JP3154066B2 - 固体サンプルによる吸着ガスの吸着と脱着の測定方法と装置ならびにその利用方法 - Google Patents

固体サンプルによる吸着ガスの吸着と脱着の測定方法と装置ならびにその利用方法

Info

Publication number
JP3154066B2
JP3154066B2 JP10419991A JP10419991A JP3154066B2 JP 3154066 B2 JP3154066 B2 JP 3154066B2 JP 10419991 A JP10419991 A JP 10419991A JP 10419991 A JP10419991 A JP 10419991A JP 3154066 B2 JP3154066 B2 JP 3154066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pressure
circuit
measuring
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10419991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04230831A (ja
Inventor
ユベール・アジョ
ジャン・フランソワ・ジョリ
ドミニク・アルベール・ガルニエ
フェリ・マルニ
フランシス・ラア
コレット・ルスマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPH04230831A publication Critical patent/JPH04230831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154066B2 publication Critical patent/JP3154066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N15/088Investigating volume, surface area, size or distribution of pores; Porosimetry
    • G01N15/0893Investigating volume, surface area, size or distribution of pores; Porosimetry by measuring weight or volume of sorbed fluid, e.g. B.E.T. method

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多孔質またはそうでな
い固体のガスの吸着−脱着等温線を連続的に測定する方
法と装置に関するものである。本発明はまた、特に、吸
着材の比表面積の測定方法におけるこの装置の利用にも
関するものである。
【0002】
【従来技術および解決すべき課題】2つの大型の情報
を、固体によるガスの吸着−脱着の等温線から抽出する
ことができる。物理吸着状態にある場合は、すなわち、
特殊表面部位と、特定相互作用を起さない分子(例え
ば、窒素、アルゴン、クリプトンで温度77Kの場合)
を用いる低温の場合は、吸着−脱着等温線によって固体
の構造特性を特徴表示することができる。周知の理論す
なわちBET、t、BJH等(“吸着、表面積及び気孔
率(Adsorption,Surface Area and Porosity)”S.J.
GREGG and K.S.W.SING,Academic Pre
ss Inc.,second edition,1982 を参照できよう)により
これらの等温線の一部または全体を処理して、例えば、
比表面積、ミクロ細孔容積、多孔分布といったような大
きさを求めた。逆に、化学吸着状態、にある場合は、す
なわち、若干の特殊表面部位と特殊相互作用を起す分子
(例えば、アンモニア、一酸化炭素、水素で273Kよ
り高温の場合)を用いる高温の場合は、固体の酸性度ま
たは金属的特性すなわち表面の機能を特徴表示すること
ができる。
【0003】これら二局面における固体の特徴表示すな
わち、構造特性または表面機能は、例えば触媒、吸着及
びセメント工業のような多くの重要な工業分野の関心を
呼ぶものである。
【0004】ガスの吸着−脱着等温線の測定は断続的に
も連続的にも実施することができ、第一の方法が最もよ
く利用される。断続式の方法は、吸着の場合は、ガスの
既知定量を、予め前処理を施した固体を収容した囲障内
へ注入する。この脱着のためには、逆の操作を実施し、
サンプルのはいった囲障から既知量のガスをくみ取る。
2分岐の等温線(吸着−脱着)がこのようにしてプロッ
トされる。この種の実験を実施するいくつかの市販の装
置が市場に出回っており、例えばMicromeritics,Erba S
cienceが開発した装置を挙げることができる。
【0005】注入と、既知ガス量の断続くみ取りをベー
スとする装置には幾つかの欠点がある。この種の方法
は、低分圧域におけるI型の等温線の詳細な描写には極
めて不適当である。つまり、この場合、注入量は極度に
少なくなるからである。更に、等温線の断続描写によっ
ては幾つかの固体が示し、かつ、吸着行程の転位を明ら
かにすることができるであろう小振幅の不規則性を明ら
かにすることはできない(例えば、表面科学と触媒の研
究(Studies in Surface Science and Catalysis)Vol.39
(1988)67頁の“多孔質固体の特徴表示(Characterizat
ion of porous solids)"J.ROUQUEROL,F.
ROUQUEROL,Y.GRILLETおよびR.
J.WARD参照)。
【0006】連続吸着、脱着の方法は原則的に、最良の
方法である。この方法は一定でかつ、十分に小さくて、
常に、熱力学的平衡が実現されるような速度でガスを注
入(またはくみ取る)ことにある。この方法が提案され
たのは久しい以前のことでかつ、特に、J.ROUQU
EROL等によって開発されたものであり(フランス特
許出願No.8810972)彼等がその実現可能性を
明らかにした。しかしながら、この方法は、しかし、つ
い先般まで実施されて来たように、適用範囲は限定され
ており、吸着質−温度といった自然な組み合わせに左右
される。従って77Kの窒素の場合、制限分圧は0.4
程度である。この制限の説明は至極簡単である。少なく
て、一定のガス流量を得るのには、従来の装置では一定
の圧力を与える毛管によってもたらされる圧損を利用す
る。このような装置への流れを近似的に支配しているの
はポアズイユ(Poiseuille)の法則であり、これの称する
ところによると流量(Q)は毛管の入口と出口で測定し
た圧損に比例する。したがって、流量が近似的に一定で
あるのは圧損それ自体が一定の場合に限られる。ところ
で、圧力がサンプル室の細胞内で上昇するが、毛管の上
流の圧力は一定で、一般に8バール以下であると、圧損
は低下し、従って流量も低下する。したがって、流量を
一定に確保するためには、77Kの窒素を使用する場合
は究極的には分圧を十分低く(約0.4)制限しなけれ
ばならない。それでも、完全な吸着の等温線を描くのは
可能である。例えば、温度を77Kにし、その温度の蒸
気圧が低いガス例えばアルゴン(77Kの蒸気圧=26
KPa)を使用することができる。これはある大きな制
約も持込むことになるがこれは固体の構造特性が大部分
の場合、窒素の吸着に基く測定から求められ、かつ、こ
れらの測定が他のガスの使用に基く測定と一致するのは
かなり難しいからである。これはガス分子(窒素、アル
ゴン、クリプトン)によって占められる表面積に対する
認識が極めて不正確であることと、従って、窒素とアル
ゴンの測定間の10〜20%のずれは普通であるという
事実に起因している(例えば、“吸着、表面積及び気孔
率(Adsorption,Surface Area and Porosity)”S.J.
GREGG and K.S.W.SING,Academic Pre
ss Inc.,second edition,1982 参照)。別の方法で単位
質量当りの制御に関するものがある(US448959
3)。熱力学的平衡の実現に必要な流量の範囲は従来の
流量計の圏外にあるので(一般には0.7ml/分以下の
流量)、0.05〜0.7ml/分の範囲に特別に適する
流量計(US4489593)を用いる必要のあること
がわかる。これら比流量計を中核に構成される装置は複
雑で、かつ、複雑な電子部品に依存しており、流量計へ
の供給は全く一定な圧力のもとで行なわれなければなら
ず、また、恒温囲障内に置かれねばならない。実際、流
量計内へ導入されるガス温度が1℃変化すれば、流量は
約1.5%変動することになり、これは大きい。実際、
特許US4489593による装置では吸着用に、純粋
ガスでなく混合ガスが用いられている。従って、77K
の窒素の吸着等温線の測定用には、窒素とヘリウムの混
合ガスがあてられており、したがって標準アンプルに依
存せねばならず、また装置は著しく複雑になる。
【0007】先行技術も、特許US−A−476201
0に例示されているが、これに使用されている貯蔵室と
測定室間のガス管の口は予め寸法が定められており、か
つ、国際研究所誌(revue Internationl Laboratory) に
も例示されている(15巻1号、1985年1月−2
月、37−46頁Fairfield,Connect
icut、US、J.E.Shieldsら)。
【0008】本発明の目的の一つは上記の欠点をなおす
ことである。
【0009】本発明のもう一つの目的は、常に、測定回
路内に、実質的に一定なガス量を供給して、吸着サンプ
ルのはいった測定回路内のガス圧が実質的に平衡してい
るようにすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】我々が発見したところで
は、US特許4489593に記述されているような比
流量調節計、音響流量膜およびオリフィスも使用せず、
1基もしくは数基のプログラミング可能な指令発信器で
駆動調節する弁を採用して、標準温度および圧力条件
(20℃、101325Pa)で測った場合、正しく標
定した貯蔵回路内の圧力を調節して得られる量は実質的
に一定である。圧力が10KPa〜500KPaであ
り、有利には30KPa〜200KPa、好ましくは5
0KPa〜150KPaの場合、これに相当する流量は
実質的に一定で0.025〜25ml/分の範囲内にあ
り、有利には0.25〜2ml/分、好ましくは0.1〜
0.5ml/分である。実質的に一定な流量または容量と
いう用語の意味するところは、分圧が0〜1の間にある
場合、窒素のようなガスの吸着−脱着等温線の記録の
際、観察される変動が一般には5%以下で、有利には2
%以下で、好ましくは0.5%以下であるということで
ある。実際上は、吸着時に容量または流量を、実質的に
一定に確保するためには、標準囲障に80KPa以上、
そして好ましくは140KPa以上、例えば、150K
Paの圧力を負荷すれば十分である。脱着時に容量また
は流量を、実質的に一定に確保するためには、測定回路
と貯蔵回路の圧力差を、一般的には、例えば、少なくと
も200Pa、例えば、250Pa〜105 Pa、好ま
しくは少なくとも1000Pa、例えば1300Pa〜
2000Paを確保したい。
【0011】測定回路内のガス圧は通常1×10-3Pa
と、液体窒素の温度におけるガスの飽和圧力の範囲であ
り、好ましくは0.1Pa〜飽和圧力である。
【0012】更に詳しくは、本発明は固体サンプルによ
る吸着ガスの吸着の連続的測定法において、下記からな
る方法に関するものである。すなわち、 a) 前記ガスを収容すべき貯蔵回路と、サンプル保持囲
障を含む測定回路の容積を、実質的に一定な、ある決ま
った温度において測定する行程であって、液体窒素の温
度において凝縮しえないガス状流体の存在下で実施する
測定行程。
【0013】b) 前処理を施した、または適当な構造状
態におけるサンプルの、サンプル保持囲障内への導入行
程。
【0014】c) 液体窒素の温度に実質的に近い温度に
おける、サンプルの存在する測定回路の容積の測定行
程。
【0015】d) 貯蔵回路と、サンプルを含む測定回路
の、約1Pa〜10-7Paの圧力での真空実施の行程に
おいて、その方法の特徴が下記のことにあるもの、すな
わち、 e) 液体窒素の温度で凝縮するガスの既知量を貯蔵回路
内へ導入すること。
【0016】f) 調節弁VPを用いて、毎分1Pa〜
7KPaの、貯蔵回路内でのガス圧降下をプログラミン
グして、実質的に一定流量のガスをサンプルの方へ移送
し、前記ガスの一部分は、液体窒素温度における、その
ガスの飽和圧力に達するまでサンプルに吸着され、前記
ガス流量は、常に、実質的に熱力学的に平衡状態にある
ことを可能ならしめるようにし、かつ、時間的間隔をお
いて貯蔵回路内のガス圧力を測定すること。
【0017】g) 時間的間隔をおいて、測定回路内のサ
ンプル上の前記ガス圧を測定する。
【0018】h) 適当な処理手段によって、前記ガスに
対するサンプルの吸着等温線を、貯蔵回路の容積から
(a行程)、貯蔵回路から測定回路への移送ガス量から
(行程eとf)、測定回路内のガス圧から(行程g)、
および、測定回路の容積から(段階c)測定すること。
【0019】本発明による装置によって、先行技術の制
限を解放することができる。吸着−脱着等温線の完全な
測定は、今や、77Kの窒素の場合でも可能であり、し
かも音響式調節装置または、複雑な調節装置を備えた比
流量調節装置に依存する必要はない。
【0020】貯蔵回路ないし貯蔵部分とは、貯槽と、容
積としては、遮断弁V1 と圧力変換器C2 と少なくとも
1個の調節弁VP1 との間を占める管路のことである。
【0021】測定回路とは、サンプル保持器と、これを
調節弁VP1 と結びつける管路であって、その容積が圧
力変換器C1 と、遮断弁V4 とV5 および少なくとも1
個の調節弁VP1 の間を占めるものである。
【0022】適当な構造状態とは、前処理によって前記
有機物質は抽出しない岩石サンプルのような有機物質を
含む固体であって、その上で、約77°Kでサンプルを
凝固した後、ガスの吸着及び場合によってはそのガスの
脱着を実施する固体のことである。
【0023】必要なら、この固体サンプルによって吸着
したガスの脱着の測定を実施し、固体のサンプルは液体
窒素の温度に実質的に近く維持しておくようにすること
ができる。この場合、一般には次の行程を実施する。
【0024】すなわち、本発明のもう一つのものは、固
体サンプルによる吸着ガスの脱着の連続的測定方法にお
いて、前記サンプルの温度が液体窒素の温度に実質的に
近い温度であって下記を特徴とする方法に関するもので
ある。すなわち、 1) 貯蔵回路を約1Pa〜10−7Paの圧力の真空と
し、サンプルは液体窒素温度での、吸着ガスの飽和圧力
にとどめること。
【0025】2) 貯蔵回路内のガス圧力の、調節弁VP
またはVPによる、毎分、1Pa〜7KPaへの上
昇を、少なくとも1回プログラミングして、サンプルに
吸着したガスを、実質的に一定流量で、測定回路内の圧
力が、貯蔵回路の圧力よりも少なくとも200Pa高く
なるまで貯蔵回路へ移送し、前記ガス流量は、常に、サ
ンプルのレベルで、実質的に熱力学的平衡状態にあるこ
とを可能ならしめるようにし、かつ、時間的間隔をおい
て貯蔵回路内のガス圧を測定すること。
【0026】3) 時間的間隔をおいて測定回路内のガス
圧を測定すること。
【0027】4) 適当な処理手段によって、前記ガスに
対するサンプルの脱着等温線を、貯蔵回路の容積から
(行程a)、サンプルから貯蔵回路への移送ガス量から
(行程1と2)、測定回路の圧力から(行程3)、およ
び、測定回路の容積から(行程a)測定すること。
【0028】調節弁VP1 またはVP2 とは、比例開口
式または衝撃開口式調節弁のことである。
【0029】本方法の一特徴によれば、吸着行程での、
貯蔵回路におけるガス圧の低下と、脱着行程での貯蔵回
路におけるガス圧の上昇は、有利には10Pa〜500
Pa.mn-1の範囲であり、好ましくは、20Pa〜20
0Pa.mn-1の範囲であり、更に一層好ましくは50P
a〜150Pa.mn-1の範囲内である。
【0030】10ミリ秒から数10秒にも至る時間間隔
で反復して、貯蔵回路と測定回路において同時に測定を
行ない、普通、吸着の等温線を、そして次に、必要なら
脱着の等温線を細かく描くことができる。従って、狭い
分圧範囲において少なくとも2点または更に広い分圧範
囲またはあらゆる分圧範囲における複数点を確定して、
完全な等温線を描くようにすることができる。貯蔵回路
及び測定回路の容積は完全にわかっている。つまり、容
積を水銀で測定した一つの標準容量によってこれらを測
定できるからである。測定回路の死容積は、各試験毎に
測定するのが好ましいだろうし、サンプルは定位にお
き、サンプル保持器は、測定の全期間中実質的に一定に
維持した水準で、液体窒素浴中に差込んでおく。
【0031】本発明において、液体窒素の温度で凝縮可
能なガスは、窒素、アルゴン、クリプトンおよびキセノ
ンで構成される群から選定されるが、好ましくは窒素で
ある。
【0032】本発明はまた、吸着行程でもまた脱着行程
でも、本方法を実施するための装置にも関するものであ
る。これは下記のものからなっている。すなわち、 −貯蔵回路(1) 、 −サンプル保持器(3) と、液体窒素の温度に、温度を維
持する手段(13)を、サンプル保持器に連結したものとか
らなる測定回路(2) であって、貯蔵回路も測定回路も恒
温囲障(50)内にある。
【0033】−貯蔵回路及び測定回路の真空実施手段
(7) と、真空測定手段(31)、 −前記囲障内の、貯蔵回路と測定回路の温度測定(21)(2
2)と調節手段、 −貯蔵回路に連結した、液体窒素温度で凝縮されないガ
スの供給装置(10)、 −測定回路に接続された、液体窒素の温度で凝縮可能な
ガスの供給装置(9)、 上記の装置の特徴は下記のものの組合わせからなってい
ることである。すなわち、 −貯蔵回路内のガス容積の測定手段であって、時間に応
じて貯蔵回路内のガス圧を測定するに適した少なくとも
1基の圧力変換器C2 を含むもの。
【0034】−測定回路内のガス容積の測定手段であっ
て、時間に応じて測定回路内のガス圧を測定するに適し
た少なくとも1基の圧力変換器C1 を含むもの。
【0035】−貯蔵回路と測定回路を結合する好ましく
は比例開口型の調節弁(VP1 )を少なくとも1基、 −調節弁VP1 の制御に適した圧力変換器C2 に結合し
て圧力をプログラミングする手段(40)と、 −サンプル中のガス吸着の測定と、場合によってはサン
プルのガス脱着の測定の確定に適した情報のデータ収集
と処理手段(14)であって、圧力のプログラミング手段(4
0)と、貯蔵回路のガス容積の測定手段と、測定回路のガ
ス容積の測定手段と、および、測定回路内で液体窒素の
温度に温度を維持する手段(13)とに結合された手段と、
貯蔵回路と測定回路の温度測定(21)(22)及び調節手段。
【0036】本装置の特徴の1つは、時間間隔をあけた
圧力の測定値と、時間に応じてプログラミングした貯蔵
回路の圧力の指令の値との差に正比例する信号を与える
マイクロプロセッサーを含み、前記信号によって調節弁
の制御を可能ならしめるようにした圧力プログラミング
手段である。
【0037】これらの時間間隔は、有利には一定に選定
することができよう。
【0038】本発明による装置の実施態様の例を、例示
として図1に示す。
【0039】予備処理実施の前に、これらの固体、つま
り吸着体からは、分解可能な有機物質、酸類または塩基
類を除去した方が好ましい。これらの吸着体は一般に、
酸化物の状態にあり、これらは、その構造内に、水蒸
気、CO2 、空気または不活性ガスが吸着されて含まれ
ている。調節可能な開口式調節弁VRによれば、サンプ
ル保持器を好ましくは0.1Pa〜0.01Pa付近の
真空に徐々にもって行き、次に弁V3 によって、例えば
窒素の場合、流量は50l/sの分子ポンプ(7) から、
真空計(31)で測定される測定値に相当する10-3〜10
-5の間の真空値にすることができる。
【0040】特定の温度における、固体の前処理はプロ
グラム作成器(図示なし)を備えた炉(30)によって確実
に行なわれる。
【0041】前処理の一変形によれば、前処理は、本発
明の装置外に配置された適当な場所を、不活性キャリア
ガスで掃気で実施して、確実に行なうことができる。
【0042】本発明による装置はシール弁(4) で隔離さ
れたサンプル保持器(3) を収容した測定回路(2) に連結
されたガス貯槽(1c)を含む貯蔵回路(1) からなる。サン
プル保持器(3) には固体サンプルすなわち吸着体(5) が
はいっている。恒温囲障(50)は貯蔵回路と測定回路を適
当なかつ実質的に一定な温度に維持する。
【0043】貯蔵回路の容積は水銀で標定した容量(6)
によって装置の始動の際、一度きり測定し、完全に既知
である。これは測定回路の方へ管路(1a)(1b)を経て移送
される予定の窒素ガスの貯蔵に用いられる。少なくとも
一個の圧力変換器C2 がこれに連結され(5×105
a、吸着用に全スケール使用)、管路(1a)に接続されか
つ、管路(8) を経て真空ポンプ(7) に接続される。3つ
の停止弁、V1 、V9 、およびV10が貯蔵回路(1) と窒
素供給管(9) とヘリウム供給管(10)に結合され、かつ、
これら3つの停止弁によって、これらのガスを所望の圧
力でこの回路に出し入れすることができる。測定回路は
少なくとも1個の比例開口式弁VP1 (例えば登録商標
MKS.248A型)からなり、これは圧力の指令に従
って、吸着行程の際、貯蔵回路の窒素を管路(1a)と(1b)
を経て、測定回路の方への移送を可能ならしめる。脱着
工程の際には、この同一弁を、便利性のために少しの改
良を加えて利用することができ、その回路に比例開口式
の別の弁VP2 を付け加えて(図1上の点線による連
結)、サンプル上に吸着されたガスを、管路(1b)と(1a)
を経て貯蔵回路の方へ移送するようにすることができ
る。これらの弁は、圧力の如何を問わず実質的に一定な
流量を得るために協同作動するように、プログラミング
した圧力制御と相俟って主要素をなしている。圧力変換
器C1 (105 Pa全スケール)が、管路(11)と(8) を
経て測定回路と真空ポンプ(7) へ連結されていて、常に
測定回路内のガス圧を知りうるようになっている。
【0044】最後に、弁V5 を介して、この測定回路に
水銀で標定した標準容量(12)と、ヘリウム供給管(10)か
ら既知量のヘリウムを測定回路内へ導入し、かつ、各吸
着体について、その死容積を、測定状態において(サン
プルは、測定期間中遵守される水準に、低温容器(13)の
液体窒素内にはいり込んでいる)測定することのでき
る、3個の弁V6 、V7 、V8 からなる排気装置とが連
結されている。
【0045】液体窒素レベルの調節装置(32)はレベル測
定器(33)によって、容器(13)内のレベルを維持してい
る。
【0046】管路(25)によって弁VP1 に、また管路(2
6)によって圧力変換器C2 に連結されているプログラミ
ング装置(40)によって、弁VP1 に、貯蔵回路の圧力降
下を制御させることができる。この装置(40)はまた、点
線で示す管路(27)によってサンプルのガス脱着の際使用
する弁VP2 に貯蔵回路内のガス圧の上昇を制御させ
て、この上昇を管路(18)により、圧力変換器C2 によっ
て測定するようにすることができる。
【0047】情報のデータ収集と処理の装置全体の自動
化手段(14)は管路(15)によって、低温容器内のサンプル
保持器の温度測定器(16)に、管路(17)によってプログラ
ミング装置(40)に、管路(18)によって圧力変換器C
2 に、管路(19)によって圧力変換器C1 に、そして管路
(20)によって、ガス貯槽(1c)上に配置された温度測定器
(21)に連結されている。最後に、データ収集、処理手段
(14)は調節囲障の温度測定器(22)から、管路(23)を経
て、また真空計(31)から、管路(28)を経て各情報を受取
る。
【0048】この装置は恒温装置を施した囲障内で働く
が、その温度は通常プラスマイナス0.1℃に、適当な
手段によって調節され、容量と圧力の正確な測定を実施
するようになっている。
【0049】吸着と脱着の連続測定は実質的に安定した
サンプルレベルにおいて温度調節装置を必要とする。温
度ばらつきは一般に、0.5℃以下で好ましくは0.1
℃以下でなくてはならない。低温容器内の液体窒素のレ
ベルは一般に、プラスマイナス圧力0.3mm、好ましく
は圧力0.1mmの誤差で調節される。
【0050】測定の実施は一般に、次のようにして行な
われる。
【0051】死容積の標定 この標定は一般には、99.9995%の純ヘリウムで
実施され、かつ、これにより、測定回路内でサンプルを
取り巻く自由容積を正確に測定することができる。この
標定は、コンピュータによって測定の始めに自動的に実
施され、このコンピュータはデータ収集装置に連結した
多重プログラムのマイクロコンピュータであればよい。
標定は、所望の圧力の標準容量内にヘリウムを入れ、次
に装置の測定回路内でこれを減圧させ、サンプルは定位
におき、サンプル保持器は液体窒素内に差し込んでおい
て行なう。マリオット(Mariotte)の法則によ
って死容積を算定することができる。
【0052】吸着の測定 装置の測定回路はすべて真空だが、真空源とは隔離され
ていて、貯槽の窒素を、比例弁VP1 によって、液体窒
素に差し込んでいるサンプル保持器の方へ移送するが、
この弁によって、プログラミングにより、貯槽のレベル
における圧力の規則的な降下と、したがって、例えば、
0.2ml/分程度といった実質的に一定の流量が確保さ
れる。この流量では、一般的には、常時、熱力学的平衡
が達成される。
【0053】脱着の測定 ガス状窒素の飽和圧力がサンプル上で到達されると、場
合によってはサンプルに吸着したガスの脱着の行程を実
施することができる。
【0054】貯蔵回路が真空であると、脱着用比例弁V
2 によって、測定回路の窒素の貯蔵回路への例えば、
貯蔵回路においてプログラミングした毎分100Paと
いった圧力上昇に相当する実質的に定流量での、逆移送
を実施することができる。脱着は、装置のこれら2回路
間で圧力が等しくなることが限界となるが、脱着行程で
は下記のようなことが実施できる。例えば様々な時間的
間隔をおいて、脱着ガスの移送を停止し、貯槽を排気
し、場合によっては、測定回路におけるガス圧が200
Pa程度に達するまで脱着行程を続けることができる。
【0055】脱着の場合と同様に吸着の場合、各弁の開
閉は総じてコンピュータで管理するし、このコンピュー
タはまた各論理試験も実施して、装置の状態、到達真空
度の程度、圧力の上昇、低下または安定性を確認するこ
とになろう。
【0056】すべての計算は、極めて高頻度において
(10秒の区間に1点)コンピュータが実施し記憶した
温度と時間の圧力のデータ収集によって実施する。
【0057】結果を以下に、吸着−脱着の曲線を図2に
示す。
【0058】吸着量の計算 1.吸着 符号は下記の通りとする。
【0059】 V=貯蔵回路の容積 cm3 V1=測定回路の死容積 cm3 P=貯蔵回路レベルで読取った圧力 Pa P' =測定回路レベルで読取った圧力 Pa T=時間 分 D=流量 cm3 /分 V2=時間Tに応じて、貯蔵回路から 測定回路へ移送された窒素ガス量 cm3 V3=測定回路を充すに必要な窒素ガス量 cm3 t=恒温装置を施した囲障内温度 ℃ VA=ガス吸着量 cm3 /g V' A=液体吸着量 cm3 /g VV=分圧1で吸着へ導入された全容量 cm3 VD=前記圧力P'nでの吸着残量 cm3 PO=飽和圧力 Pa Pp=分圧 M=サンプル重量 これらのパラメータから、かつ、各計算値から、各分圧
におけるあるいは時間との関係における流量、したがっ
て、容量を測定する。
【0060】 D= (((V×P1×293 )/101325(273 +t))− ((V×Pn×293)/101325(273+t))/T P1=出発の圧力 Pn= P' /PO=0.9における圧力 サンプルレベルにおいてデータ収集された各圧力(P'
1、P'2、P'3……P'n) について、下記のようにな
る。
【0061】 V2=D×T V3=(V1×P'n×293 )/101325(273 +t) VA=(V2−V3)/M V' A=VA×k Pp=P' /PO kはガス状窒素の液体窒素への転換係数で、普通状態
(0℃、101325Pa)では0.00155に等しく、す
なわち標準状態(20℃、101325Pa)では0.001
44に等しい。
【0062】曲線V' Aで定義したように単位質量あた
りの液体吸着量V' Aまたはガス吸着量(VA)を縦軸
にとり、対応する分圧を横軸にとって、曲線を描けば、
吸着等温線を得るのには十分である(図2、点線曲
線)。
【0063】2.脱着 符号は各記の通りとする。
【0064】 VV=吸着へ導入された全容量 D=(V×Pn×293 )/101325×T(273 +t) Pn= P/PO=0.3における圧力 V' 2=測定回路から貯蔵回路の方へ移送されるガス状
窒素の量 サンプルのレベルでデータ収集された各圧力(P' 1、
P' 2、P' 3、P' n……)について、 V' 2=D×T V3=(V1×P' ×293 )/101325(273 +t) 測定回路の分圧が約0まで、各分圧との関係における残
留吸着量VDを測定する。
【0065】 VD=VV−(V' 2+V3)/M Pp=P' /PO V' D=VD×k k=転換係数 脱着の等温曲線は、縦軸に残留吸着している液またはガ
ス量を、横軸に対応する分圧をとって(図2、細い実
線)得られるだろう。
【0066】本発明記載の装置の最も一般的用途は、窒
素の吸着に対しては例えば液体窒素の温度のような選定
した温度で固体の構造の特徴表示に利用しうる。物理的
吸着、例えば窒素、アルゴンまたは任意の他のガスの吸
着(例えば、“吸着、表面積及び気孔率(Adsorption,Su
rface Area and Porosity)”S.J.GREGG and
K.S.W.SING,Academic Press Inc.,second e
dition,1982 参照)による材料構造の調査であり、しか
も、吸着−脱着の完全な等温曲線を描く可能性もある。
物理吸着または化学吸着のすべての現象ならびに、諸反
応(等温または非等温)の動力学的調査は、一連の変換
器と各容量の容積を必要に適合させ、本発明の前記装置
で観察することができる。
【0067】別の計算方式によれば、吸着時にサンプル
に吸着され、かつ、脱着の際に残留吸着している液量ま
たはガス量を、係数Kは別として測定することができ
る。
【0068】各符号の定義を下記のようにする。
【0069】 V=貯蔵回路の容積 cm3 V1=測定回路の死容積 cm3 P=前記分圧における貯蔵回路レベルで読取った圧力 Pa P' =前記分圧における測定回路レベルで読取った圧力 Pa V2=吸着における貯蔵回路から測定回路へ移送される窒素ガスの量 cm3 V3=前記分圧において測定回路の充満に必要な窒素ガス量 cm3 V4=脱着における測定回路から貯蔵回路へ移送される窒素ガスの量 cm3 t=恒温装置を施した囲障内温度 ℃ VA=単位重量あたり吸着されたガス吸着量 cm3 /g V' A=単位重量あたり吸着された液量 cm3 /g VV=吸着へ移送された、つまり分圧1の場合の窒素ガスの全量 cm3 VD=単位重量あたりの前記分圧におけるガスの残留吸着量 V' D=単位重量当りの前記分圧における残留吸着液量 Po=飽和圧力 Pp=分圧 n= n=0からn=Iまでのスキャニングの数 M=サンプル質量、単位g吸着 下記のパラメータを計算する。すなわち、前記分圧にお
ける貯蔵回路から測定回路への移送ガス量の計算 V2=[V×273 / 760][Pn=0 /(273+tn=0 ) −Pn /(273+tn ) ] 前記分圧における測定回路の充満に必要な窒素ガス量の
計算 V3=[V1×P'n×273 ]/[760 ×(273+tn ) ] サンプル1グラム当りの前記分圧における窒素ガスの吸
着量 VA=(V2−V3)/M グラム当り前記分圧における窒素液の吸着量 V' A=VA×0.00155 吸着の等温曲線は上に引用のパラメータから得られるだ
ろう。
【0070】脱着 下記のパラメータを計算する。すなわち前記分圧におい
て測定回路から貯蔵回路の方へ移送される窒素ガス量 V4=[V×273 / 760][Pn=I /(273+tn=I ) −Pn /(273+tn ) ] 前記分圧において、測定回路の充満に必要な窒素ガス量 V3=[V1×P'n×273 ]/[760 ×(273+tn ) ] 前記分圧において残留吸着された窒素ガスの量 VD=[VV−(V4+V3)]/M ここにVV=V2n=I 前記分圧において残留吸着された液体窒素の量 V' D=0.00155 ×VD 脱着の等温曲線は上記のパラメータから求められるだろ
う。
【0071】
【実施例】下記の実施例は本発明を例示するものであ
り、本発明の範囲を制限するものではない。
【0072】[実施例1]本発明による装置を用いて吸
着体として窒素を用いて(温度77K)で、市販のNa
Y型のゼオライトすなわちLZY52(ユニオンカーバ
イド製)の比表面積BETを測定することを提案する。
【0073】前処理 面積を測定しようとするゼオライトNaYの質量約15
0mgを、本発明による装置で、下記実施要領に従って、
前処理をする。すなわち、サンプルを、20℃で真空に
し、真空値が7.8×10-3Pa〜8×10-4Paの範
囲になるようにし、サンプルの温度は、下記のように連
続する水平域を経て、500℃にする。
【0074】 …20℃から100℃まで2℃/分で、 …100℃で15分の水平域(一定保持) …100℃から200℃まで2℃/分で、 …200℃で15分間の水平域 …200℃から400℃まで5℃/分で、 …400℃で1時間の水平域 …400℃から500℃まで5℃/分 …500℃で12時間の水平域 温度を20℃にしたら、質量の重量を測定したサンプル
は0.1149gに等しく、本発明による装置の測定回
路へ移送する。
【0075】測定 正規の囲障の温度は、21.5℃である。サンプル保持
器は液体窒素で充満した貯槽に浸漬するが、その水準は
調節装置で一定に維持し、装置の測定および貯蔵回路は
真空にする(真空値は1.3×10-4Pa〜1.3×1
-5 Paである)。予め測定した貯蔵回路の容積は13
7.98mlである。測定回路の死容積はヘリウムで測定
し、41.71mlに等しい。
【0076】死容積を測定した後、サンプルを真空にす
る(値は1.3×10-4Pa)。サンプル保持室の温度
は常に77Kである。貯槽内の窒素の当初圧力は171
KPaである。そこで、サンプル上の窒素分圧が実質的
に1に等しくなるまで、量として0.168ml、したが
って平均流量として0.168ml/分に相当する13
3.32Pa/分に、貯槽内の圧力降下がなるようにプ
ログラミングして、窒素をサンプル上へ移送する。この
場合、吸着の等温線が得られるがこれはこの測定行程に
おける、30秒の時間間隔における貯蔵回路と測定回路
の887の圧力値データ収集のおかげである(図2、点
線曲線)。
【0077】[実施例2]ゼオライトサンプルが、実施
例1に従って全量として0.448ml/gの液体窒素、
すなわち289ml/gのガス状窒素(TPN) を吸着したと
ころで、次に、脱着の等温線をデータ収集する操作を行
なう。このため貯槽は真空にし、かつ、測定回路に含ま
れている窒素を貯槽内へ逃がすが、これには、容量とし
て0.179ml、したがって平均流量として0.179
ml/分に相当する133.32Pa/分といった貯槽内
圧力の増加をプログラミングする。サンプル上の圧力
と、貯蔵回路の圧力の差が666Paに等しくなると直
ちに、データ収集を中止し、貯槽を真空にしてから、窒
素の移送を再開する。脱着の等温線のデータ収集の間
に、前記の操作を5回繰返す。吸着の一部の場合のよう
に、かなり多数の圧力値を記録して、等温線の脱着の分
岐を精密に描くようにする。
【0078】調査したゼオライトの完全な脱着等温線を
図2(細線)に転記する。
【0079】データ収集した情報と上記の各式からし
て、調査しかつ、従来のBET理論に従って測定したゼ
オライトNaYの表面積は871m2 /gであることが
確定されたし、この値についての誤差は2%内外である
と推定される。
【0080】比較のために、当製品の販売パンフレット
に示されているゼオライトNaY、商品見本LZY52
の表面積BETは900m2 /g(BET,1点)であ
る。
【0081】
【発明の効果】本発明による測定方法、装置によって、
吸着−脱着等温線の完全な測定を、77Kの窒素の場合
にでも行なうことができる。しかも音響式調節装置また
は、複雑な調節装置を備えた比流量調節装置を必要とし
ない。特に、触媒の比表面積測定への応用に優れてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の実施態様の一具体例を示す
図である。
【図2】本発明により測定された吸着−脱着等温線を示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャン・フランソワ・ジョリ フランス国パリー(75003)・リュ・ベ ランジェ 20番地 (72)発明者 ドミニク・アルベール・ガルニエ フランス国アルジャンタン(61200)・ リュ・デ・ムーラン 12番地の3 (72)発明者 フェリ・マルニ フランス国オベールジャンヴィル (78410)・リュ・デュ・ベルヴェデー ル 33番地 (72)発明者 フランシス・ラア フランス国サン・アヴォル(57500)・ リュ・ドゥ・ラ・カリエール 25番地 (72)発明者 コレット・ルスマン フランス国オーボンヌ(95600)・レジ ダーンス・エドモン・ロスタン 9番地 (56)参考文献 特開 昭63−295943(JP,A) 特開 昭61−79130(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 15/08

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体サンプルによる吸着ガスの吸着の連
    続的測定方法であって、 a) 前記ガスを収容すべき貯蔵回路と、サンプル保持囲
    障を含む測定回路の容積を、実質的に一定な、ある決ま
    った温度において測定する行程であって、液体窒素の温
    度において凝縮しえないガス状流体の存在下で実施する
    測定行程 b) 前処理を施した、または適当な構造状態におけるサ
    ンプルの、サンプル保持囲障内への導入行程 c) 液体窒素の温度に実質的に近い温度における、サン
    プルの存在する測定回路の容積の測定行程 d) 貯蔵回路と、サンプルを含む測定回路の、約1Pa
    〜10−7Paの圧力での真空実施の行程 を含んでおり、 その方法の特徴が下記のことにあるも
    の、すなわち、 e) 液体窒素の温度で凝縮するガスの既知量を貯蔵回路
    内へ導入すること f) 調節弁VPを用いて、毎分1Pa〜7KPaの、
    貯蔵回路内でのガス圧降下をプログラミングして、実質
    的に一定流量のガスをサンプルの方へ移送し、前記ガス
    の一部分は、液体窒素温度における、そのガスの飽和圧
    力に達するまでサンプルに吸着され、前記ガス流量は、
    常に、実質的に熱力学的に平衡状態にあることを可能な
    らしめるようにし、かつ、時間的間隔をおいて貯蔵回路
    内のガス圧力を測定すること g) 時間的間隔をおいて、測定回路内のサンプル上の前
    記ガス圧を測定すること h) 適当な処理手段によって、前記ガスに対するサンプ
    ルの吸着等温線を、貯蔵回路の容積から(a行程)、貯
    蔵回路から測定回路への移送ガス量から(行程eと
    f)、測定回路内のガス圧から(行程g)、および、測
    定回路の容積から(段階c)測定すること。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の固体サンプルによる吸着
    ガスの脱着の連続的測定方法において、前記サンプルの
    温度が液体窒素の温度に実質的に近い温度であって下記
    を特徴とする方法、すなわち、 1) 貯蔵回路を約1Pa〜10−7Paの圧力の真空と
    し、サンプルは液体窒素温度での、吸着ガスの飽和圧力
    にとどめること 2) 貯蔵回路内のガス圧力の、調節弁VPまたはVP
    による、毎分、1Pa〜7KPaへの上昇を、少なく
    とも1回プログラミングして、サンプルに吸着したガス
    を、実質的に一定流量で、測定回路内の圧力が、貯蔵回
    路の圧力よりも少なくとも200Pa高くなるまで貯蔵
    回路へ移送し、前記ガス流量は、常に、サンプルのレベ
    ルで、実質的に熱力学的平衡状態にあることを可能なら
    しめるようにし、かつ、時間的間隔をおいて貯蔵回路内
    のガス圧を測定すること 3) 時間的間隔をおいて測定回路内のガス圧を測定する
    こと 4) 適当な処理手段によって、前記ガスに対するサンプ
    ルの脱着等温線を、貯蔵回路の容積から(行程a)、サ
    ンプルから貯蔵回路への移送ガス量から(行程1と
    2)、測定回路の圧力から(行程3)、および、測定回
    路の容積から(行程a)測定すること。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の方法におい
    て、液体窒素の温度で凝縮可能なガスが、窒素、アルゴ
    ン、クリプトンおよびキセノンで構成される群から選定
    される方法。
  4. 【請求項4】 請求項13のうちの1項に記載の方法
    において、サンプルが、標準の温度及び圧力状態におい
    て、毎分0.025〜25ミリリットルの流量に相当す
    るガス量を吸着(行程f)または脱着(行程2)する方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1、3および4のうちの1項に記
    載の方法において、吸着行程の際、貯蔵回路内の圧力が
    10KPa〜500KPaで、測定回路内の圧力が、1
    ×10−3Paと液体窒素温度におけるガスの飽和圧力
    の範囲内にある方法。
  6. 【請求項6】 請求項2〜4のうちの1項に記載の方法
    において、脱着行程の際、測定回路と貯蔵回路の圧力差
    が少なくとも200Paである方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のうちの1項に記載の方法
    において、吸着行程の際貯蔵回路における前記凝縮可
    能なガスの圧力降下と、脱着行程の際の貯蔵回路におけ
    前記凝縮可能なガスの圧力上昇が、毎分50Paから
    150Paの範囲内である方法。
  8. 【請求項8】 固体サンプルによる吸着ガスの吸着の測
    定と脱着の測定を実施する装置であって、 −恒温装置を設けた囲障(50)内にある貯蔵回路(1) 、 −サンプル保持器(3) と、そのサンプル保持器に連結
    し、温度を液体窒素温度に維持する手段(13)とからな
    り、前記囲障(50)内にある測定回路(2) −貯蔵回路と測定回路の真空手段(7) と真空測定手段(3
    1)、 −前記囲障内の貯蔵回路と測定回路の温度測定(21)(22)
    と調節手段、 −貯蔵回路に連結した、液体窒素の温度で凝縮不可能な
    ガスの供給装置(10)、 −測定回路に連結し、液体窒素の温度で凝縮可能なガス
    の供給装置(9) を含んでおり、 前記装置の特徴は、下記が組合せられて
    含まれていることにある装置、すなわち、 −貯蔵回路内のガス量の測定手段であって、時間に応じ
    て、貯蔵回路内のガス圧を測定するに適した圧力変換器
    を少なくとも一つ備えるもの −測定回路内のガス量の測定手段であって、時間に応じ
    て測定回路内ガス圧を測定するに適した圧力変換器C
    を少なくとも1つ備えるもの −貯蔵回路を測定回路に連結する少なくとも一個の調節
    弁(VP)、 −調節弁VPを制御するに適し、圧力変換器Cに連
    結した圧力プログラミング手段(40)及び、 −サンプル内のガス吸着の測定及びサンプルのガス脱着
    の測定の実施に適した情報の収集と処理手段(14)であっ
    、圧力のプログラミング手段(40)と、貯蔵回路内のガ
    ス量の測定手段と、測定回路内のガス量の測定手段と、
    測定回路内の温度を液体窒素の温度に維持する手段(13)
    、貯蔵回路及び測定回路の温度の測定(21)(22)および
    調節手段とに連結されたもの
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の装置において、これが
    調節された真空下での前処理手段(VR)、ならびに、
    測定回路と、真空化及び真空測定手段と、情報の収集、
    処理手段とに連結された温度のプログラミング手段(30)
    を備えていることを特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または9に記載の装置におい
    て、圧力プログラミング手段(40)が時間間隔をおいた圧
    力の測定値と、時間に応じてプログラミングした貯蔵回
    路の圧力のレジスター値との間の偏差に正比例する信号
    を与えるマイクロプロセッサーを備え、前記信号によっ
    て調節弁の制御が可能になるようにしたことを特徴とす
    る装置。
  11. 【請求項11】 請求項8〜10のうちの1項に記載の
    装置において、前記凝縮可能ガス供給装置と、凝縮不能
    ガスの前記供給装置に連結された少なくとも一つの容量
    (6) を備えることを特徴とする装置。
  12. 【請求項12】 請求項8〜11のうちの1項に記載の
    装置において、測定回路に連結し、温度を液体窒素温度
    に維持する手段が、低温容器(13)の液体窒素レベルの調
    節装置に連結した液体窒素供給装置を備えることを特徴
    とする装置。
  13. 【請求項13】 請求項8〜12のうちの1項に記載の
    装置において、これが真空化手段と測定回路の間にある
    少なくとも一つの隔離弁(V4)を備えることを特徴とす
    る装置。
  14. 【請求項14】 請求項8〜13のうちの1項に記載の
    装置において、調節弁が比例開口式弁である装置
  15. 【請求項15】 吸着用固体サンプルの比面積測定
    使用する、請求項8〜14のうちの1項に記載の装置の
    使用方法。
JP10419991A 1990-05-09 1991-05-09 固体サンプルによる吸着ガスの吸着と脱着の測定方法と装置ならびにその利用方法 Expired - Fee Related JP3154066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9005871A FR2661990B1 (fr) 1990-05-09 1990-05-09 Procede et dispositif pour mesurer l'adsorption et la desorption d'un gaz absorbe par un echantillon solide ainsi que son utilisation.
FR9005871 1990-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04230831A JPH04230831A (ja) 1992-08-19
JP3154066B2 true JP3154066B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=9396496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10419991A Expired - Fee Related JP3154066B2 (ja) 1990-05-09 1991-05-09 固体サンプルによる吸着ガスの吸着と脱着の測定方法と装置ならびにその利用方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5239482A (ja)
EP (1) EP0456559B1 (ja)
JP (1) JP3154066B2 (ja)
KR (1) KR0171213B1 (ja)
AU (1) AU648075B2 (ja)
CA (1) CA2042156C (ja)
DE (1) DE69111886T2 (ja)
ES (1) ES2078465T3 (ja)
FR (1) FR2661990B1 (ja)
ZA (1) ZA913496B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408864A (en) * 1993-06-18 1995-04-25 Coulter Corporation Method of determining the amount of gas adsorbed or desorbed from a solid
JP3326278B2 (ja) * 1994-06-24 2002-09-17 三洋電機株式会社 気体吸蔵特性の測定装置
JP2779913B2 (ja) * 1995-01-30 1998-07-23 稔 竹内 細孔分布測定装置および定量注入器
JP2784476B2 (ja) * 1995-03-07 1998-08-06 稔 竹内 細孔分布測定装置
US5646335A (en) * 1995-08-24 1997-07-08 Coulter Corporation Wickless temperature controlling apparatus and method for use with pore volume and surface area analyzers
CA2207149C (fr) * 1997-05-22 2009-02-10 Hydro-Quebec Appareils pour la titration des gaz et le cyclage d'un materiau absorbant ou adsorbant
US6387704B1 (en) * 2000-04-17 2002-05-14 Quantachrome Corporation Method for compensating for the time-dependent change in coolant level during gas sorption analysis
KR20020062233A (ko) * 2002-04-18 2002-07-25 한국문화기술연구원(주) 다공성 물질의 승온탈착과 반응 특성 측정을 위한 기상흡착장치 및 측정 방법
US7429358B1 (en) * 2002-05-20 2008-09-30 Hy-Energy, Llc Method and apparatus for measuring gas sorption and desorption properties of materials
US6964191B1 (en) * 2002-10-15 2005-11-15 Murthy Tata Apparatus and technique for measuring permeability and permeant sorption
US7320224B2 (en) * 2004-01-21 2008-01-22 Brooks Automation, Inc. Method and apparatus for detecting and measuring state of fullness in cryopumps
US20060027014A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Quantachrome Corporation Apparatus and method for water sorption measurement
RU2447423C1 (ru) * 2010-12-22 2012-04-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Уфимский государственный нефтяной технический университет" Способ определения реакционной поверхности углеродных материалов
US8881587B2 (en) * 2011-01-27 2014-11-11 Schlumberger Technology Corporation Gas sorption analysis of unconventional rock samples
CN102901803B (zh) * 2012-10-24 2014-10-08 河南理工大学 受载含瓦斯煤不同含水率吸附-解吸实验的方法
CN103115844B (zh) * 2013-01-28 2014-04-16 中国石油大学(华东) 一种煤页岩等温吸附/解吸曲线的测定方法
CN103471975B (zh) * 2013-09-18 2015-07-01 山东科技大学 复杂条件下瓦斯渗透实验装置
CN104502224B (zh) * 2014-08-14 2016-04-20 中国石油大学(华东) 饱和水条件下煤岩等温解吸曲线测定装置及方法
CN104655522A (zh) * 2015-02-02 2015-05-27 王思波 一种页岩气现场解吸附分析仪
US10156507B2 (en) * 2015-04-01 2018-12-18 Schlumberger Technology Corporation Determination of free volume of a rock sample using high pressure adsorption data
CN104863579B (zh) * 2015-05-27 2017-06-06 中国地质大学(北京) 一种损失气量测定方法及损失气量测定系统
CN104819910A (zh) * 2015-05-27 2015-08-05 辽宁工程技术大学 常压条件下测定大样量煤样吸附气体量的实验装置和方法
CN106168565A (zh) * 2015-07-17 2016-11-30 中国石油天然气股份有限公司 一种测量页岩基质含气量的装置及方法
ES2561707B1 (es) * 2015-12-21 2017-02-20 Universitat D'alacant / Universidad De Alicante Dispositivo para mantener constante la temperatura de un porta-muestras y uso del dispositivo en analizadores de sorción
US10222312B2 (en) * 2016-06-28 2019-03-05 Anton Paar Quantatec, Inc. Cryogenic temperature controller for volumetric sorption analyzers
US10514332B1 (en) * 2016-12-14 2019-12-24 Micromeritics Instrument Corporation Systems and methods for providing a profile of a material property using multiple analysis stations
CN107367440B (zh) * 2017-06-19 2023-08-01 金华职业技术学院 一种用于乙炔吸附测量的方法
CN109991043B (zh) * 2017-12-31 2022-07-05 中国人民解放军63653部队 基于高温管式气氛炉的差压式取气测量系统
CN108535134A (zh) * 2018-03-27 2018-09-14 西南石油大学 注氮气吞吐煤层压力监测及甲烷解吸效率评价装置与方法
CN108627415A (zh) * 2018-04-13 2018-10-09 河南理工大学 一种深部开采受载煤体瓦斯吸附-解吸实验系统及方法
CN108732062A (zh) * 2018-07-27 2018-11-02 上海海事大学 一种精确测量吸附剂开式吸附水蒸气的装置及方法
CN113340765B (zh) * 2021-06-25 2023-06-27 西藏大学 一种分子筛材料吸附性能检测装置及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2080194A5 (ja) * 1970-02-26 1971-11-12 Commissariat Energie Atomique
US3850040A (en) * 1972-08-17 1974-11-26 Micromeritics Instr Corp Sorption analysis apparatus and method
US4489593A (en) * 1982-09-09 1984-12-25 Omicron Technology Corporation Method and apparatus for determining the amount of gas adsorbed or desorbed from a solid
US4487213A (en) * 1982-09-09 1984-12-11 Omicron Technology Corporation Mass flow controller apparatus
US4566326A (en) * 1984-07-09 1986-01-28 Quantachrome Corporation Automatic volumetric sorption analyzer
USRE33567E (en) * 1986-02-25 1991-04-09 Micromeritics Instrument Corporation Temperature controlling apparatus for use with pore volume and surface area analyzers
US4693124A (en) * 1986-02-25 1987-09-15 Micromeritics Instrument Co. Temperature controlling apparatus for use with pore volume and surface area analyzers
US4762010A (en) * 1987-04-02 1988-08-09 Mobil Oil Corporation Apparatus and method for adsorption and desorption studies, particularly for characterization of catalysts
US5058442A (en) * 1989-02-15 1991-10-22 Gas Research Institute Apparatus for measuring liquid vapor adsorption and desorption characteristics of a sample
JP2881242B2 (ja) * 1990-02-27 1999-04-12 富士シリシア化学株式会社 吸脱着量測定用装置及び吸脱着量測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0456559B1 (fr) 1995-08-09
ZA913496B (en) 1992-12-30
AU7644491A (en) 1991-11-14
CA2042156C (fr) 1999-11-09
FR2661990A1 (fr) 1991-11-15
KR910020435A (ko) 1991-12-20
EP0456559A1 (fr) 1991-11-13
DE69111886D1 (de) 1995-09-14
DE69111886T2 (de) 1995-12-07
KR0171213B1 (ko) 1999-05-15
US5239482A (en) 1993-08-24
AU648075B2 (en) 1994-04-14
JPH04230831A (ja) 1992-08-19
ES2078465T3 (es) 1995-12-16
CA2042156A1 (fr) 1991-11-10
FR2661990B1 (fr) 1992-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154066B2 (ja) 固体サンプルによる吸着ガスの吸着と脱着の測定方法と装置ならびにその利用方法
US6981426B2 (en) Method and apparatus to measure gas amounts adsorbed on a powder sample
US3850040A (en) Sorption analysis apparatus and method
CN110823767B (zh) 一种多孔介质中凝析气-干气扩散系数测定装置
CN108801860B (zh) 一种测定二氧化碳在原油中的扩散系数的方法
US5637810A (en) Apparatus and method for efficient determination of equilibrium adsorption isotherms at low pressures
Joy Methods and techniques for the determination of specific surface by gas adsorption
CN114797367A (zh) 一种吸附剂低温吸附性能测试评估装置及方法
US5058442A (en) Apparatus for measuring liquid vapor adsorption and desorption characteristics of a sample
Circone et al. Measurement of gas yields and flow rates using a custom flowmeter
CN107894472B (zh) 一种分离材料的氢同位素混合气体分离因子的测定方法
CN203534928U (zh) 测量吸附工质对吸附/解吸性能的实验装置
CN110187011A (zh) 用于动态吸附和解吸研究的模拟实验装置及模拟方法
CN113959896A (zh) 模拟二氧化碳置换煤层中甲烷的方法及其装置
Grenier et al. Single‐step thermal method to measure intracrystalline mass diffusion in adsorbents
JP2784476B2 (ja) 細孔分布測定装置
Hamon et al. Development of a new apparatus for gas mixture adsorption measurements coupling gravimetric and chromatographic techniques
CN110702578A (zh) 容量法等压吸附测试仪
SU1698709A1 (ru) Способ измерени удельной поверхности твердых тел и устройство дл его осуществлени
Chilev et al. A comparison between the different methods for the measurement of an excess adsorption of pure gases on porous adsorbents at high pressure
CN215375005U (zh) 一种多孔物质比表面积测定装置
CN210803224U (zh) 容量法等压吸附测试仪
CN112504904B (zh) 一种岩石不同含水条件下气体吸附等温线测试分析方法
Nokerman et al. Comparative study of the dynamic gravimetric and pulse chromatographic methods for the determination of Henry constants of adsorption for VOC–zeolite systems
Benado et al. Water activity calculation by direct measurement of vapor pressure

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001128

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees