JP3153649U - 繊維性蛇篭製品 - Google Patents

繊維性蛇篭製品 Download PDF

Info

Publication number
JP3153649U
JP3153649U JP2008007730U JP2008007730U JP3153649U JP 3153649 U JP3153649 U JP 3153649U JP 2008007730 U JP2008007730 U JP 2008007730U JP 2008007730 U JP2008007730 U JP 2008007730U JP 3153649 U JP3153649 U JP 3153649U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gabion
sleepers
sea
fiber
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008007730U
Other languages
English (en)
Inventor
八重美 前田
八重美 前田
Original Assignee
株式会社エコイーゼル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エコイーゼル filed Critical 株式会社エコイーゼル
Priority to JP2008007730U priority Critical patent/JP3153649U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153649U publication Critical patent/JP3153649U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】使用済コンクリート製二次製品のストック再利用のための繊維性蛇篭を提供する。【解決手段】繊維製蛇篭に使用済PC製鉄道枕木そのものを投入し、その蛇篭を窪地へ沈床させる。現在8tまで耐強度のある繊維製蛇篭が製造されている。海の消波ブロックの単体重量が一般的に0.5tから(最大で80tまで)規格化されていることから勘案すれば、8tの耐強度は強度的に代替になりうる工法と言え、繊維製蛇篭に1本約250kgの使用済PC製鉄道枕木を32本詰めて海底に沈床させることで既往のブロックと同様に波に対する抵抗力が十分期待できる。浚渫窪地に今後継続的に廃棄処分される使用済PC製鉄道枕木を埋め戻し材料として再利用することで、陸と海を結びゼロエミッションの実現を可能とすることができる。【選択図】図1

Description

使用済コンクリート製二次製品のストック再利用
持続可能な社会の形成を目指し、廃棄コンクリートの再利用の研究は積極的に行われているが、現在の技術においてはコンクリートに含まれる砂利などの骨材をセメントからきれいに分離することが難しく、年間数億トン生産するコンクリートの骨材として再利用するには至っておらず、主に道路の路盤材に限られて再利用している。
[継続的に発生する使用済PC製鉄道枕木]PC製鉄道枕木は、安全基準に規定された耐用年以内に取替えており、毎年数万本の単位で使用済廃棄材としてストックされている。木製の枕木からPC製に変更された枕木は、鉄道軌道の全長から勘案して、今後100年にわたって毎年数万本継続的に取替える計画となっている。
課題
JRはじめ鉄道各社は、毎年発生する使用済PC製鉄道枕木を有効に再利用する方策を考え、破砕施設を建設したものの、道路のインフラ整備が一段落している日本においては道路の路盤材の需要も少なく、コンクリートの骨材として再利用する技術研究が継続的になされているが、未だ研究室内の実験レベルで実用化には至っていないため産業廃棄物として買取ってもらい、処分しているのが現状である。
課題を解決するための手段
[使用済PC製鉄道枕木のそのまま利用と臨港地帯の窪地]四方を海に囲まれた日本全国で、昭和30年代から臨港地帯において建設した埋立工業用地の浚渫窪地が海底に点在しており、その数ははっきりしていないが、窪地の大きさは、直径約25mの深さ30mで、この窪地には、生活排水や工業排水が淀み、生活排水や工業排水から発生する硫化水素水の貧酸素状態が危険な濃度となっており、時折潮流や風向きに誘発されて窪地の水が海水面に浮遊して「青潮」の被害が各地で発生している。この窪地に今後継続的に廃棄処分される使用済PC製鉄道枕木を埋め戻し材料として再利用することで、陸と海を結びゼロエミッションの実現を可能とする考案である。
[PC製鉄道枕木を繊維製蛇篭に詰めて浚渫窪地に沈床させる]平成6年9月に発生した東京湾の青潮は、近隣漁場の魚介類の死滅による漁業者へ大きな被害を与えた。現在、窪地の水質改良を高密度酸素供給技術により具体化する実験や、産業副産物の二次加工材の投与による効果などが検討されているが、実験研究段階で具体的な方策に至っていない。前田モデルIIIは、河川の根固め工法で実証されている繊維製蛇篭に使用済PC製鉄道枕木そのものを投入し、その蛇篭を窪地へ沈床させるという考案である。繊維製蛇篭は、繊維製品製造企業が普遍的に製作しており、一般的に供給可能な商品であり、現在8tまで耐強度のある繊維製蛇篭が製造されている。海の消波ブロックの単体重量が一般的に0.5tから(最大で80tまで)規格化されていることから勘案すれば、8tの耐強度は代替になりうる工法と言え、繊維製蛇篭に1本約250kgの使用済PC製鉄道枕木を32本詰めて海底に沈床させることで既往のブロックと同様に波に対する抵抗力が十分期待できる。また数百tの橋梁構造物を海上輸送したり、橋脚や橋桁を海上で工事をする技術を勘案すれば、工事上の問題もないといえる。但し、使用済PC製鉄道枕木は長年鉄道の軌道を支保し、何らかの物質で汚染されている場合、汚染物質が海中に流出する環境対策は、例えば、高圧洗浄とケミカルチェックによる解決が可能であろうから、安全上必要な数値を生態系、水産系の専門家が担当して安全上の指標を設ける必要がある。
考案の効果
[発生現場の近隣場所で工事を行なう]鉄道各社の全国に分散している機関区で今後継続的に集結される使用済PC製鉄道枕木を最短距離で結び、日本全国の臨港地帯の海底に存在しているこの窪地で再利用することは、経済合理性も高く、実現を阻止する重大な問題点が少ない。
[窪地の容積の少量にて継続的に沈床させる]窪地の硫化水素水の貧酸素状態が危険な濃度となっており、施工に際しては、一箇所に集中せず、分散的に沈床させ、窪地から流出する沈殿水を海底の塩水と薄め合って生態系に害を及ぼさない配慮をした実施計画を立案する。
なし
[使用済PC製鉄道枕木の安全確認]PC製鉄道枕木を海中に投与する際の環境対策は、安全上必要な数値を生態系、水産系の専門家が担当し、長年鉄道の軌道を支保し、汚染された物質を高圧洗浄他ケミカルチェックによる安全上の指標を設ける。
[繊維製蛇篭の強度]繊維製蛇篭の強度は、土木工学の見地より安全性を確保する。
[海上工事]海上の工事については、現行の海洋工事に従事する技術保持企業が請負うことで実行可能である。
[PC製枕木、繊維製蛇篭、海上工事イメージ] [港湾内の窪地地図]
符号の説明
なし
使用済コンクリート製二次製品のストック再利用
持続可能な社会の形成を目指し、使用済コンクリート製二次製品のストック再利用の研究は積極的に行われているが、現在の技術においてはコンクリートに含まれる砂利などの骨材をセメントからきれいに分離することが難しく、年間数億トン生産するコンクリートの骨材として再利用できるまでには至っていない。現在は破砕して、道路の路盤材に再利用しているに過ぎない。
コンクリート製二次製品は、その用途によっては耐用年数が定められているため、継続的に使用済コンクリート製二次製品が発生し、そのストック再利用は、持続可能な社会の形成に重要な課題といえる。
継続的に発生する使用済PC製鉄道枕木は、安全基準に基づき耐用年以内に取替えており、毎年数万本の単位で使用済廃棄材としてストックされている。
木製の枕木からPC製に変更された枕木は、鉄道軌道の全長から勘案して、今後100年にわたって毎年数万本継続的に取替える計画となっている。
課題
JRはじめ鉄道各社は、毎年発生する使用済PC製鉄道枕木を有効に再利用する方策を考え、破砕施設を建設したものの、道路のインフラ整備が一段落している日本においては道路の路盤材の需要も少なく、コンクリートの骨材として再利用する技術研究が継続的になされているが、未だ研究室内の実験レベルで実用化には至っていないため産業廃棄物として買取ってもらい、処分しているのが現状である。
課題を解決するための手段
〔使用済PC製鉄道枕木のそのまま利用と臨港地帯の窪地〕四方を海に囲まれた日本全国で、昭和30年代から臨港地帯において建設した埋立工業用地の浚渫窪地が海底に点在しており、その数ははっきりしていないが、窪地の大きさは、直径約25mの深さ30mで、この窪地には、生活排水や工業排水が淀み、生活排水や工業排水から発生する硫化水素水の貧酸素状態が危険な濃度となっており、時折潮流や風向きに誘発されて窪地の水が海水面に浮遊して「青潮」の被害が各地で発生している。この窪地に今後継続的に廃棄処分される使用済PC製鉄道枕木を埋め戻し材料として再利用することで、陸と海を結びゼロエミッションの実現を可能とする考案である。
〔PC製鉄道枕木を繊維製蛇篭に詰めて浚渫窪地に沈床させる〕平成6年9月に発生した東京湾の青潮は、近隣漁場の魚介類の死滅による漁業者へ大きな被害を与えた。現在、窪地の水質改良を高密度酸素供給技術により具体化する実験や、産業副産物の二次加工材の投与による効果などが検討されているが、実験研究段階で具体的な方策に至っていない。
前田モデルIIIは、河川の根固め工法で実証されている繊維製蛇篭に使用済PC製鉄道枕木そのものを投入し、その蛇篭を窪地へ沈床させるという考案である。繊維製蛇篭は、繊維製品製造企業が普遍的に製作しており、一般的に供給可能な商品であり、現在8tまで耐強度のある繊維製蛇篭が製造されている。海の消波ブロックの単体重量が一般的に0.5tから(最大で80tまで)規格化されていることから勘案すれば、8tの耐強度は代替になりうる工法と言え、繊維製蛇篭に1本約250kgの使用済PC製鉄道枕木を32本詰めて海底に沈床させることで既往のブロックと同様に波に対する抵抗力が十分期待できる。また数百tの橋梁構造物を海上輸送したり、橋脚や橋桁を海上で工事をする技術を勘案すれば、工事上の問題もないといえる。但し、使用済PC製鉄道枕木は長年鉄道の軌道を支保し、何らかの物質で汚染されている場合、汚染物質が海中に流出する環境対策は、例えば、高圧洗浄とケミカルチェックによる解決が可能であろうから、安全上必要な数値を生態系、水産系の専門家が担当して安全上の指標を設ける必要がある。
考案の効果
〔発生現場の近隣場所で工事を行なう〕鉄道各社の全国に分散している機関区で今後継続的に集結される使用済PC製鉄道枕木を最短距離で結び、日本全国の臨港地帯の海底に存在しているこの窪地で再利用することは、経済合理性も高く、実現を阻止する重大な問題点が少なく、考案を実施するための最良の形態と考える。
〔窪地の容積の少量にて継続的に沈床させる〕窪地の硫化水素水の貧酸素状態が危険な濃度となっており、施工に際しては、一箇所に集中せず、分散的に沈床させ、窪地から流出する沈殿水を海底の塩水と薄め合って生態系に害を及ぼさない配慮をした実施計画を立案する。
なし
〔使用済PC製鉄道枕木の安全確認〕PC製鉄道枕木を海中に投与する際の環境対策は、安全上必要な数値を生態系、水産系の専門家が担当し、長年鉄道の軌道を支保し、汚染された物質を高圧洗浄他ケミカルチェックによる安全上の指標を設ける。
〔繊維製蛇篭の強度〕繊維製蛇篭の強度は、土木工学の見地より安全性を確保する。
〔海上工事〕海上の工事については、現行の海洋工事に従事する技術保持企業が請負うことで実行可能である。
〔PC製枕木、繊維製蛇篭、海上工事イメージ〕
[使用済PC製鉄道枕木のそのまま利用と臨港地帯の窪地]四方を海に囲まれた日本全国で、昭和30年代から臨港地帯において建設した埋立工業用地の浚渫窪地が海底に点在しており、その数ははっきりしていないが、窪地の大きさは、直径約25mの深さ30mで、この窪地には、生活排水や工業排水が淀み、生活排水や工業排水から発生する硫化水素水の貧酸素状態が危険な濃度となっており、時折潮流や風向きに誘発されて窪地の水が海水面に浮遊して「青潮」の被害が各地で発生している。この窪地に今後継続的に廃棄処分される使用済PC製鉄道枕木を埋め戻し材料として再利用することで、陸と海を結びゼロミッションの実現を可能とする工法である。
[PC製鉄道枕木を繊維製蛇篭に詰めて浚渫窪地に沈床させる]平成6年9月に発生した東京湾の青潮は、近隣漁場の魚介類の死滅による漁業者へ大きな被害を与えた。現在、窪地の水質改良を高密度酸素供給技術により具体化する実験や、産業副産物の二次加工材の投与による効果などが検討されているが、実験研究段階で具体的な方策に至っていない。
本考案は、河川の根固め工法で実証されている繊維製蛇篭に使用済PC製鉄道枕木そのものを投入し、その蛇篭を窪地へ沈床させるという工法である。繊維製蛇篭は、繊維製品製造企業が普遍的に製作しており、一般的に供給可能な商品であり、現在8tまで耐強度のある繊維製蛇篭が製造されている。海の消波ブロックが一般的に0.5t〜80tの範囲で規格化されていることから勘案すれば、8tの耐強度は代替になりうる工法と言え、繊維製蛇篭に1本約250kgの使用済PC製鉄道枕木を32本詰めて海底に沈床させることで既往のブロックと同様に波に対す抵抗力が十分期待できる。
また数百tの橋梁構造物を海上輸送し、橋脚や橋桁を海上で工事をする技術を勘案すれば、工事上の問題もないといえる。但し、使用済PC製鉄道枕木は長年鉄道の軌道を支保し、何らかの物質で汚染されている可能性があるため、汚染物質が海中に流出する環境対策を施す必要がある。安全上必要な数値を生態系、水産系の専門家が担当して指標を設け、高圧洗浄後ケミカルチェックによってその指標に適合する使用済PC製鉄道枕木を選定して使用することになる。

Claims (3)

  1. 繊維製蛇篭に使用済PC製鉄道枕木そのものを投入し、その蛇篭を窪地へ沈床させる再利用法
  2. 土木工学の見地より強度上の安全性を確保した繊維製蛇篭を利用する工法
  3. 環境に留意し、生態系、水産系の専門家が安全上必要な指標を設け、それに適合した使用済PC製鉄道枕木を利用する工法
JP2008007730U 2008-10-07 2008-10-07 繊維性蛇篭製品 Expired - Fee Related JP3153649U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007730U JP3153649U (ja) 2008-10-07 2008-10-07 繊維性蛇篭製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007730U JP3153649U (ja) 2008-10-07 2008-10-07 繊維性蛇篭製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3153649U true JP3153649U (ja) 2009-09-17

Family

ID=54857863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007730U Expired - Fee Related JP3153649U (ja) 2008-10-07 2008-10-07 繊維性蛇篭製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3153649U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256693A (ja) * 2010-05-10 2011-12-22 Eco Easel Co Ltd 枕木を再利用して製作する海洋土木構造物及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256693A (ja) * 2010-05-10 2011-12-22 Eco Easel Co Ltd 枕木を再利用して製作する海洋土木構造物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533983B2 (ja) 汚泥が堆積する河川干潟の親水性向上方法
JP3153649U (ja) 繊維性蛇篭製品
CN110331991A (zh) 超浅覆土下大截面管节过河顶进施工的河床预处理方法
CN101929149A (zh) 一种浅海桩基混凝土石油钻采平台
Franco History of coastal engineering in Italy
JP2010089065A (ja) 前田モデルiii
Yeung Geotechnical works of the Hong Kong-Zhuhai-Macao bridge project
CN103233429A (zh) 一种水中墩防局部冲刷的施工方法
JP2010089065A5 (ja)
Chen et al. Research on Water Environment Protection Technology During the Construction Period of Bridges in Shenzhen-Zhongshan Link
Kumar et al. Construction, operation and maintenance aspects of a deep-water port-A case study on Kakinada port, Andhra Pradesh
Zahed A Comprehensive Pattern for Environmental Impact Assessment of Ports in Iran
CN103643609B (zh) 一种防止地面污染的防护结构层
Evans Sustainable Supply
Han et al. Research on Theoretical Framework and Implementation Path of Green Maintenance of Inland Waterway
Paish et al. Planning and delivering a major expansion of the Tema container port in Ghana
Ahuja et al. Decommissioning of Belmont Island, an Offshore Oil Platform
Ackhurst Kwale Mineral Sands Export Facility focus on the marine works
Cox et al. The Environmental Assessment of Southern North Sea Pipeline Decommissioning
Otremba New technical uses of marine space of the Baltic Sea
Chan et al. Strategic and adaptive knowledge-environment-technological (SAKET) management system for sustainable reuse of dredged marine soils
van Niekerk Rehabilitation of the Port Nolloth Infrastructure Project Port Nolloth, Northern Cape
O'Donnell La Scie Harbour Improvements
Sheppard et al. Specialist planning arrangements
Zhao et al. On the Principles and Strategies in Building of Ecological Green Harbors

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees