JP3157173B2 - 5−複素環式−ピリジン−2,3−ジカルボン酸エステル類のアルキルエステル類、除草剤として有益な5−複素環式2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン類およびそれらの製造方法 - Google Patents

5−複素環式−ピリジン−2,3−ジカルボン酸エステル類のアルキルエステル類、除草剤として有益な5−複素環式2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン類およびそれらの製造方法

Info

Publication number
JP3157173B2
JP3157173B2 JP41366490A JP41366490A JP3157173B2 JP 3157173 B2 JP3157173 B2 JP 3157173B2 JP 41366490 A JP41366490 A JP 41366490A JP 41366490 A JP41366490 A JP 41366490A JP 3157173 B2 JP3157173 B2 JP 3157173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally substituted
hydrogen
formula
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP41366490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04120074A (ja
Inventor
ジヨン・マイケル・フイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
Wyeth Holdings LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/457,607 external-priority patent/US5026859A/en
Priority claimed from US07/457,606 external-priority patent/US5039333A/en
Application filed by Wyeth Holdings LLC filed Critical Wyeth Holdings LLC
Publication of JPH04120074A publication Critical patent/JPH04120074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157173B2 publication Critical patent/JP3157173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/62Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms three- or four-membered rings or rings with more than six members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/16Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof the nitrogen atom being part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D411/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】5−複素環式−ピリジン−2,3−ジカル
ボン酸類のアルキルエステル類および望ましくない植物
種を制御するために有効な5−複素環式2−(2−イミ
ダゾリン−2−イル)ピリジン化合物類を提供する。ま
た、上記化合物類の除草剤としての使用に関する方法お
よびそれらの製造方法も記載する。
【0002】本発明の目的は、5−複素環式−2−(2
−イミダゾリン−2−イル)ピリジン除草剤類の製造に
おける中間体として有益な5−複素環式−ピリジン−
2,3−ジカルボン酸エステルのエステル類を提供する
こと、並びにそれらの製造方法を提供することにある。
【0003】更に、本発明の目的は、望ましくない植物
種を制御するために非常に有効な5−複素環式2−(2
−イミダゾリン−2−イル)ピリジン化合物類を提供す
ることにある。
【0004】加うるに、本発明は、望ましくない植物種
を制御するために非常に有効な5−複素環式2−(2−
イミダゾリン−2−イル)ピリジン化合物類を提供する
ことにある。
【0005】本発明は、構造
【0006】
【化22】 [式中、Rは、C1−C6アルキルであり;XおよびY
は、各々独立して酸素、硫黄またはNR4であり;R
4は、水素、C1−C4アルコキシもしくは1〜3個のハ
ロゲンで任意に置換されていてもよいC1−C6アルキ
ル、SO25、COR5、CO25またはCONR55
であり;R5は、水素、1〜3個のハロゲンで任意に置
換されていてもよいC1−C6アルキル、またはC2−C6
アルケニルであり;Mは、1もしくは2個のC1−C4
ルキル基、C1−C4アルコキシ、ハロゲン、CO26
たはオキソで任意に置換されていてもよいC2−C5アル
キレン(そして、これに、1個の酸素または1個の硫黄
が任意に割り込んでいてもよい)、1もしくは2個のC
1−C4アルキル基またはCO26で任意に置換されてい
てもよいC2アルケニレン、1もしくは2個のC1−C4
アルキル基、CO26またはオキソで任意に置換されて
いてもよいC3アルケニレン、C1−C4アルキルまたは
CO26で任意に置換されていてもよいメチレンアミ
ノ、或はXおよびYの両方がNR4であることを条件と
して単結合であり(但し、M、XおよびY並びにそれら
が結合している炭素によって形成される環は8個以上の
原子でありそして、M上の置換基がアルコキシまたはハ
ロゲンである場合、該置換された炭素はXまたはYと結
合しない);R6は、水素、メチルまたはエチルであ
り;Zは、水素、ハロゲン、C1−C6アルコキシ、また
はC1−C4アルコキシもしくはハロゲンで任意に置換さ
れていてもよいC1−C6アルキルである]を有する5−
複素環式−ピリジン−2,3−ジカルボン酸エステル類
に関する。本発明の化合物は、非常に有効な5−複素環
式−2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン除草
剤類の製造における中間体として、有益である。
【0007】本発明はまた、望ましくない植物種の制御
のために有益な非常に有効な除草剤である5−複素環式
2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン化合物類
およびそれらの製造方法を記載する。
【0008】本発明の5−複素環式2−(2−イミダゾ
リン−2−イル)ピリジン化合物類は、式I:
【0009】
【化23】 [式中、R1は、C1−C4アルキルであり;R2は、C1
−C4アルキルまたはC3−C6シクロアルキルでありそ
して、R1およびR2がそれらが結合している炭素と一緒
になる場合、それらはC3−C6シクロアルキルを表して
もよく;R3は、水素、下記の群:C1−C3アルコキ
シ、ハロゲンまたはフェニル、の1つで任意に置換され
ていてもよいC1−C6アルキル、下記の群:C1−C3
ルコキシ、フェニルまたはハロゲン、の1つで任意に置
換されていてもよいC3−C6アルケニル、C3−C6アル
キニル、C1−C3アルキルで任意に置換されていてもよ
いC3−C6シクロアルキル、またはアルキル金属類、ア
ンモニウムまたは有機アンモニウムのカチオンであり;
XおよびYは、各々独立して、酸素、硫黄またはNR4
であり;R4は、水素、C1−C4アルコキシもしくは1
〜3個のハロゲンで任意に置換されていてもよいC1
6アルキル、SO25、COR5、CO25またはCO
NR55であり;R5は、水素、1〜3個のハロゲンで
任意に置換されていてもよいC1−C6アルキル、または
2−C6アルケニルであり;Mは、1もしくは2個のC
1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ、ハロゲン、C
26またはオキソで任意に置換されていてもよいC2
−C5アルキレン(そして、これに、1個の酸素または
1個の硫黄が任意に割り込んでいてもよい)、1もしく
は2個のC1−C4アルキル基またはCO26で任意に置
換されていてもよいC2アルケニレン、1もしくは2個
のC1−C4アルキル基、CO26またはオキソで任意に
置換されていてもよいC3アルケニレン、C1−C4アル
キルまたはCO26で任意に置換されていてもよいメチ
レンアミノ、或はXおよびYの両方がNR4であること
を条件として単結合であり(但し、M、XおよびY並び
にXおよびYの両方が結合している炭素によって形成さ
れる環は8個以下の原子でありそして、M上の置換基が
アルコキシまたはハロゲンである場合、該置換された炭
素はXまたはYと結合しない);R6は、水素、メチル
またはエチルであり;Zは、水素、ハロゲン、C1−C6
アルコキシ、またはC1−C4アルコキシもしくはハロゲ
ンで任意に置換されていてもよいC1−C6アルキルであ
り;Bは、水素またはCOR7であり(但し、BがCO
7である場合、R3は水素またはカチオン以外であるこ
とを条件とする);R7は、ハロゲン、ニトロまたはメ
トキシで任意に置換されていてもよいC1−C5アルキル
またはフェニルである];R3が不飽和アルキルでなく
そしてMがアルケニレンでない場合、そのN−オキサイ
ド類;R1およびR2が異なる置換基を表す場合、その光
学異性体類;R3がカチオン以外の場合、その酸付加塩
類;そしてその互変異性体類;として示される構造式を
有する。
【0010】本発明はまた、式 II および IIIによって
示される新規な置換されたイミダゾピロロピリジンジオ
ン類、式 IV で示されるカルバモイルニコチン酸類、エ
ステル類および塩類、並びに式Vで示されるピリジンジ
カルボン酸類、ジエステル類および塩類に関する。
【0011】
【化24】 上記構造 II〜V 中、M、X、Y、Z、R1およびR
2は、上述したのと同じであり、そしてR8はC1−C4
ルキルである。
【0012】強力な除草剤、例えばイミダゾリノン属の
除草剤類、は農耕法の実施における使用で非常に望まし
い、何故ならば、それらの高い能力は、有効に雑草を制
御しながらの低い使用量を意味しているからである。低
い使用量は、農業従事者および環境に対する増大した安
定性を意味している。しかしながら、高い除草剤能力に
は避けられない、作物への傷害が増大することは、雑草
が制御される農耕法上の作物の範囲が制限され得ること
を意味している。驚くべきことに、本発明の除草剤イミ
ダゾリノン化合物類は、有効な雑草の制御を保持しなが
ら、敏感な作物種に関しては、増大した耐性を示すこと
を見い出した。
【0013】本発明は、式Iの構造
【0014】
【化25】 [式中、Rは、C1−C6アルキルであり;XおよびY
は、各々独立して酸素、硫黄またはNR4であり;R
4は、水素、C1−C4アルコキシもしくは1〜3個のハ
ロゲンで任意に置換されていてもよいC1−C6アルキ
ル、SO25、COR5、CO25またはCONR55
であり;R5は、水素、1〜3個のハロゲンで任意に置
換されていてもよいC1−C6アルキル、またはC2−C6
アルケニルであり;Mは、1もしくは2個のC1−C4
ルキル基、C1−C4アルコキシ、ハロゲン、CO26
たはオキソで任意に置換されていてもよいC2−C5アル
キレン(そして、これに、1個の酸素または1個の硫黄
が任意に割り込んでいてもよい)、1もしくは2個のC
1−C4アルキル基またはCO26で任意に置換されてい
てもよいC2アルケニレン、1もしくは2個のC1−C4
アルキル基、CO26またはオキソで任意に置換されて
いてもよいC3アルケニレン、C1−C4アルキルまたは
CO26で任意に置換されていてもよいメチレンアミ
ノ、或はXおよびYの両方がNR4であることを条件と
して単結合であり(但し、M、XおよびY並びにそれら
が結合している炭素によって形成される環は8個以下の
原子でありそして、M上の置換基がアルコキシまたはハ
ロゲンである場合、該置換された炭素はXまたはYと結
合しない);R6は、水素、メチルまたはエチルであ
り;Zは、水素、ハロゲン、C1−C6アルコキシ、また
はC1−C4アルコキシもしくはハロゲンで任意に置換さ
れていてもよいC1−C6アルキルである]を有する5−
複素環式−ピリジン−2,3−ジカルボン酸エステル化
合物類に関する。
【0015】本発明の5−複素環式−ピリジンジカルボ
ン酸エステル類は、式Ia
【0016】
【化26】 [式中、R1は、C1−C4アルキルであり;R2は、C1
−C4アルキルまたはC3−C6シクロアルキルであり、
そして、R1およびR2がそれらが結合している炭素と一
緒になる場合、それらは、C3−C6シクロアルキルを表
してもよく;Z、X、MおよびYは、式Iに関して上述
したのと同じである]の非常に有効な5−複素環式−2
−(2−イミダゾリノン−2−イル)ピリジン除草剤類
の製造における重要な中間体である。
【0017】本発明の式Aの5−複素環式−ピリジンエ
ステル類を、式Iaの非常に有効な除草剤に変換するの
は、式Aの5−複素環式−2,3−ピリジンジカルボン
酸エステルと、構造
【0018】
【化27】 を有するアミノカルボキサアミドとを、塩基、例えばア
ルキル金属のブトキサイド、および溶媒の存在下、反応
させ、続いて水系の酸で処理することによって達成され
る。この変換は、流れ図Iで示される。
【0019】
【化28】 二者択一的に、本発明の化合物類は、式Aのピリジンジ
カルボン酸エステルを鹸化して相当するジカルボン酸を
生じさせ、このジカルボン酸と無水酢酸とを反応させて
相当する無水物を得、この無水物と少なくとも1当量の
アミノカルボキサアミドとを塩基の存在下反応させて中
間体を生じさせ、そして続けてこの中間体と強塩基およ
び水系の酸とを反応させて下記の流れ図IIに示すように
式Iaの除草剤化合物を生じさせる、ことによって式I
aの除草剤を製造するために用いられてもよい。
【0020】
【化29】 本発明の方法に従って、式Aの変化し易い化合物類が、
5−メチル−2,3−ピリジンジカルボン酸をエステル
化およびハロゲン化して、構造式VIを有する5−(ジハ
ロメチル)−2,3−ピリジンジカルボン酸エステル
(第1中間体)および式VIIの5−(ハロメチル)−
2,3−ピリジンジカルボン酸エステル(第2中間体)
の両方を生じさせ、式VIの第1中間体と(C1−C4)ア
ルキルアルコールおよび少なくとも2当量の硝酸銀とを
反応させ5−ホルミル−2,3−ピリジンジカルボン酸
エステル、式VIIIの5−ジ(C1−C4)アルキルアセタ
ールを生じさせ、そして上記式VIIIのアセタールと構造
式IX
【0021】
【化30】 [式中、 M、XおよびYは、式Iに関して上述したのと同じ]を
有する薬剤とを、触媒量の酸および溶媒の存在下反応さ
せ、式Aの5−複素環式−ピリジン−カルボン酸エステ
ル化合物を生じさせる、ことによって製造される。二者
択一的に、式VIの第1中間体と少なくとも2当量の水系
硝酸銀とを反応させ、式Xの5−ホルミル−2,3−ピ
リジンジカルボン酸エステルを生じさせ、そして式Xの
化合物と式IXの薬剤とを上述したように反応させ、所望
の式Aの化合物を生じさせる。同様にして、式VIIの5
−(ハロメチル)−2,3−ピリジンジカルボン酸エス
テルは、上記式VIIのジエステルとテトラフルオロ硼酸
銀とを、ジメチルスルホキサイドの存在下反応させるこ
とによって、容易に式Xの5−ホルミル−2,3−ピリ
ジンジカルボン酸エステルに変換させられる。加うる
に、式VIの第1中間体は、上記式VIの化合物と式IXの薬
剤とを、硝酸銀および溶媒の存在下反応させることによ
って直接所望の式Aの5−複素環式−ピリジン−2,3
−ジカルボン酸エステルに変換させられる。この方法
は、流れ図III に示されている。
【0022】
【化31】 本発明の更にもう1つの方法は、式XIの2′,5′−ジ
低級アルコキシアセトアニリドとオキシ塩化燐およびジ
メチルホルムアミドとを反応させ、式XIIの2−クロロ
−5,8−ジ低級アルコキシキノリンカルボキサアルデ
ヒドを生じさせ、これを、上記式XIIのキノリンカルボ
キサアルデヒドとオゾン、少なくとも2当量のトリ低級
アルキルオルト蟻酸エステルおよび低級アルキルアルコ
ールとを、鉱酸の存在下反応させ、式XIIIのピリジンジ
カルボン酸エステルを生じさせる1段階で式XIIIの5−
アセタール−6−クロロピリジンジカルボン酸エステル
中間体に優位に変換させ、これを、上記式XIIIの化合物
と式IXの薬剤とを上述したように反応させることで、所
望の式Aの生成物(式中、Zは、塩素である)に変換さ
せる、ことにある。この式XIIのキノリンカルボキサア
ルデヒドはまた、式IVのβ−アニリノ−α,β−不飽和
エステルとオキシ塩化燐およびジメチルホルムアミドと
を反応させ、式XVの2−クロロ−3−キノリンカルボン
酸エステルを生じさせ、そして続いて上記式XVのカルボ
ン酸エステルと水素化リチウムアルミニウム(LAH)お
よびクロロクロム酸ピリジニウム(PCC)とを反応さ
せ、相当する式XIIのキノリンカルボキサアルデヒドを
生じさせることによっても得られる。Zが塩素である式
Aの化合物類は、触媒的水素化によって、Zが水素であ
る式Aのが化物類に変換させてもよい。上述した方法は
流れ図IVに示してある。
【0023】
【化32】 ZがC1−C6アルコキシである本発明の式Aの化合物類
は、式XIIIの中間体アセタールを式XVIの相当する5−
ホルミルピリジンジカルボン酸エステルに変換させ、上
記式XVI化合物とアルカリ金属のC1−C6アルコキサイ
ドとを反応させ、式XVIIの6−アルコキシピリジンを生
じさせ、そして上記式XVIIの化合物と式IXの薬剤とを上
述したように反応させ、ZがC1−C6アルコキシである
所望の式Aの化合物を生じさせることによって製造され
る。この一連の反応は流れ図Vに示してある。
【0024】
【化33】 [式中、R3は、C1−C6アルキルである]本発明の5
−複素環式2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジ
ン化合物類は、望まれない植物種の制御に有効である。
【0025】本発明の5−複素環式2−(2−イミダゾ
リン−2−イル)ピリジン化合物類は、式I:
【0026】
【化34】 [式中、R1は、C1−C4アルキルであり;R2は、C1
−C4アルキルまたはC3−C6シクロアルキルでありそ
して、R1およびR2がそれらが結合している炭素と一緒
になる場合、それらはC3−C6シクロアルキルを表して
もよく;R3は、水素、下記の群:C1−C3アルコキ
シ、ハロゲンまたはフェニル、の1つで任意に置換され
ていてもよいC1−C6アルキル、下記の群:C1−C3
ルコキシ、フェニルまたはハロゲン、の1つで任意に置
換されていてもよいC3−C6アルケニル、C3−C6アル
キニル、C1−C3アルキルで任意に置換されていてもよ
いC3−C6シクロアルキル、またはアルキル金属類、ア
ンモニウムまたは有機アンモニウムのカチオンであり;
XおよびYは、各々独立して、酸素、硫黄またはNR4
であり;R4は、水素、C1−C4アルコキシもしくは1
〜3個のハロゲンで任意に置換されていてもよいC1
6アルキル、SO25、COR5、CO25またはCO
NR55であり;R5は、水素、1〜3個のハロゲンで
任意に置換されていてもよいC1−C6アルキル、または
2−C6アルケニルであり;Mは、1もしくは2個のC
1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ、ハロゲン、C
26またはオキソで任意に置換されていてもよいC2
−C5アルキレン(そして、これに、1個の酸素または
1個の硫黄が任意に割り込んでいてもよい)、1もしく
は2個のC1−C4アルキル基またはCO26で任意に置
換されていてもよいC2アルケニレン、1もしくは2個
のC1−C4アルキル基、CO26またはオキソで任意に
置換されていてもよいC3アルケニレン、C1−C4アル
キルまたはCO26で任意に置換されていてもよいメチ
レンアミノ、或はXおよびYの両方がNR4であること
を条件として単結合であり(但し、M、XおよびY並び
にXおよびYの両方が結合している炭素によって形成さ
れる環は8個以下の原子でありそして、M上の置換基が
アルコキシまたはハロゲンである場合、該置換された酸
素はXまたはYと結合しない);R6は、水素、メチル
またはエチルであり;Zは、水素、ハロゲン、C1−C6
アルコキシ、またはC1−C4アルコキシもしくはハロゲ
ンで任意に置換されていてもよいC1−C6アルキルであ
り;Bは、水素またはCOR7であり(但し、BがCO
7である場合、R3は水素またはカチオン以外であるこ
とを条件とする);R7は、ハロゲン、ニトロまたはメ
トキシで任意に置換されていてもよいC1−C5アルキル
またはフェニルである];R3が不飽和アルキルでなく
そしてMがアルケニレンでない場合、そのN−オキサイ
ド類;R1およびR2が異なる置換基を表す場合、その光
学異性体類;R3がカチオン以外の場合、その酸付加塩
類;そしてその互変異性体類;によって表される。
【0027】優れた除草剤活性を示す5−複素環式2−
(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン化合物類の好
適な群は、上述したような構造式I[式中、R1は、メ
チルであり;R2は、イソプロピルであり;R3は、水
素、C1−C6アルキルまたはアルカリ金属、アンモニウ
ムまたは有機アンモニウムのカチオンであり;Bは、水
素であり;そしてZは、水素、C1−C4アルキル、C1
−C4アルコキシまたはハロゲンである]を有するもの
である。
【0028】式Iのもう1つの好適な群の5−複素環式
2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン化合物類
は、[式中、R1は、メチルであり;R2は、イソプロピ
ルであり;R3は、水素、C1−C6アルキルまたはアル
カリ金属、アンモニウムまたは有機アンモニウムのカチ
オンであり;Bは、水素であり;Zは、水素であり;M
は未置換のアルキレンであり;そしてXおよびYは、酸
素である]を有するものである。
【0029】1つの畑から他方への穀物類の季節的回転
は、通常の農業上の実施である。置き換え作物類は、い
かなる与えられた畑においても、植えられていた先の作
物類中の雑草を制御するために用いられた除草剤へのそ
れらの耐性において、しばしば異なっている。この耐性
に関する相違は、回転させるべき作物類および/または
使用する除草剤の種類を限定している。しかしながら、
本発明の5−複素環式2−(2−イミダゾリン−2−イ
ル)ピリジン化合物類は、回転農耕条件下で用いられた
時、差し迫った作物種の存在下での非常に有効な除草制
御を保持しながら、敏感な置き換え作物種に関して改良
された耐性を示す。
【0030】式Aaの特定の5−複素環式ピリジン化合
物類は、5−メチル−2,3−ピリジンジカルボン酸を
エステル化およびハロゲン化して、構造式XVIIIを有す
る5−(ジハロメチル)−2,3−ピリジンジカルボン
酸エステル(第1中間体)および式XIXの5−(ハロメ
チル)−2,3−ピリジンジカルボン酸エステル(第2
中間体)の両方を生じさせることによって製造され得
る。式XVIIIの第1中間体と、低級アルキルアルコール
および硝酸銀とを反応させ、構造式XXを有する5−ジ低
級アルキルアセタールを生じさせる。二者択一的に、式
XVIIIの第1中間体と、水および硝酸銀とを反応させ式X
XIの5−ホルミル−2,3−ピリジンジカルボン酸エス
テルを生じさせる。式XIXの5−ハロメチル−2,3−
ピリジンジカルボン酸エステルと、ジメチルスルホキサ
イドおよびテトラフルオロ硼酸銀とを反応させまた、所
望の式XXIの化合物を生じさせる。上記式XXIの化合物
は、低級アルキルアルコール、低級アルキルオルト蟻酸
エステルおよび酸と反応させることによって、式XXのジ
低級アルキルアセタールに変換させ得る。式XXIの化合
物類および式XXのジ低級アルキルアセタール類の両方
共、構造式IX
【0031】
【化35】 [式中、M、XおよびYは、式Iに関して記述したのと
同じである]を有する適切な試薬と反応させることによ
って、式Aaの5−複素環式ピリジン化合物類に変換さ
せられる。5−(ジハロメチル)−2,3−ピリジンジ
カルボン酸エステルと硝酸銀および適当な式IXの試薬と
を反応させ、式Aaの5−複素環式−2,3−ピリジン
ジカルボン酸エステルを生じさせる。上述した反応機構
は、流れ図VIに示してある。
【0032】
【化36】 流れ図VIにおいて、X、YおよびMは、式Iに関して記
述したのと同じであり、そしてR8およびR9は、C1
4アルキルである。
【0033】本発明の式Iaの化合物類は、式Vの5−
複素環式−2,3−ピリジンジカルボン酸エステルとア
ミノカルボキサアミドおよび強塩基、例えばアルカリ金
属のブトキサイド、とを反応させ、続いてpH2.0〜
4.0に成るように酸性化し、下記の流れ図VIIに示さ
れるように所望のIaの化合物を生じさせることによっ
て製造されてもよい。
【0034】
【化37】 二者択一的に、式Iaの5−複素環式2−(2−イミダ
ゾリン−2−イル)ピリジン化合物類は、式Vのピリジ
ンジカルボン酸エステルを鹸化し、相当するジカルボン
酸(式XXII)を生じさせ、上記式XXIIのジカルボン酸と
無水酢酸とを反応させ、式XXIIIの相当する無水物を生
じさせ、式XXIIIの無水物と少なくとも1当量のアミノ
カルボキサアミドとを反応させ、構造式XXIVを有する化
合物を生じさせ、そして式XXIVの化合物と塩基とを反応
させ、続いてpH2.0〜4.0に酸性化し、以下の流
れ図VIIIに示されるように所望の式Iaの化合物を生じ
させることによって製造されてもよい。
【0035】
【化38】 式Iaの特定の5−複素環式2−(2−イミダゾリン−
2−イル)ピリジン化合物類は、式XXVの5−ホルミル
−2,3−ピリジンジカルボン酸エステル、5−ジ低級
アルキルアセタールと構造
【0036】
【化39】 を有するアミノカルボキサアミドとを、不活性溶媒の存
在下そして強塩基、例えばアルカリ金属のブトキサイ
ド、の存在下反応させ、続いてpH2.0〜4.0に酸
性化し、構造式XXVIを有する化合物類を生じさせること
によって製造できる。このように製造された式XXVIの化
合物と適切な式IXの試薬とを反応させ、流れ図IXに示さ
れるように所望の式Iaの化合物を生じさせる。
【0037】
【化40】 二者択一的に、式XXVIの中間体と鉱酸とを、不活性有機
溶媒の存在下反応させ、構造式XXVIIを有する相当する
5−ホルミル−2−(イミダゾリン−2−イル)ニコチ
ン酸を生じさせることができる。式XXVIIの化合物と適
切な式IXの試薬とを反応させ、下記の流れ図Xに示され
るように所望の式Iaの化合物を生じさせる。
【0038】
【化41】 本発明の式IIの5H−イミダゾ[1′,2′:1,2]
ピロロ−[3,4,−b]ピリジン−2(3H)、5−
ジオン化合物類は、式Iaの5−複素環式2−(2−イ
ミダゾリン−2−イル)ピリジン化合物(式中、R
3は、水素である)と以下に示す酸無水物とを反応させ
ることによって製造されてもよい。
【0039】
【化42】 本発明の式IIIの5H−イミダゾ[1′,2′:1,
2]ピロロ−[3,4,−b]ピリジン−3(2H)、
5−ジオン化合物類は、式Iaの5−複素環式2−(2
−イミダゾリン−2−イル)ピリジン化合物(式中、R
3は、水素である)とジシクロヘキシルカルボジイミド
とを以下に示す溶媒の存在下、反応させることによって
製造できる。
【0040】
【化43】 3が水素でない特定の式(Ib)の5−複素環式2−
(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン化合物類は、
式IIまたは式IIIのジオンと適切なアルコキサイドとを
以下に示すように反応させることによって製造できる。
【0041】
【化44】
【0042】式Iの5−複素環式2−(2−イミダゾリ
ン−2−イル)ピリジン類はまた、乳化可能な濃縮物、
湿潤可能な粉末、顆粒調剤、流動濃縮物などに調合する
ことができる。
【0043】典型的な乳化可能な濃縮物は、約65〜9
0重量%のN−メチルピロリドン、イソホロン、ブチル
セルソルブ、酢酸メチルなど中に約5〜25重量%の活
性材料を溶解し、そしてそれに約5〜10重量%のノニ
オン系界面活性剤、例えばアルキルフェノキシポリエト
キシアルコールを分散させることによって製造できる。
この濃縮物を、液体の噴霧として施すために水中に分散
させる。
【0044】湿潤可能な粉末は、20〜45重量%の細
かく分割した担体、例えばカオリン、ベントナイト、ケ
イ藻土、アタパルジャイトなどと一緒に、45〜80重
量%の活性化合物、2〜5重量%の分散剤、例えばリグ
ノスルホン酸ナトリウム、および2〜5重量%のノニオ
ン系界面活性剤、例えばオクチルフェノキシポリエトキ
シエタノール、ノニルフェノキシポリエトキシエタノー
ルなどと磨砕することによって製造できる。
【0045】土壌処理を含む場合、該化合物類は顆粒製
品として製造され施されてもよい。顆粒製品の製造は、
溶媒、例えば、塩化メチレン、N−メチルピロリドンな
ど中に活性化合物を溶解した後、このように調製した溶
液を、粒状の担体、例えばとうもろこしの穂軸の粉、
砂、アタパルジャイト、カオリンなどの上に噴霧するこ
とによって成されてもよい。
【0046】このように製造された顆粒製品は一般に、
約3〜20重量%の活性材料と約97〜80重量%の粒
状担体から成る。
【0047】典型的な流動可能な液体は、約40重量%
の活性材料と約2重量%のゲル化剤、例えばベントナイ
ト、3重量%の分散剤、例えばリグノスルホン酸ナトリ
ウム、1重量%のポリエチレングリコール、および54
重量%の水を混合することによって製造できる。
【0048】本発明の一層理解を容易にするため、更に
特定して詳細に説明する目的を主眼として下記の実施例
を示す。本発明は、特許請求の範囲に規定されているこ
とを除いて、それによって限定されるものではないと見
なす。IRおよびNMRは、それぞれ赤外およびプロト
ン核磁気共鳴を表す。
【0049】
【実施例1】5−(ジブロモメチル)−2,3−ピリジ
ンジカルボン酸ジメチルおよび5−(ブロモメチル)−
2,3−ピリジンジカルボン酸ジメチルの製造
【0050】
【化45】 還流温度に加熱した四塩化炭素中の5−メチル−2,3
−ピリジンジカルボン酸のジメチルエステル溶液(4
2.5g,0.20モル)に、5回に分け7時間かけ
て、N−ブロモスクシニミド(83.06g,0.46
モル)および過酸化ベンゾイル(11.28g,0.0
46モル)を加える。この反応混合物を還流温度で2時
間加熱し、室温に冷却し、濾過した後、固体を塩化メチ
レンで洗浄する。この濾液を続けて5%の異性重亜硫酸
ナトリウム溶液そして5%の重炭酸ナトリウム溶液で洗
浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後真空中で濃
縮して油状物を得る。この油状物を、溶離剤として、ヘ
キサン中の16%酢酸エチルおよびヘキサン中の33%
酢酸エチルを用いてシリカゲル上のクロマトグラフィー
にかけ、白色固体状の5−(ジブロモメチル)−2−3
−ピリジンジカルボン酸ジメチル[(47.2g、64
%)、融点は61〜65℃であり、IRおよびNMR分
光分析で同定]および透明油状の5−(ブロモメチル)
2,3−ピリジンジカルボン酸ジメチル[(11.4
g、20%)、IRおよびNMR分光分析で同定]を得
る。
【0051】
【実施例2】3−(2,5−ジメチルアニリノ)クロト
ン酸エチルの製造
【0052】
【化46】 トルエン(200mL)および酢酸(2mL)中の2,
5−ジメトキシアニリン(80g,0.52モル)およ
びアセト酢酸エチル(66mL、0.52モル)の溶液
を、還流温度で6時間攪拌する。この反応混合物を真空
で濃縮し、そして粗生成物を、シリカゲルおよび溶離剤
としてヘキサン中の酢酸エチルを用いてクロマトグラフ
ィーによって精製し、白色固体状の表題の化合物(7.
32g、12%)を得る。融点は67℃であり、IRお
よびNMR分光分析で同定した。
【0053】
【実施例3】5,8−ジメトキシ−2−メチルキノリン
−3−カルボン酸エチルの製造
【0054】
【化47】 0℃のジクロロエタン(20mL)中のジメチルフォル
ムアミド(7.5mL、0.097モル)の溶液に、オ
キシ塩化燐(9.0mL、0.097モル)を滴下す
る。室温で3.5時間攪拌した後、25℃で、ジクロロ
エタン(130mL)中の3−(2,5−ジメトキシア
ニリノ)クロトン酸エチルの溶液を滴下する。得られる
溶液を還流温度で3時間加熱する。室温に冷却した後、
塩化アンモニウム水溶液を加えることによって、この反
応物を急冷する。塩化メチレン(200mL)を加えそ
して層を分離する。有機層を無水硫酸マグネシウム上で
乾燥した後、真空中で濃縮して残留物を得る。この残留
物を、シリカゲルおよび溶離剤としてヘキサン中の酢酸
エチルを用いてクロマトグラフィーで精製し、黄色固体
状の表題の化合物(34g、100%)を得る。IR お
よび NMR分光分析で同定した。
【0055】
【実施例4】5,8−ジメトキシ−3−ホルミル−2−
メチルキノリンの製造
【0056】
【化48】 テトラヒドロフラン中5,8−ジメトキシ−2−メチル
−キノリン−3−カルボン酸エチルの溶液(4.0g、
0.0145モル)を、エーテル中水素化リチウムアル
ミニウムのスラリー(0.72g、0.019モル)に
加える。この反応物を50℃で16時間攪拌する。冷却
後、この反応物を、水に続いて15%水酸化ナトリウム
水溶液を加えることによって急冷する。追加のエーテル
および無水硫酸マグネシウムを加えた後、この反応混合
物を濾過する。この生成物を、シリカゲルおよび溶離剤
としてヘキサン中の酢酸エチルを用いてクロマトグラフ
ィーで精製する。この得られるアルコール(1.50
g)を塩化メチレンに溶解し、そして塩化メチレン中の
クロロクロム酸ピリジニウムスラリーに加える。得られ
る溶液を室温で3時間攪拌する。ケイ藻土を加え、この
反応混合物をエーテルで希釈しそして濾過する。この濾
液を真空中で濃縮し、そしてこの生成物を、シリカゲル
および溶離剤としてヘキサン中の酢酸エチルを用いてク
ロマトグラフィーで精製し、黄色固体状の表題の化合物
(0.10g、5%)を得る。IR および NMR分光分析
で同定した。
【0057】
【実施例5】2−クロロ−5,8−ジメトキシ−3−キ
ノリン−カルボキサアルデヒドの製造
【0058】
【化49】 0℃のジメチルホルムアミド(80mL、1.04モ
ル)の溶液にオキシ塩化燐(250mL、2.7モル)
を加える。この反応混合物を50℃で45分間加熱した
後、固体状の2′,5′−ジメトキシアセトアニリド
(93.62g、0.48モル)を加える。この反応混
合物を75℃で4.5時間加熱し、室温に冷却し、氷水
で急冷し、3時間半攪拌した後、濾過して固体状物を得
る。この固体を酢酸エチルから再結晶して、黄色の粉末
(13.64g、11%)として、表題の化合物を得
る。融点は177〜178℃であり、IRおよびNMR
分光分析で同定した。
【0059】
【実施例6】6−クロロ−5−ホルミル−2,3−ピリ
ジンジカルボン酸ジメチル、5−(ジメチルアセター
ル)の製造
【0060】
【化50】 2−クロロ−5,8−ジメトキシ−3−キノリンカルボ
キサアルデヒド(27.32g、0.11モル)とメタ
ノールの溶液に、トリメチルオルト蟻酸エステル(86
mL、0.785モル)と濃硫酸(2mL)を加える。
その後、オゾンをこの反応混合物中に全体として11時
間バブリングする。真空中濃縮して油状物を得、これを
エーテルに溶解し、続えて飽和重炭酸ナトリウム溶液、
飽和異性重亜硫酸ナトリウムそして塩水で洗浄する。こ
の溶液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして真空
中濃縮し、オレンジ色の油状物(20.13g、61
%)として表題の化合物を得る。IRおよびNMR分光
分析によって同定した。
【0061】上記の操作に従いそして適切に置換された
キノリンカルボキサアルデヒドを用いて、下記の化合物
類を得る。
【0062】
【化51】
【0063】
【表1】
【0064】
【実施例7】5−ホルミルピリジン−2,3−ジカルボ
ン酸ジメチルの製造
【0065】
【化52】 2NのHCL(15mL)とテトラヒドロフラン(25
mL)中の5−ジメトキシメチルピリジン−2,3−ジ
カルボン酸ジメチル(6.57g、0.024モル)の
溶液を還流温度で2時間攪拌する。このテトラヒドロフ
ランを真空中で除去し、この水溶液を水で希釈し(30
mLに)、そして塩化メチレンで抽出する。この塩化メ
チレン抽出液を一緒にして無水硫酸マグネシウム上で乾
燥した後真空中で濃縮し、黄色の固体として表題の化合
物(4.51g、82%)を得る。融点は75〜77℃
であり、IRおよびNMR分光分析で同定した。
【0066】上記操作を用いそして出発原料として5−
ジメトキシメチル−6−クロロピリジン−2,3−ジカ
ルボン酸ジメチルを用いて、油状物として5−ホルミル
−6−クロロピリジン−2,3−ジカルボン酸ジメチル
を得る。
【0067】
【実施例8】5−ホルミル−6−メトキシピリジン−
2,3−ジカルボン酸ジメチルの製造
【0068】
【化53】 メタノール(10mL)中6−クロロ−5−ホルミルピ
リジン−2,3−ジカルボン酸ジメチル(1.0g、
0.0039モル)の溶液を、メタノール(2mL)中
のナトリウムメトキサイド(0.42g、0.0078
モル)に加える。この得られる混合物を90℃で15時
間攪拌する。室温に冷却した後、この反応混合物を酢酸
で酸性にしてpHを3.0にする。この反応物を塩化メ
チレン中に注ぎ、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上
で乾燥した後、真空中で濃縮して、オレンジ色の油状物
として表題の化合物(0.62g、63%)を得る。I
RおよびNMR分光分析によって同定した。
【0069】
【実施例9】5−ホルミル−2,3−ピリジンジカルボ
ン酸ジメチル、5−ジメチルアセタールの製造
【0070】
【化54】 5−(ジブロモメチル)−2,3−ピリジンジカルボン
酸、ジメチルエステル(146.01g、0.398モ
ル)とメタノールの溶液に硝酸銀(134.49g、
0.816モル)を加える。この反応混合物を25℃で
30分間、続いて還流温度で1時間半攪拌する。この反
応混合物を室温に冷却し、充填したケイ藻土を通して濾
過し、そしてこのケイ藻土をメタノールで洗う。この濾
液を真空中濃縮して油状物を得る。この油状物を塩化メ
チレンに溶解し5%の重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、
無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空中濃縮して
油状物を得る。この残留油状物を、シリカゲル、溶離剤
としてヘキサン中16%の酢酸エチルおよびヘキサン中
50%の酢酸エチルを用いてクロマトグラフィーにか
け、透明な油状物として表題の化合物(98.39g、
92%)を得る。IRおよびNMR分光分析で同定し
た。
【0071】
【実施例10】5−ジメトキシメチルピリジン−2,3
−ジカルボン酸ジメチルの製造
【0072】
【化55】 ジメチルスルホキシド(50mL)中5−ブロモメチル
ピリジン−2,3−ジカルボン酸ジメチル(10.55
g、0.0366モル)の溶液中に、固体状のテトラフ
ルオロ硼酸銀(8.91g、0.0458モル)を加え
る。この得られる混合物を80〜90℃で1.5時間攪
拌し、そしてトリエチルアミン(6.75mL、0.4
58モル)を加え、この反応混合物を80℃で更に1時
間攪拌する。この反応物を、充填したケイ藻土を通して
濾過し、このケイ藻土をメタノールで洗う。この濾液を
真空中で濃縮し、この粗生成物をメタノール(100m
L)とトリメチルオルト蟻酸エステル(15mL)中に
溶解する。触媒量のパラ−トルエンスルフォン酸を加
え、そしてこの反応混合物を還流温度で4日半攪拌す
る。この反応混合物を真空中で濃縮し、H2Oで希釈し
た後、充填したC−18シリカゲルを通した。水中のメ
タノールを用いた溶離によって粗生成物を得、これを、
溶離剤としてヘキサン中の酢酸エチルを用いたシリカゲ
ル上のクロマトグラフィーによって精製し、透明な油状
物として表題の化合物(1.96g、20%)を得る。
IRおよびNMR分光分析によって同定した。
【0073】
【実施例11】5−ホルミルピリジン−2,3−ジカル
ボン酸ジメチルの製造
【0074】
【化56】 ジオキサン(60mL)と水(20mL)中の5−ジブ
ロモメチルピリジン−2,3−ジカルボン酸ジメチル
(8.32g、0.0227モル)の溶液中に、硝酸銀
(7.85g、0.0476モル)を加える。この得ら
れるスラリーを還流下で3時間加熱する。この反応混合
物を室温に冷却し、充填したケイ藻土を通して濾過し、
そしてこのケイ藻土をテトラヒドロフランで洗う。この
濾液を、真空中でジオキサンおよびテトラヒドロフラン
を除去して濃縮する。この得られる水溶液を、飽和重炭
酸ナトリウム水溶液(100mL)に加えることで塩基
性にした後、塩化メチレンで抽出する。この抽出液を一
緒にして無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空中
で濃縮し残留物を得る。シリカゲルおよび溶離剤として
ヘキサン中33%の酢酸エチルを用いたクロマトグラフ
ィーにより、白色の固体として表題の化合物(4.31
g、85%)を得る。融点は75〜77℃であり、IR
およびNMR分光分析により同定した。
【0075】
【実施例12】5−ホルミル−2−(4−イソプロピル
−4−メチル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イ
ル)ニコチン酸、5−(ジメチルアセタール)の製造
【0076】
【化57】 カリウム第三ブトキサイド(26.55g、0.236
モル)を分割して、トルエン中5−ホルミル−2,3−
ピリジンジカルボン酸のジメチルエステル、5−ジメチ
ルアセタール(30.31g、0.112モル)と2−
アミノ−2,3−ジメチルブチルアミド(14.67
g、0.113モル)から成る攪拌している溶液中に加
え、この反応混合物は発熱して約40℃に上昇する。こ
の反応混合物を80℃で1時間加熱し、室温に冷却した
後、水で希釈する。層を分離した後、水溶液を濃塩酸で
酸性化してpHを3.0にする。この水溶液を、その
後、塩化メチレンで抽出し、塩化メチレン抽出液を一緒
にして無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空中で
濃縮し、黄褐色の固体として表題の化合物(32.12
g、85%)を得る。融点135〜139℃であり、I
RおよびNMR分光分析によって同定した。
【0077】
【実施例13】6−クロロ−5−(1,3−ジオキソラ
ン−2−イル)−2,3−ピリジンカルボン酸ジメチル
の製造
【0078】
【化58】 6−クロロ−5−ホルミル−2,3−ピリジンジカルボ
ン酸のジメチルエステル、5−(ジメチルアセタール)
(15.46g、0.051モル)とトルエンの溶液中
に、エチレングリコール(14.3mL、0.255モ
ル)および触媒量のp−トルエンスルフォン酸一水化物
を加える。この反応混合物を還流温度で3時間加熱した
後室温に冷却する。エーテルを加え、この混合物を飽和
重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
上で乾燥した後、真空中で濃縮し、オレンジ色の油状物
として、表題の化合物(14.27g、93%)を得
る。IRおよびNMR分光分析によって同定した。
【0079】
【実施例14】5−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)−2,3−ピリジンジカルボン酸ジメチルの製造
【0080】
【化59】 酸素を除いたメタノール中の6−クロロ−5−(1,3
−ジオキソラン−2−イル)−2,3−ピリジンカルボ
ン酸のジメチルエステル(9.16g、0.03モル)
の溶液を、活性炭素上の湿潤パラジウムおよび酢酸ナト
リウムが入っているParrフラスコに加える。このフ
ラスコを水添装置中に置き、この反応混合物に水素を吸
収させる。その後、この反応混合物を、ケイ藻土を通し
て濾過し、フラスコおよびケイ藻土をメタノールで洗
う。この濾液を真空中で濃縮し、残留する油状物を塩化
メチレンと水で分ける。層を分離し、そしてこの有機層
を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウム上で乾燥した後、真空中で濃縮し、オレンジ色の
油状物として表題の化合物(3.53g、44%)を得
る。IRおよびNMR分光分析によって同定した。
【0081】
【実施例15】5−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)−2,3−ピリジンジカルボン酸ジメチルの製造
【0082】
【化60】 5−ホルミル−2,3−ピリジンジカルボン酸のジメチ
ルエステル、5−ジメチルアセタノール(1.3g、
0.0048モル)、触媒量のp−トルエンスルフォン
酸、1,4−ブタンジオールおよびトルエンから成る溶
液を、還流温度で2時間30分加熱する。この反応混合
物を室温に冷却し、重炭酸ナトリウムを用いて塩基性に
した後、真空中で濃縮した液状物を得る。この液状物を
塩化メチレンと5%重炭酸ナトリウム溶液で分ける。層
を分離し、そしてこの水層を塩化メチレンで抽出し、こ
の塩化メチレン抽出液を一緒にして、無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した後、真空中で濃縮し、油状物を得る。
この油状物を、シリカゲルおよび溶離剤としてヘキサン
/酢酸エチル(2:1〜1:1)を用いてクロマトグラ
フィーにかけ、透明な油状物として表題の化合物(0.
88g、62%)を得る。IRおよびNMR分光分析に
よって同定した。
【0083】上記操作に従いそして適切に置換した2,
3−ピリジンカルボン酸のジメチルエスエルおよび適切
なジオールまたは2−メルカプトエタノールを用いて、
以下に示す化合物を得る。
【0084】
【化61】
【0085】
【表2】
【0086】
【実施例16】5−(1,2−ジメチル−3−ジアジリ
ジニル−2,3−ピリジンジカルボン酸ジメチルの製造
【0087】
【化62】 ピリジン中5−(ジブロモメチル)−2,3−ピリジン
ジカルボン酸のジメチルエステル(2.0g、0.00
545モル)、硝酸銀(1.85g、0.0109モ
ル)および二塩化水素1,2−ジメチルヒドラジン塩を
25℃から100℃に50分かけて加熱した後、100
℃で1時間45分加熱する。真空中で濃縮し、水と塩化
メチレンを用いてすり潰し液状とし、濾過する。層を分
離し、水層を塩化メチレンで抽出する。この塩化メチレ
ンの抽出液を一緒にして、無水硫酸マグネシウム上で乾
燥した後、真空中で濃縮し油状物を得る。この油状物
を、シリカゲルおよび溶離剤としてヘキサン/酢酸エチ
ル(2:1〜4:3〜1:1)を用いてクロマトグラフ
ィーにかけ、黄色の油状物として表題の化合物(0.4
8g、33%)を得る。IRおよびNMR分光分析によ
り同定した。
【0088】
【実施例17】5−(1,3−ジチオラン−2−イル)
−2,3−ピリジンジカルボン酸ジメチルの製造
【0089】
【化63】 クロロホルム(20mL)中5−ホルミルピリジン−
2,3−ジカルボン酸ジメチル(0.73g、0.00
327モル)、エタンジチオール(0.357mL、
0.00425モル)および触媒量のパラ−トルエンス
ルフォン酸を還流下5.5時間加熱する。この間、反応
フラスコと還流冷却器の間の3オングストロームのモレ
キュラシーブの入っている滴下ロートに置き換えること
によって水を除去する。冷却後、この反応物を塩化メチ
レン(20mL)で希釈し、10%の炭酸ナトリウム水
溶液そして飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。この有
機溶液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空中
で濃縮して残留物を得る。この残留物を、シリカゲルお
よび溶離剤としてヘキサン中33%の酢酸エチルを用い
てクロマトグラフィーによって精製し、透明な油状物と
して表題の化合物(0.66g、67%)を得る。IR
およびNMR分光分析により同定した。
【0090】
【実施例18】5−(1−アセチル−3−メチル−2−
イミダゾリジニル)ピリジン−2,3−ジカルボン酸ジ
メチルの製造
【0091】
【化64】 トルエン(10mL)中5−ホルミルピリジン−2,3
−ジカルボン酸ジメチル(0.75g、0.0036モ
ル)、N−メチルエチレンジアミン(0.38mL、
0.0044モル)および触媒量のパラ−トルエンスル
フォン酸を還流下3時間加熱する。この工程中、反応フ
ラスコと還流冷却器の間の3オングストロームのモレキ
ュラシーブの入っている滴下ロートに置き換えることに
よって水を除去する。この反応混合物を真空中で濃縮
し、塩化メチレン(30mL)に溶解した後、飽和重炭
酸トリウム水溶液で洗浄する。この有機溶液を無水硫酸
マグネシウム上で乾燥した後、真空中で濃縮して残留物
を得る。この残留物を、ピリジン(10mL)中に0℃
で溶解した後、無水酢酸(0.34mL、0.0036
モル)で処理する。この反応混合物を0℃で1時間そし
て室温で66時間攪拌する。ピリジンを真空中で除去し
油状物を得る。この油状物を塩化メチレンに溶解した後
飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄する。この有機溶液
を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮した
後、シリカゲルおよび溶離剤として酢酸エチル中10%
のトリエチルアミンを用いてクロマトグラフィーによっ
て精製し、黄色の油状物として表題の化合物(0.66
g、56%)を得る。IRおよびNMR分光分析により
同定した。
【0092】上記操作を用いそして適切なジアミンまた
はアミノアルコールおよび適切なアシル化剤に置き換え
て、下記の化合物を得る。
【0093】
【化65】
【0094】
【表3】 上述した方法を用いて、下記の式Iの化合物が製造され
得る。
【0095】
【化66】
【0096】
【表4】
【0097】
【実施例19】5−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)−2,3−ピリジンジカルボン酸の製造
【0098】
【化67】 水酸化カリウム(1.26g、0.022モル)とメタ
ノールの混合物に、メタノール中5−(1,3−ジオキ
ソラン−2−イル)−2,3−ピリジンジカルボン酸の
ジメチルエステル(2.86g、0.011モル)を滴
下する。この反応混合物を3時間30分約62℃で加熱
し、室温に冷却し、濃塩酸でpHを1に酸性化し、ケイ
藻土を通して濾過した後、この濾液を真空中で濃縮し
て、淡黄色の粉末として表題の化合物(2.86g、1
00%)を得る。IRおよびNMR分光分析により同定
した。
【0099】
【実施例20】5−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)−2,3−ピリジンジカルボン酸の製造
【0100】
【化68】 5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−2,3−ピ
リジンジカルボン酸(2.86g、0.012モル)、
無水酢酸(11.3mL、0.12モル)およびピリジ
ンの溶液を室温で1時間45分、そして還流温度で4時
間攪拌する。この反応混合物を真空中濃縮して、油状物
として表題の化合物(2.64g、100%)を得る。
IR分光分析により同定した。
【0101】
【実施例21】2−[(1−カルバモイル−1,2−ジ
メチルプロピル)−カルバモイル]−5−(1,3−ジ
オキソラン−2−イル)ニコチン酸の製造
【0102】
【化69】 テトラヒドロフラン中5−(1,3−ジオキソラン−2
−イル)−2,3−ピリジンジカルボン酸無水物(2.
64g、0.012モル)と2−アミノ−2,3−ジメ
チルブチルアミド(1.55g、0.012モル)の溶
液を、室温で2日間攪拌する。この反応混合物を真空中
濃縮して、オレンジ色の油状物として表題の化合物
(5.4g、100%)を得る。NMR分光分析により
同定した。
【0103】
【実施例22】5−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)−2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキ
ソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸の製造
【0104】
【化70】 2−[(1−カルバモイル−1,2−ジメチルプロピ
ル)カルバモイル]−5−(1,3−ジオキソラン−2
−イル)ニコチン酸(4.19g、0.019モル)と
15%水酸化カリウムを80℃で1時間加熱する。この
反応混合物を濃塩酸でpHを3に酸性化した後、塩化メ
チレンを加える。この塩化メチレン層を分離し、無水硫
酸マグネシウム上で乾燥した後、真空中濃縮して、油状
物を得る。この油状物を、シリカゲルおよび溶離剤とし
てエーテルのパーセントを上昇させながら塩化メチレン
を用いてクロマトグラフィーにかけ、淡黄色の固体とし
て表題の化合物80.19g、5%)を得る。融点は1
56℃であり、IRおよびNMR分光分析により同定し
た。
【0105】
【実施例23】5−(1,3−ジオキセパン−2−イ
ル)−2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキ
ソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸の製造
【0106】
【化71】 トルエン中の2−アミノ−2,3−ジメチルブチルアミ
ド(0.4g、0.00305モル)とカリウム第三ブ
トキサイド(0.69g、0.0061モル)に、トル
エン中の5−(1,3−ジオキセパン−2−イル)−
2,3−ピリジンジカルボン酸のジメチルエステルを加
える。この混合物を60〜70℃に3時間加熱する。こ
の反応混合物を室温に冷却し、水を加えた後、この混合
物を真空中で濃縮して油状物を得る。この油状物を水で
希釈した後、エーテルで洗浄する。この水溶液を通常の
2規定の塩酸溶液でpHを3.1に酸性化した後、塩化
メチレンで抽出する。この塩化メチレン抽出液を一緒に
して無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空中濃縮
して、白色固体として表題の化合物(0.63g、57
%)を得る。融点は60〜69℃であり、IRおよびN
MR分光分析により同定した。
【0107】上記操作に従いそして適切な式Iの2,3
−ピリジンジカルボン酸エステルに置き換えることによ
って、下記の式IIの化合物を得る。
【0108】
【化72】
【0109】
【表5】
【0110】
【実施例24】5−(1−アセチル−3−メチル−2−
イミダゾリジニル)−2−(4−イソプロピル−4−メ
チル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコ
チン酸アンモニウム塩の製造
【0111】
【化73】 トルエン(10mL)中の5−(1−アセチル−3−メ
チル−2−イミダゾリジニル)ピリジン−2,3−ジカ
ルボン酸ジメチル(0.70g、0.0022モル)お
よび2−アミノ−2,3−ジメチルブチルアミド(0.
28g、0.0022モル)の溶液を攪拌しながら、カ
リウム第三ブトキサイド(0.49g、0.0044モ
ル)を加える。この得られる混合物を80〜90℃で2
時間攪拌する。室温に冷却後、この反応物に水(15m
L)と塩化アンモニウム(0.25g)を加えることで
急冷する。層を分離し、水溶液を高減圧下で濃縮し、こ
の生成物をクロロホルム中33%のエタノールですり潰
した後、濾過する。この濾液を真空中濃縮して、黄金色
固体として表題の化合物(0.95g、100%)を得
る。融点93〜98℃であり、IRおよびNMR分光分
析により同定した。
【0112】
【実施例25】5−(ジブロモメチル)−2,3−ピリ
ジンジカルボン酸ジメチルおよび5−(ブロモメチル)
−2,3−ピリジンジカルボン酸ジメチルの製造
【0113】
【化74】 還流温度に加熱した四塩化炭素中の5−メチル−2,3
−ピリジンジカルボン酸のジメチルエステル(42.5
g、0.20モル)に、N−ブロモスクシニミド(8
3.06g、0.46モル)およびベンゾイルパーオキ
サイド(11.28g、0.046モル)を5回に分割
し、7時間かけて加える。この反応混合物を還流温度で
2時間加熱し、室温に冷却し、濾過した後、固体を塩化
メチレンで洗浄する。この濾液を続けて5%の異性亜硫
酸ナトリウム溶液そして5%の重炭酸ナトリウム溶液で
洗浄し、無水硫酸でマグネシウム上で乾燥した後、真空
中で濃縮し油状物を得る。この油状物を、溶離剤として
ヘキサン中16%の酢酸エチルおよびヘキサン中33%
の酢酸エチルを用いてシリカゲル上クロマトグラフィー
にかけ、白色の固体(47.2g、64%)として5−
(ジブロモメチル)−2−3−ピリジンジカルボン酸ジ
メチル[融点は61〜65℃であり、IRおよびNMR
分光分析により同定した]および透明な油状物(11.
4、20%)として5−(ブロモメチル)2,3−ピリ
ジンジカルボン酸ジメチル(IRおよびNMR分光分析
により同定した)を得る。
【0114】
【実施例26】5−ホルミルピリジン−2,3−ジカル
ボン酸ジメチルの製造
【0115】
【化75】 2NのHCL(15mL)とテトラヒドロフラン(25
mL)中の5−ジメトキシメチルピリジン−2,3−ジ
カルボン酸ジメチル(6.57g、0.024モル)の
溶液を還流温度で2時間攪拌する。このテトラヒドロフ
ランを真空中で除去し、この水溶液を水で希釈し(30
mLに)、そして塩化メチレンで抽出する。この塩化メ
チレン抽出液を一緒にして無水硫酸マグネシウム上で乾
燥した後真空中で濃縮し、黄色の固体として表題の化合
物(4.51g、82%)を得る。融点は75〜77℃
であり、IRおよびNMR分光分析で同定した。
【0116】 上記操作を用いそして出発原料として5−ジメトキシメ
チル−6−クロロピリジン−2,3−ジカルボン酸ジメ
チルを用いて、油状物として5−ホルミル−6−クロロ
ピリジン−2,3−ジカルボン酸ジメチルを得る。
【0117】
【実施例27】5−ホルミル−6−メトキシピリジン−
2,3−ジカルボン酸ジメチルの製造
【0118】
【化76】 メタノール(10mL)中6−クロロ−5−ホルミルピ
リジン−2,3−ジカルボン酸ジメチル(1.0g、
0.0039モル)の溶液を、メタノール(2mL)中
のナトリウムメトキサイド(0.42g、0.0078
モル)に加える。この得られる混合物を90℃で15時
間攪拌する。室温で冷却した後、この反応混合物を酢酸
で酸性化してpHを3.0にする。この反応物を塩化メ
チレン中に注ぎ、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上
で乾燥した後、真空中で濃縮して、オレンジ色の油状物
として表題の化合物(0.62g、63%)を得る。I
RおよびNMR分光分析によって同定した。
【0119】
【実施例28】5−ホルミル−2,3−ピリジンジカル
ボン酸ジメチル、5−ジメチルアセタールの製造
【0120】
【化77】 5−(ジブロモメチル)−2,3−ピリジンジカルボン
酸、ジメチルエステル(146.01g、0.398モ
ル)とメタノールの溶液に硝酸銀(134.49g、
0.816モル)を加える。この反応混合物を25℃で
30分間続いて還流温度で1時間半攪拌する。この反応
混合物を室温に冷却し、充填したケイ藻土を通して濾過
し、そしてこのケイ藻土をメタノールで洗う。この濾液
を真空中濃縮して油状物を得る。この油状物を塩化メチ
レンに溶解し5%の重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無
水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空中濃縮して油
状物を得る。この残留油状物を、シリカゲル、溶離剤と
してヘキサン中16%の酢酸エチルおよびヘキサン中5
0%の酢酸エチルを用いてクロマトグラフィーにかけ、
透明な油状物として表題の化合物(98.39g、92
%)を得る。IRおよびNMR分光分析で同定した。
【0121】
【実施例29】5−ジメトキシメチルピリジン−2,3
−ジカルボン酸ジメチルの製造
【0122】
【化78】 ジメチルスルホキシド(50mL)中5−ブロモメチル
ピリジン−2,3−ジカルボン酸ジメチル(10.55
g、0.0366モル)の溶液中に、固体状のテトラフ
ルオロ硼酸銀(8.91g、0.0458モル)を加え
る。この得られる混合物を80〜90℃で1.5時間攪
拌し、そしてトリエチルアミン(6.75mL、0.4
58モル)を加え、この混合物を80℃で更に1時間攪
拌する。この反応物を、充填したケイ藻土を通して濾過
し、このケイ藻土をメタノールで洗う。この濾液を真空
中で濃縮し、この粗生成物をメタノール(100mL)
とトリメチルオルト蟻酸エステル(15mL)中に溶解
する。触媒量のパラ−トルエンスルホン酸を加え、そし
てこの反応混合物を還流温度で4日半攪拌する。この反
応混合物を真空中で濃縮し、H2Oで希釈した後、充填
したC−18シリカゲルを通した。水中のメタノールを
用いた溶離によって粗生成物を得、これを、溶離剤とし
てヘキサン中の酢酸エチルを用いたシリカゲル上のクロ
マトグラフィーによって精製し、透明な油状物として表
題の化合物(1.96g、20%)を得る。IRおよび
NMR分光分析によって同定した。
【0123】
【実施例30】5−ホルミルピリジン−2,3−ジカル
ボン酸ジメチルの製造
【0124】
【79】 ジオキサン(60mL)と水(20mL)中の5−ジブ
ロモメチルピリジン−2,3−ジカルボン酸ジメチル
(8.32g、0.0227モル)の溶液中に、硝酸銀
(7.85g、0.0476モル)を加える。この得ら
れるスラリーを還流下で3時間加熱する。この反応混合
物を室温に冷却し、充填したケイ藻土を通して濾過し、
そしてこのケイ藻土をテトラヒドロフランで洗う。この
濾液を、真空中でジオキサンおよびテトラヒドロフラン
を除去して濃縮する。この得られる水溶液を、飽和重炭
酸ナトリウム水溶液(100mL)に加えることで塩基
性にした後、塩化メチレンで抽出する。この抽出液を一
緒にして無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空中
で濃縮し残留物を得る。シリカゲルおよび溶離剤として
ヘキサン中33%の酢酸エチルを用いたクロマトグラフ
ィーにより、白色の固体として表題の化合物(4.31
g、85%)を得る。融点は75〜77℃であり、IR
およびNMR分光分析により同定した。
【0125】
【実施例31】 2−(1−ベンゾイル−4−イソプロピル−4−メチル
−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)−5−メ
チルニコチン酸メチルの製造
【0126】
【化80】 ピリジン中の2−(4−イソプロピル−4−メチル−5
−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)−5−メチル
ニコチン酸のメチルエステル(50g、0.173モ
ル)と4−ジメチルアミノピリジン(4.2g、0.0
344モル)から成る0℃の溶液に、塩化ベンゾイル
(42.1mL、0.363モル)を滴下する。この反
応混合物を0℃で1時間そして室温で4時間攪拌する。
真空中で濃縮して液状物を得、これを塩化メチレンに溶
解した後、続けて2規定の塩酸および飽和重炭酸ナトリ
ウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した
後、真空中で濃縮して固体状物を得る。これをエーテル
中ですり潰して、白色の固体として表題の化合物(4
6.2g、68%)を得る。融点は104〜106℃で
あり、IR および NMR分光分析で同定した。
【0127】
【実施例32】2−(1−ベンゾイル−4−イソプロピ
ル−4−メチル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−
イル)−5−(ブロモメチル)−ニコチン酸メチルの製
【0128】
【化81】 四塩化炭素中の2−(1−ベンゾイル−4ピソプロピル
−4−メチル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イ
ル)−5−メチルニコチン酸のメチルエステル(46.
2g、0.117モル)の25℃の溶液に、固体のN−
ブロモスクシミニド(22.98g、0.129モル)
およびベンゾイルパーオキサイド(3.12g、0.0
129モル)を加える。この反応混合物を70℃で16
時間加熱し、室温に冷却し、塩化メチレンで希釈した
後、続けて5%の異性重亜硫酸ナトリウム溶液そして水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空
中で濃縮して油状物を得る。この油状物を、シリカゲル
および溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(3:1)〜
(1:1)を用いてクロマトグラフィーにかけ、黄色の
固体として表題の化合物(19.64g、35%)を得
る。融点は88〜119℃であり、IR および NMR分光
分析で同定した。
【0129】
【実施例33】2−(4−(イソプロピル−4−メチル
−5−オキソ−2−イミダゾイン−2−イル)−5−
[(フェニルチオ)メチル]ニコチン酸メチルの製造
【0130】
【化82】 2−(1−ベンゾイル−4−イソプロピル−4−メチル
−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)−5−
(ブロモメチル)ニコチン酸のメチルエステル(14.
08g、0.0298モル)とメタノールの溶液に、チ
オフェノールのナトリウム塩およびメタノールの溶液を
加える。この反応混合物を室温で15時間攪拌し、塩化
アンモニウム(5g、0.0869モル)を用いて酸性
にした後、真空中で濃縮して油状物を得る。この油状物
を、シリカゲルおよび溶離剤としてヘキサン/酢酸エチ
ル(3:1)〜(1:1)を用いてクロマトグラフィー
にかけ、黄色の固体として表題の化合物(8.32g、
55%)を得る。融点は135〜138℃であり、IR
および NMR分光分析で同定した。
【0131】
【実施例34】2−(4−イソプロピル−4−メチル−
5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)−5−
[(フェニルスルフィニル)メチル]ニコチン酸メチル
の製造
【0132】
【化83】
【0133】
【化84】 塩化メチレン中の2−(4−イソプロピル−4−メチル
−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)−5−
[(フェニルチオ)メチル]ニコチン酸のメチルエステ
ル(1.0g、0.00252モル)および炭酸ナトリ
ウム(0.2g、0.00238モル)の−78℃の溶
液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(20mL、0.
00252モル)を加える。この反応混合物を−78℃
で30分間そして室温で24時間攪拌する。この反応混
合物を5%の異性重亜硫酸ナトリウム溶液で希釈する。
塩化メチレン層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で
洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空中
で濃縮して黄色の油状物を得る。この油状物を、シリカ
ゲルおよび溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(1:
1)〜(1:2)〜(1:9)そして最後に100%の
酢酸エチルを用いてクロマトグラフィーにかけ、黄色の
固体として表題の化合物(0.97g、90%)を得
る。融点は132〜136℃であり、IR および NMR分
光分析で同定した。
【0134】
【実施例35】2−(1−アセチル−4−イソプロピル
−4−メチル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イ
ル)−5−[ヒドロキシ(フェニルチオ)メチル]ニコ
チン酸メチル、5−酢酸エステルの製造
【0135】
【化85】 無水酢酸中の無水トリフルオロ酢酸(0.85mL、
0.006モル)の溶液を室温で3時間攪拌する。この
溶液に2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキ
ソ−2−イミダゾリン−2−イル)−5−[(フェニル
スルフィニル)メチル]ニコチン酸のメチルエステル
(1.02g、0.0024モル)を溶解し、そして室
温で15分攪拌する。ルチジン(840μL、0.07
2モル)を加え、この反応混合物を室温で2時間攪拌す
る。真空中で濃縮して油状物を得、これを塩化メチレン
に溶解した後、続けて2規定の塩酸および飽和重炭酸ナ
トリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥
した後、真空中で濃縮してオレンジ色の油状物として表
題の化合物(1.49g、100%)を得る。IR およ
び NMR分光分析で同定した。
【0136】
【実施例36】5−ホルミル−2−(4−イソプロピル
−4−メチル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イ
ル)ニコチン酸、5−(ジメチルアセタール)の製造
【0137】
【化86】 トルエン中の5−ホルミル−2,3−ピリジンジカルボ
ン酸のジメチルエステル、5−ジメチルアセタール(3
0.31g、0.112モル)および2−アミノ−2,
3−ジメチルブチルアミド(14.67g、0.113
モル)に、攪拌しながら、カリウム第三ブトキサイド
(26.55g、0.236モル)を加え、この反応混
合物は発熱し約40℃に上昇する。この反応混合物を8
0℃で1時間加熱し、室温に冷却した後、水で希釈す
る。層を分離した後、水溶液を濃塩酸で酸性化してpH
を3.0にする。この水溶液を、その後、塩化メチレン
で抽出し、塩化メチレン抽出液を一緒にして無水硫酸マ
グネシウム上で乾燥した後、真空中で濃縮し、黄褐色の
固体として表題の化合物(32.12g、85%)を得
る。融点は135〜139℃であり、IRおよびNMR
分光分析によって同定した。
【0138】
【実施例37】 5−ホルミル−2−(4−イソプロピル−4メチル−5
−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸の
製造
【0139】
【化87】 5−ホルミル−2−(4−イソプロピル−4−メチル−
5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン
酸、5−(ジメチルアセタール)(3.65g、0.0
109モル)および2Nの塩酸の溶液を室温で2時間攪
拌する。重炭酸ナトリウムを加えて反応混合物のpHを
3.0に調整した後、水を真空中蒸発させ固体を得る。
この固体を、アセトン/エタノール(2:1)を用いて
すり潰した後、濾過で除去する。濾液を真空中で濃縮し
て黄褐色の固体として表題の化合物(3.5g、100
%を得る。融点は187〜198℃であり、IR および
NMR分光分析で同定した。
【0140】
【実施例38】6−クロロ−5−(1,3−ジオキソラ
ン−2−イル)−2,3−ピリジンジカルボン酸ジメチ
ルの製造
【0141】
【化88】 6−クロロ−5−ホルミル−2,3−ピリジンジカルボ
ン酸のジメチルエステル、5−(ジメチルアセタール)
(15.46g、0.051モル)とトルエンの溶液中
に、エチレングリコール(14.3mL、0.255モ
ル)および触媒量のp−トルエンスルフォン酸一水化物
を加える。この反応混合物を還流温度で3時間加熱した
後室温に冷却し、エーテルで処理し、飽和重炭酸ナトリ
ウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した
後真空中で濃縮し、オレンジ色の油状物として、表題の
化合物(14.27g、93%)を得る。IRおよびN
MR分光分析によって同定した。
【0142】
【実施例39】5−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)−2,3−ピリジンジカルボン酸ジメチルの製造
【0143】
【化89】 酸素を除いたメタノール中の6−クロロ−5−(1,3
−ジオキソラン−2−イル)−2,3−ピリジンカルボ
ン酸のジメチルエステル(9.16g、0.02モル)
の溶液を、活性炭素上の湿潤パラジウムおよび酢酸ナト
リウムが入っているParrフラスコに加える。このフ
ラスコを水添装置中に置き、この反応混合物に水素を吸
収させる。その後、この反応混合物を、ケイ藻土を通し
て濾過し、このフラスコおよびケイ藻土をメタノールで
洗う。この濾液を真空中で濃縮し、この残留する油状物
を塩化メチレンと水で分ける。層を分離し、そしてこの
有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸
マグネシウム上で乾燥した後、真空中で濃縮し、オレン
ジ色の油状物として表題の化合物(3.53g、44
%)を得る。IRおよびNMR分光分析によって同定し
た。
【0144】
【実施例40】5−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)−2,3−ピリジンジカルボン酸ジメチルの製造
【0145】
【化90】 5−ホルミル−2,3−ピリジンジカルボン酸のジメチ
ルエステル、5−ジメチルアセタール(1.3g、0.
0048モル)、触媒量のp−トルエンスルフォン酸、
1,4−ブタンジオールおよびトルエンから成る溶液
を、還流温度で2時間30分間加熱する。この反応混合
物を室温に冷却し、重炭酸ナトリウムを用いて塩基性に
した後、真空中で濃縮して液状物を得る。この液状物を
塩化メチレンと5%重炭酸ナトリウム溶液で分ける。層
を分離し、そしてこの水層を塩化メチレンで抽出し、こ
の塩化メチレン抽出液を一緒にして、無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した後、真空中で濃縮し、油状物を得る。
この油状物を、シリカゲルおよび溶離剤としてヘキサン
/酢酸エチル(2:1〜1:1)を用いてクロマトグラ
フィーにかけ、透明な油状物として表題の化合物(0.
88g、62%)を得る。IRおよびNMR分光分析に
よって同定した。
【0146】上記操作に従うが適切に置換した2,3−
ピリジンカルボン酸のジメチルエステルおよび適切なジ
オールまたは2−メルカプトエタノールを用いて、以下
に示す化合物を得る。
【0147】
【化91】
【0148】
【表6】
【0149】
【実施例41】5−(1,2−ジメチル−3−ジアジリ
ジニル−2,3−ピリジンジカルボン酸ジメチルの製造
【0150】
【化92】 ピリジン中5−(ジブロモメチル)−2,3−ピリジン
ジカルボン酸のジメチルエステル(2.0g、0.00
545モル)、硝酸銀(1.85g、0.0109モ
ル)および二塩化水素1,2−ジメチルヒドラジン塩を
25℃から100℃に50分かけて加熱した後、100
℃で1時間45分加熱する。真空中で濃縮し、水と塩化
メチレンを用いてすり潰し液状とし、濾過する。層を分
離させ、水層を塩化メチレンで抽出する。この塩化メチ
レンの抽出液を一緒にして、無水硫酸マグネシウム上で
乾燥した後真空中で濃縮し油状物を得る。この油状物
を、シリカゲルおよび溶離剤としてヘキサン/酢酸エチ
ル(2:1〜4:3〜1:1)を用いてクロマトグラフ
ィーにかけ、黄色の油状物として表題の化合物(0.4
8g、33%)を得る。IRおよびNMR分光分析によ
り同定した。
【0151】
【実施例42】5−(1,3−ジチオラン−2−イル)
−2,3−ピリジンジカルボン酸ジメチルの製造
【0152】
【化93】 クロロホルム(20mL)中5−ホルミルピリジン−
2,3−ジカルボン酸ジメチル(0.73g、0.00
327モル)、エタンジチオール(0.357mL、
0.00425モル)および触媒量のパラ−トルエンス
ルフォン酸を還流下5.5時間加熱する。この間、反応
フラスコと還流冷却器の間の3オングストロームのモレ
キュラシーブの入っている滴下ロートに置き換えること
によって水を除去する。冷却後、この反応物を塩化メチ
レン(20mL)で希釈し、10%の炭酸ナトリウム水
溶液そして飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。この有
機溶液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空中
で濃縮して残留物を得る。この残留物を、シリカゲルお
よび溶離剤としてヘキサン中33%の酢酸エチルを用い
てクロマトグラフィーによって精製し、透明な油状物と
して表題の化合物(0.66g、67%)を得る。IR
およびNMR分光分析により同定した。
【0153】
【実施例43】5−(1−アセチル−3−メチル−2−
イミダゾリジニル)ピリジン−2,3−ジカルボン酸ジ
メチルの製造
【0154】
【化94】 トルエン(10mL)中5−ホルミルピリジン−2,3
−ジカルボン酸ジメチル(0.75g、0.0036モ
ル)、N−メチルエチレンジアミン(0.38mL、
0.0044モル)および触媒量のパラ−トルエンスル
フォン酸を還流下3時間加熱する。この工程中、反応フ
ラスコと還流冷却器の間の3オングストロームのモレキ
ュラシーブの入っている滴下ロートに置き換えることに
よって水を除去する。この反応混合物を真空中で濃縮
し、塩化メチレン(30mL)に溶解した後し、飽和重
炭酸トリウム水溶液で洗浄する。この有機溶液を無水硫
酸マグネシウム上で乾燥した後、真空中で濃縮して残留
物を得る。この残留物を、ピリジン(10mL)中に0
℃で溶解した後、無水酢酸(0.34mL、0.003
6モル)で処理する。この反応混合物を0℃で1時間そ
して室温で66時間攪拌する。ピリジンを真空中で除去
し油状物を得る。この油状物を塩化メチレンに溶解した
後飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄する。この有機溶
液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮し
た後、シリカゲルおよび溶離剤として酢酸エチル中10
%のトリエチルアミンを用いてクロマトグラフィーによ
って精製し、黄色の油状物として表題の化合物(0.6
6g、56%)を得る。IRおよびNMR分光分析によ
り同定した。
【0155】上記操作を用いそして適切なジアミンまた
はアミノアルコールおよび適切なアシル化剤に置き換え
て、下記の化合物を得る。
【0156】
【化95】
【0157】
【表7】 上述した方法を用いて、下記の式Vの化合物が製造され
得る。
【0158】
【化96】
【0159】
【表8】
【0160】
【実施例44】5−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)−2,3−ピリジンジカルボン酸の製造
【0161】
【化97】 本酸化カリウム(1.26g、0.022モル)とメタ
ノールの混合物に、メタノール中の5−(1,3−ジオ
キソラン−2−イル)−2,3−ピリジンジカルボン酸
のジメチルエステル(2.86g、0.011モル)を
滴下する。この反応混合物を約62℃で3時間30分加
熱し、室温に冷却し、濃塩酸でpHを1に酸性化し、ケ
イ藻土を通して濾過した後、この濾液を真空中で濃縮し
て、淡黄色の粉末として表題の化合物(2.86g、1
00%)を得る。IRおよびNMR分光分析により同定
した。
【0162】
【実施例45】5−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)−2,3−ピリジンジカルボン酸の製造
【0163】
【化98】 5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−2,3−ピ
リジンジカルボン酸(2.86g、0.012モル)、
無水酢酸(11.3mL、0.12モル)およびピリジ
ンの溶液を室温で1時間45分、そして還流温度で4時
間攪拌する。この反応混合物を真空中濃縮して、油状物
として表題の化合物(2.64g、100%)を得る。
IR分光分析により同定した。
【0164】
【実施例46】2−[(1−カルバモイル−1,2−ジ
メチルプロピル)−カルバモイル]−5−(1,3−ジ
オキソラン−2−イル)ニコチン酸の製造
【0165】
【化99】 テトラヒドロフラン中5−(1,3−ジオキソラン−2
−イル)−2,3−ピリジンジカルボン酸無水物(2.
64g、0.012モル)と2−アミノ−2,3−ジメ
チルブチルアミド(1.55g、0.012モル)の溶
液を、室温で2日間攪拌する。この反応混合物を真空中
濃縮して、オレンジ色の油状物として表題の化合物
(5.4g、100%)を得る。NMR分光分析により
同定した。
【0166】
【実施例47】5−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)−2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキ
ソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸の製造
【0167】
【化100】 2−[(1−カルバモイル−1,2−ジメチルプロピ
ル)カルバモイル]−5−(1,3−ジオキソラン−2
−イル)ニコチン酸(4.19g、0.019モル)と
15%水酸化カリウムを80℃で1時間加熱する。この
反応混合物を濃塩酸でpHを3に酸性化した後、塩化メ
チレンを加える。この塩化メチレン層を分離し、無水硫
酸マグネシウム上で乾燥した後、真空中濃縮して、油状
物を得る。この油状物を、シリカゲルおよび溶離剤とし
てエーテルのパーセントを上昇させながら塩化メチレン
を用いてクロマトグラフィーにかけ、淡黄色の固体とし
て表題の化合物(0.19g、5%)を得る。融点は1
56℃であり、IRおよびNMR分光分析により同定し
た。
【0168】
【実施例48】5−(4−メチル−1,3−ジオキソラ
ン−2−イル)−2−(4−イソプロピル−4−メチル
−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン
酸の製造
【0169】
【化101】 トルエン中の5−ホルミル−2−(4−イソプロピル−
4−メチル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イ
ル)ニコチン酸、5−(ジメチルアセタール)(0.6
5g、0.00194モル)、1,2−プロパンジオー
ル(0.65g、0.0085モル)および触媒量のp
−トルエンスルフォン酸の溶液を、還流温度で2時間加
熱する。この反応混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮
した後、残留物を塩化メチレンに溶解する。この塩化メ
チレン溶液を続いて水そして塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウム上で乾燥した後、真空中で濃縮し、固体を得
る。この固体を、シリカゲルおよび100%の塩化メチ
レンから塩化エチレン中5%のメタノールへ比率を変化
させた溶離剤を用いてクロマトグラフィーにかけ、黄色
の固体として表題の化合物(0.5g、74%)を得
る。融点50〜62℃であり、IRおよびNMR分光分
析によって同定した。
【0170】
【実施例49】2−(4−イソプロピル−4−メチル−
5−オキソ−2−イミダゾリン2−イル)−5−(3−
メチル−2−オキサゾリジニル)ニコチン酸、2−(メ
チルアミノ)エタノールとの化合物の製造
【0171】
【化102】
【0172】
【化103】 クロロホルム中の5−ホルミル−2−(4−イソプロピ
ル−4−メチル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−
イル)ニコチン酸(0.36g、0.00125モル)
および2−(メチルアミノ)エタノール(0.19g、
0.0025モル)を還流温度で2時間30分間加熱す
る。この反応混合物をアスピレーター減圧で真空中濃縮
して、黄色のゴム状物として表題の化合物(0.40
g、76%)を得る。IRおよびNMR分光分析により
同定した。
【0173】
【実施例50】5−m−ジオキサン−2−イル)−2−
(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イ
ミダゾリン−2−イル)ニコチン酸の製造
【0174】
【化104】 2−(1−アセチル−4−イソプロピル−4−メチル−
5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)−5−[ヒ
ドロキシ(フェニルチオ)−メチル]ニコチン酸のメチ
ルエステル、5−酢酸エステル(0.48g、0.00
096モル)、触媒量のp−トルエンスルフォン酸、
1,3−ブタンジオールおよびトルエンから成る溶液
を、還流温度で3時間加熱する。真空中で濃縮して油状
物を得、これを塩化メチレンに溶解し、5%重炭酸ナト
リウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し
た後、真空中で濃縮し、油状物を得る。この油状物を、
テトラヒドロフランに溶解し、そして1モルの水酸化ナ
トリウムを加えた後、この反応混合物を0℃で30分間
そして室温で2時間攪拌する。真空中で濃縮して油状物
を得、これに水を加えた後濃塩酸を用いてpHを3.0
に調整する。この水溶液を塩化ナトリウムで飽和し塩化
メチレンで抽出する。この塩化メチレンの抽出液を一緒
にして無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後真空中で濃
縮し、油状物を得る。この油状物を、シリカゲルおよび
溶離剤として100%塩化メチレンから塩化メチレン中
10%のメタノールを用いてクロマトグラフィーにか
け、黄色の固体として表題の化合物(0.2g、60
%)を得る。融点は188〜196℃であり、IRおよ
びNMR分光分析によって同定した。
【0175】上記の操作を用い、そして置換した2,2
−ジメチル−1,3−プロパンジオールを用いて、5−
(5,5−ジメチル−m−ジオキサン−2−イル)−2
−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2−
イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸を得る。融点は1
63〜170℃であり、IRおよびNMR分光分析によ
って同定した。
【0176】
【実施例51】5−(1,3−ジオキセパン−2−イ
ル)−2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキ
ソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸の製造
【0177】
【化105】 トルエン中の2−アミノ−2,3−ジメチルブチルアミ
ド(0.4g、0.00305モル)とカリウム第三ブ
トキサイド(0.69g、0.0061モル)に、トル
エン中の5−(1,3−ジオキセパン−2−イル)−
2,3−ピリジンジカルボン酸のジメチルエステル
(0.9g、0.00305モル)を加える。この混合
物を60〜70℃に3時間加熱する。この反応混合物を
室温に冷却し、水を加えた後、この混合物を真空中で濃
縮して油状物を得る。この油状物を水で希釈した後、エ
ーテルで洗浄する。この水溶液を通常の2規定の塩酸溶
液でpHを3.1に酸性化した後、塩化メチレンで抽出
する。この塩化メチレン抽出液を一緒にして無水硫酸マ
グネシウム上で乾燥した後、真空中濃縮して、白色固体
として表題の化合物(0.63g、57%)を得る。融
点は60〜69℃であり、IRおよびNMR分光分析に
より同定した。
【0178】上記操作に従いそして適切に置換された
2,3−ピリジンジカルボン酸のジメチルエステルに置
き換えることによって、下記の化合物を得る。
【0179】
【化106】
【0180】
【表9】
【0181】
【実施例52】5−(1−アセチル−3−メチル−2−
イミダゾリジニル)−2−(4−イソプロピル−4−メ
チル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコ
チン酸アンモニウム塩の製造
【0182】
【化107】 トルエン(10mL)中の5−(1−アセチル−3−メ
チル−2−イミダゾリジニル)ピリジン−2,3−カル
ボン酸ジメチル(0.70g、0.0022モル)およ
び2−アミノ−2,3−ジメチルブチルアミド(0.2
8g、0.0022モル)を攪拌しながら、カリウム第
三ブトキサイド(0.49g、0.0044モル)を加
える。この得られる混合物を80〜90℃で2時間攪拌
する。室温に冷却後、この反応物に水(15mL)と塩
化アンモニウム(0.25g)を加えることで急冷す
る。層を分離し、水溶液を高域減圧下で濃縮し、この生
成物をクロロホルム中33%のエタノールですり潰した
後、濾過する。この濾液を真空中濃縮して、黄金色固体
として表題の化合物(0.95g、100%)を得る。
融点は93〜98℃であり、IRおよびNMR分光分析
により同定した。
【0183】
【実施例53】2−(4−イソプロピル−4−メチル−
5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)−5−(4
−メチル−6−オキソ−1,3−ジオキサン−2−イ
ル)−ニコチン酸メチルの製造
【0184】
【化108】 クロロホルム(25mL)中の5−ホルミル−2−(4
−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イミダ
ゾリン−2−イル)ニコチン酸メチル(0.55g、
0.0018モル)、3−ヒドロキシ酪酸(0.28
g、0.0027モル)、触媒量のp−トルエンスルフ
ォン酸から成る溶液を、還流温度で113時間加熱す
る。この間、反応フラスコと還流冷却器の間の3オング
ストロームのモレキュラシーブの入っている滴下ロート
に置き換えることによって水を除去する。この反応混合
物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、層を分離す
る。この水層部分を追加的塩化メチレンで抽出した後、
有機層を一緒にして無水硫酸マグネシウム上で乾燥した
後、真空中で濃縮して残留物を得る。この残留物を、シ
リカゲルおよび溶離剤としてヘキサン中の酢酸エチルを
用いてクロマトグラフィーによって精製し、白色固体と
して表題の化合物(0.14g、20%)を得る。融点
は65〜75℃であり、IRおよびNMR分光分析によ
り同定した。
【0185】上記操作を用いて製造され得る式Iの化合
物を以下に列挙する。
【0186】
【化109】
【0187】
【表10】
【0188】
【実施例54】5−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)−2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキ
ソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸ナトリウ
ムの製造
【0189】
【化110】 5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−(4−
イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イミダゾ
リン−2−イル)ニコチン酸(0.507g、0.00
152モル)、重炭酸ナトリウム(0.12g、0.0
0143モル)、水およびテトラヒドロフランを還流温
度で1時間加熱する。真空中で濃縮して固体状物を得
る。これをエーテルを用いてすり潰し、オレンジ色の固
体として表題の化合物(0.39g、72%)を得る。
融点は209〜210℃であり、IRおよびNMR分光
分析により同定した。
【0190】
【実施例55】5−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)−2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキ
ソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸、ジイソ
プロピルアミンとの化合物の製造
【0191】
【化111】 1−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−(4−
イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イミダゾ
リン−2−イル)ニコチン酸(0.505g、0.00
152モル)、ジイソプロピルアミン(0.23g、
0.00163モル)およびテトラヒドロフランから成
る溶液を1時間30分加熱する。真空中で濃縮して淡黄
色の固体として表題の化合物(0.54g、82%)を
得る。融点は102〜104℃であり、IRおよびNM
R分光分析により同定した。
【0192】
【実施例56】7−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)−3−イソプロピル−3−メチル−5−H−イミダ
ゾ[1′,2′:1,2]ピロロ[3,4−b]ピリジ
ン−2(3H)、5−ジオンの製造
【0193】
【化112】 トルエン中の5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)
−2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−
2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸(10.02
g、0.03モル)および無水酢酸を、還流温度で5時
間加熱する。真空中で濃縮してオレンジ色の固体として
表題の化合物(11.10g、100%)を得る。融点
は146〜148℃であり、IRおよびNMR分光分析
により同定した。
【0194】
【実施例57】7−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)−2−イプロピル−2−メチル−5H−イミダゾ
[1′,2′:1,2]ピロロ[3,4−b]ピリジン
−3(2H)、5−ジオンの製造
【0195】
【化113】 テトラヒドロフラン(5mL)中の5−(1,3−ジオ
キソラン−2−イル)−2−(4−イソプロピル−4−
メチル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニ
コチン酸(1.0g、0.003モル)およびジシクロ
ヘキシルカルボジイミド(0.65g、0.003モ
ル)から成る溶液を、還流温度で1.5時間攪拌する。
冷却後、この反応混合物を濾過する。この濾液を真空中
で濃縮して淡黄色の固体として表題の化合物(0.68
g、72%)を得る。融点は102〜104℃であり、
IRおよびNMR分光分析により同定した。
【0196】
【実施例58】2−(4−イソプロピル−4−メチル−
5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)−5−
(1,3−ジオキソラン−2−ピル)ニコチン酸メチル
の製造
【0197】
【114】メタノール中の7−(1,3−ジオキソラン
−2−イル)−3−イソプロピル−3−メチル−5H−
イミダゾ[1′,2′:1,2]ピロロ[3,4−b]
ピリジン−2(3H)、5−ジオン(4.05g、0.
0128モル)およびナトリウムメトキサイド(0.7
3g、0.0135モル)を、還流温度で40分間加熱
した後、室温に冷却する。この反応混合物を2モルの塩
酸を加えることによって急冷し、水中に注いだ後、塩化
メチレンで抽出する。この塩化メチレン抽出液を一緒に
して無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空中で濃
縮してオレンジ色の油状物として表題の化合物(3.8
8g、87%)を得る。IRおよびNMR分光分析によ
り同定した。
【0198】
【実施例59】試験化合物類の発芽前除草剤評価 本発明の化合物に関する発芽前除草剤活性を、種々の単
子葉および双子葉植物類の種子を別々に鉢植用土壌と混
合しそして別々の1パイント入り容器中に上から約1イ
ンチの土壌中に植えることによる下記の試験によって試
験を行った。植え付け後、容器ごとに、ヘクタール当た
り約0.016〜8.0kgの試験化合物に相当する量
を与えるのに充分な量の試験化合物を含有する選択され
たアセトン水溶液を、この容器に噴霧する。その後、こ
の処理した容器を温室のベンチ上に置き、散水しそして
通常の温室の操作に従って世話をする。処理後4〜5週
間で試験を終了し、各々の容器を検査する。
【0199】
【表11】 除草剤として評価した化合物 化合物番号 1 5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−
(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イ
ミダゾリン−2−イル)ニコチン酸 2 5−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−
2−イル)−2−(4−イソプロピル−4−メチル−5
−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸 3 5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−2−
(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イ
ミダゾリン−2−イル)ニコチン酸 4 6−クロロ−5−(1,3−ジオキソラン−2−
イル)−2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オ
キソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸 5 5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−
(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イ
ミダゾリン−2−イル)−6−メトキシニコチン酸 6 5−(1,2−ジメチル−3−ジアジリジニル)
−2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−
2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸 7 5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−
(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イ
ミダゾリン−2−イル)−6−メチルニコチン酸 8 2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキ
ソ−2−イミダゾリン−2−イル)−5−(1,3−オ
キサチオラン−2−イル)ニコチン酸 9 5−(1,3−ジオキセパン−2−イル)−2−
(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イ
ミダゾリン−2−イル)ニコチン酸 10 5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−
(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イ
ミダゾリン−2−イル)ニコチン酸、ジイソプロピルア
ミンとの化合物 11 5−(1,3−オキソラン−2−イル)−2−
(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イ
ミダゾリン−2−イル)ニコチン酸,ナトリウム塩 12 2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキ
ソ−2−イミダゾリン−2−イル)−5−(1,3−ジ
オキソラン−2−イル)ニコチン酸メチル 13 2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキ
ソ−2−イミダゾリン−−2−イル)−5−(3−メチ
ル−2−オキサゾリジニル)ニコチン酸、2−(メチル
アミノ)エタノールとの化合物 14 2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキ
ソ−2−イミダゾリン−2−イル)−5−(4−メチル
−1,3−ジオキソラン−2−イル)ニコチン酸 15 5−(1−アセチル−3−メチル−2−イミダゾ
リジニル)−2−(4−イソプロピル−4−メチル−5
−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸ア
ンモニウム 16 5−(3−アセチル−2−オキサゾリジニル)−
2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2
−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸 17 5−(3−カルボキシ−2−オキサゾリジニル)
−2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−
2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸、5−エチル
エステル 18 5−[3−(ジメチルカルバモイル)−2−オキ
サゾリジニル]−2−(4−イソプロピル−4−メチル
−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン
酸、5−メチルエステル 19 5−(3−カルボキシ−2−オキサゾリジニル)
−2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−
2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸、5−メチル
エステル 20 2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキ
ソ−2−イミダゾリン−2−イル)−5−(4−メチル
−6−オキソ−1,3−ジオキサン−2−イル)ニコチ
ン酸メチル 21 5−(1,3−ジチオラン−2−イル)−2−
(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イ
ミダゾリン−2−イル)ニコチン酸 22 7−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−3−
イソプロピル−3−メチル−5H−イミダゾ[1′,
2′:1,2]ピロロ−[3,4−b]ピリジン−2
(3H)、5−ジオン 23 7−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−
イソプロピル−2−メチル−5H−イミダゾ[1′,
2′:1,2]ピロロ−[3,4−b]ピリジン−3
(2H)、5−ジオン 24 5−(3−イソブチリル−2−オキサゾリジニ
ル)−2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキ
ソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸 25 2−[5−カルボキシ−6−(4−イソプロピル
−4−メチル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イ
ル)−3−ピリジル]テトラヒドロ−2H−1,3−オ
キサジン−3−カルボン酸エチル
【0200】
【実施例60】試験化合物類の発芽後除草剤評価 本発明の化合物に関する発芽後除草剤活性を、種々の単
子葉および双子葉植物を水系アセトン混合物中に分散し
た試験化合物で処理する下記の試験によって測定した。
本試験において、苗の植物をジフィー(jiffy)浅鉢中で
約2週間成長させる。予め決めた時間、40psig で作
動する噴霧ノズルを通して植物に施した時ヘクタール当
たり約0.16kg〜8.0kg等量の活性化合物を供
給するのに充分な量で、0.5%のTWEENR20、Atlas
Chemical Industries のモノラウリン酸ポリオキシエチ
レンソルビタン界面活性剤を含有する50/50のアセ
トン/水混合物中に、試験化合物を分散させる。噴霧
後、該植物を温室のベンチ上に置き、通常の室温の実施
に相応した通常の方法で世話をする。処理後4〜5週間
で、苗の植物を検査し、上述の実施例59に規定した評
価システムに従って評価する。得られたデータを下記の
第II表に記録する。評価した化合物は実施例59に示し
た化合物番号で報告してある。
【0201】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0202】1.構造
【0203】
【化115】 [式中、Rは、C1−C6アルキルであり;XおよびY
は、各々独立して酸素、硫黄またはNR4であり;R
4は、水素、C1−C4アルコキシもしくは1〜3個のハ
ロゲンで任意に置換されていてもよいC1−C6アルキ
ル、SO25、CO25またはCONR55であり;R
5は、水素、1〜3個のハロゲンで任意に置換されてい
てもよいC1−C6アルキル、またはC2−C6アルケニル
であり;Mは、1もしくは2個のC1−C4アルキル基、
1−C4アルコキシ、ハロゲン、CO26またはオキソ
で任意に置換されていてもよいC2−C5アルキレン(そ
して、これに、1個の酸素または1個の硫黄が任意に割
り込んでいてもよい)、1もしくは2個のC1−C4アル
キル基またはCO26で任意に置換されていてもよいC
2アルケニレン、1もしくは2個のC1−C4アルキル
基、CO26またはオキソで任意に置換されていてもよ
いC3アルケニレン、C1−C4アルキルまたはCO26
で任意に置換されていてもよいメチレンアミノ、或はX
およびYの両方がNR4であることを条件として単結合
であり(但し、M、XおよびY並びにそれらが結合して
いる炭素によって形成される環は8個以下の原子であり
そして、M上の置換基がアルコキシまたはハロゲンであ
る場合、該置換された炭素はXまたはYと結合しな
い);R6は、水素、メチルまたはエチルであり;Z
は、水素、ハロゲン、C1−C6アルコキシ、またはC1
−C4アルコキシもしくはハロゲンで任意に置換されて
いてもよいC1−C6アルキルである]を特徴とする化合
物。
【0204】2.Zが水素、ハロゲンまたはメチルであ
り;XおよびYが酸素でありそしてMが未置換アルキレ
ンである第1項記載の化合物。
【0205】3.第2項記載の化合物、即ち5−(1,
3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン−2,3−ジカ
ルボン酸ジメチル。
【0206】4.第2項記載の化合物、即ち5−(1,
3−ジオキサン−2−イル)ピリジン−2,3−ジカル
ボン酸ジメチル。
【0207】5.第2項記載の化合物、即ち5−(1,
3−ジオキソラン−2−イル)−6−メチルピリジン−
2,3−ジカルボン酸ジメチル。
【0208】6.第2項記載の化合物、即ち5−(1,
3−ジオセパン−2−イル)ピリジン−2,3−ジカル
ボン酸ジメチル。
【0209】7.構造
【0210】
【化116】 [式中、R1は、C1−C4アルキルであり、RおよびZ
は、上述したのと同じである]を有する化合物と、構造
【0211】
【化117】 [式中、X、MおよびYは上述したのと同じである]を
有する薬剤の少なくとも1当量とを、酸および溶媒の存
在下反応させることから成る、構造
【0212】
【化118】 [式中、R、Z、X、MおよびYは、第1項に記載した
のと同様である]を特徴とする化合物の製造方法。
【0213】8.構造
【0214】
【化119】 [式中、R1、C1−C4アルキルである]を有する化合
物と、少なくとも2モル当量のオルト蟻酸トリ(C1
4)アルキルとを、C1、C4アルキルアルコール、オ
ゾンおよび触媒量の酸の存在下反応させて、構造
【0215】
【化120】 [式中、Rは、C1−C4アルキルである]を有するアセ
タールピリジンジカルボン酸ジ(C1−C4)アルキルを
生じさせ、そして上記ジ(C1−C4−アルキルアセター
ルと、構造
【0216】
【化121】 [式中、X、MおよびYは上述したのと同じである]を
有する薬剤の少なくとも1モル当量とを、酸および溶媒
の存在下反応させて、式Iの5−複素環式−ピリジン−
2,3−ジカルボン酸エステル化合物を生じさせること
から成る、式Iの構造
【0217】
【化122】 [式中、R、Z、X、MおよびYは、第1項に記載した
のと同じである]を特徴とする化合物の製造方法。
【0218】9.構造
【0219】
【化123】 [式中、Bは、ハロゲンである]を有する化合物と、少
なくとも2モル当量のAgNO3とを、C1−C4アルキ
ルアルコールの存在下、約25℃以上の温度で反応させ
て、構造
【0220】
【化124】 [式中、R1は、C1−C4アルキルである]を有する中
間体化合物を生じさせ、そして上記中間体化合物と、構
【0221】
【化125】 [式中、X、MおよびYは上述したのと同じである]を
有する薬剤とを、酸および溶媒の存在下反応させて、式
Iの5−複素環式ピリジン−2,3−ジカルボン酸エス
テル化合物を生じさせることから成る、式Iの構造
【0222】
【化126】 [式中、R、Z、X、MおよびYは、第1項に記載した
のと同じである]を特徴とする化合物の製造方法。
【0223】10.構造:
【0224】
【化127】 [式中、R1は、C1−C4アルキルであり;R2は、C1
−C4アルキルまたはC3−C6シクロアルキルでありそ
して、R1およびR2がそれらが結合している炭素と一緒
になる場合、それらはC3−C6シクロアルキルを表して
もよく;R3は、水素、下記の群:C1−C3アルコキ
シ、ハロゲンまたはフェニル、の1つで任意に置換され
ていてもよいC1−C6アルキル、下記の群:C1−C3
ルコキシ、フェニルまたはハロゲン、の1つで任意に置
換されていてもよいC3−C6アルケニル、C3−C6アル
ケニル、C1−C3アルキルで任意に置換されていてもよ
いC3−C6シクロアルキル、またはアルキル金属類、ア
ンモニウムまたは有機アンモニウムのカチオンであり;
XおよびYは、各々独立して、酸素、硫黄またはNR4
であり;R4は、水素、C1−C4アルコキシもしくは1
〜3個のハロゲンで任意に置換されていてもよいC1
6アルキル、SO25、COR5、CO25またはCO
NR55であり;R5は、水素、1〜3個のハロゲンで
任意に置換されていてもよいC1−C6アルキル、または
2−C6アルケニルであり;Mは、1もしくは2個のC
1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ、ハロゲン、C
26またはオキソで任意に置換されていてもよいC2
−C5アルキレン(そして、これに、1個の酸素または
1個の硫黄が任意に割り込んでいてもよい)、1もしく
は2個のC1−C4アルキル基またはCO26で任意に置
換されていてもよいC2アルケニレン、1もしくは2個
のC1−C4アルキル基、CO26またはオキソで任意に
置換されていてもよいC3アルケニレン、C1−C4アル
キルまたはCO26で任意に置換されていてもよいメチ
レンアミノ、或はXおよびYの両方がNR4であること
を条件として単結合であり(但し、M、XおよびY並び
にXおよびYの両方が結合している炭素によって形成さ
れる環は8個以下の原子でありそして、M上の置換基が
アルコキシまたはハロゲンである場合、該置換された炭
素はXまたはYと結合しない);R6は、水素、メチル
またはエチルであり;Zは、水素、ハロゲン、C1−C6
アルコキシ、またはC1−C4アルコキシもしくはハロゲ
ンで任意に置換されていてもよいC1−C6アルキルであ
り;Bは、水素またはCOR7であり(但し、BがCO
7である場合、R3は水素またはカチオン以外であるこ
とを条件とする);R7は、ハロゲン、ニトロまたはメ
トキシで任意に置換されていてもよいC1−C5アルキル
またはフェニルである]を特徴とする化合物;R3が不
飽和アルキルでなくそしてMがアルケニレンでない場
合、そのN−オキサイド類;R1およびR2が異なる置換
基を表す場合、その光学異性体類;R3がカチオン以外
の場合、その酸付加塩類;そしてその互変異性体類。
【0225】11.構造
【0226】
【化128】 [式中、R1、R2、R3、B、X、Y、MおよびZは、
第10項に記載したのと同じである]を特徴とする第1
0項記載の化合物。
【0227】12.M、X、Y、R5、R6およびR7
第11項に記載したのと同じであり、Zは水素、C1
4アルキル、C1−C4アルコキシまたはハロゲンであ
り、Bは水素であり、R1はメチルであり、R2はイソプ
ロピルでありそしてR3は水素、C1−C6アルキル、或
はアルカリ金属類、アンモニウムまたは有機アンモニウ
ムのカチオンである、第11項記載の化合物。
【0228】13.第12項記載の化合物、即ち5−
(1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−(4−イソ
プロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イミダゾリン
−2−イル)ニコチン酸。
【0229】14.第12項記載の化合物、即ち5−
(1,3−ジオキサン−2−イル)−2−(4−イソプ
ロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イミダゾリン−
2−イル)ニコチン酸。
【0230】15.第12項記載の化合物、即ち5−
(1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−(4−イソ
プロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イミダゾリン
−2−イル)−6−メチルニコチン酸。
【0231】16.第12項記載の化合物、即ち5−
(1,3−ジオキセパン−2−イル)−2−(4−イソ
プロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イミダゾリン
−2−イル)ニコチン酸。
【0232】17.望ましくない植物の普通葉、或は種
子類もしくはそれらの他の増殖器官を含有する土壌また
は水に、構造
【0233】
【化129】 [式中、R1は、C1−C4アルキルであり;R2は、C1
−C4アルキルまたはC3−C6シクロアルキルでありそ
して、R1およびR2がそれらが結合している炭素と一緒
になる場合、それらはC3−C6シクロアルキルを表して
もよく;R3は、水素、下記の群:C1−C3アルコキ
シ、ハロゲンまたはフェニル、の1つで任意に置換され
ていてもよいC1−C6アルキル、下記の群:C1−C3
ルコキシ、フェニルまたはハロゲン、の1つで任意に置
換されていてもよいC3−C6アルケニル、C3−C6アル
ケニル、C1−C3アルキルで任意に置換されていてもよ
いC3−C6シクロアルキル、またはアルカリ金属類、ア
ンモニウムまたは有機アンモニウムのカチオンであり;
XおよびYは、各々独立して、酸素、硫黄またはNR4
であり;R4は、水素、C1−C4アルコキシもしくは1
〜3個のハロゲンで任意に置換されていてもよいC1
6アルキル、SO25、COR5、CO25またはCO
NR55であり;R5は、水素、1〜3個のハロゲンで
任意に置換されていてもよいC1−C6アルキル、または
2−C6アルケニルであり;Mは、1もしくは2個のC
1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ、ハロゲン、C
26またはオキソで任意に置換されていてもよいC2
−C5アルキレン(そして、これに、1個の酸素または
1個の硫黄が任意に割り込んでいてもよい)、1もしく
は2個のC1−C4アルキル基またはCO26で任意に置
換されていてもよいC2アルケニレン、1もしくは2個
のC1−C4アルキル基、CO26またはオキソで任意に
置換されていてもよいC3アルケニレン、C1−C4アル
キルまたはCO26で任意に置換されていてもよいメチ
レンアミノ、或はXおよびYの両方がNR4であること
を条件として単結合であり(但し、M、XおよびY並び
にXおよびYの両方が結合している炭素によって形成さ
れる環は8個以下の原子でありそして、M上の置換基が
アルコキシまたはハロゲンである場合、該置換された炭
素はXまたはYと結合しない);R6は、水素、メチル
またはエチルであり;Zは、水素、ハロゲン、C1−C6
アルコキシ、またはC1−C4アルコキシもしくはハロゲ
ンで任意に置換されていてもよいC1−C6アルキルであ
り;Bは、水素またはCOR7であり(但し、BがCO
7である場合、R3は水素またはカチオン以外であるこ
とを条件とする);R7は、ハロゲン、ニトロまたはメ
トキシで任意に置換されていてもよいC1−C5アルキル
またはフェニルである]を特徴とする化合物;R3が不
飽和アルキルでなくそしてMがアルケニレンでない場
合、そのN−オキサイド類;R1およびR2が異なる置換
基を表す場合、その光学異性体類;R3がカチオン以外
の場合、その酸付加塩類;そしてその互変異性体類;の
殺虫剤的有効量を施すことを特徴とする望ましくない植
物種を制御する方法。 18.該化合物が、構造
【0234】
【化130】 [式中、R1、R2、R3、B、X、Y、MおよびZは、
第17項に記載したのと同じである]を有する第17項
記載の方法。
【0235】19.該化合物が、5−(1,3−ジオキ
ソラン−2−イル)−2−(4−イソプロピル−4−メ
チル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコ
チン酸;5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−2−
(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イ
ミダゾリン−2−イル)ニコチン酸;5−(1,3−ジ
オキソラン−2−イル)−2−(4−イソプロピル−4
−メチル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)
−6−メチルニコチン酸;および5−(1,3−ジオキ
セパン−2−イル)−2−(4−イソプロピル−4−メ
チル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコ
チン酸から成る群から選択される、第18項記載の方
法。
【0236】20.第1項記載の5−複素環式2−(2
−イミダゾリン−2−イル)ピリジン化合物および農耕
法上受容し得る担体を特徴とする望ましくない植物種を
制御するための組成物。
【0237】21.構造
【0238】
【化131】 [式中、R8は、C1−C4アルキルである]を有する5
−複素環式ピリジンジカルボキシ酸エステル化合物と、
塩基とを反応させて、相当する5−複素環式2,3−ピ
リジンジカルボン酸を得;上記ピリジンジカルボン酸
と、酸無水物の少なくとも1当量とを反応させて、5−
複素環式−2,3−ピリジンジカルボン酸無水物を得、
上記ピリジンジカルボン酸無水物と、構造
【0239】
【化132】 [式中、R1およびR2は、式Iで記述したのと同じであ
る]を有するアミノカルボキサアミドの少なくとも1当
量とを、不活性有機溶媒の存在下反応させて、構造式
【0240】
【化133】 を有するニコチン酸を得、上記ニコチン酸と、塩基とを
極性溶媒の存在下反応させて、5−複素環式−2−(2
−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸エステルを得、
上記ニコチン酸エステルを、希釈した水系の酸で処理し
て、式I[式中、R3は水素である]の5−複素環式2
−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン化合物を生
じさせる、ことから成る式Iの構造
【0241】
【化134】 [式中、R3は、水素、そしてR1、R2、Z、X、Mお
よびYは、第1項に記載したのと同じである]を特徴と
する5−複素環式2−(2−イミダゾリン−2−イル)
ピリジン化合物の製造方法。
【0242】22.構造
【0243】
【化135】 [式中、R6は、C1−C4アルキルである]を有する化
合物と、少なくとも2当量の塩酸とを水中で反応させ
て、相当する5−フォルミル−2−(5−オキソ−2−
イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸中間体を得、上記
中間体と、構造式
【0244】
【化136】 [式中、M、XおよびYは上述したのと同じである]を
有する化合物とを不活性有機溶媒の存在下、高温で反応
させ、式I[式中、R3は水素である]の5−複素環式
2−(2−イミダゾリン−2−イル)−ピリジン化合物
を生じさせる、ことから成る式Iの構造
【0245】
【化137】 式中、R3は、水素であり、そしてR1、R2、X、M、
YおよびZは第10項で記載したのと同じである]を特
徴とする5−複素環式2−(2−イミダゾリン−2−イ
ル)ピリジン化合物の製造方法。
【化8】
【化114】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 405/14 C07D 405/14 409/04 409/04 409/14 409/14 411/04 411/04 411/14 411/14 413/04 413/04 413/14 413/14 417/04 417/04 417/14 417/14 471/14 102 471/14 102 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 405/04 A01N 43/40 101 A01N 43/50 C07D 401/04 C07D 401/14 C07D 405/14 C07D 409/04 C07D 409/14 C07D 411/04 C07D 411/14 C07D 413/04 C07D 413/14 C07D 417/04 C07D 417/14 C07D 471/14 102 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造 【化1】 [式中、 Rは、C1−C6アルキルであり; XおよびYは、各々独立して酸素、硫黄またはNR4
    あり; R4は、水素、C1−C4アルコキシもしくは1〜3個の
    ハロゲンで任意に置換されていてもよいC1−C6アルキ
    ル、SO25、COR5、CO25またはCONR55
    であり; R5は、水素、1〜3個のハロゲンで任意に置換されて
    いてもよいC1−C6アルキル、またはC2−C6アルケニ
    ルであり; Mは、1もしくは2個のC1−C4アルキル基、C1−C4
    アルコキシ、ハロゲン、CO26またはオキソで任意に
    置換されていてもよいC2−C5アルキレン(そして、こ
    れに、1個の酸素または1個の硫黄が任意に割り込んで
    いてもよい)、 1もしくは2個のC1−C4アルキル基またはCO26
    任意に置換されていてもよいC2アルケニレン、 1もしくは2個のC1−C4アルキル基、CO26または
    オキソで任意に置換されていてもよいC3アルケニレ
    ン、 C1−C4アルキルまたはCO26で任意に置換されてい
    てもよいメチレンアミノ、或は XおよびYの両方がNR4であることを条件として単結
    合であり (但し、M、XおよびY並びにそれらが結合している炭
    素によって形成される環は8個以下の原子でありそし
    て、M上の置換基がアルコキシまたはハロゲンである場
    合、該置換された炭素はXまたはYと結合しない); R6は、水素、メチルまたはエチルであり; Zは、水素、ハロゲン、C1−C6アルコキシ、またはC
    1−C4アルコキシもしくはハロゲンで任意に置換されて
    いてもよいC1−C6アルキルである] を特徴とする化合物。
  2. 【請求項2】 構造 【化2】 [式中、 R1は、C1−C4アルキルであり、RおよびZは、第1
    項に記載したのと同じである] を有する化合物と、構造 【化3】 HX−M−YH [式中、 X、MおよびYは第1項に記載したのと同じである] を有する薬剤の少なくとも1当量とを、酸および溶媒の
    存在下反応させることから成る、構造 【化4】 [式中、 R、Z、X、MおよびYは、第1項に記載したのと同様
    である] を特徴とする化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 構造 【化5】 [式中、 R1は、C1−C4アルキルである] を有する化合物と、少なくとも2モル当量のオルト蟻酸
    トリ(C1−C4)アルキルとを、C1−C4アルキルアル
    コール、オゾンおよび触媒量の酸の存在下反応させて、
    構造 【化6】 [式中、 R1は、C1−C4アルキルである] を有するアセタールピリジンジカルボン酸ジ(C1
    4)アルキルを生じさせ、そして上記ジ(C1−C4
    −アルキルアセタールと、構造 【化7】 HX−M−YH [式中、 X、MおよびYは、第1項に記載したのと同じである] を有する薬剤の少なくとも1モル当量とを、酸および溶
    媒の存在下反応させて、式Aの5−複素環式−ピリジン
    −2,3−ジカルボン酸エステル化合物を生じさせるこ
    とから成る、式Aの構造 【化8】 [式中、 R、Z、X、MおよびYは、第1項に記載したのと同様
    である] を特徴とする化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 構造 【化9】 [式中、 Bは、ハロゲンである] を有する化合物と、少なくとも2モル当量のAgNO3
    とを、C1−C4アルキルアルコールの存在下、25℃以
    上の温度で反応させて、構造 【化10】 [式中、 R1は、C1−C4アルキルである] を有する中間体化合物を生じさせ、そして上記中間体化
    合物と、構造 【化11】 NX−M−YH [式中、 X、MおよびYは第1項に記載したのと同じである] を有する薬剤とを、酸および溶媒の存在下反応させて、
    式Aの5−複素環式ピリジン−2,3−ジカルボン酸エ
    ステル化合物を生じさせることから成る、式Aの構造 【化12】 [式中、 R、Z、X、MおよびYは、第1項に記載したのと同様
    である] を特徴とする化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 構造: 【化13】 [式中、 R1は、C1−C4アルキルであり; R2は、C1−C4アルキルまたはC3−C6シクロアルキ
    ルでありそして、R1およびR2がそれらが結合している
    炭素と一緒になる場合、それらはC3−C6シクロアルキ
    ルを表してもよく;R3は、水素、 下記の群:C1−C3アルコキシ、ハロゲンまたはフェニ
    ル、の1つで任意に置換されていてもよいC1−C6アル
    キル、 下記の群:C1−C3アルコキシ、フェニルまたはハロゲ
    ン、の1つで任意に置換されていてもよいC3−C6アル
    ケニル、 C3−C6アルキニル、 C1−C3アルキルで任意に置換されていてもよいC3
    6シクロアルキル、または アルキル金属類、アンモニウムまたは有機アンモニウム
    のカチオンであり; XおよびYは、各々独立して、酸素、硫黄またはNR4
    であり; R4は、水素、C1−C4アルコキシもしくは1〜3個の
    ハロゲンで任意に置換されていてもよいC1−C6アルキ
    ル、SO25、COR5、CO25またはCONR55
    であり; R5は、水素、1〜3個のハロゲンで任意に置換されて
    いてもよいC1−C6アルキル、またはC2−C6アルケニ
    ルであり; Mは、1もしくは2個のC1−C4アルキル基、C1−C4
    アルコキシ、ハロゲン、CO26またはオキソで任意に
    置換されていてもよいC2−C5アルキレン(そして、こ
    れに、1個の酸素または1個の硫黄が任意に割り込んで
    いてもよい)、 1もしくは2個のC1−C4アルキル基またはCO26
    任意に置換されていてもよいC2アルケニレン、 1もしくは2個のC1−C4アルキル基、CO26または
    オキソで任意に置換されていてもよいC3アルケニレ
    ン、 C1−C4アルキルまたはCO26で任意に置換されてい
    てもよいメチレンアミノ、或は XおよびYの両方がNR4であることを条件として単結
    合であり (但し、M、XおよびY並びにXおよびYの両方が結合
    している炭素によって形成される環は8個以下の原子で
    ありそして、M上の置換基がアルコキシまたはハロゲン
    である場合、該置換された炭素はXまたはYと結合しな
    い); R6は、水素、メチルまたはエチルであり; Zは、水素、ハロゲン、C1−C6アルコキシ、またはC
    1−C4アルコキシもしくはハロゲンで任意に置換されて
    いてもよいC1−C6アルキルであり; Bは、水素またはCOR7であり(但し、BがCOR7
    ある場合、R3は水素またはカチオン以外であることを
    条件とする); R7は、ハロゲン、ニトロまたはメトキシで任意に置換
    されていてもよいC1−C5アルキルまたはフェニルであ
    る] を特徴とする化合物; R3が不飽和アルキルでなくそしてMがアルケニレンで
    ない場合、そのN−オキサイド類; R1およびR2が異なる置換基を表す場合、その光学異性
    体類; R3がカチオン以外の場合、その酸付加塩類;そして その互変異性体類。
  6. 【請求項6】 望ましくない植物の普通葉、或は種子類
    もしくはそれらの他の増殖器官を含有する土壌または水
    に、構造 【化14】 [式中、 R1は、C1−C4アルキルであり; R2は、C1−C4アルキルまたはC3−C6シクロアルキ
    ルでありそして、R1およびR2がそれらが結合している
    炭素と一緒になる場合、それらはC3−C6シクロアルキ
    ルを表してもよく;R3は、水素、 下記の群:C1−C3アルコキシ、ハロゲンまたはフェニ
    ル、の1つで任意に置換されていてもよいC1−C6アル
    キル、 下記の群:C1−C3アルコキシ、フェニルまたはハロゲ
    ン、の1つで任意に置換されていてもよいC3−C6アル
    ケニル、C3−C6アルキニル、C1−C3アルキルで任意
    に置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、また
    は アルカリ金属類、アンモニウムまたは有機アンモニウム
    のカチオンであり; XおよびYは、各々独立して、酸素、硫黄またはNR4
    であり; R4は、水素、C1−C4アルコキシもしくは1〜3個の
    ハロゲンで任意に置換されていてもよいC1−C6アルキ
    ル、SO25、COR5、CO25またはCONR55
    であり; R5は、水素、1〜3個のハロゲンで任意に置換されて
    いてもよいC1−C6アルキル、またはC2−C6アルケニ
    ルであり; Mは、1もしくは2個のC1−C4アルキル基、C1−C4
    アルコキシ、ハロゲン、CO26またはオキソで任意に
    置換されていてもよいC2−C5アルキレン(そして、こ
    れに、1個の酸素または1個の硫黄が任意に割り込んで
    いてもよい)、 1もしくは2個のC1−C4アルキル基またはCO26
    任意に置換されていてもよいC2アルケニレン、 1もしくは2個のC1−C4アルキル基、CO26または
    オキソで任意に置換されていてもよいC3アルケニレ
    ン、 C1−C4アルキルまたはCO26で任意に置換されてい
    てもよいメチレンアミノ、或は XおよびYの両方がNR4であることを条件として単結
    合であり (但し、M、XおよびY並びにXおよびYの両方が結合
    している炭素によって形成される環は8個以下の原子で
    ありそして、M上の置換基がアルコキシまたはハロゲン
    である場合、該置換された炭素はXまたはYと結合しな
    い); R6は、水素、メチルまたはエチルであり; Zは、水素、ハロゲン、C1−C6アルコキシ、またはC
    1−C4アルコキシもしくはハロゲンで任意に置換されて
    いてもよいC1−C6アルキルであり; Bは、水素またはCOR7であり(但し、BがCOR7
    ある場合、R3は水素またはカチオン以外であることを
    条件とする); R7は、ハロゲン、ニトロまたはメトキシで任意に置換
    されていてもよいC1−C5アルキルまたはフェニルであ
    る] を特徴とする化合物; R3が不飽和アルキルでなくそしてMがアルケニレンで
    ない場合、そのN−オキサイド類; R1およびR2が異なる置換基を表す場合、その光学異性
    体類; R3がカチオン以外の場合、その酸付加塩類;そして その互変異性体類; の殺虫剤的有効量を施すことを特徴とする望ましくない
    植物種を制御する方法。
  7. 【請求項7】 第5項に記載された式(I)の5−複素
    環式2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン化合
    物および農耕法上受容し得る担体からなることを特徴と
    する望ましくない植物種を制御するための組成物。
  8. 【請求項8】 構造 【化15】 [式中、 R8は、C1−C4アルキルである] を有する5−複素環式ピリジンジカルボン酸エステル化
    合物と、塩基とを反応させて、相当する5−複素環式
    2,3−ピリジンジカルボン酸を得;上記ピリジンジカ
    ルボン酸と、酸無水物の少なくとも1当量とを反応させ
    て、5−複素環式−2,3−ピリジンジカルボン酸無水
    物を得、上記ピリジンジカルボン酸無水物と、構造 【化16】 [式中、 R1およびR2は、式Iで記述したのと同じである] を有するアミノカルボキサアミドの少なくとも1当量と
    を、不活性有機溶媒の存在下反応させて、構造式 【化17】 を有するニコチン酸を得、上記ニコチン酸と、塩基とを
    極性溶媒の存在下反応させて、5−複素環式−2−(2
    −イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸エステルを得、
    上記ニコチン酸エステルを、希釈した水系の酸で処理し
    て、式I[式中、R3は水素である]の5−複素環式2
    −(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン化合物を生
    じさせる、ことから成る式Iの構造 【化18】 [式中、 R3は、水素、そして R1、R2、Z、X、MおよびYは、第5項に記載したの
    と同じである] を特徴とする5−複素環式2−(2−イミダゾリン−2
    −イル)ピリジン化合物の製造方法。
  9. 【請求項9】 構造 【化19】 [式中、 R9は、C1−C4アルキルである] を有する化合物と、少なくとも2当量の塩酸とを水中で
    反応させて、相当する5−フォルミル−2−(5−オキ
    ソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸中間体を
    得、上記中間体と、構造式 【化20】 HX−M−YH [式中、 M、XおよびYは第5項に記載したのと同じである] を有する化合物とを不活性有機溶媒の存在下、高温で反
    応させ、式I[式中、R3は水素である]の5−複素環
    式2−(2−イミダゾリン−2−イル)−ピリジン化合
    物を生じさせる、ことから成る式Iの構造 【化21】 [式中、 R3は、水素であり、そして R1、R2、X、M、YおよびZは第5項に記載したのと
    同じである] を特徴とする5−複素環式2−(2−イミダゾリン−2
    −イル)ピリジン化合物の製造方法。
JP41366490A 1989-12-27 1990-12-25 5−複素環式−ピリジン−2,3−ジカルボン酸エステル類のアルキルエステル類、除草剤として有益な5−複素環式2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン類およびそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3157173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US457607 1983-01-13
US457606 1989-12-27
US07/457,607 US5026859A (en) 1989-12-27 1989-12-27 Alkyl esters of 5-heterocyclic-pyridine-2,3-dicarboxylic acids
US07/457,606 US5039333A (en) 1989-12-27 1989-12-27 5-heterocyclic 2-(2-imidazolin-2-yl)pyridines, useful as herbicidal agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04120074A JPH04120074A (ja) 1992-04-21
JP3157173B2 true JP3157173B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=27038661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41366490A Expired - Fee Related JP3157173B2 (ja) 1989-12-27 1990-12-25 5−複素環式−ピリジン−2,3−ジカルボン酸エステル類のアルキルエステル類、除草剤として有益な5−複素環式2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン類およびそれらの製造方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0434965B1 (ja)
JP (1) JP3157173B2 (ja)
KR (1) KR100193702B1 (ja)
AT (1) ATE166350T1 (ja)
AU (1) AU637857B2 (ja)
BR (1) BR9006596A (ja)
CA (1) CA2033143C (ja)
DE (1) DE69032321T2 (ja)
DK (1) DK0434965T3 (ja)
ES (1) ES2116971T3 (ja)
GR (1) GR3027614T3 (ja)
IL (3) IL109336A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125956A (en) * 1991-02-25 1992-06-30 Monsanto Company Substituted pyridine compounds
TWI506019B (zh) * 2008-12-08 2015-11-01 Basf Se 製造經取代5-甲氧基甲基吡啶-2,3-二羧酸衍生物之方法
CN107216286B (zh) * 2017-06-27 2020-03-31 江苏省农用激素工程技术研究中心有限公司 5-溴甲基-2,3-吡啶二甲酸二甲酯的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUT43322A (en) * 1985-09-24 1987-10-28 Schering Ag Compositions with herbicidal effect comprising imidazolinyl derivatives as active substance and process for preparing the active substances
ES2076927T3 (es) * 1986-07-28 1995-11-16 American Cyanamid Co Nuevos acidos 2-(2-imidazolin-2-il)nicotinicos 5(y/o 6) sustituidos, sus esteres y sus sales, utiles como agentes herbicidas y nuevos compuestos intermedios para la preparacion de dichos acidos nicotinicos, esteres y sales.
US4988384A (en) * 1987-02-09 1991-01-29 Monsanto Company Penta-substituted pyridine compounds, herbicidal compositions and herbicidal method of use
EP0296109A3 (de) * 1987-06-18 1989-12-20 Ciba-Geigy Ag 2-(Imidazolin-2-yl)nicotinsäurederivate
EP0322616A3 (en) * 1987-12-31 1989-10-18 American Cyanamid Company Novel 5(and/or 6)substituted 2-(2-imidazolin-2-yl)nicotinic acids, esters and salts, useful as herbicidal agents and nivel intermediates for the preparation of said nicotinic acids, esters and salts
US4861887A (en) * 1988-01-27 1989-08-29 American Cyanamid Company Herbicidal o-(substituted, aminomethylbenzoic, nicotinic and quinoline-3-carboxylic acids, esters, and salts

Also Published As

Publication number Publication date
ATE166350T1 (de) 1998-06-15
EP0434965A3 (en) 1992-01-08
ES2116971T3 (es) 1998-08-01
BR9006596A (pt) 1991-10-01
CA2033143A1 (en) 1991-06-28
EP0434965A2 (en) 1991-07-03
DE69032321T2 (de) 1998-10-08
DE69032321D1 (de) 1998-06-25
JPH04120074A (ja) 1992-04-21
AU637857B2 (en) 1993-06-10
EP0434965B1 (en) 1998-05-20
IL109336A (en) 1995-05-26
DK0434965T3 (da) 1998-10-19
IL96429A (en) 1994-12-29
CA2033143C (en) 2004-09-21
KR910011844A (ko) 1991-08-07
IL96429A0 (en) 1991-08-16
KR100193702B1 (ko) 1999-06-15
GR3027614T3 (en) 1998-11-30
AU6838390A (en) 1991-07-04
IL109336A0 (en) 1994-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1414814B1 (en) 6-aryl-4-aminopicolinates and their use as herbicides
CA1337422C (en) 5(and/or 6) substituted 2-(2-imidazolin-2-yl) nicotinic acids, esters and salts, useful as herbicidal agents and novel intermediates for the preparation of said nicotinic acids, esters and salts
JPH0678208B2 (ja) ある種の2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン類及びキノリン類を用いての農耕及び園芸作物の側枝分岐、若芽発生、開花及び収穫量を増加させる方法
US4997947A (en) Process of preparing 2-(imidazolin-2-yl)-nicotinic acid compounds
US4647301A (en) Herbicidal 2-(2-imidazolin-2-yl)fluoroalkyoxy-, alkenyloxy- and alkynyloxypyridines
JP3157173B2 (ja) 5−複素環式−ピリジン−2,3−ジカルボン酸エステル類のアルキルエステル類、除草剤として有益な5−複素環式2−(2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン類およびそれらの製造方法
US5344935A (en) Alkyl esters of 5-heterocyclic-pyridine-2,3-dicarboxylic acids and methods for the preparation thereof
EP0135491B1 (en) Herbicidal 2,6-bis-fluoromethyl-dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acid esters
JP2572099B2 (ja) 除草剤組成物
JPH0657697B2 (ja) 置換基を有する4,6‐アルコキシピリジンカルボキシレート化合物
EP0435843B1 (en) Substituted pyridine compounds
US5180419A (en) Herbicidal 2-(2-imidazolin-2-yl)-benzo-(5-membered)-heterocycles and the use thereof
RU2095359C1 (ru) Производные имидазолина и способ их получения
US5039333A (en) 5-heterocyclic 2-(2-imidazolin-2-yl)pyridines, useful as herbicidal agents
US5225564A (en) 5-heterocyclic 2-(2-imidazolin-2-yl)pyridines, useful as herbicidal agents and methods for the preparation thereof
US4911753A (en) Herbicidal 2-(2-imidazolin-2-yl)fluoroalkoxy-, alkenyloxy-, and alkynyloxypyridines and quinolines
EP0752424A1 (en) Nicotinic acid derivative and herbicide
US4772311A (en) Herbicidal 2-(2-imidazolin-2-yl)fluoroalkoxy-, alkenyloxy- and alkynyloxy quinolines
US5239070A (en) Alkyl esters of 5-heterocyclic-pyridine-2,3-dicarboxylic acids
US5283335A (en) Herbicidal 2-(2-imidazolin-2-yl)-benzo-(6-membered)-heterocycles
EP0572783B1 (en) 3-(substituted ketone and alcohol)-2-(imidazolin-2-yl)-pyridine and quinoline herbicidal agents
JPH11180966A (ja) アゾール誘導体
BG60370B2 (bg) Пет-заместени пиридинени съединения,хербицидни състави и хербициден метод на употреба

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees