JP3162307B2 - 計器用変成器負担装置 - Google Patents

計器用変成器負担装置

Info

Publication number
JP3162307B2
JP3162307B2 JP30872696A JP30872696A JP3162307B2 JP 3162307 B2 JP3162307 B2 JP 3162307B2 JP 30872696 A JP30872696 A JP 30872696A JP 30872696 A JP30872696 A JP 30872696A JP 3162307 B2 JP3162307 B2 JP 3162307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burden
circuit
voltage
impedance
impedance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30872696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10144541A (ja
Inventor
博文 浅井
宏和 田中
Original Assignee
総研電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 総研電気株式会社 filed Critical 総研電気株式会社
Priority to JP30872696A priority Critical patent/JP3162307B2/ja
Publication of JPH10144541A publication Critical patent/JPH10144541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162307B2 publication Critical patent/JP3162307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は計器用変成器の誤
差測定に用いる負担装置に関する。
【0002】
【従来の技術】変流器等の誤差測定には、被測定器につ
いて所定の指定条件を設定して行なうことが規定され、
例えば変流器の場合には定格二次電流、負担容量、負担
力率などを指定された値に設定して行なう必要がある。
この条件設定を受動素子の組合せのみによって構成する
ことは実際作業上困難である上、この組合せを外部操作
によって得るために予め用意された多数の受動素子をリ
レー等によって切換接続することが考えられるが接点の
接触抵抗の影響などのため精度が低下して実用不能であ
る。この設定を外部制御によって電子的に行なうように
した図6のような装置が本出願人会社によって提案され
製品化された。この装置を変流器用装置について説明す
ると、被測定変流器CTの負担回路(二次側回路)Aに
負担電流I2の検出器CT0と必要なインピーダンスを付
与する電力増幅器15のトランスRTの出力端子を直列
に接続し、CT0の検出電流を電圧・位相変換する回路
10によって電圧ベクトルe,je(又は−je)とし
て夫々を負担力率(cosθ)設定器11及びsinθ
設定器12(√(1−cos2θ)であるからsinθ
は自動的に設定される)を介して演算増幅器13に入力
する。演算増幅器は可変抵抗14によって指定された負
担容量(VA)に設定されているので増幅器出力には所
定の大きさと位相角をもつ電圧ベクトルesが得られ
る。PT0は負担電圧e2をn2/n1倍した電圧exを得
る電圧検出トランスである。esとexの差電圧egを電
力増幅器15のパワートランジスタ増幅器PAの入力と
する。PAの増幅度が無限大であればesはexに等しく
なるから出力トランスの巻線端子には負担電圧e2が負
担電流I2より指定力率に基づく位相角で且つ指定容量
に基づく電圧値になるような電圧降下e0を生じて指定
条件が維持される。実際例として、定格二次電流5A、
負担容量50VA、負担力率0.5として設定する場
合、力率設定器11に0.5、演算増幅器のダイヤル1
4の目盛を50に夫々設定して、CTの二次電流I2
5Aになるように調節すると、電力増幅器15は負担電
圧e2が電流I2より60°位相が遅れた電圧(10V)
になるような電圧降下e0を出力端子に生ずるように動
作し、負担回路Aに見掛上のインピーダンス成分を作
る。しかしながら上記の装置は、電力増幅器PAが必要
とする全インピーダンスを受け持ち、es=exにするに
はPAの増幅度が非常に大きいものでないと精度が得ら
れないことになる。しかしこの装置は入力端と出力端が
つながっている2端子装置であるから増幅度を大きくす
ると発振を起こして不安定になり易いこと及び電力増幅
器15に電力容量の大きなものが必要で、装置が大型化
する等の問題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこれらを改善
するものであって、コンピュータ(CPU)に各指定条
件を設定して負担回路に挿入するインピーダンス調節を
簡単にすると共に電力増幅器の電力容量を従来装置の容
量に比して格段に小さくできる負担装置を提供するもの
である。また、インピーダンスを構成する受動素子の数
及び切換接点の数を少なくすると共にこの切換接続をC
PUからの出力によって簡単に行なえる装置を提供する
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明負担装置は、被測
定変成器の負担回路中にインピーダンス要素設定器と電
流検出器及び電力増幅器の出力端が直列に接続されると
共に測定条件としての定格二次電流、負担容量及び負担
力率が設定されるCPUと、電流・電圧変換及び90°
移相回路及び基準ベクトル生成回路を備え、前記CPU
は各設定値から算出したインピーダンス要素設定データ
1,D2を前記インピーダンス要素設定器に出力すると
共に前記基準ベクトル生成回路にベクトルデータD3
与えて前記電流検出器出力電流の変換電圧eと90°移
相電圧je(又は−je)とから基準電圧ベクトルes
を生成すると共に該基準電圧ベクトルesと負担電圧に
比例した電圧exとの差電圧egを零にして前記電力増幅
器出力によって前記インピーダンス要素設定器の設定イ
ンピーダンスを補償させるようにしたものである。本発
明において電力増幅器はCPUが指示したインピーダン
ス要素設定器のインピーダンスの過不足分を補償するも
のであるから小容量のもので充分である。また、本発明
装置におけるインピーダンス要素設定器は、各受動素子
の値が2n/2の関係で設定された複数の受動素子
(R,L,C)の夫々の両端が切換スイッチの固定接点
とされると共にその可動接点が他の受動素子の一端に接
続されて直列多段に接続され、切換スイッチは受動素子
数と等しい数ビットのスイッチレジスタで構成されてな
り、例えば4ビットで16段階の抵抗値又はインダクタ
ンス値を切換設定することが可能となる。この他、トラ
ンスの一次又は二次巻線の巻線数(電圧)を同様の関係
構成として接続すると共に二次側又は一次側に一定の受
動素子(R,L,C)を接続した装置も使用できる。更
に、スライダックの二次側に一定の受動素子を接続し、
摺動子をCPUの出力によって駆動されるパルスモータ
等の駆動源によって調節する装置とすることもできる。
この場合、CPUからの出力はバイナリ信号でなくても
よいことは勿論である。
【0005】
【発明の実施の形態】図1において図6と同一の回路要
素については同一の符号を用いてある。CPU1には各
指定条件毎の設定器2,3,4が接続されている。5は
負担回路中に挿入されたインピーダンス要素設定器であ
って、抵抗可変回路6、リアクタンス可変回路7が直列
に接続され、夫々の回路は各設定器2,3,4による設
定値に基づいてCPUが算出した数値に従って調節設定
される。ベクトル生成回路8では変換電圧eとje(又
は−je)に基づいてCPUからの指示データD3を参
照して基準電圧ベクトルesとし、これを負担電圧e2
1/Kの比例電圧exとを演算増幅器9に入力して差電
圧egを得る。電力増幅器15は差電圧egを零に近づけ
るような出力電圧e0を出力する。電力増幅器の電力損
失を小さくするため出力トランスRTに替えてトランジ
スタのコンプリメンタリ回路とすることができる。図2
乃至図5は、本発明負担装置に用いるインピーダンス要
素設定器であって、図2は、4ケの受動素子(R,L又
はC)Z1,Z2,・・・の価を例えば1R,2R,4
R,8Rの如く2n/2の関係とし、夫々の両端に接続
された切換スイッチ20の切換固定接点21,22に対
し可動接点23を図の如く結線し、各切換スイッチをC
PUの4ビット信号によって直接駆動するようにしたも
のであってR=0〜15Rまで16段階に切換えること
ができる。図3はトランス30の二次側32に一定の受
動素子Z(R,L又はC)を接続し、一次側31の4つ
の巻線n1,・・・n4を夫々1V,2V,4V,8Vの
比の電圧を得るように設け、夫々の巻線にスイッチ20
の固定接点21,22と可動接点23を接続して各スイ
ッチを上記と同様にCPU信号で操作することによって
負担回路の電圧e2及び電流I2の大きさ及び位相角を規
定値に近い値とすることができる。図4はスライダック
34の2次側に一定のインピーダンスZを接続しておき
摺動子35をCPUからの出力パルスで駆動されるパル
スモータ36で操作するようにしたものである。図5は
PT用負担回路に応用する場合の例であって、トランス
40の一次巻線41に対し二次巻線42を4分割して夫
々1V,2V,4V,8Vなる電圧を出力するようにす
ると共に各巻線についてスイッチ20の各接点を同様に
接続することによって負担回路に接続される一次巻線の
電流の大きさと位相角を可変するようにしたものであ
る。上記において切換スイッチは、4ビットのスイッチ
レジスタで構成されるがリレー等の電磁的スイッチに置
替えることもできる。
【0006】
【効果】本発明においては必要とする大略のインピーダ
ンスがCPUとインピーダンス要素設定器で設定され、
電力増幅器は微調用可変インピーダンスとして働くだけ
であるから小容量でよく従来装置より小形、軽量の装置
を提供できる。また、電力増幅器の増幅度も小さくてよ
いから回路動作が安定であって発振等の障害も除去され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明CT用負担装置の回路構成図。
【図2】可変インピーダンス回路の接続図。
【図3】他の可変インピーダンス回路の接続図。
【図4】連続式可変インピーダンスの接続図。
【図5】PT用可変インピーダンスの接続図。
【図6】従来装置の回路構成図。
【符号の説明】
1 CPU 2 定格2次電流設定器 3 負担容量設定器 4 負担力率設定器 5 インピーダンス要素設定器 6 抵抗可変回路 7 リアクタンス可変回路 8 基準電圧ベクトル生成回路 9 演算増幅器 10 電流・電圧変換90°移相回路 15 電力増幅器 PT0 負担電圧検出トランス

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定変成器の負担回路中にインピーダ
    ンス要素設定器と電流検出器及び電力増幅器の出力端が
    直列に接続されると共に測定条件としての定格二次電
    流、負担容量及び負担力率が設定されるCPUと、電流
    ・電圧変換及び90°移相回路及び基準ベクトル生成回
    路を備え、前記CPUは各設定値から算出したインピー
    ダンス要素設定データD1,D2を前記インピーダンス要
    素設定器に出力すると共に前記基準ベクトル生成回路に
    ベクトルデータD3を与えて前記電流検出器出力電流の
    変換電圧eと90°移相電圧je(又は−je)とから
    基準電圧ベクトルesを生成すると共に該基準電圧ベク
    トルesと負担電圧に比例した電圧exとの差電圧eg
    零にする前記電力増幅器出力によって前記インピーダン
    ス要素設定器の設定インピーダンスを補償させるように
    したことを特徴とする計器用変成器の負担装置。
  2. 【請求項2】 負担回路に挿入されるインピーダンス要
    素設定器が、各受動素子の値の比が2n/2とされた複
    数の受動素子(R,L,C)の夫々の両端が切換スイッ
    チの固定接点に接続されると共にその可動接点が他の受
    動素子の一端に接続されて直列多段に接続され、前記切
    換スイッチの初段の固定接点及び最終段の可動接点が前
    記負担回路に接続され、前記切換スイッチは前記受動素
    子数と等しい数ビットのスイッチレジスタで構成されて
    なる請求項1記載の負担装置。
  3. 【請求項3】 負担回路に挿入されるインピーダンス要
    素設定器が、変圧器の2次側にR,L又はCのいずれか
    のインピーダンス要素が接続されて閉回路が構成され、
    1次側にコイル巻数比が2n/2とされた複数のコイル
    が設けられ、各コイルの夫々の両端が切換スイッチの固
    定接点に接続されると共にその可動接点が他のコイルの
    一端に接続されて直列多段に接続され、前記切換スイッ
    チの初段の固定接点及び最終段の可動接点が前記負担回
    路に接続され、前記切換スイッチは前記1次側コイル数
    と等しい数ビットのスイッチレジスタで構成されてなる
    請求項1記載の負担装置。
  4. 【請求項4】 負担回路に挿入されるインピーダンス要
    素設定器が、スライダックの2次側にR,L又はCのい
    ずれかの受動素子が接続されると共に前記スライダック
    の摺動子がCPUから出力されたインピーダンス要素設
    定データパルスによって駆動されるパルスモータに接続
    されてなる請求項1記載の負担装置。
  5. 【請求項5】 負担回路に挿入されるインピーダンス要
    素設定器が、一次側コイルが負担回路に接続された変圧
    器の2次側にコイル巻数比が2n /2とされた複数のコ
    イルが設けられ、各コイルの夫々の両端が切換スイッチ
    の固定接点に接続されると共にその可動接点が他のコイ
    ルの一端に接続されて直列多段に接続されると共にR,
    L又はCのいずれかの受動素子が前記切換スイッチの初
    段の固定接点及び最終段の可動接点に接続され、前記切
    換スイッチは2次側コイル数と等しい数の数ビットのス
    イッチレジスタで構成されてなる請求項1記載の負担装
    置。
JP30872696A 1996-11-05 1996-11-05 計器用変成器負担装置 Expired - Lifetime JP3162307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30872696A JP3162307B2 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 計器用変成器負担装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30872696A JP3162307B2 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 計器用変成器負担装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144541A JPH10144541A (ja) 1998-05-29
JP3162307B2 true JP3162307B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=17984552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30872696A Expired - Lifetime JP3162307B2 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 計器用変成器負担装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162307B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100580428B1 (ko) 2004-10-11 2006-05-15 명지대학교 산학협력단 왜곡된 변류기의 2차 전류 보상 방법
KR100561712B1 (ko) 2005-08-09 2006-03-15 (주)지앤지컨설턴트에프디아이 계기용 변성기의 오차 보상 방법
CN107769664B (zh) * 2017-10-31 2023-12-22 哈尔滨泾铎技术有限公司 一种带有可调零点式隔离变压器的驱电器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10144541A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0122844B1 (ko) 광범위한 동적 전류 측정 장치
US4857827A (en) Electronic load for testing transformers
US3205439A (en) Multi-purpose electric meter for measuring current, voltage, phase angle, frequency and resistance
KR20060034222A (ko) 비능동형 전류 트랜스포머를 이용하여 전기 서비스에의전압을 취득 및 측정하기 위한 시스템 및 방법
US6064191A (en) Current transducer and current-monitoring method
JP3162307B2 (ja) 計器用変成器負担装置
US4055803A (en) Combined watt and var transducer
JP2685748B2 (ja) 回路定数測定器
US5150039A (en) Electrical measuring transformer
US10014810B1 (en) Reduced-impedance active current measurement
GB2026706A (en) Current Sensor with Switchable Range-changing Resistor
US4145652A (en) Electric power to DC signal converter
US3172038A (en) Double bridge circuit for measuring resistance of energized alternating current apparatus
US4272814A (en) Apparatus for compensation of commutation dips in synchronizing voltage curves
SU873138A1 (ru) Измерительный преобразователь тока в напр жение
JP2599806B2 (ja) 計器用変圧変流器
SU746297A1 (ru) Устройство контрол величины и формы напр жений,приложенных к фазам высоковольтного преобразовательного моста
US2996671A (en) Watt meter system
SU1219968A1 (ru) Устройство дл измерени скорости потоков
JP2893889B2 (ja) 電圧発生測定装置
SU978060A1 (ru) Двухканальное входное устройство
SU1043800A1 (ru) Автобалансный высоковольтный делитель напр жени посто нного тока
JPS5914729Y2 (ja) 電磁流量計用キャリブレ−タ
JPS6367670B2 (ja)
SU663021A1 (ru) Датчик несимметрии

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term