JP3165343U - 折部自動拡開構造 - Google Patents

折部自動拡開構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3165343U
JP3165343U JP2010007194U JP2010007194U JP3165343U JP 3165343 U JP3165343 U JP 3165343U JP 2010007194 U JP2010007194 U JP 2010007194U JP 2010007194 U JP2010007194 U JP 2010007194U JP 3165343 U JP3165343 U JP 3165343U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding part
folding
expanding structure
structure according
part automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010007194U
Other languages
English (en)
Inventor
吉田 昌充
昌充 吉田
Original Assignee
株式会社ラモーダヨシダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ラモーダヨシダ filed Critical 株式会社ラモーダヨシダ
Priority to JP2010007194U priority Critical patent/JP3165343U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165343U publication Critical patent/JP3165343U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

【課題】 折部が自動的に拡開することによって、片手のみで収納物の取り出し等が可能であり、製造工程が単純で部品点数が少なく、且つ製造コストを低減することが可能な、折部自動拡開構造を提供する。【解決手段】 二つ折り可能な構成部材の折部を、自動的に拡開しうる折部自動拡開構造であって、上記折部自動拡開構造は、上記構成部材の内側面部において上記折部を跨いで当接して配置され、上記構成部材の折部を、拡開方向に付勢する付勢部材を備えた構成とする。【選択図】 図1

Description

本考案は、二つ折り可能な構成部材の折部を自動的に拡開するとともに、拡開状態を保持しうる、折部自動拡開構造に関する。
二つ折り可能な構成部材を有する製品としては、財布、札入れ、小物入れ等の収納具の他、システム手帳等の文房具に至るまで、多数の種類の製品が流通している。
図5は、上記製品の例として、クレジットカード等のカードを収納するカード収納部73、紙幣を収納する紙幣収納部74、及び硬貨を収納する硬貨収納部75を備えた、財布70の一形態を示し、(a)は、外側板部71を折部76を介して折り畳んだ状態を示す全体斜視図、(b)は、外側板部71を拡開した状態を示す側面図、(c)は、外側板部71を拡開した状態の全体斜視図である。
図5(a)に示すように、財布70は、皮革からなる長方形の外側板部71と、上記外側板部71の長さ方向一端部に延設された蓋板部72と、図5(c)に示すように、上記外側板部71の内側面部11aに配設され、複数に仕切られたカード収納部73、73..と、複数に仕切られた紙幣収納部74、74..と、2つに仕切られた硬貨収納部75、75とから形成されている。
また、図5(b)に示すように、上記外側板部71は長さ方向略中央部において、上記外側板部71の幅方向に沿って形成された、折部76を介して二つ折り可能に形成されている。
また、図5(c)に示すように、上記カード収納部73、73..と、複数に仕切られた紙幣収納部74、74..と、2つに仕切られた硬貨収納部75、75の両端部は、襠部77、77によって蛇腹状に連結され、上記襠部77、77の両端部は、上記外側板部71の内側面部71aに固定されている。
また、図5(a)に示すように、上記蓋板部72の反外側板部71側端部の幅方向中央部には、上記外側板部71を折部76で二つ折りに折畳んだ状態で、上記蓋板部72により、上記カード収納部73、紙幣収納部74、及び硬貨収納部75を蓋板部72を被覆した場合に、上記外側板部71の長さ方向他端部の外側面部71bに設けられた、係合部78に係合しうる、係合突起部79が配設されている。
図5(a)に示すように、上記財布70から、収納したクレジットカード等のカード類、若しくは紙幣(図5には示せず)等を出し入れする場合には、一方の手で、上記外側板部71の折部76近傍付近を把持し、上記係合部78に配設された係合解除用摘み80、80を、指で把持して互いに近づける方向に移動させることによって、上記係合突起部79と上記係合部78との係合を解除する。
更に、図5(b)、(c)に示すように、他方の手で、蓋板部72を上方に開放し、更に、上記カード収納部73と上記紙幣収納部74を指等で拡開して、収納されているクレジットカード等の出し入れ操作を行う。
従って、クレジットカード等の出し入れに伴う、上記一連の操作には、必ず、両手が必要となり、荷物を持っている等で片手が塞がっている場合には、収納したクレジットカード等を、スムーズに出し入れすることができないという不具合を有していた。
上記の不具合は、図5に示す財布70以外であっても、財布70と同様に、折部を有する外側板部を備えた、他の収納具おいても共通する不具合である。
また、収納具以外であっても、例えば、二つ折り可能な表紙板部を有するバインダ、若しくはシステム手帳等の文房具製品等の場合、片手のみでは、ページを見開き状態にすることが困難であるという、不具合を有している。
上記不具合を解決するため、上記の各製品において、二つ折り可能な構成部材の折部を、自動的に拡開する折部自動拡開構造を装備する方法として、例えば、ヒンジ部を備え、上記ヒンジ部を拡開する方向に付勢するスプリング等の付勢部材が組込まれた金属製の骨組みを予め準備し、上記骨組みを、対象製品の二つ折り可能な構成部材の周縁部、及び折部に埋設する等の方法が考えられる。
しかしながら、上記方法は、非常に複雑な加工作業が必要であると共に、多数の構成部品を必要とすることから、製造工程が複雑化し、製品の製造コストが大幅に上昇する。
また、必要な部品点数が多くなることから、完成製品の全体重量が大きくなり、製品の取り扱いが困難となるという別途の不具合をも有していた。
本考案の課題は、上記不具合を解消し、構成部材の折部を自動的に拡開することによって、例えば折部を有する外側板部を備えた収納具に適用した場合には、片手のみで収納物の取り出し等が可能であり、製造工程が単純で部品点数が少なく、且つ製造コストを低減することが可能な、折部自動拡開構造を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載した考案に係る折部自動拡開構造は、二つ折り可能な構成部材の折部を、自動的に拡開しうる折部自動拡開構造であって、上記構成部材の内側面部において上記折部を跨いで当接して配置され、上記構成部材の折部を、拡開方向に付勢する付勢部材を備えることを特徴とする。
従って、上記付勢部材の付勢力によって、上記構成部材の折部が、自動的に拡開し、且つ拡開状態を保持することができる。
また、請求項2に記載した考案に係る折部自動拡開構造は、上記付勢部材は板状に形成された板状バネであることを特徴とする。
また、請求項3に記載した考案に係る折部自動拡開構造は、上記板状バネは、所定の長さ寸法を有する、帯状に形成された帯板状バネであることを特徴とする。
従って、付勢部材を、構造が単純で、薄く且つ軽量に形成することができる。
また、請求項4に記載した考案にあっては、上記帯板状バネは、幅方向断面円弧状に形成されていることを特徴とする。
また、請求項5に記載した考案にあっては、上記構成部材の折部に当接する部位は、幅方向断面円弧状に形成されていることを特徴とする。
一般的に帯板状バネの付勢力を大きく為には、上記帯板状バネの幅寸法、若しくは厚さ寸法を大きくする必要があるが、幅寸法を大きくした場合には、製品の種別によっては構成部材の内側に収まらない虞があると共に、厚さ寸法を大きくした場合には、重量が大きくなり、製品の取り扱いが困難となり、構成部材に配設した場合に目立つため、外観品質が低下する。
このため、帯板状バネの幅寸法及び厚さ寸法は所定範囲内に制限される。
請求項4及び請求項5に記載した考案においては、帯板状バネの長さ方向全域、若しくは構成部材の折部に当接する部位を幅方向断面円弧状になるように形成するため、平面状に形成されている帯板状バネの場合と比較して、同一の厚さ寸法であっても、折り曲げに対して、より強い復元力、即ち上記構成部材の折部を、拡開方向に付勢する付勢力を得ることができる。
また、請求項6に記載した考案に係る折部自動拡開構造は、上記帯板状バネは、付勢力が作用しない状態で、長さ方向中央部に対して、長さ方向両端部が所定角度屈曲して形成されていることを特徴とする。
従って、上記帯板状バネを構成部材の内側面部において、上記折部を跨いで当接して配置した場合、上記所定の屈曲角度までは、自動的に、上記構成部材の折部が拡開されると共に、当該屈曲角度で拡開状態が保持される。
また、請求項7に記載した考案に係る折部自動拡開構造は、上記折部自動拡開構造は、上記付勢部材を複数備えることを特徴とする。
従って、付勢部材の配設を変更するによって、付勢力を調整することができる。
また、請求項8に記載した考案に係る折部自動拡開構造は、上記付勢部材は、金属製であることを特徴とする。
また、請求項9に記載した考案に係る折部自動拡開構造は、上記付勢部材は、合成樹脂製であることを特徴とする。
請求項1の考案にあっては、折部を介して二つ折り可能な構成部材の折部を、自動的に拡開しうる折部自動拡開構造であって、上記構成部材の内側面部において上記折部を跨いで当接して配置され、上記構成部材の折部を、拡開方向に付勢する付勢部材を備えることから、上記付勢部材の付勢力によって、上記構成部材の折部が自動的に拡開し、且つ拡開状態を保持することができる。
従って、構成部材の折部が、自動的に拡開されることによって、例えば折部を有する外側板部を備えた収納具に適用した場合には、片手のみで上記収納具から収納物を出し入れすることができる。
更に、上記付勢部材以外には、特別な構成部品を必要としないことから、製造工程が単純で部品点数が少なく、且つ製造コストを低減することが可能な、折部自動拡開構造を提供することができる。
請求項2に記載した考案に係る折部自動拡開構造は、上記付勢部材は板状に形成された板状バネである。
また、請求項3に記載した考案に係る折部自動拡開構造は、上記板状バネは、所定の長さ寸法を有する、帯状に形成された帯板状バネである。
従って、付勢部材を、構造が単純で、薄く且つ軽量に形成することができるため、製品重量の増大及び製品の外観品質の低下を防止することができる。
また、請求項4に記載した考案にあっては、上記帯板状バネは、幅方向断面円弧状に形成されている。
また、請求項5に記載した考案にあっては、上記構成部材の折部に当接する部位は、幅方向断面円弧状に形成されている。
従って、平面状に形成された帯板状バネと比較して、同一の厚さ寸法であっても、より強い折り曲げ復元力、すなわち上記構成部材の折部を、拡開方向に付勢する付勢力を得ることができるため、帯板状バネの重量を軽減すると共に、製品の構成部材の内側に配置した場合にも、製品の外観品質を損なう虞がない。
また、請求項6の考案にあっては、上記帯板状バネは、付勢力が作用しない状態で、長さ方向中央部に対して、長さ方向両端部が所定角度屈曲して形成されていることから、屈曲角度を調整することによって、折部を拡開させる角度を自由に調整することができる。
また、請求項7の考案にあっては、上記折部自動拡開構造は、上記付勢部材を複数備えることから、付勢部材の配設数によって、付勢力を調整することができるため、折部の拡開角度を自由に調整することができる。
また、請求項8の考案にあっては、上記付勢部材は、金属製であることから耐久性が高く、繰り返し折り曲げられた場合であっても付勢力が低下し難い。
また、請求項9に記載した考案に係る折部自動拡開構造は、上記付勢部材は、合成樹脂製であることから、金属製の場合と比較して、より軽量であり、且つ材料コストを低減することができる。
本考案に係る折部自動拡開構造を財布に適用した場合の実施例の形態を示し、(a)は財布の外側板部を、折部を介して二つ折りにした状態を示す全体斜視図、(b)は外側板部の折部を拡開した状態を示す側面図、(c)は外側板部の折部を拡開した状態の全体斜視図である。 本考案に係る折部自動拡開構造を口金付の硬貨収納部を有する財布に適用して場合の実施例の形態を示し、(a)は硬貨収納部の開口部を閉止した状態、(b)は硬貨収納部の開口部を拡開した状態を示す全体斜視図である。 本考案に係る折部自動拡開構造、システム手帳の表紙板に適用した場合の実施例の形態を示し、(a)は表紙板を閉じた状態を示す全体斜視図、(b)は表紙板を開いた状態を示す全体斜視図である。 本考案に係る折部自動拡開構造に用いる帯板状バネの形態を示し(a)は長さ方向全域において、幅方向断面を円弧状に形成した場合(b)は、長さ方向略中央部を円弧状に形成した場合、(c)は、長さ方向略中央部を円弧状に形成すると共に、長さ方向中央部に対して、長さ方向両端部が所定角度屈曲して形成された場合を夫々示す全体斜視図である。 従来の財布の形態を示し、(a)は財布の外側板部を、折部を介して二つ折りにした状態を示す全体斜視図、(b)は外側板部の折部を拡開した状態を示す側面図、(c)は外側板部の折部を拡開した状態の全体斜視図である。
以下、本考案に係る折部自動拡開構造を、付勢部材が帯板状バネからなり、クレジットカード等のカードを収納するカード収納部、紙幣収納部、及び硬貨収納部を備えた財布の、外側板部に適用した場合を例として、添付図面を用いて説明する。
図1(c)に示すように、本実施の形態に係る構成部材の折部自動拡開構造30は、折部16を介して二つ折り可能な外側板部11を構成部品として備える財布10において、上記外側板部11の内側面部11aにおいて上記折部16を跨いで当接して配置され、上記外側板部11の折部16を、拡開方向に付勢する2本の金属製の帯板状バネ31、31を備えている。
また、図4(a)に示すように、上記帯板状バネ31、31は、幅方向断面円弧状となるように形成されている。
上記形態の本実施例の構成について以下図面を用いて詳述する。
図1(a)に示すように、本実施例に係る財布10は、皮革からなる長方形の外側板部11と、上記外側板部11の長さ方向一端部に延設された蓋板部12と、図1(c)に示すように、上記外側板部11の折部16の内側面部11aに配設され、複数に仕切られたカード収納部13、13..と、複数に仕切られた紙幣収納部14、14..と、2つに仕切られた硬貨収納部15、15とから形成されている。
また、図1(b)に示すように、上記外側板部11は長さ方向略中央部において幅方向に沿って形成された折部16を介して二つ折り可能に形成されている。
また、図1(c)に示すように、上記カード収納部13、13..と、複数に仕切られた紙幣収納部14、14..と、2つに仕切られた硬貨収納部15、15はの両端部は、襠部17、17によって蛇腹状に連設され、上記襠部17、17の両端部は、上記外側板部11の内側面部11aに固定されている。
また、図1(a)に示すように、上記蓋板部12の反外側板部11側端部の幅方向中央部には、上記外側板部11を折部16で二つ折りに折畳んだ状態で、上記蓋板部12によって、上記カード収納部13、紙幣収納部14、及び硬貨収納部15を蓋板部12で被覆した場合に、上記外側板部11の長さ方向他端部の外側面部11bに設けられた係合部18に係合しうる、係合突起部19が配設されている。
また、図1(c)に示すように、本実施例に係る折部自動拡開構造30の帯板状バネ31、31は、上記財布10の外側板部11の内側面部11aにおいて、折部16を跨いで、円弧状部分の膨出面部が当接するように配置されている。
なお、上記帯板状バネ31を上記外側板部11の内側面部11aに固定する手段は特に限定する必要はないが、本実施例においては、外側板部11の内側面部11aの長さ方向両端部に、上記帯板状バネ31の両端部を挿入しうるポケット部20、20、20、20が配設され、上記ポケット部20、20、20、20に上記帯板状バネ31、31の両端部が挿入されることによって、上記帯板状バネ31、31が、上記外側板部11の内側面部11aの所定位置に固定されている。
以下、本実施例の作用について添付図面を用いて説明する。
図1(a)に示すように、上記財布10から、収納したクレジットカード等のカード類、若しくは紙幣(図1には示せず)を出し入れする場合には、一方の手で、上記外側板部11の折部16近傍付近を把持するか、若しくは、上記係合部18が上側となるように載置し、上記係合部18に配設された係合解除用摘み21、21を指で把持して、互いに近づける方向に移動させることによって、上記係合突起部19と上記係合部18との係合を解除する。
上記操作によって、帯板状バネ31、31の付勢力が、上外側板部11に対して、上記外側板部11の折部16を拡開する方向に作用することから、自動的に蓋板部12が持ち上げられ、且つ上記外側板部11が所定角度まで自動的に拡開され、拡開状態が保持される。
上記により、襠部17、17も上記外側板部11に連動して伸延し、上記カード収納部13、13..、紙幣収納部14、14..、及び硬貨収納部15、15についても拡開した状態に保持される。
従って、上記係合突起部19と上記係合部18との係合を解除した後に、手を使って上記カード収納部13、13..、紙幣収納部14、14..、及び硬貨収納部15、15を拡開させる必要がない。
このため、買い物時等において、片手が荷物で塞がっている場合であっても、上記財布10をレジ台等に載置した状態から、空いている、もう一方の手で、上記係合突起部19と上記係合部18との係合を解除することによって、自動的に、上記カード収納部13等を拡開した状態にすることができるため、クレジットカード、紙幣等の収納物を簡単に取り出すことができる。
また、折部自動拡開構造30は、2本の帯板状バネ31、31のみから構成されていることから、構造は極めて単純であり、既存の製造工程の内容を大きく変更するとなく、上記帯板状バネ31、31を外側板部11の内側面部に配置する工程を組み立て工程に追加するのみで対応することができるため、製造コストの増加を非常に少なく抑えることができる。
また、部品点数が少ないことから、製品重量、及び製品の外観品質にも影響を与えることがない。
なお、本実施例においては、カード収納部13、紙幣収納部14、硬貨収納部15の数、配置順序、形状等を変更しても、本実施例の作用及び効果には直接関連せず、また、一部の収納部を有さない構成であっても同様の作用効果を得ることができる。
また、本考案に係る折部自動拡開構造は、図2(a)、(b)に示すように、二つ折りの札入れ付財布40において、帯板状バネ31、31を、硬貨収納部41の外側板部42の内側面部42aに折部43を跨いで当接して配設した形態とすることもできる。
本実施例にあっては、図2(a)に示すように、硬貨収納部41の開口部44を閉止している口金45、45の係合を解除すると、上記帯板状バネ31、31の付勢力が、上記硬貨収納部41の外側板部42の折部43を拡開させる方向に作用し、上記外側板部42の拡開に合わせて、硬貨収納部41の開口部44が自動的に拡開することから、収納した硬貨をより取り出し易くなる。
また、本考案に係る折部自動拡開構造は、財布等の収納具の他、図3(a)、(b)に示すように、システム手帳50において、帯板状バネ31、31を、上記システム手帳50の表紙板部51の内側面部51aに、折部52を跨ぐように当接して配設した形態とすることもできる。
本実施例にあっては、図3(a)に示すように、システム手帳50の表紙板部51を閉じた状態で、閉じ帯53を上方となるように載置し、上記閉じ帯53と上記外側板部51との係合ボタン54の係合を解除すると、上記帯板状バネ31、31の付勢力が上記表紙板部51の折部52を拡開させる方向に作用し、上記表紙板部51が自動的拡開することから、片手が使用できない場合であっても、参照したいページを迅速に検索することができる。
なお、上記実施例1から実施例3においては、帯板状バネ31は、長さ方向全域において、幅方向断面円弧状に形成された形態としたが、図4(b)、に示すように、長さ方向中央部のみ、幅方向断面円弧状に形成した場合であっても、実施例1から実施例3と同様の作用及び効果を得ることができる。
また、拡開角度を所定角度に制限する場合には、図4(c)に示すように、帯板状バネ31を、付勢力が作用しない状態で、長さ方向中央部に対して、長さ方向両端部を所定角度屈曲するように形成することによって、自動的に拡開する角度を上記所定角度に制限することができる。
また、帯板状バネの長さ寸法、幅寸法、及び配設本数については、対象製品の大きさ、拡開させるために必要な付勢力の大きさ等によって適宜変更することができる。
また、帯板状バネは、本実施例に示した方法の他、構成部材の内側面部に接着剤等で貼設して配置しても良い。
また、本考案は、実施例1から実施例3に記載した製品以外であっても、折部を介して二つ折り可能な構成部材を備える製品であれば、製品の大きさによらず、鞄等の手持ち収納具、バインダ等の文房具用品に至る全ての種類の製品に対して適用することが可能であり、また、一つの製品において、本実施例に係る折目自動拡開構造を複数箇所適用することもできる。
この際、構成部材の拡開に必要な付勢力は、帯板状バネの長さ寸法、幅寸法、厚さ寸法、及び配設本数によって適宜調整することができる。
本考案は、二つ折り可能な構成部材二つ折り可能な構成部材の折部を、自動的に拡開しうる折部自動拡開構造に適用可能である。
10 財布
11 外側板部
11a外側板部の内側面部
11b外側板部の外側面部
12 蓋板部
13 カード収納部
14 紙幣収納部
15 硬貨収納部
16 折部
17 襠部
18 係合部
19 係合突起部
20 ポケット部
21 係合解除用摘み
30 折部自動拡開構造
31 帯板状バネ
40 二つ折りの札入れ付財布
41 硬貨収納部
42 外側板部
42a外側板部の内側面部
43 折部
44 硬貨収納部の開口部
45 口金
50 システム手帳
51 表紙板部
51a表紙板部の内側面部
52 折部
53 閉じ帯
54 係合ボタン
70 財布
71 外側板部
71a外側板部の内側面部
71b外側板部の外側面部
72 蓋板部
73 カード収納部
74 紙幣収納部
75 硬貨収納部
76 折部
77 襠部
78 係合部
79 係合突起部
80 係合解除用摘み

Claims (9)

  1. 二つ折り可能な構成部材の折部を、自動的に拡開しうる折部自動拡開構造であって、
    上記折部自動拡開構造は、上記構成部材の内側面部において上記折部を跨いで当接して配置され、上記構成部材の折部を、拡開方向に付勢する付勢部材を備えることを特徴とする折部自動拡開構造。
  2. 上記付勢部材は板状に形成された板状バネであることを特徴とする請求項1記載の折部自動拡開構造。
  3. 上記板状バネは、所定の長さ寸法を有する、帯状に形成された帯板状バネであることを特徴とする請求項2記載の折部自動拡開構造。
  4. 上記帯板状バネは、幅方向断面円弧状に形成されていることを特徴とする請求項3記載の折部自動拡開構造。
  5. 上記帯板状バネにおいて、上記構成部材の折部に当接する部位は、幅方向断面円弧状に形成されていることを特徴とする請求項3記載の折部自動拡開構造。
  6. 上記帯板状バネは、付勢力が作用しない状態で、長さ方向中央部に対して、長さ方向両端部が所定角度屈曲して形成されていることを特徴とする請求項3記載の折部自動拡開構造。
  7. 上記折部自動拡開構造は、上記付勢部材を複数備えることを特徴とする請求項1記載の折部自動拡開構造。
  8. 上記付勢部材は、金属製であることを特徴とする請求項1記載の折部自動拡開構造。
  9. 上記付勢部材は、合成樹脂製であることを特徴とする請求項1記載の折部自動拡開構造。
JP2010007194U 2010-10-29 2010-10-29 折部自動拡開構造 Expired - Fee Related JP3165343U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007194U JP3165343U (ja) 2010-10-29 2010-10-29 折部自動拡開構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007194U JP3165343U (ja) 2010-10-29 2010-10-29 折部自動拡開構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3165343U true JP3165343U (ja) 2011-01-13

Family

ID=54876631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007194U Expired - Fee Related JP3165343U (ja) 2010-10-29 2010-10-29 折部自動拡開構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165343U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609080B2 (ja) カード・ウォレット
US11246388B2 (en) Holding device for cards and/or banknotes
US8863793B2 (en) Modular organization case
JP6800149B2 (ja) 仕分け箱用の二重蓋
KR101967676B1 (ko) 개인 카드와 함께 사용되기 위한 다목적 보조부재
KR200488584Y1 (ko) 카드들 및 머니의 분리 저장을 위한 장치
US20160324283A1 (en) Compact wallet
US11420316B2 (en) Systems and methods for a multi-tool money clip
US9585451B2 (en) Card holder
US7252452B2 (en) Binder with front pocket
JP3165343U (ja) 折部自動拡開構造
WO2012069789A1 (en) Smart card holder
US11730243B2 (en) Device for holding objects
US20070114782A1 (en) Notebook/portfolio with writing pad
JP3163423U (ja) 小物入れ
US20120125984A1 (en) Two-way opening file folder
JP3123215U (ja) カード類の収納構造
JP7132473B2 (ja) 折り畳み財布
CN110167384B (zh) 用于保持物体的装置
JP6734894B2 (ja) 財布
JP3151947U (ja) カードホルダ
RU115296U1 (ru) Устройство для хранения предметов нумизматики в защитных капсулах
KR20060124327A (ko) 지퍼백 겸용 다용도 커버
JP4105667B2 (ja) ファイル
KR200448038Y1 (ko) 문서보호용 파일

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3165343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees