JP3164604B2 - 電子部品接続用コネクタ - Google Patents

電子部品接続用コネクタ

Info

Publication number
JP3164604B2
JP3164604B2 JP19435191A JP19435191A JP3164604B2 JP 3164604 B2 JP3164604 B2 JP 3164604B2 JP 19435191 A JP19435191 A JP 19435191A JP 19435191 A JP19435191 A JP 19435191A JP 3164604 B2 JP3164604 B2 JP 3164604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
sub
connectors
pair
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19435191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547443A (ja
Inventor
孝幸 南雲
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority to JP19435191A priority Critical patent/JP3164604B2/ja
Publication of JPH0547443A publication Critical patent/JPH0547443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164604B2 publication Critical patent/JP3164604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリント配線板等の電子
部品を電気的に接続するためのコネクタに関し、特に多
数の接触子を有する高密度型の電子部品接続用コネクタ
に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器内にて多用されているプリント
配線板等の電子部品を相互に接続するため、いわゆる基
板接続用コネクタと呼ばれる電子部品接続用コネクタが
使用されている。従来の基板接続用コネクタは、複数の
接触子(コンタクト、以下コンタクトという)を有した
雌雄一対のコネクタの各々を接続すべき配線基板のそれ
ぞれに搭載し、これらのコネクタを相互に嵌合させる方
式が一般的である。また、電子機器の高密度化、高精度
化に伴いさらに高密度な配線を有したプリント配線板が
使用されるようになっており、こうした高密度な配線基
板に対応してさらに多芯数かつファインピッチ化された
高密度コネクタが要求されている。従来の基板接続用コ
ネクタでは、一体成形したコネクタ本体をより長尺かつ
薄肉に形成してコンタクト数を増加させたものを使用し
たり、あるいは一般的に使用されている既存のコネクタ
を複数個整列配置することにより、上記の高密度化に対
応している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の基板
接続用コネクタにおいては、長尺かつ薄肉化したコネク
タ本体の一体成形が高密度化を進めるに従って困難とな
る課題があった。また、一般的な既存コネクタを複数個
整列配置して使用する場合には、配線基板同士の接続を
確実かつ円滑に実施するために、各コネクタの取着位置
に関して雄側及び雌側のいずれにも配線基板上での極め
て正確な位置決めを必要とし、これが作業者にとって多
大な精神的かつ肉体的負担となっていた。さらに、コネ
クタを正確な位置に取着した後に、配線基板の反りによ
って位置の変位が生じることがあり、また嵌合時に各コ
ネクタへの押圧力を一様に加えることが困難なために、
配線基板に新たな反りを生じることもあった。
【0004】本発明は、上記課題を解決すべく成された
ものであり、その目的とするところは、多芯数化による
高密度化が容易であるとともに、雄側コネクタ及び雌側
コネクタをそれぞれの配線基板上で正確な位置に容易に
配置することができる電子部品接続用コネクタを提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による電子部品接
続用コネクタは、互いに嵌合可能な複数のサブコネクタ
それぞれに支持して一対の電子部品のそれぞれに接続
される一対の保持部材を具備し、該一対の保持部材を相
互に組合せたときに該複数のサブコネクタ同士が電気的
に接続されて電子部品間に多重回線を形成する電子部
品接続用コネクタにおいて、前記一対の保持部材の各々
は、前記複数のサブコネクタを個別に受容する複数の収
容部と、前記複数のサブコネクタ同士を接続したときに
該一対の保持部材の相補的嵌合部分を形成する1つ以上
の嵌合部と、前記複数のサブコネクタから独立して前記
嵌合部に設置され、該一対の保持部材を相互に組合せた
ときに電源ラインを形成する電源用接続子とを具備する
こと、を特徴とするものである。
【0006】本発明の好適な実施態様によれば、少なく
とも2つの前記嵌合部が、前記1対の保持部材の各々の
外縁領域に分散的に設けられる。また、少なくとも1つ
の前記嵌合部を、前記1対の保持部材の各々の、隣合う
前記サブコネクタの間に設けてもよい。
【0007】
【作用】雄側保持部材及び雌側保持部材のそれぞれに複
数のサブコネクタを保持させた状態で各保持部材を配線
基板に固定すると、サブコネクタは配線基板上で正確な
位置に堅固に固定される。また、これらのサブコネクタ
を雄側と雌側とで嵌合する際に、サブコネクタがぐらつ
かずかつ全てのサブコネクタに一様に力を加えることが
できるため、確実かつ容易に嵌合することができる。保
持部材が堅固なブロック体であれば、保持部材を配線基
板に密着固定することにより、基板の反りが排除され
る。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明をその一実
施例により詳細に説明する。図1は配線基板等の電子部
品を接続するための本発明の実施例による基板接続用コ
ネクタの斜視図であり、その雄側及び雌側の各保持部材
を接続すべき配線基板のそれぞれに搭載した嵌合前の状
態で示す。図2は図1に示した基板接続用コネクタの雌
側保持部材の嵌合面を示す平面図である。図3は図1に
示した基板接続用コネクタの断面正面図であり、その雄
側及び雌側の各保持部材を相互に嵌合した状態で示す。
図4は図1に示した基板接続用コネクタの雄側保持部材
の嵌合面を示す平面図である。図5は図3の線V−Vに
沿った断面図、図6は図3の線VI−VIに沿った断面図で
ある。
【0009】図1に示したように、本発明の実施例によ
る基板接続用コネクタは、その雌側を構成する雌側保持
部材1と雄側を構成する雄側保持部材2とからなる。雌
側保持部材1は、ほぼ直方体の外形を有しかつ上面すな
わち嵌合面と底面すなわち基板当接面との間を一部くり
抜いた箱状のリセプタクルガイドブロック11からなり、
リセプタクルガイドブロック11内の所定位置に複数(本
実施例では2個)の雌側サブコネクタ12を配置する構造
となっている。
【0010】本発明の雌側保持部材1を構成するリセプ
タクルガイドブロック11(以下、単にガイドブロック11
という)は、金属又はプラスチック等の堅固な材料から
なるブロック体であり、実質的平坦な底面13を有し、こ
れを基板当接面として図示しないねじにより配線基板A
の表面に固定される。ガイドブロック11の上面と底面13
との間のくり抜き部分は、上記の雌側サブコネクタ12を
収容するための複数(本実施例では2個)の収容部14と
して形成される。
【0011】収容部14は、図2及び図3に示したよう
に、収容すべき雌側サブコネクタ12の基部12aを確実に
保持するように、ガイドブロック11の内壁面14aと内壁
面14aから内方へ突出する支持突部14bとによって構成
される。収容部14の内壁面14aは、雌側サブコネクタ12
の基部12aを包囲してその表面に緊密に接触するように
形成されており、雌側サブコネクタ12を圧入により収容
部14へ収納した後容易には外れないようになっている。
また、本実施例ではガイドブロック11の底面13側から雌
側サブコネクタ12を収納するようになっており、このと
き図1に示したように、雌側サブコネクタ12の基部12a
とフロント部12bとの間の段差面に収容部14の支持突部
14bが当接し、基板Aへの搭載時に基板Aと支持突部14
bとの間で雌側サブコネクタ12の基部12aを挟持するこ
とによりさらに堅固な保持を得るようになっている。
【0012】図1に示した基板接続用コネクタは、図の
ように基板同士を相互に垂直接続するための構造を有す
る。したがってこの実施例における雄側保持部材2は、
ほぼ直方体の外形の隣接した2つの長手面をそれぞれ嵌
合面及び基板当接面としてこれらの面の間を一部くり抜
いた形状を有するプラグガイドブロック21からなり、プ
ラグガイドブロック21内の所定位置に複数(本実施例で
は2個)の雄側サブコネクタ22を配置する構造となって
いる。本発明の雄側保持部材2を構成するプラグガイド
ブロック21は、前述のリセプタクルガイドブロック11に
嵌合して、各サブコネクタ12, 22により基板間を電気的
に接続するものである。プラグガイドブロック21(以
下、単にガイドブロック21という)は、金属又はプラス
チック等の堅固な材料からなり、実質的平坦な基板当接
面23を基板Bに当接させて図示しないねじにより堅固に
固定される。ガイドブロック21内のくり抜き部分は上記
雄側サブコネクタ22を収容するための複数(本実施例で
は2個)の収容部24として形成される。
【0013】雄側サブコネクタ22は前述の雌側サブコネ
クタ12と対を成して相互に嵌合する公知の角形コネクタ
である。この角形コネクタは図2及び図4に示したよう
に複数本のコンタクトを有するものであり、雄側サブコ
ネクタ22側のコンタクト22aは前述のような基板接続方
法に鑑みて、途中で直角に曲折した形状となっている
(図5参照)。収容部24の内壁面24aは、雄側サブコネ
クタ22のボディを包囲してその表面に緊密に接触するよ
うに形成されており、雄側サブコネクタ22を圧入により
収容部24へ収納した後容易には外れないようになってい
る。さらに雄側サブコネクタ22は取付穴22bを備え、図
示しないねじにより取付穴22bを介して収容部24へ強固
に固定される。
【0014】図1に示した基板接続用コネクタは、前述
のように基板同士を垂直に接続するものであり、このた
め各ガイドブロック11,21内に配置した雌側サブコネク
タ12及び雄側サブコネクタ22を図のように長手方向へ整
列して配置することが好ましい。そして基板Aと基板B
との接続、したがって雌側保持部材1と雄側保持部材2
との嵌合を確実かつ円滑に行なうために、各基板上での
雌側サブコネクタ12及び雄側サブコネクタ22の配置は極
めて正確な位置決めを必要とする。本発明によれば、堅
固な材料で高精度に成形した各ガイドブロック11及び21
の収容部14及び24に雌側サブコネクタ12及び雄側サブコ
ネクタ22を圧入することにより、正確な配置を容易に得
ることができる。さらに、このようにして形成した雌側
保持部材1及び雄側保持部材2を各基板A及びBに固定
すると、各ガイドブロック11及び21の基板当接面13及び
23が各基板A及びBの表面を押圧しつつそれに固定さ
れ、これにより基板の反りが排除される。
【0015】また、雌側保持部材1のガイドブロック11
には、図1及び図5に示したように基板Bの端縁部を受
け入れる案内溝15が設けられ、基板接続時に基板Aに対
して基板Bを容易に垂直配置するとともに傾倒を防ぎ、
各基板の接続をさらに容易にしている。しかも、複数の
雌側サブコネクタ12及び雄側サブコネクタ22には各ガイ
ドブロック11,12の作用により一様に押圧力を加えるこ
とができ、これにより基板同士の接続が迅速かつ容易に
なっている。
【0016】図1に示した基板接続用コネクタは、電源
接続のために、雌側保持部材1に複数(本実施例では4
個)の電源ソケット16を、雄側保持部材2に同数の電源
ヘッダー26をそれぞれ対応して配設する。電源ソケット
16及び電源ヘッダー26は、図から明らかなようにガイド
ブロック11, 21の相補的嵌合部として機能し、ガイドブ
ロック11, 21がプラスチックからなる場合はいずれもガ
イドブロック11及び21に直接形成され、また、ガイドブ
ロック11, 21が金属からなる場合は絶縁物により包囲さ
れた状態で各ガイドブロック11, 21内に形成される。そ
して電源ソケット16及び電源ヘッダー26は、それぞれ電
源コンタクト17及び27を備える(図6参照)。これらの
電源ソケット16及び電源ヘッダー26は必要に応じて所望
数設けることができる
【0017】上記実施例において、基板接続用コネクタ
は基板同士を相互に垂直接続するための構造を有するも
のとして説明したが、これに限定することなく基板同士
を水平接続又は平行接続する場合にも本発明を適用する
ことができる。水平接続の場合には、図1における雌側
保持部材1及び雌側サブコネクタ12の形状を、雄側保持
部材2及び雄側サブコネクタ22と同様に嵌合面が基板に
対して側方を向いた形状とすることにより、基板同士を
側方から相互に水平接続することが可能となる。また平
行接続の場合には、図1における雄側保持部材2及び雄
側サブコネクタ22の形状を、雌側保持部材1及び雌側サ
ブコネクタ12と同様に嵌合面が基板と平行に広がる形状
とすることにより、基板同士を対向させて相互に平行接
続することが可能となる。なお、平行接続の場合には、
各ガイドブロック11,21内の雌側サブコネクタ12及び雄
側サブコネクタ22の配置を必要に応じて並列配置にする
こともできる。上記の各場合においても、図1の実施例
と同等の効果が得られることは言うまでもない。
【0018】
【発明の効果】本発明は、1対の保持部材のそれぞれに
複数のサブコネクタの雄側及び雌側を所定の配置で保持
させた状態で保持部材を基板に固定するようにしたた
め、基板上での各サブコネクタの位置決めを正確かつ容
易に行なうことができる。また、サブコネクタとして既
存の適当なコネクタを利用でき、多芯数化に対しても、
保持部材の容量すなわちサブコネクタの収容個数を増加
させるだけで対処できる。寸法の大きな保持部材を成形
することは特に困難ではない。また、保持部材を実質的
平坦な基板当接面を有した堅固なブロック体として形成
することにより、基板へ取着した際に基板の反りが排除
され、これにより接続をさらに円滑に実施することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による基板接続用コネクタの斜
視図であり、雄側及び雌側の各保持部材をそれぞれ接続
すべき各配線基板に個別に取着した状態でかつ相互に嵌
合する前の状態で示す。
【図2】図1に示した基板接続用コネクタの雌側保持部
材の嵌合面を示す平面図である。
【図3】図1に示した基板接続用コネクタの部分断面正
面図であり、その雄側及び雌側の各保持部材を相互に嵌
合した状態で示す。
【図4】図1に示した基板接続用コネクタの雄側保持部
材の嵌合面を示す平面図である。
【図5】図3の線V−Vに沿った断面図である。
【図6】図3の線VI−VIに沿った断面図である。
【符号の説明】
1…雌側保持部材 2…雄側保持部材 11…リセプタクルガイドブロック 12…雌側サブコネクタ 13,23…基板当接面 14,24…収容部 15…案内溝 16…電源ソケット 21…プラグガイドブロック 22…雄側サブコネクタ 26…電源ヘッダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−2271(JP,A) 特開 平1−117283(JP,A) 特開 平4−229963(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 いに嵌合可能な複数のサブコネクタを
    それぞれに支持して一対の電子部品のそれぞれに接続さ
    る一対の保持部材を具備し、該一対の保持部材を相互
    に組合せたときに該複数のサブコネクタ同士が電気的に
    接続されて電子部品間に多重回線を形成する電子部品
    接続用コネクタにおいて、 前記一対の保持部材の各々は、 前記複数のサブコネクタを個別に受容する複数の収容部
    と、 前記複数のサブコネクタ同士を接続したときに該一対の
    保持部材の相補的嵌合部分を形成する1つ以上の嵌合部
    と、 前記複数のサブコネクタから独立して前記嵌合部に設置
    され、該一対の保持部材を相互に組合せたときに電源ラ
    インを形成する電源用接続子とを具備すること、 を特徴とする電子部品接続用コネクタ
  2. 【請求項2】 少なくとも2つの前記嵌合部が、前記1
    対の保持部材の各々の外縁領域に分散的に設けられる
    求項1記載の電子部品接続用コネクタ。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの前記嵌合部が、前記1
    対の保持部材の各々の、隣合う前記サブコネクタの間に
    設けられる請求項1又は2記載の電子部品接続用コネク
    タ。
JP19435191A 1991-08-02 1991-08-02 電子部品接続用コネクタ Expired - Fee Related JP3164604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19435191A JP3164604B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 電子部品接続用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19435191A JP3164604B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 電子部品接続用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0547443A JPH0547443A (ja) 1993-02-26
JP3164604B2 true JP3164604B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=16323142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19435191A Expired - Fee Related JP3164604B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 電子部品接続用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164604B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547443A (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6234817B1 (en) Blind-mate, floatable connectors assembly
EP0519264B1 (en) Electrical connector
EP0846350B1 (en) Method for making surface mountable connectors
JP3745381B2 (ja) 低背コネクタ
US5545051A (en) Board to board matable assembly
US4818237A (en) Modular plug-in connection means for flexible power supply of electronic apparatus
US6764349B2 (en) Matrix connector with integrated power contacts
US5139446A (en) Electrical connector assembly
EP0459680B1 (en) Board-to-board electric connector having male and female terminals at reduced pitch
US6287130B1 (en) Construction and method of connecting connector to base board
US6183268B1 (en) High-density electrical connectors and electrical receptacle contacts therefor
EP0280449A2 (en) Surface mount electrical connector
JPH0797508B2 (ja) モジュラーソケットアセンブリ
JPH0883653A (ja) 面実装型icカード用コネクタ
US5281161A (en) Electrical connector with module holder
US6358067B1 (en) Docking-style intermediate connector
WO1994002975A1 (en) Flat back card connector
EP0251515B1 (en) Hingeable electrical connector assembly
US6095824A (en) Electrical connector assembly
JPH01296576A (ja) 電気コネクター
JP3119612B2 (ja) プリント基板用コネクタ及びその実装構造
GB2168550A (en) An electrical connector and an electrical terminal
JP3164604B2 (ja) 電子部品接続用コネクタ
JP2006269107A (ja) コネクタ
US5795184A (en) Device for interconnecting stacked connectors and board

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees