JP3154321B2 - 廃液の処理方法 - Google Patents

廃液の処理方法

Info

Publication number
JP3154321B2
JP3154321B2 JP35005395A JP35005395A JP3154321B2 JP 3154321 B2 JP3154321 B2 JP 3154321B2 JP 35005395 A JP35005395 A JP 35005395A JP 35005395 A JP35005395 A JP 35005395A JP 3154321 B2 JP3154321 B2 JP 3154321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
treatment
waste liquid
sludge
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35005395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09174099A (ja
Inventor
宏幸 藤村
隆幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP35005395A priority Critical patent/JP3154321B2/ja
Priority to US08/758,249 priority patent/US5744037A/en
Priority to CN96118516A priority patent/CN1099386C/zh
Publication of JPH09174099A publication Critical patent/JPH09174099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154321B2 publication Critical patent/JP3154321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃液の処理方法に
係り、特に、し尿、浄化槽汚泥等のし尿系汚水、下水等
の有機性廃水及びそれらの有機性廃水の処理工程で発生
する汚泥等の固形物をろ過し、焼却する廃液の処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、し尿、浄化槽汚泥等のし尿系汚
水は、表1に示したように高濃度のBOD、浮遊固形物
(以下単に固形物と略記する)を含有する。し尿系汚水
の処理では、沈砂槽で沈砂したのちに、スクリーン等で
粗大な夾雑物を分離し、生物処理、凝集処理等を行う。
生物処理で発生する余剰汚泥、凝集処理で発生する凝集
汚泥、分離夾雑物は脱水したのちに、乾燥後あるいは直
接焼却処理する。
【0003】
【表1】 (注)浮遊物質は、2mmメッシュ篩を通過した試料を分析した値 〔日本環境衛生センター資料〕
【0004】下水は沈砂池で沈砂したのちに、最初沈澱
池で比較的沈降性の良好な固形物を沈降分離し、生物処
理を行う。最初沈澱池汚泥及び生物処理で発生した余剰
汚泥は、濃縮、嫌気性消化、脱水、乾燥等の処理工程を
経由したのちに焼却処理される。また、下水等の廃水の
処理工程で発生する汚泥、し尿、浄化槽汚泥等のし尿系
汚水、食品加工廃水等の有機性廃水の処理方法の一つと
して嫌気性消化法があるが、汚泥、汚水、廃水中の浮遊
固形物は比較的難生分解性物質であるため、消化汚泥と
して嫌気性消化工程から排出され、脱水、乾燥、焼却処
分される。嫌気性消化そのものは非常に経済的な処理方
法ではあるが、この消化汚泥の処理には脱水用凝集剤、
乾燥炉、焼却炉に要する重油及び炉を稼動するための電
力などの維持管理費、機械、炉の建設費に多くの費用が
必要となる。
【0005】また、脱水される固形物はガス化されない
ため、固形物自体が保有している熱エネルギーを有効に
利用することができなかった。また、嫌気性消化槽では
攪拌は行われているものの、槽底に砂が沈積して槽の有
効容積を減少するため、定期的に沈積砂の排除が行われ
ている。沈砂槽あるいは沈砂池で沈降した沈砂はし尿系
汚水あるいは下水の他の固形物と混合しているため、洗
浄が必要であるが、洗浄工程が複雑で操作も煩雑、不潔
である。また、沈砂は焼却しても減量しないため、埋立
処分されるが、現在各地の埋立地容積が少なくなってい
るため大きな問題になっている。小規模の廃水処理施設
で発生する汚泥は、施設内で脱水、焼却処理を行うと人
的、経済的に非効率になるので、濃縮した汚泥を特定の
脱水、焼却施設に搬入して処理を行うことが多い。
【0006】以上のように、廃液中の固形物及び廃液の
処理工程で発生する固形物の処理は、沈砂も含めて極め
て重要なものであり、廃液処理は即ち固形物(汚泥)の
処理といっても過言ではない。また、従来処理費用が定
額な汚泥処理法の一つとして、汚泥の天日乾燥法(砂層
で汚泥を脱水、乾燥する方法)が利用されてきた。天日
乾燥法は、脱水乾燥汚泥の掻き取りに際し、固形物への
砂の混入を防止するには、脱水乾燥汚泥と砂の境目に接
触しないようにする必要があるため、掻き取りが不十分
になる。一方、脱水乾燥汚泥を十分に掻き取ると、汚泥
に砂が混入するため、乾燥床の砂を補給しなければなら
ず、また汚泥の焼却残さの量が増加するという問題を生
ずる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決し、廃液中の固形物分を簡便かつ低費用で処理
することができる廃液の処理方法を提供することを課題
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、固形物を含有する廃液の処理方法にお
いて、廃液中の固形物を不燃性粒状物を充填したろ過工
程で捕捉し、該ろ過物を不燃性粒状物を用いる流動層に
よる流動床式熱処理装置に供給して熱処理することとし
たものである。前記処理方法において、ろ過工程に充填
する不燃性粒状物は、前記流動層の不燃性粒状物の一部
であってもよく、また、前記流動層の不燃性粒状物が、
廃液中の砂、又は、ろ過工程に用いた不燃性粒状物であ
ってもよい。また、前記流動床式熱処理装置は、焼却炉
又はガス化炉であり、該熱処理装置には、ろ過工程で捕
捉されたろ過物と共に他の有機性廃棄物を供給してもよ
く、また、本発明で処理する廃液として、廃水又は汚泥
の嫌気性消化処理工程で発生する消化汚泥とすることが
できる。なお、本発明において、廃液とは、し尿、下水
等の汚水及び水分が多く流動状態にある汚泥をいう。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明を図面を用いて詳細
に説明する。図1に、本発明の処理方法をし尿系汚水の
処理に適用したフロー工程図を示す。図1において、し
尿、浄化槽汚泥等のし尿系汚水1の固形物を砂を利用し
たろ過工程2で分離したのちに、分離水3を貯留槽4を
経由して分離水処理工程6に導入する。分離固形物7は
乾燥工程8を経由するか、あるいは直接ガス化炉ホッパ
ー9に貯留し、流動床ガス化炉10に導入し、ガス化す
る。発生したガス11は、除塵後、発電機(ガスタービ
ン、ガスエンジン、ディゼルエンジン)のエネルギー
源、あるいは燃焼して廃熱ボイラーで蒸気回収し、スチ
ームタービン式発電機のスチーム生産のエネルギー源と
して利用することができる。ガス化炉10の不燃物12
に砂以外の固形物が混合している場合には、比重選別機
等の分別装置14で砂以外の固形物15を分離して、あ
るいは直接ろ過工程2の補給砂13として循環利用する
ことができる。
【0010】ろ過工程2のろ過材としては、0.3〜
3.0mmの砂などの不燃性粒状物を用いればよい。ろ
過工程2の必要ろ過速度は、液(汚泥)の水温、粘度、
固形物の濃度、性状(凝集、非凝集)、ろ過材の粒径、
ろ層圧等の因子によって変化するので、ろ過面積を決定
するに当たっては、事前に予備試験を行っておかなけれ
ばならない。ろ過は圧力式でもよいが、ろ過工程2を建
設すべき敷地が広く、余裕がある場合には重量式ろ過が
推奨される。また、重力式ろ過では天日乾燥法を利用し
てもよい。ろ過速度が著しく低い場合には、ポリマー
(有機性高分子凝集剤)、消石灰等の凝集剤を添加すれ
ばろ過速度を改善することができる。分離固形物2の排
除手段としては、掻き取り機を用いることが推奨され
る。
【0011】分離水処理工程6には、従来のし尿系汚水
処理に適用されている技術である嫌気性消化処理、アン
モニアストリッピング処理、活性汚泥処理、生物学的硝
化脱窒処理、凝集処理、オゾン処理、膜処理、さらには
活性炭処理等の公知の処理技術を単独あるいは組み合わ
せて利用することができる。分離水処理工程6で発生し
た余剰汚泥、凝集汚泥等の汚泥5は、し尿系汚水1とと
もにろ過工程2に導入すればよい。本発明によって、汚
泥処理施設を有しない浄化槽以外の廃水処理施設から発
生した汚泥を、し尿系汚水1とともに処理することが可
能であり、また他の処理施設からの分離汚泥7を、ガス
化炉10でガス化することもできる。
【0012】し尿系汚水処理には、従来、処理工程の先
端に前記したように、沈砂装置が配備されている。これ
は、各処理工程における砂の堆積による反応槽の容積減
少、及び砂による機械の摩耗を防止するためである。本
発明では、ろ過工程2で廃液にともなって流入する砂を
補足できるので、沈砂装置の代わりに砂より大きい小石
(砂利)を沈降分離する槽を設置すればよい。小石は砂
よりも沈降速度が著しく大きいため分離する槽は極めて
小さなものとなる。また、ろ過工程2の固形物掻き取り
に際しては、砂が混入してもガス化炉10の流動砂とし
て利用できるので、十分に固形物を掻き取ることができ
る。また砂の補給によって、増加した流動砂は砂ろ過工
程2の補給砂として循環利用できるが、この砂は熱処理
によって汚濁物が処理されているので清潔である。
【0013】本発明の不燃性粒状物として、砂の他に、
ゼオライト、セラミック破砕物など公知の材料を利用す
ることができる。ろ過工程2は、公知の天日乾燥床のよ
うに砂層を20〜30cm、砂層の下の砂利層20〜3
0cmとし、砂利層の下には有孔管等の集水管を配備す
るとよい。固形分の含水率は、処理するガス化炉(熱処
理装置)の熱量の余裕度によって決まるので、熱量に余
裕がある場合には、固形分の含水率は高くてもよい。ガ
ス化は通常ガス化炉温度450〜800℃で運転する方
法であり、処理対象物を熱分解することにより、低カロ
リー(1000〜1500kcal/Nm3)あるいは
中カロリー(2500〜4500kcal/Nm3 )の
ガスを生産できる。空気、酸素、水蒸気等のガス化剤の
少なくとも一つを選択して炉底に送入する。
【0014】また、図示しないが、ガス11を例えば旋
回溶融炉で燃焼し、廃熱ボイラー(水蒸気発生用)を経
由したガスはカロリーを有する燃焼ガスであるため、次
に列記するような方法でエネルギーを回収することがで
きる。 (1)廃熱ボイラー経由したガスを、セラミックフィル
ター等の除塵装置で除塵したのちにガスタービンに供給
し、電力を発生したのちに、さらに後続する廃熱ボイラ
ーでスチームを回収して、大気放出する。二つの廃熱ボ
イラーからのスチームを、スチームタービンに供給して
電力を発生する。この方法は、高圧(20〜40at
m)で低カロリーのガスに適している。
【0015】(2)廃熱ボイラー経由したガスを、スク
ラバー等のガス洗浄装置で精製したのちに、ガスエンジ
ンあるいはディゼルエンジンに供給し、電力を発生した
のちに、さらに後段に設置した廃熱ボイラーで蒸気を回
収したのち、大気放出する。二つの廃熱ボイラーを経由
した蒸気は、スチームタービンに供給されて電力を発生
する。この方法は、常圧で可燃ガスが残留している低カ
ロリーあるいは中カロリーのガスに適している。ガス化
炉10のガス11で生産された電力は、し尿処理施設の
内部電力として利用できる。また、ガス化炉10に分離
固形物7の他、有機性の産業廃棄物、紙、プラスチッ
ク、厨芥を主成分とする一般廃棄物等の有機性廃棄物1
6を供給することによって、し尿処理施設の内部消費電
力を補う他、外部にも生産電力を供給することが可能で
ある。
【0016】図2に、し尿より格段に汚濁物質(浮遊性
固形物、BOD等)の濃度の低い下水の処理に、本発明
の方法を適用したフロー工程図を示す。図2において、
下水19を沈砂池20を経由して最初沈澱池21に導入
して、砂33、有機性浮遊物34などの固形物を分離し
たのちに、分離水22を活性汚泥法による下水処理工程
23に導入して処理後、処理水24として放流する。な
お、下水処理工程23は、標準活性汚泥法、硝化脱窒
法、嫌気好気法等公知の処理法を利用することができ
る。下水の場合は、前記したように固形物濃度が低いの
で、し尿系汚水、汚泥等のように直接ろ過工程2に導入
せず、沈砂池20、最初沈澱池21で固液分離してか
ら、ろ過工程2に導入する方がよいが、ろ過工程2の固
形物負荷が小さい場合には、19をバイパス25して導
入してもよい。下水処理工程23で発生する汚泥26
は、ろ過工程2に導入する。ろ過工程2の分離水27は
下水処理工程23に移送して処理する。分離固形物28
は、ホッパー29を経由して流動床焼却炉30で焼却さ
れ、灰分31は図1と同様に、直接あるいは分別装置1
4で砂以外の固形物15を分離してから、ろ過工程2に
移送するとよい。
【0017】沈砂池20からの砂に砂利が混入する場合
は、必要に応じて篩いなどで砂と砂利に分離し、砂のみ
をろ過工程2に導入すればよい。流動床焼却炉30は、
熱媒体として充填されている砂が炉底からの空気によっ
て流動しているため、極めて短時間に分離固形物28と
混合し、燃焼される。なお、均一に混合するために分離
固形物28は、図示しないが必要に応じて破砕機で細か
く破砕して、流動床焼却炉30に投入するとよい。焼却
炉30の排ガス32は、廃熱ボイラーで熱を水蒸気とし
て回収し、スチームタービン式発電機に供給し、施設内
の必要とする電力を補給すれば、経済的な下水処理を行
うことができる。
【0018】次に、本発明の処理方法を、嫌気性消化処
理工程で発生する消化汚泥に適用した図3のフロー工程
図を用いて説明する。図3において、し尿、浄化槽汚泥
等のし尿系汚水41の沈砂槽42で砂、砂利を分離した
のちに、受入槽43を経由して破砕ポンプ44で、目開
き1〜3mmの前処理スクリーン45に圧送し、篩さ4
6と分離水47に分離する。篩さ46は、篩さ脱水機4
8で脱水して脱水篩さ49とし、脱水炉液50は分離水
47とともに水量変動を調整するための貯留槽51を経
由して、嫌気的条件下で攪拌されている第1消化槽52
に導入し、次に嫌気的条件下にあり無攪拌の第2消化槽
53に流入する。攪拌はガス攪拌、機械攪拌を適用する
ことができる。ガス攪拌は気相部のガスをブロワーを介
して槽底部に圧入する攪拌法であり、機械攪拌は攪拌羽
根を回転して槽内液を攪拌する方法である。ガス攪拌
は、機械攪拌よりも攪拌強度は強いが、電力消費量が大
きい。
【0019】消化槽52、53において易分解性の有機
酸は、速やかにバイオガス(メタン、二酸化炭素)54
に分解され、一方浮遊性固形物も、比較的長時間を経過
後に低分子化され、バイオガス54に分解される。浮遊
性固形物は高分子物質であり、また比較的難生物分解性
のものが多いため、バイオガスに分解される量は制限さ
れる。第2消化槽53では、バイオガス54を発生する
が攪拌を行っていないため、固形物が沈降するので、消
化汚泥55としてろ過工程56に排出する。また、攪拌
が行われている第1消化槽52においても、次第に砂等
の比重の大きい固形物が枕積してくるので、定期的に枕
積物を排出することが望ましい。消化脱離液57は窒
素、燐が残留しているので液肥として利用できる。消化
脱離液57を水系に放流する場合は、放流先の富栄養化
を防止するため、脱窒、脱燐処理を行ったのちに放流す
るとよい。また、消化脱離液57に残留する浮遊固形物
を除去するために、脱離液57の一部あるいは全量をバ
イパスすることも可能である。ろ過水59は、消化脱離
液57とともに放流あるいは液肥として利用される。
【0020】ろ過工程56の捕捉汚泥60は脱水篩さ4
9、沈砂槽42の沈砂61とともにホッパー62に投入
したのちに流動床焼却炉63で焼却する。焼却排ガス6
4中の灰66は電気集塵機、バグフィルターなどの除塵
装置65で除去する。図示しないが、焼却排ガス64の
熱を利用するため廃熱ボイラーを設置して蒸気回収する
ことはエネルギー回収の有効な手段である。また、流動
床焼却炉63内に熱回収パイプを挿入してエネルギーと
して水蒸気を回収してもよい。し尿系汚水41の処理の
過程で分離された砂及びろ過工程56で捕捉された汚泥
60の掻き取りにさいして、混入する砂は流動床焼却炉
63の流動層の砂を増加するため、流動砂の一部67は
直接あるいは流動砂中の異物69をスクリーン、比重分
別機等の分別装置68で分離したのちに、ろ過工程56
の補給砂として循環利用することができる。この砂は、
熱処理によって汚濁物が処理されているので、清潔であ
る。
【0021】沈砂槽42の沈砂61には砂の他、粒径が
10mm前後の砂利も混入しているので、流動床焼却炉
63に投入前にスクリーン等で分離することが望まし
い。また、沈砂61をろ過工程56に移送してろ過砂と
して利用してもよい。また、スクリーン45の篩さ46
をろ過工程56に移送して、ろ過すれば脱水機48を省
略することができる。破砕ポンプ44からスクリーン4
5、貯留槽51を経由せずに、直接第1消化槽52にし
尿系汚水を移送することも可能である。この場合は、消
化槽52に流入する汚水の固形物濃度が高くなるので、
第1消化槽52の攪拌を強くして混合が十分行われるよ
うにすること、及び水量変動に注意することが必要であ
る。第1消化槽52の水温は、38℃前後の中温発酵が
安定して有機物のガス化を行うことができる。加温は、
流動床焼却炉63で発生した熱で生産した水蒸気を、第
1消化槽52の液に直接注入するのが簡便である。消化
槽52、53の有効容積は、いずれも分離水47の滞留
日数が15日となるように建設すればよい。
【0022】バイオガス54は図示していないが、適宜
鉄系脱硫剤で脱硫したあとガスタンクに貯留し、流動床
焼却炉63の補助燃料あるいは他の燃焼装置の燃料とす
ることができる。ろ過工程56のろ過材としては、0.
3〜3.0mmの砂、廃陶器粉砕物、廃棄物の溶融スラ
グ、ゼオライトなどの公知の不燃性粒状物を用いればよ
い。ろ過工程56の必要ろ過速度は液(汚泥)の水温、
粘度、固形物の濃度、性状(凝集、非凝集)、ろ過材の
粒径、ろ層圧等の因子によって変化するので、ろ過面積
を決定するに当たっては、事前に予備試験を行っておか
なければならない。ろ過は圧力式でもよいが、ろ過工程
42を建設すべき敷地が広く、余裕がある場合には重量
式ろ過が推奨される。また、重力式ろ過では天日乾燥法
を利用すれば、ろ過と蒸散によって脱水を効率よく行う
ことができるので、気温の高い地域には天日も利用する
ことが推奨される。天日乾燥装置は公知の例を参考にす
るとよい。
【0023】ろ過工程42は、天日乾燥床のように砂層
を20〜30cm、砂層の下の砂利層20〜30cmと
し、砂利層の下には有孔管等の集水管を配備するとよ
い。固形分の含水率は処理するガス化炉(熱処理装置)
の熱量の余裕度によって決まるので、熱量に余裕がある
場合には、固形分の含水率は高くてもよい。ろ過速度を
向上する場合には、ポリマー(有機性高分子凝集剤)、
消石灰等の凝集剤を添加すれば、ろ過速度を改善するこ
とができる。また、図示してないが、消化脱離液57を
好気的な曝気処理あるいは好気的生物処理を行った後、
液を直接あるいは液からの分離汚泥を、ろ過工程56に
導入してもよい。これは好気的処理(酸化処理)を行う
ことによって、消化脱離液中57に残存する微細な固形
物が凝集して、粗大なフロックを形成し、ろ過が容易に
なるからである。分離固形物42の排除手段としては掻
き取り機を用いることが推奨される。
【0024】次に、し尿系汚水の処理方法を図3よりも
簡便にし、ろ過固形物をガス化炉でガス化する本発明の
処理方法を図4に基づいて説明する。図4において、し
尿系汚水41はスクリーン71で大型固形物を除去した
のちに、消化槽72に投入する。スクリーン71の目開
きは、回転スクリーンで1〜10mm、バースクリーン
で5〜20mmが適当である。砂利類、廃衛生用品を分
離するには、スクリーンは3〜7、8mm程度を目安と
すればよい。嫌気性消化槽72には図3の実施例に比較
し、比較的小さい砂利、砂、有機性浮遊固形物の流入量
が多くなるので、消化槽72の攪拌は、攪拌強度が強い
ガス攪拌を行うとよい。
【0025】ガス攪拌は消化槽72の気相部73のガス
をブロワー74で吸い込み、配管75を経由して消化槽
73底部に圧入して攪拌する。消化槽72は単一槽なの
で、有効容積は安全をみてし尿系汚水41の滞留日数
が、20日以上になるように建設すればよい。消化槽流
出液76は、攪拌によって固形物が浮遊しているので全
量ろ過工程56に導入し、ろ過する。また、ここでは沈
砂槽を配備していないので、消化槽72に沈積する砂の
量は図3よりも多くなる。従って、沈砂77引き抜きは
図3よりも頻繁に行う必要がある。図示していないが、
流出液76を数日間曝気槽で曝気することによって、図
3で述べたように消化槽流出液76のろ過性状を向上す
ることができる。
【0026】ろ過工程56の捕捉汚泥78はスクリーン
71の篩さ79とともにホッパー80に導入し、流動床
ガス化炉81でガス化する。ガス化炉81の流動砂は、
し尿系汚水41に随伴して流入する砂、およびろ過工程
56捕捉汚泥78の掻き取りにさいして混入する砂によ
って増加するため、流動砂の一部83は直接あるいは流
動砂中の異物85をスクリーン、比重分別機等の分別装
置84で分離したのちにろ過工程56の補給砂として循
環利用することができる。発生したガス82は、除塵
後、発電機(ガスタービン、ガスエンジン、ディゼルエ
ンジン)のエネルギー源、あるいは燃焼して廃熱ボイラ
ーで蒸気を回収し、スチームタービン式発電機に利用す
る。また、図示しないが、ガス82を、例えば旋回溶融
炉で部分燃焼して廃熱ボイラー(水蒸気発生用)を経由
したガス中には、まだ燃料ガスが存在しているので、前
記図1で説明したガス11と同様にエネルギーを回収す
ることができる。
【0027】ガス化炉81のガス82で生産された電力
はし尿処理施設の内部電力として利用できる。本発明で
は食品廃液、他処理施設の分離汚泥等の有機性廃液86
をし尿系汚水41とともに処理することが可能である。
また有機性の産業廃棄物、紙、プラスチック、厨芥を主
成分とする一般廃棄物、脱水汚泥等の有機性廃棄物87
を併せてガス化炉80でガス化することによってし尿系
汚水処理施設の内部消費電力を補う他、外部にも生産電
力を供給することが可能である。バイオガス54はガス
化炉81のガス82と併せてエネルギー源として利用す
ることができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1 地域毎に分散している3箇所の小規模下水処理場の濃縮
汚泥4.5m2 (汚泥濃度3〜5%)を面積20m2
砂ろ槽(砂径1mm、砂厚30cm、砂層下の砂利層3
0cm)で5日間ろ過・脱水して平均含水率82%とし
たのち、紙、プラスチック、厨芥を主成分とする家庭か
らの有機性廃棄物(2t)及び古タイヤ(1t)の破砕
物を混合して図1の処理フローでガス化した。ガス化温
度は700℃で、3500kcal/Nm3 のガスを得
ることができた。
【0029】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏する。 (1)流動床焼却処理、流動床ガス化処理を行うことに
よって従来では厄介物とされていた流入砂を流動砂及び
ろ過材として循環再利用することができる。 (2)従来、不燃廃棄物として埋立なければならなかっ
た焼却炉、ガス化炉灰中の砂を有効利用できるので、現
在逼迫している埋め立て地の延命化をおこなうことがで
きる。 (3)流動床ガス化炉、流動床焼却炉の充填砂を内部供
給することができる。 (4)従来の砂ろ過ベッドからの掻き取り汚泥に砂が混
入にしても支障を生じないので十分の汚泥掻き取りを行
うことができる。
【0030】(5)従来の沈砂工程の削除あるいは砂の
処理が簡便になるため、厄介で不潔な沈砂処理操作が改
善される。 (6)廃液の固形物とともに一般廃棄物、産業廃棄物の
流動床焼却炉あるいは流動床ガス化炉を用いて処理する
にあたり、廃水処理の過程で発生する砂を利用すること
ができる。 (7)嫌気性消化装置とガス化炉によって従来では不可
能であった廃水、汚泥中の溶解性有機物と非溶解性有機
物(浮遊性固形物)、即ち、廃水、汚泥中の有機物をエ
ネルギーとして高品位のガスに変換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法の一例を示すフロー工程図。
【図2】本発明の処理方法の他の例を示すフロー工程
図。
【図3】本発明の処理方法の他の例を示すフロー工程
図。
【図4】本発明の処理方法の他の例を示すフロー工程
図。
【符号の説明】
1、41:し尿系汚水、2、56:ろ過工程、3、2
7、59:分離水、4:貯留槽、6:分離水処理工程、
7、28、60、78:分離固形物、8:乾燥工程:
9、29、62、80:ホッパー、10、30、63、
81:流動床ガス化炉、11、32、64、82:発生
ガス、12、31、67、83:不燃物、13:補給
砂、14、68、84:分別装置、15:分離固形物、
19:下水、20、42:沈砂池、21:最初沈澱池、
23:下水処理工程、52、53、72:消化槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 11/00 - 11/20 C02F 9/00 C02F 1/28 F23G 5/30

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固形物を含有する廃液の処理方法におい
    て、廃液中の固形物を不燃性粒状物を充填したろ過工程
    で捕捉し、該ろ過物を不燃性粒状物を用いる流動層によ
    る流動床式熱処理装置に供給して熱処理することを特徴
    とする廃液の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記ろ過工程に充填する不燃性粒状物
    が、前記流動層の不燃性粒状物の一部であることを特徴
    とする請求項1記載の廃液の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記流動層の不燃性粒状物が、廃液中の
    砂であることを特徴とする請求項1又は2記載の廃液の
    処理方法。
  4. 【請求項4】 前記流動層の不燃性粒状物が、ろ過工程
    に用いた不燃性粒状物であることを特徴とする請求項
    1、2又は3記載の廃液の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記流動床式熱処理装置が、焼却炉又は
    ガス化炉であることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    か1項記載の廃液の処理方法。
  6. 【請求項6】 前記廃液が、廃水又は汚泥の嫌気性消化
    処理工程で発生する消化汚泥であることを特徴とする請
    求項1〜5のいずれか1項記載の廃液の処理方法。
  7. 【請求項7】 前記流動床式熱処理装置には、ろ過工程
    で捕捉されたろ過物と共に他の有機性廃棄物が供給され
    ることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の
    廃液の処理方法。
JP35005395A 1995-11-28 1995-12-25 廃液の処理方法 Expired - Fee Related JP3154321B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35005395A JP3154321B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 廃液の処理方法
US08/758,249 US5744037A (en) 1995-11-28 1996-11-27 Method of treating foul water
CN96118516A CN1099386C (zh) 1995-11-28 1996-11-28 处理污水的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35005395A JP3154321B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09174099A JPH09174099A (ja) 1997-07-08
JP3154321B2 true JP3154321B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=18407912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35005395A Expired - Fee Related JP3154321B2 (ja) 1995-11-28 1995-12-25 廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154321B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256884A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Tsukishima Kikai Co Ltd 下水汚泥の熱分解ガス化発電システム
JP4720966B2 (ja) * 2001-08-29 2011-07-13 株式会社Ihi バイオガスを燃料とするガスタービン発電装置
US8499471B2 (en) * 2008-08-20 2013-08-06 The Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education, On Behalf Of The University Of Nevada, Reno System and method for energy production from sludge
EP2878581A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-03 Lappeenrannan Teknillinen Yliopisto A wastewater purification system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09174099A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744037A (en) Method of treating foul water
JP4724032B2 (ja) 有機性廃棄物処理システム
US4133273A (en) System for the disposal of sludge, hazardous and other wastes
US3741890A (en) Solid waste disposal and water purification method and apparatus
JP4510782B2 (ja) 汚泥の再資源化方法及びその装置。
JPH0376790A (ja) 廃水スラツジの部分酸化法
JP3442288B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法
US5234468A (en) Process for utilizing a pumpable fuel from highly dewatered sewage sludge
JP2008253963A (ja) 廃棄物と汚水の処理方法および処理設備
JP4642203B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
CN108620421A (zh) 一种餐厨垃圾处理系统
US7087171B2 (en) Method for selective recovery and dewatering sewage sludge by using sludge-coal-oil co-agglomeration
US20070108406A1 (en) Method and device for the wet-mechanical treatment of a mixture of materials, in particular of all kinds of waste
JPH10216785A (ja) し尿、厨芥、汚泥の処理方法
JPH10235315A (ja) 流動有機性廃棄物の処理方法
JP3154321B2 (ja) 廃液の処理方法
JPH09257234A (ja) 廃棄物のボイラへの供給方法
JPH09150143A (ja) し尿系汚水の処理方法
KR100949246B1 (ko) 유기성 폐기물 처리 방법
JPH1177095A (ja) 家畜ふん尿処理システム
JP2005152822A (ja) 屎尿及び有機性汚泥の処理方法、並びに処理装置
CN212703647U (zh) 一种基于污水污泥与垃圾、粪渣的协同处理系统
CN111774415B (zh) 一种基于污水污泥与垃圾、粪渣的协同处理方法和处理系统
JP2004322070A (ja) 厨芥の嫌気性処理方法
JP3521035B2 (ja) 有機性汚水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees