JP3161738U - 投影型静電容量方式タッチパネル - Google Patents

投影型静電容量方式タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP3161738U
JP3161738U JP2010003606U JP2010003606U JP3161738U JP 3161738 U JP3161738 U JP 3161738U JP 2010003606 U JP2010003606 U JP 2010003606U JP 2010003606 U JP2010003606 U JP 2010003606U JP 3161738 U JP3161738 U JP 3161738U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
touch panel
lower plate
capacitive touch
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010003606U
Other languages
English (en)
Inventor
淑珍 徐
淑珍 徐
Original Assignee
敏理投資股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 敏理投資股▲分▼有限公司 filed Critical 敏理投資股▲分▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3161738U publication Critical patent/JP3161738U/ja
Priority to KR2020110004646U priority Critical patent/KR20110011256U/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds

Abstract

【課題】特に安定した品質を有すると共に、搬送中の破損による損害を防止ことができる投影型静電容量方式タッチパネルを提供する。【解決手段】上板と、下板と、上板と下板との間に設置される絶縁粘着層とを備える。下板は、底面に電磁波遮蔽層が形成されると共に、上面に、平行且つ同一軸方向に配列される複数の電極パターン、及び任意の隣接する2つの電極パターンを接続する複数の接続線を有する複数の導電電極が設けられる。上板は、底面が下板の上面に面すると共に、該底面に、平行且つ前記導電電極と異なる軸方向に配列され、それぞれが該下板の上面における導電パターンが設けられていない位置と対応するように設置される複数の電極パターン、及び任意の隣接する2つの電極パターンを接続する複数の接続線を有する複数の導電電極が設けられる。【選択図】図2

Description

本考案は、特に投影型静電容量方式タッチパネルに関するものである。
タッチパネルには、タッチした位置を検出する原理として抵抗膜方式、静電容量方式、超音波方式及び赤外線方式などが用いられ、その内小型スクリーンを有する携帯式電子機器には通常、抵抗膜方式タッチパネルが多用されていたが、APPLE社のiPhoneに静電容量方式が採用されたことを機に、その方式が大いに注目を浴びることとなった。また、静電容量方式のタッチパネルもその構造により一点のみ検出できる表面型と、多点を同時に検出できる投影型に分けられるが、iPhoneが採用したものは投影型静電容量方式タッチパネルであり、2本の指をタッチしながら開閉することで画像などの拡大、縮小、回転又は移動を行うタイプである。尚、投影型静電容量方式タッチパネルは、指先と導電膜との間の静電容量の変化により位置を検出するので、抵抗膜方式のように画面を強く押す必要がなく、耐久性に優れている。
従来の投影型静電容量方式は、軸交差型(Axis Intersect)の技術に属し、図4及び図5に示すように、主に基板(40)と保護層(50)により構成され、該基板(40)に、交差状に配列される複数の縦軸導電電極(41a)と横軸導電電極(41b)とが設けられ、それらの導電電極(41a)(41b)は夫々、複数の菱形の電極パターン(412a)(412b)と、端部に設けられる接続ポート(411a)(411b)とを有し、該接続ポート(411a)(411b)とフレキシブル回路板(図示せず)との間に、信号をコントローラに伝送するための導線(42)が設けられる。
また、前記各導電電極(41a)(41b)における、任意の隣接する2つの菱形電極パターン(412a)(412b)の間には、電気接続するためのジャンパ線(413a)(413b)が設けられるが、縦軸導電電極(41a)と横軸導電電極(41b)との電気接続を防止するため、一方の導電電極(41a)(41b)におけるジャンパ線(413a)(413b)を、他方の導電電極(41a)(41b)におけるジャンパ線(413a)(413b)を跨ぐように設けなければならない。例えば図4に示す例においては、前記縦軸導電電極(41a)におけるジャンパ線(413a)が曲げられて前記横軸導電電極(41b)におけるジャンパ線(413b)を跨ぐように設けられており、そのため、該縦軸導電電極(41a)におけるジャンパ線(413a)は突起状となっている。
しかしながら、突起状のジャンパ線は、透明であるタッチパネルを透過する光の進路を変えてしまう欠点があった。また、曲げられて突起状となったジャンパ線は、タッチパネルの搬送中に、圧力または温度の変化により脱落する虞があり、そうなった場合、タッチポイントを検出することができなくなってしまう。
そこで、案出されたのが本考案であって、従来の、一方の導電電極におけるジャンパ線を曲げて他方の導電電極におけるジャンパ線を跨ぐように設けなければならないことにより生ずる、突起状となったジャンパ線が、光の進路を変えてしまう問題、及び環境の変化によって脱落しやすいといった問題、更に、縦軸導電電極と横軸導電電極が、エッチングされた狭いエリアを隔てて隣接することによる、互いに影響しやすくタッチパネルの歩留まりが低下してしまうといった欠点を解決できる投影型静電容量方式タッチパネルを提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため、本考案に係る投影型静電容量方式タッチパネルは、下板と、底面が該上板の上面に面する上板と、該上板と下板との間に設置される絶縁粘着層とを備え、その内、該下板の底面に電磁波遮蔽層が形成されると共に、上面に、平行且つ同一軸方向に配列される複数の導電電極と、複数の導線とが設けられ、それらの導電電極は夫々、複数の電極パターンと、任意の隣接する2つの電極パターンを接続する複数の接続線と、一側に設けられる接続ポートとを有し、それらの導線の数は、接続ポートの数と対応すると共に、該各導線の一端はそれぞれ、対応する接続ポートに接続される。更に、前記上板の底面に、平行且つ前記導電電極と異なる軸方向に配列される複数の導電電極と、複数の導線とが設けられ、それらの導電電極は夫々、下板の上面における、導電パターンが設けられていない位置と対応するように設置される複数の電極パターンと、任意の隣接する2つの電極パターンを接続する複数の接続線と、一側に設けられる接続ポートとを有し、それらの導線の数は、接続ポートの数と対応すると共に、該各導線の一端はそれぞれ、対応する接続ポートに接続される。
また、前記各導線は導電体からなり、特に銀からなることが好ましい。
また、前記上板の上面に二酸化珪素保護層が形成されることが好ましい。
また、前記電磁波遮蔽層或いは各電極パターン及び接続線は、酸化インジウム錫(ITO)からなることが好ましい。
本考案は上記の課題を解決するものであり、異なる軸方向の導電電極を夫々上板と下板の表面に設け、一方の導電電極におけるジャンパ線を曲げて突起状に形成して他方の導電電極におけるジャンパ線を跨ぐ必要がないので、突起状のジャンパ線による光の進路が変わってしまうという問題を解決することができる。また、上述したように、本考案では、ジャンパ線が曲げられていないことから、環境の変化によるジャンパ線の脱落も起きにくいと共に、異なる軸方向の導電電極は夫々、上板と下板に隣接せずに設けられていることから、互いに影響し合うこともないので、本考案の投影型静電容量方式タッチパネルを、品質を悪化させることなく容易に搬送することができる。
本考案に係る投影型静電容量方式タッチパネルの分解斜視図である。 本考案に係る投影型静電容量方式タッチパネルの断面図である。 本考案に係る投影型静電容量方式タッチパネルの平面視透視図である。 従来の投影型静電容量方式タッチパネルの斜視図である。 従来の投影型静電容量方式タッチパネルの平面図である。
以下、添付図面を参照して本考案の好適な実施の形態を詳細に説明する。尚、下記実施例は、本考案の好適な実施の形態を示したものにすぎず、本考案の技術的範囲は、下記実施例そのものに何ら限定されるものではない。
図1及び図3に示すように、本考案に係る投影型静電容量方式タッチパネルは、下板(10)と、上板(20)と、該上板(20)と下板(10)との間に設置される絶縁粘着層(30)とを備える。
前記下板(10)は、その底面に電磁波遮蔽層(11)が形成されると共に、上面に、平行且つ同一軸方向に配列される複数の導電電極(12)と、複数の導線(13)とが設けられ、それらの導電電極(12)は夫々、複数の電極パターン(122)と、任意の隣接する2つの電極パターン(122)を接続する複数の接続線(123)と、一側に設けられる接続ポート(121)とを有し、それらの導線(13)の数は、接続ポート(121)の数と対応すると共に、該各導線(13)の一端は、対応する接続ポート(121)に接続される。また、前記各導線(13)、接続ポート(121)、電極パターン(122)及び接続線(123)は導電体からなり、本実施例においては、該導線(13)及び接続ポート(121)が銀からなるのに対し、該電極パターン(122)及び接続線(123)は酸化インジウム錫(ITO)からなる。
前記上板(20)は、底面が前記下板(10)の上面に面し、該上面に二酸化珪素保護層(21)が形成されると共に、底面に、平行且つ前記導電電極(12)と異なる軸方向に配列される複数の導電電極(22)と、複数の導線(23)とが設けられ、その内それらの導電電極(22)は夫々、下板(10)の上面における、導電パターン(122)が設けられていない位置と対応するように設置される複数の電極パターン(222)と、任意の隣接する2つの電極パターン(222)を接続する複数の接続線(223)と、一側に設けられる接続ポート(221)とを有し、それらの導線(23)の数は、接続ポート(221)の数と対応すると共に、該各導線(23)の一端は、対応する接続ポート(221)に接続される。尚、それらの導線(23)、接続ポート(221)、電極パターン(222)及び接続線(223)は導電体からなり、本実施例においては、該導線(23)及び接続ポート(221)が銀からなるのに対し、該電極パターン(222)及び接続線(223)は酸化インジウム錫(ITO)からなる。
前記絶縁粘着層(30)は、絶縁の粘着剤からなる。
本考案は、異なる軸方向の導電電極(22)(12)が夫々、上板(20)と下板(10)の表面に設置されることから、従来のように、一方の導電電極におけるジャンパ線を曲げて突起状に形成することにより、他方の導電電極におけるジャンパ線を跨がせる必要はないので、突起状のジャンパ線により光の進路が変わってしまう欠点や、ジャンパ線が環境の変化により脱落してしまうといった問題点を解決することができる。また、本考案によれば、異なる軸方向の導電電極(22)(12)は夫々、上板(20)と下板(10)に重ならずに設けられるので、互いに影響し合うことはない。故に、本考案の投影型静電容量方式タッチパネルは、安定した品質を有すると共に、搬送中の破損による損害も防止することができる。
10 下板
11 電磁波遮蔽層
12、22 導電電極
121、221 接続ポート
122、222 電極パターン
123、223 接続線
13、23 導線
20 上板
21 二酸化珪素保護層
30 絶縁粘着層
40 基板
41a 縦軸導電電極
41b 横軸導電電極
411a、411b 接続ポート
412a、412b 電極パターン
413a、413b ジャンパ線
42 導線
50 保護層

Claims (7)

  1. 底面に電磁波遮蔽層(11)が形成されると共に、上面に、平行且つ同一軸方向に配列される複数の電極パターン(122)、及び任意の隣接する2つの電極パターン(122)を接続する複数の接続線(123)を有する複数の導電電極(12)が設けられる下板(10)と、
    底面が前記下板(10)の上面に面すると共に、該底面に、平行且つ前記導電電極(12)と異なる軸方向に配列され、それぞれが該下板(10)の上面における導電パターン(122)が設けられていない位置と対応するように設置される複数の電極パターン(222)、及び任意の隣接する2つの電極パターン(222)を接続する複数の接続線(223)を有する複数の導電電極(22)が設けられる上板(20)と、
    前記上板(20)と下板(10)との間に設置される絶縁粘着層(30)とを備えることを特徴とする投影型静電容量方式タッチパネル。
  2. 前記下板(10)における各導電電極(12)の一側に接続ポート(121)が設けられると共に、該下板(10)の上面に、一端が接続ポート(121)に接続される、該接続ポート(121)の数と対応する導線(13)が設けられ、前記上板(20)における各導電電極(22)の一側に接続ポート(221)が設けられると共に、該上板(20)の下面に、一端が接続ポート(221)に接続される、該接続ポート(221)の数と対応する導線(23)が設けられることを特徴とする請求項1に記載の投影型静電容量方式タッチパネル。
  3. 前記各導線(13)(23)が導電体からなることを特徴とする請求項2に記載の投影型静電容量方式タッチパネル。
  4. 前記各導線(13)(23)が銀からなることを特徴とする請求項3に記載の投影型静電容量方式タッチパネル。
  5. 前記上板(20)の上面に二酸化珪素保護層(21)が形成されることを特徴とする請求項1ないし4の何れか一項に記載の投影型静電容量方式タッチパネル。
  6. 前記電磁波遮蔽層(11)が酸化インジウム錫(ITO)からなることを特徴とする請求項1ないし5の何れか一項に記載の投影型静電容量方式タッチパネル。
  7. 前記各電極パターン(122)(222)及び接続線(123)(223)が酸化インジウム錫(ITO)からなることを特徴とする請求項1ないし6の何れか一項に記載の投影型静電容量方式タッチパネル。
JP2010003606U 2009-12-11 2010-05-28 投影型静電容量方式タッチパネル Expired - Fee Related JP3161738U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2020110004646U KR20110011256U (ko) 2010-05-28 2011-05-27 커튼 현수구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW098223215U TWM379118U (en) 2009-12-11 2009-12-11 Projective capacitive touch panel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3161738U true JP3161738U (ja) 2010-08-05

Family

ID=44142365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003606U Expired - Fee Related JP3161738U (ja) 2009-12-11 2010-05-28 投影型静電容量方式タッチパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110141055A1 (ja)
JP (1) JP3161738U (ja)
KR (1) KR20110006130U (ja)
TW (1) TWM379118U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132558A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 入力装置、その駆動方法及び電子機器
US10198121B2 (en) 2014-03-13 2019-02-05 Noritake Co., Limited Projected capacitive touch switch panel

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI412984B (zh) * 2010-05-28 2013-10-21 Innolux Corp 觸控屏、觸控屏之製造方法及觸控顯示裝置
US8674249B2 (en) * 2010-08-20 2014-03-18 Young Fast Optoelectronics Co., Ltd. Capacitive touch pad
CN102479011B (zh) * 2010-11-29 2015-07-22 北京京东方光电科技有限公司 电容式触摸屏
JP5436485B2 (ja) * 2011-03-30 2014-03-05 アルプス電気株式会社 入力装置
KR101859515B1 (ko) * 2012-02-14 2018-05-21 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널
KR102029106B1 (ko) * 2012-10-26 2019-10-08 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널, 터치 패널 제조 방법 및 디스플레이 장치
CN104865722A (zh) * 2015-04-24 2015-08-26 康惠(惠州)半导体有限公司 一种抗自身lcd干扰的触控液晶显示器
MX2018012535A (es) * 2016-04-13 2019-02-25 Tactotek Oy Estructura multicapa con electronica multicapa incorporada.
US10444907B2 (en) 2017-05-16 2019-10-15 Honeywell International Inc. Devices and methods for using an infrared-projected capacitive (IR-PCAP) touchscreen
DE102018210760A1 (de) 2018-06-29 2020-01-02 Biotronik Se & Co. Kg Anzeigeeinrichtung für ein Programmiergerät

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200901014A (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Sense Pad Tech Co Ltd Touch panel device
EP2183701B1 (en) * 2007-07-27 2018-12-05 TPK Touch Solutions Inc. Capacitive sensor and method for manufacturing same
JP5133791B2 (ja) * 2008-06-19 2013-01-30 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル付き表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132558A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 入力装置、その駆動方法及び電子機器
US10198121B2 (en) 2014-03-13 2019-02-05 Noritake Co., Limited Projected capacitive touch switch panel

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110006130U (ko) 2011-06-17
TWM379118U (en) 2010-04-21
US20110141055A1 (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161738U (ja) 投影型静電容量方式タッチパネル
JP5439565B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法
US8593413B2 (en) Sensory structure of capacitive touch panel and capacitive touch panel having the same
EP2538313B1 (en) Touch sensor panel
US10048783B2 (en) Touch panel device
KR101446722B1 (ko) 터치 스크린 패널
US8653382B2 (en) Electrostatic capacitive type touch screen panel
CN202711219U (zh) 改良的单层ito互电容触摸屏
US8642909B2 (en) Touch panel
JP2014219986A (ja) タッチセンサおよびそれを含む電子機器
JP2013526755A (ja) 金属薄膜を用いたタッチパネル及びその製造方法
KR101536236B1 (ko) 전자 장치의 터치 감지 구조
US8963856B2 (en) Touch sensing layer and manufacturing method thereof
KR20150103601A (ko) 터치 패널
US8780067B1 (en) Bridging structure for signal transmission of touch panel
US20120044189A1 (en) Capacitive touch pad
KR101114416B1 (ko) 정전용량 방식 터치패널 및 그 제조방법
US20120105133A1 (en) Input device
KR102262553B1 (ko) 터치 패널
KR20140122395A (ko) 정전용량 방식 터치패널
JP3182005U (ja) タッチパネル
TWI485605B (zh) 觸控面板
KR20150051728A (ko) 터치센서 모듈
KR20110011402U (ko) 상호 커패시턴스 터치 패널
KR20120052431A (ko) 터치 패널

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees