JP3163809B2 - Map display device and map display method - Google Patents

Map display device and map display method

Info

Publication number
JP3163809B2
JP3163809B2 JP34173792A JP34173792A JP3163809B2 JP 3163809 B2 JP3163809 B2 JP 3163809B2 JP 34173792 A JP34173792 A JP 34173792A JP 34173792 A JP34173792 A JP 34173792A JP 3163809 B2 JP3163809 B2 JP 3163809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
data
setting
azimuth
target points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34173792A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05274596A (en
Inventor
木 保 雄 黒
崎 隆 司 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP34173792A priority Critical patent/JP3163809B2/en
Publication of JPH05274596A publication Critical patent/JPH05274596A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3163809B2 publication Critical patent/JP3163809B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、地図表示装置、およ
び、地図表示方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a map display
And map display methods .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、GPS(グローバル・ポジシ
ョン・システム)を利用したナビゲーションシステムが
知られている。このナビゲートシステムにあっては、地
図データを記憶したCD−ROMやこの地図データを表
示する画面、及び複数の人工衛星からの位置情報信号を
受信する受信装置等で構成されている。そして、画面上
に所望の地図データを呼び出して表示するとともに、複
数の人工衛星の位置とこの人工衛星からの位置情報信号
を受信している位置とから現在位置を算出し、この算出
した位置を画面の地図上に表示するものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, a navigation system using a GPS (Global Position System) has been known. The navigation system includes a CD-ROM storing map data, a screen for displaying the map data, a receiving device for receiving position information signals from a plurality of artificial satellites, and the like. Then, while calling and displaying desired map data on the screen, the current position is calculated from the positions of the plurality of artificial satellites and the position where the position information signal from the artificial satellite is received, and the calculated position is calculated. It is displayed on the map on the screen.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなナビゲートシステムにあっては、人工衛星の存在が
不可欠となることからシステム全体が大型化するのみな
らず、通信機能も不可欠となることから装置自体も大型
化し、簡易的に現在位置の検出を行うことができない。
しかも、人工衛星の位置によっては使用できない時間帯
もあることから、適時的かつ簡便に現在位置の検出を行
うことができるものではなかった。
However, in such a navigation system, the existence of an artificial satellite is indispensable, so that not only the whole system is enlarged, but also the communication function is indispensable. The size of the device itself is also large, and the current position cannot be easily detected.
In addition, the time zone cannot be used depending on the position of the artificial satellite, so that the current position cannot be detected in a timely and simple manner.

【0004】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであり、システム全体としては無論のこ
と装置自体も小型であって、適時的かつ簡便に用いるこ
とのできる地図表示装置、および、地図表示方法を提供
することを目的とするものである。
[0004] The present invention has such has been made in view of the conventional problems, the system as a whole is a itself small course that apparatus, a map display device that can be used in a timely and convenient And a map display method .

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明による地図表示装置は、地図を表示する地図表
示手段と、この地図表示手段に表示された地図上にユー
ザーが目視し得る目標地点を複数設定する設定手段と、
この設定手段によって複数設定された目標地点の、前記
地図におけるそれぞれの座標データを取得する座標デー
タ取得手段と、ユーザーから見た前記設定手段によって
複数設定された目標地点へのそれぞれの方位を計測し、
方位データを取得する方位データ取得手段と、前記座標
データ取得手段によって取得された前記目標地点の座標
データと、前記方位データ取得手段によって取得された
前記目標地点の方位データとを対応づけて、前記設定手
段によって設定された複数の目標地点毎に記憶する記憶
手段と、この記憶手段に記憶された複数の目標地点の座
標データと方位データとに基づいてユーザーの現在位置
を取得する現在位置取得手段と、この現在位置取得手段
によって取得されたユーザーの現在位置を、前記地図上
に識別表示させる表示制御手段とを備えたものである。
また上記課題を解決するため本発明による地図表示方法
は、地図を表示させる地図表示ステップと、この地図表
示ステップ手段にて表示された地図上にユーザーが目視
し得る目標地点を複数設定する設定ステップと、この設
定ステップにて複数設定された目標地点の、前記地図に
おけるそれぞれの座標データを取得する座標データ取得
ステップと、ユーザーから見た前記設定ステップにて複
数設定された目標地点へのそれぞれの方位を計測し、方
位データを取得する方位データ取得ステップと、前記座
標データ取得ステップにて取得された前記目標地点の座
標データと、前記方位データ取得ステップにて取得され
た前記目標地点の方位データとを対応づけて、前記設定
ステップにて設定された複数の目標地点毎に記憶させる
記憶ステップと、この記憶ステップにて記憶された複数
の目標地点の座標データと方位データとに基づいてユー
ザーの現在位置を取得する現在位置取得ステップと、
の現在位置取得ステップにて取得されたユーザーの現在
位置を、前記地図表示ステップにて表示される地図に識
別表示させる表示制御ステップとからなることを特徴と
するものである。
In order to solve the above-mentioned problems, a map display device according to the present invention comprises a map display means for displaying a map , and a user interface on a map displayed on the map display means.
Setting means for setting a plurality of target points that the user can see ;
Coordinate data acquisition means for acquiring respective coordinate data on the map of the plurality of target points set by the setting means, and measuring respective directions to the plurality of target points set by the setting means as seen from the user. ,
Azimuth data obtaining means for obtaining azimuth data, coordinate data of the target point obtained by the coordinate data obtaining means, and associating the azimuth data of the target point obtained by the azimuth data obtaining means, Storage means for storing for each of a plurality of target points set by the setting means, and current position obtaining means for obtaining a current position of the user based on the coordinate data and direction data of the plurality of target points stored in the storage means And this current position acquisition means
The current position of the user obtained by
And display control means for identifying and displaying the information.
According to another aspect of the present invention, there is provided a map display method comprising: a map display step of displaying a map ; and a user visually checking the map displayed by the map display step means.
A setting step of setting a plurality of possible target points, a coordinate data obtaining step of obtaining respective coordinate data on the map of the target points set in the setting step, and a setting step viewed from a user . Measuring the respective azimuths to a plurality of set target points, an azimuth data obtaining step of obtaining azimuth data, the coordinate data of the target point obtained in the coordinate data obtaining step, and the azimuth data obtaining step Storing a plurality of target points set in the setting step in association with the azimuth data of the target points acquired in the above-mentioned setting step; and coordinates of the plurality of target points stored in the storing step. Yu on the basis of the data and the azimuth data
And the current position acquiring step of acquiring the current position of Heather, this
Of the user acquired in the current location acquisition step of
The position is identified in the map displayed in the map display step.
And a display control step of performing a separate display .

【0006】[0006]

【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1乃至図4に
従って説明する。この実施例は本発明を腕時計に適用し
たものであり、図1に示すように、腕時計本体1の上面
にはドットマトリクスタイプのLCD(液晶表示装置)
で構成された表示部2が設けられているとともに、該表
示部2の周部には回転ベゼル3が配設されている。この
回転ベゼル3には目盛りと共に図示してないが0°乃至
360°の方位角を示す方位角数値が印刷されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. In this embodiment, the present invention is applied to a wristwatch. As shown in FIG. 1, a dot matrix type LCD (Liquid Crystal Display) is provided on the upper surface of a wristwatch main body 1.
Is provided, and a rotating bezel 3 is provided around the periphery of the display unit 2. Although not shown, azimuth values indicating azimuth angles of 0 ° to 360 ° are printed on the rotating bezel 3 together with the scale.

【0007】腕時計本体1の周面には、モード切替ボタ
ン4、設定モード切替ボタン5、及びセットボタン6
A、6B、6Cが設けられている。前記モード切替ボタ
ン4は、通常の時計モードと地図モードとを切替える際
に操作され、設定モード切替ボタン5は、地図の移動モ
ード、位置入力モード及び方位の入力モードを切り替え
る際に操作される。
A mode switch button 4, a setting mode switch button 5, and a set button 6
A, 6B and 6C are provided. The mode switching button 4 is operated when switching between the normal clock mode and the map mode, and the setting mode switching button 5 is operated when switching between the map movement mode, the position input mode, and the azimuth input mode.

【0008】また、セットボタン6A、6Bは、地図の
移動モードのとき目標とする地図が表示される時点で当
該地図表示を移動させる際と、位置の入力モードの状態
においてカーソルの移動、位置及び方位の値をセットす
る際に操作される。セットボタン6Cは位置入力モード
においてカーソルが存在する表示座標データを後述する
位置データを記憶エリアL、Mに記憶させる際と方位モ
ードにおいて、12時方向の方位データを後述する方位
データ記憶エリアR、Sに記憶させる際に操作される。
The set buttons 6A and 6B are used for moving the map display when the target map is displayed in the map moving mode and for moving the cursor, the position, and the position in the position input mode. Operated when setting the value of azimuth. The set button 6C is used to store the display coordinate data where the cursor is located in the position input mode in the storage areas L and M, which will be described later, and in the azimuth mode, to store the azimuth data at 12:00 in the azimuth data storage area R, which will be described later. It is operated when storing in S.

【0009】図2は、上記腕時計の回路構成を示すブロ
ック図であり、同図において発振回路8は基本周波数の
クロック信号を生成する回路であり、生成したクロック
信号を分周回路9に出力する。該分周回路9は入力され
たクロック信号を分周して各部を制御するタイミング信
号Tを出力すると共に1Hzの計時信号を生成し時刻計
数回路10に出力する。該時刻計数回路10は、年、
月、日、時、分、秒のカウンタを備え、前記1Hzの計
時信号を計時して年、月、日、時、分、秒の現在時刻デ
ータを得て、その時刻データをCPU(中央処理装置)
11に出力する。スイッチ部12は、前述したモード切
替ボタン4、設定モード切替ボタン5、セットボタン6
A〜6Cで構成され、各ボタン3〜の操作操作信号はC
PU11に入力される。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the wristwatch. In FIG. 2, an oscillation circuit 8 is a circuit for generating a clock signal of a fundamental frequency, and outputs the generated clock signal to a frequency dividing circuit 9. . The frequency dividing circuit 9 divides the frequency of the input clock signal to output a timing signal T for controlling each unit, generates a 1 Hz clock signal, and outputs it to the time counting circuit 10. The time counting circuit 10 calculates the year,
A counter of month, day, hour, minute, and second is provided, and the time signal of 1 Hz is measured to obtain current time data of year, month, day, hour, minute, and second. apparatus)
11 is output. The switch unit 12 includes the mode switching button 4, the setting mode switching button 5, and the set button 6 described above.
A to 6C, and the operation signal of each of the buttons 3 to is C
It is input to PU11.

【0010】CPU11は、内蔵するROM13に格納
されているマイクロプログラムに従って、前記表示部2
に対する表示処理、及び内蔵するRAM14へのデータ
の書き込み及び読み出し処理等を実行する中央処理部で
ある。また、表示部2は上述した如くドットマトリクス
タイプのLCDで構成され、CPU11からの表示信号
により各表示素子が駆動されて、時刻、地図、カーソ
ル、位置等を表示する。
The CPU 11 operates in accordance with a micro program stored in a built-in ROM 13 to display the display unit 2.
Is a central processing unit that executes a display process for, and a process of writing and reading data to and from the built-in RAM 14. The display unit 2 is configured by a dot matrix type LCD as described above, and each display element is driven by a display signal from the CPU 11 to display a time, a map, a cursor, a position, and the like.

【0011】RAM14は、地図上の2つの目標地点の
座標データを記憶する位置データ記憶エリアL、M、上
記2つの目標地点の方位データを記憶する方位データ記
憶エリアR、S、演算によって得られた地図上の現在位
置データを記憶する現在位置データ記憶エリアWや、そ
の他演算用のワーク領域Z等を備えている。
The RAM 14 is obtained by calculating position data storage areas L and M for storing coordinate data of two target points on the map, and azimuth data storage areas R and S for storing azimuth data of the two target points. A current position data storage area W for storing current position data on a map, a work area Z for other calculations, and the like are provided.

【0012】方位検出部16は地磁気の水平成分を小さ
な磁気センサコイルで検出し、そのアナログ出力電圧か
ら方位を求める方式の磁気方位センサ及び方位検出回路
で構成されており検出された北の方位データを基に、腕
時計の12時方向の方位を算出してCPU11に出力す
る。また、地図情報記憶部15には分割された地域毎の
地図データが記憶されている。
The azimuth detecting unit 16 is composed of a magnetic azimuth sensor and an azimuth detecting circuit for detecting the horizontal component of the terrestrial magnetism with a small magnetic sensor coil and obtaining the azimuth from the analog output voltage, and outputs the detected north azimuth data. Based on this, the azimuth of the 12 o'clock direction of the wristwatch is calculated and output to the CPU 11. Further, the map information storage unit 15 stores map data for each divided area.

【0013】以上の構成においてこの実施例にかかる時
計を携帯しているユーザーが地図上にて現在位置を検出
するに際しては、ある地点において目視し得る2個の目
標地点A、Bを任意に決定しておく。次に、モード切替
ボタン4を操作して地図モードを設定し、設定モード切
替ボタン5を操作して地図データの移動モードにし、こ
のモードにおいてボタン6A、6Bが操作される毎に地
図情報記憶部15からは順次連続する異なる地図データ
が読み出されて表示部2に切り替え表示される。
In the above configuration, when the user carrying the timepiece according to this embodiment detects the current position on a map, two target points A and B which can be visually observed at a certain point are arbitrarily determined. Keep it. Next, the map mode is set by operating the mode switching button 4 and the moving mode of the map data is operated by operating the setting mode switching button 5. Each time the buttons 6A and 6B are operated in this mode, the map information storage unit is operated. From 15, successive different map data are sequentially read out and switched and displayed on the display unit 2.

【0014】この場合、ボタン6Aは地図データを左右
に移動させ、ボタン6Bは地図データを上下に移動させ
るように機能する。その結果、表示部2にはFig.3
に示すように地点A、Bを含む地図が表示され、またこ
のとき中央部分にはカーソルXが常に点滅表示してい
る。
In this case, the button 6A functions to move the map data left and right, and the button 6B functions to move the map data up and down. As a result, FIG. 3
As shown in the figure, a map including the points A and B is displayed, and at this time, a cursor X is always blinking at the center.

【0015】この状態で、設定モード切替ボタン5を操
作して位置及び方位入力モードにする。さらに、ボタン
6A、6Bを操作して表示部2に表示されているカーソ
ルXを左右(ボタン6A)、上下(ボタン6B)に移動
させ、カーソルが表示部2の地図上で目標地点Aとなっ
たときセットボタン6Cを押す。これにより、目標地点
Aが第1のポイントとして設定され地図上の目標地点A
の座標データがRAM14の記憶エリアLに記憶され
る。同様にして、カーソルを地図上の目標地点Bに合わ
せ、次に回転ベゼル3をセットボタン6Cを操作すると
地点Bの座標データが位置データ記憶エリアMに記憶さ
れる。これらの操作により、第1及び第2のポイントで
ある目標地点A、Bの位置データのセットが終了する。
In this state, the setting mode switching button 5 is operated to enter the position and orientation input mode. Further, by operating the buttons 6A and 6B, the cursor X displayed on the display unit 2 is moved right and left (button 6A) and up and down (button 6B) so that the cursor becomes the target point A on the map of the display unit 2. Press the set button 6C. Thereby, the target point A is set as the first point and the target point A on the map is set.
Are stored in the storage area L of the RAM 14. Similarly, when the cursor is moved to the target point B on the map and the rotating bezel 3 is operated by the set button 6C, the coordinate data of the point B is stored in the position data storage area M. With these operations, the setting of the position data of the target points A and B, which are the first and second points, ends.

【0016】次に、切替ボタン5により方位入力モード
にし、腕時計の12時方向を目視している実際の目標地
点Aの方向に合わせセットボタン6Cを押す。これによ
り、目標地点Aの方位データが記憶エリアRに設定記憶
される。同様にして、今度は腕時計の12時方向を目視
している目標地点Bに合わせ、セットボタン6Cを操作
する。この操作により目標地点Bの方位データが記憶エ
リアSに記憶される。
Next, the azimuth input mode is set by the changeover button 5, and the set button 6C is pressed in accordance with the direction of the actual target point A which is watching the 12 o'clock direction of the wristwatch. Thereby, the azimuth data of the target point A is set and stored in the storage area R. Similarly, this time, the set button 6C is operated in accordance with the target point B in which the 12 o'clock direction of the wrist watch is viewed. With this operation, the azimuth data of the target point B is stored in the storage area S.

【0017】一方、CPU11はこれらの各モードにお
けるボタン操作に対応する処理を実行している。方位入
力モードにおいてセットボタン6Cが操作されたときに
は図4に示したフローチャートに従って動作する。すな
わち、方位入力モードにおけるセットボタン6Cの最初
の操作では、ステップS1の如く前記第1のポイントで
ある目標地点Aの方位データが記憶され、2回目の操作
ではステップS2で第2のポイントである目標地点Bの
位置を示す方位を記憶すると共にステップS3、S4に
進む。
On the other hand, the CPU 11 executes processing corresponding to button operation in each of these modes. When the set button 6C is operated in the azimuth input mode, the operation is performed according to the flowchart shown in FIG. That is, in the first operation of the set button 6C in the azimuth input mode, the azimuth data of the target point A which is the first point is stored as in step S1, and in the second operation, the azimuth data is the second point in step S2. The direction indicating the position of the target point B is stored, and the process proceeds to steps S3 and S4.

【0018】ステップS3では現在位置を算出するもの
で、例えば第1のポイントの座標データが(x1、y
1)、方位データがθ1であり、第2のポイントの座標
データが(x2、y2)方位データがθ2であったとす
ると第1のポイントを通る方位に添った直線yは y =tanθ1×x−tanθ1×x1+y1 第2のポイントを通る直線yは y =tanθ2×x−tanθ2×x2+y2 であらわされる。従って、これら直線y、yの交点のx
In step S3, the current position is calculated. For example, the coordinate data of the first point is (x1, y).
1) If the azimuth data is θ1, and the coordinate data of the second point is (x2, y2), the azimuth data is θ2, a straight line y along the azimuth passing through the first point is y = tan θ1 × x− tan θ1 × x1 + y1 A straight line y passing through the second point is represented by y = tan θ2 × x−tan θ2 × x2 + y2. Therefore, x at the intersection of these straight lines y, y
Is

【0019】[0019]

【数1】 (Equation 1)

【0020】求めたxより、 y=tanθ1×x−tanθ1×x1+y1 そしてこのようにして現在位置の座標(x、y)を求め
た後、次のステップS4では表示部2に示されている地
図上の当該座標の位置に図3に示すようにマークMを表
示させる。これにより、地図における現在位置がマーク
Mによって示され、ユーザーはこの地図上のマークMを
視認することにより、現在自分が位置している地点を認
識することが可能となる。
From the obtained x, y = tan θ1 × x−tan θ1 × x1 + y1. After the coordinates (x, y) of the current position are obtained in this way, in the next step S4, the map shown on the display unit 2 is displayed. A mark M is displayed at the position of the above coordinates as shown in FIG. Thus, the current position on the map is indicated by the mark M, and the user can recognize the point where he or she is currently located by visually recognizing the mark M on the map.

【0021】なお、この実施例においては第1のポイン
トと第2のポイントの2点の位置及び方位により現在位
置を算出するようにしたが、さらに複数の地点の位置及
び方位に基づき現在位置を算出することにより、現在位
置の算出精度を高めることが可能である。
In this embodiment, the current position is calculated from the positions and orientations of the first point and the second point. However, the current position is calculated based on the positions and orientations of a plurality of points. By calculating, it is possible to increase the calculation accuracy of the current position.

【0022】また、方位検出部16は、磁気方位センサ
としたが、2個のホール素子を用いたホールコンパスで
も可能である。
The azimuth detecting unit 16 is a magnetic azimuth sensor, but may be a hall compass using two Hall elements.

【0023】図5乃至図13は本発明の第2実施例を示
す。図5に示すように、腕時計本体21の上面にはドッ
トマトリクスLCDで構成された表示部22が設けられ
ているとともに、リコールボタン23が配設されてい
る。また、腕時計本体21の周部にはモード切替ボタン
24、設定ボタン25、アップボタン26A、ダウンボ
タン26Bが設けられている。
FIGS. 5 to 13 show a second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 5, on the upper surface of the wristwatch main body 21, a display section 22 constituted by a dot matrix LCD is provided, and a recall button 23 is provided. A mode switching button 24, a setting button 25, an up button 26A, and a down button 26B are provided around the wristwatch body 21.

【0024】前記モード切替ボタン24は時計モード、
歩幅設定モード、行程検出モード、ナビゲートモード、
及びリターン設定モードに切り替える際に操作され、1
回の操作毎に時計→歩幅設定→行程検出→ナビゲート→
リターン設定の順に繰り返し切り替わる。また、設定ボ
タン25は、各数値のセット/リセットを切り替えると
共に、行程検出のスタート/ストップを入力する際に操
作される。さらに、アップボタン26Aとダウンボタン
26Bとは、数値の入力、リターンモード時のストレー
ト/ランダムの切り替え時に操作され、リコールボタン
23は測定して記憶されたデータを表示部22に表示す
る際に操作される。
The mode switching button 24 is a clock mode,
Stride setting mode, stroke detection mode, navigation mode,
And is operated when switching to the return setting mode.
Clock → Step setting → Stroke detection → Navigate →
It switches repeatedly in the order of the return setting. The setting button 25 is operated when switching between setting / resetting of each numerical value and inputting start / stop of stroke detection. Further, the up button 26A and the down button 26B are operated when inputting a numerical value and switching between straight / random in the return mode, and the recall button 23 is operated when displaying the measured and stored data on the display unit 22. Is done.

【0025】図6は、本実施例の回路構成を示すブロッ
ク図であり、同図において発振回路28は基本周波数の
クロック信号を生成する回路であり、生成したクロック
信号を分周回路29に出力する。該分周回路29は入力
されたクロック信号を分周して、1Hzの計時信号を生
成し時刻計数回路30に出力する。該時刻計数回路30
は、時、分、秒のカウンタを備え、前記1Hzの計時信
号を計測して、時、分、秒の時刻データを得て、その時
刻データをCPU31に出力する。
FIG. 6 is a block diagram showing a circuit configuration of the present embodiment. In FIG. 6, an oscillation circuit 28 is a circuit for generating a clock signal of a fundamental frequency, and outputs the generated clock signal to a frequency dividing circuit 29. I do. The frequency dividing circuit 29 divides the frequency of the input clock signal, generates a clock signal of 1 Hz, and outputs it to the time counting circuit 30. The time counting circuit 30
Has a counter for hours, minutes, and seconds, measures the clock signal of 1 Hz, obtains time data of hours, minutes, and seconds, and outputs the time data to the CPU 31.

【0026】スイッチ部32は、前述したリコールボタ
ン23、モード切替ボタン24、設定ボタン25、アッ
プボタン26A、ダウンボタン26Bで構成され、各ボ
タン23〜26A、26Bの操作信号はCPU31に入
力される。
The switch section 32 comprises the recall button 23, the mode switching button 24, the setting button 25, the up button 26A, and the down button 26B. The operation signals of the buttons 23 to 26A and 26B are input to the CPU 31. .

【0027】CPU31は、内蔵するROM33に格納
されているマイクロプログラムに従って、前記表示部2
2に対する表示処理、及び内蔵するRAM34へのデー
タの書き込み及び読み出し処理等を実行する中央処理部
であり、また、表示部22は、CPU31からの表示信
号により各表示素子が駆動されて、時刻、距離、方位等
を表示する。RAM34は、図7に示すように、各種記
憶レジスタを備えており時計レジスタ34Aには時刻計
数回路10からの時刻データが格納され、歩数カウント
レジスタ34Bには後述する歩数検出部35により検出
された歩数をカウントした値が格納される。
The CPU 31 operates according to the microprogram stored in the built-in ROM 33.
2 is a central processing unit that executes a display process for the device 2 and a process of writing and reading data to and from the built-in RAM 34. Further, the display unit 22 drives each display element by a display signal from the CPU 31, Display distance, direction, etc. As shown in FIG. 7, the RAM 34 includes various storage registers. The clock register 34A stores the time data from the time counting circuit 10, and the step count register 34B detects the time data by the step detection unit 35 described later. A value obtained by counting the number of steps is stored.

【0028】また、方位レジスタ34Cには後述する方
位検出部36により検出された方位データが格納され、
歩幅レジスタ34Dには、前記アップボタン26Aやダ
ウンボタン26Bの操作により予め入力されたユーザー
の歩幅の長さの値が格納され、レジスタ34Eには出発
地が目的地迄の方位データと直線距離データとが格納さ
れる。さらに、データレジスタ34Fには複数の方位及
び距離データが格納され、方位及び距離レジスタ34G
には方位変化がある迄の方位と距離とが記憶される。
The azimuth register 34C stores azimuth data detected by an azimuth detecting unit 36 described later.
The stride length register 34D stores the value of the length of the stride length of the user input in advance by operating the up button 26A or the down button 26B. The register 34E stores the azimuth data and the linear distance data of the departure point to the destination. Are stored. Further, a plurality of azimuth and distance data are stored in the data register 34F.
Stores the azimuth and distance until the azimuth changes.

【0029】図8はデータレジスタ34Fの詳細な記憶
領域を示しており方位データ記憶領域及び距離データ記
憶領域からなる多数の領域40a、40b、40c…か
ら構成されている。
FIG. 8 shows a detailed storage area of the data register 34F, which is composed of a large number of areas 40a, 40b, 40c... Comprising an azimuth data storage area and a distance data storage area.

【0030】歩数検出部35は、例えば加速度センサを
備え歩行毎の身体の振動を検出してその振動を歩数信号
として出力する回路である。方位検出部36は地磁気の
水平成分を小さな高透磁率合金製の磁気センサコイルで
検出し、そのアナログ出力電圧から12時方向の方位を
求める方式の磁気方位センサで構成されている。また、
警告発生部17はCPU31からの指示に従って警報音
を生成する発音回路である。図9は表示部22による表
示例を示しており、歩幅、距離、方位を表示する表示領
域22a、22b、22cが設けられている。また、時
刻を表示する表示領域22dも設けられている。
The step number detecting section 35 is a circuit provided with, for example, an acceleration sensor to detect a vibration of the body at every walking and output the vibration as a step number signal. The azimuth detecting unit 36 is constituted by a magnetic azimuth sensor of a type in which a horizontal component of the terrestrial magnetism is detected by a magnetic sensor coil made of a small high-permeability alloy, and the azimuth in the 12:00 direction is obtained from the analog output voltage. Also,
The warning generation unit 17 is a sound generation circuit that generates a warning sound in accordance with an instruction from the CPU 31. FIG. 9 shows a display example of the display unit 22, in which display areas 22a, 22b, and 22c for displaying a stride, a distance, and a direction are provided. Also, a display area 22d for displaying time is provided.

【0031】次に、以上の構成にかかる本実施例の動作
を図10乃至図13のフローチャートにしたがって説明
する。図10はジェネラルフローチャートであってCP
U11はステップSA1でモード切替ボタン24の操作
によるモード選択があったか否かを判断し、モード切替
ボタン4の操作により設定されたモードに応じて、時計
(ステップSA2)、歩幅設定(ステップSA3)、行
程検出(ステップSA4)、行程設定(ステップSA
5)、リターン設定(ステップSA6)の各モードに対
応する処理を実行する。ステップSA5の行程設定処理
及びステップSA6のリターン設定処理の場合には、続
いてステップSA7のナビゲート処理を実行する。時計
処理(ステップSA2)は、図6の時刻計数回路10の
現在時刻を図7に示した時計レジスタ34Aに格納した
後、その現在時刻データを表示部22に表示する処理で
ある。
Next, the operation of this embodiment according to the above configuration will be described with reference to the flowcharts of FIGS. FIG. 10 is a general flowchart showing the CP
U11 determines whether or not a mode has been selected by operating the mode switching button 24 in step SA1, and according to the mode set by operating the mode switching button 4, a clock (step SA2), a stride setting (step SA3), Stroke detection (step SA4), stroke setting (step SA4)
5), a process corresponding to each mode of the return setting (step SA6) is executed. In the case of the stroke setting processing of step SA5 and the return setting processing of step SA6, subsequently, the navigation processing of step SA7 is executed. The clock process (step SA2) is a process of storing the current time of the time counting circuit 10 of FIG. 6 in the clock register 34A shown in FIG. 7, and displaying the current time data on the display unit 22.

【0032】しかして、ステップSA4の行程検出処理
は、スタート位置からストップ地点まで移動した際、そ
の移動が直線移動でなく、所々で曲がったりしたような
場合であっても、それら曲がる毎の方位と距離及びスタ
ート地点からの移動した直線距離と方位とを測定して記
憶させる処理である。しかして、このステップSA4の
行程検出処理を行なうに先立ってはまずステップSA3
に於いて、ユーザーが自己の歩幅の長さを歩幅レジスタ
34Aに設定する。また、腕時計は例えば進行方向が1
2時方向となるような状態に保つ。つぎに、モード切替
ボタン4の操作によりステップSA4の行程検出処理に
進む。
The process of detecting the stroke in step SA4 is performed in such a manner that, when the vehicle moves from the start position to the stop point, the movement is not a linear movement, and the vehicle may bend at various places. This is a process of measuring and storing the distance, the distance, and the azimuth of the straight line moved from the start point. Prior to performing the stroke detection processing in step SA4, first, in step SA3.
, The user sets the length of his / her own stride in the stride register 34A. A wristwatch has a traveling direction of 1
Keep at 2 o'clock. Next, the operation of the mode switching button 4 advances to the stroke detection processing of step SA4.

【0033】図11は、ステップSA4の行程検出処理
の詳細を示すフローチャートであり、CPU31はこの
図11に示したフローチャートに従って動作を開始す
る、先ずステップSB1では設定ボタン25が押された
か否かを判別し、該設定ボタン25が押されていない場
合には待機状態を維持し、押された時点でステップSB
2以降の処理を開始する。すなわち、ステップSB2で
は方位検出部36からの出力信号により方位データを測
定してレジスタ34Cに記憶し、次のステップSB3で
は歩数検出部35からの出力信号によりレジスタ34B
で歩数をカウントするとともに、ステップSB4で、こ
のレジスタ34Bの歩数とレジスタ34Dに予め記憶さ
れた歩幅データとを用いて、距離データ=歩数×歩幅を
算出してレジスタ34Gに記憶させる。
FIG. 11 is a flowchart showing the details of the stroke detection processing in step SA4. The CPU 31 starts the operation in accordance with the flowchart shown in FIG. 11. First, in step SB1, it is determined whether or not the setting button 25 has been pressed. If it is determined that the setting button 25 has not been pressed, the standby state is maintained.
The second and subsequent processes are started. That is, in step SB2, the azimuth data is measured based on the output signal from the azimuth detecting unit 36 and stored in the register 34C.
In step SB4, the distance data = the number of steps × the stride is calculated using the number of steps in the register 34B and the stride data previously stored in the register 34D, and is stored in the register 34G.

【0034】引き続きステップSB5に進み、方位検出
部16からの出力信号に基づく方位データとレジスタ3
4Cに記憶された方位データとを比較し方位変化があっ
たか否かを判別する。この場合、例えば予め定められた
方位角、例えば10°以下の変化であれば方位変化な
し、10°以上のとき変化有りと判別する。ステップS
B5において、方位変化がなかった際にはステップSB
6に進み測定した方位をレジスタ34Gに記憶し、更に
ステップSB7を介してステップSB2に戻る。
Then, the process proceeds to Step SB5, where the azimuth data based on the output signal from the azimuth detecting unit 16 and the register 3
It is compared with the azimuth data stored in 4C to determine whether or not the azimuth has changed. In this case, for example, it is determined that there is no change in the azimuth if the change is smaller than a predetermined azimuth angle, for example, 10 °, and that there is a change if the change is 10 ° or more. Step S
In step B5, when there is no change in direction, step SB
The process proceeds to step S6, where the measured orientation is stored in the register 34G, and the process returns to step SB2 via step SB7.

【0035】以後ステップSB2乃至ステップSB7を
繰返すことにより、方位変化がなく進行方向が直線の場
合にはレジスタ34Bに歩数データが記憶されレジスタ
34Gに方位及び距離データが記憶される。
Thereafter, by repeating steps SB2 to SB7, if the direction of movement is straight without any change in direction, the step count data is stored in the register 34B and the direction and distance data are stored in the register 34G.

【0036】しかして、進行方向の方位が変化すると、
ステップSB5でこれが検出され次のステップSB8
で、その地点までの方位と距離、即ちレジスタ34Gに
記憶されている方位データと距離データとをレジスタ3
4Fの最初の領域40aに記憶させる。
When the azimuth of the traveling direction changes,
This is detected in step SB5 and the next step SB8
Then, the azimuth and distance to the point, that is, the azimuth data and the distance data stored in the register 34G are stored in the register 3G.
It is stored in the first area 40a of 4F.

【0037】そして次のステップSB9では出発地点か
らその地点までの方位と直線距離とを算出しレジスタ3
4Eに記憶し、続くステップSB10で歩数カウントレ
ジスタ34Bをリセットする。そしてステップSB6に
おいて新たに検出された方位データをレジスタ34Gに
セットし、以後ステップSB7を介してSB2乃至ステ
ップSB7を繰返すことにより、変化した方向における
歩数データがレジスタ34Bに、方位データ及び距離デ
ータがレジスタ34Gに夫々記憶される。
In the next step SB9, the azimuth and the linear distance from the departure point to that point are calculated, and
In step SB10, the step count register 34B is reset. Then, the azimuth data newly detected in step SB6 is set in the register 34G, and thereafter, steps SB2 to SB7 are repeated through step SB7, whereby the number of steps in the changed direction is stored in the register 34B, and the azimuth data and the distance data are stored in the register 34B. Each is stored in the register 34G.

【0038】そしてまた方位の変化があるとステップS
B5からステップSB8に進み、前回の方位変化した地
点からその地点までの方位と距離をレジスタ34Fの次
の記憶領域40bに記憶させる。
If there is a change in direction, step S
The process proceeds from B5 to step SB8 to store the azimuth and the distance from the point at which the azimuth was changed last time to the point in the storage area 40b next to the register 34F.

【0039】そして次のステップSB9で出発地点から
その地点までの方位と直線距離とを算出しレジスタ34
Eに記憶し続くステップSB10で歩数カウントレジス
タ34Bをリセットする。この様にして、レジスタ34
Fには変化した地点間の方位データと距離データとが記
憶され、レジスタ34Eには出発地点からの方位と直線
距離とが記憶される。そして、目的地に到達して設定ボ
タン25が操作されるとステップSB7でイエスが検出
され図11で示した行程検出の処理が終了する。
Then, in the next step SB9, the azimuth and the linear distance from the departure point to the point are calculated,
At step SB10, which is stored in E, the step count register 34B is reset. In this way, register 34
F stores the azimuth data and distance data between the changed points, and the register 34E stores the azimuth and the linear distance from the departure point. Then, when the destination is reached and the setting button 25 is operated, YES is detected in step SB7, and the process of stroke detection shown in FIG. 11 ends.

【0040】しかして上記レジスタ34F及びレジスタ
34Eに記憶されたデータはリコールスイッチの操作に
よって順次表示部22に切換え表示させることができ
る。これにより、出発地から目標地までどのようなルー
トで来たのかを知ることが出来る。
The data stored in the registers 34F and 34E can be sequentially switched and displayed on the display unit 22 by operating the recall switch. As a result, it is possible to know the route from the departure point to the destination.

【0041】次の上述した如くして出発地から目的地に
達した後、同じルートを通って出発地に戻る場合、或い
はあらかじめ、移動するルートについての方位、距離を
設定しておき、この設定された方位、距離に従って移動
する場合につき述べる。同じルートを通って出発地に戻
る場合にあっては、モード切替ボタン24の操作により
リターン設定モードを選択すると、CPU11は図10
のステップSA6のリターン設定処理を実行する。
When the vehicle returns from the departure point to the destination as described above and then returns to the departure point via the same route, or the direction and distance of the traveling route are set in advance, and this setting is performed. The case of moving according to the set direction and distance will be described. In the case of returning to the departure place through the same route, when the return setting mode is selected by operating the mode switching button 24, the CPU 11
The return setting process of step SA6 is executed.

【0042】図12はこのリターン設定処理の詳細なフ
ローチャートである。すなわち、アップボタン26Aま
たはダウンボタン26Bの操作に応じて、ストレートと
ランダムのいずれかを設定する(ステップSC1)。次
に、この設定したモードがストレートか否かを判別し
(ステップSC2)、ストレートと設定された場合に
は、レジスタ34Eに記憶されている出発地点からの方
位に180°を加算してレジスタ34Eにセットする
(ステップSC3)。このレジスタ34Eのデータを表
示部22で表示させることにより出発地点の方位を知る
ことが出来る。
FIG. 12 is a detailed flowchart of the return setting process. That is, either straight or random is set according to the operation of the up button 26A or the down button 26B (step SC1). Next, it is determined whether or not the set mode is straight (step SC2). If straight is set, 180 ° is added to the azimuth from the departure point stored in the register 34E and the register 34E is added. (Step SC3). The direction of the departure point can be known by displaying the data of the register 34E on the display unit 22.

【0043】他方、ステップSC1でランダムと設定さ
れた場合には、前述した行程検出モードにて測定し記憶
した方位が変化した毎のレジスタ34Gの方位及び距離
を逆方向に取り出すとともに(ステップSC4)、この
取り出した方位に180°を加算して、レジスタ34G
にセットする(ステップSC5)。したがって、このス
テップSC4、SC5で取り出されて加算され更に再セ
ットされた方位と距離を順次表示部2に表示することに
より、逆に目的地から出発点まで方位と、方位が変化す
る毎の距離とを知ることができる。
On the other hand, if random is set in step SC1, the azimuth and distance of the register 34G, which are measured and stored in the above-described stroke detection mode, are fetched in the opposite direction each time the azimuth changes (step SC4). , 180 ° is added to the taken-out azimuth, and the register 34G
(Step SC5). Therefore, the directions and distances taken out, added, and reset in steps SC4 and SC5 are sequentially displayed on the display unit 2, so that the direction from the destination to the starting point and the distance every time the direction changes are changed. You can know.

【0044】時計(ステップSA2)、歩幅設定(ステ
ップSA3)、行程検出(ステップSA4)、行程設定
(ステップSA5)、リターン設定(ステップSA6)
の各モードに対応する処理を実行する。ステップSA5
の行程設定処理及びステップSA6のリータン設定処理
の場合には続いてステップSA7のナビゲート処理を実
行する。時計処理(ステップSA2)は、図6の時刻計
数回路10の現在時刻を図7に示した時計レジスタ34
Aに格納した後、その現在時刻データを表示部22に表
示する処理である。
Clock (step SA2), step setting (step SA3), stroke detection (step SA4), stroke setting (step SA5), return setting (step SA6)
The processing corresponding to each mode is executed. Step SA5
In the case of the stroke setting process and the return setting process of step SA6, the navigation process of step SA7 is subsequently executed. The clock processing (step SA2) is performed by using the clock register 34 shown in FIG.
After storing the current time data in A, the current time data is displayed on the display unit 22.

【0045】予め設定したルートで移動する場合には、
ステップSA5の行程設定処理においてルートのデータ
をセットする。即ち、ステップSA5の行程設定処理に
おいては、アップボタン26A、ダウンボタン26Bの
操作によりレジスタ34Eに出発地から目的地までの方
位データ及び直線距離データを予め設定することが出来
る。また、図8のレジスタ34Fの領域40a、40
b、40cに出発地から目的地に至るまでの方位が変化
する毎の方位データとその間の距離データとを予め設定
記憶することが出来る。
When traveling along a preset route,
The route data is set in the process of setting the route in step SA5. That is, in the process of setting the stroke in step SA5, the azimuth data and the straight-line distance data from the departure point to the destination can be preset in the register 34E by operating the up button 26A and the down button 26B. Further, the areas 40a, 40a of the register 34F of FIG.
At b and 40c, azimuth data each time the azimuth from the departure point to the destination changes and distance data therebetween can be set and stored in advance.

【0046】そして、切替ボタン4に対する操作により
ナビゲートモードを選択すると、ステップSA6でナビ
ゲートが実行出来る。このナビゲートは、図13に詳細
に示したフローチャートに従って行われる。先ずステッ
プSD1では設定ボタン25が押されたか否かを判別す
る。該設定ボタン25が押されていない場合には待機状
態を維持し、押された時点でステップSD2以降の判別
処理を開始する。
When the navigation mode is selected by operating the switching button 4, the navigation can be executed in step SA6. This navigation is performed according to the flowchart shown in detail in FIG. First, in step SD1, it is determined whether or not the setting button 25 has been pressed. When the setting button 25 has not been pressed, the standby state is maintained, and at the time when the setting button 25 is pressed, the determination processing after step SD2 is started.

【0047】ステップSD2では、方位検出部16から
の出力信号により方位を測定し、次のステップSD3で
歩数検出部15からの出力信号により歩数をカウントす
るとともに、次のステップSD4で歩数と予め記憶され
た歩幅とを用いて、距離=歩数×歩幅を算出してレジス
タ34Gに記憶する。引き続き、ステップSD5におい
て予めレジスタ34Fに記憶されている最初の方位と、
ステップSD2で測定した方位とが不一致であるか否か
を判別し、不一致である場合にはステップSD6で警告
発生部17を動作させて警告音を発生させる。また、両
方位が不一致でない場合には、ステップSD4で算出し
た実際の距離が、レジスタ34Fに予め記憶してあった
距離以上か否かを判別する。
In step SD2, the azimuth is measured based on the output signal from the azimuth detecting section 16, and in the next step SD3, the number of steps is counted based on the output signal from the step number detecting section 15, and in the next step SD4, the number of steps is stored in advance. Using the obtained stride length, distance = number of steps × step length is calculated and stored in the register 34G. Subsequently, in step SD5, the first direction previously stored in the register 34F,
It is determined whether or not the azimuth measured in step SD2 does not match. If the azimuth does not match, the warning generator 17 is operated in step SD6 to generate a warning sound. If the two positions do not match, it is determined whether or not the actual distance calculated in step SD4 is equal to or longer than the distance previously stored in the register 34F.

【0048】予め記憶してあった距離以上となっていな
い場合には、つまり方位が一致し未だこの方位を変更す
べき地点まで到達していない場合には、ステップSD9
で設定ボタンが押されたか否かを判別し、設定ボタン5
が押されるまでステップSD2からステップSD9の判
別処理を繰り返す。
If the distance is not longer than the distance stored in advance, that is, if the azimuths match and the point to which this azimuth should be changed has not yet been reached, step SD9
To determine whether or not the setting button has been pressed, and press the setting button 5
Until is pressed, the determination processing from step SD2 to step SD9 is repeated.

【0049】そして、ステップSD7で方位を変更すべ
き地点まで到達したことが検出されるとステップSD7
からステップSD8に進み、レジスタ34Fに記憶して
ある次の方位と距離とを指定する。さらに、歩数カウン
タをリセットした後、警告発生部17を動作させて警告
音を発生させ引き続き、設定ボタン5が押されるまでス
テップSD2からステップSD9の判別処理を繰り返
す。
When it is detected in step SD7 that the vehicle has reached the point at which the direction is to be changed, step SD7 is performed.
Then, the flow advances to step SD8 to specify the next direction and distance stored in the register 34F. Further, after resetting the step counter, the warning generation unit 17 is operated to generate a warning sound, and the determination processing of steps SD2 to SD9 is repeated until the setting button 5 is pressed.

【0050】したがって、この図13に示したフローチ
ャートが実行されることにより、レジスタ34Fに記憶
されている方位と異なる歩行に進んだ場合、及び予め記
憶されている方位毎の距離以上に進んだ場合に警告音が
発生する。よって、警告音の発生により目的地の方向と
は異なる方位や距離をもって歩行していることを認識さ
せて、適正に目的地にナビゲートすることができる。
Therefore, when the flow chart shown in FIG. 13 is executed, when the user has walked in a direction different from the direction stored in the register 34F, and when the vehicle has advanced more than the distance for each direction previously stored in the register 34F, A warning sound is generated. Therefore, it is possible to recognize that the user is walking with an azimuth and a distance different from the direction of the destination by generating the warning sound, and to appropriately navigate to the destination.

【0051】以上説明したように上記実施例では、出発
点からの歩行の方位と、歩数と歩幅とにより算出された
距離とを順次記憶するようにしたことから、歩行者の出
発点から目的地までの行程を、煩雑さを伴うことなく、
正確に検出することができる。
As described above, in the above embodiment, the walking direction from the starting point and the distance calculated based on the number of steps and the step length are sequentially stored, so that the starting point of the pedestrian and the destination are stored. The process up to and without the complexity
It can be detected accurately.

【0052】また、記憶した各方位毎の距離を逆方向に
読み出すとともに、方位の逆方位を算出するようにした
ことから、目的地から出発点に戻る際のデータを得るこ
とができる。さらに、出発点までの直線距離を算出する
ようにしたことから、目的地から出発点に戻る際の最短
距離と方位とのデータを得ることができる。また、これ
ら距離及び方位を表示することにより、出発点から目的
地までの行程、目的地から出発点に戻る際の行程、最短
距離とその方位を確認しつつ歩行を行うことができ、容
易に目的地に到達しあるいは出発点に戻ることができ
る。
Further, since the stored distance for each direction is read in the reverse direction and the reverse direction of the direction is calculated, data for returning from the destination to the starting point can be obtained. Further, since the straight-line distance to the starting point is calculated, data of the shortest distance and the azimuth when returning from the destination to the starting point can be obtained. In addition, by displaying these distances and directions, it is possible to walk while checking the distance from the starting point to the destination, the path when returning from the destination to the starting point, the shortest distance and its direction, and easily. You can reach your destination or return to your starting point.

【0053】また、予め記憶された方位とが不一致とな
ったときや、予め記憶されている距離以上に歩行を行っ
た場合には、警告するようにしたことから、警告音の発
生により目的地の方向とは異なる方位や距離を歩行して
いることを認識させて、適正に目的地にナビゲートする
ことができる。
Further, when the heading does not match with the direction stored in advance or when the user walks for a distance longer than the distance stored in advance, a warning is issued. By recognizing that the user is walking in an azimuth and a distance different from the direction, the user can properly navigate to the destination.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上説明したように、本発明による地図
表示装置、および、地図表示方法では、人工衛星や通信
装置を必要とせずに現在位置を極めて迅速に知ることが
できるばかりか、小型化が可能で携帯できるという効果
を有するものである。
As described above, a map according to the present invention is provided.
With display devices and map display methods, it is possible to know the current position extremely quickly without the need for satellites or communication devices.
Not only can, and has an effect of mobile can be miniaturized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す腕時計の外観図であ
る。
FIG. 1 is an external view of a wristwatch showing one embodiment of the present invention.

【図2】同実施例の回路ブロック図である。FIG. 2 is a circuit block diagram of the embodiment.

【図3】同実施例の表示部の表示状態図である。FIG. 3 is a display state diagram of a display unit of the embodiment.

【図4】同実施例の動作を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the embodiment.

【図5】本発明の他の一実施例を示す腕時計の外観図で
ある。
FIG. 5 is an external view of a wristwatch showing another embodiment of the present invention.

【図6】上記他の実施例の回路ブロック図である。FIG. 6 is a circuit block diagram of another embodiment.

【図7】上記他の実施例のRAMの構成を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a RAM according to another embodiment.

【図8】上記RAMの更に詳細な構成を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a more detailed configuration of the RAM.

【図9】上記他の実施例の表示部の表示状態図である。FIG. 9 is a display state diagram of a display unit of another embodiment.

【図10】上記他の実施例の全体の動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing the overall operation of the other embodiment.

【図11】上記他の実施例における行程検出処理のフロ
ーチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of a stroke detection process in the other embodiment.

【図12】上記他の実施例におけるリターン設定処理の
フローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart of a return setting process in the other embodiment.

【図13】上記他の実施例におけるナビゲート処理のフ
ローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart of a navigation process according to the other embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 表示部 3 回転ベゼル 4 モード切替ボタン 11 CPU 14 RAM 15 地図情報記憶部 16 方位検出部 2 display unit 3 rotating bezel 4 mode switching button 11 CPU 14 RAM 15 map information storage unit 16 direction detection unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08G 1/0969 G01C 21/00 G09B 29/10 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G08G 1/0969 G01C 21/00 G09B 29/10

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】地図を表示する地図表示手段と、 この地図表示手段に表示された地図上にユーザーが目視
し得る目標地点を複数設定する設定手段と、 この設定手段によって複数設定された目標地点の、前記
地図におけるそれぞれの座標データを取得する座標デー
タ取得手段と、ユーザーから見た 前記設定手段によって複数設定された
目標地点へのそれぞれの方位を計測し、方位データを取
得する方位データ取得手段と、 前記座標データ取得手段によって取得された前記目標地
点の座標データと、前記方位データ取得手段によって取
得された前記目標地点の方位データとを対応づけて、前
記設定手段によって設定された複数の目標地点毎に記憶
する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された複数の目標地点の座標データ
と方位データとに基づいてユーザーの現在位置を取得す
る現在位置取得手段と、この現在位置取得手段によって取得されたユーザーの現
在位置を、前記地図上に識別表示させる 表示制御手段と
を備えたことを特徴とする地図表示装置。
1. A map display means for displaying a map , and a user visually checks a map displayed on the map display means.
Setting means for setting a plurality of target points that can be set; coordinate data obtaining means for obtaining respective coordinate data on the map of the target points set by the setting means; and setting by the setting means viewed from the user Azimuth data acquisition means for measuring the respective azimuths to the obtained target points and acquiring the azimuth data; the coordinate data of the target points acquired by the coordinate data acquisition means; and the azimuth data acquisition means. A storage unit that associates the azimuth data of the target point with each other and stores for each of the plurality of target points set by the setting unit; and a coordinate data and an azimuth data of the plurality of target points stored in the storage unit. users acquired current position acquisition unit, by the current position acquisition means for acquiring a current position of the user on the basis Current of
A map display device comprising: display control means for displaying the current position on the map .
【請求項2】(2) 前記地図表示手段に表示された地図にカーThe car displayed on the map displayed on the map display means
ソルを表示させるカーソル表示手段を更に備え、Further comprising cursor display means for displaying the sol; 前記設定手段は、このカーソル表示手段によって表示さThe setting means is displayed by the cursor display means.
れたカーソルを任意に移動させることにより、前記目標The desired cursor can be moved by moving the cursor
地点を複数設定することを特徴とする請求項1記載の地2. The land according to claim 1, wherein a plurality of points are set.
図表示装置。Figure display device.
【請求項3】前記地図表示手段に表示された地図をスク
ロール移動させる地図移動手段を更に備えたことを特徴
とする請求項1または2記載の地図表示装置。
3. A map display apparatus according to claim 1 or 2, wherein the further comprising a map moving means for scrolling the map displayed on the map display means.
【請求項4】請求項1から3のいずれかに記載の地図表
示装置は腕に装着して携帯可能な形状を模することを特
徴とする地図表示装置。
4. A map display device according to claim 1 , wherein the map display device has a shape that can be worn on an arm and portable.
【請求項5】地図を表示させる地図表示ステップと、 この地図表示ステップ手段にて表示された地図上にユー
ザーが目視し得る目標地点を複数設定する設定ステップ
と、 この設定ステップにて複数設定された目標地点の、前記
地図におけるそれぞれの座標データを取得する座標デー
タ取得ステップと、ユーザーから見た 前記設定ステップにて複数設定された
目標地点へのそれぞれの方位を計測し、方位データを取
得する方位データ取得ステップと、 前記座標データ取得ステップにて取得された前記目標地
点の座標データと、前記方位データ取得ステップにて取
得された前記目標地点の方位データとを対応づけて、前
記設定ステップにて設定された複数の目標地点毎に記憶
させる記憶ステップと、 この記憶ステップにて記憶された複数の目標地点の座標
データと方位データとに基づいてユーザーの現在位置を
取得する現在位置取得ステップと、この現在位置取得ステップにて取得されたユーザーの現
在位置を、前記地図表示ステップにて表示される地図に
識別表示させる 表示制御ステップとからなることを特徴
とする地図表示方法。
5. A map display step for displaying a map , and a user interface on a map displayed by the map display step means.
A setting step of setting a plurality of target points that can be visually observed by the user; a coordinate data obtaining step of obtaining respective coordinate data on the map of the target points set in the setting step; Measuring the respective azimuths to the plurality of target points set in the step, azimuth data obtaining step of obtaining azimuth data, coordinate data of the target point obtained in the coordinate data obtaining step, and the azimuth data A storage step of storing, for each of the plurality of target points, set in the setting step in association with the azimuth data of the target point obtained in the obtaining step, and a plurality of targets stored in the storage step a current position acquisition step of acquiring a current location of the user based on the point coordinate data and direction data, the current Acquired by the position acquiring step the user of the current
The location is displayed on the map displayed in the map display step.
A display control step of performing identification display .
JP34173792A 1991-12-24 1992-12-22 Map display device and map display method Expired - Fee Related JP3163809B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34173792A JP3163809B2 (en) 1991-12-24 1992-12-22 Map display device and map display method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-356356 1991-12-24
JP35635691 1991-12-24
JP34173792A JP3163809B2 (en) 1991-12-24 1992-12-22 Map display device and map display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05274596A JPH05274596A (en) 1993-10-22
JP3163809B2 true JP3163809B2 (en) 2001-05-08

Family

ID=26577041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34173792A Expired - Fee Related JP3163809B2 (en) 1991-12-24 1992-12-22 Map display device and map display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163809B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05274596A (en) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060119795A (en) Portable electronic device with radiofrequency signal receiver and method for determining the position of the same
US20080122785A1 (en) Portable display with improved functionality
KR960004923B1 (en) Electronic compass
JP3798489B2 (en) Car navigation system
JP2001042764A (en) Map display device
KR100554535B1 (en) Clock with GPS receiver arranged to indicate the direction of the target location
JP2009258130A (en) Portable navigation system
JP2008082883A (en) Gps distance measuring device
JP4443978B2 (en) Portable navigation device
JP2000512014A (en) Portable precision watch with additional functions
JP2008064729A (en) Route guidance device for pedestrians, and cellular phone
JP3163809B2 (en) Map display device and map display method
JP7056172B2 (en) Electronic clock and control method of electronic clock
JP5311214B2 (en) Position detection apparatus and program
JP3200747B2 (en) Travel detection device and travel detection method
JP2008268006A (en) Moving route display device
US10036637B2 (en) Electronic device and information notification method
JP3251705B2 (en) Vehicle position correction method
JP3838145B2 (en) Mobile communication terminal
JP2004184168A (en) Navigation apparatus
JP4661336B2 (en) Navigation device, display method, and information retrieval method
JP2001165679A (en) Portable route guidance device and method for return route guidance
JPH034189A (en) Display device of measured position
JP2003057329A (en) Position detecting device using signal from satellite
JP2001272234A (en) Electronic compass

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees