JP3159570U - vehicle - Google Patents

vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP3159570U
JP3159570U JP2010001247U JP2010001247U JP3159570U JP 3159570 U JP3159570 U JP 3159570U JP 2010001247 U JP2010001247 U JP 2010001247U JP 2010001247 U JP2010001247 U JP 2010001247U JP 3159570 U JP3159570 U JP 3159570U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vehicle
rear suspension
width direction
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010001247U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
渉 角田
渉 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2010001247U priority Critical patent/JP3159570U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3159570U publication Critical patent/JP3159570U/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】車体の剛性が低下するのを抑制しながら、リヤフレームが組み付けられた状態でも、車幅方向の中心位置にリヤサスペンションを取り付けることが可能な車両を提供する。
【解決手段】この自動二輪車(車両)は、メインフレーム3と、メインフレーム3に取り付けられ、後輪23が上下方向に移動する際の衝撃を吸収する本体部26aおよび本体部26aに接続されたサブタンク部26bを含むリヤサスペンション26と、メインフレーム3から後方に延びるとともに、リヤサスペンション26の上方にまで延びるように形成された左右一対の左側レール7aおよび右側レール7bを含むリヤフレームとを備えている。平面的に視て、左側レール7aと右側レール7bとの間の車幅方向(X方向)の間隔D1は、サブタンク部26bを含むリヤサスペンション26の車幅方向(X方向)の長さD2よりも大きくなるように構成されている。
【選択図】図3
Provided is a vehicle in which a rear suspension can be attached to a center position in a vehicle width direction even when a rear frame is assembled while suppressing a decrease in rigidity of a vehicle body.
This motorcycle (vehicle) is connected to a main frame 3 and a main body 26a that is attached to the main frame 3 and absorbs an impact when a rear wheel 23 moves in the vertical direction. A rear suspension 26 including a sub-tank portion 26b; and a rear frame including a pair of left and right left rails 7a and 7b formed to extend rearward from the main frame 3 and to above the rear suspension 26. Yes. In plan view, the distance D1 in the vehicle width direction (X direction) between the left rail 7a and the right rail 7b is greater than the length D2 in the vehicle width direction (X direction) of the rear suspension 26 including the sub-tank portion 26b. Is also configured to be larger.
[Selection] Figure 3

Description

この考案は、車両に関し、特に、メインフレームに取り付けられたリヤサスペンションを備えた車両に関する。   The present invention relates to a vehicle, and more particularly, to a vehicle having a rear suspension attached to a main frame.

従来、メインフレームに取り付けられたリヤサスペンションを備えた自動二輪車(車両)が知られている(たとえば、特許文献1参照)。上記特許文献1には、車幅方向の中心に沿って前後方向に延びるように形成された1本のフレーム(メインフレーム)と、一方側がフレームの後部に回動可能に取り付けられているリヤサスペンションユニット(リヤサスペンション)とを備えた自動二輪車(車両)が開示されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a motorcycle (vehicle) having a rear suspension attached to a main frame is known (see, for example, Patent Document 1). In Patent Document 1, a single frame (main frame) formed so as to extend in the front-rear direction along the center in the vehicle width direction, and a rear suspension in which one side is rotatably attached to the rear portion of the frame. A motorcycle (vehicle) including a unit (rear suspension) is disclosed.

実用第2522667号公報Utility No. 25222667

しかしながら、上記特許文献1に開示された自動二輪車(車両)では、車幅方向の中心に沿って延びる1本のフレーム(メインフレーム)の後方の上側に配置される座席シートおよび燃料タンクなどを支持するとともに、フレーム(メインフレーム)の後部から後方に延びるリヤフレームが開示されていない。このため、上記特許文献1に開示された自動二輪車は、リヤフレームが設けられている車両と比べて車体の剛性が低いという問題点があると考えられる。   However, the motorcycle (vehicle) disclosed in Patent Document 1 supports a seat seat, a fuel tank, and the like disposed on the upper rear side of one frame (main frame) extending along the center in the vehicle width direction. In addition, a rear frame extending rearward from the rear portion of the frame (main frame) is not disclosed. For this reason, the motorcycle disclosed in Patent Document 1 is considered to have a problem that the rigidity of the vehicle body is lower than that of a vehicle provided with a rear frame.

そこで、上記特許文献1に開示された自動二輪車(車両)において、車体の剛性を向上させるために、車幅方向の中心に沿って前後方向に延びるように形成された1本のフレーム(メインフレーム)を、座席シートなどを支持するためにさらに後方に延ばすように形成することも考えられる。しかし、この場合には、前後方向にさらに後方に延びるように形成された1本のフレームは、車幅方向の中心に沿って配置されているため、前後方向にさらに後方に延びるように形成された1本のフレームが組み付けられた状態では、リヤサスペンションユニット(リヤサスペンション)を車幅方向の中心位置に取り付けることができないという問題点がある。   Therefore, in the motorcycle (vehicle) disclosed in Patent Document 1, in order to improve the rigidity of the vehicle body, one frame (main frame) formed to extend in the front-rear direction along the center in the vehicle width direction. ) May be formed to extend further rearward to support a seat. However, in this case, since one frame formed to extend further rearward in the front-rear direction is arranged along the center in the vehicle width direction, it is formed to extend further rearward in the front-rear direction. In the state where only one frame is assembled, there is a problem that the rear suspension unit (rear suspension) cannot be attached to the center position in the vehicle width direction.

この考案は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この考案の1つの目的は、車体の剛性が低下するのを抑制しながら、リヤフレームが組み付けられた状態でも、車幅方向の中心位置にリヤサスペンションを取り付けることが可能な車両を提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to reduce the rigidity of the vehicle body while reducing the rigidity of the vehicle body even when the rear frame is assembled. A vehicle capable of attaching a rear suspension at a center position in the width direction is provided.

課題を解決するための手段および考案の効果Means for solving the problems and effects of the device

上記目的を達成するために、この考案の一の局面による車両は、メインフレームと、メインフレームに取り付けられ、後輪に連結されるリヤサスペンションと、メインフレームから後方に延びるとともに、車両を側方から視てリヤサスペンションの上方にまで延びるように形成されたリヤフレームとを備え、リヤサスペンションは、後輪が上下方向に移動する際の衝撃を吸収する本体部と、本体部に接続されたサブタンク部とを含み、リヤフレームは、左右一対の第1フレーム部と第2フレーム部とを含み、車両を上方から視て、第1フレーム部と第2フレーム部との間の車幅方向の間隔は、サブタンク部を含むリヤサスペンションの車幅方向の長さよりも大きくなるように構成されている。   In order to achieve the above object, a vehicle according to one aspect of the present invention includes a main frame, a rear suspension attached to the main frame and coupled to a rear wheel, extending rearward from the main frame, and laterally moving the vehicle. And a rear frame formed so as to extend to the upper part of the rear suspension as viewed from above. The rear suspension includes a main body that absorbs an impact when the rear wheel moves in the vertical direction, and a subtank connected to the main body. The rear frame includes a pair of left and right first frame portions and second frame portions, and when viewed from above the vehicle, the distance in the vehicle width direction between the first frame portion and the second frame portion Is configured to be larger than the length of the rear suspension including the sub tank portion in the vehicle width direction.

この一の局面による車両では、上記のように、メインフレームから後方に延びるとともに、車両を側方から視てリヤサスペンションの上方にまで延びるように形成された左右一対の第1フレーム部および第2フレーム部を含むリヤフレームを設ける。この第1フレーム部および第2フレーム部を含むリヤフレームによって、メインフレームの後方の上部に配置される座席シート近傍の剛性を向上させることができる。その結果、車体の剛性を向上させることができる。また、車両を上方から視て、第1フレーム部と第2フレーム部との間の車幅方向の間隔を、サブタンク部を含むリヤサスペンションの車幅方向の長さよりも大きくなるように構成する。これにより、第1フレーム部と第2フレーム部とが組み付けられた状態でも、第1フレーム部と第2フレーム部との間からサブタンク部を含むリヤサスペンションを挿入してメインフレームの所定の位置に取り付けることができる。これにより、リヤフレームが組み付けられた状態で、リヤサスペンションをメインフレームに対して取り付けることができるとともに、取り外すこともできる。   In the vehicle according to the one aspect, as described above, the pair of left and right first frame portions and the second frame formed to extend rearward from the main frame and to extend above the rear suspension when the vehicle is viewed from the side. A rear frame including a frame portion is provided. By the rear frame including the first frame portion and the second frame portion, it is possible to improve the rigidity in the vicinity of the seat seat disposed at the upper rear portion of the main frame. As a result, the rigidity of the vehicle body can be improved. Further, the vehicle width direction interval between the first frame portion and the second frame portion is configured to be larger than the length of the rear suspension including the sub tank portion in the vehicle width direction when the vehicle is viewed from above. Thus, even when the first frame portion and the second frame portion are assembled, the rear suspension including the sub-tank portion is inserted between the first frame portion and the second frame portion, and the predetermined position of the main frame is thus obtained. Can be attached. Accordingly, the rear suspension can be attached to the main frame and can be removed while the rear frame is assembled.

本考案の一実施形態による自動二輪車の全体構成を示した側面図である。1 is a side view showing an overall configuration of a motorcycle according to an embodiment of the present invention. 図1に示した一実施形態による自動二輪車の構造を示した平面図である。FIG. 2 is a plan view showing the structure of the motorcycle according to the embodiment shown in FIG. 1. 図1に示した一実施形態による自動二輪車の構造を示した拡大平面図である。FIG. 2 is an enlarged plan view showing the structure of the motorcycle according to the embodiment shown in FIG. 1. 図1に示した一実施形態による自動二輪車のリヤアームの構造を示した平面図である。FIG. 2 is a plan view showing a structure of a rear arm of the motorcycle according to the embodiment shown in FIG. 1. 図1に示した一実施形態による自動二輪車のエンジン周辺を示した側面図である。FIG. 2 is a side view showing an engine periphery of the motorcycle according to the embodiment shown in FIG. 1. 図5の100−100線に沿った断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line 100-100 in FIG. 5. 図1に示した一実施形態による自動二輪車のエンジンの構造を示した断面図である。FIG. 2 is a sectional view showing the structure of the engine of the motorcycle according to the embodiment shown in FIG. 1. 図1に示した一実施形態による自動二輪車の構造を示した側面図である。FIG. 2 is a side view showing the structure of the motorcycle according to the embodiment shown in FIG. 1. 本考案の一実施形態による自動二輪車のリヤサスペンションおよびリヤフレームの組付工程を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a process of assembling a rear suspension and a rear frame of a motorcycle according to an embodiment of the present invention.

以下、本考案の実施形態を図面に基づいて説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本考案の一実施形態による自動二輪車の全体構成を示した側面図である。図2〜図8は、図1に示した一実施形態による自動二輪車の構造を説明するための図である。なお、本実施形態では、本考案の車両の一例として、オフロード仕様の自動二輪車について説明する。図中、矢印FWD方向は、自動二輪車の走行方向の前方を示している。以下、図1〜図8を参照して、本考案の一実施形態による自動二輪車1の構造について説明する。   FIG. 1 is a side view showing the overall configuration of a motorcycle according to an embodiment of the present invention. 2-8 is a figure for demonstrating the structure of the motorcycle by one Embodiment shown in FIG. In this embodiment, an off-road motorcycle will be described as an example of the vehicle of the present invention. In the figure, the arrow FWD direction indicates the front in the traveling direction of the motorcycle. Hereinafter, with reference to FIGS. 1-8, the structure of the motorcycle 1 by one Embodiment of this invention is demonstrated.

本考案の一実施形態による自動二輪車1の全体構造としては、図1に示すように、ヘッドパイプ2の下側後方に延びるように形成された接続部2aに、メインフレーム3の左側フレーム3aおよび右側フレーム3b(図2参照)が接続されている。なお、本実施形態において、左側および右側は、それぞれ、走行方向(矢印FWD方向)に向かって左側および右側を意味する。メインフレーム3の左側フレーム3aおよび右側フレーム3bは、それぞれ、後ろ側の下方向に延びるように形成されている。また、ヘッドパイプ2の後部と、左側フレーム3aの上部および右側フレーム3bの上部との間には、それぞれ、タンクレール4を構成する左側タンクレール4aおよび右側タンクレール4b(図2参照)が配置されている。これら一対のタンクレール4には、後述する燃料タンク29の前部が配置されている。また、図2および図3に示すように、左側フレーム3aの後部の上部と右側フレーム3bの後部の上部とは、接続部材5により連結されている。この接続部材5には、接続部材5に支持部6が一体的に形成されている。その支持部6には、後ろ側の上方に延びる左側レール7aおよび右側レール7bが接続されている。なお、左側レール7aおよび右側レール7bにより、シートレール7が構成されている。なお、支持部6は、本考案の「接合部」の一例であり、シートレール7は、本考案の「リヤフレーム」の一例である。また、左側レール7aは、本考案の「第1フレーム部」の一例であり、右側レール7bは、本考案の「第2フレーム部」の一例である。   As shown in FIG. 1, the entire structure of the motorcycle 1 according to an embodiment of the present invention includes a left frame 3 a and a left frame 3 a of a main frame 3 connected to a connecting portion 2 a formed to extend to the lower rear of the head pipe 2. The right frame 3b (see FIG. 2) is connected. In the present embodiment, the left side and the right side mean the left side and the right side in the traveling direction (arrow FWD direction), respectively. The left frame 3a and the right frame 3b of the main frame 3 are formed to extend downward in the rear side. Further, a left tank rail 4a and a right tank rail 4b (see FIG. 2) constituting the tank rail 4 are arranged between the rear part of the head pipe 2 and the upper part of the left frame 3a and the upper part of the right frame 3b, respectively. Has been. A front portion of a fuel tank 29 described later is disposed on the pair of tank rails 4. As shown in FIGS. 2 and 3, the upper part of the rear part of the left frame 3 a and the upper part of the rear part of the right frame 3 b are connected by a connecting member 5. The connecting member 5 is integrally formed with a support 6 on the connecting member 5. A left rail 7 a and a right rail 7 b that extend upward on the rear side are connected to the support portion 6. The left rail 7a and the right rail 7b constitute a seat rail 7. The support portion 6 is an example of the “joining portion” in the present invention, and the seat rail 7 is an example of the “rear frame” in the present invention. The left rail 7a is an example of the “first frame portion” of the present invention, and the right rail 7b is an example of the “second frame portion” of the present invention.

シートレール7を構成する左側レール7aおよび右側レール7bのそれぞれの前端部には、図3に示すように、ねじ挿入穴7cおよび7dが形成されている。また、支持部6には、左側レール7aのねじ挿入穴7cおよび右側レール7bのねじ挿入穴7dにそれぞれ対応するように、ねじ穴6aおよび6bが形成されている。なお、ねじ穴6aは、本考案の「第1接合部」の一例であり、ねじ穴6bは、本考案の「第2接合部」の一例である。そして、左側レール7aは、ねじ60によって、ねじ挿入穴7cを介してねじ穴6aにねじ止めされることにより、支持部6の左側に固定されている。また、右側レール7bは、ねじ60によって、ねじ挿入穴7dを介してねじ穴6bにねじ止めされることにより、支持部6の右側に固定されている。このようにして、シートレール7は、メインフレーム3の接続部材5に取り付けられている。   As shown in FIG. 3, screw insertion holes 7c and 7d are formed at the front end portions of the left rail 7a and the right rail 7b constituting the seat rail 7, respectively. Further, screw holes 6a and 6b are formed in the support portion 6 so as to correspond to the screw insertion holes 7c of the left rail 7a and the screw insertion holes 7d of the right rail 7b, respectively. The screw hole 6a is an example of the “first joint” in the present invention, and the screw hole 6b is an example of the “second joint” in the present invention. The left rail 7 a is fixed to the left side of the support portion 6 by being screwed to the screw hole 6 a via the screw insertion hole 7 c with the screw 60. Further, the right rail 7b is fixed to the right side of the support portion 6 by being screwed to the screw hole 6b via the screw insertion hole 7d by the screw 60. In this way, the seat rail 7 is attached to the connection member 5 of the main frame 3.

ここで、本実施形態では、シートレール7の左側レール7aおよび右側レール7bは、互いに前後方向に実質的に平行に延びるように形成されている。また、シートレール7の左側レール7aと右側レール7bとは、車幅方向に互いに所定の間隔D1を隔てて配置されている。この所定の間隔D1は、後述するリヤサスペンション26の車幅方向の長さD2よりも大きくなるように構成されている。すなわち、左側レール7aと右側レール7bは、左側レール7aと右側レール7bとの間からリヤサスペンション26を挿入してメインフレーム3の所定の位置に取り付けることが可能となるように構成されている。   Here, in this embodiment, the left rail 7a and the right rail 7b of the seat rail 7 are formed so as to extend substantially parallel to each other in the front-rear direction. Further, the left rail 7a and the right rail 7b of the seat rail 7 are arranged at a predetermined distance D1 from each other in the vehicle width direction. The predetermined distance D1 is configured to be larger than a length D2 of the rear suspension 26 described later in the vehicle width direction. That is, the left rail 7a and the right rail 7b are configured such that the rear suspension 26 can be inserted between the left rail 7a and the right rail 7b and attached to a predetermined position of the main frame 3.

また、本実施形態では、左側レール7aのねじ挿入穴7cの後方には、右側(車幅方向の一方側)に突出するように左側ブラケット8aが取り付けられている。なお、左側ブラケット8aは、本考案の「第1ブラケット」の一例である。また、右側レール7bのねじ挿入穴7dの後方には、左側(車幅方向の他方側)に突出するように右側ブラケット8bが取り付けられている。なお、右側ブラケット8bは、本考案の「第2ブラケット」の一例である。また、左側ブラケット8aおよび右側ブラケット8bは、後述する燃料タンク29の後端部を固定するために設けられている。   In the present embodiment, the left bracket 8a is attached to the rear of the screw insertion hole 7c of the left rail 7a so as to protrude rightward (one side in the vehicle width direction). The left bracket 8a is an example of the “first bracket” in the present invention. A right bracket 8b is attached to the rear of the screw insertion hole 7d of the right rail 7b so as to protrude to the left (the other side in the vehicle width direction). The right bracket 8b is an example of the “second bracket” in the present invention. The left bracket 8a and the right bracket 8b are provided to fix a rear end portion of a fuel tank 29 described later.

また、本実施形態では、左側ブラケット8aおよび右側ブラケット8bは、後述するリヤサスペンション26の少なくとも上部とオーバーラップしないように構成されている。つまり、リヤサスペンション26の上部は、左側レール7a、右側レール7b、左側ブラケット8a、右側ブラケット8bおよび支持部6により囲まれた領域に配置されている。   In the present embodiment, the left bracket 8a and the right bracket 8b are configured not to overlap at least the upper part of the rear suspension 26 described later. That is, the upper portion of the rear suspension 26 is disposed in a region surrounded by the left rail 7 a, the right rail 7 b, the left bracket 8 a, the right bracket 8 b, and the support portion 6.

また、左側レール7aの左側ブラケット8aの後方および右側レール7bの右側ブラケット8bの後方には、それぞれ、補強プレート9の左側および右側が取り付けられている。つまり、補強プレート9は、左側レール7aおよび右側レール7bを接続するように左側レール7aおよび右側レール7bのそれぞれに固定されている。また、左側レール7aの補強プレート9の後方には、左側ブラケット10aが取り付けられているとともに、右側レール7bの補強プレート9の後方には、右側ブラケット10bが取り付けられている。これら左側ブラケット10aおよび右側ブラケット10bは、それぞれ、後述する座席シート30の後端部を取り付けるために設けられている。   The left and right sides of the reinforcing plate 9 are attached to the rear of the left bracket 8a of the left rail 7a and the rear of the right bracket 8b of the right rail 7b, respectively. That is, the reinforcing plate 9 is fixed to each of the left rail 7a and the right rail 7b so as to connect the left rail 7a and the right rail 7b. A left bracket 10a is attached to the rear side of the reinforcing plate 9 of the left rail 7a, and a right bracket 10b is attached to the rear side of the reinforcing plate 9 of the right rail 7b. Each of the left bracket 10a and the right bracket 10b is provided to attach a rear end portion of a seat 30 described later.

また、本実施形態では、左側フレーム3aとシートレール7の左側レール7aとの間には、図1に示すように、バックステー11の左側ステー11aが接続されている。具体的には、左側ステー11aの前端部は、ねじ61により、左側フレーム3aの後部にねじ止めされているとともに、左側ステー11aの後端部は、左側レール7aに対して溶接されている。なお、左側ステー11aは、本考案の「第1ステー」の一例である。また、右側フレーム3b(図3参照)とシートレール7の右側レール7b(図3参照)との間には、バックステー11の右側ステー11b(図3参照)が接続されている。具体的には、右側ステー11bの前端部は、図示しないねじにより、右側フレーム3bの後部にねじ止めされているとともに、右側ステー11bの後端部は、右側レール7bに対して溶接されている。なお、右側ステー11bは、本考案の「第2ステー」の一例である。これら左側ステー11aの前端部と右側ステー11bの前端部とは、それぞれ、図3に示すように、車幅方向(図3のX方向)に互いに所定の間隔D3を隔てて左側フレーム3aおよび右側フレーム3bに配置されている。この左側ステー11aおよび右側ステー11bの間の所定の間隔D3は、左側レール7aおよび右側レール7bの間の所定の間隔D1よりも大きくなるように構成されている。すなわち、左側ステー11aおよび右側ステー11bの間の所定の間隔D3は、後述するリヤサスペンション26の車幅方向の長さD2よりも大きくなるように構成されている。なお、シートレール7およびバックステー11によって、リヤフレームが構成されている。   In the present embodiment, the left stay 11a of the back stay 11 is connected between the left frame 3a and the left rail 7a of the seat rail 7, as shown in FIG. Specifically, the front end portion of the left stay 11a is screwed to the rear portion of the left frame 3a by a screw 61, and the rear end portion of the left stay 11a is welded to the left rail 7a. The left stay 11a is an example of the “first stay” in the present invention. Further, the right stay 11b (see FIG. 3) of the back stay 11 is connected between the right frame 3b (see FIG. 3) and the right rail 7b (see FIG. 3) of the seat rail 7. Specifically, the front end portion of the right stay 11b is screwed to the rear portion of the right frame 3b with a screw (not shown), and the rear end portion of the right stay 11b is welded to the right rail 7b. . The right stay 11b is an example of the “second stay” in the present invention. As shown in FIG. 3, the front end of the left stay 11a and the front end of the right stay 11b are separated from each other by a predetermined distance D3 in the vehicle width direction (X direction in FIG. 3). It is arranged on the frame 3b. The predetermined distance D3 between the left stay 11a and the right stay 11b is configured to be larger than the predetermined distance D1 between the left rail 7a and the right rail 7b. That is, the predetermined distance D3 between the left stay 11a and the right stay 11b is configured to be larger than the length D2 of the rear suspension 26 described later in the vehicle width direction. The seat rail 7 and the back stay 11 constitute a rear frame.

また、ヘッドパイプ2の下側には、図1に示すように、後方かつ下方に延びるダウンチューブ12が配置されている。このダウンチューブ12の下端部には、ダウンチューブ12と、メインフレーム3の左側フレーム3aおよび右側フレーム3b(図2参照)とをそれぞれ接続する下部フレーム13の左側下部フレーム13aおよび右側下部フレーム(図示せず)が配置されている。これらのヘッドパイプ2、メインフレーム3、タンクレール4、シートレール7、バックステー11、ダウンチューブ12および下部フレーム13によって、車体が構成されている。   Further, a down tube 12 extending rearward and downward is disposed below the head pipe 2 as shown in FIG. At the lower end of the down tube 12, a left lower frame 13a and a right lower frame (see FIG. 2) of the lower frame 13 connecting the down tube 12, the left frame 3a and the right frame 3b (see FIG. 2) of the main frame 3, respectively. (Not shown) is arranged. The head pipe 2, the main frame 3, the tank rail 4, the seat rail 7, the backstay 11, the down tube 12 and the lower frame 13 constitute a vehicle body.

また、ヘッドパイプ2の上方には、ハンドル14が回動可能に配置されている。また、ヘッドパイプ2の前方には、ヘッドパイプ2の前方を覆うゼッケンプレート15が配置されている。また、ヘッドパイプ2の下方には、一対のフロントフォーク16が配置されている。この一対のフロントフォーク16の下端部には、車軸17が固定されている。この車軸17には、前輪18が回転可能に取り付けられている。この前輪18の上方には、前輪18の上方を覆うフロントフェンダ19が配置されている。   A handle 14 is rotatably disposed above the head pipe 2. Further, a bib plate 15 that covers the front of the head pipe 2 is disposed in front of the head pipe 2. A pair of front forks 16 are disposed below the head pipe 2. An axle 17 is fixed to the lower ends of the pair of front forks 16. A front wheel 18 is rotatably attached to the axle 17. A front fender 19 that covers the top of the front wheel 18 is disposed above the front wheel 18.

また、メインフレーム3には、ピボット軸20が設けられている。このピボット軸20により、リヤアーム21の前端部が上下に揺動可能に軸支されている。このリヤアーム21は、図4に示すように、左側アーム部21aと、右側アーム部21bと、左側アーム部21aおよび右側アーム部21bを連結する連結部21cとからなる。また、左側アーム部21aの前部と、右側アーム部21bの前部と、連結部21cとによって囲まれた領域には、後述するリヤサスペンション26が配置されている。また、リヤアーム21の後端部には、図1に示すように、車軸22が固定されている。この車軸22には、後輪23が回転可能に取り付けられている。また、後輪23には、後輪23と共に回転するように、ドリブンスプロケット23aが設けられている。このドリブンスプロケット23aには、チェーン24が噛合されており、チェーン24は、後述するエンジン31により駆動されるように構成されている。また、ドリブンスプロケット23aおよびチェーン24は、車幅方向の左側に配置されている。また、後輪23の上方には、後輪23の上方を覆うリヤフェンダ25が配置されている。   The main frame 3 is provided with a pivot shaft 20. The pivot shaft 20 pivotally supports the front end portion of the rear arm 21 so that it can swing up and down. As shown in FIG. 4, the rear arm 21 includes a left arm portion 21a, a right arm portion 21b, and a connecting portion 21c that connects the left arm portion 21a and the right arm portion 21b. A rear suspension 26 described later is disposed in a region surrounded by the front portion of the left arm portion 21a, the front portion of the right arm portion 21b, and the connecting portion 21c. An axle 22 is fixed to the rear end of the rear arm 21 as shown in FIG. A rear wheel 23 is rotatably attached to the axle 22. The rear wheel 23 is provided with a driven sprocket 23 a so as to rotate together with the rear wheel 23. A chain 24 is engaged with the driven sprocket 23a, and the chain 24 is configured to be driven by an engine 31 described later. The driven sprocket 23a and the chain 24 are disposed on the left side in the vehicle width direction. A rear fender 25 is disposed above the rear wheel 23 to cover the rear wheel 23.

また、メインフレーム3の後部で、かつ、後輪23の前方には、図1および図3に示すように、リヤサスペンション26が配置されている。このリヤサスペンション26は、本体部26aと、本体部26aに接続されたサブタンク部26bとを含んでいる。本体部26aの外周部には、圧縮コイルバネ26cが配置されている。また、本体部26aは、上下方向に圧縮および伸長可能に構成されており、後輪23が上下方向に移動する際の衝撃を吸収する機能を有する。また、本体部26aの上側は、メインフレーム3の接続部材5(図3参照)の支持部6に揺動可能に取り付けられている。具体的には、リヤサスペンション26の本体部26aの上側には、上部取付部26d(図8参照)が設けられている。そして、上部取付部26dは、支持部6のサスペンション取付部6cに図示しない接続部材により揺動可能に取り付けられている。また、本体部26aの下側は、連結機構27(図1参照)を介してリヤアーム21(図1参照)に連結されている。具体的には、リヤサスペンション26の本体部26aの下側には、下部取付部26e(図8参照)が設けられている。そして、下部取付部26eは、連結機構27(図1参照)に図示しない接続部材により揺動可能に取り付けられている。これにより、リヤアーム21(図1参照)および後輪23が上下方向に揺動(移動)する際の衝撃を吸収することが可能となる。   Further, as shown in FIGS. 1 and 3, a rear suspension 26 is disposed at the rear portion of the main frame 3 and in front of the rear wheel 23. The rear suspension 26 includes a main body portion 26a and a sub tank portion 26b connected to the main body portion 26a. A compression coil spring 26c is disposed on the outer peripheral portion of the main body portion 26a. The main body 26a is configured to be compressible and expandable in the vertical direction, and has a function of absorbing an impact when the rear wheel 23 moves in the vertical direction. Further, the upper side of the main body portion 26a is swingably attached to the support portion 6 of the connection member 5 (see FIG. 3) of the main frame 3. Specifically, an upper mounting portion 26d (see FIG. 8) is provided above the main body portion 26a of the rear suspension 26. The upper attachment portion 26d is attached to the suspension attachment portion 6c of the support portion 6 so as to be swingable by a connection member (not shown). Further, the lower side of the main body 26a is connected to the rear arm 21 (see FIG. 1) via a connecting mechanism 27 (see FIG. 1). Specifically, a lower mounting portion 26e (see FIG. 8) is provided below the main body portion 26a of the rear suspension 26. And the lower attachment part 26e is attached to the connection mechanism 27 (refer FIG. 1) so that rocking | fluctuation is possible by the connection member which is not shown in figure. Thereby, it is possible to absorb an impact when the rear arm 21 (see FIG. 1) and the rear wheel 23 swing (move) in the vertical direction.

また、本実施形態では、サブタンク部26bは、サブタンク部26bの長手方向が車幅方向(図3のX方向)に沿って延びるように本体部26aの上側に配置されているとともに、本体部26aの長手方向の中心軸よりも後ろ側に配置されている。また、サブタンク部26bの長手方向の長さL1は、図3に示すように、本体部26aのX方向の長さD4よりも大きくなるように構成されているとともに、左側レール7aおよび右側レール7bの間の所定の間隔D1よりも小さくなるように構成されている。なお、上記した本実施形態によるリヤサスペンション26の車幅方向(図3のX方向)の長さD2は、サブタンク部26bの長手方向(図3のX方向)の長さL1のことである。   Further, in the present embodiment, the sub tank portion 26b is disposed on the upper side of the main body portion 26a so that the longitudinal direction of the sub tank portion 26b extends along the vehicle width direction (X direction in FIG. 3), and the main body portion 26a. It is arrange | positioned rather than the center axis | shaft of the longitudinal direction. Further, as shown in FIG. 3, the length L1 of the sub tank portion 26b in the longitudinal direction is configured to be larger than the length D4 of the main body portion 26a in the X direction, and the left rail 7a and the right rail 7b. It is comprised so that it may become smaller than the predetermined space | interval D1 between. The length D2 of the rear suspension 26 according to the present embodiment in the vehicle width direction (X direction in FIG. 3) is the length L1 in the longitudinal direction (X direction in FIG. 3) of the sub-tank portion 26b.

シートレール7およびバックステー11と、リヤサスペンション26とを上記のように構成することにより、図8に示すように、シートレール7およびバックステー11をメインフレーム3に取り付けた後にも、リヤサスペンション26を取り外すことが可能となる。また、左側レール7aと右側レール7bとの間を介してサブタンク部26bを含むリヤサスペンション26をメインフレームの接続部材5の支持部6に配置することが可能である。   By configuring the seat rail 7 and the back stay 11 and the rear suspension 26 as described above, the rear suspension 26 can be provided even after the seat rail 7 and the back stay 11 are attached to the main frame 3 as shown in FIG. Can be removed. Further, the rear suspension 26 including the sub tank portion 26b can be disposed on the support portion 6 of the connecting member 5 of the main frame via the space between the left rail 7a and the right rail 7b.

また、タンクレール4の左側タンクレール4aと右側タンクレール4bとの間には、図2に示すように、エアクリーナ28が配置されている。なお、エアクリーナ28は、本考案の「エアチャンバ」の一例である。このエアクリーナ28は、図1に示すように、後述するエンジン31の前方かつ上方に配置されている。また、エアクリーナ28は、図5に示すように、スポンジ製のフィルタ部28aと、フィルタ部28aが内部に配置されるクリーナケース部28bと、クリーナケース部28bの上方を覆うカバー部材28cとによって構成されている。クリーナケース部28bは、フィルタ部28aが固定される上部ケース部28dと、後述するファンネル39が配置される下部ケース部28eとにより構成されている。また、カバー部材28cの前方斜め下の部分には、開口部28fが形成されている。この開口部28fは、図6に示すように、前方からの空気が流入されるように形成されており、開口部28fから流入した空気は、フィルタ部28aを通過してクリーナケース部28bの下部ケース部28eに流入される。また、開口部28fは、ゼッケンプレート15(図1参照)よりも後方に配置されている。これにより、ゼッケンプレート15によりカバー部材28cの開口部28fが覆われた形状となるので、カバー部材28cの開口部28fに異物(水や小石など)が入るのを抑制することが可能である。   Also, an air cleaner 28 is disposed between the left tank rail 4a and the right tank rail 4b of the tank rail 4, as shown in FIG. The air cleaner 28 is an example of the “air chamber” of the present invention. As shown in FIG. 1, the air cleaner 28 is disposed in front of and above an engine 31 described later. Further, as shown in FIG. 5, the air cleaner 28 includes a sponge filter portion 28a, a cleaner case portion 28b in which the filter portion 28a is disposed, and a cover member 28c that covers the cleaner case portion 28b. Has been. The cleaner case portion 28b includes an upper case portion 28d to which the filter portion 28a is fixed and a lower case portion 28e in which a funnel 39 to be described later is disposed. In addition, an opening 28f is formed in a portion of the cover member 28c that is diagonally below the front. As shown in FIG. 6, the opening 28f is formed so that air from the front flows in, and the air flowing in from the opening 28f passes through the filter 28a and is located below the cleaner case 28b. It flows into the case part 28e. Moreover, the opening part 28f is arrange | positioned back rather than the number board 15 (refer FIG. 1). As a result, the bib plate 15 covers the opening 28f of the cover member 28c, so that foreign matter (water, pebbles, etc.) can be prevented from entering the opening 28f of the cover member 28c.

また、エアクリーナ28の後ろ側には、図5に示すように、エアクリーナ28の後方に延びるように樹脂製の燃料タンク29が配置されている。また、燃料タンク29の上方には、座席シート30の前部が配置されている。この座席シート30は、燃料タンク29の後方に延びるように形成されている。   Further, as shown in FIG. 5, a resin fuel tank 29 is disposed on the rear side of the air cleaner 28 so as to extend rearward of the air cleaner 28. A front portion of the seat 30 is disposed above the fuel tank 29. The seat 30 is formed so as to extend behind the fuel tank 29.

また、メインフレーム3の下方には、図1に示すように、エンジン31が配置されている。このエンジン31は、メインフレーム3に固定された支持プレート33と、ダウンチューブ12に固定された支持プレート34と、下部フレーム13に固定された支持プレート35とにより固定されている。また、エンジン31は、図7に示すように、クランクケース部31a(図1参照)と、ピストン36が内部に配置されるシリンダ部31bと、シリンダ部31bの上側に配置されるシリンダヘッド部31cと、シリンダヘッドカバー部31dとによって構成されている。また、エンジン31のシリンダヘッド部31cには、エンジン31の前側に延びる吸気ポート31eと、エンジン31の後ろ側に延びる排気ポート31fと、吸気ポート31eおよび排気ポート31fが接続された燃焼室31gとが形成されている。また、吸気ポート31eには、吸気ポート31eを開閉する吸気バルブ37aが配置されており、排気ポート31fには、排気ポート31fを開閉する排気バルブ37bが配置されている。   An engine 31 is disposed below the main frame 3 as shown in FIG. The engine 31 is fixed by a support plate 33 fixed to the main frame 3, a support plate 34 fixed to the down tube 12, and a support plate 35 fixed to the lower frame 13. Further, as shown in FIG. 7, the engine 31 includes a crankcase part 31a (see FIG. 1), a cylinder part 31b in which the piston 36 is disposed, and a cylinder head part 31c disposed on the upper side of the cylinder part 31b. And a cylinder head cover portion 31d. Further, an intake port 31e extending to the front side of the engine 31, an exhaust port 31f extending to the rear side of the engine 31, a combustion chamber 31g to which the intake port 31e and the exhaust port 31f are connected are connected to the cylinder head portion 31c of the engine 31. Is formed. The intake port 31e is provided with an intake valve 37a that opens and closes the intake port 31e, and the exhaust port 31f is provided with an exhaust valve 37b that opens and closes the exhaust port 31f.

また、シリンダヘッド部31cの前側に形成された吸気ポート31eには、スロットルボディ38および樹脂製のファンネル39が接続されている。具体的には、吸気ポート31eの開口端部には、バンド部材40により、ゴム製の連結部材41の一方端側(下流側)が固定されている。また、連結部材41の他方端側(上流側)には、バンド部材40により、上方に傾斜した状態で直線状のスロットルボディ38が固定されている。このスロットルボディ38の内部には、吸気ポート31eを通過する空気の量を調節するためのスロットルバルブ42が配置されている。また、スロットルボディ38には、エンジン31に燃料(ガソリン)を供給するための燃料噴射装置43が取り付けられている。この燃料噴射装置43は、スロットルボディ38を基準に、ダウンチューブ12が配置された側(前側)とは反対側(後ろ側)に取り付けられている。また、スロットルボディ38の上流側の部分には、エアクリーナ28を通過した空気をエンジン31に供給するためのファンネル39が、バンド部材44により固定されている。これら連結部材41、スロットルボディ38およびファンネル39によって、吸気管45が構成されている。この吸気管45の下部は、エンジン31とダウンチューブ12との間に配置されている。   A throttle body 38 and a resin funnel 39 are connected to an intake port 31e formed on the front side of the cylinder head portion 31c. Specifically, one end side (downstream side) of the rubber connection member 41 is fixed to the opening end portion of the intake port 31e by the band member 40. In addition, a linear throttle body 38 is fixed to the other end side (upstream side) of the connecting member 41 by a band member 40 in an inclined state. Inside the throttle body 38, a throttle valve 42 for adjusting the amount of air passing through the intake port 31e is disposed. In addition, a fuel injection device 43 for supplying fuel (gasoline) to the engine 31 is attached to the throttle body 38. The fuel injection device 43 is attached to the side (rear side) opposite to the side (front side) where the down tube 12 is disposed, with the throttle body 38 as a reference. A funnel 39 for supplying air that has passed through the air cleaner 28 to the engine 31 is fixed to the upstream portion of the throttle body 38 by a band member 44. The connecting member 41, the throttle body 38 and the funnel 39 constitute an intake pipe 45. A lower portion of the intake pipe 45 is disposed between the engine 31 and the down tube 12.

また、吸気ポート31eの上流側の部分、連結部材41、スロットルボディ38およびファンネル39の下流部39aは、図7のC1中心線で示すように、前方の上側に延びる実質的に直線状に形成されている。また、ファンネル39は、図5に示すように、下流部39aの上流側に配置される湾曲部39bと、湾曲部39bの上流側に配置され、エアクリーナ28に向かって実質的に直上に直線状に延びる上流部39cとを含んでいる。この上流部39cの上部は、エアクリーナ28のクリーナケース部28bの内部に配置されている。   Further, the upstream portion of the intake port 31e, the connecting member 41, the throttle body 38, and the downstream portion 39a of the funnel 39 are formed in a substantially straight line extending to the upper front side as indicated by the C1 center line in FIG. Has been. Further, as shown in FIG. 5, the funnel 39 is disposed on the upstream side of the downstream portion 39a and on the upstream side of the curved portion 39b. And an upstream portion 39c. The upper portion of the upstream portion 39c is disposed inside the cleaner case portion 28b of the air cleaner 28.

また、シリンダヘッド部31cの後ろ側に形成された排気ポート31fには、図7に示すように、排気管46が接続されている。具体的には、シリンダヘッド部31cの排気ポート31fの開口端部の近傍には、凹部31hと、2つのねじ穴31iとが形成されている。この凹部31hには、排気管46の接続部46aが挿入されている。また、排気管46の接続部46aの下流側の端部には、段差部46bが形成されており、段差部46bには、固定部材47が取り付けられている。そして、固定部材47の2つのねじ穴47aと、シリンダヘッド部31cの2つのねじ穴31iとが、それぞれ、スタットボルト48によりねじ止めされることによって、固定部材47がシリンダヘッド部31cに固定されている。このようにして、排気管46の接続部46aがシリンダヘッド部31cに固定されている。   As shown in FIG. 7, an exhaust pipe 46 is connected to the exhaust port 31f formed on the rear side of the cylinder head portion 31c. Specifically, a recess 31h and two screw holes 31i are formed in the vicinity of the opening end of the exhaust port 31f of the cylinder head portion 31c. A connecting portion 46a of the exhaust pipe 46 is inserted into the recess 31h. In addition, a stepped portion 46b is formed at the downstream end of the connecting portion 46a of the exhaust pipe 46, and a fixing member 47 is attached to the stepped portion 46b. Then, the two screw holes 47a of the fixing member 47 and the two screw holes 31i of the cylinder head portion 31c are respectively screwed by the stat bolt 48, whereby the fixing member 47 is fixed to the cylinder head portion 31c. ing. In this way, the connection portion 46a of the exhaust pipe 46 is fixed to the cylinder head portion 31c.

また、排気管46のシリンダヘッド部31cに接続された接続部46aの近傍部分は、図6の中心線で示すように、実質的に直線状に形成されている。このように、排気管46のエンジン31の近傍部分を直線状に形成することによって、排気管46のエンジン31の近傍部分を湾曲させる場合や、排気管46のエンジン31から離れた部分を直線状に形成する場合に比べて、エンジン31から排気される空気の排気抵抗を低減することが可能である。これにより、エンジン31の性能をより向上させることが可能である。   Further, the vicinity of the connecting portion 46a connected to the cylinder head portion 31c of the exhaust pipe 46 is formed substantially in a straight line as shown by the center line in FIG. In this way, by forming a portion of the exhaust pipe 46 near the engine 31 in a straight line, the portion of the exhaust pipe 46 near the engine 31 is curved, or a portion of the exhaust pipe 46 away from the engine 31 is linear. It is possible to reduce the exhaust resistance of the air exhausted from the engine 31 as compared with the case of forming the above. Thereby, the performance of the engine 31 can be further improved.

また、本実施形態では、排気管46は、図1に示すように、直線状の部分近傍に連結して後方かつ上方に延びる部分46cを有している。また、排気管46は、後方かつ上方に延びる部分46cに連結されているとともに、らせん状に形成されたとぐろ形状部46dと、とぐろ形状部46dの下流側に配置され、後方の上方に延びる後部46eとを有している。なお、とぐろ形状部46dは、本考案の「湾曲部」の一例である。排気管46の後方かつ上方に延びる部分46cは、図3に示すように、リヤサスペンション26の右側を通過するように形成されている。つまり、排気管46は、リヤサスペンション26の本体部26aおよびサブタンク部26bを避けるように、直線状の部分から右側に湾曲するように形成されている。また、排気管46の後方かつ上方に延びる部分46cの後端部は、とぐろ形状部46dに接続されている。   Further, in the present embodiment, the exhaust pipe 46 has a portion 46c that is connected to the vicinity of the linear portion and extends rearward and upward as shown in FIG. The exhaust pipe 46 is connected to a portion 46c extending rearward and upward, and is formed in a spiral shape portion 46d and a rear portion that is disposed on the downstream side of the spiral shape portion 46d and extends rearward and upward. 46e. The tuna-shaped portion 46d is an example of the “curved portion” of the present invention. A portion 46c extending rearward and upward of the exhaust pipe 46 is formed so as to pass through the right side of the rear suspension 26, as shown in FIG. That is, the exhaust pipe 46 is formed so as to bend from the straight portion to the right side so as to avoid the main body portion 26a and the sub tank portion 26b of the rear suspension 26. In addition, the rear end portion of the portion 46c extending rearward and upward of the exhaust pipe 46 is connected to the cross-shaped portion 46d.

とぐろ形状部46dは、図1に示すように、リヤサスペンション26の後方に配置されているとともに、座席シート30の中央部より後ろ側の下方で、かつ、シートレール7の上面よりも下側に配置されている。また、とぐろ形状部46dは、図3に示すように、自動二輪車1の上方から視て、車体の幅方向に拡がるように巻かれた形状を有するとともに、自動二輪車1の上方から視て、シートレール7の左側レール7aの外側および右側レール7bの外側よりも内側に配置されている。また、とぐろ形状部46dは、リヤサスペンション26の後方で上方に湾曲するように形成されている。   As shown in FIG. 1, the round shape portion 46 d is arranged behind the rear suspension 26, below the center portion of the seat seat 30, and below the upper surface of the seat rail 7. Has been placed. Further, as shown in FIG. 3, the tuna-shaped portion 46 d has a shape wound so as to expand in the width direction of the vehicle body as viewed from above the motorcycle 1, and is viewed from above the motorcycle 1. The rail 7 is disposed on the inner side of the outer side of the left rail 7a and the outer side of the right rail 7b. Further, the thorn-shaped portion 46 d is formed to be curved upward at the rear of the rear suspension 26.

また、排気管46の後部46eは、エンジン31の後方の上側に配置されるマフラー49に接続されている。このマフラー49は、車幅方向の右側に配置されている。   Further, the rear portion 46 e of the exhaust pipe 46 is connected to a muffler 49 disposed on the upper rear side of the engine 31. The muffler 49 is disposed on the right side in the vehicle width direction.

図9は、本考案の一実施形態による自動二輪車のリヤサスペンションおよびリヤフレームの組付工程を説明するための図である。次に、図2、図3、図8および図9を参照して、本実施形態による自動二輪車1のリヤサスペンションおよびリヤフレームの組付工程について説明する。   FIG. 9 is a view for explaining the assembly process of the rear suspension and the rear frame of the motorcycle according to the embodiment of the present invention. Next, with reference to FIGS. 2, 3, 8 and 9, the assembly process of the rear suspension and the rear frame of the motorcycle 1 according to the present embodiment will be described.

まず、リヤサスペンション26を、図9に示すように、メインフレーム3および連結機構27に対して取り付ける。具体的には、リヤサスペンション26の本体部26aの上側の上部取付部26dを、図示しない接続部材により、メインフレーム3の接続部材5の支持部6のサスペンション取付部6cに取り付ける。そして、下部取付部26eを、図示しない接続部材により、連結機構27に取り付ける。これにより、リヤサスペンション26がメインフレーム3および連結機構27に対して揺動(移動)可能に取り付けられる。   First, the rear suspension 26 is attached to the main frame 3 and the coupling mechanism 27 as shown in FIG. Specifically, the upper mounting portion 26d on the upper side of the main body portion 26a of the rear suspension 26 is attached to the suspension mounting portion 6c of the support portion 6 of the connecting member 5 of the main frame 3 by a connecting member (not shown). And the lower attachment part 26e is attached to the connection mechanism 27 with the connection member which is not shown in figure. Thereby, the rear suspension 26 is attached to the main frame 3 and the coupling mechanism 27 so as to be swingable (movable).

次に、リヤフレーム(シートレール7およびバックステー11)を、図8に示すように、メインフレーム3に対して取り付ける。なお、バックステー11(左側ステー11aおよび右側ステー11b)の後端部は、予め、シートレール7(左側レール7aおよび右側レール7b)に対して溶接されている。また、リヤフレーム(シートレール7およびバックステー11)をメインフレーム3に対して取り付ける際、排気管46のとぐろ形状部46d、マフラー49およびリヤフェンダ25は、予め、リヤフレーム(シートレール7およびバックステー11)に対して組み付けられている。   Next, the rear frame (seat rail 7 and backstay 11) is attached to the main frame 3 as shown in FIG. Note that the rear ends of the back stay 11 (the left stay 11a and the right stay 11b) are welded to the seat rail 7 (the left rail 7a and the right rail 7b) in advance. Further, when attaching the rear frame (seat rail 7 and back stay 11) to the main frame 3, the tread-shaped portion 46d of the exhaust pipe 46, the muffler 49, and the rear fender 25 are arranged in advance in the rear frame (seat rail 7 and back stay). 11).

具体的には、シートレール7およびバックステー11を、メインフレーム3の所定の位置に配置する。この際、排気管46の後方かつ上方に延びる部分46cは、リヤサスペンション26の右側に湾曲するように形成されているため、排気管46のとぐろ形状部46dを、リヤサスペンション26に阻害されることなく排気管46の後方かつ上方に延びる部分46cに接続することが可能となる。また、左側レール7aと右側レール7bとの間の間隔D1は、リヤサスペンション26の車幅方向の長さD2よりも大きいため、シートレール7を、リヤサスペンション26に阻害されることなくメインフレーム3の支持部6に配置することが可能となる。   Specifically, the seat rail 7 and the backstay 11 are arranged at predetermined positions on the main frame 3. At this time, the portion 46 c extending rearward and upward of the exhaust pipe 46 is formed so as to bend to the right side of the rear suspension 26, so that the rear suspension 26 obstructs the slot-shaped portion 46 d of the exhaust pipe 46. It is possible to connect to the portion 46c extending rearward and upward of the exhaust pipe 46. Further, since the distance D1 between the left rail 7a and the right rail 7b is larger than the length D2 of the rear suspension 26 in the vehicle width direction, the main frame 3 is not obstructed by the rear suspension 26. It becomes possible to arrange | position to the support part 6 of this.

次に、シートレール7を、図8に示すように、メインフレーム3に対して取り付ける。具体的には、左側レール7aを、ねじ60を用いることにより、左側レール7aのねじ挿入穴7cを介してねじ穴6aにねじ止めすることにより、メインフレーム3の支持部6の左側に固定する。また、右側レール7bも同様に、ねじ60を用いることにより、右側レール7bのねじ挿入穴7dを介してねじ穴6bにねじ止めすることにより、メインフレーム3の支持部6の右側に固定する。   Next, the seat rail 7 is attached to the main frame 3 as shown in FIG. Specifically, the left rail 7a is fixed to the left side of the support portion 6 of the main frame 3 by screwing the left rail 7a into the screw hole 6a via the screw insertion hole 7c of the left rail 7a. . Similarly, the right rail 7b is fixed to the right side of the support portion 6 of the main frame 3 by being screwed into the screw hole 6b through the screw insertion hole 7d of the right rail 7b by using the screw 60.

次に、バックステー11を、メインフレーム3に対して取り付ける。具体的には、左側ステー11aの前端部を、ねじ61により、左側フレーム3aの後部にねじ止めするとともに、右側ステー11bの前端部を、図示しないねじにより、右側フレーム3bの後部にねじ止めする。このようにして、リヤサスペンション26およびリヤフレーム(シートレール7およびバックステー11)の組付が完了する。   Next, the back stay 11 is attached to the main frame 3. Specifically, the front end portion of the left stay 11a is screwed to the rear portion of the left frame 3a with a screw 61, and the front end portion of the right stay 11b is screwed to the rear portion of the right frame 3b with a screw (not shown). . In this way, the assembly of the rear suspension 26 and the rear frame (the seat rail 7 and the backstay 11) is completed.

本実施形態では、上記のように、メインフレーム3から後方に延びるとともに、リヤサスペンション26の上方にまで延びるように形成された左右一対の左側レール7aおよび右側レール7bを含むシートレール7を設ける。この左側レール7aおよび右側レール7bを含むシートレール7によって、メインフレーム3の後方の上部に配置される座席シート30近傍の剛性を向上させることができる。その結果、車体の剛性を向上させることができる。また、自動二輪車1の上方から視て、左側レール7aと右側レール7bとの間の車幅方向(X方向)の間隔D1を、サブタンク部26bを含むリヤサスペンション26の車幅方向(X方向)の長さD2よりも大きくなるように構成する。これにより、左側レール7aと右側レール7bとが組み付けられた状態でも、左側レール7aと右側レール7bとの間からサブタンク部26bを含むリヤサスペンション26を挿入してメインフレーム3の所定の位置に取り付けることができる。これにより、リヤフレームが組み付けられた状態で、リヤサスペンション26をメインフレーム3に対して取り付けることができるとともに、取り外すこともできる。   In the present embodiment, as described above, the seat rail 7 including the pair of left and right left rails 7a and 7b formed to extend rearward from the main frame 3 and to extend above the rear suspension 26 is provided. The seat rail 7 including the left rail 7a and the right rail 7b can improve the rigidity in the vicinity of the seat 30 disposed at the upper rear portion of the main frame 3. As a result, the rigidity of the vehicle body can be improved. Further, as viewed from above the motorcycle 1, the distance D1 in the vehicle width direction (X direction) between the left rail 7a and the right rail 7b is set to the vehicle width direction (X direction) of the rear suspension 26 including the sub tank portion 26b. It is configured to be larger than the length D2. Thus, even when the left rail 7a and the right rail 7b are assembled, the rear suspension 26 including the sub tank portion 26b is inserted between the left rail 7a and the right rail 7b and attached to a predetermined position of the main frame 3. be able to. Accordingly, the rear suspension 26 can be attached to the main frame 3 and can be removed while the rear frame is assembled.

また、本実施形態では、上記のように、サブタンク部26bの長手方向(X方向)の長さL1を、本体部26aのX方向の長さD4より大きくなるように構成するとともに、左側レール7aと右側レール7bとの間の間隔D1よりも小さくなるように構成している。これにより、サブタンク部26bを有するリヤサスペンション26を、容易に、左側レール7aと右側レール7bとの間からメインフレーム3の所定の位置に取り付けることができる。   In the present embodiment, as described above, the length L1 in the longitudinal direction (X direction) of the sub tank portion 26b is configured to be larger than the length D4 in the X direction of the main body portion 26a, and the left rail 7a. It is comprised so that it may become smaller than the space | interval D1 between right rail 7b. Thus, the rear suspension 26 having the sub tank portion 26b can be easily attached to a predetermined position of the main frame 3 from between the left rail 7a and the right rail 7b.

また、本実施形態では、上記のように、左側ブラケット8aおよび右側ブラケット8bを、リヤサスペンション26とオーバーラップしないように構成している。また、本実施形態では、上記のように、サブタンク部26bを含むリヤサスペンション26を、左側レール7a、右側レール7b、左側ブラケット8a、右側ブラケット8bおよび支持部6により囲まれた領域に配置している。これにより、車幅方向(図3のX方向)でリヤサスペンション26が左側レール7aと右側レール7bとに接触するのを抑制することができるだけでなく、前後方向でもリヤサスペンション26が左側ブラケット8aと右側ブラケット8bとに接触するのを抑制することができる。その結果、リヤサスペンション26をメインフレーム3に対して、より取り付け易くすることができる。   In the present embodiment, as described above, the left bracket 8a and the right bracket 8b are configured not to overlap the rear suspension 26. In the present embodiment, as described above, the rear suspension 26 including the sub-tank portion 26b is disposed in a region surrounded by the left rail 7a, the right rail 7b, the left bracket 8a, the right bracket 8b, and the support portion 6. Yes. Thereby, not only can the rear suspension 26 be prevented from contacting the left rail 7a and the right rail 7b in the vehicle width direction (X direction in FIG. 3), but also the rear suspension 26 can be connected to the left bracket 8a in the front-rear direction. Contact with the right bracket 8b can be suppressed. As a result, the rear suspension 26 can be more easily attached to the main frame 3.

また、本実施形態では、上記のように、燃料タンク29を取り付けるために左側ブラケット8aおよび右側ブラケット8bを設けることによって、燃料タンク29を車体に対して安定した状態で、容易に、取り付けることができる。   In the present embodiment, as described above, by providing the left bracket 8a and the right bracket 8b for attaching the fuel tank 29, the fuel tank 29 can be easily attached in a stable state with respect to the vehicle body. it can.

また、本実施形態では、上記のように、リヤフレームの左側レール7aおよび右側レール7bを、互いに前後方向に実質的に平行に延びるように形成している。これにより、容易に、サブタンク部26bを含むリヤサスペンション26の車幅方向(図3のX方向)の長さD2を、左側レール7aと右側レール7bとの間の車幅方向(図3のX方向)の間隔D1よりも小さくなるように構成することができる。   In the present embodiment, as described above, the left rail 7a and the right rail 7b of the rear frame are formed so as to extend substantially parallel to each other in the front-rear direction. Thus, the length D2 of the rear suspension 26 including the sub tank portion 26b in the vehicle width direction (X direction in FIG. 3) is easily set to the vehicle width direction (X in FIG. 3) between the left rail 7a and the right rail 7b. (Direction) can be configured to be smaller than the interval D1.

また、本実施形態では、上記のように、リヤフレームに、左側レール7aとメインフレーム3の後部とに接続される左側ステー11aと、右側レール7bとメインフレーム3の支持部6の後部とに接続される右側ステー11bとを設けている。これにより、シートレール7のみならず、バックステー11によってもメインフレーム3よりも後方のリヤフレームを構成することができるので、車体の剛性をさらに向上させることができる。   In the present embodiment, as described above, the rear frame is connected to the left stay 11a connected to the left rail 7a and the rear portion of the main frame 3, the right rail 7b, and the rear portion of the support portion 6 of the main frame 3. A right stay 11b to be connected is provided. As a result, the rear frame behind the main frame 3 can be configured not only by the seat rail 7 but also by the back stay 11, so that the rigidity of the vehicle body can be further improved.

また、本実施形態では、上記のように、左側ステー11aの前端部と右側ステー11bの前端部との車幅方向(図3のX方向)の間隔D3を、リヤサスペンション26の車幅方向(図3のX方向)の長さD2よりも大きくなるように構成している。これにより、リヤサスペンション26の下部取付部26eを連結部材27に配置する際に、車幅方向D3を有する左側ステー11aと右側ステー11bにより、リヤサスペンション26を所定の位置に、容易に、配置することができる。   In the present embodiment, as described above, the distance D3 in the vehicle width direction (X direction in FIG. 3) between the front end portion of the left stay 11a and the front end portion of the right stay 11b is set in the vehicle width direction ( It is configured to be longer than the length D2 in the X direction in FIG. Thus, when the lower mounting portion 26e of the rear suspension 26 is disposed on the connecting member 27, the rear suspension 26 is easily disposed at a predetermined position by the left stay 11a and the right stay 11b having the vehicle width direction D3. be able to.

また、本実施形態では、上記のように、排気管46を、リヤサスペンション26の本体部26aおよびサブタンク部26bを避けるように湾曲して形成している。これにより、排気管46をリヤサスペンション26の近傍に配置したとしても、リヤサスペンション26を、より容易に、所定の位置に配置することができる。   In the present embodiment, as described above, the exhaust pipe 46 is formed to be curved so as to avoid the main body portion 26a and the sub tank portion 26b of the rear suspension 26. Thereby, even if the exhaust pipe 46 is disposed in the vicinity of the rear suspension 26, the rear suspension 26 can be more easily disposed at a predetermined position.

また、本実施形態では、上記のように、排気管46のとぐろ形状部46dを、自動二輪車1の上方から視て、左側レール7aと右側レール7bとの間に配置している。これにより、車体の幅方向の大きさが大きくなるのを抑制しながら、排気管46の長さを十分に確保することができる。   Further, in the present embodiment, as described above, the slot-shaped portion 46d of the exhaust pipe 46 is disposed between the left rail 7a and the right rail 7b when viewed from above the motorcycle 1. Thereby, it is possible to sufficiently secure the length of the exhaust pipe 46 while suppressing an increase in the size of the vehicle body in the width direction.

また、本実施形態では、上記のように、エアクリーナ28を、リヤサスペンション26よりも前方に配置している。これにより、リヤサスペンション26の後部にエアクリーナ28が配置されない分、リヤサスペンション26の周囲にスペースを設けることができる。   In the present embodiment, as described above, the air cleaner 28 is disposed in front of the rear suspension 26. As a result, a space can be provided around the rear suspension 26 because the air cleaner 28 is not disposed at the rear portion of the rear suspension 26.

また、本実施形態では、上記のように、自動二輪車1は、オフロード仕様からなる。これにより、リヤサスペンション26をメインフレーム3に対して取り付け易くすることが可能であるとともに、リヤサスペンション26のメンテナンスを容易に行うことが可能なオフロード仕様の自動二輪車1を得ることができる。   In the present embodiment, as described above, the motorcycle 1 has an off-road specification. As a result, the off-road motorcycle 1 can be obtained in which the rear suspension 26 can be easily attached to the main frame 3 and the rear suspension 26 can be easily maintained.

なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本考案の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく実用新案登録請求の範囲によって示され、さらに実用新案登録請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiment but by the utility model registration request, and further includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of the utility model registration request.

たとえば、上記実施形態では、本考案を自動二輪車に適用する例を示したが、本考案はこれに限らず、自動車、自転車、三輪車、ATV(All Terrain Vehicle;不整地走行車両)などの他の車両にも適用可能である。   For example, in the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to a motorcycle has been shown. However, the present invention is not limited to this, and other automobiles, bicycles, tricycles, ATVs (All Terrain Vehicles) and the like are also included. It can also be applied to vehicles.

また、上記実施形態では、車両を、オフロード仕様の自動二輪車に適用した例について示したが、本考案はこれに限らず、車両を、オンロード仕様の自動二輪車に適用してもよい。   In the above embodiment, an example in which the vehicle is applied to an off-road motorcycle is shown. However, the present invention is not limited to this, and the vehicle may be applied to an on-road motorcycle.

また、上記実施形態では、左側レールと右側レールとを、互いに前後方向に実質的に平行に延びるように構成した例について示したが、本考案はこれに限らず、左側レールと右側レールとの間隔がリヤサスペンションの車幅方向の長さよりも大きくなるように構成すれば、左側レールと右側レールとを、互いに前後方向に実質的に平行に延びるように構成しなくてもよい。   In the above embodiment, the left rail and the right rail are shown as examples configured to extend substantially parallel to each other in the front-rear direction. However, the present invention is not limited to this, and the left rail and the right rail If the distance is configured to be larger than the length of the rear suspension in the vehicle width direction, the left rail and the right rail need not be configured to extend substantially parallel to each other in the front-rear direction.

また、上記実施形態では、リヤサスペンションの本体部の上側の後方にサブタンク部が設けられた例について示したが、本考案はこれに限らず、リヤサスペンションの本体部の上側の前方にサブタンク部を設けるようにしてもよい。   In the above embodiment, an example in which the sub-tank portion is provided on the upper rear side of the main body portion of the rear suspension has been described. You may make it provide.

また、上記実施形態では、排気管を、リヤサスペンションの右側に湾曲するように構成することにより、本体部およびサブタンク部を避けるように構成した例について示したが、本考案はこれに限らず、排気管を、リヤサスペンションの左側に湾曲するように構成するようにしてもよい。   Further, in the above embodiment, the exhaust pipe is configured to be bent to the right side of the rear suspension so as to avoid the main body portion and the sub tank portion, but the present invention is not limited thereto, The exhaust pipe may be configured to curve to the left side of the rear suspension.

また、上記実施形態では、排気管のとぐろ形状部を、リヤサスペンションの後方に配置した例について示したが、本考案はこれに限らず、排気管のとぐろ形状部を設けなくてもよい。   Further, in the above-described embodiment, an example in which the hollow portion of the exhaust pipe is disposed behind the rear suspension is shown, but the present invention is not limited to this, and the hollow portion of the exhaust pipe may not be provided.

1 自動二輪車(車両)
3 メインフレーム
3a 左側フレーム(メインフレーム)
3b 右側フレーム(メインフレーム)
6 支持部(第1接合部、第2接合部)
6a ねじ穴(第1接合部)
6b ねじ穴(第2接合部)
7 シートレール(リヤフレーム)
7a 左側レール(第1フレーム部)
7b 右側レール(第2フレーム部)
8a 左側ブラケット(第1ブラケット)
8b 右側ブラケット(第2ブラケット)
11 バックステー(リヤフレーム)
11a 左側ステー(第1ステー)
11b 右側ステー(第2ステー)
23 後輪
26 リヤサスペンション
26a 本体部
26b サブタンク部
29 燃料タンク
28 エアクリーナ(エアチャンバ)
31 エンジン
46 排気管
46d とぐろ形状部(巻き形状部)
D1 間隔(第1フレーム部と第2フレーム部との間の間隔)
D2 長さ(サブタンクを含むリヤサスペンションの車幅方向の長さ)
D3 間隔(第1ステーと第2ステーとの車幅方向の間隔)
D4 長さ(本体部の車幅方向の長さ)
L1 長さ(サブタンク部の長手方向(車幅方向)の長さ)
1 Motorcycle (vehicle)
3 Main frame 3a Left frame (main frame)
3b Right frame (main frame)
6 Support part (1st junction part, 2nd junction part)
6a Screw hole (first joint)
6b Screw hole (second joint)
7 Seat rail (rear frame)
7a Left rail (first frame)
7b Right rail (second frame)
8a Left bracket (first bracket)
8b Right side bracket (second bracket)
11 Backstay (rear frame)
11a Left side stay (first stay)
11b Right stay (second stay)
23 Rear wheel 26 Rear suspension 26a Body 26b Sub tank 29 Fuel tank 28 Air cleaner (air chamber)
31 Engine 46 Exhaust pipe 46d Toggle shape part (winding shape part)
D1 interval (interval between the first frame part and the second frame part)
D2 Length (Length of rear suspension including sub-tank in the vehicle width direction)
D3 interval (interval in the vehicle width direction between the first stay and the second stay)
D4 length (length of the main body in the vehicle width direction)
L1 length (length in the longitudinal direction (vehicle width direction) of the sub tank)

Claims (14)

メインフレームと、
前記メインフレームに取り付けられ、後輪に連結されるリヤサスペンションと、
前記メインフレームから後方に延びるとともに、車両を側方から視て前記リヤサスペンションの上方にまで延びるように形成されたリヤフレームとを備え、
前記リヤサスペンションは、前記後輪が上下方向に移動する際の衝撃を吸収する本体部と、前記本体部に接続されたサブタンク部とを含み、
前記リヤフレームは、左右一対の第1フレーム部と第2フレーム部とを含み、
車両を上方から視て、前記第1フレーム部と前記第2フレーム部との間の車幅方向の間隔は、前記サブタンク部を含むリヤサスペンションの車幅方向の長さよりも大きくなるように構成されている、車両。
The mainframe,
A rear suspension attached to the main frame and coupled to a rear wheel;
A rear frame that extends rearward from the main frame and is formed to extend to above the rear suspension when the vehicle is viewed from the side,
The rear suspension includes a main body that absorbs an impact when the rear wheel moves in the vertical direction, and a sub-tank portion connected to the main body.
The rear frame includes a pair of left and right first frame portions and second frame portions,
When the vehicle is viewed from above, an interval in the vehicle width direction between the first frame portion and the second frame portion is configured to be larger than a length in the vehicle width direction of the rear suspension including the sub tank portion. The vehicle.
前記リヤサスペンションのサブタンク部は、前記リヤサスペンションの本体部の上側に配置されているとともに、車幅方向に沿って延びるように配置されており、
前記サブタンク部の長手方向の長さは、前記本体部の幅より大きくなるように構成されており、
前記第1フレーム部と前記第2フレーム部との間の車幅方向の間隔は、前記サブタンク部の長手方向の長さよりも大きくなるように構成されている、請求項1に記載の車両。
The sub-tank portion of the rear suspension is disposed above the main body portion of the rear suspension and is disposed so as to extend along the vehicle width direction.
The length in the longitudinal direction of the sub tank portion is configured to be larger than the width of the main body portion,
The vehicle according to claim 1, wherein an interval in the vehicle width direction between the first frame portion and the second frame portion is configured to be larger than a length in a longitudinal direction of the sub tank portion.
前記リヤサスペンションのサブタンク部は、前記第1フレーム部と前記第2フレーム部との間に配設されている、請求項1に記載の車両。   The vehicle according to claim 1, wherein the sub-tank portion of the rear suspension is disposed between the first frame portion and the second frame portion. 前記リヤフレームは、前記第1フレーム部から前記車幅方向の一方側に突出するように設けられた第1ブラケットと、前記第2フレーム部から前記車幅方向の他方側に突出するように設けられた第2ブラケットとを含み、
前記第1ブラケットおよび前記第2ブラケットは、前記リヤサスペンションの少なくとも上部とオーバーラップしない位置に配置されている、請求項1に記載の車両。
The rear frame is provided so as to protrude from the first frame portion to one side in the vehicle width direction and to protrude from the second frame portion to the other side in the vehicle width direction. A second bracket formed,
2. The vehicle according to claim 1, wherein the first bracket and the second bracket are arranged at positions that do not overlap at least an upper portion of the rear suspension.
前記第1フレーム部および前記第2フレーム部は、それぞれ、前記メインフレームの後部に設けられた第1接合部および第2接合部に取り付けられており、
前記サブタンク部を含むリヤサスペンションの少なくとも上部は、前記第1フレーム部、前記第2フレーム部、前記第1ブラケット、前記第2ブラケットおよび前記接合部により囲まれた領域に配置されている、請求項4に記載の車両。
The first frame part and the second frame part are respectively attached to a first joint part and a second joint part provided at the rear part of the main frame,
The at least upper part of the rear suspension including the sub tank portion is disposed in a region surrounded by the first frame portion, the second frame portion, the first bracket, the second bracket, and the joint portion. 4. The vehicle according to 4.
前記リヤフレームの上方に配置される燃料タンクをさらに備え、
前記燃料タンクは、前記第1ブラケットおよび前記第2ブラケットに取り付けられている、請求項4に記載の車両。
A fuel tank disposed above the rear frame;
The vehicle according to claim 4, wherein the fuel tank is attached to the first bracket and the second bracket.
前記リヤフレームの第1フレーム部および第2フレーム部は、互いに前後方向に実質的に平行に延びるように形成されている、請求項1に記載の車両。   The vehicle according to claim 1, wherein the first frame portion and the second frame portion of the rear frame are formed so as to extend substantially parallel to each other in the front-rear direction. 前記リヤフレームは、前記リヤフレームの第1フレーム部と前記メインフレームとに接続される第1ステーと、前記リヤフレームの第2フレーム部と前記メインフレームとに接続される第2ステーとをさらに含む、請求項1に記載の車両。   The rear frame further includes a first stay connected to the first frame portion of the rear frame and the main frame, and a second stay connected to the second frame portion of the rear frame and the main frame. The vehicle according to claim 1, comprising: 前記リヤフレームの第1ステーと前記リヤフレームの第2ステーとの車幅方向の間隔は、前記リヤサスペンションの車幅方向の長さよりも大きくなるように構成されている、請求項8に記載の車両。   The distance in the vehicle width direction between the first stay of the rear frame and the second stay of the rear frame is configured to be larger than the length of the rear suspension in the vehicle width direction. vehicle. エンジンと、
前記エンジンの後方に接続される排気管とをさらに備え、
前記排気管は、前記リヤサスペンションの本体部およびサブタンク部を避けるように湾曲して形成されている、請求項1に記載の車両。
Engine,
An exhaust pipe connected to the rear of the engine,
The vehicle according to claim 1, wherein the exhaust pipe is curved so as to avoid a main body portion and a sub tank portion of the rear suspension.
エンジンと、
前記エンジンの後方に接続される排気管とをさらに備え、
前記排気管は、上方に湾曲する湾曲部を含み、
前記リヤサスペンションのサブタンク部は、車両を側方から視て、前記本体部と、前記湾曲部と、前記リヤフレーム部とにより囲まれた領域に配置されている、請求項1に記載の車両。
Engine,
An exhaust pipe connected to the rear of the engine,
The exhaust pipe includes a curved portion that curves upward,
The vehicle according to claim 1, wherein the sub-tank portion of the rear suspension is disposed in a region surrounded by the main body portion, the curved portion, and the rear frame portion when the vehicle is viewed from the side.
前記排気管は、前記リヤサスペンションの後方で湾曲する湾曲部を含み、
前記排気管の湾曲部は、車両を上方から視て、前記第1フレーム部と前記第2フレーム部との間に配置されている、請求項10に記載の車両。
The exhaust pipe includes a curved portion that curves behind the rear suspension,
The vehicle according to claim 10, wherein the curved portion of the exhaust pipe is disposed between the first frame portion and the second frame portion when the vehicle is viewed from above.
エンジンと、
前記エンジンに空気を供給するエアチャンバとをさらに備え、
前記エアチャンバは、前記リヤサスペンションよりも前方に配置されている、請求項1に記載の車両。
Engine,
An air chamber for supplying air to the engine,
The vehicle according to claim 1, wherein the air chamber is disposed in front of the rear suspension.
オフロード仕様の自動二輪車からなる、請求項1に記載の車両。   The vehicle according to claim 1, comprising an off-road motorcycle.
JP2010001247U 2007-09-12 2010-03-01 vehicle Expired - Fee Related JP3159570U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001247U JP3159570U (en) 2007-09-12 2010-03-01 vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236791 2007-09-12
JP2010001247U JP3159570U (en) 2007-09-12 2010-03-01 vehicle

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206368A Continuation JP2009083837A (en) 2007-09-12 2008-08-08 Vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3159570U true JP3159570U (en) 2010-05-27

Family

ID=40657789

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206368A Pending JP2009083837A (en) 2007-09-12 2008-08-08 Vehicle
JP2008206365A Pending JP2009083836A (en) 2007-09-12 2008-08-08 Vehicle
JP2010001247U Expired - Fee Related JP3159570U (en) 2007-09-12 2010-03-01 vehicle
JP2010001248U Expired - Fee Related JP3159421U (en) 2007-09-12 2010-03-01 vehicle

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206368A Pending JP2009083837A (en) 2007-09-12 2008-08-08 Vehicle
JP2008206365A Pending JP2009083836A (en) 2007-09-12 2008-08-08 Vehicle

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001248U Expired - Fee Related JP3159421U (en) 2007-09-12 2010-03-01 vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP2009083837A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5727898B2 (en) 2011-08-30 2015-06-03 本田技研工業株式会社 Motorcycle
JP2015112948A (en) * 2013-12-10 2015-06-22 川崎重工業株式会社 Motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009083836A (en) 2009-04-23
JP2009083837A (en) 2009-04-23
JP3159421U (en) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8181729B2 (en) Motorcycle
US8061468B2 (en) Vehicle
US7766119B2 (en) Vehicle
JPWO2015033425A1 (en) Body frame structure for saddle-ride type vehicles
JP5437756B2 (en) Motorcycle
JP5144283B2 (en) vehicle
JP5373426B2 (en) Vehicle seat structure
TWI682868B (en) Front structure for straddle-type vehicle
JP3154342U (en) Motorcycle
US20180313304A1 (en) Saddle-ridden vehicle
JP3159570U (en) vehicle
JP6099193B2 (en) Motorcycle
JP4133282B2 (en) Arrangement structure of air cleaner for scooter type vehicle
JP5478182B2 (en) Seat cowl structure for saddle-ride type vehicles
JP5292512B2 (en) Arrangement structure of intake system of saddle-ride type vehicle
JP4307874B2 (en) Number plate mounting structure for motorcycles
JP5312212B2 (en) Meter device arrangement structure in motorcycle
JP2014069715A (en) Intake system for motor bicycles
US8302727B2 (en) Exhaust pipe for a vehicle
WO2012057159A1 (en) Automatic two-wheeled vehicle
JP5891786B2 (en) Fuel supply device
JP3158666U (en) Motorcycle
JP7482317B2 (en) Saddle-type vehicle
JP7015289B2 (en) Horn protection structure for saddle-mounted vehicles
JP2561926B2 (en) Power unit rocking type vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees