印字後の紙送り量
は、48ノズルの印字幅分である。フローでいえばステ
ップS5003である。奇数回目の1ライン印字の後は
紙送りをしない。In the case of A4 recording, the paper is fed 33 times. Paper feeding is performed after one-line printing is performed an even number of times. The flow is step S5004. The paper feed amount corresponds to the print width of 128 nozzles of the recording head. In the case of A4, the paper feed amount after the 64th one-line printing is equivalent to the print width of 48 nozzles. The flow is step S5003. After the odd-numbered one-line printing, the paper is not fed.
【0155】(排紙動作)図54は排紙動作ルーチンの
フローである。OHPモードかどうか判断し、OHPモ
ードならば排紙〔1〕、コート紙モードならば排紙へ進
む。図55は排紙〔1〕ルーチンのフローである。(Sheet Discharge Operation) FIG. 54 is a flowchart of a sheet discharge operation routine. It is determined whether the mode is the OHP mode. If the mode is the OHP mode, the process proceeds to discharge [1]. FIG. 55 is a flowchart of the paper discharge [1] routine.
【0156】ステップS5201は記録用紙を排紙する
ために紙送りローラーを回転させる。この時、回転量は
記録用紙のサイズに応じて設定される。設定する量は、
紙の後端がジャムチェック位置を通りすぎる値である。
排紙ローラーなどが不良で所定の紙送りができないと
き、ジャムとなる。ステップS5202は1回目の排紙
のジャムチェックをしている。本実施例では紙搬送路上
にある給紙センサーで検知している。ジャムをしていな
ければ、紙を完全に装置外まで排紙する量を再設定して
引き続きローラーを回転させる。設定する量は紙が完全
に排出される値である。In step S5201, the paper feed roller is rotated to discharge the recording paper. At this time, the rotation amount is set according to the size of the recording paper. The amount to set is
The trailing edge of the paper is a value that passes the jam check position.
If a predetermined paper cannot be fed due to a defective discharge roller or the like, a jam occurs. In step S5202, a first paper ejection jam check is performed. In the present embodiment, detection is performed by a paper feed sensor on the paper transport path. If the paper is not jammed, reset the amount of paper completely discharged to the outside of the apparatus and continue to rotate the roller. The set amount is a value at which the paper is completely discharged.
【0157】排紙ローラーなどが不良で紙を完全に排出
できないとき、ジャムとなる。ステップS5203は2
回目の排紙のジャムチェックをしている。本実施例では
紙搬送路上にある排紙センサーで検知している。ステッ
プS5204、S5205、S5206で吸引ポンプを
所定の位置への移動、キャリッジのホームポジションへ
の移動、吸引ポンプのスタート位置移動を行う。If the paper cannot be completely discharged due to a defective discharge roller or the like, a jam occurs. Step S5203 is 2
Checking the jam of the second paper ejection. In the present embodiment, detection is performed by a paper discharge sensor on the paper transport path. In steps S5204, S5205, and S5206, the suction pump is moved to a predetermined position, the carriage is moved to a home position, and the suction pump is moved to a start position.
【0158】図56は排紙ルーチンのフローである。ス
テップS5301は記録用紙を排紙するために紙送りロ
ーラーをステップ送りで回転させる。この送り量は記録
ヘッドの印字幅であり、本実施例では128ノズル分で
ある。この紙送り量は記録用紙のサイズに応じて設定さ
れる。設定する量は、紙の後端がジャムチェック位置を
通りすぎる値である。FIG. 56 is a flow chart of the paper discharge routine. In step S5301, the paper feed roller is rotated by step feed to discharge the recording paper. This feed amount is the print width of the recording head, and is 128 nozzles in this embodiment. This paper feed amount is set according to the size of the recording paper. The set amount is a value at which the rear end of the paper passes the jam check position.
【0159】排紙ローラーなどが不良で所定の紙送りが
できないとき、ジャムとなる。ステップS5302は1
回目の排紙のジャムチェックをしている。本実施例では
紙搬送路上にある給紙センサーで検知している。ジャム
をしていなければ、紙を完全に装置外まで排紙する量を
再設定して引き続きローラーを回転させる。設定する量
は紙が完全に排出される値である。When a predetermined paper cannot be fed due to a defective discharge roller or the like, a jam occurs. Step S5302 is 1
Checking the jam of the second paper ejection. In the present embodiment, detection is performed by a paper feed sensor on the paper transport path. If the paper is not jammed, reset the amount of paper completely discharged to the outside of the apparatus and continue to rotate the roller. The set amount is a value at which the paper is completely discharged.
【0160】排紙ローラーなどが不良で紙を完全に排出
できないとき、ジャムとなる。ステップS5303は2
回目の排紙のジャムチェックをしている。本実施例では
紙搬送路上にある排紙センサーで検知している。ステッ
プS5304、5、6で吸引ポンプを所定の位置への移
動、キャリッジのホームポジションへの移動、吸引ポン
プのスタート位置移動を行う。If the paper cannot be completely discharged due to a defective discharge roller or the like, a jam occurs. Step S5303 is 2
Checking the jam of the second paper ejection. In the present embodiment, detection is performed by a paper discharge sensor on the paper transport path. In steps S5304, S5, and S6, the suction pump is moved to a predetermined position, the carriage is moved to a home position, and the suction pump is moved to a start position.
【0161】(制御構成)次に、上述した記録制御フロ
ーを実行するための制御構成について、図68を参照し
て説明する。同図において、60はCPU、61はCP
U60が実行する制御プログラムを格納するプログラム
ROM、62は各種データを保存しておくバックアップ
RAMである。63は記録ヘッド搬送のための主走査モ
ータ、64は記録用紙搬送のための副走査モータで、ポ
ンプによる吸引動作にも用いられる。65はワイピング
用ソレノイド、66は給紙制御に用いる給紙ソレノイ
ド、67は冷却用のファン、68は紙幅検知動作のとき
にONする紙幅検知用LEDである。69は紙幅セン
サ、70は紙浮きセンサ、71は給紙センサ、72は排
紙センサ、73は吸引ポンプの位置を検知する吸引ポン
プ位置センサである。74はキャリッジのホームポジシ
ョンを検知するキャリッジHPセンサ、75はドアの開
閉を検知するドアオープンセンサ、76は手差しボタン
の押下を検知する手差しボタンセンサ、77はOHPボ
タンの押下を検知するOHPボタンセンサである。(Control Configuration) Next, a control configuration for executing the above-described recording control flow will be described with reference to FIG. In the figure, 60 is a CPU, 61 is a CP.
A program ROM for storing a control program to be executed by the U60, and a backup RAM 62 for storing various data. 63 is a main scanning motor for transporting the recording head, and 64 is a sub-scanning motor for transporting the recording paper, which is also used for a suction operation by a pump. 65 is a wiping solenoid, 66 is a paper feed solenoid used for paper feed control, 67 is a cooling fan, and 68 is a paper width detection LED that is turned on during the paper width detection operation. 69 is a paper width sensor, 70 is a paper floating sensor, 71 is a paper feed sensor, 72 is a paper discharge sensor, and 73 is a suction pump position sensor for detecting the position of the suction pump. 74 is a carriage HP sensor that detects the home position of the carriage, 75 is a door open sensor that detects opening and closing of a door, 76 is a manual feed button sensor that detects pressing of a manual feed button, and 77 is an OHP button sensor that detects pressing of an OHP button It is.
【0162】78は4色のヘッドに対する記録データの
供給制御を行うゲートアレイ、79はヘッドを駆動する
ヘッドドライバ、8aは4色分のインクカ−トリッジ、
8bは4色分の記録ヘッドであり、ここでは8a,8b
としてブラック(Bk)を代表して示す。インクカ−ト
リッジ8aは、インクの残量を検知するインク残量セン
サ8fを有する。ヘッド8bは、インクを吐出させるた
めのメインヒータ8c、ヘッドの温調制御を行うサブヒ
ータ8d、ヘッド温度を検知するヘッド温度センサ8
e、ヘッド特性情報を格納するROM854を有する。Reference numeral 78 denotes a gate array for controlling the supply of print data to four color heads, 79 denotes a head driver for driving the head, 8a denotes an ink cartridge for four colors,
Reference numeral 8b denotes a recording head for four colors, and here, 8a and 8b
As a representative of black (Bk). The ink cartridge 8a has an ink remaining amount sensor 8f for detecting the remaining amount of ink. The head 8b includes a main heater 8c for discharging ink, a sub-heater 8d for controlling the temperature of the head, and a head temperature sensor 8 for detecting the head temperature.
e, a ROM 854 for storing head characteristic information.
【0163】図69(A)は本実施例のインクジエツト
カートリツジの外観形状を示す図である。また同図
(B)は同図(A)のプリント板85の詳細を示す図で
ある。図69(B)において、851はプリント基板、
852はアルミ放熱板、853は発熱素子とダイオード
マトリクスからなるヒータボード、854は濃度むら情
報等を予め記憶しているEEPROM(不揮発性メモ
リ)、及び855は本体とのジヨイント部となる接点電
極である。なお、ここではライン状の吐出口群は図示さ
れていない。FIG. 69A is a diagram showing the appearance of the ink cartridge of this embodiment. FIG. 2B is a diagram showing details of the printed board 85 of FIG. 1A. In FIG. 69B, reference numeral 851 denotes a printed circuit board;
Reference numeral 852 denotes an aluminum heat radiating plate, 853 denotes a heater board including a heating element and a diode matrix, 854 denotes an EEPROM (non-volatile memory) storing density unevenness information and the like in advance, and 855 denotes a contact electrode serving as a joint portion with the main body. is there. Here, the line-shaped discharge port group is not shown.
【0164】このように、インクジエツト記録ヘツド8
bの発熱素子や駆動制御部を含むプリント基板851上
に、各々の記録ヘツド固有の濃度むら情報等を記憶する
ためのEEPROM854を実装する。こうすることに
より、本体装置に記録ヘツド8bが装着されると、本体
装置は記録ヘツド8bから濃度むら等の記録ヘッド特性
に関する情報を読出し、この情報に基づいて記録特性改
善のための所定の制御を行う。これにより、良質な画像
品位を確保することが可能となる。As described above, the ink jet recording head 8
An EEPROM 854 for storing density unevenness information and the like unique to each recording head is mounted on a printed circuit board 851 including a heating element b and a drive control unit b. In this way, when the recording head 8b is mounted on the main unit, the main unit reads information on recording head characteristics such as density unevenness from the recording head 8b, and performs predetermined control for improving recording characteristics based on this information. I do. This makes it possible to ensure high quality image quality.
【0165】図70(A)、(B)は図69のプリント
基板851上の要部回路構成を示す図である。ここで、
一点鎖線の枠内がヒータボード853内の回路構成であ
り、このヒータボード853は発熱素子857と電流の
回り込み防止用のダイオード856の直列接続回路のN
×M(ここでは、16×8)のマトリクス構造で構成さ
れている。即ち、これらの発熱素子857は、図71に
示すように各ブロツク毎に時分割で駆動され、その駆動
エネルギーの供給量の制御はセグメント(seg)側に
印加されるパルス幅(T)変更して制御することにより
実現される。FIGS. 70A and 70B are diagrams showing the main circuit configuration on the printed board 851 of FIG. 69. here,
The circuit configuration inside the heater board 853 is indicated by a dashed-dotted frame, and the heater board 853 includes an N-series circuit of a heating element 857 and a diode 856 for preventing current from flowing around.
It has a matrix structure of × M (here, 16 × 8). That is, these heating elements 857 are driven in a time-division manner for each block as shown in FIG. 71, and the control of the supply amount of the driving energy is performed by changing the pulse width (T) applied to the segment (seg) side. This is achieved by controlling
【0166】図70(B)は図69(B)のEEPRO
M854の一例を示す図であり、本実施例に関する濃度
むら等の情報が記憶されている。これらの情報は、本体
装置側からの要求信号(アドレス信号)D1に応じてシ
リアル通信により本体側装置へ出力される。FIG. 70 (B) shows the EEPRO of FIG. 69 (B).
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of M854, in which information on density unevenness and the like according to the present embodiment is stored. These pieces of information are output to the main unit by serial communication in response to a request signal (address signal) D1 from the main unit.
【0167】本発明が適用可能な装置の全体説明をす
る。図73は本実施例の構成斜視説明図、図74はその
断面説明図である。[0167] An overall description of an apparatus to which the present invention can be applied will be given. FIG. 73 is an explanatory perspective view of the configuration of the present embodiment, and FIG. 74 is an explanatory sectional view of the same.
【0168】先ず全体構成を説明すると、この装置は読
取装置Rと記録装置Pからなる。読取装置Rの構成は、
読取手段1が読取キャリッジ2に設けられ、このキャリ
ッジ2が主走査方向(矢印a方向)へ往復移動可能に構
成されている。また前記キャリッジ2は読取ユニット3
に取り付けられ、該ユニット3が副走査方向(矢印b方
向)へ往復移動可能に構成されている。First, the overall configuration will be described. This apparatus comprises a reading device R and a recording device P. The configuration of the reader R is as follows.
A reading means 1 is provided on a reading carriage 2, and the carriage 2 is configured to be able to reciprocate in a main scanning direction (direction of arrow a). The carriage 2 has a reading unit 3
The unit 3 is configured to be able to reciprocate in the sub-scanning direction (the direction of arrow b).
【0169】従って、装置上面に取り付けられた原稿台
ガラス4上に原稿面を下にして原稿5を載置すると共
に、カバー6で固定してセットし、図示しない複写スイ
ッチを押すと、キャリッジ2が主走査方向へ移動して一
行分の原稿を読み取り、その情報を信号ケーブル7を介
して図示しない制御系へ伝達する。前記の如くして一行
分の読み取りを終了すると、キャリッジ2をホームポジ
ションに戻すと共に、読取ユニット3が副走査方向へ一
行分移動し、前記と同様にして次行以下の読み取りを行
うものである。Accordingly, when the original 5 is placed on the original platen glass 4 attached to the upper surface of the apparatus, with the original side down, the original 5 is fixed and set with the cover 6 and the copy switch (not shown) is pressed. Moves in the main scanning direction, reads one line of the original, and transmits the information to a control system (not shown) via the signal cable 7. When reading of one line is completed as described above, the carriage 2 is returned to the home position, and the reading unit 3 is moved by one line in the sub-scanning direction, and reads the next line and below in the same manner as described above. .
【0170】また記録装置Pの構成は、記録手段8が記
録キャリッジ9に搭載され、該記録手段8の位置へシー
ト搬送手段10によって記録シート11が搬送される如
く構成されている。The configuration of the recording apparatus P is such that the recording means 8 is mounted on the recording carriage 9, and the recording sheet 11 is conveyed to the position of the recording means 8 by the sheet conveying means 10.
【0171】従って、前記読取装置Rからの読取信号が
信号ケーブル7を介して伝達されると、記録シート11
が搬送手段10で矢印c方向へ搬送され、該シート11
が記録位置まで搬送されると、記録キャリッジ9が図7
3の矢印d方向へ往復移動すると共に、この移動に同期
して記録手段8が画信号に応じて駆動し、記録シート1
1に画像を記録する。そして一行分の記録が終了する
と、記録シート11を一行分矢印c方向へ搬送して同様
に記録を行い、記録後のシート11を排出トレイ12へ
排出するものである。Accordingly, when the read signal from the reading device R is transmitted via the signal cable 7, the recording sheet 11
Is conveyed in the direction of arrow c by the conveying means 10, and the sheet 11
Is transported to the recording position, the recording carriage 9
3, the recording means 8 is driven in accordance with the image signal in synchronism with the movement, and the recording sheet 1 is moved.
1 to record an image. When the recording for one line is completed, the recording sheet 11 is conveyed by one line in the direction of arrow c to perform the recording similarly, and the recorded sheet 11 is discharged to the discharge tray 12.
【0172】ここで前記読取ユニット3の一部底部は記
録装置Pの最高部よりも低くなるように突出構成され、
該部分に信号ケーブル7の一端が接続固定されている。Here, the bottom of a part of the reading unit 3 is configured to project so as to be lower than the highest part of the recording device P,
One end of the signal cable 7 is connected and fixed to this portion.
【0173】次に、前記実施例の各部の構成を順次具体
的に説明する。Next, the configuration of each part of the above embodiment will be sequentially and specifically described.
【0174】(読取手段)読取手段1は原稿5に記載さ
れた情報を光学的に読み取り、電気信号に変換するもの
であり、図74に示すように、光源1aから原稿面に光
を照射し、その反射光をレンズ1bを介してCCD等の
光電変換素子1cへ至らせ、該素子1cで電気信号に変
換し、画信号として記録装置Pへ送出する如く構成して
いる。(Reading Means) The reading means 1 optically reads the information written on the original 5 and converts it into an electric signal. As shown in FIG. 74, the light source 1a irradiates the original surface with light. The reflected light reaches a photoelectric conversion element 1c such as a CCD via a lens 1b, is converted into an electric signal by the element 1c, and is sent to the recording device P as an image signal.
【0175】尚、前記光電変換素子1cは基板1dに取
り付けられ、この基板1dに信号ケーブル7の一端が接
続されている。The photoelectric conversion element 1c is mounted on a board 1d, and one end of a signal cable 7 is connected to the board 1d.
【0176】(読取キャリッジ)読取キャリッジ2は前
記読取手段1を主走査方向へ移動させるものであり、読
取手段1が取り付けられ、主走査レール2aに対してス
ライド可能に取り付けられている。そして前記レール2
aの両端付近には駆動プーリ2bと従動プーリ2cが取
り付けられており、両プーリ2b,2c間に張設された
タイミングベルト2dが前記読取キャリッジ2に接続さ
れている。更に前記駆動プーリ2bには読取キャリッジ
モーター2eが連結している。(Reading Carriage) The reading carriage 2 moves the reading means 1 in the main scanning direction. The reading means 1 is attached to the reading carriage 2 and is slidably attached to the main scanning rail 2a. And the rail 2
A drive pulley 2b and a driven pulley 2c are attached near both ends of a, and a timing belt 2d stretched between the pulleys 2b and 2c is connected to the reading carriage 2. Further, a reading carriage motor 2e is connected to the driving pulley 2b.
【0177】従って、前記キャリッジモーター2eを正
逆回転すると、キャリッジ2がレール2aにガイドさ
れ、主走査方向へ往復移動する。Therefore, when the carriage motor 2e is rotated forward and backward, the carriage 2 is guided by the rail 2a and reciprocates in the main scanning direction.
【0178】(読取ユニット)読取ユニット3は前記キ
ャリッジ2を副走査方向へ移動させるものであり、前記
主走査レール2a,プーリ2b,2c及びキャリッジモ
ーター2eはこの読取ユニット3に取り付けられてい
る。読取ユニット3は一方端が副走査レール3aにスラ
イド可能に取り付けられ、他端にはガイドローラ3bが
取り付けられ、このローラ3bは装置本体フレーム13
に形成されたガイド部13aに沿って移動可能に構成さ
れている。また前記副走査レール3aの両端付近には駆
動プーリ3cと従動プーリ(図示せず)が取り付けら
れ、両プーリ間にタイミングベルト3dが張設されてい
る。そして前記ベルト3dは読取ユニット3に接続さ
れ、駆動プーリ3cにはユニットモーター3eが連結し
ている。(Reading Unit) The reading unit 3 moves the carriage 2 in the sub-scanning direction. The main scanning rail 2a, pulleys 2b and 2c, and the carriage motor 2e are attached to the reading unit 3. One end of the reading unit 3 is slidably mounted on the sub-scanning rail 3a, and the other end is mounted with a guide roller 3b.
It is configured to be movable along a guide portion 13a formed at the bottom. A drive pulley 3c and a driven pulley (not shown) are attached near both ends of the sub-scanning rail 3a, and a timing belt 3d is stretched between both pulleys. The belt 3d is connected to the reading unit 3, and a unit motor 3e is connected to the driving pulley 3c.
【0179】従って、前記ユニットモーター3eが正逆
回転すると、読取ユニット3は副走査レール3aに沿っ
て副走査方向(キャリッジ2の移動方向である主走査方
向と直交する方向)へ往復移動するものである。Therefore, when the unit motor 3e rotates forward and backward, the reading unit 3 reciprocates in the sub-scanning direction (the direction orthogonal to the main scanning direction, which is the moving direction of the carriage 2), along the sub-scanning rail 3a. It is.
【0180】(記録手段)記録手段は記録シート11に
インク像を記録するものであり、本実施例ではインクジ
ェット記録方式を用いている。(Recording Means) The recording means records an ink image on the recording sheet 11, and in this embodiment, an ink jet recording method is used.
【0181】インクジェット記録方式は記録用のインク
液を飛翔液滴として吐出噴射させるための液体吐出口
と、該吐出口に連通する液体流路、及びこの液体流路の
一部に設けられ、流路内のインク液を飛翔させるための
吐出エネルギーを与える吐出エネルギー発生手段とを備
えている。そして画信号に応じて前記吐出エネルギー発
生手段を駆動し、インク液滴を吐出して像を記録するも
のである。In the ink jet recording system, a liquid ejection port for ejecting and ejecting a recording ink liquid as flying droplets, a liquid flow path communicating with the ejection port, and a part of the liquid flow path are provided. Discharge energy generating means for applying discharge energy for causing the ink liquid in the road to fly. Then, the ejection energy generating means is driven in accordance with the image signal to eject ink droplets and record an image.
【0182】前記吐出エネルギー発生手段としては、例
えばピエゾ素子等の電気機械変換体等の圧力エネルギー
発生手段を用いる方法、レーザー等の電磁波をインク液
に照射吸収させて飛翔液滴を発生させる電磁エネルギー
発生手段を用いる方法、或いは電気熱変換体等の熱エネ
ルギー発生手段を用いる方法等がある。この中で電気熱
変換体等の熱エネルギー発生手段を用いる方式が吐出口
を高密度に配列し得ると共に、記録ヘッドのコンパクト
化も可能であるために好適である。Examples of the ejection energy generating means include a method using a pressure energy generating means such as an electromechanical transducer such as a piezo element, and an electromagnetic energy generating a flying droplet by irradiating an ink liquid with an electromagnetic wave such as a laser and absorbing it. There is a method using a generating means, a method using a thermal energy generating means such as an electrothermal converter, and the like. Among these, a method using a thermal energy generating means such as an electrothermal converter is preferable because the ejection ports can be arranged at a high density and the recording head can be made compact.
【0183】インクカートリッジ8aの下端には記録ヘ
ッド8bが取り付けられている。インクカートリッジ8
a内に液体インクを収容して記録ヘッド8bを駆動する
と、読取装置Rからの画信号に応じて電気熱変換体が発
熱し、その発熱に対応して吐出口からインクが下方へ飛
翔する。At the lower end of the ink cartridge 8a, a recording head 8b is mounted. Ink cartridge 8
When the recording head 8b is driven while containing the liquid ink in the area a, the electrothermal transducer generates heat in response to the image signal from the reading device R, and the ink flies downward from the discharge port in response to the heat generation.
【0184】そして、前記記録ヘッド8bの駆動と同期
して記録キャリッジ9を主走査方向(図73の矢印d方
向)へスキャンすると、1スキャンで記録シート11に
対して8.128mm 幅の記録が行われるものである。When the recording carriage 9 is scanned in the main scanning direction (the direction of the arrow d in FIG. 73) in synchronization with the driving of the recording head 8b, recording with a width of 8.128 mm is performed on the recording sheet 11 in one scan. It is something to be done.
【0185】(記録キャリッジ)記録キャリッジ9は前
記記録手段8を主走査方向へ往復移動させるためのもの
であり、これは図73に示すように主走査レール9aに
スライド可能に取り付けられ、この記録キャリッジ9に
前記記録手段8が搭載されている。(Recording Carriage) The recording carriage 9 is for reciprocating the recording means 8 in the main scanning direction, and is slidably mounted on the main scanning rail 9a as shown in FIG. The recording means 8 is mounted on a carriage 9.
【0186】前記主走査レール9aの両端付近には駆動
プーリ9bと従動プーリ(図示せず)が取り付けられて
おり、両プーリ間に張設されたタイミングベルト9cが
前記記録キャリッジ9に接続されている。更に前記駆動
プーリ9bには記録キャリッジモーター9dが連結して
いる。A drive pulley 9b and a driven pulley (not shown) are attached near both ends of the main scanning rail 9a. A timing belt 9c stretched between both pulleys is connected to the recording carriage 9. I have. Further, a recording carriage motor 9d is connected to the driving pulley 9b.
【0187】従って、前記キャリッジモーター9dを正
逆回転すると、記録キャリッジ9がレール9aにガイド
され、主走査方向へ往復移動するものである。尚、前記
記録ヘッド8bへの電気信号は信号ケーブル14を介し
て伝達され、このケーブル14の一端は図73に示すよ
うに、記録キャリッジ9の一部であって、インクカート
リッジ8aと略同一高さに形成されたアーム9eに接続
され、他端は記録ユニット15に接続固定されている。Therefore, when the carriage motor 9d is rotated forward and backward, the recording carriage 9 is guided by the rail 9a and reciprocates in the main scanning direction. An electric signal to the recording head 8b is transmitted via a signal cable 14, and one end of the cable 14 is a part of the recording carriage 9 as shown in FIG. 73 and has substantially the same height as the ink cartridge 8a. The other end is connected and fixed to the recording unit 15 at the other end.
【0188】(シート搬送手段)シート搬送手段10は
記録シート11を搬送するためのものである。その構成
は図74に示すように、装置下部にカセット10aが着
脱可能に取り付けられ、このカセット10a内に記録シ
ート11が複数枚積層収納されている。そして、この記
録シート11はピックアップローラ10b及びカセット
10aの先端に設けられた分離爪10a1 によって矢印
c方向へ一枚ずつ分離給送され、記録ヘッド8bに対し
てシート搬送方向上下流側に配設された搬送ローラ対1
0c,10dによって搬送される如く構成されている。(Sheet Conveying Means) The sheet conveying means 10 is for conveying the recording sheet 11. As shown in FIG. 74, the cassette 10a is detachably attached to the lower portion of the apparatus, and a plurality of recording sheets 11 are stacked and stored in the cassette 10a. The recording sheet 11 is separated and fed one by one in the direction of arrow c by a pick-up roller 10b and a separating claw 10a1 provided at the tip of the cassette 10a, and is disposed on the downstream side in the sheet conveying direction with respect to the recording head 8b. Transport roller pair 1
It is configured to be conveyed by 0c and 10d.
【0189】この搬送動作は、前記記録手段8による記
録が8.128mm 幅で行われることから、記録時には記録動
作と同期して8.128mm ピッチで間欠的に搬送され、記録
後のシート11が排出トレイ12へ排出されるものであ
る。In this conveyance operation, since the recording by the recording means 8 is performed at a width of 8.128 mm, during recording, the recording sheet 8 is intermittently conveyed at a pitch of 8.128 mm in synchronization with the recording operation, and the recorded sheet 11 is discharged to the discharge tray. It is discharged to 12.
【0190】また、OHP等の手差し給紙を行なう場合
は、排出トレイ12から図示しないガイドに沿って記録
前のシート11を挿入し、このシート11を搬送ローラ
対10c,10dが記録開始位置まで矢印cとは反対方
向に給送する。その後は、矢印c方向に記録動作を同期
して間欠搬送される。When performing manual paper feed such as OHP, a sheet 11 before recording is inserted from a discharge tray 12 along a guide (not shown), and the conveying roller pair 10c, 10d moves the sheet 11 to a recording start position. The sheet is fed in the direction opposite to the arrow c. Thereafter, the recording operation is intermittently carried in the direction of arrow c in synchronization with the recording operation.
【0191】(信号ケーブル)次に、信号ケーブル7の
接続状態について説明するが、それに先立って読取装置
Rと記録装置Pの配置関係について説明する。(Signal Cable) Next, the connection state of the signal cable 7 will be described. Prior to this, the positional relationship between the reading device R and the recording device P will be described.
【0192】両者の配置関係は図74に示すように、装
置本体の上部に読取装置Rが配置され、その下方に記録
装置Pが配置されている。そして前記記録装置Pは図7
4に示すように記録手段8が左側に配置され、その右側
には各部へ信号等を供給するための電装ユニット16が
配置されている。As shown in FIG. 74, the reading device R is disposed above the apparatus main body, and the recording device P is disposed below the reading device R. And the recording device P is shown in FIG.
As shown in FIG. 4, the recording means 8 is disposed on the left side, and on the right side thereof, an electrical unit 16 for supplying a signal or the like to each section is disposed.
【0193】また、前記電装ユニット16の上端は記録
装置Pの最高部(本実施例ではインクカートリッジ8a
及びアーム9eの上端)よりも低くなるように構成され
ている。そしてこの低くなった部分に読取ユニット3の
一部が下方へ突出するように構成されている。即ち、読
取ユニット3の底部は高低部3fに対して低底部3gが
下方へ突出するように形成され、記録手段8の上方には
前記高低部3fが位置し、電装ユニット16の上方には
前記低底部3gが位置するように構成されており、前記
低底部3gは記録装置Pに於けるインクカートリッジ8
a及びアーム9eよりも下方へ突出するように構成され
ている。このように構成しても読取ユニット3は副走査
方向(矢印b方向)へ支障なく移動可能である。The upper end of the electrical unit 16 is located at the highest point of the recording apparatus P (in this embodiment, the ink cartridge 8a).
And the upper end of the arm 9e). The reading unit 3 is configured so that a part of the reading unit 3 projects downward from the lowered portion. That is, the bottom of the reading unit 3 is formed such that the low bottom 3g projects downward with respect to the high / low section 3f, the high / low section 3f is located above the recording means 8, and the above-mentioned electric section 16 is located above the electrical unit 16. The low bottom 3g is configured to be located, and the low bottom 3g is provided in the ink cartridge 8 in the recording apparatus P.
It is configured to protrude downward from the arm 9a and the arm 9e. Even with such a configuration, the reading unit 3 can move in the sub-scanning direction (the direction of the arrow b) without hindrance.
【0194】前記構成に於いて、信号ケーブル7は一端
が読取手段1の基板1dに接続され、読取キャリッジ2
の銜え部2fで固定されると共に、他端が前記読取ユニ
ット3の低底部3gに接続固定されている。In the above configuration, one end of the signal cable 7 is connected to the substrate 1d of the reading means 1 and the reading carriage 2
, And the other end is connected and fixed to the low bottom portion 3g of the reading unit 3.
【0195】本実施例にあっては図74に示す前記読取
ユニット3の高低部3fから原稿台ガラス4までの高さ
H1=55mm、高低部3fと低底部3g間の高さH2=19mmに
設定している。そして、読取キャリッジストローク約25
0mm で直径1.5mm のケーブル7を使用した状態で、前記
読取キヤリッジ2が図74の二点鎖線に示す如く右端A
に移動したときの信号ケーブル7のループ径D1=48mm、
キャリッジ2が移動してストローク位置Bに来たときの
最高ループ径D2=65mmとなるように設定している。In this embodiment, the height H1 from the height 3f of the reading unit 3 to the platen glass 4 shown in FIG. 74 is 55 mm, and the height H2 between the height 3f and the bottom 3g is 19 mm. You have set. Then, the reading carriage stroke is about 25
When a cable 7 having a diameter of 0 mm and a diameter of 1.5 mm is used, the reading carriage 2 is connected to the right end A as shown by a two-dot chain line in FIG.
The loop diameter D1 of the signal cable 7 when moving to
The maximum loop diameter D2 when the carriage 2 moves to the stroke position B is set to be 65 mm.
【0196】前記の如く、最高ループ径D2 が前記読取
ユニット高低部3fから原稿台ガラス4までの高さH1
より大きくなっても、信号ケーブル7の一端は低底部3
gに固定されているために、信号ケーブル7が原稿台ガ
ラス4に接触することはない。これにより、記録装置P
上に位置する読取装置Rの高さを不要に高くする必要が
なくなるものである。なお、前記信号ケーブル7はケー
ブル17を介して電装ユニット16に接続している。As described above, the maximum loop diameter D2 is equal to the height H1 from the reading unit height portion 3f to the platen glass 4.
Even if it becomes larger, one end of the signal cable 7 is connected to the lower bottom 3
g, the signal cable 7 does not come into contact with the original platen glass 4. Thereby, the recording device P
This eliminates the need to unnecessarily increase the height of the reading device R located above. The signal cable 7 is connected to an electrical unit 16 via a cable 17.
【0197】また、記録キャリッジ9の移動に伴ってル
ープを形成する記録信号ケーブル14は、記録ユニット
15の底部とアーム9e間に充分な距離があるために、
該ケーブル14が上部に位置する読取ユニット3の高低
部3fに接触することはない。The recording signal cable 14, which forms a loop with the movement of the recording carriage 9, has a sufficient distance between the bottom of the recording unit 15 and the arm 9e.
The cable 14 does not come into contact with the high / low portion 3f of the reading unit 3 located at the upper part.
【0198】(回復系ユニット)次に、本実施例に係る
回復系ユニットについて説明する。(Recovery System Unit) Next, the recovery system unit according to this embodiment will be described.
【0199】図75はその回復系ユニットの配設部位お
よび概略構成を説明するための模式図であり、本例にお
いては回復系ユニットを図77のHPにあたるホームポ
ジション側に配設してある。FIG. 75 is a schematic diagram for explaining the arrangement portion and schematic configuration of the recovery system unit. In this example, the recovery system unit is disposed on the home position side corresponding to the HP in FIG.
【0200】回復系ユニットにおいて、キャップユニッ
ト300は記録ヘッド8bを有する複数のインクカート
リッジ8aにそれぞれ対応して設けられたものであり、
記録キャリッジ9の移動に伴って図中左右方向にスライ
ド可能であるとともに、上下方向に昇降可能である。そ
して記録キャリッジ9がホームポジションにあるときに
は、記録ヘッド部8bと接合してこれをキャッピングす
る。このキャップユニット300の詳細な構成について
は図78、図79及び図80につき後述する。In the recovery system unit, the cap unit 300 is provided corresponding to each of the plurality of ink cartridges 8a having the recording heads 8b.
As the recording carriage 9 moves, it can slide in the left and right directions in the figure and can move up and down in the vertical direction. When the recording carriage 9 is at the home position, the recording carriage 9 is joined to the recording head 8b and capped. The detailed configuration of the cap unit 300 will be described later with reference to FIGS. 78, 79, and 80.
【0201】また、図75図示の回復系ユニットにおい
て、401および402は、それぞれワイピング部材と
しての第1および第2ブレード、403は第1ブレード
401をクリーニングするために、例えば吸収体でなる
ブレードクリーナである。本例においては、記録キャリ
ッジ9の移動によって駆動されるブレード昇降機構によ
り第1ブレード401を保持させ、これにより第1ブレ
ード401を記録ヘッド8bの吐出口形成面のうち露出
したオリフィスプレート103の表面をワイピングすべ
く突出(上昇)した位置と、これと干渉しないように後
退(下降)した位置とに設定可能とする。そして本例で
は、記録ヘッド8bは図76における幅l2 を有する部
分が図78中左側にあるように取付けられているものと
し、記録キャリッジ9が図中左側より右側に移動すると
きに第1ブレード401によるワイピングがなされるよ
うにする。これにより、露出しているオリフィスプレー
ト103の面は、図76に示した吐出口の配設位置によ
って区画される狭い部分側(幅l1 の部分)から広い部
分側(幅l2 の部分)に向けてのみワイピングがなされ
る。なお、第2ブレード402については、第1ブレー
ド401によってワイピングされない記録ヘッド8bの
吐出口形成面、すなわち図76における露出したオリフ
ィスプレート表面の両側部分にある押え部材109の表
面をワイピングする位置に固定してある。In the recovery system unit shown in FIG. 75, reference numerals 401 and 402 denote first and second blades as wiping members, respectively, and 403 a blade cleaner made of, for example, an absorber for cleaning the first blade 401. It is. In this embodiment, the first blade 401 is held by a blade elevating mechanism driven by the movement of the recording carriage 9, whereby the first blade 401 is exposed to the surface of the orifice plate 103 which is exposed among the ejection port forming surfaces of the recording head 8 b. Can be set to a protruding (upward) position for wiping and a retracted (downward) position so as not to interfere therewith. In this example, it is assumed that the recording head 8b is mounted such that the portion having the width l2 in FIG. 76 is located on the left side in FIG. 78, and the first blade is moved when the recording carriage 9 moves to the right side from the left side in FIG. The wiping by 401 is performed. As a result, the exposed surface of the orifice plate 103 extends from the narrow portion (width l1) to the wide portion (width l2) defined by the discharge port arrangement position shown in FIG. Only wiping is done. Note that the second blade 402 is fixed at a position where the ejection port forming surface of the recording head 8b that is not wiped by the first blade 401, that is, the surface of the pressing member 109 on both sides of the exposed orifice plate surface in FIG. 76 is wiped. I have.
【0202】さらに、回復系ユニットにおいて、500
はキャップユニット300に連通したポンプユニットで
あり、キャップユニット300を記録ヘッド8bを接合
させて行う吸引処理等に際してそのための負圧を生じさ
せるのに用いる。Furthermore, in the recovery unit, 500
A pump unit communicates with the cap unit 300, and is used to generate a negative pressure for a suction process or the like performed by connecting the cap unit 300 to the recording head 8b.
【0203】図77は、ヘッド・回復系の正面図であ
る。記録ヘッド8bを有する記録キャリッジ9は主走査
レ−ル9aに支持された状態で記録のために矢印X及び
Y方向に移動可能である。また、本体底板55側には弾
性体で形成され、記録ヘッド8bの吐出口の目詰りを防
止するために記録ヘッド8bの先端部を覆うキャップ3
02を有するキャップホルダ330が配置されている。
このキャップホルダ330は底板55に固定された回復
系ベース350にホルダの位置決めピン332及び33
4によって摺動可能な状態で置かれている。さらにキャ
ップホルダ330はバネ360によって矢印Z方向に常
に加圧される構成になっている。また、HPは非記録位
置であり、記録ヘッド8bの目詰りを防止するためのキ
ャッピング及び目詰りした吐出口を回復させるための操
作、例えば吸引回復や加圧回復によるヘッド内インクの
循環回復が行われる記録キャリッジ9のホームポジショ
ンと呼ばれる通常待機位置、SPは記録キャリッジ9が
記録のために動作を開始するスタートポジションと呼ば
れる位置である。この場合に於けるホームポジションH
P,スタートポジションSPは記録キャリッジ9の位置
決め部52を基準にしている。FIG. 77 is a front view of the head / recovery system. The recording carriage 9 having the recording head 8b is movable in the directions of arrows X and Y for recording while being supported by the main scanning rail 9a. Further, a cap 3 formed of an elastic material on the side of the main body bottom plate 55 and covering the front end of the recording head 8b in order to prevent the ejection openings of the recording head 8b from being clogged.
02 is disposed.
The cap holder 330 is provided with positioning pins 332 and 33 of the holder on a recovery system base 350 fixed to the bottom plate 55.
4 so as to be slidable. Further, the cap holder 330 is configured to be constantly pressed in the arrow Z direction by the spring 360. Further, HP is a non-printing position, and capping for preventing clogging of the print head 8b and operation for recovering clogged ejection openings, for example, recovery of ink circulation in the head due to suction recovery and pressure recovery. The normal standby position called the home position of the recording carriage 9 to be performed, and SP is a position called the start position at which the recording carriage 9 starts an operation for recording. Home position H in this case
P and the start position SP are based on the positioning portion 52 of the recording carriage 9.
【0204】(キャップユニット)図78、図79は及
び図80は、回復系ユニットの詳細な構成例を示すそれ
ぞれ正面図、平面図および側面図である。(Cap Unit) FIGS. 78, 79 and 80 are a front view, a plan view and a side view, respectively, showing a detailed configuration example of the recovery system unit.
【0205】まずキャップユニット300は、記録ヘッ
ド8bの吐出口のまわりに密着するキャップ302と、
これを支持するホルダ303と、空吐出処理および吸引
処理に際してインクを受容する吸収体306と、この受
容されたインクを吸引するための吸引チューブ304
と、さらにポンプユニット500に連通した接続チュー
ブ305等を有している。このキャップユニット300
はインクカートリッジ8aのそれぞれに対応した位置に
同個数(本例では4個)だけ設けられ、キャップホルダ
330により支持されている。First, the cap unit 300 is provided with a cap 302 which is in close contact with the discharge port of the recording head 8b,
A holder 303 for supporting the ink, an absorber 306 for receiving ink during the idle discharge process and the suction process, and a suction tube 304 for sucking the received ink.
And a connection tube 305 and the like that communicate with the pump unit 500. This cap unit 300
The same number (four in this example) is provided at a position corresponding to each of the ink cartridges 8a, and is supported by the cap holder 330.
【0206】332および334はキャップホルダ33
0から突設したピンであり、固定の回復系ベース350
に設けられてキャップホルダ330を図78中左右方向
かつ上下方向に案内するためのカム溝352および35
4にそれぞれ係合している。キャップホルダ330の一
方のピン334と回復系ベース350の立ち上げ部36
4との間にはバネ360を張架し、これによりキャップ
ホルダ330に同図示の位置、即ちキャップホルダが右
端位置かつ下降位置に保持されるように付勢力を与えて
いる。なお、この位置にあるキャップホルダ330ない
しキャップユニット300に対して、記録キャリッジ9
上に搭載されたインクカートリッジ8aの記録ヘッド8
bが対向した位置が、1スキャンの記録処理時における
記録キャリッジ9のスタートポジション(SP)であ
る。332 and 334 are cap holders 33
The pin is protruded from 0, and the fixed recovery base 350
The cam grooves 352 and 35 for guiding the cap holder 330 in the horizontal direction and the vertical direction in FIG.
4 respectively. One pin 334 of the cap holder 330 and the rising portion 36 of the recovery system base 350
A spring 360 is stretched between the cap holder 330 and the cap holder 330, thereby applying an urging force to the cap holder 330 so that the cap holder 330 is held at the position shown in the figure, that is, the right end position and the lowered position. It should be noted that the recording carriage 9 is placed on the cap holder 330 or the cap unit 300 at this position.
Recording head 8 of ink cartridge 8a mounted thereon
The position where “b” faces is the start position (SP) of the recording carriage 9 during the recording process of one scan.
【0207】342はキャップホルダ330から立ち上
げられ、スタートポジションより左方の位置において記
録キャリッジ9と係合する係合部である。記録キャリッ
ジ9がスタートポジションより図78中さらに左方に移
動すると、これに伴って係合部342によりキャップホ
ルダ330はバネ360の付勢力に抗して移動する。こ
のときキャップホルダ330はピン332および334
を介してカム溝352および354に沿って案内され、
左方かつ上方に変位する。従ってキャップ302が記録
ヘッド8bの吐出口の周囲と密着し、キャッピングが施
される。なお、このキャッピングがなされるときの記録
キャリッジ9の位置をホームポジションとする。Reference numeral 342 denotes an engaging portion which is raised from the cap holder 330 and engages with the recording carriage 9 at a position on the left side of the start position. When the recording carriage 9 moves further leftward in FIG. 78 from the start position, the cap holder 330 moves against the urging force of the spring 360 by the engaging portion 342. At this time, the cap holder 330 includes the pins 332 and 334.
Are guided along the cam grooves 352 and 354 through
Displaces left and upward. Therefore, the cap 302 comes into close contact with the periphery of the ejection port of the recording head 8b, and capping is performed. The position of the recording carriage 9 when the capping is performed is defined as a home position.
【0208】以上のように、上記実施例によればヘッド
交換時にはヘッド情報を読み出して装置内のメモリに記
憶しているので、交換後のヘッドに対して最適な駆動を
行うことができる。また、ヘッド交換時には自動的にヘ
ッドの回復動作を行うので、ユーザが回復操作に煩わさ
れることも防止できる。さらに、回復動作はヘッド交換
時の専用モードを有するので、確実な回復処理を行うこ
とができる。As described above, according to the above-described embodiment, the head information is read out and stored in the memory in the apparatus at the time of head replacement, so that it is possible to optimally drive the head after replacement. Further, since the head recovery operation is automatically performed at the time of head replacement, it is possible to prevent the user from being bothered by the recovery operation. Further, since the recovery operation has a dedicated mode at the time of head replacement, reliable recovery processing can be performed.
【0209】また、ヘッド交換検知をイニシャルチェッ
ク(ハードウエアチェック)の直後に行い、その後ヘッ
ドのデータを読み込んでいるので、ヘッドのデータを確
実にかつ速やかに読み込むことができる。ヘッドの交換
検知を読み取ったヘッドのデータを比較することによっ
て行っているので、交換したヘッドの有無が速やかに分
かる利点も有する。Further, since the head replacement is detected immediately after the initial check (hardware check) and the data of the head is read after that, the data of the head can be read reliably and promptly. Since the head replacement detection is performed by comparing the data of the read heads, there is an advantage that the presence or absence of the replaced head can be quickly recognized.
【0210】なお、上記実施例では前ドアーを開けても
電源がOFFにならず一時的にドアーオープン状態にな
り、ドアーを閉じれば通常の状態に復帰する構成であっ
たが、ドアーの開閉と電源のON/OFFが連動してい
る構成であっても良い。この場合、前ドアーが閉じられ
た時には、図1のステップS1のイニシャルチェックを
行うことになる。この構成によれば、装置のリカバリー
処理が多くかかる反面、装置の確実なチェックを行うこ
とができる。In the above embodiment, even if the front door is opened, the power is not turned off and the door is temporarily opened without returning to the normal state when the door is closed. A configuration in which power ON / OFF is linked may be employed. In this case, when the front door is closed, the initial check in step S1 in FIG. 1 is performed. According to this configuration, although a lot of recovery processing of the device is required, a reliable check of the device can be performed.
【0211】また、上記実施例では、ヘッドの交換検知
にヘッドのROMのデータを使っているが、メカ的に、
たとえばピン等の簡易な構成で新規ヘッドかどうかを判
断しても良い。ヘッドにROMを使わず、メカ的に判断
する方法を使うことにより、ヘッドの交換検知に要する
コストを下げたり、ヘッドの構成に自由度が広がるとい
う効果がある。In the above embodiment, the data in the ROM of the head is used to detect the replacement of the head.
For example, whether or not the head is a new head may be determined with a simple configuration such as a pin. By using a method of making a mechanical determination without using a ROM for the head, there is an effect that the cost required for detecting the replacement of the head is reduced and the degree of freedom in the configuration of the head is increased.
【0212】<第2実施例>次に、本発明の第2実施例
について、図面を参照して詳細に説明する。この実施例
は、複数のヘッドを有する装置において、交換したヘッ
ドの空吐出数と交換していないヘッドのそれを変えるこ
とにより、交換していないヘッドのインクを必要以上の
空吐出で無駄に消費することのないようにしたものであ
る。この点以外は上記実施例と同様であるので、説明は
省略する。<Second Embodiment> Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, in an apparatus having a plurality of heads, by changing the number of idle discharges of the replaced head and that of the unreplaced head, the ink of the unreplaced head is wastefully consumed by unnecessary idle discharge. It is something that has not been done. Except for this point, the configuration is the same as that of the above-described embodiment, and the description is omitted.
【0213】図81は、本実施例の新カートリッジ吸引
回復ルーチンの詳細を示すフローチャートである。同図
の新旧ヘッド空吐数セットにおいて、新規ヘッドの空吐
数は中央部で2000発、端部で6000発、交換して
いないヘッドのそれはそれぞれ100発、300発に設
定する。その後、設定数に応じた回数で空吐〔3〕、空
吐〔4〕を行う。FIG. 81 is a flowchart showing details of the new cartridge suction recovery routine of this embodiment. In the new and old head idle ejection number set shown in the figure, the number of idle ejections of the new head is set to 2,000 at the central portion, to 6,000 at the end portion, and to that of the unreplaced head to 100 and 300, respectively. Thereafter, idle ejection [3] and idle ejection [4] are performed a number of times corresponding to the set number.
【0214】上記新旧ヘッド空吐数セットについて、図
82を参照して説明する。ステップS8201、ステッ
プS8204、ステップS8207、ステップS821
0で、それぞれBk,C,M,Yのヘッドが新しいか調
べる。例えば、Bkの場合に新しいヘッドが装着される
と、ステップS8202で中央部で2000発、端部で
6000発の空吐が、ヘッドが交換されないとステップ
S8203で中央部で100発、端部で300発の空吐
が行われるようにセットする。C,M,Yの色について
も、同様にそれぞれステップS8205とステップS8
206、ステップS8208とステップS8209、ス
テップS8211とステップS8212でセットする。The new and old head idle ejection number set will be described with reference to FIG. Step S8201, Step S8204, Step S8207, Step S821
At 0, it is checked whether the heads of Bk, C, M and Y are new. For example, if a new head is mounted in the case of Bk, 2,000 shots at the center and 6000 shots at the end in step S8202, and 100 shots at the center and 100 shots at the end in step S8203 unless the head is replaced. It is set so that 300 empty ejections are performed. Steps S8205 and S8 are similarly performed for the colors C, M, and Y, respectively.
206, Steps S8208 and S8209, and Steps S8211 and S8212.
【0215】以上のように、第2実施例によれば、複数
色のヘッドを有する装置において、新規ヘッドの空吐出
数と交換していないヘッドの空吐出数の2種類の設定が
可能で、新規ヘッドの空吐出数を多く設定しているの
で、交換していないヘッドのインクを必要以上の空吐出
で無駄に消費することが防止できる。As described above, according to the second embodiment, in an apparatus having a plurality of color heads, it is possible to set two types of idle discharge numbers of a new head and a non-replaced head. Since the number of idle discharges of the new head is set to be large, it is possible to prevent the ink of the head that has not been replaced from being wasted by unnecessary idle discharge.
【0216】なお、上記実施例では、新規ヘッドの空吐
出数をインク色に拘らず全て同じにしているが、色また
はインクの種類に応じて空吐出数を設定しても良い。イ
ンクの色や種類に対応して空吐出数を設定することによ
り、より良好なヘッド回復処理を行うことができる。ま
た、上記実施例では、交換したヘッドと交換していない
ヘッドの空吐出数を変えているが、空吐出を行う駆動周
波数を変えることによっても、同様の効果を奏すること
ができる。In the above embodiment, the number of idle discharges of the new head is the same regardless of the ink color. However, the number of idle discharges may be set according to the color or the type of ink. By setting the number of idle ejections in accordance with the color and type of ink, better head recovery processing can be performed. Further, in the above embodiment, the number of idle discharges of the replaced head and the head not replaced is changed, but the same effect can be obtained by changing the drive frequency for performing the idle discharge.
【0217】<第3実施例>本発明の第3実施例につい
て、図面を参照して詳細に説明する。この実施例は、ヘ
ッドのROMに格納されるデータとその格納形式に特徴
を有するものである。図83はROMに格納されるデー
タ形式を、図84はそのデータ内容を示す。ここでは、
ROMとしてEEPROMを用いた。<Third Embodiment> A third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. This embodiment is characterized by data stored in the ROM of the head and its storage format. FIG. 83 shows the data format stored in the ROM, and FIG. 84 shows the data contents. here,
An EEPROM was used as the ROM.
【0218】EEPROM内には製造番号、濃度むら補
正データ、インク色データ、温度センサ、即ちダイオー
ドセンサの特性(ランク分類)などが書き込まれてい
る。この実施例では、1Kbit(128byte)の
ものを使用している。ノズル数が128なので各ノズル
に対応した濃度むら補正データが128あり、夫々が6
bit、即ち0から63までの64種類の補正テーブル
の中から1つを選択できるようになっている。EEPR
OMのアドレスがノズル番号と対応しており、各アドレ
スの下位6bitがそのノズルの濃度補正テーブル番号
となっている。製造番号については、本実施例では20
bit用意した。図83から明らかなように、濃度補正
データ以外のデータについては各アドレスの上位2bi
tを利用している。製造番号には製造年月日、シリアル
ナンバーなどを含む。本体装置側は、製造番号を読み込
むことにより、ヘッドの交換検知が可能となる。In the EEPROM, a serial number, density unevenness correction data, ink color data, characteristics of a temperature sensor, that is, a diode sensor (rank classification), and the like are written. In this embodiment, 1 Kbit (128 bytes) is used. Since the number of nozzles is 128, there is 128 density unevenness correction data corresponding to each nozzle.
Bit, that is, one of 64 types of correction tables from 0 to 63 can be selected. EEPR
The address of the OM corresponds to the nozzle number, and the lower 6 bits of each address are the density correction table number of the nozzle. In this embodiment, the serial number is 20.
bit was prepared. As is clear from FIG. 83, for data other than the density correction data, the upper two
t is used. The production number includes a production date, a serial number, and the like. The main unit can read the replacement number of the head by reading the serial number.
【0219】インク色データについては2bitを利用
し、ブラックは00、シアンは01、マゼンタは10、
イエローは11と区別した。これにより、本体装置は、
形状的には全く同一の複数のヘッドを装着する場合で
も、電気的にヘッドの色判別が可能となり、不適当なイ
ンク色のヘッドがセットされた場合に、それを検出する
ことができる。ダイオードセンサの特性区分について
は、4bit即ち16ランクに分類した。ダイオードの
温度特性は、図85に示すように同一プロセスで形成さ
れたものであれば、温度に対する電圧変化量は均一とな
る。しかし、電圧降下の絶対値は個々にある範囲でばら
つく。したがって、精度良く温度を検出するには個々の
ダイオードの特性を装置本体に知らせる必要がある。た
だし、同一ウエハー内ではばらつきは無視できることが
確認されているため、左右夫々に対してデータを用意す
る必要はない。駆動電流パルス幅TA1(T2:P3)、
TA3(T1:P1)については、4bitを利用してい
る。Two bits are used for the ink color data, 00 for black, 01 for cyan, 10 for magenta,
Yellow is distinguished from 11. Thus, the main unit is
Even when a plurality of heads that are completely identical in shape are mounted, it is possible to electrically determine the color of the head, and it is possible to detect when a head having an inappropriate ink color is set. The characteristics of the diode sensor were classified into 4 bits, that is, 16 ranks. As shown in FIG. 85, if the temperature characteristics of the diode are formed by the same process as shown in FIG. 85, the amount of voltage change with temperature becomes uniform. However, the absolute values of the voltage drops individually vary within a certain range. Therefore, in order to accurately detect the temperature, it is necessary to inform the device body of the characteristics of each diode. However, since it has been confirmed that the variation can be ignored within the same wafer, it is not necessary to prepare data for each of the right and left. Drive current pulse width TA1 (T2: P3),
For TA3 (T1: P1), 4 bits are used.
【0220】<第4実施例>次に、図86を参照して本
発明の第4実施例について説明する。同図において、8
は交換可能なヘッド(記録手段)であり、インクがなく
なったり破損のときにはユーザが交換をする。854は
ヘッドに搭載されたROMであり、先の実施例と同様の
ヘッドの諸情報が記憶されている。CPU60aは、R
OM854の内容を読み出し、バックアップRAM62
に書き込み、この内容によって制御を行う。バックアッ
プRAM62は、電池でバックアップされており、電源
が切られても内容が消去されない。EEPROM等の不
揮発性メモリでも同じ効果が得られる。<Fourth Embodiment> Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG.
Is a replaceable head (recording means), which is replaced by the user when the ink runs out or is damaged. Reference numeral 854 denotes a ROM mounted on the head, which stores various head information similar to that of the previous embodiment. The CPU 60a uses R
The contents of the OM 854 are read and the backup RAM 62
And control is performed according to the contents. The backup RAM 62 is backed up by a battery, and its contents are not erased even when the power is turned off. The same effect can be obtained with a nonvolatile memory such as an EEPROM.
【0221】75はドアオープンセンサであり、ユーザ
がドアを開けたかどうかを判断する。ユーザがドアを開
けるということは、通常装置内に滞留した紙を除去する
時や、ヘッドを交換する場合である。80は電源リセッ
トICであり、電源投入時所定の電圧に達したらCPU
60を含むシステムをリセット状態から解除する。コン
トロールボード81bやコントロールボード81cは、
コントロールボード81aに接続されたシステムであ
り、例えばコントロールボード81bはイメージリーダ
を管理し、プリンター管理コントローラであるコントロ
ールボード81aと通信のやり取りをし、複写機システ
ムを構築する。また、コントロールボード81cは画像
編集装置のようなオプション機器であり、例えばコント
ロールボード81bと通信や画像データのやり取りを
し、よりシステムアップした複写機システムを構築可能
な構成をとることができる。ここで必要ならば、CPU
61bもCPU61cも、ROM854の内容によって
所定の制御を行う。制御内容については、本実施例と直
接には関係しないので説明は省略する。A door open sensor 75 determines whether or not the user has opened the door. When the user opens the door, the user usually removes the paper staying in the apparatus or replaces the head. Reference numeral 80 denotes a power reset IC, which is a CPU when a predetermined voltage is reached at power-on.
The system including 60 is released from the reset state. The control board 81b and the control board 81c are
The system is connected to the control board 81a. For example, the control board 81b manages an image reader, communicates with the control board 81a as a printer management controller, and constructs a copier system. The control board 81c is an optional device such as an image editing device, and can communicate with the control board 81b and exchange image data, for example, and can have a configuration capable of constructing a more improved copier system. If necessary here, CPU
Both 61b and CPU 61c perform predetermined control based on the contents of ROM 854. The details of the control are not directly related to the present embodiment, and thus the description is omitted.
【0222】このように構成された本実施例の動作につ
いて、図87を参照して説明する。CPU60aは、電
源リセットIC80により電源投入を検知(ステップS
8701)し、またはドアオープンをドアオープンセン
サー75で検知(ステップS8705)する。この時、
ヘッド識別番号をヘッド8のROM854から読み込む
(ステップS8702)ことにより、交換可能なヘッド
8が交換されたか否かをバックアップRAM62内に記
憶されたヘッド識別番号との比較により判断する(ステ
ップS8703)。ここで、ヘッド8が交換された場合
のみ上記ヘッド識別番号を含む所定のヘッド特性データ
を、電池バックアップのRAM62または不揮発性のメ
モリ等に転送する(ステップS8704)。The operation of the present embodiment thus configured will be described with reference to FIG. The CPU 60a detects power-on by the power reset IC 80 (Step S
8701) or door open is detected by the door open sensor 75 (step S8705). At this time,
By reading the head identification number from the ROM 854 of the head 8 (step S8702), it is determined whether or not the replaceable head 8 has been replaced by comparison with the head identification number stored in the backup RAM 62 (step S8703). Here, only when the head 8 is replaced, the predetermined head characteristic data including the head identification number is transferred to the battery backup RAM 62 or a nonvolatile memory (step S8704).
【0223】以上のように、交換可能なヘッド8にヘッ
ド識別番号を持たせ、電源投入後またはドアオープン後
にバックアップRAM62内のヘッド識別番号と比較し
てヘッドが交換されたか否かを判断する。そして、交換
された時のみ上記ヘッド識別番号を含む所定のヘッド特
性データを電池バックアップのRAM62に転送する事
により、毎回転送するのに比べて時間を省き、コピー時
間またはプリント時間の長くなるのを防止することがで
きる。As described above, the replaceable head 8 is given a head identification number, and after power is turned on or the door is opened, the head is compared with the head identification number in the backup RAM 62 to determine whether or not the head has been replaced. By transferring the predetermined head characteristic data including the head identification number to the battery backup RAM 62 only when the head is replaced, it is possible to save time as compared with the case of transferring the data every time, and to increase the copy time or the print time. Can be prevented.
【0224】<第5実施例>次に、本発明の第5実施例
について説明する。インクジェット記録装置において
は、その記録ヘッドを一時的に交換する場合がある。す
なわち、始めに、ある記録ヘッドで記録していたが、何
らかの理由で他のヘッドと取り替えて記録して、また元
のヘッドで記録する場合である。これらのことはヘッド
が本体に始めから装着されていてインクタンクやインク
ボトルを交換するようないわゆるパーマネントヘッドに
おいてはあまり行われることはないが、ヘッドとインク
タンクが一体となったカートリッジタイプの記録ヘッド
では頻発することがある。特に、一つのヘッドキャリッ
ジに記録ヘッドを乗せて印字を行う記録装置で複数の色
のインクを用いて印字する場合などは、必ず一時的に本
体装置の外で保管することになる。<Fifth Embodiment> Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. In an ink jet recording apparatus, the recording head may be temporarily replaced. In other words, there is a case where recording is first performed by a certain recording head, but is replaced with another head for some reason, and then recording is performed by the original head. These things are rarely performed in so-called permanent heads where the head is attached to the main body from the beginning and the ink tank and ink bottle are replaced, but cartridge-type recording in which the head and ink tank are integrated May occur frequently at the head. In particular, when printing is performed using a plurality of colors of ink in a printing apparatus that performs printing by mounting a printing head on one head carriage, the printing must be temporarily stored outside the main apparatus.
【0225】このように本体装置に対して記録ヘッド等
が交換される場合、正常な記録の制御や、ヘッドからイ
ンクを安定に吐出させることが不可能、あるいは難しく
なる場合がある。そこで、この実施例では記録ヘッド
に、そのヘッドの特性データを記憶させる記憶部材(メ
モリ)を持たせ、記録装置本体に所定のタイミングでヘ
ッドの記憶部材のデータを読み込むようにした。この実
施例では、ヘッドとインクタンクが一体となったカート
リッジタイプの記録ヘッドの場合について説明する。When the recording head or the like is exchanged for the main body device in this manner, it may be impossible or difficult to control the normal recording and to stably eject the ink from the head. Therefore, in this embodiment, the recording head has a storage member (memory) for storing the characteristic data of the head, and the data of the storage member of the head is read into the main body of the recording apparatus at a predetermined timing. In this embodiment, a case of a cartridge type recording head in which a head and an ink tank are integrated will be described.
【0226】(ヘッドのID番号)ヘッドのID番号は
一つひとつのカートリッジをそれぞれ独立に認識するた
めに設けている。本体の電源ON時に、その前の動作中
に装着されていたカートリッジとID番号が違う場合は
新しいカートリッジに入れ替わったと判断できるため、
各種初期化動作を行う。(ID Number of Head) The ID number of the head is provided for independently recognizing each cartridge. When the main unit is powered on, if the ID number is different from the cartridge installed during the previous operation, it can be determined that a new cartridge has been replaced.
Perform various initialization operations.
【0227】ID番号が変わったと言うことは前のカー
トリッジのインクが無くなり新しいカートリッジをパッ
ケージから取り出して装着したと言うことであり、その
まま装着しただけでは、そのヘッドから安定してインク
を吐出させることができない場合がある。そこで、新カ
ートリッジに最適な回復動作を行う。The fact that the ID number has changed means that the ink in the previous cartridge has run out and a new cartridge has been taken out of the package and mounted. May not be possible. Therefore, a recovery operation optimal for a new cartridge is performed.
【0228】また、以前に入っていたカートリッジの情
報を初期化する。その情報は電源ON時にカートリッジ
のROMから読み出すデータだけではなく、前のカート
リッジだけを制御するために必要なデータもである。Further, the information of the cartridge which has been previously inserted is initialized. The information is not only data read from the ROM of the cartridge when the power is turned on, but also data necessary for controlling only the previous cartridge.
【0229】ID番号を電源ON時に読みとり、それが
その前の動作中のものと一緒であれば特にカートリッジ
のROMからデータを読み出す必要はない。しかしなが
ら、本体の動作中にカートリッジのROMを書き換える
ような装置構成の場合は、電源ON時または適時にカー
トリッジのROMよりデータを読みだし各種操作を行
う。The ID number is read when the power is turned on, and if the ID number is the same as that of the previous operation, there is no need to read data from the ROM of the cartridge. However, in the case of an apparatus configuration in which the ROM of the cartridge is rewritten during operation of the main body, various operations are performed by reading data from the ROM of the cartridge when the power is turned on or at an appropriate time.
【0230】(インクの色)所定のキャリッジ位置に所
定の色のカートリッジが入っていないと出力された画像
はおかしな色になってしまう。(Color of Ink) If a cartridge of a predetermined color is not inserted in a predetermined carriage position, an output image will have a strange color.
【0231】そこで、カートリッジに色データを入れて
おくことで、カートリッジの誤装着を防止できる。Therefore, erroneous mounting of the cartridge can be prevented by storing color data in the cartridge.
【0232】(残検特性)インクタンク内の吸収体内に
さされた残検ピンに定電流を流し、一定時間後の電圧値
をはかる。この時の値が残検値であり、この値が所定の
スレッショルド電圧値に対して大きいときにランプを点
灯させるなどしてユーザーにインク量が残り少ないこと
を知らせる。(Residual Characteristics) A constant current is applied to the residual pins placed in the absorber in the ink tank, and the voltage value after a predetermined time is measured. The value at this time is a residual detection value. When this value is larger than a predetermined threshold voltage value, a lamp is turned on to notify the user that the ink amount is low.
【0233】残検値はインクの電気抵抗に依存している
ため、低温になると値が大きくなる。よって、インクの
温度に応じて残検のスレッショルド電圧値を変えてイン
ク残量の検知を行う。また、インクの種類やインクタン
ク内の吸収体のロットによってもその特性は変化する
(図88参照)。Since the residual detection value depends on the electric resistance of the ink, the value increases as the temperature decreases. Therefore, the remaining ink level is detected by changing the threshold voltage value of the residual detection according to the temperature of the ink. The characteristics also vary depending on the type of ink and the lot of the absorber in the ink tank (see FIG. 88).
【0234】そこで、カートリッジ毎に、各温度におけ
る検知電圧をデータとして入れておくことで精度良くイ
ンクの残量を検知できる。具体的には以下の方法のどれ
でもよい。 〔1〕各温度毎のテーブルを入れておく。メモリの容量
と温度センサの精度を考えて3〜5℃の間隔で0〜30
℃の範囲のデータを入れる。この際、0℃以下は0℃の
値を、30℃以上は30℃の値を用いる(図89(A)
参照)。 〔2〕しかしながら、これだけのデータをメモリに入れ
なくとも、温度に対する検知電圧は単純な関数で表現で
きるため、2〜3の数値のみのデータで良い。たとえば
25℃以上は一定の値で、それ以下はリニアに値が上が
っていくように直線近似できるため、2個の数値データ
で充分である(図89(B)参照)。Therefore, the remaining amount of ink can be detected with high accuracy by inputting the detection voltage at each temperature as data for each cartridge. Specifically, any of the following methods may be used. [1] A table is stored for each temperature. Considering the capacity of the memory and the accuracy of the temperature sensor, 0-30 at intervals of 3-5 ° C.
Enter data in the range of ° C. At this time, a value of 0 ° C. is used below 0 ° C., and a value of 30 ° C. is used above 30 ° C. (FIG. 89A)
reference). [2] However, the detected voltage with respect to the temperature can be expressed by a simple function without having to store such data in the memory. For example, a linear approximation can be made so that the value is constant above 25 ° C. and linearly increases below that, so two numerical data are sufficient (see FIG. 89 (B)).
【0235】(HSデータ)ヘッドシェーディング(H
S)はヘッド内の濃度ムラを補正し画質を向上させるた
めに行う。最初はヘッド出荷検査時に行いヘッド内のR
OMに書き込むが、ユーザーが使用しているうちにムラ
が変化してきたら適宜にRHSを行ってもらう。そのと
き新たに本体内のSRAMにHSデータを書き込む。(HS Data) Head Shading (H
S) is performed to correct the density unevenness in the head and improve the image quality. Initially, it is performed at the time of head shipment inspection.
The data is written in the OM. If the unevenness changes while the user is using the OM, the user is required to perform the RHS appropriately. At that time, HS data is newly written in the SRAM in the main body.
【0236】(製造年月日)カートリッジがいつ製造さ
れたかが分かれば、本体内にそのカートリッジが装着さ
れたとき、どの程度経っているかが分かる。その経過時
間によって新カートリッジの回復動作を適切なものとす
ることが可能となる。(Manufacturing date) If it is known when the cartridge is manufactured, it is possible to know how long the cartridge has been mounted in the main body. Depending on the elapsed time, the recovery operation of the new cartridge can be made appropriate.
【0237】すなわち経過時間が長くなるとノズル内の
インク濃度が高くなっているため、吸引量や空吐の発数
を多くしないと、安定した、しかも適正な濃度のインク
を吐出できない。具体的には、製造日から装着された日
までの月単位で回復動作を変える。That is, as the elapsed time becomes longer, the ink density in the nozzle becomes higher. Unless the suction amount or the number of idle ejections is increased, it is impossible to discharge a stable and appropriate density of ink. Specifically, the recovery operation is changed on a monthly basis from the date of manufacture to the date of attachment.
【0238】(有効期間)カートリッジが製造されてか
ら長い時間が経過するとインクの組成や物性が変化する
ため、吐出安定性やインク濃度が変わる。これは特にパ
ッケージを開封してからが顕著である。すなわちカート
リッジからインクが蒸発するが、インクの成分の中でも
水のように蒸発し易いものもあれば、不揮発性の成分も
ある。よってインク中の成分比が変化するため吐出特性
が変化するためである。またインク中の染料は蒸発しな
いため、インクの濃度が高くなり出力された画像は色味
が希望するものと異なってしまう。よってパッケージを
開封してカートリッジを装着してからある一定の期間を
過ぎると本体で警告するか、自動的に動作を停止しカー
トリッジを交換してもらう。(Effective period) If a long time elapses after the cartridge is manufactured, the composition and physical properties of the ink change, so that the ejection stability and the ink density change. This is particularly noticeable after opening the package. That is, the ink evaporates from the cartridge, and among the components of the ink, there are some which evaporate easily, such as water, and some which are non-volatile. Therefore, the ejection ratio changes because the component ratio in the ink changes. In addition, since the dye in the ink does not evaporate, the density of the ink becomes high, and the output image becomes different in color from what is desired. Therefore, when a certain period of time has elapsed after opening the package and mounting the cartridge, a warning is issued by the main body, or the operation is automatically stopped and the cartridge is replaced.
【0239】またパッケージを開封しなくとも、すなわ
ちインクがカートリッジから蒸発しなくとも、インクと
インクタンク内の吸収体が反応しインクの成分が変性す
るので、ある一定期間以上経つと吐出安定性が悪くなる
場合があるため、本体で警告するか自動的に動作を停止
しカートリッジを交換してもらう。Further, even if the package is not opened, that is, even if the ink does not evaporate from the cartridge, the ink and the absorber in the ink tank react and the components of the ink are denatured. Because it may be bad, warn the main body or automatically stop the operation and have the cartridge replaced.
【0240】これらは具体的には数年のオーダーであり
通常に使用している人にはまったく問題がないが、万
一、長期にわたって使用しない場合などでも警告により
ユーザーが認識できるため常に高品位な画質を得ること
ができる。These are specifically orders of several years and have no problem for those who normally use them. However, even if they are not used for a long period of time, they can always be recognized by the user with a warning so that high quality can be obtained. Image quality can be obtained.
【0241】(温度センサのランク)本インクジェット
記録装置ではヘッドの温度によって吐出制御を変えるた
め精度の高い温度検出が必要である。ヘッドの温度検知
はヘッドの吐出ヒーターと同一基板上に設けられた温度
センサーにより行われる。このセンサは半導体の抵抗素
子からなるが製造上のばらつきがあるため特性が違う。
よって製造時にこの抵抗を測定し、センサのランクを設
けそれぞれのヘッドが正確な温度検知を行えるようにし
てある。(Rank of Temperature Sensor) In the present ink jet recording apparatus, high-precision temperature detection is required because the ejection control is changed depending on the head temperature. The temperature of the head is detected by a temperature sensor provided on the same substrate as the discharge heater of the head. This sensor is composed of semiconductor resistive elements, but has different characteristics due to manufacturing variations.
Therefore, this resistance is measured at the time of manufacture, and a rank of the sensor is provided so that each head can accurately detect the temperature.
【0242】そして電源ON時にこのデータを読みだ
し、このランクに応じてヘッド温度を計算し正確に検出
することでヘッド毎でばらつきのない、しかも1枚の画
像内で濃度むらのない高品位な画像を得ることができ
る。When the power is turned on, this data is read out, and the head temperature is calculated and accurately detected according to the rank, so that there is no variation among heads and high quality without uneven density within one image. Images can be obtained.
【0243】(X方向(スキャン方向)のレジスト補正
データ)本インクジェット記録装置は4つのヘッドカー
トリッジをキャリッジに乗せ、シリアルにスキャンしな
がら印字することでフルカラー画像を構成している。具
体的にはスキャンする方向にヘッドを一定間隔で並べ、
一定の時間間隔でインクを吐出させることで同一の場所
にインクを印字させ希望のカラー画素を構成する。しか
しながら、ヘッドカートリッジのメカ精度やヘッドから
インクがよれて吐出される等により印字する位置すなわ
ちレジストが合わない場合がある。そうすると、画像の
色味や細線等が微妙に表現できないため高品位な画像を
得ることができない。(Registration Correction Data in X Direction (Scanning Direction)) This ink jet recording apparatus forms a full-color image by mounting four head cartridges on a carriage and performing printing while serially scanning. Specifically, heads are arranged at regular intervals in the scanning direction,
By discharging the ink at regular time intervals, the ink is printed at the same location to form a desired color pixel. However, there are cases where the printing position, that is, the registration does not match, due to the mechanical accuracy of the head cartridge, the ejection of ink from the head, and the like. In this case, since the color and fine lines of the image cannot be delicately expressed, a high-quality image cannot be obtained.
【0244】そこでヘッドカートリッジを製造した際に
スキャン方向のレジストデータを入れておき、新カート
リッジ装着時にこのデータを読みだし、インクの吐出の
タイミングを制御することで正確なレジストを補正す
る。Therefore, when the head cartridge is manufactured, registration data in the scanning direction is entered, and when the new cartridge is mounted, this data is read out, and accurate registration is corrected by controlling the timing of ink ejection.
【0245】以下具体的に説明する。複数の吐出口を持
ったヘッドはスキャン方向に対してほぼ垂直の方向に吐
出口が並ぶように位置される。正確にはある程度斜めに
配置されている。すなわち複数の吐出口を持っている場
合、その吐出口から同時にインクを吐出させるなら垂直
に配置させてもスキャン方向に対して垂直な印字になる
のだが、複数の吐出口から同時に吐出させようとする
と、その瞬間に吐出させるのに必要なかなり大きなパワ
ーが必要となる。また、同時に吐出する数が多い場合と
少ない場合では吐出ヒータに流れる電流の差によって電
圧降下が違ってくるため電源の電圧が変動し、最適な駆
動条件で安定して吐出させることが難しくなる。そこ
で、実際にはまったくの同時ではなく、ある程度の時間
をおいて分割して吐出させる。そうすると最初に吐出し
てから最後に吐出するまでの時間の間キャリッジがスキ
ャンするため、たとえばNノズルのヘッドが1からNま
で順番に吐出すると斜めに印字されてしまう。そこで、
あらかじめその曲がりを考慮してヘッド自体を斜めに配
置させる。The following is a specific description. A head having a plurality of discharge ports is positioned such that the discharge ports are arranged in a direction substantially perpendicular to the scanning direction. To be precise, they are arranged at a certain angle. In other words, if you have multiple outlets, if you eject ink from the outlets at the same time, printing will be perpendicular to the scanning direction even if you arrange vertically, but if you try to eject from multiple outlets at the same time, Then, a considerably large power required for discharging at that moment is required. In addition, when the number of simultaneous ejections is large and small, the voltage drop varies depending on the difference in the current flowing through the ejection heater, so that the voltage of the power supply fluctuates, making it difficult to perform stable ejection under optimal driving conditions. Therefore, actually, the ejection is not performed at exactly the same time, but is divided and performed after a certain time. Then, since the carriage scans for the time from the first ejection to the last ejection, if the head of N nozzles ejects in order from 1 to N, for example, printing will be performed diagonally. Therefore,
The head itself is arranged obliquely in consideration of the bending.
【0246】しかしながら、前記説明したようにヘッド
のメカ精度や吐出のよれのためにレジストがずれる。そ
こで、あらかじめヘッドの検査時にどの程度ずれている
かを測定し、ずれ量に相当する時間だけ吐出するタイミ
ングを早めるか、あるいは遅くするようにその時間をデ
ータとしてヘッド内に書き込み、電源ON時にそのデー
タを読みだして吐出するタイミングを制御する。このデ
ータはヘッド全体としてどの程度ずれているかのもので
もよいし、ノズル毎に制御しても良い(図90参照)。
このように吐出するタイミングをヘッド毎あるいはノズ
ル毎で制御することでスキャン方向のレジストを補正し
高品位な画像を出力することができる。However, as described above, the resist is shifted due to the mechanical accuracy of the head and the deviation of the ejection. Therefore, it is necessary to measure in advance how much the head is displaced during the inspection of the head, and write the time as data in the head so as to advance or delay the ejection timing by a time corresponding to the deviation amount. Is read and the timing of ejection is controlled. This data may be data indicating how much the entire head is displaced, or may be controlled for each nozzle (see FIG. 90).
By controlling the ejection timing for each head or each nozzle in this manner, the registration in the scanning direction can be corrected and a high-quality image can be output.
【0247】このようにヘッドカートリッジ内にデータ
を書き込んでおき、本体の電源ON時等にデータを読み
だし、適切な各種制御を行うことで、高品位な画像を信
頼性高く印字することが可能となる。As described above, by writing data in the head cartridge, reading the data when the power of the main body is turned on, and performing appropriate various controls, a high-quality image can be printed with high reliability. Becomes
【0248】なお、これらのデータはすべてがなくとも
良いが、データが多いほど高精度な制御による高品位な
画像が得られる。It should be noted that all of these data need not be present, but the more data there is, the higher the quality of the image obtained by the more precise control.
【0249】<第6実施例>本実施例はヘッドとインク
タンクが分離可能なカートリッジの場合について説明す
る。ヘッドとインクタンクが分離することで、インクが
なくなればタンクを交換し、1つのヘッドで何回もイン
クタンクを利用することで、ヘッドの寿命がくるまで使
えるため、ランニングコストが安くなる。このようなヘ
ッドカートリッジの場合、ヘッド側とインクタンク側の
両方にメモリを持たせると良いが、少なくともヘッド側
に持たせれば良い。<Sixth Embodiment> This embodiment is directed to a case where a head and an ink tank are separable cartridges. By separating the head and the ink tank, if the ink runs out, the tank is replaced, and by using the ink tank many times with one head, the head can be used until the end of its life. Therefore, the running cost is reduced. In the case of such a head cartridge, it is preferable that the memory is provided on both the head side and the ink tank side, but it is sufficient that the memory is provided at least on the head side.
【0250】まず、両方に記憶メモリが付いている場合
について説明する。この場合、第5実施例で説明したデ
ータのインクタンクに関するデータはインクタンク側か
ら、ヘッドに関するデータはヘッド側から別々に読み出
せば良い。なお、第5実施例と同様の部分については、
説明を省略する。First, the case where both have storage memories will be described. In this case, the data related to the ink tank described in the fifth embodiment may be read separately from the ink tank side, and the data related to the head may be read separately from the head side. In addition, about the part similar to 5th Example,
Description is omitted.
【0251】(ヘッドのID番号)ID番号が変わった
と言うことはヘッドの寿命が終わり新しいヘッドカート
リッジをパッケージから取り出して装着したと言うこと
であり、そのまま装着しただけでは、そのヘッドから安
定してインクを吐出させることができない。特にこのよ
うにインクタンクとヘッドが分離するカートリッジでは
ヘッドの液質内はインクが入ってない場合が想定できる
ため、新ヘッドに最適な回復動作を行う。(ID number of head) The fact that the ID number has changed means that the life of the head is over and a new head cartridge is taken out of the package and mounted. Ink cannot be ejected. Particularly, in a cartridge in which the ink tank and the head are separated from each other, it is possible to assume that the ink is not contained in the liquid quality of the head, so that the recovery operation optimal for the new head is performed.
【0252】(HSデータ)ヘッドシェーディング(H
S)はヘッド内の濃度ムラを補正し画質を向上させるた
めに行う。最初はヘッド出荷検査時に行いヘッド内のR
OMに書き込むが、ユーザーが使用しているうちにムラ
が変化してきたら適宜にRHSを行ってもらう。そのと
き新たに本体内のSRAMにHSデータを書き込む。(HS Data) Head Shading (H
S) is performed to correct the density unevenness in the head and improve the image quality. Initially, it is performed at the time of head shipment inspection.
The data is written in the OM. If the unevenness changes while the user is using the OM, the user is required to perform the RHS appropriately. At that time, HS data is newly written in the SRAM in the main body.
【0253】(製造年月日)ヘッドカートリッジがいつ
製造されたかが分かれば、本体内にそのカートリッジが
装着されたとき、どの程度経っているかが分かる。その
経過時間によって新カートリッジの回復動作を適切なも
のとすることが可能となる。(Manufacturing Date) By knowing when the head cartridge was manufactured, it is possible to know how long the cartridge has been mounted in the main body. Depending on the elapsed time, the recovery operation of the new cartridge can be made appropriate.
【0254】すなわち、経過時間が長くなるとヘッド内
ヒータが何らかの変化をきたし、空吐の発数を多くしな
いと、安定した吐出ができない。具体的には、製造日か
ら装着された日までの月単位で回復動作を変え、空吐数
を多くする。That is, if the elapsed time becomes longer, the heater in the head undergoes some change. Unless the number of idle ejections is increased, stable ejection cannot be performed. Specifically, the recovery operation is changed on a monthly basis from the date of manufacture to the date of attachment, and the number of idle ejections is increased.
【0255】(有効期間)ヘッドカートリッジが製造さ
れてから長い時間が経過するとヘッドの耐久性が悪くな
る。これは特に印字を開始してからが顕著である。すな
わちインクと吐出ヒーターが接触し、しかもヒーターに
電圧が加わるため吐出ヒーターの耐久性がなくなってく
るのである。よってパッケージを開封してカートリッジ
を装着してからある一定の期間を過ぎると本体で警告す
るか自動的に動作を停止しヘッドカートリッジを交換し
てもらう。(Effective period) If a long time has elapsed since the head cartridge was manufactured, the durability of the head deteriorates. This is particularly noticeable after printing is started. That is, since the ink and the discharge heater come into contact with each other and a voltage is applied to the heater, the durability of the discharge heater is lost. Therefore, when a certain period of time has elapsed after opening the package and mounting the cartridge, the main body issues a warning or automatically stops the operation and asks the head cartridge to be replaced.
【0256】これらは具体的にはかなりの吐出発数ある
いは枚数であり、インクタンクを何回か交換することが
可能であるが、所定の値を越えたならユーザーに警告し
ヘッドを交換してもらうことができるため常に高品位な
画質を得ることができる。These are concretely the number of ejections or the number of ejections, and it is possible to replace the ink tank several times. However, if the number exceeds a predetermined value, the user is warned and the head is replaced. As a result, high quality image quality can always be obtained.
【0257】(温度センサのランク)製造時に半導体素
子の抵抗を測定し、センサのランクを設けそれぞれのヘ
ッドが正確な温度検知を行えるようにしてある。(Rank of temperature sensor) The resistance of the semiconductor element is measured at the time of manufacture, and a rank of the sensor is provided so that each head can accurately detect the temperature.
【0258】(X方向(スキャン方向)のレジスト補正
データ)ヘッドカートリッジを製造した際にスキャン方
向のレジストデータを入れておき、新カートリッジ装着
時にこのデータを読みだしインクの吐出のタイミングを
制御することで正確なレジストを補正する。(Registration Correction Data in X Direction (Scan Direction)) Registering data in the scan direction when a head cartridge is manufactured, reading this data when a new cartridge is mounted, and controlling the timing of ink ejection. Corrects the correct resist with.
【0259】(インクタンクのID番号)インクタンク
のID番号は一つひとつのインクタンクカートリッジを
それぞれ独立に認識するために設けている。本体の電源
ON時に、その前の動作中に装着されていたインクタン
クカートリッジとID番号が違う場合は新しいインクタ
ンクカートリッジに入れ替わったと判断できるため、各
種初期化動作を行う。(ID Number of Ink Tank) The ID number of the ink tank is provided for independently identifying each ink tank cartridge. When the main unit is powered on, if the ID number is different from the ink tank cartridge that was mounted during the previous operation, it can be determined that a new ink tank cartridge has been replaced, and various initialization operations are performed.
【0260】ID番号が変わったと言うことは、インク
がなくなり新しいインクタンクカートリッジをパッケー
ジから取り出して装着したと言うことであり、そのまま
装着しただけでは、安定してインクを吐出させることが
できない。またインクがなくなったということはヘッド
の液質内はインクが入ってない場合が想定できるため、
新インクタンクに最適な回復動作を行う。The fact that the ID number has changed means that the ink has run out and a new ink tank cartridge has been removed from the package and mounted, and it is not possible to stably eject the ink by simply mounting the cartridge. In addition, the fact that the ink has run out can be assumed that there is no ink in the liquid of the head,
Performs an optimal recovery operation for a new ink tank.
【0261】また、以前に入っていたインクタンクカー
トリッジの情報を初期化する。その情報は電源ON時に
カートリッジのROMから読み出すデータだけではな
く、前のカートリッジだけを制御するために必要なデー
タもである。Further, the information of the ink tank cartridge which has been stored before is initialized. The information is not only data read from the ROM of the cartridge when the power is turned on, but also data necessary for controlling only the previous cartridge.
【0262】ID番号を電源ON時に読みとり、それが
その前の動作中のものと一緒であれば特にカートリッジ
のROMからデータを読み出す必要はない。しかしなが
ら、本体の動作中にカートリッジのROMを書き換える
ような装置構成の場合は電源ON時または適時にカート
リッジのROMよりデータを読みだし各種操作を行う。The ID number is read when the power is turned on, and if it is the same as the previous one during operation, there is no need to read data from the ROM of the cartridge. However, in the case of an apparatus configuration in which the ROM of the cartridge is rewritten during the operation of the main body, various operations are performed by reading data from the ROM of the cartridge when the power is turned on or at an appropriate time.
【0263】(インクの色)所定のキャリッジ位置に所
定の色のカートリッジが入っていないと出力された画像
はおかしな色になってしまう。(Color of Ink) If a cartridge of a predetermined color is not inserted in a predetermined carriage position, an output image will have a strange color.
【0264】そこで、カートリッジに色データを入れて
おくことで、カートリッジの誤装着を防止できる。Therefore, erroneous mounting of the cartridge can be prevented by storing the color data in the cartridge.
【0265】(残検特性)カートリッジ毎に、各温度に
おける検知電圧をデータとして入れておくことで精度良
くインクの残量を検知できる。(Residual Detection Characteristics) By inputting the detection voltage at each temperature as data for each cartridge, the remaining amount of ink can be accurately detected.
【0266】(製造年月日)インクタンクカートリッジ
がいつ製造されたかが分かれば、本体内にそのカートリ
ッジが装着されたとき、どの程度経っているかが分か
る。その経過時間によって新カートリッジの回復動作を
適切なものとすることが可能となる。(Manufacturing date) If it is known when the ink tank cartridge was manufactured, it is possible to know how long the cartridge has been mounted in the main body. Depending on the elapsed time, the recovery operation of the new cartridge can be made appropriate.
【0267】すなわち、経過時間が長くなるとヘッドカ
ートリッジと結合する部分のインク濃度が高くなってい
るため、吸引量を多くしないと、安定した、しかも適正
な濃度のインクを吐出できない。具体的には、製造日か
ら装着された日までの月単位で回復動作を変える。That is, as the elapsed time becomes longer, the ink density at the portion connected to the head cartridge becomes higher. Therefore, unless the amount of suction is increased, it is impossible to discharge a stable and appropriate density of ink. Specifically, the recovery operation is changed on a monthly basis from the date of manufacture to the date of attachment.
【0268】(有効期間)インクタンクカートリッジが
製造されてから長い時間が経過するとインクの組成や物
性が変化するため、吐出安定性やインク濃度が変わる。
これは特にパッケージを開封してからが顕著である。す
なわちカートリッジからインクが蒸発するが、インクの
成分の中でも水のように蒸発し易いものもあれば、不揮
発性の成分もある。よってインク中の成分比が変化する
ため吐出特性が変化するためである。またインク中の染
料は蒸発しないためインクの濃度が高くなり出力された
画像は色味が希望するものと異なってしまう。よってパ
ッケージを開封してカートリッジを装着してからある一
定の期間を過ぎると本体で警告するか自動的に動作を停
止しカートリッジを交換してもらう。(Effective period) When a long time has passed since the ink tank cartridge was manufactured, the composition and physical properties of the ink change, so that the ejection stability and the ink density change.
This is particularly noticeable after opening the package. That is, the ink evaporates from the cartridge, and among the components of the ink, there are some which evaporate easily, such as water, and some which are non-volatile. Therefore, the ejection ratio changes because the component ratio in the ink changes. In addition, since the dye in the ink does not evaporate, the density of the ink becomes high, and the color of the output image is different from that desired. Therefore, when a certain period of time has elapsed after opening the package and mounting the cartridge, a warning is issued by the main body or the operation is automatically stopped and the cartridge is replaced.
【0269】またパッケージを開封しなくとも、すなわ
ちインクがカートリッジから蒸発しなくとも、インクと
インクタンク内の吸収体が反応しインクの成分が変性す
るため、ある一定期間以上経つと吐出安定性が悪くなる
場合があるため、本体で警告するか自動的に動作を停止
しカートリッジを交換してもらう。Even if the package is not opened, that is, even if the ink does not evaporate from the cartridge, the ink and the absorber in the ink tank react and the components of the ink are denatured. Because it may be bad, warn the main body or automatically stop the operation and have the cartridge replaced.
【0270】この様に、ヘッドとインクタンクが分離可
能で、一体となって機能するカートリッジにおいて、ヘ
ッド側、インクタンク側それぞれに記憶メモリを持た
せ、記録装置本体に所定のタイミングでそれぞれ独立に
データを読みだす。これにより、それぞれ固有のヘッ
ド、インクタンクに応じて適切な本体及び、ヘッドの制
御が可能となり、安定した高品位な画像を印字すること
が可能となる。As described above, in the cartridge in which the head and the ink tank are separable and function integrally, the storage memory is provided on each of the head side and the ink tank side, and the recording apparatus main body is independently provided at a predetermined timing. Read the data. This makes it possible to control the main body and the head appropriately in accordance with the respective heads and ink tanks, and to print a stable high-quality image.
【0271】またインクタンクをあまり大きくしなくて
も、1つのヘッド寿命内で何回もヘッドに比べ比較的コ
ストの安いインクタンクを交換して使えるため、ランニ
ングコストを安くできる。しかもインクタンクを小さく
することで、ヘッドカートリッジの重量を軽くすること
が出来るためヘッドキャリッジも軽い構成が可能とな
り、キャリッジを動かすモーターのトルクを小さくする
ことが出来、モーターや電源を小型化することが可能と
なる。Further, even if the ink tank is not made too large, the ink tank, which is relatively inexpensive compared with the head, can be replaced and used many times within one head life, so that the running cost can be reduced. In addition, by reducing the size of the ink tank, the weight of the head cartridge can be reduced, so that the head carriage can also be made lighter, the torque of the motor that moves the carriage can be reduced, and the size of the motor and power supply can be reduced. Becomes possible.
【0272】<第7実施例>この実施例は、第6実施例
と異なりヘッド側だけに記憶メモリがあり、インクタン
ク側にはない場合を示す。<Seventh Embodiment> This embodiment is different from the sixth embodiment in that the memory is provided only on the head side and not on the ink tank side.
【0273】インクタンク側に記憶メモリを設けなくて
も、ヘッド側のメモリだけで制御することが出来るた
め、インクタンクのコストを安くできる。しかしなが
ら、ヘッド側のメモリ容量はインクタンクが独立にメモ
リを持っている場合に比べ大きなものとなるので、より
信頼性のある制御をするためにはヘッドとインクタンク
で独立にメモリを持っている方がよい。Even if a storage memory is not provided on the ink tank side, control can be performed only by the memory on the head side, so that the cost of the ink tank can be reduced. However, since the memory capacity on the head side is larger than when the ink tank has independent memory, the head and the ink tank have independent memory for more reliable control. Better.
【0274】<第8実施例>本実施例では、本体上に1
ヘッドしか乗らない場合について説明する。インクタン
クがヘッド部と分離可能な構成の場合、複数の色のイン
クタンクや別の種類のインクのインクタンクを交換して
使用する場合がある。<Eighth Embodiment> In the present embodiment, 1
A case where only the head is mounted will be described. In the case where the ink tank is configured to be separable from the head unit, there is a case where ink tanks of a plurality of colors or ink tanks of different types are exchanged and used.
【0275】このとき、交換する前のインクの色と新し
いインクの色が異なれば、インクの混色の防止のために
吸引や空吐を同じ色の場合に比べて多めに行う必要があ
る。そこで、交換する前のインクの色を本体側のメモリ
に書き込み電源ON時に、インクタンクの色や種類のデ
ータと比較することで適切な回復処理が可能となり、余
分なインクの消費やインクの混色を防ぐことが可能とな
る。At this time, if the color of the ink before the replacement is different from the color of the new ink, it is necessary to perform suction and idling more than in the case of the same color in order to prevent color mixing of the ink. Therefore, by writing the color of the ink before replacement to the memory on the main unit side and comparing the data with the color and type of the ink tank when the power is turned on, it is possible to perform appropriate recovery processing, thereby consuming extra ink and mixing ink. Can be prevented.
【0276】この場合、インクタンク側に色のデータを
持たせる必要があるが、色のデータ以外に必要がなけれ
ば、タンクに突起を付ける等の機械的な構成による本体
側での認識ができれば良い。In this case, it is necessary to provide color data on the ink tank side, but if there is no need other than the color data, if the recognition can be made on the main body side by a mechanical configuration such as attaching a protrusion to the tank. good.
【0277】また、インクタンクとヘッドが一体のカー
トリッジの場合でも(インクの種類)が違う場合、それ
をデータとしてカートリッジに書き込み、インクの種類
により回復性が変わるため空吐の発数や必要吸引圧を変
えるなどすれば最適な回復動作ができる。Even when the ink tank and the head are an integral cartridge, if the (ink type) is different, the data is written in the cartridge as data, and the recoverability varies depending on the ink type, so the number of idle ejections and necessary suction By changing the pressure, an optimal recovery operation can be performed.
【0278】<その他>なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化、高精細化が
達成できるからである。<Others> It should be noted that the present invention is particularly provided with a means (for example, an electrothermal converter or a laser beam) for generating thermal energy as energy used for ejecting ink even in an ink jet recording system. An excellent effect is obtained in a recording head and a recording apparatus of a type in which the state of ink is changed by the thermal energy. This is because according to such a method, it is possible to achieve higher density and higher definition of recording.
【0279】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行なうものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越え
る急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号を
印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギーを
発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰させて、結
果的にこの駆動信号に一対一対応し液体(インク)内の
気泡を形成出来るので有効である。この気泡の成長,収
縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させ
て、少なくとも一つの滴を形成する。この駆動信号をパ
ルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行なわ
れるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が
達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信号と
しては、米国特許第4463359号明細書、同第43
45262号明細書に記載されているようなものが適し
ている。尚、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の
米国特許第4313124号明細書に記載されている条
件を採用すると、更に優れた記録を行なうことができ
る。[0279] The typical structure and principle thereof are described in, for example, US Patent Nos. 4,723,129 and 4,740.
It is preferable to use the basic principle disclosed in the specification of Japanese Patent No. 796. This method can be applied to both the so-called on-demand type and the continuous type. In particular, in the case of the on-demand type, liquid (ink)
By applying at least one drive signal corresponding to the recorded information and providing a rapid temperature rise exceeding nucleate boiling, to the electrothermal transducer arranged corresponding to the sheet or liquid path in which is held, This is effective because heat energy is generated in the electrothermal transducer, and the film is boiled on the heat-acting surface of the recording head. As a result, bubbles in the liquid (ink) can be formed in one-to-one correspondence with the drive signal. By discharging the liquid (ink) through the discharge opening by the growth and contraction of the bubble, at least one droplet is formed. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable. Examples of the drive signal in the form of a pulse include those described in U.S. Pat.
Suitable are those described in US Pat. No. 45,262. If the conditions described in U.S. Pat. No. 4,313,124 relating to the temperature rise rate of the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.
【0280】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他
に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示
する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4
459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれる
ものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59年第123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応せる構成を開
示する特開昭59年第138461号公報に基づいた構
成としても本発明は有効である。As the configuration of the recording head, in addition to the combination of the discharge port, the liquid path, and the electrothermal converter (linear liquid flow path or right-angled liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned respective specifications, U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat. No. 4,558,333 which disclose a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bending region.
A configuration using the specification of Japanese Patent No. 459600 is also included in the present invention. In addition, Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 123670/1984 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of an electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters, and an aperture for absorbing pressure waves of thermal energy. The present invention is also effective as a configuration based on JP-A-59-138461 which discloses a configuration corresponding to a discharge unit.
【0281】更に、記録装置が記録できる最大記録媒体
の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘ
ッドとしては、上述した明細書に開示されているような
複数記録ヘッドの組み合わせによって、その長さを満た
す構成や一体的に形成された一個の記録ヘッドとしての
構成のいずれでも良いが、本発明は、上述した効果を一
層有効に発揮することができる。Further, as a full-line type recording head having a length corresponding to the width of the maximum recording medium that can be recorded by the recording apparatus, a combination of a plurality of recording heads as disclosed in the above specification is used. Either a configuration that satisfies the length or a configuration as one integrally formed recording head may be used, but the present invention can more effectively exert the above-described effects.
【0282】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的に設けられたカートリッ
ジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効で
ある。In addition, a replaceable chip-type recording head that can be electrically connected to the apparatus main body and supplied with ink from the apparatus main body by being attached to the apparatus main body, or integrated with the recording head itself. The present invention is also effective when a cartridge-type recording head provided in a fixed manner is used.
【0283】又、本発明の記録装置の構成として設けら
れる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助手
段等を付加することは本発明の効果を一層安定できるの
で好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、記
録ヘッドに対しての、キャピング手段、クリーニング手
段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の
加熱素子或はこれらの組み合わせによる予備加熱手段、
記録とは別の吐出を行なう予備吐出モードを行なうこと
も安定した記録を行なうために有効である。It is preferable to add recovery means for the printhead, preliminary auxiliary means, and the like provided as components of the printing apparatus of the present invention since the effects of the present invention can be further stabilized. To be more specific, a capping unit, a cleaning unit, a pressure or suction unit, a preheating unit using an electrothermal converter, another heating element, or a combination thereof, for the recording head. ,
Performing a preliminary ejection mode in which ejection is performed separately from printing is also effective for performing stable printing.
【0284】更に、記録装置の記録モードとしては黒色
等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッド
を一体的に構成するか複数個の組み合わせによってでも
よいが、異なる色の複色カラー又は、混色によるフルカ
ラーの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極めて
有効である。Further, the recording mode of the recording apparatus is not limited to the recording mode of only the mainstream color such as black, but may be a single recording head or a combination of plural recording heads. The present invention is also very effective for an apparatus provided with at least one of full colors by color mixture.
【0285】以上説明した本発明実施例においては、液
体インクを用いて説明しているが、本発明では室温で固
体状であるインクであっても、室温で軟化状態となるイ
ンクであっても用いることができる。上述のインクジエ
ツト装置ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものであれば良い。
加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温をインクの固
形状態から液体状態への態変化のエネルギーとして使用
せしめることで防止するか又は、インクの蒸発防止を目
的として放置状態で固化するインクを用いるかして、い
ずれにしても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によ
ってインクが液化してインク液状として吐出するものや
記録媒体に到達する時点ではすでに固化し始めるもの等
のような、熱エネルギーによって初めて液化する性質の
インク使用も本発明には適用可能である。このような場
合インクは、特開昭54−56847号公報あるいは特
開昭60−71260号公報に記載されるような、多孔
質シート凹部又は貫通孔に液状又は固形物として保持さ
れた状態で、電気熱変換体に対して対向するような形態
としても良い。本発明においては、上述した各インクに
対して最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行す
るものである。In the embodiments of the present invention described above, the description is made using the liquid ink. However, in the present invention, the ink which is solid at room temperature or the ink which becomes soft at room temperature is used. Can be used. In the above-described ink jet apparatus, the temperature of the ink itself is generally controlled within a range of 30 ° C. or more and 70 ° C. or less so that the viscosity of the ink is controlled to be in a stable ejection range. It is sufficient if the ink is in a liquid state.
In addition, the temperature rise due to thermal energy is positively prevented by using it as energy for changing the state of the ink from a solid state to a liquid state, or an ink that solidifies in a standing state for the purpose of preventing evaporation of the ink is used. In any case, heat energy is applied by heat energy, such as one in which ink is liquefied and ejected as an ink liquid by application of heat energy according to a recording signal, or one which already starts to solidify when reaching a recording medium. The use of an ink that liquefies for the first time is also applicable to the present invention. In such a case, as described in JP-A-54-56847 or JP-A-60-71260, the ink is held in a liquid or solid state in the concave portion or through hole of the porous sheet, It is good also as a form which opposes an electrothermal transducer. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.
【0286】[0286]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録ヘッドが新規な記録ヘッドに交換されると、自動的
に記録ヘッドから読み出したヘッド特性情報が格納され
るので、ユーザによる操作を必要とすることなく、記録
ヘッド交換後の記録の最適化を容易に図ることができ
る。As described above, according to the present invention,
When the printhead is replaced with a new printhead, the head characteristic information automatically read from the printhead is stored, so that printing after replacement of the printhead can be optimized without the need for user operation. It can be easily achieved.
【図1】本発明の一実施例であるインクジェット記録装
置のメイン制御を示すフローチャートである。FIG. 1 is a flowchart illustrating main control of an inkjet recording apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の一実施例であるインクジェット記録装
置のメイン制御を示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing main control of the ink jet recording apparatus according to one embodiment of the present invention.
【図3】本発明の一実施例であるインクジェット記録装
置のメイン制御を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing main control of the ink jet recording apparatus according to one embodiment of the present invention.
【図4】ステップS3の初期ジャムチェックルーチンの
詳細を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing details of an initial jam check routine of step S3.
【図5】ステップS5のヘッド情報読み込みルーチンの
詳細を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing details of a head information reading routine in step S5.
【図6】ステップS8の回復動作判断〔1〕のルーチン
の詳細を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing details of a recovery operation determination [1] routine in step S8.
【図7】S512の不吐出検知動作ルーチンの詳細を示
すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing details of a non-discharge detection operation routine in S512.
【図8】異常高温チェックルーチンの詳細を示すフロー
チャートである。FIG. 8 is a flowchart showing details of an abnormal high temperature check routine.
【図9】ステップS20の回復動作判断〔2〕ルーチン
の詳細を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing details of a recovery operation determination [2] routine in step S20.
【図10】回復動作判断〔3〕ルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing details of a recovery operation determination [3] routine.
【図11】回復動作判断〔6〕ルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing details of a recovery operation determination [6] routine.
【図12】回復動作判断〔4〕ルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing details of a recovery operation determination [4] routine.
【図13】タイマー吸引回復(回復動作〔3〕)ルーチ
ンの詳細を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing details of a timer suction recovery (recovery operation [3]) routine.
【図14】印字後吸引回復(回復動作〔4〕)ルーチン
の詳細を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing details of a suction recovery after printing (recovery operation [4]) routine.
【図15】新カートリッジ吸引回復(回復動作〔6〕)
ルーチンの詳細を示すフローチャートである。FIG. 15 shows a new cartridge suction recovery (recovery operation [6]).
It is a flowchart which shows the detail of a routine.
【図16】不吐出検知吸引回復(回復動作〔7〕)ルー
チンの詳細を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing details of a non-discharge detection suction recovery (recovery operation [7]) routine.
【図17】高温印字後吸引回復(回復動作〔8〕)ルー
チンの詳細を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart showing details of a suction recovery (recovery operation [8]) routine after high-temperature printing.
【図18】高温印字後回復(回復動作FIG. 18 shows recovery after high-temperature printing (recovery operation)
〔9〕)ルーチン
の詳細を示すフローチャートである。[9]) It is a flowchart showing details of a routine.
【図19】回復スイッチ吸引回復(回復動作〔10〕)
ルーチンの詳細を示すフローチャートである。FIG. 19: Recovery switch suction recovery (recovery operation [10])
It is a flowchart which shows the detail of a routine.
【図20】空吐出〔1〕から空吐出〔5〕、スタンバイ
空吐出の詳細を示すフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart showing details of idle discharge [1] to idle discharge [5] and standby idle discharge.
【図21】プレヒートパルス幅P1を設定するシ−ケン
スを示す図である。FIG. 21 is a diagram showing a sequence for setting a preheat pulse width P1.
【図22】初期20度温調ルーチンのフローチャ−トで
ある。FIG. 22 is a flowchart of an initial 20 ° C. temperature control routine.
【図23】20度温調及び25度温調ルーチンのフロー
チャ−トである。FIG. 23 is a flowchart of a 20-degree temperature control routine and a 25-degree temperature control routine.
【図24】ステップS21の給紙動作ルーチンのフロー
チャ−トである。FIG. 24 is a flowchart of a sheet feeding operation routine in step S21.
【図25】図24のステップS2201のキャリッジの
スタートポジション移動ルーチンの詳細を示すフローチ
ャートである。FIG. 25 is a flowchart showing details of a carriage start position moving routine in step S2201 of FIG. 24;
【図26】ステップS22の紙幅、紙種の検知動作ルー
チンの詳細を示すフローチャートである。FIG. 26 is a flowchart showing details of a paper width and paper type detection operation routine in step S22.
【図27】ステップS24の1ライン印字ルーチンの詳
細を示すフローチャートである。FIG. 27 is a flowchart showing details of a one-line printing routine in step S24.
【図28】図27のステップS2501の印字制御ルー
チンのフローチャ−トである。FIG. 28 is a flowchart of a print control routine of step S2501 in FIG. 27;
【図29】縮小印字モ−ドの印字制御〔6〕ル−チンの
フローチャ−トである。FIG. 29 is a flowchart of a print control [6] routine in a reduced print mode.
【図30】ヘッドデジット制御〔6〕ルーチンのフロー
チャ−トである。FIG. 30 is a flowchart of a head digit control [6] routine.
【図31】ヘッドデジット制御〔6〕の説明図である。FIG. 31 is an explanatory diagram of head digit control [6].
【図32】RHS印字モードの印字制御〔1〕ルーチン
のフローチャ−トである。FIG. 32 is a flowchart of a print control [1] routine in the RHS print mode.
【図33】RHS印字モードのヘッドデジット制御
〔1〕ルーチンのフローチャ−トである。FIG. 33 is a flowchart of a head digit control [1] routine in the RHS print mode.
【図34】RHS印字モードのヘッドデジット制御
〔1〕の説明図である。FIG. 34 is an explanatory diagram of head digit control [1] in the RHS print mode.
【図35】RHS印字モードのヘッドタイミング制御
〔1〕ルーチンのフローチャ−トである。FIG. 35 is a flowchart of a head timing control [1] routine in an RHS print mode.
【図36】印字タイミングを示す図である。FIG. 36 is a diagram illustrating print timing.
【図37】Bk,C,M,Yによる印字パターンを印字
するエリアを示す図である。FIG. 37 is a diagram showing an area where a print pattern of Bk, C, M, and Y is printed.
【図38】OHP印字時の印字制御〔5〕ルーチンのフ
ローチャ−トである。FIG. 38 is a flowchart of a print control [5] routine during OHP printing.
【図39】ヘッドデジット制御〔5〕ルーチンのフロー
チャ−トである。FIG. 39 is a flowchart of a head digit control [5] routine.
【図40】ヘッドノズル制御〔5〕ルーチンのフローチ
ャ−トである。FIG. 40 is a flowchart of a head nozzle control [5] routine.
【図41】図39のヘッドデジット制御〔5〕および図
40のヘッドノズル制御〔5〕により行われるノズル駆
動の説明図である。41 is an explanatory diagram of nozzle driving performed by head digit control [5] of FIG. 39 and head nozzle control [5] of FIG. 40.
【図42】図39のヘッドデジット制御〔5〕および図
40のヘッドノズル制御〔5〕により行われるノズル駆
動の説明図である。42 is an explanatory diagram of nozzle driving performed by head digit control [5] of FIG. 39 and head nozzle control [5] of FIG. 40.
【図43】OHP縮小印字時の印字制御〔4〕ルーチン
のフローチャ−トである。FIG. 43 is a flowchart of a print control [4] routine during OHP reduced printing.
【図44】ヘッドデジット制御〔4〕ルーチンのフロー
チャ−トである。FIG. 44 is a flowchart of a head digit control [4] routine.
【図45】ヘッドノズル制御〔4〕ルーチンのフローチ
ャ−トである。FIG. 45 is a flowchart of a head nozzle control [4] routine.
【図46】図44のヘッドデジット制御〔4〕および図
45のヘッドノズル制御〔4〕により行われるノズル駆
動の説明図である。46 is an explanatory diagram of nozzle driving performed by head digit control [4] in FIG. 44 and head nozzle control [4] in FIG. 45.
【図47】図44のヘッドデジット制御〔4〕および図
45のヘッドノズル制御〔4〕により行われるノズル駆
動の説明図である。47 is an explanatory diagram of nozzle driving performed by head digit control [4] of FIG. 44 and head nozzle control [4] of FIG. 45.
【図48】図44のヘッドデジット制御〔4〕および図
45のヘッドノズル制御〔4〕により行われるノズル駆
動の説明図である。48 is an explanatory diagram of nozzle driving performed by head digit control [4] of FIG. 44 and head nozzle control [4] of FIG. 45.
【図49】ステップS25の用紙搬送ルーチンの詳細を
示すフローチャートである。FIG. 49 is a flowchart showing details of a sheet transport routine of step S25.
【図50】用紙搬送〔1〕ルーチンのフローチャートで
ある。FIG. 50 is a flowchart of a sheet conveyance [1] routine.
【図51】用紙搬送〔5〕ルーチンのフローチャートで
ある。FIG. 51 is a flowchart of a sheet transport [5] routine.
【図52】用紙搬送〔4〕ルーチンのフローチャートで
ある。FIG. 52 is a flowchart of a sheet transport [4] routine.
【図53】用紙搬送〔6〕ルーチンのフローチャートで
ある。FIG. 53 is a flowchart of a sheet conveyance [6] routine.
【図54】排紙動作ルーチンのフローチャートである。FIG. 54 is a flowchart of a sheet discharging operation routine.
【図55】排紙〔1〕ルーチンのフローチャートであ
る。FIG. 55 is a flowchart of a paper discharge [1] routine.
【図56】排紙〔2〕ルーチンのフローチャートであ
る。FIG. 56 is a flowchart of a paper discharge [2] routine.
【図57】ワイピング動作ルーチンのフローチャートで
ある。FIG. 57 is a flowchart of a wiping operation routine.
【図58】ワイピング動作の説明図である。FIG. 58 is an explanatory diagram of a wiping operation.
【図59】チュ−ブポンプの作動を示す説明図である。FIG. 59 is an explanatory view showing the operation of the tube pump.
【図60】分割パルス幅変調駆動法の説明図である。FIG. 60 is an explanatory diagram of a divided pulse width modulation driving method.
【図61】本実施例で用いるヘッド構造の説明図であ
る。FIG. 61 is an explanatory diagram of a head structure used in this embodiment.
【図62】テーブルポインタTA1とTA1から求めたメイ
ンヒートパルス幅P3 の関係を示す図である。FIG. 62 is a diagram showing a relationship between table pointers TA1 and a main heat pulse width P3 obtained from TA1.
【図63】テ−ブルポインタTA3とプレヒ−トパルス幅
P1 の関係を示す図である。FIG. 63 is a diagram showing a relationship between a table pointer TA3 and a preheat pulse width P1.
【図64】プレヒ−トパルス幅P1 と吐出量VDの関係
を示す図である。FIG. 64 is a diagram showing a relationship between a preheat pulse width P1 and a discharge amount VD.
【図65】ヘッド温度THと吐出量VDの関係を示す図
である。FIG. 65 is a diagram illustrating a relationship between a head temperature TH and a discharge amount VD.
【図66】ヘッド温度に対する吐出量制御の様子を、ヘ
ッド温度と吐出量の関係で示す図である。FIG. 66 is a diagram illustrating a state of discharge amount control with respect to a head temperature in a relationship between a head temperature and a discharge amount.
【図67】ヘッド温度THとプレヒ−トパルス幅P1 の
関係を示す図である。FIG. 67 is a diagram showing a relationship between a head temperature TH and a preheat pulse width P1.
【図68】記録制御フローを実行するための制御構成を
示すブロック図である。FIG. 68 is a block diagram illustrating a control configuration for executing a recording control flow.
【図69】本実施例のインクジエツトカートリツジを説
明する図である。FIG. 69 is a diagram illustrating an ink jet cartridge according to the present embodiment.
【図70】プリント基板851上の要部回路構成を説明
する図である。FIG. 70 is a diagram illustrating a circuit configuration of a main part on a printed board 851.
【図71】発熱素子857をブロツク毎に時分割で駆動
するためのタイミングチャ−トである。FIG. 71 is a timing chart for driving the heating element 857 in a time-division manner for each block.
【図72】本実施例で使用しているヘッドの温度センサ
−、サブヒ−タ−、吐出用(メイン)ヒ−タ−の位置関
係を示す図である。FIG. 72 is a diagram showing a positional relationship among a temperature sensor, a sub heater, and a discharge (main) heater of a head used in this embodiment.
【図73】本実施例の構成斜視説明図である。FIG. 73 is an explanatory perspective view of the configuration of the present embodiment.
【図74】本実施例の断面説明図である。FIG. 74 is an explanatory sectional view of the present embodiment.
【図75】回復系ユニットの模式的斜視図である。FIG. 75 is a schematic perspective view of a recovery system unit.
【図76】ヘッドの正面図である。FIG. 76 is a front view of the head.
【図77】ヘッド回復系の正面図である。FIG. 77 is a front view of a head recovery system.
【図78】回復系ユニットの正面図である。FIG. 78 is a front view of the recovery system unit.
【図79】回復系ユニットの平面図である。FIG. 79 is a plan view of the recovery system unit.
【図80】回復系ユニットの側面図である。FIG. 80 is a side view of the recovery system unit.
【図81】本発明の第2実施例の新カートリッジ吸引回
復ルーチンの詳細を示すフローチャートである。FIG. 81 is a flowchart illustrating details of a new cartridge suction recovery routine according to the second embodiment of this invention.
【図82】図81の新旧ヘッド空吐数セットの詳細を示
すフローチャートである。82 is a flowchart showing details of a new and old head idle ejection number set of FIG. 81.
【図83】本発明の第3実施例のROM854内のデー
タの格納形式を示す図である。FIG. 83 is a diagram showing a storage format of data in a ROM 854 according to the third embodiment of the present invention.
【図84】ROM854内のデータの内容を示す図であ
る。FIG. 84 shows the contents of data in a ROM 854.
【図85】ダイオードセンサの温度・電圧特性を示す図
である。FIG. 85 is a diagram showing temperature-voltage characteristics of a diode sensor.
【図86】本発明の第4実施例の構成を示す回路図であ
る。FIG. 86 is a circuit diagram showing a configuration of a fourth example of the present invention.
【図87】図86の動作を説明するフローチャ−トであ
る。FIG. 87 is a flowchart for explaining the operation of FIG. 86;
【図88】インク残量とインク抵抗値の関係を示す図で
ある。FIG. 88 is a diagram showing the relationship between the remaining ink amount and the ink resistance value.
【図89】温度と検知電圧の関係を示す図である。FIG. 89 is a diagram showing a relationship between a temperature and a detection voltage.
【図90】ヘッドのレジスト補正量を示す図である。FIG. 90 is a diagram illustrating a registration correction amount of a head.
P 記録装置 R 読取装置 A 右端 B ストロ−ク位置 HP ホ−ムポジション SP スタ−トポジション 1 読取手段 1a 光源 1b レンズ 1c 光電変換素子 1d 基板 2 読取キャリッジ 2a 主走査レ−ル 2b 駆動プ−リ 2c 従動プ−リ 2d タイミングベルト 2e キャリッジモ−タ− 2f 衡え部 3 読取ユニット 3a 副走査レ−ル 3b ガイドロ−ラ 3f 高底部 3g 低底部 4 原稿台ガラス 5 原稿 6 カバ− 7 信号ケ−ブル 8 記録手段 8a インクカ−トリッジ 8b 記録ヘッド 8c 吐出用(メイン)ヒ−タ− 8d サブヒ−タ− 8e 温度センサ− 9 記録キャリッジ 9a 主走査レ−ル 9b 駆動プ−リ 9c タイミングベルト 9d 記録キャリッジモ−タ− 9e ア−ム 10 シ−ト搬送手段 10a カセット 10a1 分離爪 10b ピックアップロ−ラ 10c 搬送ロ−ラ対 10e 搬送ロ−ラ対 11 記録シ−ト 12 排出トレイ 13 装置本体フレ−ム 13a ガイド部 14 信号ケ−ブル 15 記録ユニット 16 電送ユニット 17 信号ケ−ブル 52 位置決め部 55 本体底板 60 CPU 103 オリフィスプレ−ト 108 吐出口 109 押さえ部材 300 キャップユニット 302 キャップ 303 ホルダ 304 吸引チュ−ブ 305 接続チュ−ブ 306 吸収体 330 キャップホルダ 332 位置決めピン 334 位置決めピン 342 係合部 350 回復系ベ−ス 352 カム溝 354 カム溝 360 バネ 364 立ち上げ部 401 第1ブレ−ド 402 第2ブレ−ド 403 ブレ−ドクリ−ナ 500 ポンプユニット 853 ヒ−タボ−ド 854 EEPROM P recording device R reading device A right end B stroke position HP home position SP start position 1 reading means 1a light source 1b lens 1c photoelectric conversion element 1d substrate 2 reading carriage 2a main scanning rail 2b drive pulley 2c driven pulley 2d timing belt 2e carriage motor 2f balance unit 3 reading unit 3a sub-scanning rail 3b guide roller 3f high bottom 3g low bottom 4 platen glass 5 document 6 cover 7 signal cable Reference Signs List 8 recording means 8a ink cartridge 8b recording head 8c ejection (main) heater 8d sub-heater 8e temperature sensor 9 recording carriage 9a main scanning rail 9b drive pulley 9c timing belt 9d recording carriage motor Term 9e Arm 10 Sheet conveying means 10a Cassette 10a1 Separation claw 1 0b Pickup Roller 10c Transport Roller Pair 10e Transport Roller Pair 11 Recording Sheet 12 Ejection Tray 13 Device Body Frame 13a Guide 14 Signal Cable 15 Recording Unit 16 Transmission Unit 17 Signal Cable 52 Positioning part 55 Body bottom plate 60 CPU 103 Orifice plate 108 Discharge port 109 Pressing member 300 Cap unit 302 Cap 303 Holder 304 Suction tube 305 Connection tube 306 Absorber 330 Cap holder 332 Positioning pin 334 Positioning pin 342 Joint 350 Recovery system base 352 Cam groove 354 Cam groove 360 Spring 364 Start-up part 401 First blade 402 Second blade 403 Blade cleaner 500 Pump unit 853 Heater board 854 EEPRO
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 壮平 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 田鹿 博司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 高橋 一義 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 杉本 仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 松原 美由紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−279344(JP,A) 特開 昭63−257648(JP,A) 特開 昭62−108057(JP,A) 特開 昭63−224960(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/175 B41J 2/125 B41J 2/165 B41J 2/18 B41J 2/185 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Sohei Tanaka 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Hiroshi Taka 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inside (72) Inventor Kazuyoshi Takahashi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Hitoshi Sugimoto 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. ( 72) Inventor Miyuki Matsubara 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Within Canon Inc. (56) References JP-A-2-279344 (JP, A) JP-A-63-257648 (JP, A) JP-A-62-108057 (JP, A) JP-A-63-224960 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) B41J 2/175 B41J 2/125 B41J 2/165 B41J 2/18 B41J 2/185
Claims (3)
録ヘッドを用いて記録を行うインクジェット記録装置で
あって、 記録ヘッドが交換されたことを検知する検知手段と、 前記記録ヘッドから読み出したヘッド特性情報を格納す
る記憶手段と、 前記記憶手段に格納されたヘッド特性情報に基く駆動信
号を前記記録ヘッドに出力する駆動手段と、 前記検知手段が記録ヘッドが新規な記録ヘッドに交換さ
れたことを検知したとき、前記記憶手段に前記記録ヘッ
ドから読み出したヘッド特性情報を格納する読み出し制
御手段と、を備え、 前記検知手段は、本体ハードウェアチェック直後に記録
ヘッドが交換されたことを検知する ことを特徴とするイ
ンクジェット記録装置。1. An ink jet recording apparatus which performs recording using a recording head having exchangeable head characteristic information, comprising: detecting means for detecting that the recording head has been replaced; and a head read from the recording head. Storage means for storing the characteristic information; driving means for outputting a drive signal based on the head characteristic information stored in the storage means to the printhead; and the detection means having replaced the printhead with a new printhead. Read-out control means for storing the head characteristic information read from the recording head in the storage means when the detection is detected , wherein the detection means performs recording immediately after the main body hardware check.
An ink jet recording apparatus for detecting that a head has been replaced .
録ヘッドを用いて記録を行うインクジェット記録装置でWith an inkjet recording device that performs recording using a recording head
あって、So, 記録ヘッドが交換されたことを検知する検知手段と、Detecting means for detecting that the recording head has been replaced; 前記記録ヘッドから読み出したヘッド特性情報を格納すThe head characteristic information read from the recording head is stored.
る記憶手段と、Storage means; 前記記憶手段に格納されたヘッド特性情報に基く駆動信A drive signal based on the head characteristic information stored in the storage means.
号を前記記録ヘッドに出力する駆動手段と、Driving means for outputting a signal to the recording head, 前記検知手段が記録ヘッドが新規な記録ヘッドに交換さThe detecting means replaces the recording head with a new recording head.
れたことを検知したとき、前記記憶手段に前記記録ヘッWhen the recording head is detected, the recording head is stored in the storage means.
ドから読み出したヘッド特性情報を格納する読み出し制Read system that stores the head characteristic information read from the
御手段と、Means, を備え、With 前記読み出し制御手段は、前記検知手段が記録ヘッドがThe read control unit is configured such that the detection unit determines that the recording head is
新規な記録ヘッドに交換されたことを検知したとき、前When it detects that a new recording head has been replaced,
記記録ヘッドの使用開始時刻を前記記録ヘッドに記憶さThe start time of use of the recording head is stored in the recording head.
せることを特徴とするインクジェット記録装置。An ink jet recording apparatus characterized in that:
数の吐出口と、対応する吐出口毎に設けられ、インクに
熱による状態変化を生起させ該状態変化に基づいてイン
クを前記吐出口から吐出させて飛翔的液滴を形成する熱
エネルギー発生手段とを有したことを特徴とする請求項
1または2に記載のインクジェット記録装置。3. The recording head is provided for each of a plurality of ejection ports for ejecting ink and a corresponding ejection port, and causes a state change due to heat in the ink to cause the ink to flow from the ejection port based on the state change. 3. The ink jet recording apparatus according to claim 1, further comprising: a thermal energy generating unit configured to discharge and form flying droplets.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23063698A JP3165802B2 (en) | 1991-01-18 | 1998-08-17 | Ink jet recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23063698A JP3165802B2 (en) | 1991-01-18 | 1998-08-17 | Ink jet recording device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3004400A Division JP2962838B2 (en) | 1991-01-18 | 1991-01-18 | Ink jet recording device |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26186098A Division JP3176343B2 (en) | 1991-01-18 | 1998-09-16 | Ink jet recording device |
JP2000392751A Division JP3278432B2 (en) | 2000-12-25 | 2000-12-25 | ink cartridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11115217A JPH11115217A (en) | 1999-04-27 |
JP3165802B2 true JP3165802B2 (en) | 2001-05-14 |
Family
ID=16910904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23063698A Expired - Fee Related JP3165802B2 (en) | 1991-01-18 | 1998-08-17 | Ink jet recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3165802B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3818018B2 (en) * | 1999-05-20 | 2006-09-06 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid container |
JP2007118322A (en) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Seiko Epson Corp | Head maintenance method, head maintenance unit, and printer |
JP5609104B2 (en) * | 2009-12-22 | 2014-10-22 | ブラザー工業株式会社 | Printer and print headset |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63257648A (en) * | 1987-04-16 | 1988-10-25 | Ricoh Co Ltd | Ink jet printer |
JP2933347B2 (en) * | 1989-03-20 | 1999-08-09 | ヒューレット・パッカード・カンパニー | Inkjet print head |
-
1998
- 1998-08-17 JP JP23063698A patent/JP3165802B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11115217A (en) | 1999-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2962838B2 (en) | Ink jet recording device | |
JP3297465B2 (en) | INK JET PRINTING APPARATUS, METHOD OF DETECTING TEMPERATURE CHARACTERISTICS OF INK JET PRINT HEAD, AND METHOD OF JUDGING DISCHARGE STATE OF INK JET PRINT HEAD | |
JPH1016230A (en) | Printing head and printer | |
JPH0592632A (en) | Recorder | |
EP0443801B1 (en) | Liquid discharging recording head | |
JP3176343B2 (en) | Ink jet recording device | |
JP3165802B2 (en) | Ink jet recording device | |
JP3278432B2 (en) | ink cartridge | |
JPH06155765A (en) | Image forming apparatus | |
JP2002086709A (en) | Ink cartridge, ink jet recording apparatus, method for adjusting ink jet recording head and method for discriminating ink cartridge | |
JP3311341B2 (en) | Ink jet recording apparatus, recovery operation method for cartridge in the apparatus, cartridge | |
JP2962839B2 (en) | Ink jet apparatus and recovery method therefor | |
JP3363896B2 (en) | Ink jet recording apparatus, cartridge mounting detection method, cartridge | |
JP2962836B2 (en) | Ink jet device | |
JP2984380B2 (en) | Ink jet recording device | |
JP3155762B2 (en) | Ink jet recording device | |
JP2962837B2 (en) | Ink jet device | |
JPH04250058A (en) | Ink jet recording device | |
JPH0531918A (en) | Ink jet recording device | |
JP3162972B2 (en) | Printing apparatus and facsimile apparatus using the printing apparatus | |
JPH06166184A (en) | Ink jet recording device | |
JP3226642B2 (en) | Ink jet recording apparatus and method of adjusting density in ink jet recording apparatus | |
JP2755771B2 (en) | Ink jet recording device | |
JPH04250054A (en) | Ink jet recording device | |
JP3484858B2 (en) | Ink jet recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |