JP3156451U - 地熱と地下水熱とを利用した循環型融雪システム - Google Patents

地熱と地下水熱とを利用した循環型融雪システム Download PDF

Info

Publication number
JP3156451U
JP3156451U JP2009005868U JP2009005868U JP3156451U JP 3156451 U JP3156451 U JP 3156451U JP 2009005868 U JP2009005868 U JP 2009005868U JP 2009005868 U JP2009005868 U JP 2009005868U JP 3156451 U JP3156451 U JP 3156451U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat
tank
outer tub
snow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009005868U
Other languages
English (en)
Inventor
遠藤 隆昭
隆昭 遠藤
Original Assignee
遠藤 隆昭
隆昭 遠藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 遠藤 隆昭, 隆昭 遠藤 filed Critical 遠藤 隆昭
Priority to JP2009005868U priority Critical patent/JP3156451U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156451U publication Critical patent/JP3156451U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】融雪用の貯水を地熱や地下水熱を利用して効率よく昇温する。昇温した貯水で融雪することにより、融雪効果を高めることができる循環型融雪システムを提供する。【解決手段】融雪システム1は、貯水槽3と複数の集熱材6,7,8と揚水管9と及び汲み 上げポンプ10と散水装置11とを備える。貯水槽3の内部を大容積の内槽4と 小容積の外槽5とに仕切り、内槽4と外槽5の一部を連通させて、貯水槽3を内 外二槽式とする、集熱材6,7,8の一端側を外槽5に連結し、揚水管9を外槽5内部の貯水に浸漬して配設する。外槽5を熱伝導部材で形成し、外槽5周囲の地熱を吸収できるようにし、集熱材6,7,8を通して伝達される地熱とともに外槽5内部の貯水に伝達する。集熱材6,7,8と外槽5のいずれか一方または双方を地下水脈に浸漬し、外槽5内部の貯水に地下水熱を伝達する。【選択図】図1

Description

本考案は、地中に埋設された貯水槽内の貯水を、地上の路面や施設内の敷地,
建物等に積もった雪に散水して融かし、さらにこの融雪水を貯水槽に回収する循
環型の融雪システムに係り、詳しくは、貯水槽内の貯水を地熱と地下水熱とを利
用して昇温することにより、融雪効果をより高めるようにした地熱と地下水熱と
を利用した循環型融雪システムに関する。
冬季に路面や施設内の敷地,駐車場,建物等に降り積もった雪を融かす方法と
して、複数の側枠を上下多段に積層埋設してなる実質的に密閉断熱構造を有する
融雪槽と、該融雪槽内の適所に設置された地下水汲上げポンプと、この地下水汲
上げポンプから給水されて前記融雪槽内に投入した雪もしくは雪塊に地下水を散
水する散水手段と、前記融雪槽の所定高さ位置で前記雪もしくは雪塊を一旦受け
止める雪受け手段と、少なくとも最上段の前記側枠まわりに付設した断熱材とを
備えた地下埋設式融雪装置(例えば、特許文献1参照)が知られている。
また、開口部が地表に臨むように地中に埋設された貯水槽と、地中に埋設され
、外気を導入するとともに該導入した外気を地中熱との間で熱交換を行わせるこ
とにより外気よりも高温の空気を生成してこれを該貯水槽内に導入する外気導入
管と、前記貯水槽の開口部に設けられ、前記外気導入管から導入された高温の空
気が前記貯水槽内で加湿されてなる高温多湿の融雪用空気を地表へ排出させる一
方、地表からの融雪水の流入を許容する蓋材とを備えた地熱利用融雪システム(
例えば、特許文献2参照)も提案されている。
実用新案登録第3096525号公報 特開2008−101378号公報
特許文献1の融雪装置は、地下水を汲み上げて地上に降り積もった雪に直接散
水するものではなく、地上の雪を地中の融雪槽に投入してその上に地下水を散水
して融雪するものである。したがって、融雪車等の運送手段を利用するにしても
、地上に降り積もった雪を融雪槽まで運搬して投入するという労力は避けられな
い。
また、容積の決められた融雪槽への雪の投入量には限界があり、地下水を用い
た融雪槽内での融雪も瞬時に行われるものではないから、その処理能力は決して
大きいとはいえない、さらに、融雪に地下水を利用することから、地下水脈のな
いところや水量が充分でないところでは利用することができない。また、地下水
の汲み上げによって地下水脈が枯れたり地盤沈下をおこすことが懸念させる。
一方、特許文献2の融雪システムは、地熱との熱交換と貯水槽の通過で加湿さ
れた高温多湿の空気を、地上に降り積もった雪に吹き付けて融雪するものであり
、雪に水を直接吹きかける場合に較べると融雪効果は極めて低い。特に、特許文
献2の場合に、高温多湿空気の吹き出し口とその周辺を覆うように積雪がある場
合には、時間をかけてこれを融かすことも可能であろうが、吹き出し口から離れ
た場所を空気で融雪するのは極めて困難であると思われ、さらに風などの煽りを
受けた場合に融雪効果は到底期待できない。
本考案は、かかる実情を背景にしてなされるもので、その目的とするところは
、上記した諸問題の解決を図り、加えて融雪に用いる貯水を低ランニングコスト
で効率よく昇温して融雪効果を高めることのできる地熱と地下水熱とを利用した
循環型融雪システムを提供することにある。
上述の目的を達成するため、本考案は、上部に突出する集水口を地表に臨ませ
て地中に埋設される貯水槽と、前記貯水槽周囲の地熱を吸収するために、該貯水
槽から外側へ突出して地中に埋設される複数の集熱材と、前記地熱によって昇温
された前記貯水槽内部の貯水を汲み上げる揚水管及び汲み上げポンプと、該揚水
管及び汲み上げポンプによって汲み上げた前記貯水を積雪に散水する散水装置と
を備え、前記集熱材より地熱を前記貯水槽内部に取り込んで該貯水槽内部の貯水
を昇温せしめ、該昇温した貯水を前記揚水管と汲み上げポンプとにより前記散水
装置へ汲み上げ、該散水装置に汲み上げた貯水を積雪に散水し、該散水と融かさ
れた融雪水を前記集水口より前記内槽内部へ回収する循環型融雪システムであっ
て、前記貯水槽の内部を大容積の内槽と小容積の外槽とに仕切り、且つ前記内槽
と前記外槽の一部を連通させた内外二槽式に形成し、前記集熱材の一端側を前記
外槽に連結するとともに、前記揚水管を前記外槽内部の貯水に浸漬して配設し、
前記外槽を、該外槽周囲の地熱を吸収し、且つ前記集熱材を通して伝達される地
熱とともに外槽内部の貯水に伝達する熱伝導部材で形成し、該外槽内部の貯水に
地下水熱を伝達するために、前記集熱材と前記外槽のいずれか一方または双方を
地下水脈に浸漬して配設することを特徴としている。
本考案において、前記集水口の内部に、前記融雪水の落下を受けて回転し、前
記汲み上げポンプの動力となる水力発電を行う水車を配設することもできる。
本考案の貯水槽は、内槽の周囲を外槽で囲繞した内外二槽式で、大容積の内槽
は、集水口を通して流入する融雪水や雨水を貯留し、また小容積の外槽は、融雪
用の貯水を地熱や地下水熱で昇温しながら貯留する。このため、集水口が開口す
る地表面は集水口に向けて若干の傾斜を設けておくことが好ましい。
熱伝導部材で形成される外槽と、この外槽から突出する複数の集熱材は地中に
埋設され、さらに外槽と集熱材のいずれか一方または双方は、地下水脈に浸漬し
て配設されるため、外槽の熱伝導部材や複数の集熱材によって、地熱と地下水熱
とが外槽内部の貯水に取り込まれ、熱交換によって外槽内の貯水が昇温される。
外槽を構成する熱伝導部材やこの外槽に付設される集熱材として、耐食処理を
施した銅版や鋼板、ステンレス鋼板等の金属板のほか、ガラス繊維強化樹脂や炭
素繊維強化樹脂,アラミド繊維強化樹脂等の繊維強化樹脂が適当である。そのほ
か、金属製や合成樹脂製のパイプ材に不凍液や液化ガス,水等の液体を封入して
集熱材とすることもできる。例えば、貯水槽側をやや上向きに傾斜させたパイプ
材の内部に、沸点が−5度程度のブタンガスを充填して用いることにより、地熱
で暖められ気化したブタンガスが外槽側へ移動して外槽内の貯水を暖め、熱交換
で冷却されたブタンガスが液化して地中側に戻ってくるという自然な循環作用が
期待できる。
外槽から突出する複数の集熱材は、その長さが長いほど熱の吸収が多くなる。
このため、集熱材を蛇腹状や屏風畳みに屈曲させることにより、少ない専有面積
で吸熱効率が高められる。
本考案の循環型融雪システムは、地熱と地下水熱とによって温められた外槽内
部の貯水が汲み上げポンプによって散水装置に汲み上げられ、地上の路面や施設
内の敷地,駐車場,建物等に降り積もった雪に散水される。これによって融かさ
れた融雪水は、散水や雨水とともに貯水層上部の集水口より内槽に回収され、融
雪用貯水として循環使用される。
また、集水口の内部に水力発電用の水車を配置して、これを融雪水の落下で回
転させることにより、水車の発生した電気エネルギーを汲み上げポンプの動力と
して用いることができる。さらに、この電気エネルギーをバッテリに蓄えておく
ことにより、停電等の非常時にも融雪システムを作動させることができる。
雨水や融雪水が大量で貯水槽に入りきらない場合には、集水口でオーバフロー
させて元通り地表を流すようにしてもよいが、貯水槽の底壁に濾過式の排水口を
設け、貯水槽内の貯水の重量に応じて排水口より地中に浸透させるように排出す
ることもできる。
なお、本考案の変形例として、二槽式構造の貯水槽を一槽式に変更する構造が
考えられる。しかしこの場合に、貯水槽を熱伝導部材で形成したとしても、貯水
槽が大容積だと、大量の貯水を地熱や地下水熱を利用して温めるのに相当な時間
がかかるため、融雪効果に期待ができない。また貯水槽が小容積の場合には、少
量の貯水を地熱や地下水熱で比較的短時間で温められ、融雪効果を高めるという
効果はあるが、少量の貯水量では僅かな融雪しか行えないという問題がある。
本考案によれば、熱伝導部材で形成した外槽と、この外槽から突出する複数の
集熱材が貯水槽周辺の地熱を吸収して外槽内部の貯水を温め、さらに地下水脈に
浸漬した外槽と集熱材の一方または双方が地下水熱を吸収して外槽内部の貯水を
さらに温める。
しかも、地熱や地下水熱は貯水槽内ですべての貯水を温めるのではなく、内槽
よりも小面積の外槽内部に溜められた融雪に直接用いる少量の貯水のみ温めるの
で短時間での昇温が可能であり、少量の散水で効率のよい融雪が行える。
さらに、散水温度の上昇によって効果的な融雪を行うも、その熱源は地熱や地
下水熱といった自然のエネルギーを利用するので、ランニングコストを低く抑え
ることができる。
また、特許文献1の融雪装置に較べると、積雪地から積雪槽へ運搬するといっ
た労力が不要であり、しかも本考案は、地下水脈の水熱を利用するのみで、特許
文献1のように地下水を汲み上げるものではないから、地下水脈を枯らしたり地
盤沈下を招くといった虞がない。
さらに、高温多湿空気を用いた特許文献2の融雪システムに較べて、地熱と地
下水熱で昇温した貯水を散水する本願考案の方が地上の積雪を効率よく融かすこ
とができる。特に特許文献2では、高温多湿空気の吹き出し口から離れた積雪を
融かすのに相当な困難が予想されるが、本願考案は、散水口から離れた積雪にも
昇温した水を吹きかけて融雪を確実に行うことができる。
また、集水口の内部に水力発電用の水車を配置して、これを融雪水の落下で回
転させることにより、水力の発生した電気エネルギーを汲み上げポンプの動力と
して用いることができ、汲み上げポンプの動力費を節約することができる。さら
に、この電気エネルギーをバッテリに蓄えておくことにより、停電等の非常時に
も融雪システムを作動させることができる。
さらに本考案の融雪システムは、夏場において貯水を地表に散水することによ
り、地表面の熱を気化熱として放散する打ち水の効果がある。特に、夏場での外
槽の貯水は、地熱と地下水熱によって冷却されているので、打ち水として利用す
ることにより高い冷却効果が得られる。
本考案の一実施例を示す地中に埋設した融雪システムの断面正面 図である。 本考案の一実施例を示す地中に埋設した融雪システムの正面図で ある。 本考案の一実施例を示す地中に埋設した融雪システムの断面平面 図である。 本考案の一実施例を示す貯水槽の分解斜視図である。 本考案の一実施例を示す内槽の分解斜視図である。 本考案の一実施例を応用した例を示す路面地下に埋設した融雪シ ステムの断面側面図である。 本考案の一実施例を応用した例を示す路面地下に埋設した融雪シ ステムの断面正面図である。
図1〜図5に示す融雪システム1は、底部を地価の水脈2に浸漬して地中に埋
設される貯水槽3と、該貯水槽3の外槽5から側方及び下方へ突出して地中に埋
設される複数の集熱材6,7,8と、貯水槽3内部の貯水Wを汲み上げる揚水管
9及び汲み上げポンプ10と、該揚水管9及び汲み上げポンプ10によって汲み
上げた貯水Wを地上の積雪に散水する散水装置11とを備えている。
図1,図2,図4,図5に示すように、貯水槽3は、内壁となるコンクリート
製の内槽4の周囲を外壁となる熱伝導部材製の外槽5で囲繞した内外二槽式とな
っている。このうち、図4,5に示すように、内槽4は、あらかじめ工場等でコ
ンクリートを材料にプレキャスト成形した3つの矩形枠4aと、同じくコンクリ
―トをプレキャスト成形した平板状の蓋体4bと、現場施工の底壁4cとからな
っている。
各矩形枠4aの4つの側面には小径の連通孔20が3つずつ内外に貫通して設
けられ、また蓋板4bの一側部寄りに開口21が設けられている。底壁4cは、
矩形枠4aと蓋体4bとを地中に設置する際に、その設置場所に基礎コンクリー
トを現場打ちして形成され、その上面周囲に矩形枠4aと蓋体4bとを配置して
、これらをPC鋼棒あるいはボルトとプレート(いずれも図示しない)とを用い
て一体に連結し、内槽4を構成する。
図4に示すように、前記外槽5は、3層に積まれた内槽4の矩形枠4aよりも
やや大きな4枚の板状体5aでなり、これら4枚の板状体5aを3層の矩形枠4
aの外側に離間して配置し、その側縁同士を接合するとともに、板状体5aの上
縁にやや上向きで内側へ突出する天板を矩形枠4aの最上縁近傍に接合し、さら
に板状体5aの下縁から内側へ突出する底板を矩形枠4aの最下縁近傍に接合し
て外槽5を構成する。
外槽5の板状体には前述のように熱伝導部材が用いられ、この熱伝導部材を通
して周囲の土Eの地熱や下部を浸らせた地下水脈2の地下水熱を吸収するもので
、具体的には、耐食処理を施した銅板や鋼板,ステンレス鋼板等の金属板のほか
、ガラス繊維強化樹脂や炭素繊維強化樹脂,アラミド繊維強化樹脂等の繊維強化
樹脂板が適当である。
図1,図3に示す通り、このように構成される貯水槽3は、コンクリート製の
内槽4内に大きな容積が確保され、また熱伝導部材製の外槽5は、これよりも小
容積となっており、内槽4と外槽5内の貯水Wは小径な連通孔20を通して自由
に連通できるようにしている。
蓋体4bの開口21には、集水口22が上面を地表GLと面一にして接続され
、地表GLを流れる融雪水や散水、雨水を散水用の貯水として集水口22より貯
水槽3に取り込むようにしている。また、蓋体4bの開口21には水車23が配
設され、さらに地表GLに風車24とバッテリ25とが配設されている。水車2
3と風車24の基部にはそれぞれ発電機が一体に設けられており、水車23が集
水口22を流下する融雪水や散水、雨水によって、また風車24が地上の風を受
けてそれぞれの発電機で発電し、この発電エネルギーを汲み上げポンプ10の動
力源とすべくバッテリ25に充電するようになっている。
前記集熱材6,7は、土Eの地熱を外槽5内の貯水Wへ伝達するために、外槽
5の外側面から地中または地下水脈2へ向けて水平方向に複数段で交互に突設さ
れ、また前記集熱材8は、地下水脈2の地下水熱を内槽4内の貯水Wへ伝達する
ために、現場打ちの底壁4cから地下水脈2へ向けて鉛直方向に複数突設される
このうち、集熱材6は、一端側を外槽5の内部に突出させて設けられる金属製
や合成樹脂製その他の材質で作られた耐水性のパイプ材を、少ない専有面積で必
要充分な長さを確保して地熱や地下水熱を吸収するよう、水平方向へ蛇腹状に折
曲させるとともに、パイプ材内部に不凍液や液化ガス、水等の液体を封入したも
のが用いられる。一例として、外槽5側をやや上向きに傾斜させたパイプ材の内
部に、沸点が−5度程度のブタンガスを充墳して用いることにより、地熱で暖め
られ気化したブタンガスが外槽5側へ移動して外槽5内の貯水Wを熱交換して暖
め、冷却されたブタンガスが液化してパイプ内を地中側に戻ってくるという自然
な循環作用が行われる。
前記集熱材7には、外槽5の熱伝導部材と同様に、熱伝導性に優れた銅板等の
金属板やガラス繊維強化樹脂等の繊維強化樹脂板が用いられる。また、少ない専
有面積で必要充分な長さを確保して地熱を吸収するために、集熱材7を鉛直へ屏
風畳みに折り返しながら外槽5から側方の地中または地下水脈2へ水平方向に突
出させ、外槽5には、材質が金属板の場合には、その一端を溶接等で直接接合し
、また材質が繊維強化樹脂板の場合には、外槽5側に固定した金属製の連結板に
その一端をボルト・ナット等で連結する。
前記集熱材8には、外槽5の熱伝導部材と同様に、熱伝導性に優れた銅や鋼等
の金属線やガラス繊維強化樹脂等の繊維強化樹脂線が用いられ、これらをコイル
状に懸回することにより、地下水熱を吸収するのに充分な長さを確保できるよう
にしている。
前記揚水管9は、外槽5内の貯水Wに浸漬して配設され、その上部を地表GL
付近に設置された汲み上げポンプ10と散水装置11とに連結されている。
このように構成される本実施例の融雪システム1は、土Eと接触する外層5の
上部と複数の集熱材6,7とを通して地熱が集められ、外槽5を通してその内部
の貯水Wを熱交換によって昇温する。また、地下水脈2と接触する外槽5の下部
と複数の集熱材6,7と通して地下水熱が集められ、外槽5を通してその内部の
貯水Wを熱交換によって昇温する。さらに地下水熱は、集熱材8を通しても集め
られ、内槽4を通してその内部の貯水Wを熱交換によって昇温する。
地熱や地下水熱によって昇温された外槽5内の貯水Wは、汲み上げポンプ10
によって揚水管9を通して散水装置11へ汲み上げられ、地上の路面や施設内の
敷地,建物等に積もった雪に散水してこれを融かす。散水や融かされた融雪水は
地表GLを流れて集水口22を流下し、水車23を回転して内槽4に回収される
。外槽5の貯水Wが地上へ汲み上げられるのに伴い、内槽4内の貯水Wが連通孔
20を通して外槽5へ随時補給されていく。
水車23はその回転により発電機に発電エネルギーを発生させ、汲み上げポン
プ10が作動している場合にはこれを動力源として使用し、また汲み上げポンプ
10が停止している場合には、これをバッテリ25に蓄積する。
地上の積雪に散水される外槽5内の貯水Wは、その温度が高いほど融雪効果も
高い。内槽4内の貯水Wは、集熱材8を通して地下水熱が伝達されるが、内槽4
は大容積で貯水量も多いため、さほどの温度上昇にはつながらない。これに対し
て外槽5内の貯水Wは、熱伝導部材を用いた外槽5と多数の集熱材6,7を通し
て地熱と地下水熱の双方が伝達され、しかも内槽4より小容積で貯水量も少ない
ため、効率のよい温度上昇が見込まれる。
地中の温度や地下水脈の温度は、地表からの距離が近いほど外気温の影響を受
けやすいが、地表からの距離が深いほど外気温に関わりなく安定していることが
知られている。例えば、青森の1月の外気温が1.5℃で、図1〜図5に示す貯
水槽2の埋設深さを地表から4〜5mとした場合に、地表から4〜5mの地中温
度は10〜12℃であり、同じく地表から4〜5mあたりの地下水脈の地下水温
度は10〜12℃前後であった。この温度条件と貯水槽2の設計条件をもとに外
槽5内の貯水Wの温度上昇を試算すると、およそ3〜4℃上昇できることがわか
った。
図6及び図7は、図1〜図5に示した融雪システム1を道路の下に埋設して路
面の融雪を行うようにした応用例を示している、図6に示すように、道路の長さ
方向に対しては複数の貯水槽3が所定の間隔をおいて地中に埋設され、また図7
に示すように、側縁へ向けて両勾配がつけられた道路の幅方向に対しては1つの
貯水槽3が一側部寄りに変位して地中に埋設される。
図6では、複数の貯水槽3が持つ散水装置11を道路の長さ方向に連続させた
もので、散水装置11の吹き出し口のピッチが一定に設定されるため、融けきれ
ない雪が道路上にまばらに残ることがない。また、図6に示すように、道路の長
手方向に勾配が設定されている場合に、散水装置11をこの勾配と平行に埋設す
るとともに、道路上の雨水や融雪水の流れと同様に上流側から下流側へ向けて通
水するようにしている。
図6に示すように、道路の長手方向に上流側から下流側へ向けて道路上を流れ
る融雪水や雨水は、その下流に位置する各貯水槽3の集水口22に流れ込んで内
槽3に貯留され、また図7に示すように、道路の中央から分岐して側縁へ流れる
融雪水や雨水は、一側部寄りに変位して設けた集水口22に流れ込んで内槽3に
貯留される。
このように、本考案は融雪システムを一定間隔置きに複数設置することによっ
て、道路や広大な敷地にも広く利用することが可能である。
1…融雪システム
2…地下水脈
3…貯水槽
4…内槽
4a…矩形枠
4b…蓋体
4c…底壁
5…外槽
5a…板状体
6,7,8…集熱材
9…揚水管
10…汲み上げポンプ
11…散水装置
20…連通孔
21…開口
22…集水口
23…水車
24…風車
25…バッテリ
E…土
GL…地表
W…貯水

Claims (2)

  1. 上部に突出する集水口を地表に臨ませて地中に埋設される町水槽と、
    前記貯水槽周囲の地熱を吸収するために、該貯水槽から外側へ突出して地中に
    埋設される複数の集熱材と、
    前記地熱によって昇温された前記貯水槽内部の貯水を汲み上げる揚水管及び汲
    み上げポンプと、該揚水管及び汲み上げポンプによって汲み上げた前記貯水を積
    雪に散水する散水装置を備え、
    前記集熱材より地熱を前記貯水槽内部に取り込んで該貯水槽内部の貯水を昇温
    せしめ、該昇温した貯水を前記揚水管と汲み上げポンプとにより前記散水装置へ
    汲み上げ、該散水装置に汲み上げた貯水を積雪に散水し、該散水と融かされた融
    雪水を前記集水口より前記内槽内部へ回収する循環型融雪システムであって、
    前記貯水槽の内部を大容積の内槽と小容積の外槽とに仕切り、且つ前記内槽と
    前記外槽の一部を連通させた内外二槽式に形成し、
    前記集熱材の一端側を前記外槽に連結するとともに、前記揚水管を前記外槽内
    部の貯水に浸漬して配設し、
    前記外槽を、該外槽周囲の地熱を吸収し、且つ前記集熱材を通して伝達される
    地熱とともに外槽内部の貯水に伝達する熱伝導部材で形成し、
    該外槽内部の貯水に地下水熱を伝達するために、前記集熱材と前記外槽のいず
    れか一方または双方を地下水脈に浸漬して配設する
    ことを特徴とする地熱と地下水熱とを利用した循環型融雪システム。
  2. 前記集水口の内部に、前記融雪水の落下を受けて回転し、前記汲み上げポンプ
    の動力となる水力発電を行う水車を配設した
    ことを特徴とする請求項1に記載の地熱と地下水熱とを利用した循環型融雪シ
    ステム。
JP2009005868U 2009-08-19 2009-08-19 地熱と地下水熱とを利用した循環型融雪システム Expired - Fee Related JP3156451U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005868U JP3156451U (ja) 2009-08-19 2009-08-19 地熱と地下水熱とを利用した循環型融雪システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005868U JP3156451U (ja) 2009-08-19 2009-08-19 地熱と地下水熱とを利用した循環型融雪システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3156451U true JP3156451U (ja) 2010-01-07

Family

ID=54860237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005868U Expired - Fee Related JP3156451U (ja) 2009-08-19 2009-08-19 地熱と地下水熱とを利用した循環型融雪システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156451U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108615A2 (ko) * 2011-02-07 2012-08-16 Yoon Hyung Dae 지구의 수맥파 원리를 이용한 전동 발전 형식과 시공방법.
CN115119762A (zh) * 2022-07-22 2022-09-30 宁波雷人塑料科技有限公司 一种无电加热保温畜牧饮水槽

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108615A2 (ko) * 2011-02-07 2012-08-16 Yoon Hyung Dae 지구의 수맥파 원리를 이용한 전동 발전 형식과 시공방법.
WO2012108615A3 (ko) * 2011-02-07 2012-10-04 Yoon Hyung Dae 지구의 수맥파 원리를 이용한 전동 발전 형식과 시공방법.
CN115119762A (zh) * 2022-07-22 2022-09-30 宁波雷人塑料科技有限公司 一种无电加热保温畜牧饮水槽

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101030458B1 (ko) 지하 축열장치를 구비한 신재생 에너지총합시스템
US20130299123A1 (en) Geothermal System
JP6006489B2 (ja) 自然エネルギー発電装置の製造方法
US9453308B2 (en) Lawn grid and method
CN105980802A (zh) 用于热能储存器的设备
JP2007333295A (ja) 蓄熱システム
CN106351203B (zh) 光伏沙漠防治一体化装置
KR101145104B1 (ko) 저수 가능한 태양광 발전용 블럭
JP3156451U (ja) 地熱と地下水熱とを利用した循環型融雪システム
CN206707137U (zh) 一种用于施工场地的屋顶喷淋降温装置
JP2008308963A (ja) 地上面融雪システム
JP5305456B2 (ja) 地熱と地下水熱とを利用した循環型融雪システム
CN203067198U (zh) 山体坡顶式太阳能-风能发电系统
JP4530174B2 (ja) コンクリート構造物の蓄熱システム
CN102080886A (zh) 利用土壤的储能装置
CN217232159U (zh) 一种用于寒区寒冷时期输水渠道辅助加热的风电蓄集系统
CN108842567A (zh) 带有自动融雪路面的能源互补抗滑结构及施工与运行方法
US20130199756A1 (en) Method and apparatus for creating large energy storage mass using renewable energy
CN211923266U (zh) 一种用于仿古建筑的节能环保装置
CN206782492U (zh) 一种适用于多年冻土区的数采仪供电、保温箱
JP2001133049A (ja) 凝縮水排水機能を持つ熱交換器付き雨水タンク
CN215724223U (zh) 动力式冻胀聚热自保护装置
CN201935428U (zh) 利用土壤的储能装置
RU2778817C1 (ru) Самоциркуляционное предотвращающее пучение при замерзании теплосборное устройство и его грунтовое основание
CN219385877U (zh) 一种绿色桥面除冰融雪系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees